1: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:51:07.62 ID:tCWzJlQ70 
それともなんかあんの?



5: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:52:00.51 ID:gLiptZIqM
俺記憶力めちゃくちゃええで
何か聞きたいことある?

14: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:53:39.31 ID:tCWzJlQ70 
>>5
だから何で記憶力いいの?

21: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:54:09.69 ID:gLiptZIqM
>>14
忘れた






 
2: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:51:26.62 ID:utKw7SZV0
たとえば

7: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:52:33.27 ID:tCWzJlQ70 
>>2
勉強とか?

3: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:51:32.14 ID:bkU16Sz10
訓練

4: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:51:42.58 ID:O0R9+1Z80
必死こいて覚えてる

12: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:53:21.15 ID:tCWzJlQ70 
>>4
必死にやっても差は結構出ると思うんだ

8: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:52:44.92 ID:6eVcLcMld
愚僧マジで鳥頭なんやが

10: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:52:57.48 ID:rFlqt7Tl0
まばたきすると記憶力上がるらしいぞ

16: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:53:50.86 ID:tCWzJlQ70 
>>10
マジで?

111: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:07:13.13 ID:lpP3PrrEa
>>16
まばたきすると動く筋肉が脳と直結してるから刺激されて記憶力が上がるんや

11: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:53:02.49 ID:Nyv4fhNia
鍛えれるぞ

20: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:54:08.29 ID:tCWzJlQ70 
>>11
ある程度は上がるんやろうけどさ

13: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:53:24.96 ID:jwTuIndq0
頭の体操したらええんやろか

15: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:53:39.19 ID:SiBQuk5Wd
ワイは多分生まれつきや

18: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:53:58.27 ID:ss41Mi/70
知能は遺伝やで

27: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:55:05.54 ID:tCWzJlQ70 
>>18
記憶力イコール知能でもないがな

24: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:54:29.60 ID:hINY/m9J0
記憶力糞みたいなワイでも改善できる?
そもそも記憶することが苦痛なんやが

31: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:55:28.34 ID:tCWzJlQ70 
>>24
わかるわ

44: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:57:45.96 ID:SiBQuk5Wd
>>24
記憶の定着には関連付けが大事や
記憶の内容の中にハイパーリンクを増やして、色々な所から飛べるようにする感覚や

28: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:55:08.00 ID:Nyv4fhNia
スマホばっかり触ってるやつは記憶力悪いみたいやで

34: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:56:00.68 ID:tCWzJlQ70 
>>28
このご時世全員そこそこは触れてるやろ

29: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:55:11.32 ID:95Dqk8Kb0
アウトプットは大事や
いままでたくさんのアニメや漫画を見てきたけどほとんど内容忘れてるわ

35: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:56:02.16 ID:0kC7NGJp0
どのくらいのレベルが記憶力良いと言えるのかわからん

36: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:56:07.48 ID:earO2aFZ0
受験で暗記物やってたら良くなった

43: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:57:24.19 ID:tCWzJlQ70 
>>36
どうなんかなあ生まれつきなんやろか

38: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:56:32.20 ID:DY9P4kNZ0
ワイ画像記憶できるけど、他人が思っとるほど使えるものでもないで
普通に焦点が合ってるところしか記憶できない

45: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:57:49.55 ID:tCWzJlQ70 
>>38
画像記憶って1週間ごも覚えてるの?

50: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:58:21.96 ID:DY9P4kNZ0
>>45
余裕やで

56: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:59:09.40 ID:tCWzJlQ70 
>>50
それ完全に生まれつきなんか?

73: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:01:49.02 ID:DY9P4kNZ0
>>56
それは分からんなあ
記憶力なんて知識が増えれば増えるほどよくなっていくものやし、画像記憶が普通の記憶力で補強されていってできるようになったのかもしれん
ちなみにワイは共感覚も持ってて、文字に色のイメージがつくんやけどこっちの方が記憶には役立つ

83: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:03:41.51 ID:tCWzJlQ70 
>>73
共感覚とか完全にチートですやん

94: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:04:57.26 ID:XOvp2TTBp
>>73
ガチもんやん
苫米地英人も共感覚持ちやしIQ高いんやろうな

162: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:13:31.52 ID:xgKBFx9Y0
>>38
ワイもそうやから本読むときは山なりに丸めて無理やり詰め込んでるわ
平面にすると視野に限界があるからな

39: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:56:50.21 ID:ss41Mi/70
世界史の教科書一回読むだけで暗記できるやつは稀だから
ほとんどの人間の記憶力は目糞鼻くそだと思うけどな

48: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:58:12.16 ID:tCWzJlQ70 
>>39
どうなんやろなあ、結構ブラックボックス

41: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:57:02.66 ID:swmFg51mp
上限やったりスピードなんかは生まれつきやけど鍛錬
後者はともかく前者はそこまで個人差はない気がする(あっても日常生活には困らないくらいにはみんな備わってる)

57: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:59:35.47 ID:tCWzJlQ70 
>>41
ふむ

42: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:57:12.45 ID:SA3A2NAS0
才能やけど訓練で高められる能力やな

59: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:59:47.81 ID:tCWzJlQ70 
>>42
それがどの程度なんか気になるンゴ

77: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:02:44.54 ID:SA3A2NAS0
>>59
典型的な理系得意で暗記苦手マンが税理士受かるレベルまで高まったのは友人におるで
記憶は慣れや

47: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:58:03.72 ID:dGSkRj4y0
多分生まれつきやろな
ワイアスペぎみ記憶力ガイジやが、子供の頃から日本車の名前全部覚えてたし、電車とか大好きやったから
記憶することを楽しみとしてたっぽいし、多分そういう脳みそしてるんやと思う

62: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:00:14.77 ID:tCWzJlQ70 
>>47
マジかー

49: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:58:17.73 ID:x16+7kJ1p
記憶力は生まれつきの奴も多いと思う
でも活用せんと衰えるし逆にジジイになっても記憶力良い人もいる

51: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:58:28.23 ID:7dhiwiQ20
生まれつきの暗記力に頼って生きてると思考力が落ちるで
ソースはワイ

67: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:00:30.42 ID:tCWzJlQ70 
>>51
なるほど

54: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:59:00.69 ID:+X/zo9je0
クイズ王に直接聞いたことあるけど頭の中に無数の引き出しがある感じやって

64: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:00:19.97 ID:swmFg51mp
>>54
その人たちは引き出しとか記憶力というかあらゆる分野に興味を持てるところが凄い

60: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:00:07.28 ID:7dhiwiQ20
自閉傾向があるやつは暗記得意やろ
ソースはワイ

72: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:01:42.64 ID:tCWzJlQ70 
>>60
それは聞いたことある

61: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:00:11.24 ID:xgKBFx9Y0
ワイは昔はそんなでもなかったけど高2くらいから記憶力よくなったわ

66: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:00:26.77 ID:3XjcZLg/0
高すぎる記憶力持ってるやつは本来いい感じに記憶を消していく部位が逆にぶっ壊れてると思うわ

104: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:06:29.38 ID:5MQXr6yga
>>66
これは多分ある

148: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:11:37.56 ID:SA3A2NAS0
>>66
何かを犠牲にした記憶力なんて健常ならないぞ
思い出すのが得意なだけでそれまでは消えとるのと一緒や

69: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:01:07.88 ID:VhFOxQjka
小学校とか中学時代の出来事大抵ワイしか覚えてない

70: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:01:19.59 ID:PakX8+6h0
記憶力いいけど
小学校のクラスの内訳や起こった事件などの記憶はあいまい
たまにいるじゃん 人が何組か大人になってもいつまで覚えてるやつって
「お前小3のとき3組だったよな」とか
言うやつ ああいうのが不思議でならない

78: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:02:52.72 ID:tCWzJlQ70 
>>70
それは意外と覚えてたりするな

205: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:20:00.90 ID:1S7R0lOD0
>>70
ワイからしたら覚えてないのが不思議

76: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:02:26.00 ID:yoOn3d6i0
興味ないことでも覚えるやつはスゴいよね

81: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:03:05.77 ID:PakX8+6h0
子供の頃みた外国人選手→しょぼいやつまで全部覚えてる
去年の外国人→えこんなのいたっけ……?ってなる

82: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:03:12.11 ID:x16+7kJ1p
ちなワイは数字と他人の顔特化やな
本屋のバイト時代はリピート客の電話番号は顔見たらすぐ思い出せるレベルやった
けど記憶力良いやつってそれ以外の特定の脳の機能死んでるってパターンもあるよな

96: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:05:03.87 ID:tCWzJlQ70 
>>82
なるほどね

124: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:08:08.82 ID:x16+7kJ1p
>>96
ワイはなんか全部ぼんやり憶えててトリガーあると急にハッキリ思い出す感じで全部そういう風に記憶するから逆に大事なことをぼんやりスルーしちゃう時があるんよ
記憶力のおかげで今の仕事できてるけど他の道やったらまともに生きれてないと思うわ

85: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:03:59.39 ID:7dhiwiQ20
暗記力だけで人並みの苦労せずにええ大学いけたが、バイトどこいっても自分から考えて何も行動できないから無能扱いされまくりや

95: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:04:59.29 ID:xgKBFx9Y0
>>85
クイズノックのこうちゃんタイプやな

98: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:05:10.38 ID:5Gj6XNbG0
>>85
記憶力だけじゃアカンな

91: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:04:28.16 ID:rUrsSB+O0
子供の頃のゲームや漫画の内容はっきり覚えてる人すごい

99: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:05:20.78 ID:3XjcZLg/0
長期記憶と短期記憶についてなんとなく知るだけでだいぶ記憶のコツがわかる気がする

103: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:05:47.06 ID:tyOrIRdT0
自分の持ってる知識ひけらかしまくると記憶の引き出し頻繁に開けることで記憶が定着するらしい

105: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:06:34.48 ID:Rycao2JI0
>>103
なんJは役に立っていた…?

106: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:06:39.56 ID:roZyZR6na
睡眠削ってると露骨に記憶力低下する
脳のデフラグ処理とディスククリーンナップは
浅い眠りであるレム睡眠中にやっているので十分な睡眠が必要

107: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:06:40.13 ID:PakX8+6h0
ドラクエの町の名前とかいつまでも覚えてるやついるよな
ゲームって基本クリアする1回しかやらないから細かい内容とかほとんど記憶に残らないのに

112: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:07:13.38 ID:LbXhOL4Xr
なんか三歳くらいまでの教育とかめっちゃ関係してそう

126: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:08:42.15 ID:xgKBFx9Y0
>>112
現在の脳科学では9歳までが臨界期というのが定説やで

117: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:07:43.48 ID:iaYWokZg0
一回で覚えようとしてるかしてないかの違いやで

123: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:08:06.25 ID:tCWzJlQ70 
>>117
復習しても言うほど定着するか?

127: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:09:04.03 ID:iaYWokZg0
>>123
いや復習せんでええように一回で覚えるんや

135: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:10:24.12 ID:tCWzJlQ70 
>>127
どっちなんや

121: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:08:02.72 ID:OidWIosm0
学校の授業だけでそこそこの大学行けるやつって本当にいるんか?
駅弁だけど勉強したわ

132: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:09:56.38 ID:7dhiwiQ20
>>121
学校の授業は無理や
教科書丸暗記や

136: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:10:26.84 ID:PakX8+6h0
>>121
高校3年間無気力で勉強せず
小泉進次郎の大学さえ落ちたけど予備校でちょっとだけ勉強したら青学法政合格までたどり着いた
家族も勉強してないのによく受かったって不思議そうな顔してた

151: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:12:03.68 ID:DY9P4kNZ0
>>121
ワイはゲームはまりすぎて生活リズム崩れまくった結果、授業中は寝て授業後に消される前の板書を眺めるだけの勉強しかできなくなってたんやけど、気づいたら国立医に受かってたわ

160: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:13:17.19 ID:5gYmkrph0
>>121
無理や
ワイも死ぬ気で3000時間ぐらい勉強したで

122: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:08:05.48 ID:wVkKSNbed
東大京大現役行くような奴は授業でいっぺん聞いた事はたいてい覚えてな
そういう奴はほぼ両親も東大京大やったし遺伝ってめちゃくちゃデカい

147: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:11:31.71 ID:XOvp2TTBp
>>122
その層は予習してるだけやぞ
嫌味になるから「塾でやったところだけど君は塾で行ってないの?w」とは言わんけど

134: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:10:19.67 ID:TN8tLZRE0
人の名前と顔覚えるのめっちゃ得意
でも向こうがこっち覚えてなくて切ない思いすること多々ある

143: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:10:49.38 ID:xgKBFx9Y0
数字覚えるのは野球選手とアニメキャラの当てはめで楽勝やからな

145: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:11:20.25 ID:uXrB6e3Ga
頭良いけど漫画とか映画とか観ても覚えとらんヤツおるしやっぱ自分に必要かどうかやろ

154: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:12:37.06 ID:SG68k9Ap0
あと道路も全く覚えられんわ
間違えて手前で曲がるとかめっちゃある

155: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:12:42.24 ID:7dhiwiQ20
暗記できるし思考力もあるやつが本物
大抵はどっちかしかできんやつばっか

156: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:12:43.92 ID:Rycao2JI0
前に職場であんま関わらへんけど時々くる上司の名前全く覚えられへんかったわ
顔すら全員おっさんおばはんXや
どないすればええねん

158: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:12:54.01 ID:6zVwomkgd
一番古い記憶って何歳?
ワイ2歳

168: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:14:13.88 ID:Rycao2JI0
>>158
ぼんやりやけど3くらいやなあ

159: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:13:16.80 ID:YHX71QVr0
記憶力は才能やけど意識すれば誰でもある程度は高められるやろ
暗記しようとするから覚えられないんや。いろいろ関連づけて覚えればいける

161: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:13:27.34 ID:zvNOvxFW0
夢日記もええらしいで
ただ一つ間違えるとダークサイドに堕ちる

170: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:14:32.23 ID:Vu0MLdwv0
わい小学生のときまで落ちこぼれって言われてたけど
なんか知らんけど中学から頭良くなったから生まれつきじゃない気がする
知らんけど

174: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:15:06.41 ID:SG68k9Ap0
>>170
成長期やろ
脳みそも成長する

175: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:15:21.63 ID:x16+7kJ1p
>>170
それは純粋に成長遅いだけやで
高校になってから追いつくような子もおるし

176: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:15:28.25 ID:YHX71QVr0
記憶力がよくない人って自分の頭の中の検索が下手なだけやからな

179: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:15:45.95 ID:Rycao2JI0
>>176
上手くするには?

190: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:17:10.74 ID:uq8ExuLF0
>>179
今まで覚えてきた知識と結びつける

207: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:20:11.11 ID:YHX71QVr0
>>179
1番簡単なのは関連づけて記憶することや
そしたらアウトプットする時にその記憶を辿っていけばええだけやから余裕やん

221: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:22:48.65 ID:uq8ExuLF0
>>207
その記憶を辿ろうとする行為は知識と結びつけたという記憶がないと発生しない
そんな事しなくても脳味噌はまあ潜在的に記憶してるから一回関連づければ自動的に引き出される

180: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:16:10.25 ID:xgKBFx9Y0
>>176
これに気づいてるやつは脳の仕組みをよく理解してると思うわ

191: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:17:22.50 ID:SG68k9Ap0
>>176
合コンでさっき聞いた女の名前とかどうやって覚えればええんや?

198: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:18:51.21 ID:x16+7kJ1p
>>191
目の前の数人即憶えたいなら特徴当てはめてけばすぐ憶えるやろ
巨乳があいつでまな板がこいつでブスがこいつって感じでええんや

203: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:19:54.47 ID:SG68k9Ap0
>>198
いや無理だろ
3人目の名前聞いたらその場で1人目忘れる
下手したら2人目の時点で忘れる

225: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:23:19.38 ID:x16+7kJ1p
>>203
素直に丸暗記しようと思うと頭良い人でも無理やと思うで
特徴プラス下の名前だけとかブスでどうでも良いやつには適当にニックネームつけるとかしてたら憶える

196: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:18:35.02 ID:oZlxC8Wed
生まれつきだと思いたいなぁ
理3に行った友人は教科書全部暗記しててノートも一切取らんかった
見りゃ覚える言うて

218: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:21:51.86 ID:Vu0MLdwv0
>>196
似たようなやつ知ってるけど頭の中で復習してるって言ってたわ
オレも英語の教科書は覚えてた。頭の中で復習とまでは行かんかったけど

241: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:26:37.38 ID:SiBQuk5Wd
>>218
頭の中で復習はやるわ
記憶しているものと違う経路から答えを導き出せないかと考える

245: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:27:42.79 ID:uq8ExuLF0
>>241
メタ認知やな

200: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:19:25.38 ID:uq8ExuLF0
逆に訓練して1ミリも伸ばせないものって死ぬほど限られてるやろ
伸ばすことを諦める理由としては弱いやろ

202: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:19:45.11 ID:fh3wbfld0
暗記するのに物語を作るっていうのがあるけどエロは最強やからエロでやると効果あるはずやで
知らんけど
そういうトレーニングすれば記憶力も良くなるんちゃうか
知らんけど

208: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:20:12.59 ID:Saevmdl50
見た情報の意味を考えて記憶と結びつける作業になれてるだけ
産まれつきではない

209: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:20:13.49 ID:uFaw94za0
場所法でググれ 生まれつき記憶力悪かろうが訓練すれば周りで記憶力いいって言われてる奴の100倍は暗記できる

210: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:20:20.36 ID:PakX8+6h0
学校のテストの直前に
記憶術の本を読み込んでた女がいたいやそれもう遅いだろと

217: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:21:46.74 ID:n7NX1aeK0
>>210

214: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:20:59.63 ID:9hUY09qqd
寝る前と言うか横になる前に今日あったことをなるべく思い出す記憶の出し入れをやれば良いで

215: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:21:00.98 ID:VzKWqZ5G0
一度会った女がおっぱい大きいか小さいかはすぐに覚えれるのにな

216: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:21:09.70 ID:7W9tQja10
サヴァン症候群って記憶力の天才だけど
生まれつき脳に障害もってるし
脳の領域が欠損してる分リソースが別のところにいくのかも(適当

224: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:23:14.15 ID:Saevmdl50
>>216
記憶力いいやつは話聞いてても別の事考えてるよ
それの最たる例がサヴァン

220: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:22:46.90 ID:7W9tQja10
円周率覚えてるやつとか異常になにかこだわりないと
記憶力って発揮されんよな

222: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:23:01.02 ID:kEyE8uJG0
場所法がよく勧められとるが記憶力ガイジがやっても英単語1冊に1年かかったで

229: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:23:55.59 ID:xgKBFx9Y0
>>222
PAO法のがワイはオススメやけどな
なんJ民なら野球選手たくさん知っとるやろ

226: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:23:20.76 ID:oZhUPH5Yd
ワイ記憶力いいし一回見ればほぼ真似して仕事できるけど深く考えるのとんでもなく苦手やわ

232: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:24:22.22 ID:7dhiwiQ20
>>226
これほんま謎やな
記憶力と引き換えに思考力が奪われるのか?

227: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:23:27.84 ID:yQ1lHxiR0
メモリーツリーって絶対意味ないやろ

255: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:29:27.50 ID:IxA8FqVDp
>>227
ドラゴン桜のこれと教科書だけで十分には賛成できなかったわ
教科書だけ十分は時代とかもあるんやろうけど

278: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:36:51.71 ID:SiBQuk5Wd
>>227
メモリーツリーの概念自体は有効やけどメモリーツリーを現実世界上で作るのは全く割に合わんと思う
脳内思考でやるべき概念や

228: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:23:35.33 ID:C6ycJSyM0
長期記憶は大して差がない
記憶術を普段から使えてるかどうかの差やね
短期記憶の個人差は絶望的

234: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:24:33.63 ID:uq8ExuLF0
場所法はプロテインみたいなもんやし
プロテインだけ飲んでも効果的な筋トレできなきゃ筋肉つかん

235: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:24:48.97 ID:0c5mIJEV0
ワイ記憶力ないから単語帳めちゃめちゃ周回したわ

236: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:24:49.16 ID:SR6m/5Cna
道を1回で覚える奴は尊敬するわ

243: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:27:21.98 ID:SA3A2NAS0
道覚えるのも得意やけど雑なストリートビューみたいなのが頭の中に出来上がってるな
映像で出せる感じ

248: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:28:14.81 ID:DY9P4kNZ0
>>243
これは分かる、小学生の頃にUSJ行ったんやけど脳内でマッピングされてるから今でも頭の中で歩ける

257: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:29:55.10 ID:SG68k9Ap0
>>248
すげー
ワイ地元のよく通った道もよく思い出せないで
歩くとこの店とあの店のどっちが先に来るかとかもう全然分からん

259: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:30:58.37 ID:xgKBFx9Y0
>>257
ワイ引っ越ししまくってるからよく昔の家から職場とかコンビニの道のりを回想してるで

250: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:28:22.72 ID:JT70UEtLa
アホ「俺は記憶力ないから勉強はできん」

アホ「ポケモン500匹覚えてる!!固有値も種族値もだいたい覚えてる!!」



これだからアホなんだよ

253: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:29:18.87 ID:Vu0MLdwv0
>>250
結局生まれつきよか興味の方がデカいんかもな

254: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:29:27.12 ID:uq8ExuLF0
>>250
こいつの個体値と同じとか勉強に当てはめると化けるよ
知識はあって損ない

256: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:29:35.87 ID:iPSYaEyz0
>>250
オタクが急に早口になる理由これだよな
一部の事に異常なこだわりを見せる

251: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:28:32.35 ID:/AAF1Lmh0
体動かさないとどんどん物忘れ酷くなるな
このままいけばあと10年もすりゃ廃人なれる

262: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:31:28.88 ID:iPSYaEyz0
カードゲームヲタとか鉄ヲタとかは記憶力はいいだろ
その趣味に関しては他のことには無関心なだけ

264: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:32:23.21 ID:jHX6GOszp
>>262
数学とかに興味を持ってくれたら当たりやのにな

266: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:33:24.91 ID:xgKBFx9Y0
>>262
それらはまだマシやろ多少頭使うから
ワイの従兄弟なんか他人のおならの再現に脳のリソース割いてるからな

268: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:33:44.45 ID:uq8ExuLF0
>>266

271: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:35:00.22 ID:uq8ExuLF0
>>262
楽しい事に興味出るのは当たり前だよね
ガイジ承知で言うが勉強がつまらないのが悪い

273: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:35:07.67 ID:vn/ASwxRa
記憶力悪すぎて親にお前頭おかしいんちゃうん?って言われて育ったけど今では自分も発達やと思うわ。診断されてないだけで

275: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:35:48.99 ID:3dMloJft0
知能は生まれ持ったものが一番大きい

283: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:38:08.11 ID:exQ7uawUa
>>275
学習せんと良くてもダメになるしダメなものはダメなままやで

276: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:36:20.34 ID:5d4z6DQy0
記憶力はある程度詰め込む作業をせんとダメになるで

289: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:38:44.50 ID:uq8ExuLF0
>>276
ここでもようでとるが既に持ってる記憶と関連つける事で新しい項目を記憶しやすくなる
逆を言えば持ってる知識が少ないほどこれはできなくなるからある程度詰め込むのは大事

297: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:40:46.01 ID:exQ7uawUa
>>289
ほんまにそれや
のび太くんのように諦めたら終了

277: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:36:20.32 ID:qfQXwMMca
ワイがADHDで能天気なのも生まれつきやし
記憶力良いのも生まれつきの障害だろ

279: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:36:56.88 ID:OidWIosm0
小学生の時図鑑記憶とかしてるといいらしいな
サンドウィッチマンの番組にも出れるし

282: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:37:57.04 ID:MLqE6ipOd
その場ですぐに覚えるのは無理なんだが記憶を定着されるのは得意
これなんや

290: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:39:08.13 ID:vngXR76G0
>>282
できなかったことが急にできるようになる時期があるけど
定着するのに時間かかるんやろうな

285: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:38:14.53 ID:vn/ASwxRa
記憶力悪いわいからしたら記憶力が異常なレベルでいいやつ羨ましいけど、忘れられないのは疲れそうだなとも思う

293: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:39:52.17 ID:exQ7uawUa
>>285
頭のええやつは取捨選択すらすごいで

286: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:38:34.81 ID:ojtWuzPrd
ずっといいって言われ続けてきたけど地名だけはマジで覚えられん
何号線とか言われても全くわからん

292: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:39:47.84 ID:uq8ExuLF0
環境だろうが遺伝だろうが仮に自分が最悪やと思おうが、認めて上を目指さな能力向上することはないで

296: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:40:36.08 ID:7dhiwiQ20
>>292
これ
結局どんな境遇だろうが怠けていい理由にならない

298: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:40:46.60 ID:3FeRH7Tu0
好きにならんと暗記できんで
歴代元号
歴代天皇
歴代日本首相
歴代英吉利首相
歴代米大統領
歴代・・・
これほとんど暗記してるけど、
手術前の全身麻酔のときに天皇どのくらいまでで寝るかななと思ったが、
はい眠くなりますよーで怖くなって暗誦できなかった
ちなみに歴代天皇はすべて1分切った感じで暗誦できる

304: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:42:33.20 ID:lvObeQ3N0
頭いい奴って幾何学的に覚えるよな

305: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:43:02.71 ID:h0/rk7Xo0
書かないと絶対覚えられんから音読で暗記してるやつらは天才やと思っとる 
書いたほうが効率よく覚えやすくないか?

307: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:43:42.33 ID:7dhiwiQ20
>>305
両方やるんやで

316: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:46:38.86 ID:GRnPjidM0
脳内の検索ってどういうものなんや
意味不明すぎる

322: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:48:28.41 ID:SA3A2NAS0
>>316
フォルダ内検索や

327: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:49:38.49 ID:uq8ExuLF0
>>316
誰かの顔思い出そうとしたら勝手に浮かぶやろ
それが検索や
思い出そうとしたら脳みそが全部勝手にやってくれるから正直意味不明

58: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 06:59:36.99 ID:8Bod2At30
こういうのは好きこそものの上手なれってやつやろ

84: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:03:47.43 ID:zvNOvxFW0
必要だと思ったことは覚えとるもんやな

116: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 07:07:40.47 ID:7dhiwiQ20
数年前の嫌な記憶が全部鮮明に思い出せるわ
はよう忘れたい






おすすめ

引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1607377867/