1: 風吹けば名無し 2020/12/07(月) 19:28:45.84 ID:/LF97YEW0 .net
やるべき公的手続き
年金受給停止の手続き 国民年金は14日以内
介護保険資格喪失届 14日以内
住民票の抹消届 14日以内
世帯主の変更届 14日以内、故人が世帯主であった場合
雇用保険受給資格者証の返還 1ヶ月以内、故人が雇用保険を受給していた場合
所得税準確定申告・納税 4ヶ月以内、故人が自営業または年収2,000万以上の給与所得者の場合
相続税の申告・納税 死亡日の翌日から10ヶ月以内、相続財産が基礎控除額以上の場合
国民年金の死亡一時金請求 2年以内
埋葬料請求 2年以内、健康保険加入者の場合
葬祭料・家族葬祭料請求 葬儀から2年以内、船員保険加入者の場合
葬祭費請求 葬儀から2年以内、国民健康保険加入者の場合
高額医療費の申請 対象の医療費支払いから2年以内、70歳未満の方で医療費の自己負担額が高額の場合
遺族年金の請求 5年以内
生命保険・名義変更・相続など
遺言書の検認 遺言書が公正証書でない場合
相続放棄 3ヶ月以内、相続財産をすべて放棄する場合
生命保険金の請求 2年以内、生命保険に加入していた場合
不動産の名義変更 相続確定後
預貯金の名義変更 相続確定後
株式の名義変更 相続確定後
自動車所有権の移転 相続から15日以内
電話の名義変更または解約
公共料金の名義変更または解約
クレジットカードの解約 相続確定後
運転免許証の返納 死亡後速やかに
パスポートの失効手続き 死亡後速やかに
年金受給停止の手続き 国民年金は14日以内
介護保険資格喪失届 14日以内
住民票の抹消届 14日以内
世帯主の変更届 14日以内、故人が世帯主であった場合
雇用保険受給資格者証の返還 1ヶ月以内、故人が雇用保険を受給していた場合
所得税準確定申告・納税 4ヶ月以内、故人が自営業または年収2,000万以上の給与所得者の場合
相続税の申告・納税 死亡日の翌日から10ヶ月以内、相続財産が基礎控除額以上の場合
国民年金の死亡一時金請求 2年以内
埋葬料請求 2年以内、健康保険加入者の場合
葬祭料・家族葬祭料請求 葬儀から2年以内、船員保険加入者の場合
葬祭費請求 葬儀から2年以内、国民健康保険加入者の場合
高額医療費の申請 対象の医療費支払いから2年以内、70歳未満の方で医療費の自己負担額が高額の場合
遺族年金の請求 5年以内
生命保険・名義変更・相続など
遺言書の検認 遺言書が公正証書でない場合
相続放棄 3ヶ月以内、相続財産をすべて放棄する場合
生命保険金の請求 2年以内、生命保険に加入していた場合
不動産の名義変更 相続確定後
預貯金の名義変更 相続確定後
株式の名義変更 相続確定後
自動車所有権の移転 相続から15日以内
電話の名義変更または解約
公共料金の名義変更または解約
クレジットカードの解約 相続確定後
運転免許証の返納 死亡後速やかに
パスポートの失効手続き 死亡後速やかに
3: 風吹けば名無し 2020/12/07(月) 19:29:33.81 ID:3uINMMBg0.net
ワイも大変やったわ
喪主ボケてるし
喪主ボケてるし
8: 風吹けば名無し 2020/12/07(月) 19:30:17.58 ID:ZW8ZqN/ua.net
ワイはやったぞ
もうやらんでええから気が楽や
もうやらんでええから気が楽や
2: 風吹けば名無し 2020/12/07(月) 19:29:17.63 ID:/LF97YEW0 .net
これは親が死んでも放置はやむなし
13: 風吹けば名無し 2020/12/07(月) 19:31:17.98 ID:W7ZAmArJ0.net
大体弁護士入れてやるやろ
ワイは相続放棄したからそこまで面倒じゃなかったけどな
ワイは相続放棄したからそこまで面倒じゃなかったけどな
18: 風吹けば名無し 2020/12/07(月) 19:31:57.99 ID:/LF97YEW0 .net
>>13
弁護士雇うのに金がいるやろ、なめてる?
弁護士雇うのに金がいるやろ、なめてる?
39: 風吹けば名無し 2020/12/07(月) 19:37:33.36 ID:W7ZAmArJ0.net
>>18
状況次第だけど遺族で1人あたり10万くらいの出費で済んだから安いもんやろ
親がこしらえた数千万コースの借金背負って生きていくよりか遥かにマシや
香典も少し使えたしな
状況次第だけど遺族で1人あたり10万くらいの出費で済んだから安いもんやろ
親がこしらえた数千万コースの借金背負って生きていくよりか遥かにマシや
香典も少し使えたしな
16: 風吹けば名無し 2020/12/07(月) 19:31:45.25 ID:3agmLdNcM.net
>>1
これ漏れないやんな?
コピペして保存しとくわ
これ漏れないやんな?
コピペして保存しとくわ
17: 風吹けば名無し 2020/12/07(月) 19:31:49.72 ID:UjQurRwJ0.net
一週間休みもらえるから余裕や🙂
20: 風吹けば名無し 2020/12/07(月) 19:32:19.26 ID:/LF97YEW0 .net
>>17
一週間無給なんやが?
一週間無給なんやが?
21: 風吹けば名無し 2020/12/07(月) 19:32:22.25 ID:ZW8ZqN/ua.net
全部一人でやったのに遺産は1/3で草
24: 風吹けば名無し 2020/12/07(月) 19:33:11.37 ID:qj4l2kjC0.net
サンキューアッニ
25: 風吹けば名無し 2020/12/07(月) 19:33:26.22 ID:IAsBNz13a.net
今の老人は持病持ちじゃない限り死なないよ
100歳時代だよ
100歳時代だよ
27: 風吹けば名無し 2020/12/07(月) 19:34:13.25 ID:JrcRii+k0.net
なんだよこれできねーよ
死んだら殺す
死んだら殺す
29: 風吹けば名無し 2020/12/07(月) 19:34:36.19 ID:jiXDTI1BM.net
公務員維持するために仕事増やしてるよな?
30: 風吹けば名無し 2020/12/07(月) 19:34:40.28 ID:MSpSZKE40.net
めんどくせえええええええ
>>1読んでるだけでももうめんどくさいのに実行しなきゃいけないとかマ?
やっぱ出生は悪やわ
>>1読んでるだけでももうめんどくさいのに実行しなきゃいけないとかマ?
やっぱ出生は悪やわ
31: 風吹けば名無し 2020/12/07(月) 19:34:54.90 ID:uq6IRPwY0.net
ほんと面倒くさすぎて悲しみが薄れたわ。兄弟誰も手伝わんくせに金はよこせで糞
32: 風吹けば名無し 2020/12/07(月) 19:35:08.33 ID:OzTfhmWC0.net
世の中思ってるよりもガイジが多いからちゃんと聞けばみんな親切に教えてくれるしなんなら親戚がやってくれるぞ
33: 風吹けば名無し 2020/12/07(月) 19:35:18.64 ID:apzLhYcrr.net
身内にこういうの詳しい人が1人でも居れば寝てるだけで終わるわ
37: 風吹けば名無し 2020/12/07(月) 19:36:05.40 ID:ZW8ZqN/ua.net
何もわからんからぜーんぶネットで調べたわ
ほんまネット無かったら泣いてた
ほんまネット無かったら泣いてた
34: 風吹けば名無し 2020/12/07(月) 19:35:45.23 ID:wqZ6FW8W0.net
保存しとくわ
サンガツ
サンガツ
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1607336925/
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:04 ▼このコメントに返信 1.巨大な冷凍庫を買います
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:05 ▼このコメントに返信 ニートには無理だろうな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:11 ▼このコメントに返信 こんなにあったっけ?
2月に親父亡くなったけど葬式で喋る以外特に面倒でもなかった。
能力の違いでも面倒かどうか違うだろうけどな。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:12 ▼このコメントに返信 何日以内のやつってそれまでにやらなかったらどうなんの?
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:13 ▼このコメントに返信 市役所・区役所・法務局・年金事務所の距離が大事よ
遠かったら司法書士・葬儀屋に丸投げでポイーよ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:14 ▼このコメントに返信 米3
無能のお前に代わって誰かがやっとるんじゃボケ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:16 ▼このコメントに返信 身寄りがなければこういうのが兄弟もしくは甥や姪にふりかかる
手続きだけやなくて部屋や遺体の処理にも金かかるしな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:20 ▼このコメントに返信 >>3
こんなにあったっけって言ってる時点で申告漏れしてたり貰える金貰えてなかったりしてるな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:21 ▼このコメントに返信 ネットあるから余裕や
それ以前は本で調べたんだろうけど細かい疑問点調べるのめんどそう
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:22 ▼このコメントに返信 >>4
年金なんかは放置してたら不正受給になったりするで
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:22 ▼このコメントに返信 これが全てオンラインで出来ればそれだけでだいぶ楽になる
エストニアでは役所の手続きの約98%がネットでできお年寄りでも使いこなしてると現地の人から聞いたが
判子やFAX、手書きの書類が大好きな日本では当面無理
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:24 ▼このコメントに返信 何やかんや役所行けば流れ作業で教えてくれそうだがパスポートとか細かい所は抜けそうで油断できんなあ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:24 ▼このコメントに返信 そんだけ相続するものがあるならいいけど後半はやる必要ないのも多いけどな
あと相続諸々書くなら相続税申告も書いとけよ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:25 ▼このコメントに返信 米13
あと死亡した人の準確定申告もな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:30 ▼このコメントに返信 まず先に死亡届を7日以内に出さなあかんぞ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:32 ▼このコメントに返信 乳と母で2回やったわ…
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:33 ▼このコメントに返信 >>16
乳母二人おるんか
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:40 ▼このコメントに返信 相続が3000万円以下とかなら何もせんでいいから楽になるよ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:42 ▼このコメントに返信 ここまで面倒だと放置するやつもいるわな
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:44 ▼このコメントに返信 おいらは両親ともちゃんと済ませたし、相続も少ないから2回目は銀行の解約以外は1日で終わらせられたよ
言葉悪いかもだけど慣れの部分もある
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:46 ▼このコメントに返信 米17
乳だから2つあるのは当然だろ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:47 ▼このコメントに返信 書くと長いけど上は役所行けばどうにかなるでしょ
高額医療費も該当してれば病院から言われるだろうし漏れること無いと思う
クレカとか携帯とか銀行みたいな故人がしてた契約関係のほうがキツそう
ネットバンクみたいなのもあるしボケる前に親に聞いて把握しておかないと駄目だな
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:50 ▼このコメントに返信 面倒くさがる暇すらなかった
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:50 ▼このコメントに返信 面倒なのが銀行の解約とかかな、戸籍謄本を生まれた場所から全部集めてこないといけないから全部調べて役場に送ってもらうように手配して、兄弟全員分の印鑑証明とかも揃えないといけない
それだけは時間がかかるかな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:56 ▼このコメントに返信 銀行などの口座凍結解除 土地建物名義変更 相続税の手続き 遺族年金の手続き
これが大変だった
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:56 ▼このコメントに返信 放置でもええやつ入っとるな
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:57 ▼このコメントに返信 高額医療費って基準越えてれば自分から何もしなくても役所から通知が来るんだけどな
(ウチの市だけだったらすまん)
それより個人で契約したものの把握が面倒。
落ち着いた頃に健康食品の定期便や趣味の会の会報が届いたりするしな
出来れば出身高校大学の同窓会へも一報入れたほうが良い
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 13:57 ▼このコメントに返信 これ祖父母が亡くなったときに伯父や父とかは1週間休めたから整理しに行けたけど、
葬儀打ち合わせ・通夜・告別式の3日しか休みとれなくて他の休みは認められないような
職場だとどうすればいいのかな?何とかなる?
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:00 ▼このコメントに返信 まぁなんも知らんでも役所にでも親死んだんすけどーなにすればいいっすかーとか言いに行けば色々用紙くれたりしてくれんでしょ?知らんけどそれをやればええんやろ?知らんけど。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:01 ▼このコメントに返信 米29 手続きをするかしないかはあなたの責任だから知らなくてもいいよ
後で痛い目見てもあなたの責任なんだし
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:02 ▼このコメントに返信 >>28
大体その日数で出来る
必要書類に期限あるから早めにやった方があとが楽
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:02 ▼このコメントに返信 >喪主ボケてるし
ボケてる奴を喪主にしてどうすんねん・・・
取り仕切る奴が喪主だろ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:06 ▼このコメントに返信 えぇこんなの常識中の常識だろ
だから一般人は普段から備えてるんやで
きみらって本当に常識ないのな
ネットの常識は世間の非常識ってマジだよなw
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:06 ▼このコメントに返信 >>29
やらんと逮捕されるような最低限必要なのはそれでええ
ただやらんと損する系は事前に親と話し合ってたり、ちゃんと自分で手続きせんと誰も教えてくれへんで
後は親名義の口座や資産とか、遺産相続とかは避けて通れんぞ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:07 ▼このコメントに返信 >>33
おじいちゃん、若者にイキらないで!
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:10 ▼このコメントに返信 葬儀までは葬儀屋が要点を纏めてくれて
葬儀後は司法書士が全てやってくれたから楽だった
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:10 ▼このコメントに返信 うちは父子家庭で23の時父がしんで喪主やったけど
流れ作業で次はこれやってあれやってーでこなして終わったよ、大丈夫誰でもできる。
病院も役所も葬儀屋も慣れてるし流れ全部教えてくれた
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:12 ▼このコメントに返信 >>33
何イキってるの?
本当に知ってたの?
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:18 ▼このコメントに返信 >>8
半分くらい申請漏れてても金を無駄にするか催促来るだけだからな。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:21 ▼このコメントに返信 何周忌の法要もちゃんとしてあげなさいよと
墓参りもそうだし、親戚の招待、法事の食事の手配もそうだし、
死んでから始まる付き合いとかもあるからねと
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:26 ▼このコメントに返信 長男であるデメリットのひとつだわ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:27 ▼このコメントに返信 こどおじに出来るんかこれ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:33 ▼このコメントに返信 マイナンバー導入したんだから、相続以外はどこかに届けたら自動的に全て済むようにして欲しいわ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:33 ▼このコメントに返信 米33
いつ死ぬのかわからんのに備えとるわけないやろ
どこの家のおじさんも死んだ後、手続き大変やったって話しか聞かん
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:39 ▼このコメントに返信 死んだら銀行口座が即凍結されるから引き出さなきゃアカンって話聞いたことあるんだけどマジなん?
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:41 ▼このコメントに返信 米11
やろうとしても老害が抵抗する
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:47 ▼このコメントに返信 米45
別に自動的に連絡が行くわけではないから連絡しなければ凍結はない
ただし、相続には死亡日の預金残高になるから税務署が相手にするほど残高があれば怪しまれる
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:51 ▼このコメントに返信 マイナンバーを活用してお役所に死亡届出すだけで終わるようにすべき。
何故役所はさっさと動かないのかと。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:51 ▼このコメントに返信 米45
今は即凍結はないと思う
当座に必要な分は引き出せたはずよ、病院代とか葬儀代とかね
それ以外はちゃんと手続きしないとどうにもならんかった記憶
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:55 ▼このコメントに返信 >>10
ホントに気づいてないとかザラにあるから使わなかったらおとがめなしだよ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 14:57 ▼このコメントに返信 これに加えて、葬式や火葬の手配、親戚一同や旧知の友人への連絡、それぞれへのサポート(宿の案内など)、ひっきりなしに線香あげにやって来る客人への対応、その他諸々でまったく気の休まる暇がなかったなぁ。
全ての手続きと式が終わって、嵐のような1週間が去って、そこで初めてひとり涙を流す余裕が出てくる。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 15:03 ▼このコメントに返信 面倒ではあるけど難しくはない
やらんでいいのもあるし、1つの窓口で複数終わる場合もある
というか役所行ったらだいたい教えてくれてくれる、向こうもやってもらわないといけないし
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 15:03 ▼このコメントに返信 相続税絡みの税理士のやる事に対してぼったくり相場の酷い事
安倍政権で下の方へ対象拡大したからボロ儲けだな
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 15:11 ▼このコメントに返信 正直なとこ仏教の坊主に関係する事の方が面倒だった
わからない事がネットで調べても宗派や地方でまちまちだったし
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 15:16 ▼このコメントに返信 これを全部代行してくれる業者おれば楽なのにな
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 15:16 ▼このコメントに返信 家事の大変さを
洗濯物を洗濯機に入れる、洗濯機のスイッチを押す、洗濯物を取り出す、洗濯物を干す、洗濯物を取り込む、洗濯物をたたむ、洗濯物をしまう、
って細分化して大袈裟に言ってるのと同じ臭がする。
同時に済ませられるヤツあるだろ、これ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 15:18 ▼このコメントに返信 難しくはない。ただただダルい
特に資産関係は面倒くさかった
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 15:25 ▼このコメントに返信 >>今の老人は持病持ちじゃない限り死なないよ
なに言ってんだ?
結局は死ぬだろが
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 15:42 ▼このコメントに返信 >>55
弁護士・行政書士・司法書士・税理士の誰かに頼めば、それぞれ横でつながってるから全部任せられるぞ。
ただ、内容に比して費用はかなり高いと感じると思うけどな。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 15:45 ▼このコメントに返信 今、スクショとったわ
まだ先の話だと思うが、いつ何時突然あるかもしれないしな
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 15:46 ▼このコメントに返信 兄弟居ると面倒なのよな…
不動産が残されてるとさらに面倒
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 15:48 ▼このコメントに返信 高齢になってからの死亡だと結構スムーズなんだけど、親が現役の自営業で本人以外経営にノータッチのパターンは3ヵ月以内に色々調べて決断しなきゃいけないから大変だよなぁ。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 15:52 ▼このコメントに返信 米61
うちは親が生きている間に家族で話して、長男が+も-も総取りで話がついたからスムーズだったな。
下手に資産があったり、介護等の負担が祭祀承継者以外にかかってると揉めるよなぁ。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 15:54 ▼このコメントに返信 生前に名義変更可能なのはやっときゃいいのに拒否るからなぁ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 15:57 ▼このコメントに返信 >>1
やっぱ死んだらめんどくさいな
なんでや…死ぬなよ…
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 15:58 ▼このコメントに返信 >>33
成仏してクレメンス
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 15:59 ▼このコメントに返信 >>42
むしろこどおじの方が慣れてるまである
ニートは知らん
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 16:04 ▼このコメントに返信 マイナンバーが機能したら、何もしなくても済みそうだな。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 16:06 ▼このコメントに返信 相続関係は面倒だけど年金関係や健康保険関係は各省庁に行けば丸っとやってくれるだろう
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 16:07 ▼このコメントに返信 手続した期間は地味に電話代が凄いことになった
問い合わせであちこちに電話しまくることになる
普段電話しないから何のプランにも入ってなかったせいなんだけどね
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 16:10 ▼このコメントに返信 葬儀会社によるかもしれんけど火葬後の諸々まとめた用紙もらって一通り説明されるやろ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 16:10 ▼このコメントに返信 悲しむ暇もないな
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 16:11 ▼このコメントに返信 こんな面倒なら先に死んだほうがましだな
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 16:21 ▼このコメントに返信 親が勤め人やったらまだマシだわ。
自営だと兄弟で揉めなくても1年近くかかったわ。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 16:23 ▼このコメントに返信 客の相手とかだけこっちがやって手続きとか大部分は兄弟に投げたわ
代わりに分配とかは好きにしてもらってノータッチ、保険金とかいくらだったのかも知らん
自分が先に死ぬならいいけど兄弟が先だったら次は弁護士に頼むかなー
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 16:25 ▼このコメントに返信 マイナンバーうまいこと使って、死亡届1枚で年金・健康保険・介護保険・住民票・雇用保険なんか連動して止まるようにならんのか?
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 16:29 ▼このコメントに返信 米76 役場いけばまとめてやってくれるやろ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 16:35 ▼このコメントに返信 これって役所からこれだけやりなさいって書類が送られてくるの?
それともノーヒントで書類取りに行くトコからやらされるの?
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 16:41 ▼このコメントに返信 14日あれば何とかなるなんて考えちゃダメ
この中にお前が悲しむ時間を入れねばならん
特に喪主もやってると気持ちの整理つかんうちに時間がたってキツい
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 16:41 ▼このコメントに返信 病院、役所等々行けば分かるようにひとまとめで用意してくれてるわ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 16:45 ▼このコメントに返信 >>33
米花町にでも住んでるのかな
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 16:46 ▼このコメントに返信 米78
葬儀社が最低限やった後必要なのはこれですよとリスト書いた紙持ってきてくれることはあるが基本的にはこちらから動かないと無理
不親切なくせにやらないと不正になる場合があるのが嫌だよね
うちは相続するものなかったからそれほどでもなかったけど遺産が中途半端にある人は大変なんだろうな
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 16:47 ▼このコメントに返信 悲しんでる暇なんて無いよほんと糞
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 16:48 ▼このコメントに返信 なんだこれ
めんどくせえ・・・(´・ω・`)
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 16:49 ▼このコメントに返信 遺書で「テキトウでええで」
って、書いてもらったらダメなん?
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 17:06 ▼このコメントに返信 少し上にもあるけど葬儀屋呼んだらサポートしてくれるし、書類作成も業者紹介してくれる
金持ちだったらもともと弁護士とかいるだろうし、
うちは財産もそんなないし、親戚遠くてほとんど来れないしもめる人間もいないから1週間の休みでほとんどできた
銀行だけ3か月くらいかかったが一般的な社会人経験あればなんとかなる。
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 17:08 ▼このコメントに返信 祖母から親に土地と遺産を相続してるの見てきたが何日もあれこれやってて物凄く大変そうだった
次は親から自分に来るんだよな…自分には無理だと思うと今から気が重い
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 17:20 ▼このコメントに返信 葬式が終わったら市役所、年金事務所、税理士事務所、司法書士事務所などを回って手続き。
その他お世話になった病院への挨拶や兄弟からの同意書などをもらったりで本当に大変だった。
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 17:23 ▼このコメントに返信 うっわクソ面倒。親より早く死のう
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 17:35 ▼このコメントに返信 >>1
お前らマジでどうすんだ?
まさに明日は我が身やろ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 17:45 ▼このコメントに返信 だからどうした
こどおじ万歳
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 17:56 ▼このコメントに返信 >>11
行政改革が終わるまで生きてクレメンス
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 18:18 ▼このコメントに返信 親が拵えた数千万の借金とかいうやてる奴はなんで相続放棄しなかったんですかね・・・
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 18:19 ▼このコメントに返信 良スレ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 18:44 ▼このコメントに返信 生きてる間に手続きの業者と契約しとくとセミオートでやってくれる
自分で役所にいかなきゃ行けなかったけど、大体の事はやってくれた。
米93
ID:W7ZAmArJ0.net は放棄したと>>13で書いてるぞ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:22 ▼このコメントに返信 こういうことを粛々とやる事で身内が死んだ時の悲しさを忙殺するんやで。
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:09 ▼このコメントに返信 大変そうだけど覚えとかなきゃ・・・
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 23:54 ▼このコメントに返信 >>17
乳母がおるなんて、俺のお祖母ちゃんか……
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 23:55 ▼このコメントに返信 >>21
ねえ、副乳は?
熊田曜子の副乳は?
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 00:02 ▼このコメントに返信 >>77
役場?どこにあるの?教えて。
大阪市民は区役所でやってくれるイメージが無いねん。忙しそうな窓口には、長蛇までは行かない人が並んでる。
則巻千兵衛さんかな?ペンギン村はエエなぁ。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 00:16 ▼このコメントに返信 役所、年金の手続き関係自分一人でやった
兄が喪主だって理由でその手続きに関しても面倒だった。
その上名ばかり喪主が無駄に強欲なせいで
結局弁護士入れて調停する羽目になったわ。
葬儀資金は全部故人の貯金から出てるのに
なんでてめーの取り分が増えるんだよ、法定相続分で我慢しておけや。
って感じで縁切った。
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 02:08 ▼このコメントに返信 そやけど親が死ぬケースって全国民のほとんどが経験するわけやん?でもみんななんとかなってるやん?よほどの財産でもない限り、なあなあでも、なんとかなるゆーことちゃうんか?
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 02:11 ▼このコメントに返信 >>24
ひたすら面倒だったけど、戸籍見るのは結構楽しいな
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 04:52 ▼このコメントに返信 おーい行革大臣様
こういうのこそワンストップでできるように行革したら
支持率爆上げやぞ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 09:33 ▼このコメントに返信 なんか葬儀屋・保険屋・銀行とかからいろいろ教わったり資料貰ったりして母親と一緒に黙々とやったなぁ・・・あんまり明確に覚えてない
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 14:51 ▼このコメントに返信 兄弟親戚が多いから親の葬式はクッソ楽だったな。改めて親に感謝した。
親戚(との付き合い)が少なくて1人っ子とか大変だろうな。
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月10日 10:27 ▼このコメントに返信 悲しんでる余裕がないってのがよくわかる
108 名前 : ワニさん投稿日:2020年12月13日 08:16 ▼このコメントに返信 ワニさんは13年介護してた大好きで5才まで育ててもらった半ボケ婆たんが
自宅介護で目の前で召すまで見た後から大変だったワニね
まず荼毘だった婆の尻から出てくる糞ぬぐる事からだったワニけど
その後きた訪問介護の30ぐらいの女が凄かったじかに手をつっこんで
かき出してたワニからこれはマネできん、必要な存在だとおもったものワニ
葬儀からなにまで全部殆ど独りでしたワニが死ぬかとおもった