1: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:17:06.18 ID:R+ABM+8gM
飲食店の時短要請の影響は、こんなところにも出始めています。
茨城県古河市の農家では、今年は台風の上陸がなく、最高の白菜ができたと、需要が高まる冬に向け期待を膨らませていました。しかし…。
茨城県古河市の農家では、今年は台風の上陸がなく、最高の白菜ができたと、需要が高まる冬に向け期待を膨らませていました。しかし…。
3: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:17:48.36 ID:h/4EEOTfM
自分で売るとかあかんのけ?
4: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:17:49.98 ID:GaNyOglJd
自分で食えばよくない?
10: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:19:10.55 ID:WMtsX/KR0
そら鍋鍋アンド鍋よ
5: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:18:29.24 ID:4a/v2Kfk0
普通にメルカリで出せよ
このインターネット時代に頭悪すぎ
原始人かおめぇわ
このインターネット時代に頭悪すぎ
原始人かおめぇわ
12: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:19:12.67 ID:0RCXauUGr
>>5
バカか?
バカか?
189: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:33:23.68 ID:9PgUrnXjM
>>5
これが叩かれてる理由がわからん
これが叩かれてる理由がわからん
206: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:34:32.67 ID:mX75tnE00
>>189
ええ・・・
ええ・・・
439: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:56:27.77 ID:9PgUrnXjM
>>206
なんでや?
メルカリなら送料の大きい部分メルカリが持ってくれて安めの送料+1割やから利益出やすくない?
なんでや?
メルカリなら送料の大きい部分メルカリが持ってくれて安めの送料+1割やから利益出やすくない?
458: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:58:23.07 ID:ZgMmCnIua
>>439
そこらのスーパーで送料もメルカリの取り分もない白菜売ってるのにわざわざメルカリで買うの?ボランティアかなんかか?
そこらのスーパーで送料もメルカリの取り分もない白菜売ってるのにわざわざメルカリで買うの?ボランティアかなんかか?
322: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:44:53.86 ID:SGk3bjNp0
>>5
なんでこれボロクソ言われてんの
記事見たけどネット出品を否定する内容なくね
なんでこれボロクソ言われてんの
記事見たけどネット出品を否定する内容なくね
335: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:46:20.06 ID:BMaa1fG90
>>322
実際にメルカリで出しても全くうれないって二週くらい遅れてる話やからやで
送料考えたらスーパーで圧倒的に安いし量ほしいなら市場のが安いから
高値で直売で買う奴今おらんからや
実際にメルカリで出しても全くうれないって二週くらい遅れてる話やからやで
送料考えたらスーパーで圧倒的に安いし量ほしいなら市場のが安いから
高値で直売で買う奴今おらんからや
345: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:47:10.09 ID:fso307Qg0
>>322
箱代で赤字って書いてあるんだから
出品しても売れれば売れるほど儲からないってわかるやろ…
箱代で赤字って書いてあるんだから
出品しても売れれば売れるほど儲からないってわかるやろ…
351: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:47:47.45 ID:MUPEXXhKa
>>345
箱も送料もかからん仕組みやと思ってるんやろ🙄
箱も送料もかからん仕組みやと思ってるんやろ🙄
7: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:18:46.32 ID:OP3tOqCXd
よくわからんが漬物とかにできねぇのか
17: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:19:48.36 ID:RPkIz4dud
>>7
こういう時は漬物メーカーも安値で買い叩いてくる
こういう時は漬物メーカーも安値で買い叩いてくる
181: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:33:05.51 ID:bxG1ViW70
>>17
ひでー
ひでー
208: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:34:44.88 ID:RPkIz4dud
>>181
購買は査定の最重要項目だからしゃーない
購買は査定の最重要項目だからしゃーない
8: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:18:58.17 ID:Lz5FVA8Gd
そういう仕事やろ農家ってアホか
嫌なら普通にサラリーマンしろやマヌケ
嫌なら普通にサラリーマンしろやマヌケ
37: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:21:47.29 ID:RPkIz4dud
>>8
おまえ、猿並みの知能しか無いんか?
野菜作って売って生活しているからこその判断だろ
おまえ、猿並みの知能しか無いんか?
野菜作って売って生活しているからこその判断だろ
62: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:23:46.50 ID:Lz5FVA8Gd
>>37
いやそういうリスクくらい読めるやろ
何いきなり被害者になりました風に喋っとんねん
いやそういうリスクくらい読めるやろ
何いきなり被害者になりました風に喋っとんねん
92: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:26:09.59 ID:e4uZonDTa
>>62
取材されて「辛いですね」って気持ちを述べただけやろがハゲ
リーマンだって仕事辛いですか?て聞かれたら半分以上は辛いて言うやろ
取材されて「辛いですね」って気持ちを述べただけやろがハゲ
リーマンだって仕事辛いですか?て聞かれたら半分以上は辛いて言うやろ
9: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:19:04.88 ID:SFPaQZDt0
すき焼きにいれたい
13: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:19:15.77 ID:ObcrJu92a
廃棄のほうが金が掛からんってことか?
16: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:19:46.33 ID:eTM6rEP2d
>>13
せやで
あと、生産調整したときなんかは保証金出たりする
せやで
あと、生産調整したときなんかは保証金出たりする
25: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:20:47.23 ID:Lz5FVA8Gd
>>16
売るよりこっちの方が利益になるから潰してんのに被害者ヅラはほんまクソ
売るよりこっちの方が利益になるから潰してんのに被害者ヅラはほんまクソ
42: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:22:04.86 ID:H01Tz2dYM
>>25
売ると赤字
潰すと売るよりはマシやけど赤字
が基本なだけよ
売ると赤字
潰すと売るよりはマシやけど赤字
が基本なだけよ
15: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:19:33.69 ID:trK8NT3jM
廃棄というかトラクターで潰すんよな
もったいなさ過ぎる
もったいなさ過ぎる
33: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:21:23.74 ID:FSvrFlOha
>>15
潰した証拠見せないと農協から補償金もらえないからね
潰した証拠見せないと農協から補償金もらえないからね
23: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:20:35.75 ID:mJpRdXcs0
これトラックでもらいにいったらあかんのかな
35: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:21:26.65 ID:H2yA/kn6d
>>23
農家に何のメリットがあんねん
農家に何のメリットがあんねん
28: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:21:03.65 ID:bvsXIh7Fa
市場に流したら値下がりするから潰すしかない
29: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:21:09.16 ID:xsVI8YqV0
コンビニの仕入れすぎちゃいましたと違って
格安にしても遠いから誰も買いに来ないのかな
格安にしても遠いから誰も買いに来ないのかな
30: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:21:10.91 ID:1o6LILGwM
だから保存する技術開発しろや理系使えねえな
34: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:21:25.92 ID:ngVLEfT70
最近ほんと安いからなあ
1本200円でセールしてる時もあるで
1本200円でセールしてる時もあるで
39: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:21:58.09 ID:MvsHodfGM
近くのラムーでキャベツ80円で売られてたわ
儲けねぇだろ
儲けねぇだろ
52: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:22:57.79 ID:0PSHGhjU0
アフリカの恵まれない子供にやれよ
馬鹿か
馬鹿か
53: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:22:59.91 ID:6Rbr9Uo70
肉厚な葉ものあんま好きじゃない
白菜とかチンゲンサイとか
白菜とかチンゲンサイとか
54: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:23:04.62 ID:a6idpP/F0
長ネギはいまだに一本100円するけど手間かかるんかな
59: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:23:22.53 ID:EehwXl8AM
キャベツはウニに食わせてたけど白菜は食わないのかな?
89: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:25:57.70 ID:EX/d/Akkr
>>59
キャベツ に比べて栄養がない
キャベツ に比べて栄養がない
105: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:26:53.37 ID:EehwXl8AM
>>89
そうなんか
白菜食べる気失せたわ
そうなんか
白菜食べる気失せたわ
69: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:24:42.50 ID:janU04PeM
これ売ったら縛り付けられてこんぼうでボコボコにされるんだよな
70: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:24:44.77 ID:qjuPBdUbd
テレビで紹介されてた白菜農家はかなり儲かってるとか言ってたけどな
72: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:24:52.59 ID:BjDoYGwRM
利益になる値段で売ることはできひんの?
直取とか加工してつけもんにするとか
直取とか加工してつけもんにするとか
113: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:27:38.39 ID:xrG4uobL0
>>72
だから消費量以上に採れたってことだろ
食べる量は変わらん
だから消費量以上に採れたってことだろ
食べる量は変わらん
139: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:29:59.89 ID:BjDoYGwRM
>>113
あー理解したわ丁寧にサンキュ
あー理解したわ丁寧にサンキュ
74: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:24:59.85 ID:qZ3lPnLP0
無料であげるのも金かかるからね
75: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:25:00.70 ID:6WQvkMmB0
ネットで売るにしても梱包代と送料はかかるし
仮に売れたとしても今度はその分スーパーとかに卸した分が売れなくなって値段下がって自分の首絞めるだけだからな
仮に売れたとしても今度はその分スーパーとかに卸した分が売れなくなって値段下がって自分の首絞めるだけだからな
76: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:25:01.26 ID:qIiZCRPDa
道の駅でも農協絡みで売り裁けないんやろな裸のまま持って行って並べるだけなのに
77: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:25:04.60 ID:ss41Mi/70
こういうの見ると
作ってくれた人の気持ちを考えろとか言ってる障害者ってどんな気持ちになるんだろ
作ってくれた人の気持ちを考えろとか言ってる障害者ってどんな気持ちになるんだろ
102: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:26:36.82 ID:RB1coOG+0
>>77
市場に出るんと捨てるもんに分かれるだけで生産者の気持ちはかわらん
市場に出るんと捨てるもんに分かれるだけで生産者の気持ちはかわらん
85: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:25:36.49 ID:Dx/82Bxs0
食い物の運搬って高コストやもんな
まず冷蔵車自宅がクソ高いし
まず冷蔵車自宅がクソ高いし
91: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:26:09.08 ID:9xerpVnAd
白菜ってそこまで使いみちないよな
ミルフィーユ鍋でゴマ豆乳とか味かえるくらいやわ
ミルフィーユ鍋でゴマ豆乳とか味かえるくらいやわ
98: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:26:22.25 ID:hy1ukAVvr
何かあるとすぐ値上げするくせに安く売れる時は捨てるから腹立つわ
100: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:26:25.48 ID:g60ar3IQd
前シーズンも暖冬で白菜売れなくて廃棄しまくりだったな
いよいよヤバそう
いよいよヤバそう
104: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:26:49.45 ID:+wY6touP0
夏頃はアホみたいに高かったけど今は気軽に買えるからいいわ〜
鍋アンド鍋や
鍋アンド鍋や
106: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:27:03.99 ID:9jWF+EXLa
そんなもんやろ
豊作の年にもよくあることや
豊作の年にもよくあることや
107: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:27:09.60 ID:PMX9H9hPp
こっちが困ってる時に足元みて高値で売り付けてた報いやろ一昨年とかやばかったぞ
108: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:27:10.88 ID:C1icc1NXa
生産調整なんか毎年やってるやろ
110: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:27:21.48 ID:xsVI8YqV0
鍋は忘年会の定番やからな、ほぼ需要がなくなるのは痛いな
118: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:28:08.51 ID:DEygi2vYd
白菜鍋に入れて大量に食うだけで体調ええわ
120: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:28:18.72 ID:ndHYA3yK0
直売でデケーの100円しなかったわ
有り難く買ったけど絶対に割に合わんだろうな
有り難く買ったけど絶対に割に合わんだろうな
121: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:28:23.29 ID:NoKQM8aD0
ロールキャベツみたいなんでロール白菜にしたら美味いで
122: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:28:25.01 ID:4/LQWtlQ0
農家も自粛してたから夏は高かっただけ
124: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:28:45.67 ID:dDoyvV3Gr
野菜って日毎に値段変わりすぎやろ
136: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:29:47.84 ID:Dx/82Bxs0
>>124
葉物は日持ち悪い上にスペース占有するから小売店も在庫持ちたくないんや
葉物は日持ち悪い上にスペース占有するから小売店も在庫持ちたくないんや
125: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:29:00.19 ID:UJS6mkykd
持続化給付金もらってるからノーダメ
128: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:29:10.34 ID:I23V5UsVa
農家って豊作だと辛いわってだけの話?
いつもの事じゃん
いつもの事じゃん
171: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:32:29.04 ID:VjwGrk9Q0
>>128
豊作の場合消費量は変わらず出来た量が増えてるから差分を捨てるだけだけど
今回の場合消費量が激減してるから出荷量が減るのに単価も減るっていう相当キツい状態
豊作の場合消費量は変わらず出来た量が増えてるから差分を捨てるだけだけど
今回の場合消費量が激減してるから出荷量が減るのに単価も減るっていう相当キツい状態
302: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:42:54.35 ID:eQZ+F+QYp
>>171
年末相場は上がりそうかね
中旬には一部野菜は相場を持ち直しそうだけど
年末相場は上がりそうかね
中旬には一部野菜は相場を持ち直しそうだけど
132: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:29:36.93 ID:xzk71TX1M
お前ら美味い言うから豚バラ白菜ミルフィーユ鍋作ったけどあんま美味くなかったわ
白菜はクリーム煮が一番美味いな
白菜はクリーム煮が一番美味いな
134: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:29:43.13 ID:RB1coOG+0
捨てるにも作業は要るからノーダメはないわ
145: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:30:15.60 ID:oO5Jh8/J0
野菜は配送コストがな
薄利多売なのにものはデカイし
薄利多売なのにものはデカイし
161: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:31:26.21 ID:eTM6rEP2d
農産物は管理が難しいんや
あと送料な
メルカリなどでの処分は果物ならともかく白菜はきつい
あと送料な
メルカリなどでの処分は果物ならともかく白菜はきつい
175: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:32:47.26 ID:K/mA02hJ0
勝手に取りに来てってやってくれ
野菜高くて買えないからほしい
野菜高くて買えないからほしい
177: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:32:48.79 ID:ZgMmCnIua
鮮度が関係ないものなら在庫してるだけでええんやろうけどな
葉物野菜はそういうの無理やから他のものと比べたらあかんで
葉物野菜はそういうの無理やから他のものと比べたらあかんで
182: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:33:06.82 ID:y1MBibO0a
浅漬けすると需要めっちゃ出るぞ
保存効いて値崩れもせんと野菜不足のときに重宝するんや
現に去年とか野菜より漬物の方が安かった時期あったしな
保存効いて値崩れもせんと野菜不足のときに重宝するんや
現に去年とか野菜より漬物の方が安かった時期あったしな
188: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:33:20.87 ID:VWpc6DxJd
白菜安すぎてここずっと鍋や
鍋以外使い道ないしね
鍋以外使い道ないしね
190: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:33:27.96 ID:PQ2TDb/1p
コロナで需要ががしてる時に限って豊作なのは皮肉やな
200: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:34:09.49 ID:GDOTNdTQa
ワイらにとっては野菜が安くなって嬉しいけど作る側は限度超えとんねんな
217: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:35:10.93 ID:EX/d/Akkr
白菜は95%が水分だから、寒くなると凍らないように水分を外に出して甘くなるんやで
226: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:36:04.35 ID:RpwhM766M
夏に野菜が高かった理由がもう思い出せない
227: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:36:07.06 ID:AfI7DOS9a
格安で売ったりあげたりしたら商売できるはずの 本体の値段も下げろってことになって儲からんくなるやろな
245: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:37:56.35 ID:ZgMmCnIua
>>227
供給するためには需要が存在せなあかんのに自分から儲かりもしない需要を満たしに行く馬鹿はおらん
供給するためには需要が存在せなあかんのに自分から儲かりもしない需要を満たしに行く馬鹿はおらん
235: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:37:08.34 ID:0v218R9w0
勿体ない話やわ
白菜モリモリ食いたい
白菜モリモリ食いたい
243: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:37:41.12 ID:g06pjOzS0
コロナで本当の水物商売が明らかになったわ
農業 外食 観光は水物やでほんま
逆にITが一番安定しとる
農業 外食 観光は水物やでほんま
逆にITが一番安定しとる
244: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:37:47.76 ID:68a4+EsF0
白菜の値段って極端やねん
高い時期は1/4で300円とかするし
高い時期は1/4で300円とかするし
250: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:38:50.71 ID:PQ2TDb/1p
白菜って鍋と漬物以外に使うか?🤔
257: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:39:34.30 ID:fqX+k1Wor
>>250
普通油揚げと煮るよね
普通油揚げと煮るよね
264: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:40:15.25 ID:PQ2TDb/1p
>>257
初めて聞いたんだ☺
初めて聞いたんだ☺
276: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:41:07.54 ID:MUPEXXhKa
>>264
ツナ缶と麺つゆでにてもうまいで
ワイのあと1品いつもこれや
ツナ缶と麺つゆでにてもうまいで
ワイのあと1品いつもこれや
258: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:39:40.63 ID:fzYeEUuJd
農協が買い取ってネット販売すればええのに
263: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:40:07.19 ID:BMaa1fG90
>>258
農協は限界まで出荷してる
直売は市場のが圧倒的に安いから今死んでる
農協は限界まで出荷してる
直売は市場のが圧倒的に安いから今死んでる
303: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:42:55.08 ID:fzYeEUuJd
>>263
農協が努力してこれならもうどうしようもないわな
農協が努力してこれならもうどうしようもないわな
260: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:39:42.62 ID:tfoJNZvMa
この季節は白菜と豚バラの鍋が恐ろしく簡単で美味いけど飽きるんだよなぁ
271: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:40:41.24 ID:4WhTUTip0
量も多くて余りがちやしバクバク食うほど大してうまいもんでもないしアレンジにも限界がある
コロナ禍のいま人集めて美味しい鍋をわざわざってのもな
コロナ禍のいま人集めて美味しい鍋をわざわざってのもな
277: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:41:08.42 ID:wyygTu0b0
畑で作物潰した分来年の肥料がほとんど浮くことは秘密や
298: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:42:38.63 ID:YLLZ6tM00
>>277
価格調整の補助金と肥料代浮かせるくらいの旨味が無ければやってられんやろ
価格調整の補助金と肥料代浮かせるくらいの旨味が無ければやってられんやろ
284: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:41:42.43 ID:SJ6XN2bQ0
最近スーパーの野菜安いと思ってたけどそういうことやったんやな
286: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:41:49.91 ID:DVbsUXiJ0
白菜より白ネギやえのき茸の方が高いもんな。
290: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:42:04.89 ID:PobzXJyC0
出しても赤なるって言っても出さないよりいいやろ
箱代包装代より安いんか?
箱代包装代より安いんか?
300: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:42:47.09 ID:BMaa1fG90
>>290
せやで
せやで
320: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:44:33.19 ID:eTM6rEP2d
>>290
箱とか案外高いぞ
箱とか案外高いぞ
347: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:47:25.91 ID:PobzXJyC0
>>320
出すだけ赤字膨らむなら全部潰せばええやん
なんで1/3だけなんや 自分がどんなに潰したって市場価格変える影響なんかないのに
出すだけ赤字膨らむなら全部潰せばええやん
なんで1/3だけなんや 自分がどんなに潰したって市場価格変える影響なんかないのに
293: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:42:27.07 ID:uoG9RFYv0
最高の白菜ってなんだよ
白菜に最高も最低もないだろ
白菜に最高も最低もないだろ
306: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:43:03.03 ID:wyygTu0b0
ブロッコリーも大豊作やで
例年より2割ほど安い
例年より2割ほど安い
308: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:43:12.39 ID:+bWZvb280
栄養は土に還元されるから労力以外は無駄になってないよな
309: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:43:25.77 ID:i5hHZSIsM
白菜ってすき焼きに入れると美味しいよな
312: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:43:36.84 ID:8t/UxQGNa
321: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:44:44.88 ID:bT+shB4C0
>>312
流行りは過ぎたんやろけどほんと好き
流行りは過ぎたんやろけどほんと好き
363: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:49:09.50 ID:b2MQziJe0
>>312
週一が限界やろこれ
飽きるわ
週一が限界やろこれ
飽きるわ
380: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:50:44.50 ID:p65AxlGv0
>>312
ポン酢の味しかしないんだわ
ポン酢の味しかしないんだわ
317: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:44:10.72 ID:0Iy2bFgUa
ぶっちゃけ白菜とかキムチ鍋でしか使わんよな
美味いけど
美味いけど
329: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:45:45.41 ID:p65AxlGv0
廃棄するのはいいけど不作の時は値上げすんなよ
338: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:46:34.98 ID:4tV/tYsVr
白菜じゃしゃーないけどこういうのバイオマスとか食料以外で使えんもんかね
344: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:47:07.52 ID:3PrxWIj4d
>>338
なんかそういうの研究してそうだよね
なんかそういうの研究してそうだよね
378: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:50:27.86 ID:TQOjHazwM
寒い日にスーパー行くと白菜かなり売れてるけどな
飲食店の割合が大きかったんやろね
飲食店の割合が大きかったんやろね
398: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:52:35.75 ID:CddkHeEia
こういう時自前で長持ちする食品に加工できるとこは強いわ
405: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:53:18.25 ID:4WhTUTip0
白菜は無駄に水っぽいのがなあ
料理の味薄めるだけ
料理の味薄めるだけ
406: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:53:23.34 ID:PStKLJXZM
トラックに野菜や果物詰めて露天商してるヤツの正体、こういうのやったりしてな
415: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:54:18.22 ID:2o2lZEzVa
まぁ白菜とかマズいから残当
423: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:54:55.16 ID:LTivH25x0
野菜収穫するのも肉体労働
出荷作業するのも肉体労働
そして箱代もお金がかかる
結果働けば働くだけ赤字
肉体労働やったあげくお金が増えるどころか減っていく
時給マイナスの仕事
そら廃棄するわ
ネット通販で野菜かう奴なんておらんスーパーで安く新鮮な野菜がうられてるんだから
出荷作業するのも肉体労働
そして箱代もお金がかかる
結果働けば働くだけ赤字
肉体労働やったあげくお金が増えるどころか減っていく
時給マイナスの仕事
そら廃棄するわ
ネット通販で野菜かう奴なんておらんスーパーで安く新鮮な野菜がうられてるんだから
433: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:55:40.42 ID:OxW8odSr0
食品関係は後から売ればええってのが出来んから大変やな
434: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:55:52.74 ID:FfT3SSlNd
コロナに効くとか適当並べてネット販売すりゃええのに
442: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:56:31.89 ID:XJYlompC0
居酒屋の鍋メニューとか軒並みアウトやろしなあ
447: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:56:58.89 ID:5mDKn0wgM
漬物にしてほしい人に配ってその他色々して最終的にすきこんでるんだからな
459: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:58:31.97 ID:n9Qhvp150
畑全部売れても300万か
461: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:58:45.11 ID:B5IaCMUZM
スーパーで100円で買えるもんをいくらで売るつもりなんだよっていう
462: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:58:58.09 ID:qKh+Asl+d
クソほど大規模にやって利益あげないとホンマ儲からんぞ
小中規模は本当に余裕なんかないから
小中規模は本当に余裕なんかないから
466: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:59:24.63 ID:XJYlompC0
結局広範囲に影響が出るってことよな
従業員だけ給付すればいいなんて話じゃない
従業員だけ給付すればいいなんて話じゃない
477: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 15:00:27.85 ID:HGGvtAnf0
無人販売所にすればええやん
503: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 15:02:50.42 ID:BMaa1fG90
>>477
今産地に行くと無人販売どころか
無料でもってけみたいな状態やぞ
今産地に行くと無人販売どころか
無料でもってけみたいな状態やぞ
488: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 15:01:21.27 ID:BqcsO+ShM
冬場の白菜はまじで重宝する
491: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 15:01:33.85 ID:NcAQfqspr
白菜と豆腐だけで生活出来るわ
519: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 15:04:26.77 ID:rHa8AxPzp
現地直売で10円で売れば買いに行くやつ山ほどいそうやけど売り場の人件費で赤が出るか
無人にしたらそんなとこに群がる奴は金入れずに持ち去るやろうし
無人にしたらそんなとこに群がる奴は金入れずに持ち去るやろうし
524: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 15:04:41.54 ID:LTivH25x0
まぁ解決策はいちご狩りならぬ白菜狩り、手に持てる分だけ!とかいって料金とって畑解放するくらいやな
アトラクション感覚で
そうすりゃ自分で収穫する必要もないからな
最近そういうとこ増えてはきてる
たまねぎ持てるだけひっこぬいてええぞ!料金は一人500円な!とかね
問題は畑なんてくそ田舎の不便なとこにあるから人はこないってことだな
いちご狩りやぶどう狩りとはわけがちがう
アトラクション感覚で
そうすりゃ自分で収穫する必要もないからな
最近そういうとこ増えてはきてる
たまねぎ持てるだけひっこぬいてええぞ!料金は一人500円な!とかね
問題は畑なんてくそ田舎の不便なとこにあるから人はこないってことだな
いちご狩りやぶどう狩りとはわけがちがう
533: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 15:06:01.66 ID:ZgMmCnIua
>>524
家庭にたくさんあっても消費できんからなあ
フルーツならまだ日持ちするけど
家庭にたくさんあっても消費できんからなあ
フルーツならまだ日持ちするけど
538: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 15:06:22.12 ID:pr4+dvf2a
作りすぎて捨てるとかいつものことやん
540: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 15:06:23.34 ID:OxW8odSr0
本来業務用やった供給量まで肩代わりは無理やろね
そもそも白菜は小売に出回ってる量で足らんぞとか無いよなあ
そもそも白菜は小売に出回ってる量で足らんぞとか無いよなあ
572: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 15:08:47.78 ID:fY9seJvja
余った分はお前らで食えよ食い物を粗末にするな
573: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 15:08:50.96 ID:2sALdo6i0
一時加工して他の国に売る位しかないやろうけど
白菜なんてどこの国でも作ってるしクソかさばって単価も安いから積んでるわ
白菜なんてどこの国でも作ってるしクソかさばって単価も安いから積んでるわ
592: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 15:10:43.91 ID:7v193f/dp
鍋に入れたら無限に食えるよな
美味すぎる
美味すぎる
593: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 15:10:44.35 ID:yA16vlEn0
去年とかアホみたいに高かったやん
600: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 15:11:11.38 ID:C6f9rJ0wM
こないだ閉店間際にスーパー行ったら白菜無くて泣いた
603: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 15:11:21.70 ID:1o6LILGwM
何かの餌にはならんのか
627: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 15:12:32.67 ID:xSCCizYsM
>>603
栄養が少ないでな
その場で潰して畑の養分にしたほうが輸送かからん分マシやわ
栄養が少ないでな
その場で潰して畑の養分にしたほうが輸送かからん分マシやわ
637: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 15:13:31.96 ID:CJV9m/uy0
別に農家が野菜を大量廃棄するなんて今に始まったことじゃないやろ
641: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 15:13:47.50 ID:B5IaCMUZM
だいたいネット販売もタダじゃねえだろって
値段がクソ高騰してたとしても個別に積めて送らなきゃ行けないんだから
値段がクソ高騰してたとしても個別に積めて送らなきゃ行けないんだから
642: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 15:13:53.27 ID:UJBCxC2W0
白菜以外を育てるんや
高値で売れて一定の重要があって安定してる野菜や
高値で売れて一定の重要があって安定してる野菜や
669: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 15:15:35.87 ID:2sALdo6i0
ニンニクとか椎茸とかショウガとかワイの好きな野菜は安くならない模様
686: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 15:16:31.76 ID:xSCCizYsM
>>669
椎茸は原木不足で値上がりするで
椎茸は原木不足で値上がりするで
672: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 15:15:40.52 ID:85KAXDKEa
この時期の白菜ほんま最高や
鍋と漬物で冬を越せる
鍋と漬物で冬を越せる
675: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 15:15:57.72 ID:hweT/s8RM
果物ならスイーツに出来るが白菜は加工も期待できないししゃないか
86: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:25:40.77 ID:+tn8Osqc0
ワイ白菜大好きやで
鍋の具やと肉よりすき
鍋の具やと肉よりすき
96: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:26:16.25 ID:qZ3lPnLP0
鍋の美味しい季節だよね
418: 風吹けば名無し 2020/12/08(火) 14:54:28.46 ID:A5K314+H0
鍋食いたいなあ
|
|
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1607404626/
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:04 ▼このコメントに返信 せーの
で?
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:06 ▼このコメントに返信 これで被害者ぶってるように見えるってガイジかな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:06 ▼このコメントに返信 農家ほど食べ物を捨てる連中はいないのに
食べ残しに引き合いに出されるのもまた農家
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:07 ▼このコメントに返信 でもスーパーの白菜別に安くなってねえんだよな、むしろ高い
飲食店用と家庭用で全く別なのか?
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:08 ▼このコメントに返信 このデータ時代、大凡の消費量と生産量なんか調べればすぐ出てくるだろうに
なぜ無闇矢鱈に作り過ぎてしまうのか…
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:10 ▼このコメントに返信 >>4
供給多すぎると値下りするからだろ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:11 ▼このコメントに返信 農家叩きたいだけの馬鹿がまだ居るんですね…
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:13 ▼このコメントに返信 田舎は高いけどな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:14 ▼このコメントに返信 なんで無関係の自分が考えつくこと農家が考えてないと思えるのかわからない
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:14 ▼このコメントに返信 市場勤務やけど白菜は今日から少し高くなってきたで
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:15 ▼このコメントに返信 自分で食えばニキは延々と毎日一食以上白菜がメインで一日に一個が半分くらい大量に消費する白菜尽くしで一月過ごしてみてほしい
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:16 ▼このコメントに返信 >>6
よく知らんけど普段から結構ギリギリの値段で売ってるってことなん?
大変だな農家も
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:17 ▼このコメントに返信 >>5
一年の天候と、需要の変動を完全に予測できるんなら話は別だが。
そんなことができるんなら、先物取引で億万長者になれるがな。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:17 ▼このコメントに返信 > こういうの見ると作ってくれた人の気持ちを考えろとか言ってる障害者ってどんな気持ちになるんだろ
色んなことの論点わかってなさそう
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:18 ▼このコメントに返信 >>5
コロナの影響で飲食の仕入れ先が減ったから例年のデータ通りに作ったら余ったって話やがな
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:20 ▼このコメントに返信 外食しない分家で食うはずなのにおかしいなあ
高級食材とかならわかるけど
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:25 ▼このコメントに返信 道の駅とかに卸してんのかな
近所のスーパー、しょぼいサイズのヤツ半玉250円とかふざけた値段つけてて腹立つから買いに行きたいわー
この時期、良い白菜様が降臨されるとかさ増しに使えて助かるんだよね
煮るのも炒めるのも蒸すのも自由自在じゃ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:25 ▼このコメントに返信 白菜美味しいから鍋で毎日余裕で飽きないが
供給過多は単価下げて大変だな。
破棄するなら肥料にするから引き取りで安くても買いたい
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:27 ▼このコメントに返信 食品ロスより悪質やん
補助金出して安く食わせろよ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:27 ▼このコメントに返信 豚バラの油思いっきり吸わせた豚バラ白菜炒めとかいう暴力
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:27 ▼このコメントに返信 農家さんは大変だろうけど消費者としては大変ありがたい
ほぼ毎日1玉100円の白菜食べてる
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:28 ▼このコメントに返信 米5
コロナって知ってる?データ時代ってなに?
働いたこともないニートだろ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:29 ▼このコメントに返信 最近ずっと高かったんだから今年位利益土返しでたくさん食べてほしいって行動でいないんですかね
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:29 ▼このコメントに返信 ニートさんにとっては真っ当な仕事をしている人間は全て敵なんや
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:30 ▼このコメントに返信 破いてそのままミルフィーユ鍋にできる商品つくれや
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:30 ▼このコメントに返信 飲食止まってるんだから減るに決まってるのに普通に作れば値崩れは当たり前やん
普段年商3000万軽いとかイキってるし、農家はデカい家に高い車乗ってるやつも多いからこの程度ノーダメやろ。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:31 ▼このコメントに返信 ネットで売れ言うが白菜100とかまとめ買いする奴なんていないし一個売りで売れとか思ってんのかな?一個500もしないのいっこいっこ箱詰めして出荷とかアホかな?それなら捨ててバイトでもしたほうがましだわ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:31 ▼このコメントに返信 自己責任論の押し付けってほんと頭悪いよな
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:32 ▼このコメントに返信 >>16
そんだけ外食は廃棄が多いんやない?
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:33 ▼このコメントに返信 >>5
ソ連みたいに政府が工場に発注してるんじゃなくて、多数の零細農家がそれぞれ生産するから、正確な総生産量なんかコントロールできンゴ。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:34 ▼このコメントに返信 ↓こいつは今までよく生きてこれたよなw
馬鹿「ネットで自分で売ればいい、メルカに出せばいい」
今近所で一玉130円で売ってる
10玉で輸送費で2〜3000円かかるのに個別輸送
出来るわけ無いだろ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:34 ▼このコメントに返信 >>1
いま野菜マジで安いぞ
国産野菜どんどん買ってどんどん食べよう!
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:35 ▼このコメントに返信 なんJで白菜88円だったみたいなスレあったけどめっちゃ安いよな
ワイん田舎半分で160円くらいするんやが
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:35 ▼このコメントに返信 なんにしても食料廃棄減らそうって風潮の中にこれは許されざるよ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:38 ▼このコメントに返信 >>19
トラック1台分を一度にドンと届けるので、安く売るから食ってくれ。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:38 ▼このコメントに返信 ならタダでもらってやる
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:38 ▼このコメントに返信 メルカリでも野菜結構売れるんだけど
コミュニケーションコストが客ごとにかかって
発送手配も個々に対応する必要あるから
趣味でやるくらいじゃないと
とてもじゃないけど対応できない
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:40 ▼このコメントに返信 米34
じゃあそういう奴が定価より高い値段で買いにくればいいんじゃ無いですかね〜〜〜
何も行動しないくせに綺麗事しか言わん奴に発言権なんてねーの
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:40 ▼このコメントに返信 あれ?
野菜の値段高騰してなかったっけ?
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:40 ▼このコメントに返信 >>26
ノーダメとは言わんが、昔から野菜は博打だと分かってみんな作ってはいる。
価格弾力性低くて、日持ちしないから、基本、作りすぎと品不足を行ったり来たりするしかない。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:41 ▼このコメントに返信 JAが牛耳っているうちは無理やろな
良くも悪くも自助努力を否定する構造だからね
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:42 ▼このコメントに返信 ネットの野菜販売で成り立ってるのは
単価が高い希少性があるのと
セット販売やね
国産野菜鍋セットとかをもうひと手間工程増やしてやるぐらいやね
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:42 ▼このコメントに返信 米16
業務用と家庭用で使用料全然違うだろ
しかもお店ならほぼ毎日使うけど家庭料理で毎日使う事なんて少ないし
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:45 ▼このコメントに返信 >>5
いつも通り作っておいて値がつく分だけ売ってあとは捨てればいいだけのことなのに、なんでそんな無駄なことする必要があんのさ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:45 ▼このコメントに返信 売っても段ボール箱と云った包装なんかのが高く、地元に卸すのも買い叩かれて燃料代のが高く付く
だから金銭的には廃棄が一番マシな損失という
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:45 ▼このコメントに返信 お前らが考えている事なんて農家がやってないと思っているのかよ
自宅で加工するし出先でお裾分けもするんだよ、それでも余るんだよ
農協に勝手な販売止められているし、下手なことやると近所の農家が牙を剥いてくる
無人販売やってもお金持って行くために破壊活動までするやついるから始末に負えない
かと言って埋めるにも限度があるし病床になったりするから埋設も難しい
だから下手すると山積みにして腐らせるしか無いんだよ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:46 ▼このコメントに返信 >>2
ほんこれ。ニートの戯言にも程がある。
自分で売ればいい→農協通さずに自分で売るリスク知らんのか
自分で食えばいい→どんくらい余るのか知らんのか
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:46 ▼このコメントに返信 米23
仕事の成果品を採算無視して卸せって言われて卸してくれる業者が何処にいるんだ?
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:47 ▼このコメントに返信 収穫期ずらすために播種期ずらしたのに、天候がよくて収穫がほぼ一緒になっちゃったとかあるからな
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:48 ▼このコメントに返信 クッッッソもったいねえ
潰すくらいならくれよ、マジで
おいしく食べてやるからさ
でも、契約とか何とかでそうもいかねーんだろうな……
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:51 ▼このコメントに返信 >>38
何が「じゃあ」なんだよ脳カタワ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:51 ▼このコメントに返信 >>20
ミルフィーユの旨味圧縮バージョンか
試してみよ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:51 ▼このコメントに返信 ナマポに配れば良いじゃん。もちろん現物支給分は金銭支給天引き。
食べずに廃棄してるところを見つかったら、一年間ナマポ権利喪失。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:52 ▼このコメントに返信 >>23
高いってことは不作ってことやから別に儲かってる訳やないんやで
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:52 ▼このコメントに返信 >>44
それが食品ロス問題やんけ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:52 ▼このコメントに返信 2tトラック山盛りで青果市場に卸して、その総売り上げが100円とかやぞ。
ガソリン代も出らん。
ちなみに、その二束三文の白菜もスーパーに並ぶとひと玉200〜400円になる。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:52 ▼このコメントに返信 >>32
ホント安いよな。夏頃は高かったのに。
ただ、こういう事言う奴の90パーセントが子供部屋おじさんかニートで、100パーセントがドーティだから相手にしない方がいいよw
彼女いればスーパーで一緒にメシとか買うしな。スーパーの野菜の金額を見る事が全然無いって、つまりそういうカテゴリーの連中だからw
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:52 ▼このコメントに返信 ネット民が思い付くことなんて本業が思い付かない訳ないだろ…
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:53 ▼このコメントに返信 >>15
そりゃしゃーないとしか言えんやん
農家やってるなら覚悟の上やろ
こういう愚痴を言うのは自由だが言ったところでどうにもならん事やな
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:54 ▼このコメントに返信 ベトナム人に売らせればいいだろ、頭つかえ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:54 ▼このコメントに返信 漬物で保存食を売れよ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:55 ▼このコメントに返信 「潰した証拠が無いと補償金がでない」やっぱ足引っ張ってんのは農協か・・・
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:55 ▼このコメントに返信 >>2
なんでも自己責任論当てはめるやつ本当ガイだわ
頭悪いの丸出し
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:56 ▼このコメントに返信 >>34
野菜なんていくら安くても必要異常には売れないから輸送の燃料が無駄になるくらいなら土に返してしまうほうがよほどエコやで
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:57 ▼このコメントに返信 >>13
ロスをゼロにしろって極端な話やないで
コンビニですら仕入れ数はデータ予測を立てても過不足ある訳やしな
だとしてもそれをしてるのは可能な限りドンピシャの数用意するためやん?
それで出てしまった過不足は商売やししゃーない範囲であって、この農家も同じ事やと思うわ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:57 ▼このコメントに返信 >>4
物流コストとかは別に変わらんのと、白菜は値下げしたからって大量に売れるタイプの野菜じゃないから、小売からしたら大幅値下げして売る意味も無いんや
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:58 ▼このコメントに返信 「こ、こんなの初めてです!悔しいです!」
みたいなインタビュー見たけど、こんな事別に昔からあるよね
で、そのために農業協同組合があるわけで
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:58 ▼このコメントに返信 普通に加工して道の駅販売すりゃいいだけ。
面倒だから捨ててるだけだよ。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 19:58 ▼このコメントに返信 >>2
商売なんだから当然仕方ないし生きて行く為に仕方ない行為だが
食い物大切にしようとか都合の良い時だけ農家が大切に作っただのはもう説得力無いよね
金の為なら捨てるっつーならこっちも金や自分の都合最優先で供給先を選ぶ訳で
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:01 ▼このコメントに返信 日本の農家は生産性がクソだから値段が高すぎるし農薬ドバドバで健康にも悪い
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:02 ▼このコメントに返信 >>65
いや世の中に白菜農家がどれだけあると思っとんねん
農家が単体で全体の生産量考えながら調整とか何の影響力も無いわ
それに苗を植える段階で、今年の日本全体の総生産量とか予想出来るわけ無いやん
台風が直撃するだけで話が変わってくるのに
農業舐めすぎやで
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:02 ▼このコメントに返信 >嫌なら普通にサラリーマンしろやマヌケ
>何いきなり被害者になりました風に喋っとんねん
来年春までに職があるといいね・・・
こういう奴が不景気で無職になったら奇声上げて被害者面するんだろうね
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:03 ▼このコメントに返信 よくわからんが農協だったら最低限は保証してくれるんじゃなかったんか
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:03 ▼このコメントに返信 これ義務教育で習ったレベルのことだよな
取れ過ぎた野菜の廃棄もずっと昔からやってる
メルカリがどうとか農家叩いてる奴やばすぎるだろ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:03 ▼このコメントに返信 >>16
外食で食う物と家で食う物が違うんや
白菜なんて殆ど鍋で使うもんやから、外食で使用される割合が多い
後は高級肉とかブランド野菜も余っとるらしいで
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:04 ▼このコメントに返信 豚バラのカロリーみたら、ミルフィーユ鍋なんて食う気なくなるぞ。
普通に他の鍋にブチ込んで食ったほうがいい。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:05 ▼このコメントに返信 >>69
供給先がどこかって話じゃないだろ。記事読んだ?
アスペの分際で変な所にだけは気(空想)が回るとか、社会的に害悪としか言いようが無い。
余った白菜よりも先に処分するモノがあるんじゃないかと、しみじみ感じるわw
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:05 ▼このコメントに返信 今卸の問屋で買っても茨城産なら箱で300円とかだからな
問屋に行く前の原価なんかお察しだと思うぞ
レタスなんかこないだまで12玉入って100円とかそんな捨値付いてたし
生産調整入って値段戻りつつあるから今のうちに野菜食っとけな
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:07 ▼このコメントに返信 白菜は一度冷凍すると適度に水分が抜けて漬物に最適になる
けど冷凍するのも費用がかかるから廃棄しかないね
でもそんなにいい出来なのかなあ。近所のスーパーの白菜の質、けっこう悪いよ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:08 ▼このコメントに返信 ホリエは野菜食えよ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:08 ▼このコメントに返信 >>4
その分野菜が不作の時は、スーパーが頑張ってくれてるって事でしょ。
野菜不足で高騰してた時も、こと惣菜に関してはスーパーは価格を上げずに頑張っとったで。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:09 ▼このコメントに返信 価格弾力性だろ豊作でも基本潰すよ
コロナとか関係ないし今に始まった事でもない
ただフリーズドライとか冷凍とか加工して生かせる道はあるけど
面倒だからやらんだけ、勿体ないとかよく言うよとしか思わん
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:09 ▼このコメントに返信 どこかに送るにも金かかるしな
タダでやるから取りに来いってSNSで呼びかけたら面白いかもしれんが
大勢集まったらそれはそれで大変だし結局労力に合わない
まあそれでも活用を考えてる人はいるだろうけど
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:10 ▼このコメントに返信 今年は昼間とかあったかい日が多いから鍋を食べようってきにならないのもあると思う
85 名前 : ウニ投稿日:2020年12月08日 20:10 ▼このコメントに返信 俺に食わせろおおおおおおおおお!!
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:10 ▼このコメントに返信 こういう話題を見る度になんかビジネスチャンスありそうな気がするんだよな。
多分俺が考える程度のことはみんな考えてて何らかの理由で却下されてるんだろうけど。
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:12 ▼このコメントに返信 米69
食い物を粗末にするなってのは別に農家の為に言ってるわけじゃないだろ・・・
人間として、常識として食べ物を粗末にしないようにって教育をされただけ
日本の場合はこういう勿体ない精神が宗教的にも根強く支持されてるからな
こういう考え方が理解できないのってどういう教育受けてきたか一発でわかるよね
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:12 ▼このコメントに返信 >>50
廃棄して土に還せば来年の肥料代が浮くからタダでくれてやるよりなら廃棄したほうがずっと得なんだよね
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:14 ▼このコメントに返信 >>59
農家の人は愚痴を言ってるだけやで。
そんで、それを記者が取材して記事になってるってだけやで。
今年に限らず豊作、不作色々あるんやし、お前が余計な事言うまでもなく皆分かっとるわ、ンな事は。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:18 ▼このコメントに返信 ナマモノを永遠に保存ができる物と勘違いしてそうな奴ばかりで草
米や穀物みたいに保存が効くような物ならいいけど
野菜は生鮮品(持っても一週間)やから潰すしかないんやで
それでも欲しいやつは自分で生産者の所に出向いて買いに行けばいいよ
結局スーパーで買った方が安いけどね
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:19 ▼このコメントに返信 白菜の新しい消費の仕方と宣伝を考えたら?
ダイエット効果やアンチエイジングや対コロナや頭良くなるとかコミュ障が治るとか、スパコン富岳なんか使っていろんなのと組み合わせるとかして何かすごいの作り出したら?
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:19 ▼このコメントに返信 近所のスーパーで一玉150円になっててビビったわ
あんなかさ張るもんをよくこの値段で売れるなと
ここ30年賃金は上がってないけど確実に物価も上がってないわ日本
全然生活苦しくないもん。むしろ食べ物余りまくってる
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:20 ▼このコメントに返信 野菜という出来が悪いと高くなる欠陥商品
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:20 ▼このコメントに返信 米5
台風と育成不良見越して多めに作るから台風や長雨の被害もなく天候も良いと出来過ぎる
逆にそれでも高騰する時があるくらい読めないんだよ、天気予報だって言うほど当たらねぇだろうがぁ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:20 ▼このコメントに返信 白菜って良い糖が作れそう
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:20 ▼このコメントに返信 出荷にかかる手数料とかが売り上げの何割とかじゃなくて固定だからな
今みたいに単価暴落すると手数料の上になって出すと赤字になる
まあ市場やJA有利な仕組みで動いてんよ世の中
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:22 ▼このコメントに返信 生活保護受給者に金の代わりに配れよ。
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:23 ▼このコメントに返信 >>91
そんなん昔からワイドショーとかでやっとるやん
トマトは凄い!とか玉ねぎは凄い!とか、週替りで違う野菜をスーパー食材として紹介しとるで
何も目新しくない
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:24 ▼このコメントに返信 >>97
物流コストと手間考えたら金配る方が安くつくで
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:25 ▼このコメントに返信 コメ欄みてるだけで今の日本人の心の狭さが伺えるのホント草
ほんと叩けるなら何でも叩くような人間ばかりになったよね
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:26 ▼このコメントに返信 >>77
とりあえず落ち着け
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:26 ▼このコメントに返信 ほんま農家さんには頭上がらへんわ
まああいつらベンツとか乗り回してるから十分還元されてると思うけども
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:27 ▼このコメントに返信 >>59
いやだからしゃーないけど辛いって話やん
覚悟の上ってそんなん農家が一番わかっとるわ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:29 ▼このコメントに返信 別にぶーぶー文句言うのはいいけど望んで百姓になったんだから自分でなんとかしてね
いい加減弱者救済もうんざりや
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:33 ▼このコメントに返信 もし近所で路上販売してくれたら買いに行ってもいいな
10個くらい買って親戚に配ってもいいし鍋や汁物にすればあっという間に無くなる
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:33 ▼このコメントに返信 >>101
それは69に言ってやれよw
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:34 ▼このコメントに返信 米99
ほんこれな
金という概念がどうして生まれたかも分からないような教育をまともに受けてないガイジはすぐに「現物支給」という言葉を発する
物を直接取引するという行為自体がコスト掛かるから金が生まれたってのに・・・
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:38 ▼このコメントに返信 農家ってアホなんやな
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:38 ▼このコメントに返信 米105
良い事を教えてやろう
親戚に近所に配って歩くほど「価値のない物」になってるものを配っても嫌な顔をされる確率が高い
そしてその悩みを1億倍したのが生産者の悩みだ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:40 ▼このコメントに返信 需要が減ってるからってのもあるけど豊作で出来がいいと安くて、不作で出来が悪いと高いのって当たり前だけど不思議よな、高い金出して出来が悪くても買う感じが。生鮮食品は難しいな
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:40 ▼このコメントに返信 安く売るから畑まで買いに来てじゃダメなのか
ツイッターとか使えばすぐ売れるだろうに勿体ないな
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:40 ▼このコメントに返信 凶作なら値上げするし豊作なら廃棄する
野菜の値段が高い安い言ってる奴が如何にアホかっちゅーこっちゃ
オバハンが日常会話でよくやってるが
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:40 ▼このコメントに返信 >>65
コンビニの仕入れと違って、野菜は植えて育てるタイムラグがあるだろ
その間コロナっつー未曾有の経済事情により食の在り方が変わりまくっとる
緊急事態宣言→go toイート→また自粛
こんだけ転々と流れが変わっとるんやで
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:40 ▼このコメントに返信 本スレ62
前代未聞の疫病災害のリスクを読めとか
こいつ何を言っているんだ?
そのレベルでリスクを考えて安泰な職業なんて一つもないんだが
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:41 ▼このコメントに返信 >>1
途中メルカリが不自然に批判されてたのはスーパー小売関係者やJA公務員関係者だろうな…
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:41 ▼このコメントに返信 産直の仕組み自体は前々からあるけど、業務用の需要に比べたらたかが知れてるしなぁ
消費する店が潰れてる中、豊作ってんじゃどうしようもない
生産調整するにしても農作物じゃそんな機敏に対応できんだろうし
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:41 ▼このコメントに返信 近所のスーパーは白菜1個100円だわ
宅急便で送るとサイズ80で1000円近く取られる
メルカリで売るとかニートと話すと知能が下がるわ
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:44 ▼このコメントに返信 >>4
半額にしても2倍の量買わないだろ?
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:45 ▼このコメントに返信 米111
近くの人間ならいいだろうけどスーパーで買った方が安いものをわざわざ現地まで買いに行くのは脳障害
よく考えてみなよ普通は逆だよねスーパーで売ってないから生産者の元へ直接交渉に行く
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:47 ▼このコメントに返信 米115
メルカリを使ってる連中がどれだけ知能低いか露呈して草しか生えなかったが
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:50 ▼このコメントに返信 >>115
不自然…?
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:51 ▼このコメントに返信 結局、大悪党が農協ってだけなんだよなぁ
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:53 ▼このコメントに返信 >>115
お前みたいな経済や食の安全を理解できてない奴は小売りやJAをやたらと叩くよねw
そのくせ具体的な解決策何もないと言うねw
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:56 ▼このコメントに返信 移民に頼んで持っていってもらったらええやん笑
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:56 ▼このコメントに返信 現地直売とか行くまでの交通費でスーパーでいくつも買えるっての笑
交通費かからん程の近所ならたいてい自分家で作っとるし。
潰すしかないの!それが一番コストかかんないんだから。
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:56 ▼このコメントに返信 >>99
そういう問題ではない
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:57 ▼このコメントに返信 >>107
そのよく回る舌はナマポ支給じゃなく労働に回せよゴミ
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 20:57 ▼このコメントに返信 農業は収益化するまでホント大変
報われれば良いけど農機具そのものが高くて野菜自体が手間が掛かる
物流が進化したのは認めるけど農家にしわ寄せ過ぎじゃないかね
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:00 ▼このコメントに返信 >>57
野菜の値段でマウントとるの死にたくならんか?、😂
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:01 ▼このコメントに返信 >>27
んだよな
農家の売りたい量と消費者が買いたい量は桁3つくらい違うし
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:03 ▼このコメントに返信 豊作時の農家「やってけません」
凶作時の農家「やってけません」
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:04 ▼このコメントに返信 こればっかりは要するに需要低迷が諸悪の根源なので仕方がない。
そういうときにはどうするかっていうと、他の需要の掘り起こし、
例えば、動物の飼料へ応用できないか、バイオ燃料などへの使いみちはないか・・・とかね。
ただ人間に食わせる用のものって厳しい管理が必要で、要するに高コストなので、利益が出るレベルで他の用途に転用って難しいんだよね。
飼料用、燃料用のつもりなら雑に管理して安く作ってもよいわけだし。
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:06 ▼このコメントに返信 無人販売所に1個100円でおいときゃ、売れるんじゃね?
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:06 ▼このコメントに返信 米1
自殺
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:07 ▼このコメントに返信 クソでかいの150円で売ってるもんな
米代わりに食ってるわ
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:08 ▼このコメントに返信 >>56
それは言い過ぎ
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:10 ▼このコメントに返信 うちの畑の白菜は絶賛ヨトウムシに齧られ中
農薬撒くけどなかなか減らねぇ
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:11 ▼このコメントに返信 スレタイに悪意ありすぎねーか
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:13 ▼このコメントに返信 最近白菜鍋食いすぎてキツイ・・・
浅漬けぐらいしか他にレパートリーないぞ・・・
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:15 ▼このコメントに返信 >>16
言うほど家で食うのかそんな食材
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:15 ▼このコメントに返信 不作の時はくっそ高い価格で売りつけるのに豊作だと安値で売らずに捨てるとかバチかぶればええねん
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:15 ▼このコメントに返信 >>44
廃棄するにも金がかかること知らんやつ多すぎ
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:17 ▼このコメントに返信 動物園にでも寄付するぐらい?
まあたかが知れてるとは思うが、旬を外したものでも食ってくれるやろ…。
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:18 ▼このコメントに返信 >>2
こういう記事でもマウント取ろうとするんだもんなぁ
普段外に出ない常識を知らないニートだとよく分かる
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:20 ▼このコメントに返信 >>69
都合のいい詭弁だな
そもそも食べ物大切にするのはモラルや教育の問題だから別の話な
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:22 ▼このコメントに返信 >>26
>普段年商3000万軽いとかイキってるし、農家はデカい家に高い車乗ってるやつも多いからこの程度ノーダメやろ。
コンプレックス丸出しで草
恥ずかしくないのかな???
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:22 ▼このコメントに返信 資本経済社会が人を不幸にする一例。
本来豊作は、嬉しく。餓える人がそれだけ少なくなるのに不幸を生み出す。
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:23 ▼このコメントに返信 >>132
白菜はどうか知らんけど、飼料用は飼料用で作ってるからなぁ
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:23 ▼このコメントに返信 うおおおおお!
すき焼き!ちゃんこ鍋!
クリーム煮!浅漬け!キムチ鍋!
ぐおおおおおお!空腹が加速する!
かわし切れない!!!!
これならどうだアアアアア
ロール白菜!!!
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:25 ▼このコメントに返信 >>35
つまり12tコンテナトラックですね。わかります
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:25 ▼このコメントに返信 まぁネット販売も一つの販路だが生物は素人には難しい気がする。
農家っても生産のプロだが安全販売のプロではないからな
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:26 ▼このコメントに返信 なんだかなぁ
支援して買おうみたいに思っても売れるわけねぇだろボケなんて感じじゃ
勝手にしろボケとしか思わない
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:28 ▼このコメントに返信 働いてるやつがガヤるならまだしも、ニートが人様の生業に知った口をきくのは愚か過ぎる
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:29 ▼このコメントに返信 メルカリとか肯定してるわけじゃないで
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:31 ▼このコメントに返信 米139
シチューもいいよ
合い挽きと一緒にめんつゆで煮ても美味しい
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:33 ▼このコメントに返信 インターネットマンは全てバーチャルだと思ってるから
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:37 ▼このコメントに返信 ウサギに食べさせて、ウサギ肉を人が食べるとか駄目なの?
まあ別の動物でもいいけど、ウサギなら増える速度が速いからね
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:38 ▼このコメントに返信 飲食店が不景気だと農家もヤバいんだよな
ほんの始まりな気がする
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:38 ▼このコメントに返信 2年前3年前は白菜エゲツない値段しとったな
ざまぁ
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:42 ▼このコメントに返信 ミルフィーユ巨大鍋を作って市民に振る舞ってその動画をYouTubeにあげてみては?
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:42 ▼このコメントに返信 米127
痛いところを突かれてこの反応であるw
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:43 ▼このコメントに返信 >>5
種まきの時期に収穫時までの数カ月間の需要天候気候災害をデータで読めるんだ
今年は疫病もあるのに。君凄いね!
データでーだって!これぞニートって発想だね!
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:47 ▼このコメントに返信 農業はこういうこともあるから漬物にでもするなど6次産業化しないとね
ただ、昔大学の教授にこういう野菜の廃棄って肥料になるからかわいそうみたいな感じで報道しているけど、実際はそんなことはないぞって言っていたけれどそこのところどうなんだろうね。
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:51 ▼このコメントに返信 >>159
農家に対してのざまぁなら君アホとしか言いようがないで
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 21:53 ▼このコメントに返信 >>9
ほんとにな
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:00 ▼このコメントに返信 >>26
年商と売上利益の違いくらいわかるよね?
売っておしまいじゃなくて設備や次回の種付け分、冬のハウスで使う暖房の油代。
台風や大雨で被害もバカにならないのによくそんなこと言えるね。自身の発言自体が根拠もないイキリなのに気づいたら?
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:02 ▼このコメントに返信 ベトナム人にくれてやればいいんじゃね
無償で収穫してくれるぞ
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:06 ▼このコメントに返信 >>136
今年はそれに近いくらい相場が崩れてるやつあるわ。梱包の袋や段ボール代にしかならないやつ見たときえげつねえしか感想出なかったわ
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:11 ▼このコメントに返信 >>61
あのな漬物つくるにも設備がいるのわかる?
入れる桶が満タンになったらどうやって漬物つくるんだよ。桶増やしたらと思ってるなら今度どこに保管するんだって話だからな。
作るのもタダじゃないし永遠に保管できるわけでもなく漬物なんて消費量がほぼ動かないから限度あるぞ
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:12 ▼このコメントに返信 ここで農家や飲食やら叩いてる奴らは
自分より弱い立場の人間になったと分かった途端叩いてるだけの人間のクズのような連中
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:12 ▼このコメントに返信 >>62
その理屈はおかしい
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:15 ▼このコメントに返信 >>70
それなら韓国や中国産、メキシコ辺りがいいんじゃない?腐ったやつ比較したら同一物か疑わしくなるくらい臭いから
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:16 ▼このコメントに返信 >>72
寧ろ農家が減りつつあるのに、いなくなったら今の物価じゃ買えなくなるものが多量にあることを考えつかないバカだからね
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:19 ▼このコメントに返信 米168
その内に農家が自分たちで食べる分しか作らなくなってからが本当の終わり
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:22 ▼このコメントに返信 >>111
そしたら盗難と乞食が大量に群がる未来が見えるわ
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:23 ▼このコメントに返信 そない安くなってるとは思わんかったぁあああ!!
近所のスーパーは例年通りの値段で売ってたのに
おもいきりぶったくって濡れ手で粟の大儲けかましてるんやな!チキショー!
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:26 ▼このコメントに返信 >>141
需要と供給を調べてから言えや
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:29 ▼このコメントに返信 >>147
不作で飢えると殺し合いに発展してたのが古来だけどそっちのほうがいいんか?
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:31 ▼このコメントに返信 >>10
早朝からいつもお疲れさん
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:31 ▼このコメントに返信 石油持ってきた帰りのタンカーにハクサイ積んでドバイあたりに売りに行け
おれは石油王…いや、ハクサイ王になる!
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:31 ▼このコメントに返信 >>159
台風や気温気候を完全にコントロールしてくれや、そしたら収穫量の安定化するから相場も安定するから早くやれ
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:32 ▼このコメントに返信 >>62
ネットで真実くん発見
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:34 ▼このコメントに返信 米180
船便なんか着いたころには全部腐るやろ
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:35 ▼このコメントに返信 >>111
専業農家の出荷量ってトン単位だし販売まで小売の真似できるわけねぇ
捌く人も居なけりゃ資材もない
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:37 ▼このコメントに返信 >>163
漬物の消費量なんかたかが知れてるだろ
トマト廃棄してるときにジュースやピューレにしろってやつもいるけどそんなんで対応できる量じゃねえんだわ
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:39 ▼このコメントに返信 >>3
ビジネスのために自分で棄てるのと、他人に粗末に使われるのは違うだろ。知るはずもないといえばそうなんだけど
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:40 ▼このコメントに返信 あんたらの作った白菜うますぎんぞ
いつもいつもありがとうございます
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:43 ▼このコメントに返信 いうてこういう農家に限って白菜御殿建ってるんだよな
野菜が安いときだけ被害者面
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:45 ▼このコメントに返信 >>161
wで必死に自分を保ってるくらいなら、さっさと死ねばええやん
お前みたいなナマポは金使ってでも処分した方が良いに決まっとるやろ
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:46 ▼このコメントに返信 >>163
嬉しいもんではないだろ
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:56 ▼このコメントに返信 米189
現物支給が金を配るより余計にコストかかって無駄だという論破されて悔しいのはわかるけど
自分の知能の低さを棚に上げてその言い草は馬鹿にしてるナマポ以下やぞw
来世に期待してさっさと往生せいw
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 22:57 ▼このコメントに返信 安いから毎日食うてるわ
元々外で鍋なんてそんな食うもんでもないから
個人的には例年の倍消費しとるわ
高い時はホンマ高いから加工業に参入せんのやろうけど
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 23:10 ▼このコメントに返信 日本人全滅しろ!
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 23:10 ▼このコメントに返信 白菜1玉10円って誰が決めてんのよ。どうせ農協だろ?あんな悪の組織にしか販路持ってないのが悪い。
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 23:16 ▼このコメントに返信 格安で売ればとか言ってる奴居るけど、そうしちゃうと結局普通に卸してる分の価格に影響出るって分からんのかね
需要が上がるわけじゃないんだから供給量調整は仕方ないだろ
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 23:22 ▼このコメントに返信 ミルフィーユ鍋も、結局キャベツの方が旨い
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 23:42 ▼このコメントに返信 >>1
『豊作貧乏』って言葉を知らん中卒ニート君オッスオッスw
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月08日 23:50 ▼このコメントに返信 生活保護費をこういう食品を分け与えるフードスタンプにするだけで解決するやろ
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 00:00 ▼このコメントに返信 相場崩壊の保険で庭先直売やってるけれど
スーパーで安すぎてほとんど買いに来ねぇわ
今日の売上1850円!
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 00:00 ▼このコメントに返信 イキったこと書くやつってアホやな
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 00:09 ▼このコメントに返信 ジューサーで汁だけ飲むことをオススメします。
ビタミンCが豊富なので、健康に良いです。
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 00:26 ▼このコメントに返信 作り過ぎなだけでしょ
アフリカの恵まれない子供と一緒
作る量調整しろって。
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 01:07 ▼このコメントに返信 >>105
農家の近所は農家やからなあ
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 01:08 ▼このコメントに返信 >>111
売る人の人件費どうすんねん
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 01:09 ▼このコメントに返信 >>133
広大な農地の近所にどれだけの人間が住んでるかね?
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 01:14 ▼このコメントに返信 >>202
お前が考える程度のことは当然やってるんやで
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 01:18 ▼このコメントに返信 >>157
どこでうさぎ飼うんだよ
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 01:37 ▼このコメントに返信 ニートホイホイかよ
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 02:09 ▼このコメントに返信 >>158
不思議なもんだ人の食う量は変わらないはすまなのに
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 02:19 ▼このコメントに返信 本気か冗談のつもりなのか分からん脳死じみたコメント多過ぎだろ
勉学の有無を抜きにしても考え方がバカっていうのはこういうやつらのこと
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 02:43 ▼このコメントに返信 フランスみたいに利益の90%を補助金で出すべき
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 04:49 ▼このコメントに返信 >>131
過ぎたるは及ばざるが如し
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 05:58 ▼このコメントに返信 補助を厚くするなら、当然生産調整もきつくなるぜ
でも農家は減反にトラウマ抱えてっからな
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 06:15 ▼このコメントに返信 白菜鍋にすると無限に食えるんじゃないかって状態になって恐ろしくなる
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 06:23 ▼このコメントに返信 廃棄する農作物はバイオエタノールにできんの?
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 09:34 ▼このコメントに返信 パセリ農家「捨てないで食べてください・・・」
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 09:35 ▼このコメントに返信 店で食わなくてもその分家で食べるはずだから、店のフードロスに支えられてるのでもなければ、コロナ関係なく豊作でしたってだけだね
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 09:51 ▼このコメントに返信 GOTOはこういう農家を助ける意味合いもあったのに。
飲食観光業界だけを助けるもんだと思ってるヤツってもういないよね?
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 09:52 ▼このコメントに返信 >>217
子供の算数レベルの発想だな
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 10:37 ▼このコメントに返信 ここでベトナム人の登場ですよ
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 10:47 ▼このコメントに返信 畑にあるのを来てもらって、売るくらしか利益だしようないからなあ
222 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 10:47 ▼このコメントに返信 いっぱい出来てそれ市場に流すと価格が暴落するから廃棄するんだぞ
昔北海道の団体がバターの値段釣りあげるために
わざと牛乳捨てて生産絞ってるのどや顔で話してたろ
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 11:00 ▼このコメントに返信 農家が何件かで組んで漬物とか加工食品やったらあかんのかな
そんなんじゃ赤字なんだろうか、味は絶対に美味いものができるだろうになぁ
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 11:00 ▼このコメントに返信 米222
暴落以前の問題や。
出荷しても運賃さえでん。
225 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 12:16 ▼このコメントに返信 米219
まさに子どもの算数レベルの話なんだよなぁw
226 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 12:40 ▼このコメントに返信 メルカリに出せとか
サラリーマンになれとか
アホは世界が狭すぎるな
ガキならまだしも
ええ年こいてそんな奴多いからなぁ
227 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 12:56 ▼このコメントに返信 >>5
こういうフワッとしたマウントってどこから沸いてくるんだろうな
228 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 14:49 ▼このコメントに返信 畑から出すと運ぶ手間、土を落とす手間、梱包する手間、持っていく手間かかって赤字
畑に撒くと赤字+畑の肥料
どっちがマシかわかるだろ
229 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月09日 18:14 ▼このコメントに返信 米217
お子ちゃまにはわからん話かもしれんが宴席自粛の流れで最大需要がごっそり消えてんだよ
忘年会が潰れたから代わりに一人で鍋喰おうぜ、とはならんだろ?
230 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月10日 00:53 ▼このコメントに返信 去年とか野菜の値段2-3倍くらいしてなかったか?
上げるときは簡単で良いよな
231 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月10日 19:29 ▼このコメントに返信 全部潰しでるわけじゃなし、それより養鶏農家さんが心配
232 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月10日 19:32 ▼このコメントに返信 >>12
読み違うと利益が出ないし当てればデカイ
今年は一玉\50-まで下がって畑一枚潰してるって見たわ
233 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月10日 19:34 ▼このコメントに返信 >>11
畑一枚とか無理ゲー
234 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月10日 19:36 ▼このコメントに返信 >>19
その金はお前が出せよ
クレクレーマー
235 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月10日 19:42 ▼このコメントに返信 >>34
穀物と違って葉物野菜は日餅戦士、加工品になるようなもんでなし、冷凍とかレトルト用は既に卸してるだろう
コスト割れするならそりゃ潰しますよ、戦中戦後の食糧難じゃねーし
236 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月10日 19:43 ▼このコメントに返信 >>50
クレクレとか恥ずかしい事だと知れ
せめて気持ち程度の金払えよ
237 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月10日 19:45 ▼このコメントに返信 >>60
豚泥棒に任せられるわけねー
238 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月10日 19:48 ▼このコメントに返信 >>61
朝鮮人でもそんなに白菜の漬物ばかり食えねー、、、いや北ならあるか
239 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月10日 19:49 ▼このコメントに返信 >>68
加工場と人員どうすんのって、作った分が確実に売れて利益出るとでも?
240 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月10日 19:53 ▼このコメントに返信 >>70
日本の農薬なんて世界的に見て厳格で少量だよ、中国は希釈割合守らないで100倍濃度とかで問題になるけど
農薬不使用だと育たない作物もあるし農薬が嫌なら自生してる植物食べるしか無いよ
その辺にも食べられる野草は生えてる、七草粥の原料になるものがあるでしょ、犬のお散歩コースはオススメせんが
241 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月10日 19:56 ▼このコメントに返信 >>76
そりゃーバラ肉なんて半分脂だ、カロリーはそれなりにあるよ。カロリーなんて気にして食事してるの?
肥満だとか医者から制限受けてないなら気にすんな、糖分塩分が過剰じゃなければ考えるだけ無駄だよカロリーなんて
242 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月10日 19:59 ▼このコメントに返信 >>100
特に此処は酷いのが居る
日本人かとうか、在住か否かは窺い知れないけどね
243 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月10日 20:01 ▼このコメントに返信 >>117
配送料上がったからなーヤマト佐川郵政どれも高くなった
244 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月10日 20:03 ▼このコメントに返信 >>128
トラクターとな高いからねー
生産品にあわせて必要になる容器とかバカにならんし初期投資に金かかるよね
245 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月10日 20:07 ▼このコメントに返信 >>133
収穫して運んで陳列、売れたら代金回収、売れなければ悪くなるから下げて新しい物と入れ替え、輸送には燃料代もかかる。一連の労力と売上が釣り合うかだね
白菜は嵩張るからってのもあるが、こんな事やりたい?
246 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月10日 20:08 ▼このコメントに返信 >>141
農家になって利益度外視で売ってくれよ
247 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月10日 20:13 ▼このコメントに返信 >>147
飢えてねーから、余剰があるから経済が生まれ発展し文化にリソース回せたんやん
さらに学問の発達、工業の発展、ヌクヌクPCスマホでネット出来るのは食の安定供給と余剰無しには無理
飢えるより不幸てなに?飢えたことあるの?衣食足りなきゃ礼節も知れんのだ
248 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月10日 20:15 ▼このコメントに返信 >>157
今余ってる白菜だけで足りるほど成長早いんか?
249 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月10日 20:19 ▼このコメントに返信 >>163
現状消費できてない物を保存しても先で消費するか?って事
食うに困るほど不安定ではなく常に余剰が出てる、それを加工して売れないなら廃棄する事になる、加工した分のエネルギー物資労働無駄が増える
250 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月10日 20:24 ▼このコメントに返信 >>191
現金、ネットバンク手数料数百円
現物、配送料、大きさに応じて。白菜なら市内千円以内、市外千円超え有り、量が増えただけ増える
だもんね
251 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月10日 20:25 ▼このコメントに返信 >>196
クタクタに煮た白菜が良いです
キャベツ煮たらセメダイン臭するなら好きじゃない
252 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月10日 20:29 ▼このコメントに返信 >>202
ピッタリとか無理だから多めに作るに決まってんじゃん
台風はじめ気象異常やら病害虫や獣害、不作になったら足りなくなる
余剰分が有れば不作の他府県にも回せてカバー出来る
車で移動するとして目的地までのガソリンしか入れない人?
253 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月10日 20:36 ▼このコメントに返信 >>215
植物食物のほぼ全て出来るよ?
作った物は全て現金一括でお買い上げしてくれるパトロン、購入先がいるなら誰かしら作るだろうね
1Lな価格が数万円〜数十万、少量なら百万円もある、それでも買ってくれる人が居るならだけどさ
254 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月11日 02:04 ▼このコメントに返信 >>50
タダであげたらタダであげたやつが本来買ったであろう収入がなくなるだろ
255 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月24日 13:57 ▼このコメントに返信 不作の時は値段に転嫁して消費者に負担させるくせに豊作の時還元しない屑
豊作だからタダみたいな値段で売るで!どんどん食べてね!ってんなら不作の年買い支えようかって気にもなるけどな