1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 08:47:37.633 ID:kMm9/CI6M
ガソスタ店員俺、戦慄
政府、2030年代半ばにガソリン車新車販売禁止へ 欧米中の動きに対抗
政府は、地球温暖化対策の一環として、ガソリン車の新車販売を2030年代半ばに禁止する方向で最終調整に入った。
詳細
https://news.yahoo.co.jp/articles/78ab1e428c7464b62a9ea5b5504f449595bcd6e5
政府、2030年代半ばにガソリン車新車販売禁止へ 欧米中の動きに対抗
政府は、地球温暖化対策の一環として、ガソリン車の新車販売を2030年代半ばに禁止する方向で最終調整に入った。
詳細
https://news.yahoo.co.jp/articles/78ab1e428c7464b62a9ea5b5504f449595bcd6e5
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 08:48:26.911 ID:SRZA4PGE0
逝ったああああああああぁぁぁ
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 08:49:04.459 ID:1DGQ/Mnip
電スタ店員になるのか
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 08:48:28.567 ID:Nu0O5VWH0
そのまま電池交換所にスライドできるといいな
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 08:49:45.413 ID:7rQA3/Dma
本気出せば今頃行けてただろに
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 08:50:26.734 ID:/9cSa0tw0
スズキみたいななんちゃってハイブリッドが増えるな
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 08:51:22.922 ID:Nu0O5VWH0
EUはHVも禁止するのに弱すぎる
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:29:41.985 ID:U40E6GiM0
>>7
中国が2035年にHVにする方針を打ち出したからだよ
中国が2035年にHVにする方針を打ち出したからだよ
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 08:51:28.257 ID:wl/S/xorp
まだコロナ消えてなさそう
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 08:51:44.700 ID:eEXNu3TxM
なくならないから安心しろ、たった10年そこらで蓄電池の技術は向上しない
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 08:52:23.756 ID:vLBTEk6Ma
じゃあ原発稼働しなきゃだめだろ
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 08:52:27.770 ID:gP8b6ZVxd
その電気は火力でつくるんだろ?ロスが出る分無駄だろ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 08:52:35.860 ID:XVVbY/hKF
その前に原発なんとかしろ
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 08:53:01.966 ID:9LpyC/5f0
EU、中国はもっと早く終わるぞ
米はどうだったかな
米はどうだったかな
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 08:53:51.039 ID:CSr5rRn50
2050年までガソリン車が走れるって事だわ
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 08:54:14.051 ID:5Wmtwuiea
最低でも5分以内に満充電できるレベルにならないと無理だろ 今でもちょっと安くすりゃ混むのに周辺道路潰す気か
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 08:55:04.931 ID:igbfmBGv0
対して損しないだろ
車以外にも原油からできるものなんて使いまくってるし
原油で得た金使って株買ってるし
車以外にも原油からできるものなんて使いまくってるし
原油で得た金使って株買ってるし
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 08:55:11.915 ID:cBFOg00kd
せっかく培ってきたエンジンの技術が消滅するのか?
勿体なくね
勿体なくね
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 08:55:24.411 ID:6wEQfgpL0
ガソリン自動車部品作ってる僕死亡やん
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 08:56:27.008 ID:cBFOg00kd
スポーツカーメーカーとかどう思ってんだろう
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:11:17.530 ID:xhRkPa660
>>24
リーフのスポーツカー仕様とか普通にあるぞ
リーフのスポーツカー仕様とか普通にあるぞ
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:12:33.619 ID:WUwzmJNjd
>>38
速いの?
速いの?
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:13:31.536 ID:xhRkPa660
>>39
乗ったことも見たこともないから詳細は知らん
電動車は停止からの加速が恐ろしく速いようだが
乗ったことも見たこともないから詳細は知らん
電動車は停止からの加速が恐ろしく速いようだが
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 08:58:04.814 ID:/9cSa0tw0
どうせガソリン100%のエンジンでも基準を満たせば販売できるだろうな
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2020/12/03(木) 08:58:24.393 ID:b53RRY5aM
災害時にガソリンスタンドなかったら発電機で給電できない
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:00:02.101 ID:k7/CxDjJ0
北海道日帰りで800キロ移動すんのにどうすんだよ
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:02:27.304 ID:xpOGGNGSd
価格落としてくれ。ハイブリッドなんて買えない
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2020/12/03(木) 09:02:44.125 ID:b53RRY5aM
電気自動車の劣化したバッテリーの処分費用方が高くつくぞ
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:02:48.829 ID:CSr5rRn50
日本では古い車は税金を高くしたりして廃車にするようにし向けてるが
アメリカでは逆に古い車は文化財と考えて様々な規制を免除される
アメリカでは逆に古い車は文化財と考えて様々な規制を免除される
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:03:13.354 ID:K3rh/CDC0
ハイブリットは生き残るからバッテリーとガソリンの二刀流でいけるじゃん
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:07:42.519 ID:3JYciJgLd
ガソスタどうすんだろ
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:08:25.837 ID:zDIWa4cI0
中古車も売買禁止になんの?
新車だけだろ
新車だけだろ
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:14:30.980 ID:5R3/CA3kd
ディーゼルとガスタービンはOKなの?
戦車かよ
戦車かよ
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:14:33.391 ID:clIrR0rm0
パーツが手に入らなくなるまでは中古のマニュアル車乗り続けるわ
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:19:40.936 ID:xhRkPa660
>>42
ガソリンスタンドなくなったら相当な苦行だろうな
ガソリンスタンドなくなったら相当な苦行だろうな
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:28:09.326 ID:qj6Ss030M
インフラとバッテリー技術があと10年ちょっとで整うとも思えないが
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:29:16.315 ID:WUwzmJNjd
>>46
言うても光インフラも普及するのあっという間だったからなぁ
言うても光インフラも普及するのあっという間だったからなぁ
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:30:51.865 ID:xhRkPa660
>>48
というか車両本体の値段以外は既に全て整ってる
水素は知らん
というか車両本体の値段以外は既に全て整ってる
水素は知らん
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:33:53.275 ID:ffZAAZZr0
>>50
いやいや流石にそれはいいすぎやろ
ガソリンスタンド並に充電スポットあるか?
いやいや流石にそれはいいすぎやろ
ガソリンスタンド並に充電スポットあるか?
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:34:52.385 ID:xhRkPa660
>>52
買うときに家につくるんだから関係ない
買うときに家につくるんだから関係ない
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:36:01.462 ID:ffZAAZZr0
>>54
遠出できないやん
遠出できないやん
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:33:12.368 ID:zIYSDthQd
じゃあハイブリッド車安くしてよ
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:43:20.336 ID:U40E6GiM0
>>51
ヤリス
WLTC燃費 36.0km/L
価格 100〜200万円
ガソリン満タンだと最大1500Wで4日間分の外部給電
どぞ
ヤリス
WLTC燃費 36.0km/L
価格 100〜200万円
ガソリン満タンだと最大1500Wで4日間分の外部給電
どぞ
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:34:11.252 ID:jyl0TXEeD
まあHVなどは残るし、30年を境にガソリン車がいきなり0って事もないから
今のようにあちこちにあるってのは無理だが一定数のGSはあと2〜30年残る按配だろ
今のようにあちこちにあるってのは無理だが一定数のGSはあと2〜30年残る按配だろ
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:34:57.583 ID:CSr5rRn50
デジカメが売れだしたころ心配だからフィルムカメラも持って旅行に行ったり
その後運動会シーズンにスーパーで山積みのフィルムが全然売れ残ってて写真フィルムが終了したのを実感
このくらいにEV車が圧倒的になるのかしら?
その後運動会シーズンにスーパーで山積みのフィルムが全然売れ残ってて写真フィルムが終了したのを実感
このくらいにEV車が圧倒的になるのかしら?
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:40:52.564 ID:CSr5rRn50
箱根とか成田空港とか余裕で往復できる
東京から大阪までたどり着ける
2ヶ月放置しておいてもすぐに走り出せる
このくらいになったら買うわ
東京から大阪までたどり着ける
2ヶ月放置しておいてもすぐに走り出せる
このくらいになったら買うわ
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:49:56.761 ID:zHOUfpNtM
フル充電が2分くらいでできてガソリンスタンド並の給電場所があるなら買ってもいい
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:53:21.028 ID:5s7hJ6430
>>61
カートリッジ式にするしかないな
カートリッジ式にするしかないな
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:50:17.136 ID:+vORQPd4d
電車みたいに頭上に線張ればよくね?
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:51:40.078 ID:xhRkPa660
>>62
トロリーバスならギリシャで見掛けたぞ
トロリーバスならギリシャで見掛けたぞ
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:57:39.977 ID:clIrR0rm0
充電設備は確かに整うかもな
でもバッテリーがリチウムイオンみたいな超消耗品では買う気起きないかな
使い捨てみたいに乗り換えてたらそもそもの目的から逸脱するようにも思えるし
でもバッテリーがリチウムイオンみたいな超消耗品では買う気起きないかな
使い捨てみたいに乗り換えてたらそもそもの目的から逸脱するようにも思えるし
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:59:35.666 ID:5s7hJ6430
地面に充電用のコイルみたいなの埋めて走行するだけで充電出来る区間を整備してくれ
73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 10:02:42.724 ID:j6N5mTSGd
>>68
とりあえず高速に埋めとけば長距離は安心だな
とりあえず高速に埋めとけば長距離は安心だな
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:59:51.758 ID:j6N5mTSGd
なんか路面にコイル埋め込んで充電する仕組みがあるらしいが効率どうなんだろうか
75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 10:05:23.212 ID:5s7hJ6430
>>69
走行時より信号等で停止したときの充電がメインになるかもしれんな・・・
>道路すべて渡ってコイルを敷設する必要はなく、例えば信号機の手前では停止しているため、
>そこで給電することにより、走行中に給電しなくても済むようになる。
>
>ワイヤレス給電の実験で静止時には、給電電力20kWで効率は92.5%に達した。
>今後はコイルの改良などで95%に改善したいという。
東大グループ、充電コイルを道路に埋設、EVのワイヤレス給電を実験
https://www.semiconportal.com/archive/editorial/industry/191023-wirelesspower.html
走行時より信号等で停止したときの充電がメインになるかもしれんな・・・
>道路すべて渡ってコイルを敷設する必要はなく、例えば信号機の手前では停止しているため、
>そこで給電することにより、走行中に給電しなくても済むようになる。
>
>ワイヤレス給電の実験で静止時には、給電電力20kWで効率は92.5%に達した。
>今後はコイルの改良などで95%に改善したいという。
東大グループ、充電コイルを道路に埋設、EVのワイヤレス給電を実験
https://www.semiconportal.com/archive/editorial/industry/191023-wirelesspower.html
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 10:08:28.988 ID:j6N5mTSGd
>>75
92.5!?
無線充電ってそんな凄いのか
92.5!?
無線充電ってそんな凄いのか
83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 10:12:56.414 ID:5s7hJ6430
>>79
”送信コイルと受信コイルとの間の距離がわずかでも離れると給電効率は大きく悪化する。”
って記事にもあるようにこの実験で使われた車両は効率を追及した車両だからそっくりそのまま実用化されるとは限らん
リンク先の画像を見てもらえば分かるけどコンビニに入ろうとして段差を乗り越えたらガリって擦りそうな距離だもんw
”送信コイルと受信コイルとの間の距離がわずかでも離れると給電効率は大きく悪化する。”
って記事にもあるようにこの実験で使われた車両は効率を追及した車両だからそっくりそのまま実用化されるとは限らん
リンク先の画像を見てもらえば分かるけどコンビニに入ろうとして段差を乗り越えたらガリって擦りそうな距離だもんw
84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 10:25:37.305 ID:I2z8fEpzd
>>83
ホイール内に埋め込めば距離の心配は無いんじゃね?
ホイール内に埋め込めば距離の心配は無いんじゃね?
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 10:00:25.993 ID:9P0N6E5P0
今のラインナップでそんな事言われてもガソリン車しか選択肢無いし
10年乗るとして後期には相当高騰してるだろう事は予測出来るのにその辺のサポートはどうすんの?
ガソリン税の二重取りやめるの?
今のラインナップで買い換えないといけない人がいい時期に買い替えしやすいように車検費用軽減したりとかしてくれんの?
ドケチの麻生が今ガソリン車選ばざるをえない人に金出すと思えないんだけど
10年乗るとして後期には相当高騰してるだろう事は予測出来るのにその辺のサポートはどうすんの?
ガソリン税の二重取りやめるの?
今のラインナップで買い換えないといけない人がいい時期に買い替えしやすいように車検費用軽減したりとかしてくれんの?
ドケチの麻生が今ガソリン車選ばざるをえない人に金出すと思えないんだけど
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 10:01:52.032 ID:6S5eOR1t0
まぁガソリンも無限にあるわけじゃないからなつぎの惑星いくべ
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 10:04:02.428 ID:9P0N6E5P0
ラインナップが充実してから目処を決めるならまだしもラインナップが充実する前にこれは一方的過ぎるわ
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 10:06:08.600 ID:R2h9SjUVM
石油使って電気作ってるのに何考えてんだか
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 10:07:18.653 ID:U40E6GiM0
日本(2019年)
揮発油税+地方揮発油税+軽油引取税=3.6兆円 ※燃料税
自動車税+軽自動車税=1.8兆円 ※保有税
自動車重量税+自動車重量税(譲与分)+自動車得税=0.8兆円 ※諸税
税収 6.2兆円
問題はこれだ。。。ガソリンが売れないと道路の修繕できなくなる
新たな財源をどうするか?消費税アップかな
揮発油税+地方揮発油税+軽油引取税=3.6兆円 ※燃料税
自動車税+軽自動車税=1.8兆円 ※保有税
自動車重量税+自動車重量税(譲与分)+自動車得税=0.8兆円 ※諸税
税収 6.2兆円
問題はこれだ。。。ガソリンが売れないと道路の修繕できなくなる
新たな財源をどうするか?消費税アップかな
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 10:10:08.197 ID:5s7hJ6430
>>77
消費税を1%上げるだけで約2兆円の税収になるから3%上げるだけで穴埋め出来るな
消費税を1%上げるだけで約2兆円の税収になるから3%上げるだけで穴埋め出来るな
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 10:07:47.168 ID:R2h9SjUVM
ガソリン車がめっちゃ高騰するかもな
転売ヤーがっぽり儲かるかも
転売ヤーがっぽり儲かるかも
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 10:09:35.864 ID:j6N5mTSGd
>>78
もう作れないのはちょっと勿体ないよな
公道走らなければセーフみたいにならないだろうか
もう作れないのはちょっと勿体ないよな
公道走らなければセーフみたいにならないだろうか
82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 10:12:37.409 ID:xhRkPa660
>>80
数が十分に減ったら規制解除というのもありじゃね
数が少なければ当然環境負荷も小さいわけで
業者の大量保有とかは禁止して
数が十分に減ったら規制解除というのもありじゃね
数が少なければ当然環境負荷も小さいわけで
業者の大量保有とかは禁止して
85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 10:26:00.442 ID:SJCrX+Kga
販売は禁止されるけど中古や走行は禁止されないから安心したまえよ
86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 10:27:17.172 ID:I2z8fEpzd
>>85
中古も寿命はあるだろ
中古も寿命はあるだろ
89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 10:29:03.920 ID:E1O5QMqCM
>>85
でもガソリン代上がるじゃん
どーせ電気自動車だけ減税して買い替えなきゃいけない人達がなかなか買い替えられない沼に陥るんでしょ?
でもガソリン代上がるじゃん
どーせ電気自動車だけ減税して買い替えなきゃいけない人達がなかなか買い替えられない沼に陥るんでしょ?
87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 10:27:24.301 ID:d8OrS759D
水素ステーションどうにかしろよボケナス
88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 10:28:32.706 ID:s88n/2k9d
免許も取り直しにしようぜ
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:20:10.932 ID:wu6o4Sr+0
今の基準で考えてるやつ多すぎだろ
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:48:26.018 ID:5s7hJ6430
新車の販売が禁止になるだけで中古車は普通に流通してたら笑う
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/03(木) 09:57:48.380 ID:HBMPtSyKa
新車販売禁止なだけでガソリン車はなくならないしガソスタの仕事もなくならんでしょ
|
|
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1606952857/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 11:33 ▼このコメントに返信 リチウムが取り合いな以上世界的に30年代に置き換えなんて計画したら車の値段がより高くなりそうな…
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 11:34 ▼このコメントに返信 危乙四の資格価値大幅下落?
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 11:35 ▼このコメントに返信 日本オワタ\(^o^)/
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 11:37 ▼このコメントに返信 癒着が捗るな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 11:39 ▼このコメントに返信 映画のアイロボットみたいにガソリンは爆発するのよ!?なんて言われる時代になるんやな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 11:40 ▼このコメントに返信 車とか乗らないしどうでもいいよw
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 11:40 ▼このコメントに返信 どうやって車の部品集めてくるんだろう
どうやってその分の電気を賄うんだろう
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 11:43 ▼このコメントに返信 エンジン作っているところはお父さんになるな…あと、原油から取り出した
ガソリンはどうするんだろ。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 11:44 ▼このコメントに返信 それやろうとして現行のガソリン車の代替すでに普及してんの?
代替の車の整備、補給、廃棄等々のインフラ完成してんの?
全部入れ替えるのに誰が費用負担すんの?
先に利権作りだけ画策してそう
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 11:44 ▼このコメントに返信 >>6
そもそもお前が話に加わることが笑えるわ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 11:45 ▼このコメントに返信 電池式とは限らんやろ。
何らかの液化燃料やろ。取り敢えず水素を出して代替え燃料にフロンみたくスライドするんやないかな?
水素燃料は色々とデメリットもあるから定番にはならんやろし。
電池式はリチウムとは別の安全性が高く高出力に向いた素早い充電の電池を松下と湯浅が結構な開発費出して何年も前から開発中だとか聞いたし。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 11:45 ▼このコメントに返信 エンジニアがテスラのメカニックになってて草
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 11:45 ▼このコメントに返信 ガソスタってマジで田舎のインフラの柱でもあるよな
どうするんやろか
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 11:45 ▼このコメントに返信 もしそうなったら中古車ガンガン売れるだろうな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 11:46 ▼このコメントに返信 原発停めてるのに必要電力どうやって賄うつもりなんだ・・・
それに発電所だけじゃなくて送電網から急速充電可能なスタンドまで必要になるだろうし
そもそも二酸化炭素=温暖化てのがおかしいだろ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 11:46 ▼このコメントに返信 >>6
え?お前に話ししてねーし
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 11:46 ▼このコメントに返信 乗用車に限って言えば、家の駐車場で夜間充電して毎日満充電スタートできれば、1日で走る距離なんてたかが知れてるんだしそもそもスタンドはいらなくなるな。
1日400kmとかそれ以上走るんだったらSAとか大型商業施設の急速充電使えばいいし、1日でそんな距離走るのはマイノリティだからこのまま設備が拡充されていけばそこまで争奪戦にはならないでしょ。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 11:50 ▼このコメントに返信 こりゃ農家が死ぬなw
EVトラクターなんかどの国も実用化してないのに
どうやって差別化するんだよww
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 11:50 ▼このコメントに返信 大型輸送トラックは航続距離と馬力を必要とするから完全電気化は無理だろうな
それに中古車両が市場に出回ってる限り移行化は無理に等しい
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 11:50 ▼このコメントに返信 >地面に充電用のコイルみたいなの埋めて走行するだけで充電出来る区間
F-ZEROやんけ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 11:52 ▼このコメントに返信 >>9
今がその黎明期なのに何を言ってるんだ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 11:52 ▼このコメントに返信 トランプ再選でDS、中共、EUのグレートリセットなんちゃらやら温暖化利権
環境問題など嘘っぱちがあばかれるんでガソリン車がなくなることはない
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 11:52 ▼このコメントに返信 米17
ド田舎への観光客が完全にゼロになるな
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 11:53 ▼このコメントに返信 停電のとき太陽光と電気自動車で電気賄える様に家建てるから、電気自動車が安く買えるようになるなら歓迎するわ。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 11:54 ▼このコメントに返信 温暖化対策っていう建前なのがムカつくw
新技術開発するのにも有毒なもん一杯出してるやろ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 11:55 ▼このコメントに返信 技術が進むことはいいことだから、チャレンジしてもらって、適度に失敗して欲しい
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 11:55 ▼このコメントに返信 トヨタが中国に投資してんのってもしかしてこれ?
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 11:56 ▼このコメントに返信 ハイブリッド車はOK?
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 11:58 ▼このコメントに返信 >>18
建機とか農機は別枠でしょ。さすがに目処がないのに施行はしないぞ。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 12:02 ▼このコメントに返信 単車も全滅やんけ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 12:06 ▼このコメントに返信 米27
中国は自国独占目論んでもっと早くから言ってるからな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 12:06 ▼このコメントに返信 ロス率考えたらアホらしいと気付きそうなものなのに
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 12:08 ▼このコメントに返信 >>6
乗らないんじゃなくてガイジだから免許すら取れねえんだろ
誤魔化すなや
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 12:08 ▼このコメントに返信 片道100km(実測値)しか走れないゴミとか怖くて普段使いできないわ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 12:11 ▼このコメントに返信 >>25
これよな。わざわざ原油使って工場と発電所動かして電池と電気作って充電するなら、直接ガソリン車に入れた方が効率的やろ。
今の技術レベルじゃ消費者側がエコやってる気分になるだけや。レジ袋廃止と何ら変わらんやんけ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 12:12 ▼このコメントに返信 >>1
バッテリーは回収されてリペア・リユース・リサイクルが確立されてる。
ある程度品質が均一化されてて回収率も高い。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 12:13 ▼このコメントに返信 輸送業の売上さがるな
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 12:14 ▼このコメントに返信 ※17
公表している400kmとかパーツをほとんど外して荷物も一切なし、人も乗ってない状態で室内計測、風や雨などの天候の考慮なしのゴミ計測数値やぞ。
人が乗って外走るだけで数値がた落ちで電気は常に放電し続けるから、その半分も走れないわ。
現状金持ちの趣味の域を出てない。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 12:15 ▼このコメントに返信 電気自動車っていくらするんですか
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 12:16 ▼このコメントに返信 10年乗り捨てがデフォみたいなEV車はガソリン車より2割くらい安く売ってくれないと
厳しいわ
今の価格のままじゃ国が半分補助しないと買えない
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 12:17 ▼このコメントに返信 >>9
海外の方がガソリン車廃止方針が先行している状況で、日本車販売比率が海外≫国内なのに、国内でだけガソリン車販売してるほうがよっぽど非効率だと思う。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 12:18 ▼このコメントに返信 ※40
バッテリーは1年後で性能半分まで劣化するから、10年どころか2~3年後には日常使いは不可能レベルだわ。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 12:19 ▼このコメントに返信 >>19
大型輸送トラックなら積載バッテリーも普通乗用車の数倍になって不自然ではない。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 12:19 ▼このコメントに返信 ※41
アメリカ「よそは大変やな~」
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 12:24 ▼このコメントに返信 ※42
何言ってるんや・・・バッテリーは積めば積むほど重量が重くなるから走行距離を稼げなくなるし、バッテリーで荷台を埋めたら荷物が積めなくなって本末転倒やん。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 12:25 ▼このコメントに返信 無理やろ
維持コスト上がって保有率低下〜他での増税までがセットになるから30年になったら引き延ばしの政策打ち出すに決まってる
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 12:27 ▼このコメントに返信 最低限原発を稼働させないと無理
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 12:30 ▼このコメントに返信 >>44
IndyCarがHVを採用したんだからアメリカも電気自動車に移り変わるよ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 12:36 ▼このコメントに返信 最先端であるF1が「二酸化炭素の排出を0にする」を目標にしてるからなあ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 12:38 ▼このコメントに返信 あと30年はガソリン車だな
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 12:48 ▼このコメントに返信 どこの屑が推してるのか知らんが、出来るわけないだろ 物理的に不可能
リチウム電池は1kg造るのに50kgのCO2が出る犯罪効率 しかも劣化する
エコをよそおった環境犯罪行為が世界中で突き進もうとしてる
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 12:49 ▼このコメントに返信 ガソリンから水素へ変わるだけやん
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 12:51 ▼このコメントに返信 米17
自分のスマホが説明書に書かれてる時間ちゃんと稼働してるか?
バッテリー消費量なんかガソリン以上に曖昧なんだから
特定条件以外で400kmも走れるEV車なんかないぞ。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 12:53 ▼このコメントに返信 >>6
ハート乱打自演が見苦しい
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 12:54 ▼このコメントに返信 水素と電気自動車どっちがメインになりそうなんや?
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 13:01 ▼このコメントに返信 こっちの世界線に飛ばされる前の世界線は電気自動車だらけになってた。
軽四がなくなってた。軽四が全部電気自動車になってて見た目は軽四やけど白ナンバープレートの電気自動車。いかにも暴走族が乗ってそうな車は大型車。何人かよくわからんけど外人だらけになってた。皆見たことないスマホで見たことないアプリ使ってた。日本人はハーフみたいな顔の美男美女しかいなくて、普通の顔の日本人はいなくなってた。デブの人や老人もいなくなってた。こっちの世界線に飛ばされたら昔みたいに普通の顔の人やデブの人や老人が急に増えて違う世界線って気付いた。最近昔見たのと同じニュースばかりで気味が悪い。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 13:02 ▼このコメントに返信 >>7
普及の見通したってるのか疑問しか残らないね。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 13:03 ▼このコメントに返信 クソほど税金上げるつもりだろ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 13:04 ▼このコメントに返信 追加。コロナは風邪。医療業界はホンマ悪どい。医者もナースも薬剤師も滅べばいいと思うよマジで。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 13:05 ▼このコメントに返信 米35
今の技術だとWell to Wheel(油井から車輪まで)効率は最新低燃費内燃車の方が良いくらいだからな
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 13:32 ▼このコメントに返信 大気汚染にしろ温暖化ガスにしろ自動車の要因分は大きくないのに
常に一番の槍玉に挙がる
アホが身近で分かりやすい叩くマトにしてるだけやろ
雰囲気で政策進めんのやめーや
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 13:36 ▼このコメントに返信 今のうちにガソリン車何台か買っておこうかな、絶対高騰するわ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 13:37 ▼このコメントに返信 >>20
これ高速に施工したら限界試して300キロで爆走して事故る新型ポルシェがまた現れるんやろな
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 13:39 ▼このコメントに返信 ガソリン代は使わなくなるけど作らないわけにいかないから返って安くなりそう
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 13:43 ▼このコメントに返信 ハイブリッドはOKって事を知らないガイジが多すぎる
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 13:46 ▼このコメントに返信 米65
知識がない人間をガイジ扱いするほんまもんのガイジは黙ってどうぞ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 13:47 ▼このコメントに返信 給電所は電検3種保持者が必要か?
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 13:51 ▼このコメントに返信 原子力電池が脚光を浴びるのかw
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 13:59 ▼このコメントに返信 >>36
嘘言うなカス。
リサイクルはほとんどできておらず1番推進している中国じゃすでに大量の不法投棄と埋め立てで土壌汚染が深刻化しとるやろが!!
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:03 ▼このコメントに返信 >>6
車買えないやつはポチポチする時間があるんやな😭
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:04 ▼このコメントに返信 >>8
もちろんリチウムの採掘や運搬で今までより大量に燃やすぞwww
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:05 ▼このコメントに返信 >>41
なんで国内だけになるんだよw
そもそも日本と同等レベルでも少数派、大半の国はガソリン車販売可能のままなんだよ。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:06 ▼このコメントに返信 >>11
そしてその燃料を精製するために大量の炭素出すわけナンダよなwww
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:07 ▼このコメントに返信 >>30
BMW C evolutionみたいなのが流行るやろな。
そうなると、Γとかnsrみたいな時代に逆行したマシンに乗りたくなるが。。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:07 ▼このコメントに返信 >>13
震災とかで広域停電になると稼働できない車だらけになるぞwww
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:07 ▼このコメントに返信 >>14
プレミア価格になるやろな
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:09 ▼このコメントに返信 >>15
ガンガン火力発電するに決まってるやん。
電池作るにも大量の電気が必要だしリチウムとか本来不要な資源を採掘するためにも大量の化石燃料が必要になる。
まさに似非エコだなwww
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:10 ▼このコメントに返信 >>17
ガバガバの想定で草
やっぱEV容認派はアホばっかだな
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:10 ▼このコメントに返信 >>43
やっぱEV好きはアホ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:11 ▼このコメントに返信 >>24
電気信者ってどうしてこんなにアホなの??
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:13 ▼このコメントに返信 >>25
化石燃料で賄えるものをわざわざさらに大量の化石燃料を使ってまともなリサイクル技術が確立していない有毒なリチウム電池を作って積まなくても良いクッソ重い電池を車に積んで無駄な化石燃料を余計に燃やして走るのがHVね。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:14 ▼このコメントに返信 >>26
そもそもチャレンジしなくて良い。
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:15 ▼このコメントに返信 >>34
しかも季節によって違うとかね。
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:15 ▼このコメントに返信 >>32
使わなくてもどんどん減ってくエネルギーを使うなよって話だよなwww
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:16 ▼このコメントに返信 >>39
45万円
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:16 ▼このコメントに返信 >>85
ただし中華製の可燃ゴミ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:17 ▼このコメントに返信 >>48
変わらんよ。ムダだもん。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:18 ▼このコメントに返信 >>47
無理だし無意味だよな
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:18 ▼このコメントに返信 >>52
車を走らせるための水素作るのにどれだけの電力が必要か調べたらええぞwww
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:19 ▼このコメントに返信 >>55
ガソリン
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:20 ▼このコメントに返信 >>61
分かりやすからじゃなくて中国が自動車産業を牛耳るために推進しとるんやぞ。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:21 ▼このコメントに返信 >>65
だからHVもクソだろが。
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:22 ▼このコメントに返信 >>65
ちなイギリス等HVも販売禁止を予定している国もあるよ。
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:24 ▼このコメントに返信 ガソリンのみアウトってだけでハイブリッドがOKなら別に今と大差ないよな
2019年のデータで新車のうちの電動車割合がすでに4割弱やぞ
あと15年も経てば自然な流れでガソリンのみの車は消えていくと思う
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:26 ▼このコメントに返信 >>92
どうぞ旧車に乗って下さい
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:27 ▼このコメントに返信 電気自動車がエコなのか本当に謎
電気使ってるのに
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 14:59 ▼このコメントに返信 米96
発電所と車の内燃機関じゃ効率が全然違うからしゃーない
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:08 ▼このコメントに返信 米97
文系のお前にそれは言えない
何故なら発電効率を研究するワイですら「トータルでの効率の優劣とその未来」は断言できない
そもそもそんな結果を出した研究者も居ない
ある単純な仮定をおいたガバガバ論文ならまだしも、完璧なる効率の優劣などまともな研究者は結論を出していない
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:14 ▼このコメントに返信 現在多くの発電を行っている火力発電
これは昼間の効率と夜間の効率で全く違う
電力需要の多い昼間は最高出力近くで運転するので最高効率を出すことができる
だが需要の減る夜間には「出力を絞るので一気に効率が落ちる」
これが豊富で安い夜間電力の正体、需要の減る夜間には効率まで落ちてしまうので少しでも電力を使ってもらって効率を上げたい
この前提を皆は知っていてもらいたい
EVだEVだと喚いているけど昼間に充電するのなら何一つ意味は無い
更に発電所を増設せねばならず
だから余っている夜間電力を使う事、これが絶対の命題
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:27 ▼このコメントに返信 延長半減繰り返して2050年頃やろな
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 15:51 ▼このコメントに返信 >>61
今の温暖化ガスの1番の要因は内燃機関を積んだ車やで
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 16:16 ▼このコメントに返信 ソース読んでも現状電気自動車というよりハイブリッドカー推進の政策に見えるんだが
ガソスタはまだまだ使うだろうし、仮になくなっても充電ステーションや水素ステーションにすればいいだけ
現状でもトヨタなんてラインナップの大半にハイブリッドあるし、他のメーカーもマイルドハイブリッドまで含めたらすでに結構走ってるから大して今と変わんねーと思うよ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 16:19 ▼このコメントに返信 >>17
お休みの日に高速道路のSAで給油してる車がどれくらいいるか見てみるといいですよ。あの台数をさばく仕組みが必要だよね。また当然だけどSAに入った全ての人が長時間滞在するわけじゃない。トイレ行ってコーヒー買って給油してすぐ出発って人も多いよね。
全ての駐車枠に充電器を付けたとしても今の充電時間であの台数をさばくことはできない気がするけど、どうなんだろう?
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 16:20 ▼このコメントに返信 >>29
ガソリンはどこで買えるの?
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 16:29 ▼このコメントに返信 バイクも含まれるんか?
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 17:20 ▼このコメントに返信 充電時間の問題解決するわけないのに何いってんだ。
どうせ先延ばしになるわ。
ユニット式?外車含め規格化できるかよ。
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 17:24 ▼このコメントに返信 米17
あほか複数人乗ったり坂道やエアコン使えばそんなに長距離はしれん。
GWの渋滞とか見たことないんか?長距離移動なんて普通だわ。
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 19:16 ▼このコメントに返信 なんでみんなバッテリー式の話しかしてないの?
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 19:16 ▼このコメントに返信 >>36
ふざけた事言いやがって。電池材料再利用するのに電池製造費以上にかかるんだぞ。しかも電池材料の質が落ちれば当然発火も増える。
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 19:23 ▼このコメントに返信 新車販売だから完全に移行するにはまだまだだろ。
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 19:23 ▼このコメントに返信 ガソリンスタンドには厳しい時代になるな
充電スタンドは自宅に設置できるし
どこの駐車場も儲けるために、充電器スタンドは常設になるだろうし
田舎になると、とても維持できないだろ
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 19:28 ▼このコメントに返信 >>103
いやだから出発する時点で満充電だったら今ほどスタンド使う人少なくなるって言ってるんでしょ。
高速のスタンドなんか、価格が高いからって事前に給油して回避してる人だって今だっているわけだし。
否定派の人は安易にガソリン車と同じ使い方で考えがちだけど、家で夜間に満充電できるって点を踏まえると、家庭の充電器が普及すれば街中インフラ整備の課題は言うほど大きくないでしょ。
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 19:39 ▼このコメントに返信 スタンド勤めの連中ははよ転職せなやばいだろうな
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 19:51 ▼このコメントに返信 >>47
敵と問題を元気に掘り起こすだけの政策だな
ポケットに金入るやつはいいかもしれんが、環境やユーザーになんのメリットもないように思える
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 20:27 ▼このコメントに返信 >>104
なんでスタンドがなくなる前提なんだよw
EV普及につれて数は減るだろうが農業はじめ物流や建設で需要がある以上、今と販売構造は変わるかもしれないが、無くなることはないだろ
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 20:33 ▼このコメントに返信 >>19
結局電池だけで今の大型トラックの代替にしようとすると荷物が詰めなくなるレベルで搭載しないとだから、水素とかになるんだろうな。
まずは佐川とかヤマトとかの大きい企業がイメージアップで使い始めるのが最初でしょう。
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 20:45 ▼このコメントに返信 >>38
スレタイ2030年半ばなのになぜ現状で話してるの?
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 20:59 ▼このコメントに返信 >>42
アホかよw
スマホとかの民生用リチウムバッテリでも毎日充放電して2年SOH80%は保つのに、それより寿命の長い車載用バッテリが1年でSOH50%とか何したらそんなことなるんだよw
スマホや旧型リーフの世間評判を真に受けて言ってるのかもしれんが、水冷化で電池の熱劣化が緩和されれば今よりもっと保つぞ
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 21:48 ▼このコメントに返信 HV可だからまだいいかもな。
スタンド等のインフラが減ればEVなどへ移動せざるを得なくなる。
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 22:07 ▼このコメントに返信 >>43
数倍程度でまともに動く訳ないやろ
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月03日 22:51 ▼このコメントに返信 >>7
全個体電池とHV組み合わせれば大丈夫だろ(適当)
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月04日 02:28 ▼このコメントに返信 しょーもない世界になるなぁ
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月04日 07:13 ▼このコメントに返信 あと10年ちょいで切り替えるのは無理なんじゃないの
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月04日 09:27 ▼このコメントに返信 レトロカー好きの金持ちが猛反発しておじゃんになる未来しか見えない
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 19:42 ▼このコメントに返信 これで余計な車が減るなら歓迎だわ
高くて買えないなら潔く諦めろカス