1: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:39:38.95 ID:Xyp9LxXk0
割と最強やろ
2: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:40:13.32 ID:Xyp9LxXk0
令和にもなって炭酸ジュースとか飲んどるやつ割とガイジ超えとるで
35: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:47:40.75 ID:MXwU4Fi5a
>>2
炭酸ジュースならとくに問題ないやろ
砂糖マシマシの清涼飲料水ならヤバイが
炭酸ジュースならとくに問題ないやろ
砂糖マシマシの清涼飲料水ならヤバイが
3: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:40:29.53 ID:pvY1+ymMM
パイタンと読むかさゆと読むか
7: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:41:27.19 ID:Xyp9LxXk0
>>3
いや、さゆしかないやん
いや、さゆしかないやん
4: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:40:43.00 ID:Xyp9LxXk0
特に寒い時期なんかは白湯一択やね
6: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:41:17.11 ID:iG4A9mVu0
早く飲めないという欠点がある
9: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:42:11.84 ID:Xyp9LxXk0
>>6
それでええねん
ガブガブ飲むよりゆっくり飲んだ方がええらしいであれ
それでええねん
ガブガブ飲むよりゆっくり飲んだ方がええらしいであれ
8: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:41:40.11 ID:LFG58/GUd
温めるだけやけと面倒くさい
11: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:42:19.56 ID:NNL0JwZG0
不味いもん
15: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:43:33.15 ID:Xyp9LxXk0
>>11
それたぶん暴飲暴食しすぎや
意外と甘み感じるぞ
それたぶん暴飲暴食しすぎや
意外と甘み感じるぞ
12: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:42:21.71 ID:TbHq2eyi0
白湯ってただのお湯?
13: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:42:59.46 ID:Xyp9LxXk0
>>12
せや
せや
14: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:43:31.87 ID:cKnpO0hQ0
栄養、ゼロw!
16: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:44:01.48 ID:Xyp9LxXk0
>>14
なのに効能あるからすごいやろ
なのに効能あるからすごいやろ
18: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:45:03.04 ID:i0gRZ2Xp0
別に痩せはしないやろ
31: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:47:04.29 ID:Xyp9LxXk0
>>18
結果的には痩せる
結果的には痩せる
22: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:46:08.71 ID:Bh67JKYa0
老廃物が〜みたいなのは聞いたことあるけど痩せるん?
66: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:52:00.09 ID:/xsJdaPg0
>>22
どういうことなんや…ただのお湯なのにかっこいい名前つけやがって…
どういうことなんや…ただのお湯なのにかっこいい名前つけやがって…
75: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:53:07.08 ID:pgKGg/kyM
>>22
お湯で痩せはしないけどジュースとか酒を飲む代わりにお湯飲んでたら相対的に摂取カロリーは減るやろ
お湯で痩せはしないけどジュースとか酒を飲む代わりにお湯飲んでたら相対的に摂取カロリーは減るやろ
23: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:46:08.74 ID:LtfLA9Wp0
冷え性でない限りミネラルウォーターでええやろ
25: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:46:19.09 ID:/xsJdaPg0
さゆって熱湯に何を入れたらええんや?ワイも飲みたい
29: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:46:46.75 ID:1aYVrqD3M
>>25
熱湯を飲むんやで
熱湯を飲むんやで
44: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:49:34.08 ID:Xyp9LxXk0
>>25
なんも入れへんのや
入れたらそれは白湯ちゃうねん
なんも入れへんのや
入れたらそれは白湯ちゃうねん
32: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:47:17.77 ID:y/OQk4HhF
サイゼでずっと白湯のんでるわ
33: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:47:34.71 ID:AzVvy6NA0
夏に飲むのは暑い
34: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:47:40.30 ID:Xq/a7a0j0
生姜湯ええぞ
36: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:47:56.94 ID:MyEncCHf0
清涼飲料やコーヒーを飲見たい衝動があったけど、あれって単に習慣なだけで
水に慣れたら別に問題なかった、体は喉の渇きが潤せれば別に何でも良いんやなって
水に慣れたら別に問題なかった、体は喉の渇きが潤せれば別に何でも良いんやなって
40: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:48:42.07 ID:Xyp9LxXk0
>>36
コーヒーも飲みすぎなければ有能やろ
ブラックならやけど
コーヒーも飲みすぎなければ有能やろ
ブラックならやけど
42: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:49:02.68 ID:hi6k4ujT0
電気で温めたらぬくもり感じへんやろ
ちゃんと火で沸かそう
ちゃんと火で沸かそう
43: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:49:10.82 ID:NLHjKVE10
水道から出るお湯じゃだめなん?
51: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:50:18.18 ID:pgKGg/kyM
>>43
ええで
ええで
47: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:49:44.56 ID:tWb+A1iy0
朝起きたら飲んでるわ
一気に腹減るからすげえ目覚めるぞ
一気に腹減るからすげえ目覚めるぞ
52: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:50:22.03 ID:Xyp9LxXk0
>>47
朝の白湯習慣はほんま有能やわ
朝の白湯習慣はほんま有能やわ
48: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:49:48.06 ID:dc3oBwQf0
なんで水温めただけでそ?ないい飲み物になるの?
55: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:50:38.49 ID:S7FEE8+e0
朝は冷たい炭酸水を飲みたいやん
56: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:50:40.20 ID:OU5kdzdf0
熱湯を飲んだら火傷せんか?
意外と行けるんか?
意外と行けるんか?
60: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:51:21.16 ID:jZWxy+mU0
>>56
口の内側の皮が厚くなって慣れるで
口の内側の皮が厚くなって慣れるで
68: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:52:10.21 ID:OU5kdzdf0
>>60
そうなんか
起きたばっかやしやってみるわ
そうなんか
起きたばっかやしやってみるわ
82: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:53:38.42 ID:Xyp9LxXk0
>>68
ぜひ飲んでみてや
世界変わるわ
ぜひ飲んでみてや
世界変わるわ
58: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:50:58.03 ID:jCtKeqo9a
お湯作る手間あるならなんか入れて飲むやろ普通
61: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:51:22.12 ID:pgKGg/kyM
体温めるのがそもそも良いからな
白湯はその上に水分補給も出来て体に悪い物質が何も無いからメリットしかない
白湯はその上に水分補給も出来て体に悪い物質が何も無いからメリットしかない
63: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:51:36.73 ID:3wEmckvG0
白湯だと味気ないから薄めのお茶にした方がええよな
69: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:52:11.53 ID:zCoeIiZPx
コーヒーなんてよっぽど飲みまくらん限り大した影響ないのに
我慢してるやつは人生ミスってるで
さと砂糖入れるの我慢してる奴も
我慢してるやつは人生ミスってるで
さと砂糖入れるの我慢してる奴も
92: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:54:24.51 ID:Xyp9LxXk0
>>69
やーでも日常的に、1日2杯も3杯も飲むならやっぱブラックやわ
たまにならともかく
やーでも日常的に、1日2杯も3杯も飲むならやっぱブラックやわ
たまにならともかく
104: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:55:26.82 ID:9qkG3G680
>>69
嫌いじゃないけど口に匂い残るのいやや
嫌いじゃないけど口に匂い残るのいやや
132: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:59:49.15 ID:FarrEZrm0
>>69
1日10杯は飲む生活してたら謎の寒気に襲われたで
あと膀胱ぶっ壊れた
1日10杯は飲む生活してたら謎の寒気に襲われたで
あと膀胱ぶっ壊れた
70: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:52:23.89 ID:jZWxy+mU0
中国だと白湯に金出すからな
体、特に内蔵を温めるってガチで効果ある
体、特に内蔵を温めるってガチで効果ある
73: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:53:00.06 ID:4UFG8CHad
>>70
金出すくらいならお湯飲んだ方がましやろ
金出すくらいならお湯飲んだ方がましやろ
106: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:55:40.07 ID:Xyp9LxXk0
>>70
これや
内臓あたためるのがええねん
これや
内臓あたためるのがええねん
78: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:53:28.35 ID:FikSosDE0
冬場はすぐ冷めるから普通のお湯で丁度ええわ
79: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:53:30.73 ID:bY6U4C6c0
白湯はこの寒い時期にはほんと神やな
お茶よりもストレートに胃に入ってくる感じが素晴らしい
お茶よりもストレートに胃に入ってくる感じが素晴らしい
80: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:53:32.86 ID:zEQRkURB0
お腹壊したときに白湯飲むとお腹が落ち着く効果を確かに感じる
85: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:54:01.90 ID:pgKGg/kyM
白湯は飲むお湯って意味や
お湯やと別の用途も色々あるから名前変えとるだけ
お湯やと別の用途も色々あるから名前変えとるだけ
86: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:54:08.40 ID:9WB8JSov0
ココアのがええやろ
93: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:54:27.18 ID:SNDFvF92H
でもパイタンの方が美味しいよね
94: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:54:36.60 ID:S7FEE8+e0
お湯じゃ喉潤った感じがしない
97: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:55:00.01 ID:bDafYVkXa
白湯が血糖値抑えるってどういうメカニズムや
98: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:55:02.13 ID:/zeOmgDe0
水素の音が聞こえたんだ
107: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:55:55.87 ID:jJhnyFdW0
ワイ冷え性やからたまに輪切りの唐辛子ちょっと入れたのを飲んでから寝ることあるわ
109: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:56:02.72 ID:HfNw3OpB0
寒いときの朝一発目はぬくいもの入れたいけど白湯はなぁ
113: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:56:43.87 ID:GAiFMCtBa
ワイの職場に白湯飲んでるクソデブおるわ
痩せへんやろ
痩せへんやろ
120: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:57:45.55 ID:zCoeIiZPx
>>113
白湯で身体起こしたあとにしっかりコーラ飲むんや
白湯で身体起こしたあとにしっかりコーラ飲むんや
121: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:57:46.02 ID:wTwbbQIz0
甘味料無し、難消化性デキストリン入りのただの炭酸の方がいいぞ
今日炭酸だと泡で腹が膨れるから食べ過ぎ防止になる
今日炭酸だと泡で腹が膨れるから食べ過ぎ防止になる
124: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:58:28.02 ID:fMoemXMpM
普通に温かい緑茶でええやろ?
カテキンあるし
カテキンあるし
127: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:59:15.41 ID:Xyp9LxXk0
>>124
まあ緑茶ももちろん有能や
まあ緑茶ももちろん有能や
126: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 06:58:59.45 ID:sHheDpX40
冷え性なんやが白湯飲むだけで改善されるんか
135: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 07:00:18.93 ID:1kKKh9jGd
台所の蛇口から出る40℃程度のでもええんか
141: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 07:00:50.22 ID:Xyp9LxXk0
>>135
いったん沸騰さすのがええらしいで
あと40℃やとちとぬるいな
いったん沸騰さすのがええらしいで
あと40℃やとちとぬるいな
145: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 07:01:31.67 ID:A0OB3dbQ0
生姜が入ったお茶のんでる
白湯はよくわからんがお茶のがいいだろ
白湯はよくわからんがお茶のがいいだろ
172: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 07:04:49.73 ID:jZWxy+mU0
>>145
大量に飲む場合は白湯のがええんよ
茶を大量に飲むとカフェインとかカリウム摂り過ぎになる
茶ほ種類にもよるけど
大量に飲む場合は白湯のがええんよ
茶を大量に飲むとカフェインとかカリウム摂り過ぎになる
茶ほ種類にもよるけど
147: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 07:01:43.41 ID:0tJsbXO70
ってか内臓によくないのに冷たい水を体が求めるのは謎やわ
148: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 07:01:51.13 ID:I7TMA9dw0
最近白湯飲んでる親戚のおばちゃんぽっくり逝ったわ
155: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 07:02:40.81 ID:qGXVWc/b0
味がない水が臭いぬるいとまずい
158: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 07:03:12.65 ID:1qklT5sq0
沸騰させたお湯を飲むってどう考えても本来的に人間の身体の想定を越えてる行為だから
茶にしても白湯にしても熱いのはいうほど健康的ではないんじゃないかと思ってるが
茶にしても白湯にしても熱いのはいうほど健康的ではないんじゃないかと思ってるが
170: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 07:04:31.42 ID:zNuQ1SIF0
>>158
白湯って熱々で飲まんやろ
白湯って熱々で飲まんやろ
177: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 07:05:29.27 ID:Xyp9LxXk0
>>158
いったん沸騰させてから、ちょっとずつ冷ましながら飲むねん
理想は50℃〜60℃くらいらしいで
いったん沸騰させてから、ちょっとずつ冷ましながら飲むねん
理想は50℃〜60℃くらいらしいで
211: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 07:10:50.18 ID:MbtfYfxl0
>>177
なんでちょっとずつ冷ます必要あるんや
最初から電子レンジで50度まで温めればええやん
なんでちょっとずつ冷ます必要あるんや
最初から電子レンジで50度まで温めればええやん
167: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 07:03:57.47 ID:vUhP341N0
ほうじ茶とかいいよね……
174: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 07:04:56.70 ID:ktSsbqjG0
何で白湯かと言うとお茶とかコーヒーやとカフェインや砂糖がついてくるからなわよね
水だとノーリスクってだけ
そこまで崇め奉るものでもない
水だとノーリスクってだけ
そこまで崇め奉るものでもない
176: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 07:05:08.62 ID:Wq1qxlXld
朝からストロングゼロがぶ飲みがメンタル的には最強やろ
178: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 07:05:32.46 ID:qGXVWc/b0
長野の蕎麦屋ならわき水使ってるんじゃないの
185: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 07:06:10.62 ID:oSy7UzcJ0
冷たい飲み物身体によくないぞ
189: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 07:06:34.26 ID:gVgZMr/L0
彼女に白湯用意しといてって言われて薬局にそういう素あるかと思って買いに行こうとしたら爆笑されたわ
204: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 07:10:03.07 ID:/2NkDOrt0
ちゃんとした白湯は作るのが面倒くさい
217: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 07:11:55.93 ID:Xyp9LxXk0
>>204
なんか厳密にはいろいろあるらしいな
ワイらが普段飲む分にはただお湯沸かすだけでOKや
なんか厳密にはいろいろあるらしいな
ワイらが普段飲む分にはただお湯沸かすだけでOKや
237: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 07:15:19.75 ID:8HSRvFXBM
ポットで作るとアチアチ熱湯から温度下げなきゃいけないからね
ティファールの温度調節できるやつとかちょうど良く作れたりするんやろか
ティファールの温度調節できるやつとかちょうど良く作れたりするんやろか
271: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 07:24:44.61 ID:BFXLOk/ua
朝の味噌汁とかでも別にいいよね
278: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 07:25:40.56 ID:7yEN4LZ1a
クソまずいから
ただの水なのに温めるだけで吐き気がする
ただの水なのに温めるだけで吐き気がする
283: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 07:26:31.20 ID:loHd/KBI0
ワイおっさん番茶をすする
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1606945178/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 00:48 ▼このコメントに返信 具体的に自分の体がどう良くなったのかは語れないようです
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 00:52 ▼このコメントに返信 白湯ごときでやれ血糖やら痩せるやらほざくやつは間違いなくウォーキングした方がよい
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 00:52 ▼このコメントに返信 お湯でよくね?沸騰させてないからダメか?
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 00:57 ▼このコメントに返信 おじいさんかな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 00:58 ▼このコメントに返信 白湯は身体を温めるのと水分補給出来る点と糖分やカフェイン等の余分な物が入って無い点が良いところだろ
自分的にはホット麦茶が上位互換だと思うんだがな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 00:59 ▼このコメントに返信 165cm120kgのややぽっちゃり体型ワイ、白湯ダイエットを決意
1日5000kcal以上消費するけど、食事量そのままでも白湯を飲むだけで体重が半減する事に期待したい
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 01:00 ▼このコメントに返信 やってみるは
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 01:01 ▼このコメントに返信 まぁ別にいいと思うけど、一生やるのはきついだろ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 01:01 ▼このコメントに返信 常温の水でいいわ
時間置けば塩素臭さは抜けるし、水道水なら1日くらい常温でも大丈夫
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 01:07 ▼このコメントに返信 鶏がらスープちょっと入れちゃダメか?
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 01:10 ▼このコメントに返信 >>3
理想としては更に十分くらい火を弱めつつ煮沸させれば白湯がまろやかになります。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 01:13 ▼このコメントに返信 >>炭酸ジュースならとくに問題ないやろ 砂糖マシマシの清涼飲料水ならヤバイが
🤔?
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 01:16 ▼このコメントに返信 自販機で売ってもいいよな
売ってたっけか?
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 01:17 ▼このコメントに返信 今飲んでる
温まるし美味しい
歳的にはおじいちゃんだな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 01:19 ▼このコメントに返信 いうほど読み方「さゆ」しかないか?
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 01:25 ▼このコメントに返信 あ、閃いた
10円位で謎の高級天然水が出てくる自販機作ればいいんじゃなかろうか
カップ自販機コーナーのいち品目としてさ
冷たい水か温かい白湯が選べるわけよ
10円くらいならまあ買うかってなるし、ただ水を補充するだけでいいんだから
だが薄利多売になるから現場が厳しいかもな
17 名前 : 名無し投稿日:2020年12月05日 01:28 ▼このコメントに返信 理由は分からんが、俺は白湯をコップ2杯くらい飲むと下痢になる。
フツーの水やお茶、コーヒーなら大丈夫なのに。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 01:29 ▼このコメントに返信 米16
白湯売ってる自販機すでにあるよ
100円ぐらいで売ってる
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 01:33 ▼このコメントに返信 米2
どっちが簡単かって話よ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 01:34 ▼このコメントに返信 砂糖入ってなきゃ大体の飲み物は体に良いだろ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 01:37 ▼このコメントに返信 水道代とガス代or電気代がかかるのに無料とな?
同じ金かかるのなら白湯よりもう一手間と僅かな費用をかけて緑茶淹れて飲むわ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 01:37 ▼このコメントに返信 米19
どっちが効果的かを考えるよね普通
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 01:40 ▼このコメントに返信 白湯だけってなんか気持ち悪くなるんだよな
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 01:40 ▼このコメントに返信 水素水<今はマスクに水素を取られたが次の出番は決まったな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 01:43 ▼このコメントに返信 米22
引きこもりにはわからんかもしれんが各々の生活スタイルの中で向き不向きがあるから何を基準にするかは人次第やで
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 01:43 ▼このコメントに返信 カロリーが無いからに決まっている
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 01:49 ▼このコメントに返信 炭酸ジュースにどんだけ砂糖入ってると思ってんだよ
いきなりバカ丸出しでさすがに笑うわ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 01:52 ▼このコメントに返信 単なる味覚マウントだろうとおもうけど沸かしただけのお湯に甘みを感じるって
逆にイッチの味覚バカになってないか
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 01:53 ▼このコメントに返信 普通にお茶飲めよ馬鹿かw
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 01:56 ▼このコメントに返信 米28
いやそれはお前がただのバカなだけやで……
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 02:02 ▼このコメントに返信 米30
H2Oに味はないよ
カルキに甘味があるとでもいうの?
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 02:03 ▼このコメントに返信 スーパー白湯や人
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 02:10 ▼このコメントに返信 爺になるにつれ甘い飲み物が受け付けなくなる
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 02:11 ▼このコメントに返信 今みたいな寒い時期に朝一で飲むとあったまるし普通ええで
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 02:16 ▼このコメントに返信 >意外と甘み感じるぞ
ただのお湯に甘み・・・?頭おかしいんじゃね・・・?
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 02:17 ▼このコメントに返信 白湯調べたら10分以上沸かさないとダメとか異様なこだわり記事がわんさか出てきて察したわ
宗教かよ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 02:18 ▼このコメントに返信 わいは90〜95度のを飲んどる
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 02:19 ▼このコメントに返信 鉄瓶でわかさんと意味ないで。
まあ給湯のお湯も60度か70度の湯が出るからそれでもええ。
つまり実際わかすとかどうでもええよ。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 02:22 ▼このコメントに返信 白湯の効果はわからんけど、寝起きに熱々のお茶飲むようになってから調子ええわ
ホットなのが大事なんかな
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 02:26 ▼このコメントに返信 >>6
165で120でややぽっちゃりってどういう体型?
しいていうなら照強だがそれより低くて重いんだろ?ややってどういうこと?
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 02:27 ▼このコメントに返信 あったかいお茶でええやん
何茶であれ、プラスになってもマイナスにはならんやろ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 02:33 ▼このコメントに返信 朝ならホットミルクでええやん・・・
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 02:35 ▼このコメントに返信 白湯とか飲んで塩分や糖分控えて長生きできれば幸せなのか
くだらねえな
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 02:38 ▼このコメントに返信 寒くなってきたし温かい飲み物で体冷やさんようにして一息入れるのは良い事だな
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 02:38 ▼このコメントに返信 鉄瓶育ててみたい理由で白湯飲み始めて結構たつけどこれといって身体に変化ないな
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 02:40 ▼このコメントに返信 >>6
まんまるやん
でもまあ頑張れ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 02:42 ▼このコメントに返信 あんまり熱いと食道がんになるぞ
ちょっと体温上げる程度でええやろ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 02:48 ▼このコメントに返信 カルキ飛ばせやガイジ共
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 02:50 ▼このコメントに返信 目覚めに効果あるなら試してみようかな
でもお湯じゃなくてもいいよなこれ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 02:51 ▼このコメントに返信 炭酸水と白湯は飲み物じゃねぇと思ってます
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 02:58 ▼このコメントに返信 美味しくない
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 02:58 ▼このコメントに返信 健康番組を観て釣られて納豆買ってそう
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 03:08 ▼このコメントに返信 米35
宗教にハマるタイプやな
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 03:14 ▼このコメントに返信 我慢してまで長生きしたくない
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 03:21 ▼このコメントに返信 紅茶や緑茶も飲み過ぎると結石できるからなぁ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 03:24 ▼このコメントに返信 このスレ見て緑茶入れたわ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 03:32 ▼このコメントに返信 米31
アホすぎで草
味のしない水用意する方が面倒だろ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 03:48 ▼このコメントに返信 健康関連で何かを特別視しておすすめするの辟易するわ
元ネタは忘れたけど、肝に銘じてるのが「体に良い食品があるんじゃない、体に良い生活がある」って言葉
白湯が体に良いって言っても、無理くり続けてストレスになったら元も子もない
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 03:51 ▼このコメントに返信 なんでただのお湯なのに名前付いてるんだろな
始め聞いた時中国料理かと思ったわ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 03:53 ▼このコメントに返信 普通に熱いお茶でいい話だな
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 03:55 ▼このコメントに返信 前提として現代人は水分不足しがち、水分とるにも糖分、カフェイン、アルコールやらを一緒に取り込みがちだから純粋に水分だけ取る機会を作った方がいい。
寒い時期に冷たい水飲むのも具合悪いから、湯冷ましくらいの温度だとお茶替わりになるって話。
あんま持ち上げるのもオカルトだけどバカにしたもんでもない。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 03:55 ▼このコメントに返信 そもそも、白湯は白湯でのどや食道などの組織を熱で傷つける可能性がある
傷つく回数が多いほど、組織が再生する過程でのガン化の可能性が高まる
だったら常温の水が適切なのに、なんで白湯なんだ?結局は宗教みたいなもんだ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 04:01 ▼このコメントに返信 うちの地域では湯ざましって呼んでるな
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 04:11 ▼このコメントに返信 単純にジュース飲んでるのをぬるま湯に変えただけ
もとからジュース飲まないで水飲む人には効果がない
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 04:12 ▼このコメントに返信 米62
理由があるのにそれを調べもしてないから宗教みたいだ、なんて意見になるだけだろ
その理由に納得するかどうかは兎も角な
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 04:20 ▼このコメントに返信 米65
別に白湯の効能(あくまで個人の感想です)を知らないで発言してないよ
その上で宗教染みてるなって思ってるだけ
理由があるのに調べもしてない?そんな決めつけしてる君こそネットに向いてないよ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 04:24 ▼このコメントに返信 >35は炭酸水と炭酸ジュースを間違えてるのか?
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 04:26 ▼このコメントに返信 習慣的に白湯飲んでた女友達の肌は綺麗だったな。かといってやるかと言われたら面倒すぎる
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 04:28 ▼このコメントに返信 >>62
白湯って、煮沸してから冷めるまで放置しとくんだよ。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 04:29 ▼このコメントに返信 >>6
1日に5000キロカロリーも消費してんのにどうやってその体型維持してんの?
そんなやばい食生活なら白湯程度じゃどうにもならんやろ。
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 04:30 ▼このコメントに返信 >>16
薄利すぎて運用コスト賄えんやろ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 04:33 ▼このコメントに返信 ※69
あのさー、広辞苑にあるけど、白湯ってのは何も混ぜない湯、ってあるんだが…
「湯」だぞ「湯」。冷めた水がなんで「湯」になるんだバカヤロー(たけし風に)
どうせマナー講師的な奴が後から作った定義だろ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 04:33 ▼このコメントに返信 >>69
それもう湯じゃなくないか?
何にも入れずに沸騰させたお湯のことを白湯って言うんだよ?
それ冷ましたら常温水じゃん?
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 04:34 ▼このコメントに返信 >>68
健康気遣って白湯を意識的に飲む人はそもそもそう言うケアを怠らないってだけじゃないか?
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 04:40 ▼このコメントに返信 米66
>だったら常温の水が適切なのに、なんで白湯なんだ?結局は宗教みたいなもんだ
この発言があるんだからそれはない
後から言い訳しても無駄
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 04:42 ▼このコメントに返信 >>72
湯の温度って何度だと思ってんの?
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 04:46 ▼このコメントに返信 米72
沸騰した温度から冷ましたってだけだろ
熱過ぎて口や喉を火傷しない適温までな
40度程度は常温とは言えないし、白湯の適温の範囲だろ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 04:49 ▼このコメントに返信 ごめんね。白湯はすごいよ。全面降伏です
お湯の定義の温度も知らない無知でした。今も知らないけどごめんねほんと
でもこんな時間までこんな泡沫まとめサイトにコメせずに
規則正しい生活習慣を実行する方が白湯よりずっとずっと体に良いと思いますw
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 05:03 ▼このコメントに返信 78だけど、急にコメがなくなって引くレベル…
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 05:05 ▼このコメントに返信 米62
ガイジ杉て草
温度が悪いなら熱いコーヒーや熱燗なんて毒以外の何物でもねえな
ホットドリンク売ってる企業訴えてきたら?w
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 05:11 ▼このコメントに返信 エセ科学っぽさが尋常じゃない
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 05:15 ▼このコメントに返信 >>80
62の文読んでこの発想は流石にガイジ。
小学生かな?
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 05:20 ▼このコメントに返信 あー、そもそも※69が「冷めるまで」って言ってるわw
同志の間でも白湯の定義ガバガバw
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 05:21 ▼このコメントに返信 白湯でレスバは草
お湯だけでこれだけ盛り上がれるとかコスパ良い生き方してんねぇw
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 05:22 ▼このコメントに返信 >>73
白湯とはなんぞやの話ではなく、白湯の飲み方の話ね
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 05:24 ▼このコメントに返信 マジレスすると留置場と拘置所と刑務所で天下獲ってる
入ると白湯のありがたみを知るで
ソースはワイ
ちな長くいると酒より炭酸が飲みたくなる
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 05:27 ▼このコメントに返信 昨日までの ウンコ押し出すには 一定の効果は あるかもな、 味付いて無いと飲みにくいわ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 05:27 ▼このコメントに返信 一度結論出たけど
白湯うんぬんより、こんな時間までここにレスする方がよっぽど不健康やね
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 05:33 ▼このコメントに返信 のどが乾燥してしまうんで案外よくないと思うわ
この季節ははちみつか何かちょっと混ぜたほうがいい
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 06:00 ▼このコメントに返信 水道水沸かしたやつにはちみつだけ入れるとプールの水みたいな味にならない?
レモン入れたらうまくなるけど、はちみつ使うならポッカレモン必須なんだが
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 06:01 ▼このコメントに返信 ぬるくなったお湯に効能って…
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 06:16 ▼このコメントに返信 まぁ食事の時に冷たいものを飲むより適度に温かいものを飲むほうが胃酸の温度を上げて消化促進になるから食事による体への負担は軽減されるね
でもお湯に甘みを感じるとか言うのは流石に他の病気だぞ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 06:27 ▼このコメントに返信 米92
例えば考えられる病名は?
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 06:41 ▼このコメントに返信 >>1
痩せます、血糖値抑えます、便秘・冷え性を解消できます→白湯である必要がない
無料です→水道代や光熱費がかかっているので無料では無い
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 06:41 ▼このコメントに返信 関係ないけど、ミネラルウォーターのミネラルってナトリウムばっかだよな
カリウムとか含んでほしい
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 06:44 ▼このコメントに返信 >>6
毎食マックでも食べてんのか?
5000はすごいな…
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 06:48 ▼このコメントに返信 米93
知るかw頭が悪いんじゃね?
強いてあげるならどれも稀なケースだけど
亜鉛不足で味覚がおかしくなった、重度の糖尿病、脾臓に障害があって血糖値が異常な値になり水に本当に甘みを感じた(この場合はお茶や他の飲み物、自分の唾液さえ甘く感じる)、精神的な問題
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 06:56 ▼このコメントに返信 白湯が好きならそれでいいんじゃないの
好みじゃないのに飲んでるんだとしたら頭悪すぎるけど
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 06:58 ▼このコメントに返信 イッチが言うには炭酸ジュース飲む奴は全員ガイジだそうです
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 07:26 ▼このコメントに返信 >>5
麦茶派のワイ歓喜
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 07:27 ▼このコメントに返信 >>38
鉄瓶やと鉄分も取れるわけか。レバー食うより手軽やな。
鉄のフライパン育てようかと思ってたけど鉄分取るために白湯もありかもな。
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 07:27 ▼このコメントに返信 白湯で検索するとデトックス、スピリチュアルと胡散臭いんだよな
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 07:29 ▼このコメントに返信 麦茶レンチンして飲んでる。カフェインも糖分もないから白湯みたいなもんでしょ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 08:08 ▼このコメントに返信 自己中心的な典型的バカやな
炭酸飲料の売上調べて出直せ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 08:37 ▼このコメントに返信 白湯を飲んだあとしばらくしつ喉が変に乾燥してイガイガしてくるから飲まないようにしてる
皮膚ってお湯にさらすとその後めちゃくちゃ乾燥するのと同じやと思う
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 09:04 ▼このコメントに返信 で?ソースレポートは?
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 09:04 ▼このコメントに返信 >>30
バカはお前だよ・・・
脳味噌グリってんのか?
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 09:16 ▼このコメントに返信 炭酸ジュース飲んでる人馬鹿にしてるけどただのお湯を身体に良い!身体に良い!連呼しながら他人を見下しつつ飲んでる人のがガイジだと思う
お湯を甘いとか精神的にもおかしくなっちゃってるし、水素水とか好きそう
お湯飲むくらいならお茶かダシ汁か鶏ガラスープ飲むわ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 09:22 ▼このコメントに返信 アクエリアスとポカリスエットは水分補給に最適だぞ
それでも足りなければ経口補水液だ!
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 09:34 ▼このコメントに返信 ※6
173cmの俺の107kg時代の体脂肪率が45%だぞ
君70%くらいありそうだな
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 09:53 ▼このコメントに返信 家ならまだしも仕事中にわざわざ作る暇はない
特にこの時期は空気が乾燥していて水分摂取量が多くなるが、そんな量を用意する暇があるならさっさと仕事を片付けて帰るわ
そして緑茶はカフェインの利尿作用があるから水分補給にはならん
それどころかシュウ酸を多く含む(特に玉露、抹茶、煎茶)から結石の原因になる可能性がある
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 10:30 ▼このコメントに返信 水分が体に染み渡る感がすこぶるよろしい
>>111
水筒に熱湯入れていけばよくね、コーヒー淹れる電気ポッドとかもあるだろうし
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 10:32 ▼このコメントに返信 熱海の捜査官
「江戸時代は、お湯がごちそうだったんだ」
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 10:33 ▼このコメントに返信 お茶飲もうお茶
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 12:42 ▼このコメントに返信 米83
いや、冷ますって言葉の意味わかってないだけじゃん
日本語やり直したら?
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 12:44 ▼このコメントに返信 白湯って身体に良くないとは話を聞いたことがあるが
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 16:32 ▼このコメントに返信 こんなんテレビでやったら
スーパーから白湯売り切れるやん!
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 17:06 ▼このコメントに返信 >>94
それはちょっと屁理屈じゃないか。この世で代替の効かない唯一無二とかそうそうないし、本当の意味で無料のものもないだろ。
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月05日 23:04 ▼このコメントに返信 水をレンチンと白湯は違うのか...?
冷たい飲み物と暖かい飲み物の2択なら暖かい方が体に良さそう
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月06日 16:20 ▼このコメントに返信 白湯の甘味は水道水のアレだからな
味覚が研ぎ澄まされてるなら、その白湯は不味くて飲めないはずだよ笑