1: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:22:06.36 ID:BbKD3z1/0.net
お正月、おせちを食べますか?
「必ず食べている」51.3%
「基本的に食べるが、食べないときもある」18.7%
「ほとんど食べない」24.5%
「一度も食べたことがない」5.5%

https://j-town.net/tokyo/research/results/269889.html?p=all
「必ず食べている」51.3%
「基本的に食べるが、食べないときもある」18.7%
「ほとんど食べない」24.5%
「一度も食べたことがない」5.5%

https://j-town.net/tokyo/research/results/269889.html?p=all
2: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:22:11.83 ID:BbKD3z1/0.net
食わん奴おるんか
3: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:22:21.58 ID:5BEksXZ/0.net
食わんぞ
4: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:22:33.88 ID:rpc1VvcT0.net
実家で出されるからな
5: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:22:42.37 ID:L0xhdMVH0.net
中身がね…
8: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:22:53.57 ID:8D3jAhED0.net
黒豆と数の子しか有能おらんし
19: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:23:55.69 ID:3RDSn4lu0.net
むしろ少ねえよ
21: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:24:02.43 ID:Oot79q1q0.net
どんどん伝統が消えていくな
86: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:28:16.06 ID:XYsGraLW0.net
>>21
恵方巻きとか新入りも多いからセーフ
恵方巻きとか新入りも多いからセーフ
22: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:24:03.38 ID:Ee9jt5v50.net
好きなの食えばええねん
31: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:24:50.79 ID:dwXDqTib0.net
>>22
ローソンみたいに自分の食いたいやつだけ組み合わせるやつはええな
ローソンみたいに自分の食いたいやつだけ組み合わせるやつはええな
23: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:24:06.54 ID:v8CAV5mW0.net
やっぱまだ根強い人気あるんやな
36: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:25:10.03 ID:8SgKlnSU0.net
おでん
おせち
こいつらはマジでがっかり
おせち
こいつらはマジでがっかり
45: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:25:33.47 ID:lKd6LarZd.net
おせちかどうか知らんが
伊達巻きとお雑煮は必ず食べる
伊達巻きとお雑煮は必ず食べる
46: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:25:43.31 ID:9V7qQv5u0.net
栗きんとんだけよこせ
47: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:25:46.38 ID:98L6twopH.net
10代「おせちまっず」
20代「おせちまっず」
30代「おせちまっず」
ババア「孫が喜ぶからおせち作るンゴ!」
20代「おせちまっず」
30代「おせちまっず」
ババア「孫が喜ぶからおせち作るンゴ!」
347: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:47:33.07 ID:ZZmzOT9z0.net
>>47
ワイ「母親バイトでおらんし代わりにおせち作るンゴ・・・」
弟嫁「おせち美味しかったですー」
ワイ(嘘つけ(イラッ!)
ワイ「母親バイトでおらんし代わりにおせち作るンゴ・・・」
弟嫁「おせち美味しかったですー」
ワイ(嘘つけ(イラッ!)
48: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:25:57.90 ID:JsAb50U/0.net
スーパーがおせち一色になるのほんま無能
50: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:26:06.53 ID:rO+SDo8I0.net
食うやろ
なんなら作るわ
なんなら作るわ
57: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:26:26.11 ID:xAhHd75s0.net
おせちって自作する奴おるん?めっちゃ大変やろあれ
68: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:26:59.45 ID:60a2PN4S0.net
>>57
田舎は結構する
田舎は結構する
72: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:27:24.52 ID:rO+SDo8I0.net
>>57
大晦日ガキ使見ながら作るとそんなに大変じゃないで
大晦日ガキ使見ながら作るとそんなに大変じゃないで
58: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:26:27.22 ID:pCc6wzseM.net
最近の若い人向けおせちは美味しいからすき
61: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:26:33.55 ID:AdYMiHXz0.net
重箱の豪華絢爛なやつじゃなく伊達巻黒豆かまぼこ雑煮でそれっぽくして終わりやぞ
63: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:26:44.77 ID:rO+SDo8I0.net
伊達巻マジで上手いわ
常に売ってて欲しい
常に売ってて欲しい
65: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:26:51.98 ID:Vy76TeRi0.net
逆に7割も食ってることに驚き
71: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:27:24.02 ID:Oot79q1q0.net
美味い不味いだけの話やないんや
子孫繁栄のために数の子を食べたりするもんやろ
日本の未来は暗いぜよ
子孫繁栄のために数の子を食べたりするもんやろ
日本の未来は暗いぜよ
163: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:33:01.63 ID:9GCCSAwq0.net
>>71
子沢山が幸せとかもはや昭和の価値観よな
子沢山が幸せとかもはや昭和の価値観よな
77: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:27:41.72 ID:4D1xQjZM0.net
今年は帰省も少ないし食わない奴多そう
82: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:28:01.83 ID:L6Dsdk6H0.net
冷たいおせちを雑煮で流し込め
最高やぞ
最高やぞ
84: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:28:08.85 ID:IoBn90BC0.net
125: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:30:52.50 ID:drEqMWTl0.net
>>84
忠実に再現してるの草
忠実に再現してるの草
139: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:31:36.51 ID:fMp1roJG0.net
>>84
あれから十年間
あれから十年間
158: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:32:41.97 ID:/NZ4ytfd0.net
>>84
人間のしわざじゃ?
人間のしわざじゃ?
168: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:33:15.79 ID:FR5nkCxW0.net
>>84
再現度高すぎて草
再現度高すぎて草
245: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:38:51.09 ID:XTyBXHNK0.net
>>84
何回見てもチーズで草生える
何回見てもチーズで草生える
92: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:28:41.60 ID:yLnuXJ2n0.net
一度も食べたことない5%て嘘やろ
94: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:28:47.86 ID:d68LNd4n0.net
嫌いな訳ではないが
正体不明で食っても何食ってるのかよく分からない謎料理がいくつも混じってるのと
冷たいから冬に食うには如何せんお腹が冷えちゃうのがな…
正体不明で食っても何食ってるのかよく分からない謎料理がいくつも混じってるのと
冷たいから冬に食うには如何せんお腹が冷えちゃうのがな…
97: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:29:08.18 ID:lKd6LarZd.net
昔と比べるとかなり高い
98: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:29:09.56 ID:eUb9DnhJd.net
中学生以下きっずに食べて貰えそうなもの
栗きんとん、伊勢海老、蒲鉾、焼魚、玉子
以上
栗きんとん、伊勢海老、蒲鉾、焼魚、玉子
以上
101: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:29:14.48 ID:Bz6qd+wL0.net
正月用のかまぼこ高いな
いつも買ってるの200円くらいなのに3倍くらいするぞ
ボッタクリやがって
いつも買ってるの200円くらいなのに3倍くらいするぞ
ボッタクリやがって
126: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:31:00.61 ID:R5bEqBD3a.net
>>101
アレは普段なかなか売れんような高級なやつで年末の売り場を占拠するらしい
アレは普段なかなか売れんような高級なやつで年末の売り場を占拠するらしい
165: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:33:02.65 ID:pCc6wzseM.net
>>101
普段のスカスカかまぼこより格段にうまいからコスパ悪くてもワイはすこ
普段のスカスカかまぼこより格段にうまいからコスパ悪くてもワイはすこ
173: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:33:55.17 ID:Bz6qd+wL0.net
>>165
美味いのか?
美味いのか?
207: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:36:22.72 ID:pCc6wzseM.net
>>173
プリプリで歯応えあってワイはすこ
魚のすり身やから不摂生しがちな年末年始に馬鹿食いしても罪悪感薄いのもええな
プリプリで歯応えあってワイはすこ
魚のすり身やから不摂生しがちな年末年始に馬鹿食いしても罪悪感薄いのもええな
227: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:37:51.01 ID:Bz6qd+wL0.net
>>207
そうなんか
かまぼこ好きやから買ってみるか
ボッタクリとか言ってすまんかった
そうなんか
かまぼこ好きやから買ってみるか
ボッタクリとか言ってすまんかった
106: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:29:38.45 ID:/NZ4ytfd0.net
ワイの家は毎年すき焼きだから‥
109: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:29:46.83 ID:bK3aoTyp0.net
昔と比べて飲食店やコンビニ・スーパー沢山あるからおせちいらないわ
110: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:29:56.04 ID:rO+SDo8I0.net
なますとかいう謎に上手い酢漬け
122: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:30:40.83 ID:Kf2FYa9Td.net
単身世帯以外はほとんど食っとるんやろな
高いけど買ってしまえば手抜きも出来るし
高いけど買ってしまえば手抜きも出来るし
142: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:31:41.12 ID:yabmoWCxp.net
食わない理由ある?
ないやろ1年に1度くらい故郷の味を感じてもええと思うわ
ないやろ1年に1度くらい故郷の味を感じてもええと思うわ
144: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:31:46.13 ID:gjNxrc070.net
子供のころからおせちなんてほぼ手つけてないわ、モチだけ食べてた
148: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:31:53.28 ID:dYFZJX5Q0.net
ワイ一人暮らしやからしばらく食べてへんわ
157: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:32:40.16 ID:N59edVTEa.net
縁起物であってただ普通に作っても美味いものでもないからな
縁起物なんていらんわ!言うならそれでええやろ
ただ一度も食べたことない層はなんか察するわ
縁起物なんていらんわ!言うならそれでええやろ
ただ一度も食べたことない層はなんか察するわ
170: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:33:32.82 ID:lKd6LarZd.net
酒含めて今年は売れそう
出掛けないし
出掛けないし
172: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:33:49.82 ID:tdRlxdk/0.net
爺婆の家に帰省する家くらいしか食わんやろ
核家族で帰省無しで食う奴おるんか
核家族で帰省無しで食う奴おるんか
175: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:34:16.46 ID:R5bEqBD3a.net
冷蔵庫がなかった時代に正月ぐらい飯作りたくないからと作られた保存食やぞ
179: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:34:36.39 ID:pCc6wzseM.net
重箱買ってからあげミートボールミートスパゲティにハンバーグ的なのを詰めるのは認められる?
186: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:35:06.97 ID:9GCCSAwq0.net
>>179
運動会の弁当かな
運動会の弁当かな
204: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:36:09.84 ID:AdYMiHXz0.net
>>179
何か草
何か草
232: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:38:07.34 ID:Hqv6gC/j0.net
>>179
むしろありやと思うわ
伝統は時代に合わせて形を変えるべきや
むしろありやと思うわ
伝統は時代に合わせて形を変えるべきや
181: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:34:52.87 ID:hvvEW7Tnd.net
子供に食べさせようと思ってコンビニおせち注文したんだけど、どんな感じなんやろうか。
わい自身10年以上食べとらんから、昨今のおせち事情がわからん。
わい自身10年以上食べとらんから、昨今のおせち事情がわからん。
202: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:36:05.22 ID:9eqJYMIU0.net
>>181
なんか洋風おせちってのはやめたほうがいい
それくらいしかアドバイスできへんわ
なんか洋風おせちってのはやめたほうがいい
それくらいしかアドバイスできへんわ
278: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:41:46.42 ID:hvvEW7Tnd.net
>>202
中身は和風だからちょっと安心したわ。
中身は和風だからちょっと安心したわ。
196: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:35:41.17 ID:mWPhHVx+d.net
鬼滅おせちで盛り返すやろ
199: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:35:57.77 ID:scSbc9la0.net
元々店が閉まるから保存食として作ったものを縁起物で固めたんやからな
今の時代にはいらんよ
今の時代にはいらんよ
237: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:38:16.54 ID:FgiMCJGBa.net
>>199
むしろ伝統ってんなら全員年末年始休むってことやね
むしろ伝統ってんなら全員年末年始休むってことやね
225: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:37:43.70 ID:Oqsd/IKB0.net
かまぼこの旨さが理解できねえ
魚の良さぶっ殺してねえか?
魚の良さぶっ殺してねえか?
290: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:43:01.90 ID:25CUndNCd.net
>>225
板かまぼこは正月用の紅白かまぼこしか食わんがあれはたしかにおいしくない
笹かまぼこはうまいのに
板かまぼこは正月用の紅白かまぼこしか食わんがあれはたしかにおいしくない
笹かまぼこはうまいのに
233: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:38:10.92 ID:zlhbWvZB0.net
出されたら食うぐらいやな
正月はぶりを食うのが家のお約束
正月はぶりを食うのが家のお約束
235: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:38:12.62 ID:25CUndNCd.net
スーパーのおせちコーナーの値段高過ぎて草
240: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:38:25.10 ID:vq/7WGf+a.net
年末年始は年越しそばと雑煮があればええわ
252: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:39:12.63 ID:PQrM8qi50.net
7割食うのなら十分だろ
クリスマスの時のケーキでも8割とかじゃね
クリスマスの時のケーキでも8割とかじゃね
254: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:39:16.32 ID:MoNx55oka.net
正月休みは蟹とか刺身とかの海鮮ばっか食ってるわ
265: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:40:21.45 ID:SAJ/h3Tcd.net
>>254
それに餅だわ
それに餅だわ
257: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:39:44.39 ID:qBYKw/xe0.net
昔は食べてたけど祖父母も全滅してわざわざ両親の実家に行かなくなったし、もうただの休日と変わらんわ
261: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:39:59.45 ID:ibDUpnDEd.net
おせちまずいてやつはうまいおせちを食べたことないんやろなあ
271: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:40:57.00 ID:d68LNd4n0.net
>>261
おせち美味いはただの逆張り
酒のあてには丁度良いけど
おせち美味いはただの逆張り
酒のあてには丁度良いけど
268: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:40:31.74 ID:40pFgcDod.net
273: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:41:24.57 ID:nOqjpQlqM.net
>>268
実際はこういうの入ってないぞ😥
実際はこういうの入ってないぞ😥
274: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:41:25.42 ID:98L6twopH.net
>>268
これも結局冷めてるからエビフライや唐揚げシナシナで不味いんだよな
これも結局冷めてるからエビフライや唐揚げシナシナで不味いんだよな
297: 赤関羽合衆国 ◆ctb02ywYKcYn 2020/12/26(土) 17:43:23.98 ID:eEjGaxq20.net
>>268
酒🍶不可避
酒🍶不可避
306: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:44:12.36 ID:whmNRXBl0.net
>>268
こういうのって真ん中の伝統的なお節料理だけ手付かずで残るよな
こういうのって真ん中の伝統的なお節料理だけ手付かずで残るよな
276: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:41:36.78 ID:PQrM8qi50.net
>>268
30越えてしまったからこういうおせちは食いたいと思わない
普通の奴のがええわ フライとかいらんw
30越えてしまったからこういうおせちは食いたいと思わない
普通の奴のがええわ フライとかいらんw
294: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:43:10.78 ID:OKXhhNHVd.net
>>276
おまえ若者のつもりか? (´・ω・`)
おまえ若者のつもりか? (´・ω・`)
277: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:41:46.39 ID:FNTRNTHRa.net
おせちで半分いくならお雑煮は90%くらい食べてるんかな
288: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:42:52.51 ID:7jo3nv87M.net
文化としてイベントの飯食うこと自体は否定せんけど
元日で食べ切れる量にしてほしいわ
元日で食べ切れる量にしてほしいわ
329: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:45:40.90 ID:g9mBNokPa.net
>>288
うちは元日で食べきる量にしてるで
カッコいい和風のトレーに作ったり買ってきたおせち料理をセンスよく盛り付けるだけで市販のそれより上等に見えるやで
うちは元日で食べきる量にしてるで
カッコいい和風のトレーに作ったり買ってきたおせち料理をセンスよく盛り付けるだけで市販のそれより上等に見えるやで
307: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:44:19.95 ID:zJFQIqFZ0.net
おせちに3万出すなら蟹に3万出せば高級越前蟹とか買えるからな
308: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:44:23.06 ID:kgoJ9yXy0.net
おせちなんてガキのころにしか食わないし
一人暮らししたらケーキやおせち食わなくなる
一人暮らししたらケーキやおせち食わなくなる
310: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:44:37.66 ID:RO9N9E7S0.net
>>308
ケーキは食うが
ケーキは食うが
334: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:45:55.12 ID:otDHxuIdd.net
>>308
悲しいなぁ
悲しいなぁ
317: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:45:03.24 ID:RO9N9E7S0.net
甘いのに偏りすぎなんだわ
326: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:45:30.40 ID:q841gJLI0.net
でも母ちゃんよくあんなの作ってたよな家出てやっと大変なの分かったわ
338: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:46:17.24 ID:zlhbWvZB0.net
>>326
黒豆とか一から全部やったら糞面倒くさいのに
ようやってたわ
黒豆とか一から全部やったら糞面倒くさいのに
ようやってたわ
340: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:46:35.85 ID:IefEyImT0.net
すっぱい系の食べ物が8割やからなぁ
元々保存が効くもので固めて何日かかけて食うもんやからしゃーないけどまずいわ
元々保存が効くもので固めて何日かかけて食うもんやからしゃーないけどまずいわ
349: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:47:53.68 ID:d68LNd4n0.net
>>340
しょっぱいか酸っぱいか甘いかだからな
+正体が分からないのもいくつか混じってる
しょっぱいか酸っぱいか甘いかだからな
+正体が分からないのもいくつか混じってる
352: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:48:24.28 ID:ntaNMDjdd.net
374: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:51:05.86 ID:g9mBNokPa.net
>>352
本当は釜とか調理器具やらも休ませてあげるのが正月なんよ
うちは昔洗濯も風呂も元旦だけは使わなかった
唯一ガスコンロだけは雑煮とモチ焼くのだけに使ってたくらい
本当は釜とか調理器具やらも休ませてあげるのが正月なんよ
うちは昔洗濯も風呂も元旦だけは使わなかった
唯一ガスコンロだけは雑煮とモチ焼くのだけに使ってたくらい
397: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:53:43.05 ID:gOyN23qpM.net
>>374
それ何の意味があるん?
それ何の意味があるん?
425: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:56:51.25 ID:g9mBNokPa.net
>>397
さあな?
あくまでうちの話でしかないから
ただ八百万の神様ってのは何にでもいるらしいからみんなが極力休めるようにっていう観念的な話なんやろな
まあ元旦だから動かず生活しようってだけの話や
寝正月推奨で初詣すら2日に行くのが絶対っていう家だったからな
さあな?
あくまでうちの話でしかないから
ただ八百万の神様ってのは何にでもいるらしいからみんなが極力休めるようにっていう観念的な話なんやろな
まあ元旦だから動かず生活しようってだけの話や
寝正月推奨で初詣すら2日に行くのが絶対っていう家だったからな
373: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:51:01.44 ID:Oqsd/IKB0.net
でも今年はコロナ禍だから
デパートやら通販やらの
おせち市場がすごいみたいやで
デパートやら通販やらの
おせち市場がすごいみたいやで
384: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:52:09.07 ID:g9mBNokPa.net
>>373
どこにも行けないからな
家で贅沢しようってやつよ
どこにも行けないからな
家で贅沢しようってやつよ
379: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:51:19.88 ID:eSBaPHzm0.net
栗きんとん伊達巻きかまぼこだけ買ってきて食べるけどこれもおせち判定でええよな
394: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:53:19.18 ID:PKKzKuKf0.net
おせちってどういうものだろ
煮物とかまぼこと田作りと黒豆くらいは食ってるけど
それっておせちになるのかな
煮物とかまぼこと田作りと黒豆くらいは食ってるけど
それっておせちになるのかな
404: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:54:30.24 ID:KDvypi1m0.net
>>394
豆とか昆布とか伝統の料理詰め込んだものやで
お雑煮は別だね
豆とか昆布とか伝統の料理詰め込んだものやで
お雑煮は別だね
410: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:55:04.44 ID:Ch4JdeTj0.net
一々これは子孫繁栄で〜とかこれは長寿を祈って〜だの言われてもはあ…としかならんよな
433: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:57:26.24 ID:FgiMCJGBa.net
>>410
殿様とかの世継ぎが大切な立場の人の話やしな
そんな時代の庶民はもち食えたらええ方や
殿様とかの世継ぎが大切な立場の人の話やしな
そんな時代の庶民はもち食えたらええ方や
454: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:59:07.97 ID:VyqQumum0.net
>>410
しかもそういう成分が含まれているとかじゃなくて、名前のダジャレやしな
しかもそういう成分が含まれているとかじゃなくて、名前のダジャレやしな
415: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:55:35.08 ID:eSBaPHzm0.net
七草がゆは割とすき
おもちと梅干しでちょっぴり豪華にしてもいい
おもちと梅干しでちょっぴり豪華にしてもいい
419: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:55:54.98 ID:tVnDSPkaa.net
大体2日はしゃぶしゃぶ 3日焼き肉
こいうながれ
こいうながれ
428: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:57:14.64 ID:KDvypi1m0.net
>>419
普通カニから水炊きで雑炊の鉄板の流れじゃね?
普通カニから水炊きで雑炊の鉄板の流れじゃね?
436: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:57:38.35 ID:ZmO2k9t30.net
おせちの歴史って初詣とかと違ってかなり古いんやな
442: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:58:12.44 ID:cF6ueKOY0.net
おせち美味くね?栗金団かまぼこ昆布巻きとか
472: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:01:40.73 ID:xEayksFB0.net
なんか毎年レストランとかが出してるおせち買ってきてる
2〜3万円くらい
2〜3万円くらい
484: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:02:40.97 ID:ZZmzOT9z0.net
というか、おせちだけ食ってる家の方が多いのか?
ウチはおせち+ローストビーフ生ハムやら肉系、カニや刺身の魚介類
1日で出すんやが
ウチはおせち+ローストビーフ生ハムやら肉系、カニや刺身の魚介類
1日で出すんやが
489: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:03:24.64 ID:uPxHPTxna.net
>>484
鍋か焼き肉におせちって感じ
鍋か焼き肉におせちって感じ
500: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:04:12.55 ID:lV/L7qOh0.net
>>484
うちは親戚集まるからおせち単品じゃ全然足りん
うちは親戚集まるからおせち単品じゃ全然足りん
513: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:05:48.16 ID:GrVw8EZV0.net
おせちは食わんけどスーパーで中身だけ買って皿に移して食べてるわ
みんないちいち重箱に入れ替えてるんか?
みんないちいち重箱に入れ替えてるんか?
537: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:08:13.34 ID:Ch4JdeTj0.net
>>513
昔は見栄で先祖代々伝来の高級重箱に入れてる家庭とかあったけど今はそういうのすら見ないな
昔は見栄で先祖代々伝来の高級重箱に入れてる家庭とかあったけど今はそういうのすら見ないな
531: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:07:59.23 ID:524siG/o0.net
31日に仕出しやら蟹やら肉やらなんやら準備して宴会やる地域はおせちないやろ?
おせちなんて買ったらめっちゃ食品ロス出るで
北海道も宴会文化な気がするし
おせち無いんちゃうかな
おせちなんて買ったらめっちゃ食品ロス出るで
北海道も宴会文化な気がするし
おせち無いんちゃうかな
541: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:08:50.20 ID:g9mBNokPa.net
>>531
北海道のおせちはおおみそかに食う食べ物なんやで
北海道のおせちはおおみそかに食う食べ物なんやで
545: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:09:07.81 ID:ZZmzOT9z0.net
>>531
自分も北海道だけど、色んな地域から入植してるから家によってバラバラかもな
自分も北海道だけど、色んな地域から入植してるから家によってバラバラかもな
599: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:15:16.04 ID:yLgHuNnha.net
>>531
うち北海道だけどやっぱりそんな感じだわ
大晦日はオードブル+年越し蕎麦、正月は大量の刺身やら蟹+αって感じ
あとはそれらの余り物に雑煮や汁粉で過ごす
数の子とかは食べるけど、おせちは実物を見たことすらない
うち北海道だけどやっぱりそんな感じだわ
大晦日はオードブル+年越し蕎麦、正月は大量の刺身やら蟹+αって感じ
あとはそれらの余り物に雑煮や汁粉で過ごす
数の子とかは食べるけど、おせちは実物を見たことすらない
532: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:08:02.89 ID:KxCK8WEwM.net
おせちは縁起物とか言うけど消費期限が1月2日とかのゴミおせちばっかりやん
せめて三が日持たなきゃダメでしょ
せめて三が日持たなきゃダメでしょ
550: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:09:36.94 ID:g9mBNokPa.net
>>532
そこは食品衛生法の絡みでしゃーないのよ
そこは食品衛生法の絡みでしゃーないのよ
562: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:10:56.20 ID:CP+MfnSRd.net
おせちに1万出すのアホらしいからかまぼこと黒豆とだし巻きだけ準備してあとは高い魚か肉にいくことにしてる
567: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:11:42.55 ID:F5/ZiPf3d.net
>>562
ワイもだし巻き焼豚かまぼこぐらいやわ
全然おせちじゃないの草
ワイもだし巻き焼豚かまぼこぐらいやわ
全然おせちじゃないの草
575: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:12:22.59 ID:CP+MfnSRd.net
>>567
お雑煮くらいはつくったら正月感出るからセーフや
お雑煮くらいはつくったら正月感出るからセーフや
565: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:11:31.01 ID:WLy6foKD0.net
必ず食べている ←わかる
基本的に食べるが、食べないときもある ←わかる
ほとんど食べない ←わかる
一度も食べたことがない ←???
基本的に食べるが、食べないときもある ←わかる
ほとんど食べない ←わかる
一度も食べたことがない ←???
577: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:12:34.18 ID:o6hPs9ag0.net
>>565
ほとんど食べない層の次の世代は一度も食べたことがないになると思う
ほとんど食べない層の次の世代は一度も食べたことがないになると思う
617: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:17:21.36 ID:WLy6foKD0.net
>>577
そのほとんど食べたことない層が今の10代20代くらいやないか
今30代で一度も食べたことないのはちょっと闇を感じるわ
そのほとんど食べたことない層が今の10代20代くらいやないか
今30代で一度も食べたことないのはちょっと闇を感じるわ
650: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:21:28.09 ID:o6hPs9ag0.net
>>617
田舎だとそうかもしれんけど都会だともう少し進んでるのかもしれんな
田舎だとそうかもしれんけど都会だともう少し進んでるのかもしれんな
569: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:11:50.95 ID:A+uGyE+uM.net
黒豆に釘入れだしたの誰やろうな
586: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:13:47.47 ID:g9mBNokPa.net
>>569
鉄鍋で炊いてた時と比べて色が鮮やかにならないって気づいたやつのなかで
それが鉄分によるものやとわかったやつが入れ始めたんやろな
鉄鍋で炊いてた時と比べて色が鮮やかにならないって気づいたやつのなかで
それが鉄分によるものやとわかったやつが入れ始めたんやろな
597: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:15:07.31 ID:gSwFiylv0.net
この時しか食わない蒲鉾わさび醤油で食うのうますぎ
605: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:15:54.82 ID:CP+MfnSRd.net
>>597
かまぼこめっちゃうまいやんで2月くらいまでちょこちょこ買うけどその後食べるのは正月やな
かまぼこめっちゃうまいやんで2月くらいまでちょこちょこ買うけどその後食べるのは正月やな
602: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:15:29.98 ID:WRKQq091M.net
マジな話
鉄クギってホムセンで買って洗剤で洗ったのぶっ込んでええんか
鍋はホーローとする
鉄クギってホムセンで買って洗剤で洗ったのぶっ込んでええんか
鍋はホーローとする
628: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:18:54.16 ID:g9mBNokPa.net
>>602
ちゃんと鉄のやつなら効果はあるやろ
それより鉄分補給のための卵型の鉄の塊みたいのが売ってるからそっちのほうがええかもしれんが
普段お茶とか炊くような家ならそれ入れたら鉄分取れるようになるで
もしそんなことしない1日だけあればいいなら洗った釘でええやろ
ちゃんと鉄のやつなら効果はあるやろ
それより鉄分補給のための卵型の鉄の塊みたいのが売ってるからそっちのほうがええかもしれんが
普段お茶とか炊くような家ならそれ入れたら鉄分取れるようになるで
もしそんなことしない1日だけあればいいなら洗った釘でええやろ
612: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:17:07.50 ID:ZZmzOT9z0.net
>>602
防錆剤とかついてる事もあるから
煮物用の鉄買った方がええ
今はスヌーピーとかキャラ物のまである
防錆剤とかついてる事もあるから
煮物用の鉄買った方がええ
今はスヌーピーとかキャラ物のまである
622: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:18:16.07 ID:WRKQq091M.net
>>612
煮物用の釘とかいう産まれて初めて知った日本語
スーパー探してみるわサンガツ
煮物用の釘とかいう産まれて初めて知った日本語
スーパー探してみるわサンガツ
632: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:19:26.90 ID:ZZmzOT9z0.net
>>622
ワイが使ってるのこれや

https://item.rakuten.co.jp/tomorrowlife/4970825122286/?gclid=CjwKCAiA25v_BRBNEiwAZb4-ZbA_rKIppn7_Mxpm0BUOSfT_LZUxpVp1yPqaXp3Ikbj_P6joDAseYhoCzUEQAvD_BwE&scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868
ワイが使ってるのこれや

https://item.rakuten.co.jp/tomorrowlife/4970825122286/?gclid=CjwKCAiA25v_BRBNEiwAZb4-ZbA_rKIppn7_Mxpm0BUOSfT_LZUxpVp1yPqaXp3Ikbj_P6joDAseYhoCzUEQAvD_BwE&scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868
640: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:20:25.14 ID:WRKQq091M.net
>>632
わざわざありがとう
しかし今時の鉄職人さんも慧眼やな
わざわざありがとう
しかし今時の鉄職人さんも慧眼やな
603: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:15:31.96 ID:w86gqxxZ0.net
なんであんな古臭くて美味しくもない料理有難がってんのか分からん
627: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:18:42.82 ID:o6hPs9ag0.net
>>603
そのうち滅びゆく文化やろ
そのうち滅びゆく文化やろ
644: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 18:20:44.65 ID:524siG/o0.net
>>627
ようやってる文化だと思うぞ
鏡もちやら門松やらはほぼ死んだ
ようやってる文化だと思うぞ
鏡もちやら門松やらはほぼ死んだ
385: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:52:12.73 ID:MpCHirD9d.net
逆に半分以上は必ず食べるの凄いな
444: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:58:26.25 ID:w5nA8qAwa.net
むしろめっちゃ食ってるやん
445: 風吹けば名無し 2020/12/26(土) 17:58:30.56 ID:4WCa6ZP70.net
今年もええの頼んだわ
楽しみや
楽しみや
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1608970926/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 13:17 ▼このコメントに返信 昔は正月は店も休んでいて、買い物や外食ができなかったからな
今は2日か3日ぐらいにはスーパーが開いてるから必要性がなくなってきた
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 13:20 ▼このコメントに返信 30代、5.5%の者です。
まともな家庭は食べてるものなんだな。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 13:21 ▼このコメントに返信 あんなめんどくさくて大して美味くもないものわざわざ食わないよ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 13:22 ▼このコメントに返信 総票数273じゃあ当てにならんデータ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 13:23 ▼このコメントに返信 保存性や縁起のよさだけで味は二の次だし
黒豆とかは好きだけど、わざわざ正月に食べるもんでもない
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 13:25 ▼このコメントに返信 お節はここ何年かは京都のお店から取り寄せだわ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 13:25 ▼このコメントに返信 家で用意しなくても正月に親戚の家に出かけたら出されるので否応なく毎年食ってる
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 13:25 ▼このコメントに返信 栗きんとんだけはガチ
なお別に正月じゃなくても旨い
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 13:25 ▼このコメントに返信 店で買うと馬鹿みたいに高いし
実家でも家族全員が寝正月になってからは作らなくなったな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 13:29 ▼このコメントに返信 じいちゃんばあちゃん死んだらうちはもうおせち出てこねえだろうな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 13:31 ▼このコメントに返信 米3
そら、正月くらいはカーチャンも炊事ラクしたい
でも店が開いてない、冷蔵庫もなかったって時代の保存食でもあるからな
しかし、冷蔵庫が一般に普及したのって高度成長期からで、そこまで大昔でもないのな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 13:31 ▼このコメントに返信 小さい頃は親戚集まったりしてたからおせち作ったりしてたけど、今は集まらんからずーっと食ってねーや
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 13:33 ▼このコメントに返信 米5
縁起は後からこじつけたんじゃねえかなぁ、あれ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 13:36 ▼このコメントに返信 実家に帰ると必ず食べると言うか食わされる
滅多に会わない親族と食事するより、奥さんと会話して食事している方が好き
おせちが嫌いとか親族が嫌いと言う訳でもないが、話が噛み合わないと言うか退屈な時間が嫌い
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 13:41 ▼このコメントに返信 スヌーピー型鉄玉子は可愛いけど絶対洗いにくいから普通の買ったほうがいい
今は平らなタイプもあるし
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 13:43 ▼このコメントに返信 >>14
帰省やめて二人で過ごせばいいんじゃね
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 13:44 ▼このコメントに返信 出されりゃ手を出すけど、あるよりない方が嬉しい
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 13:44 ▼このコメントに返信 よく良く考えればおせちも年賀状と同じく淘汰されてもおかしくない物だな。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 13:45 ▼このコメントに返信 黒豆とか栗きんとん単品で食べるけど、これもおせち食ってるに入るのかな
重箱に入れるようなやつは、それこそガキのころマズいなーって思ってた記憶しかない 兄弟皆まずいまずいいってたから親も途中で作るのやめたという
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 13:47 ▼このコメントに返信 つうか食ってるのが多いのか驚いたわ
なんかいい加減なやつらが多そうな印象だったので意外
ちと嬉しいね。いい加減なのは俺一人だけで十分
おまえらはなるなよこんな俺のようにはな
日本人から文化なくしたら稼げない金稼ぎ人間しか残らんからな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 13:47 ▼このコメントに返信 最近の人は食わないとかいうけどめちゃくちゃ食われてるよ
おせち予約しようとしたらどこも全部売り切れだったわ
あんなしょぼい内容で2万3万取って飛ぶように売れるんだからみんなこぞって作るわな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 13:50 ▼このコメントに返信 米19
良いんじゃない?確かおせちの常連でしょ?
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 13:50 ▼このコメントに返信 あと10年くらいしたら一気に減ると思うけどな
なんだかんだで、今食べてる人って実家に帰ると親とかが用意するとかあるからなだけだし
今の20〜30代が完全に親世代になった時、その風習や風潮を残してるとは思えんわ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 13:53 ▼このコメントに返信 年に2回しか大型連休が無いから自分のやりたいことだけで手一杯なんだよな
あーあ、もっと連休があれば伝統も守っていけるのになー
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 13:53 ▼このコメントに返信 クリスマスはターキー(チキン)食うのに
正月におせち食わないとかおかしいだろ
まず何で縁起物食べるのかから勉強したほうがいいと思う
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 13:55 ▼このコメントに返信 暖かいものすぐ作れる 冷蔵庫の普及とかで保存食は時代錯誤なんだよなぁ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 13:56 ▼このコメントに返信 最近どんどん日本の文化が衰退して行ってる気がするのは気のせい?良いことなのかな?
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 13:57 ▼このコメントに返信 一昨年にノリで1万くらいのおせちセット買って一人で食べたけれど途中でいいやってなって捨ててしまった
普段食事を残すことなんてしないのに
保存性重視で美味くはないねんな
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 13:59 ▼このコメントに返信 7割も食ってて草
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 14:01 ▼このコメントに返信 おせちが売られてること知らないやついて草
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 14:02 ▼このコメントに返信 >>1
必要性とか言う日本語表現はねえよゲェジか?
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 14:02 ▼このコメントに返信 子供の頃に大人になったら美味しく食べれるから我慢して食べな―って言われたもの大体今も箸が進まないわ。白米に合う、見た目から味が想像できるものばっかり食べちゃうなあ。
あとおせちは親戚の家で観るお正月の退屈なTVが連想されるから楽しいイメージがない。お雑煮は雪遊びとセットのイメージがあって俺の中で美味しいものカテゴリだわ。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 14:06 ▼このコメントに返信 >>23
それはわからないでしょ
自分も実家で食べてて、一人暮らしになってからは年越し蕎麦のみで済ませてたけど
余裕があれば雑煮と煮しめに何品か適当にお節用意するのは難しくないと思う
なんだかんだで継承はされていく
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 14:07 ▼このコメントに返信 伊達巻きと黒豆だけいる
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 14:08 ▼このコメントに返信 肉肉&肉のおせち作ってほC
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 14:10 ▼このコメントに返信 >>27
左翼による文化破壊工作が功を奏してるんじゃないかな
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 14:13 ▼このコメントに返信 ていうか内容物はダジャレなだけだから今風にどんどん改善していけばいいんだよ
カズノコはウニでいいし黒豆は枝豆でいい
大した意味もないんだから伝統にこだわる意味もない
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 14:23 ▼このコメントに返信 錦卵、伊達巻、昆布巻き、数の子、黒豆美味い
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 14:32 ▼このコメントに返信 まずいからな
保存食にするにしても、もっと美味いものあるだろ
※37
ほんこれ
願いの言葉なんていくらでもつけられるわ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 14:36 ▼このコメントに返信 好きで食ってる奴と親戚のメンツのために無理して食ってる奴が何割なのか調べろ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 14:37 ▼このコメントに返信 >>これも結局冷めてるからエビフライや唐揚げシナシナで不味いんだよな
冷たいなら温めろや、電子レンジ、オーブントースターぐらいあるだろ、日常どうしてんだよ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 14:38 ▼このコメントに返信 50%も食ってることに驚きなんだが
手間ばっかかかる癖に別にうまくないしおせち文化は要らんなあ
正月家事なく休みたいならうまいもん出前で取るか、事前に弁当作るとしても冷凍庫駆使してうまいもん詰め込みたいし
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 14:40 ▼このコメントに返信 寿司とピザのほうがいい
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 14:40 ▼このコメントに返信 年一の縁起物だし食ってるわ。なんだかんだ家庭持ってれば食うよな、今は買ってくるだけだし。ただ、お節オンリーではない。刺身や寿司の生物系とか、すき焼き水炊きとかの鍋物とかも一緒に食べる。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 14:42 ▼このコメントに返信 >>39
今は冷凍庫とレンジとオーブンがあるからな
理にかなわない思考停止な伝統は淘汰される運命にあるわな
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 14:47 ▼このコメントに返信 30歳だけど一度も食ったことないわ
うちでは好んで食わないものも入っているから好きな食材だけ用意して食ってる
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 14:47 ▼このコメントに返信 そら食ってる方が多いだろ。ネットやスーパーとかコンビニでどんだけだよってくらい宣伝しまくってるからな、多数のお客がいるから力をいれるわけで。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 14:48 ▼このコメントに返信 お餅とミカンがあればそれでいいです。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 14:49 ▼このコメントに返信 >>32
すごい不思議な慣習だよな
甥や姪見るのはすげえ可愛いと思うけど、親戚で集まるのってほぼ全員気使いながらつまんねえTV見るクソイベントだろ
マジのマジで気使わないのって器用になんでもこなせるコミュ強バアさんくらいだろ
コミュ力ガン高くても関係の薄い歳上には気を使うもんだし
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 14:51 ▼このコメントに返信 >>35
「洋風」おせち
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 14:53 ▼このコメントに返信 雑煮はおせちに入らないのかな?
絶対食べるやろ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 14:53 ▼このコメントに返信 今の中年が小学生位でまだコンビニが一般的でなかった時代にも
「おせちに飽きたらカレーもね」というCMがあったんだよなー
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 14:54 ▼このコメントに返信 実家の親ですらもう食べてないからなぁ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 14:56 ▼このコメントに返信 そりゃホリエモンとかひろゆきみたいな合理主義は食わないだろう、長い歴史の文化とかそこにある精神とか嫌いだからな、中国韓国人みても基本的にアジア人は長い歴史に敬意を払わないんだよ、王朝変われば前の文化は根絶やしにされるから残らない、日本が特別すぎる
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 14:58 ▼このコメントに返信 >>25
クリスマスにチキン食うとしたらうまいからだよ
こんだけ科学が進んだ世の中になってもう縁起物とか気にしてない人がかなり多いってこと
科学じゃなくても美味いから楽しいから綺麗だからとかそんなある種“経験的”な理由でハロウィンクリスマスバレンタイン教会での結婚式が若者に受け入れられてるんだ
思考停止は「困った時の神頼み」で精神的に救われるから嫌いじゃないが、自分が実際どう感じたかどういう経験したかに基づいて判断するのも良いと思う
葬に関する部分だけはなぜか非科学的・非経験的なことが主流だけど
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 14:59 ▼このコメントに返信 >>55
わかってると思うけどこれ日本人の話ね
外国だと事情が全く変わるから言及はせん
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 15:04 ▼このコメントに返信 7割の国民が食ってるって化け物コンテンツやな
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 15:13 ▼このコメントに返信 あんなのにムダ金使うなら好物をグレードアップして食うは
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 15:18 ▼このコメントに返信 自分や家族が食べるって言うより客に出すために作るけど、伝統的な料理はあんまり好かれないから作る気起きんわ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 15:19 ▼このコメントに返信 庶民にとっては伝統でも文化でもないからな
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 15:21 ▼このコメントに返信 親がこういうのどうでもいい人だったから、生まれてこのかた食べたことないわ
持ちさえも今まで生きててほんの数回
まあ、別段うまいってわけでもないしね
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 15:21 ▼このコメントに返信 >>2
親がおせち嫌いなら子供は食べる機会無いししゃあない
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 15:28 ▼このコメントに返信 7割も食べてんの?すごいじゃん。
我慢して食うポジションの飯だし廃れていいけどな
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 15:33 ▼このコメントに返信 ただ食べてるとは言っても
昔とは違ってほとんどの家庭はできあい買ってくるだけだからねぇ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 15:41 ▼このコメントに返信 おせち=盛り合わせ
アナログで古典の私説な仕来り風習は、時代が変われば何の意味も無い
参拝や神頼みに念仏なもど、無知無能な連中の勝手な決まり事に過ぎない
ネットで30秒検索すれば、分から無い事の無い時代の無能は石ころ以下な
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 15:43 ▼このコメントに返信 毎年、大晦日に実家で作ってるわ
今年も母と二人で仲良く作る
こう言うご時世だから歩いて20分もかからん距離に実家あって良かったわと思うわ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 15:44 ▼このコメントに返信 20代の頃からおせち作ってた
お雑煮とおせちがないと正月じゃないでしょ
旦那はおせち好きじゃない言うてたけど、昔みたいに何日もそれしか食えないわけじゃないから一般的な煮物や数の子なんかとあわせてお祝い膳みたいな感じにして旦那の好きな刺身とか入れてる
ちょっとしたイベントごとを多少手抜きでもやっとくと日々の充実感がでる気がするよ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 15:45 ▼このコメントに返信 まあ正直大して美味いもんでもないし、冷凍食品とかインスタント食品とか保存の効く食べ物の多い現代じゃそう有難がるもんでもないわな
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 15:45 ▼このコメントに返信 >>60
こちらど庶民、毎年恒例の文化なんですが
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 15:53 ▼このコメントに返信 7割も食ってるのが驚きだけど洋風おせちも含めてるんだろな
伝統的なおせちとかいう高くて不味いもんは縁起悪いだろって思うわ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 16:02 ▼このコメントに返信 つまみみたいな味のせいで、酒飲まない人間にとっては濃いだけなんだよね。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 16:05 ▼このコメントに返信 おせちっぽいのは伊達巻とかまぼこしか食べないわ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 16:06 ▼このコメントに返信 正月は高いから食わん、以上
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 16:09 ▼このコメントに返信 作ってたけど誰も食わなくて残るから作らなくなったな
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 16:12 ▼このコメントに返信 いつも糞まじいって思いながら食ってたな
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 16:19 ▼このコメントに返信 かずのこ食ったって増えんのは子孫じゃなくてプリン体だけだよ
寝ぼけた事言ってんじゃねえ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 16:21 ▼このコメントに返信 ダジャレでいいんだったら素敵な一年になりますようにって
ステーキ食ってもいいの?
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 16:22 ▼このコメントに返信 おせじにも美味いもんじゃない
おせちだけにとレスがありそう
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 16:24 ▼このコメントに返信 たけえんだよバカタレ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 16:51 ▼このコメントに返信 年末年始用のただの保存食がイキがるな
作りたての方がうまいのは当たり前、敢えて買う必要なし
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 16:55 ▼このコメントに返信 家で出なかったから食べてはこなかったな
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 16:58 ▼このコメントに返信 >>76
まだかずのこがプリン体多いと思ってるやついたのか
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 17:03 ▼このコメントに返信 雑煮と餅は喰うがおせちはねぇな
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 17:07 ▼このコメントに返信 おせちもいいけどカレーもね!
ってcmがあった気がする
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 17:07 ▼このコメントに返信 そりゃあ元々が正月に手を抜くためのもんだから
今時は手を抜く方法はいくらでもあるからそうなるわ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 17:15 ▼このコメントに返信 弟は一切食べないし自分もカマボコと卵焼きを中心に温めてちまちま食べてたけど
ニボシみたいのとか酢の物はほとんど母親が何日もかけて食べてたわ
自分もそんな食べないで毎年捨てるのもあるのになんであんな量作ってるのか謎
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 17:26 ▼このコメントに返信 >>31
突然他人をゲエジ扱いする人の言う事なんて信用できないわ
せめてどういう事なのか説明しなよ?
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 17:26 ▼このコメントに返信 もともと保存食で合成に見せるものだったんだから
今の時代にわざわざ食べる意味は伝統と懐古以外にはない
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 17:31 ▼このコメントに返信 >>23 小売店は変わらず売り込むよ。
買うかどうかは顧客の判断だけどね。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 18:19 ▼このコメントに返信 食べたことどころか現物を見たこともない。いつも寿司とかオードブルとかカニとか
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 19:33 ▼このコメントに返信 >>25
単純におせちって高いし、自分で作るのはめんどくさい
その割に美味しくないし
昔お店やってない時の保存食みたいなもんだろうからしょうがないけどさ
子供でおせち好きとか聞いたことないよ
自分もそうだったんだけど、喜んで食べるの栗きんとんだけとかの子ほとんどだと思う
むしろ7割とかかなり多いから思ったより伝統大事にしてるって感心したよ
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 19:34 ▼このコメントに返信 買ってもまずい
よくあんなのに何万も払うな
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 20:23 ▼このコメントに返信 たんに気付いてないんじゃね?
ウチもお重に入ってないからお節っぽくないけど
食卓には大概お節の何かしらあるし
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 20:24 ▼このコメントに返信 >>25
おかしいのはその理屈だろ
チキンは美味いから食べる、おせちは美味いから食べるわけじゃない。性質の違うものを比べても意味がない。
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 20:25 ▼このコメントに返信 >>36
不味いのを伝統だからといって無理して食べるのが右翼なら俺は左翼でいい
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 20:26 ▼このコメントに返信 >>37
これ。形骸化するより、時代に合わせて生きた伝統に変えていった方がいい。
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 20:27 ▼このコメントに返信 >>77
オッケー
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 21:07 ▼このコメントに返信 え、美味いやん
昆布巻きも黒豆も数の子も慈姑も海鼠も金柑も
特に味の馴染んだ紅白なますが好き
ウチはお重に詰めた事が無いな
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 21:32 ▼このコメントに返信 >>97
つか牛は神饌としての歴史がめっちゃ長いんで
特に紀伊半島から瀬戸内にかけて
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 21:34 ▼このコメントに返信 酒の肴としては優秀なもんが揃っとる
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 21:39 ▼このコメントに返信 お重に詰める家じゃないからなあ
てかお節のみ食ってる家なんかあんのか?
雑煮や普通の料理にプラスする感じやろ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 22:18 ▼このコメントに返信 小さい頃からおせちうまいなと思ってたけどなぁ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月27日 23:18 ▼このコメントに返信 「おせちとすき焼きだけやと飽きるやろ?」と言ってKFC買ってきた従姉の旦那、有能
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月28日 00:49 ▼このコメントに返信 だいたい数品ほどイベントメニューとして必ず作るけど
メインディッシュじゃなくない?
お節ばっかという正月は何十年と生きて来て無いなあ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月28日 00:59 ▼このコメントに返信 美味しいとかどうしても食べたいと思った事はない。出されたら食べるけど自分で作る事は無いかな。正月は好きなもの食べたいわ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月28日 06:42 ▼このコメントに返信 >>25
>まず何で縁起物食べるのかから勉強したほうがいいと思う
三ヶ日用の保存食定期
よって今となっては役目を終えている、以上
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月28日 08:40 ▼このコメントに返信 値段に見合わない味のものに金は払わないだけ。
正月におせちも餅も食べないけど、焼肉、すき焼き、ピザ、ファストフードなど子どもの好きなものを食べてるな。
今更保存食を有難がって食べる必要ないわ。
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月28日 11:31 ▼このコメントに返信 >>27
文化といつとけば、それで守るべきものになるわけじゃないさ