1: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 23:53:31.40 ID:g6Dq3h+z0.net 
怖すぎやろ



水槽の脳(すいそうののう、brain in a vat)とは、「あなたが体験しているこの世界は、実は水槽に浮かんだ脳が見ている夢なのではないか」、という仮説。哲学の世界で多用される懐疑主義的な思考実験で、1982年哲学者ヒラリー・パトナムによって定式化された。正しい知識とは何か、意識とはいったい何なのか、といった問題、そして言葉の意味や事物の実在性といった問題を議論する際に使用される。
水槽の脳 - Wikipedia



5: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 23:54:01.51 ID:EJ2SMKxl0.net
別にどっちでもいいよなこれ

8: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 23:54:33.40 ID:FXZv488+0.net
別にそんなんあるかどうか分かんないんだし、考えるだけ無駄やぞ

425: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:30:20.44 ID:rjgacLQHa.net
>>8
おはカント






3: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 23:53:58.56 ID:g6Dq3h+z0.net 
自分じゃ絶対に確かめられないのが怖い

12: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 23:55:09.18 ID:05NNxdBka.net
>>3
それって怖いか?ブルってないでお前にできることをやればええやん

16: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 23:55:40.07 ID:g6Dq3h+z0.net 
>>12
言わばワイが今見てる世界は夢みたいなもんやん

13: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 23:55:12.79 ID:g6Dq3h+z0.net 
ワイって一体なんなんや…

18: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 23:55:42.19 ID:77xxo/M30.net
どうせなら美少女にキャラメイクしてほしいんだが

19: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 23:55:42.62 ID:X/5mtBI40.net
そもそも今夢やぞ
はよ起きろ

29: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 23:56:41.81 ID:qUBIsdJq0.net
この世界は小学生が夏休みの課題の為に作った世界なんやで

39: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 23:57:37.31 ID:ZpwgbRwB0.net
>>29
のび太かな?

31: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 23:56:56.31 ID:URgtzvv20.net
ほなマトリックスみたいにカンフーできますか?って話や

40: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 23:57:40.28 ID:HVKWdFiD0.net
ワイは世界5秒前仮説の方が怖い

58: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 23:58:36.05 ID:HVKWdFiD0.net
>>40
5分前やったwq

60: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 23:58:54.87 ID:tmWT0xUHa.net
>>40
なんやそれ

80: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 23:59:59.53 ID:HVKWdFiD0.net
>>60
世界五分前仮説(せかいごふんまえかせつ)とは、「世界は実は5分前に始まったのかもしれない」という仮説である。

哲学における懐疑主義的な思考実験のひとつで、バートランド・ラッセルによって提唱された。この仮説は確実に否定する事(つまり世界は5分前に出来たのではない、ひいては過去というものが存在すると示す事)が不可能なため、「知識とはいったい何なのか?」という根源的な問いへと繋がっていく。

たとえば5分以上前の記憶がある事は何の反証にもならない。なぜなら偽の記憶を植えつけられた状態で、5分前に世界が始まったのかもしれないからだ。以下、ラッセルの文章

世界が五分前にそっくりそのままの形で、すべての非実在の過去を住民が「覚えていた」状態で突然出現した、という仮説に論理的不可能性はまったくない。異なる時間に生じた出来事間には、いかなる論理的必然的な結びつきもない。それゆえ、いま起こりつつあることや未来に起こるであろうことが、世界は五分前に始まったという仮説を反駁することはまったくできない。したがって、過去の知識と呼ばれている出来事は過去とは論理的に独立である。そうした知識は、たとえ過去が存在しなかったとしても、理論的にはいまこうであるのと同じであるような現在の内容へと完全に分析可能なのである
— ラッセル "The Analysis of Mind" (1971) pp-159-160: 竹尾 『心の分析』 (1993)
世界五分前仮説 - Wikipedia

47: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 23:57:59.50 ID:lUtTID/+0.net
水槽の中か頭蓋骨の中かの違いやし大した話じゃない

64: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 23:58:59.60 ID:CLMG+7dW0.net
夢でモブキャラやってるやつW

68: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 23:59:17.79 ID:9ZWgQl9l0.net
思考実験で怖くなって精神に支障きたすとか本末転倒にも程があるやろ

74: 風吹けば名無し 2021/01/06(水) 23:59:29.98 ID:A7/y4Z8Ba.net
イッチが赤だと思ってる色は他の人には青色に見えてるかもしれないんやで

109: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:03:01.37 ID:GLMoF9CMM.net
>>74
研究医学発展してへん時代の色覚異常者って実際そんな感じで見え方の違いを確信せんまま一生終えてそうよな

536: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:39:43.46 ID:pRPiquCa0.net
>>74
これは結構考える

574: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:42:31.57 ID:lRP1dPc30.net
>>74
上下逆さまになるメガネかけても1週間くらいでそれが普通になるらしいからな
視覚に関しては脳は相当柔軟だよな

610: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:44:55.22 ID:5eY9vAXy0.net
>>574
そもそも脳に送られる目からの視覚情報って反転しててそれを脳が変換して正しい像として認識してるらしいな

81: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:00:00.64 ID:8r0PMFmf0000000.net
ほんまに脳みそに電気信号流してるだけやったらもうちょいマシなリアル見せてくれや

117: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:03:40.30 ID:exbqlhwfd.net
>>81
ワールドが一つでプレイヤーがいっぱいいるオンゲーやからいちいち一人の要望に答えてられないんや
サーバー容量にも限界があるからな

93: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:01:24.94 ID:LSbio8tra.net
この技術が現実となったその時点から自分もそうである確率が格段に上がる

95: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:01:31.19 ID:exbqlhwfd.net
誰か知らんけどすごい計算機をワイの脳のために使ってくれてて
何十年もサーバー運営してるなら
もう信じて乗っかるしかないやろ

342: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:23:20.86 ID:l5ISO37Y0.net
>>95
もしかしたら数十年過ごしたデータを入れられてるだけで5分前にその世界は始まったんかもしれんで?

391: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:26:58.86 ID:exbqlhwfd.net
>>342
俺は嫌な思いしてないから

99: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:01:59.51 ID:MimtZ1//a.net
これ見ると


人生や物事の本質って「無」って事がはっきりわかるよな

101: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:02:03.91 ID:m7A8s2380.net
死ぬまでログアウトできないMMOって考えたら楽よな

108: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:02:32.33 ID:2yANS8zF0.net
ワイ夢の世界が本当の現実世界でこっちの世界は向こうのワイの夢の世界設を唱えるも誰にも支持されない

133: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:05:20.73 ID:LSbio8tra.net
>>108
胡蝶の夢やんけ

胡蝶の夢(こちょうのゆめ)は、中国の戦国時代の宋の蒙(現在の河南省商丘市民権県)生まれの思想家の荘子(荘周)による、夢の中の自分が現実か現実の方が夢なのかといった説話である。荘子の考えが顕著に表れている説話として、またその代表作として一般的にもよく知られている。

夢の中で胡蝶(蝶のこと)としてひらひらと飛んでいた所、目が覚めたが、はたして自分は蝶になった夢をみていたのか、それとも今の自分は蝶が見ている夢なのか、という説話である。この説話は「無為自然」「一切斉同」の荘子の考え方がよく現れているものとして有名である。「無為自然」を荘子の言葉でいえば「逍遥遊」となり、それは目的意識に縛られない自由な境地のことであり、その境地に達すれば自然と融和して自由な生き方ができると荘子は説く。
胡蝶の夢 - Wikipedia

449: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:32:03.39 ID:+2QnDWRc0.net
>>108
現実世界は間違いなく連続してるけど夢の世界は連続してないからその説はあり得ん

111: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:03:22.04 ID:cSPVis3U0.net
もし脳みそだけだったらこんな惨めな生き方想像してねえよ

135: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:06:11.02 ID:mCNzVNDXd.net
これが夢だとしたら変態糞土方のあの名文はワイが考えたことになるのか
シュミレーションだとしたらそんな進んだ上位世界のシナリオライターが真面目にあんな文章考えてんのか

165: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:08:59.37 ID:exbqlhwfd.net
>>135
リアルであったことをメモリーして再現してるだけや

141: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:06:37.10 ID:KnIZObqw0.net
実験の割には変な人生歩んでるから絶対違う

198: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:11:28.48 ID:sUCn/tzB0.net
>>141
変な実験やろなあ

215: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:12:43.58 ID:h8sAzbG90.net
>>198
人間が人類の歩みをシミュレーションしてる可能性はあるし変ではないな

145: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:06:49.84 ID:olatQZt00.net
こんなしょうもない人生体験させて誰に何のメリットあるんや?

154: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:07:43.68 ID:OmbDPA+b0.net
>>145
糞人生体験ゲームが未来だと流行ってるらしい

158: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:07:59.04 ID:Wf7fele30.net
自分がロボットで寝てる時にデータ解析されとるんちゃうかという不安になる時はたまにある

160: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:08:35.73 ID:klxwCpyU0.net
>>158
ちゃんとアルミホイル巻いてるか?

192: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:10:28.20 ID:0wTE/nX80.net
>>158
自分以外が研究者で俺を観察してると思ってた

161: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:08:39.98 ID:MDLOb9Uo0.net
実はワイは世界で一人ぼっちであらゆる人間あらゆる生物あらゆる事象までもがワイの妄想なんとちゃうか…?

166: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:08:59.71 ID:/18KdS6j0.net
水槽の脳でもええわ別に
ただ目醒めたら今までのは全部夢やら妄想やらで今よりクソみたいな一生送らされるのは嫌やな

169: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:09:12.00 ID:zHLBglIO0.net
こんな状態ならワイができることなんてないから与えられる情報を楽しむだけだよね

170: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:09:13.93 ID:PdB4Hh/Ya.net
世界5分前仮説って唱えたバートランドラッセルもこんなん考えても意味ないやん的なニュアンスで例えただけなんやろ?
文脈を知らない外国人がそれを本気で受け止めちゃってるだけで

185: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:10:15.31 ID:klxwCpyU0.net
>>170
シュレーディンガーもそんな感じよな

186: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:10:18.34 ID:nWJw4lUD0.net
死ぬまで気づかんならそれでもええよな
ただそんならみんな美男美女で幸せに暮らして事故も病気も無縁の世界を求めるやろ
ままならないこの世界がやはりリアルなんやね

219: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:13:05.24 ID:exbqlhwfd.net
>>186
シュミレーションやからな
現実の世界のブサイクな底辺が生きるためのデータ収集をしてるんや

187: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:10:20.33 ID:CVTiYxUqH.net
本当のお前は今精神病院にいるぞ
今までの人生は全てお前の妄想だ

232: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:13:59.09 ID:CBpvG+Jd0.net
>>187
ワイ小学生の時こんな感じの強迫観念あったわ
合格祈願で神社行った時頭がグワーッてなってそれきり今の自分は植物人間で見てる夢なのかなって不安になってた

190: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:10:22.64 ID:ojF3tr150.net
世界は全て自分の意識で作られてるんやで
つまり世界=自分やから自分の意識を変えれば世界を変えることが出来るんやで

209: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:12:22.01 ID:IGsk2JRQ0.net
>>190
ショーペンハウアー?

250: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:15:01.45 ID:ojF3tr150.net
>>209
唯識の考え方や
密教やな

277: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:16:33.30 ID:IGsk2JRQ0.net
>>250
なるほど
ワイはそれでショーペンハウアーの「意志と表象としての世界」を思い出したんや
ショーペンハウアーは東洋思想の影響受けてるらしいからそのへんが元ネタなのかもしれんな

194: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:11:05.84 ID:AC5nf2pL0.net
ワイが外出してる時には家の中は描写されてなくて
ワイが帰宅してドア開けた瞬間に中のものが現れるという風潮

230: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:13:45.90 ID:YaSD72Kp0.net
>>194
オープンワールドのゲームの描写方法みたいやな
CPUの節約や

248: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:14:57.52 ID:0wTE/nX80.net
>>194
そもそも、同じ空間にいて自分が移動してると錯覚してる

429: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:30:35.56 ID:jPKpgz6ta.net
>>194
鍵がなかなか開かないときはロード中という風潮

206: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:12:07.36 ID:9uOrOLUE0.net
実際今の科学ってどこまで脳のこと解明できてんのやろな
たまに頭強く打ってすごい絵の才能に目覚めたとかあるけど、それがほんまなら天才って人工的に作り出せるんやろ

224: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:13:21.15 ID:LB/CQA5a0.net
これがホンマなら、重度の発達障害は
別の世界を見てることになる

264: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:15:47.23 ID:exbqlhwfd.net
>>224
安いサーバー使ってるからバグ多発しとるんやろな

320: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:21:19.85 ID:P+CFxGib0.net
>>224
そもそも一個体一個体見てる世界ちゃうと思うけどな

228: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:13:34.03 ID:zgQHSTHSd.net
ニートの現実逃避感あるわ
やたら宇宙とか語りたがったり

237: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:14:22.25 ID:klxwCpyU0.net
>>228
そんなだからニートになるんやろ
人生は深く考える程苦しむ

244: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:14:39.29 ID:0t4CqudQ0.net
>>228
でもニート経験者から言わせるとやることなさすぎて無駄にこういうこと考え始めるのはあるあるやと思うわ
まあ、現実逃避も入ってるけど

246: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:14:54.32 ID:Tg+Cft7bp.net
中国語の部屋すき
AIに真の意味で会話できるのかってとこほにダイレクトに効いてくるしな

中国語の部屋(ちゅうごくごのへや、Chinese Room)とは、哲学者のジョン・サールが、1980年に “Minds, Brains, and Programs(脳、心、プログラム)” という論文の中で発表した思考実験[1]。

中国語を理解できない人を小部屋に閉じ込めて、マニュアルに従った作業をさせるという内容。チューリング・テストを発展させた思考実験で、意識の問題を考えるのに使われる。
中国語の部屋 - Wikipedia

279: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:16:34.22 ID:FpGe4I+s0.net
>>246
AIに限らずBotで実現してたんだよなあ

262: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:15:41.21 ID:jioTpjtS0.net
全て創り物だっていうのか…?この世界も、ワイも
けどワイは感じる…!考えてる…!
ワイはワイだ…ワイなんや!!

272: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:16:08.40 ID:YAp/0YDl0.net
哲学的ゾンビと同じようなものか…

哲学的ゾンビ(てつがくてきゾンビ、英語: Philosophical zombie、略: p-zombie)とは、心の哲学で使われる言葉である。「物理的化学的電気的反応としては、普通の人間と全く同じであるが、意識(クオリア)を全く持っていない人間」と定義される。

デイヴィッド・チャーマーズが1990年代にクオリアの説明に用いた思考実験であり心の哲学者たちの間で有名になった。

ホラー映画に出てくるゾンビと区別するために、現象ゾンビ(Phenomenal Zombie)とも呼ばれる。おもに性質二元論(または中立一元論)の立場から物理主義(または唯物論)の立場を攻撃する際に用いられる。ゾンビの概念を用いて物理主義を批判するこの論証のことをゾンビ論法(Zombie Argument)、または想像可能性論法(Conceivability Argument)と呼ぶ。
哲学的ゾンビ - Wikipedia

281: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:16:48.65 ID:LGr1pwhQ0.net
俺のトゥルーマン・ショーめっちゃつまらんやろなって思うことはある

295: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:18:00.07 ID:Rxa7QWQ40.net
>>281
つまんないぞ
もっと出歩け

321: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:21:20.40 ID:Zjq+EXWja.net
>>281
昔の純文学っぽくて一部の人にはウケが良さそう

301: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:19:05.29 ID:749aYzkm0.net
ワイ一時期こういうのにハマりすぎて「ワイの思考や行動は全部ログに吐かれてて研究者達がそれ見てるんや」って統失寸前まで行ったから注意しろよ

308: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:19:41.03 ID:z81O7tY40.net
そうやワイの人生は誰かに見せられてる夢なんや
こんな時間まで起きてなんJを見てる生活なんて現実世界ではあり得ないんや…

311: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:19:52.78 ID:P+CFxGib0.net
ワイこういう事考えすぎて世の中の存在という存在の認識が曖昧になってもうたわ
もうあるのかないのかわからんから生きるの適当になったわ
ちなニート

314: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:20:27.89 ID:klxwCpyU0.net
>>311
悟りやな

332: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:22:16.00 ID:0wTE/nX80.net
>>311
仏教でもそんな考えあるわな

352: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:24:20.28 ID:P+CFxGib0.net
>>332
ワイこういう話好きなんやけど大概なんか宗教的とか言われてドン引きされるから悲しいわ
せやけどほんまに宗教的なんやろか
ただただ考えてるだけなんやけど

375: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:26:06.49 ID:ojF3tr150.net
>>352
空の理論がそんな感じやで
世の中に本質的なものはなくて全ては曖昧なもの
そんなものに執着して苦しむのなんてアホじゃね?ってことで俗世への煩悩を断ち切って悟りを得るんや

378: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:26:31.16 ID:FpGe4I+s0.net
>>352
宗教と科学の境は曖昧なんやで
とりあえず何かを説明する上で神の存在を規定する必要があれば宗教と言ってええと思う

380: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:26:35.80 ID:0wTE/nX80.net
>>352
哲学なんじゃないかな、ちなみに哲学科行くやつで宗教系の仕事につく人多いらしいね

312: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:20:08.11 ID:AC5nf2pL0.net
ワープ装置が発明されたとする
ワープの際に自分の体を一度分子レベルで分解し、ワープ先の装置で「前と全く同じ構造・状態で再構成する」ことによって一瞬で自分を移動させるというものだ
友人が試しにと使ってみると、北海道にいたはずの彼が一瞬で装置の中に現れ、ニコニコとこっちに手を振っている

このワープ装置、君はなんの躊躇もなく使うことができるだろうか

317: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:20:40.25 ID:JwIuGMW80.net
>>312
沼男の思考実験か

スワンプマン(Swampman)とは、1987年にアメリカの哲学者ドナルド・デイヴィッドソンが考案した思考実験。思考などの心の状態や発話の内容を主体がその時とっている内的な状態だけでなく、来歴にも依存するものとして捉える彼の理論への可能な反論として提唱された[1]。ルース・ミリカンの目的論的意味論などの同じく歴史主義的・外在主義的な志向性や内容の理論への反例としても論じられる[2]。

ある男がハイキングに出かける。道中、この男は不運にも沼のそばで、突然雷に打たれて死んでしまう。その時、もうひとつ別の雷が、すぐそばの沼へと落ちた。なんという偶然か、この落雷は沼の汚泥と化学反応を引き起こし、死んだ男と全く同一、同質形状の生成物を生み出してしまう。

この落雷によって生まれた新しい存在のことを、スワンプマン(沼男)と言う。スワンプマンは原子レベルで、死ぬ直前の男と全く同一の構造を呈しており、見かけも全く同一である。もちろん脳の状態(落雷によって死んだ男の生前の脳の状態)も完全なるコピーであることから、記憶も知識も全く同一であるように見える[3]。沼を後にしたスワンプマンは、死ぬ直前の男の姿でスタスタと街に帰っていく。そして死んだ男がかつて住んでいた部屋のドアを開け、死んだ男の家族に電話をし、死んだ男が読んでいた本の続きを読みふけりながら、眠りにつく。そして翌朝、死んだ男が通っていた職場へと出勤していく。
スワンプマン - Wikipedia

337: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:23:00.87 ID:exbqlhwfd.net
>>312
実用化したら便利だからみんな使って道徳も作新されそう

339: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:23:08.94 ID:4vpulH3td.net
>>312
そもそも人間は生物であるが故にゆったりと肉体を代謝させて入れ替え続けている存在なのでその時間の流れが瞬時になるだけだと思えばなんてこともないな

351: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:24:11.61 ID:+2QnDWRc0.net
>>312
できるわ
所詮人間が個人たりえるのは記憶があるからやで
記憶が失われたら肉体的に間違いなく本人であろうと本人とは自認できなくなる
要するに記憶さえ保てれば肉体の構成過程とかどうでもええことよ

433: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:30:55.69 ID:/18KdS6j0.net
>>312
正直怖いわ

559: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:41:18.84 ID:KMW3TsUw0.net
>>312
明らか死んどるから使いたくないけど
みんなが使いだしたら社会においてかれるし使わざるを得なそう

333: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:22:29.27 ID:e4H1jQlC0.net
>>312
これ分解する必要ないやん
再構築だけしたらええわ

376: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:26:16.90 ID:exbqlhwfd.net
>>333
ダブるやん
田中〇〇.jpg(2)ってなるで

350: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:24:07.56 ID:zeGakALj0.net
野球の試合とか映画とか漫画とか小説や哲学書も
全部自分の脳内で造り出してるなら
わい、天才じゃね?

362: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:25:17.32 ID:+2QnDWRc0.net
>>350
外部からの干渉でそういう擬似記憶を埋め込まれてるだけ
君の能力とは関係ない

389: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:26:53.26 ID:DO1LdmQ1H.net
でも夢の中にいる時ってマジで夢だと気付けないからあり得る話だよな
寝てる時脳だけであれだけリアルな世界見てるんやぞ

406: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:28:20.52 ID:+2QnDWRc0.net
>>389
夢ってのは不思議よな
唐突に始まるんやけどなぜかそれ以前の記憶や過程をなんとなく踏まえてるんよな
それがリアリティを生んでる

395: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:27:31.23 ID:igXKMOufd.net
こういうアイデンティティーに関わるような話し好きな奴は
グレッグイーガンの短編集とかハマるやろ

401: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:28:01.06 ID:VjlRZblS0.net
我思う故に我ありやぞ

414: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:28:58.25 ID:mAX5Wwka0.net
>>401
それへの反駁ちゃうかまさに

439: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:31:38.10 ID:VjlRZblS0.net
>>414
逆やろ
仮に脳みそが水槽に入れられてたとしても、ワイが思考している事は絶対不変な事実である訳や

416: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:28:59.69 ID:0wTE/nX80.net
地球人シミュレーターの可能性もある
実はクラゲみたいな宇宙人で滅んだ地球の体感型ゲーム

431: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:30:44.58 ID:Vm6kUEDla.net
夢が凄いのって痛み感じたら起きてもちょっと痛いって感じるくらいリアルなんだよな
今が夢で寝てる自分が他にいるって普通にありえる

459: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:32:55.47 ID:jatW/Unza.net
あかんこういうスレ見るとほんま胸がざわついて怖くなる ほんま死にたくない永遠の無が怖い

462: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:33:30.51 ID:nMUN8wkk0.net
>>459
草なんか大昔の人みたいやな

496: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:36:55.82 ID:jatW/Unza.net
>>462
ワイほんま死ぬの怖いんや 人間はいつか死ぬって当たり前の話なんやけどワイは子供の時からそれが怖くて泣いてた 

小さい頃はもう2度と家族に会えないのが怖かった 今はさらにもう永遠に意識が戻らなくなる恐怖がとても怖い絶対訪れる死という未来が怖くて怖くて辛い 

555: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:40:57.51 ID:sZRr7wLxa.net
>>496
ご先祖様信仰すればええやん
死んでも一緒やでの安心感
科学なんかより大切なのは心の平穏や

471: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:34:21.30 ID:RJixy90J0.net
>>459
寝てるとき時間の流れとか感じないやろ
だから大丈夫や

523: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:38:34.51 ID:dlxPgEF4d.net
>>471
時間の流れを感じないってのは目が覚めた自分が寝ていたことを認識したからこその感覚やろ
それが死んだ後の実感と全く同じものは言い切れないやろ
寝てる間にだって脳みそは動いてるんやし

549: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:40:32.71 ID:RJixy90J0.net
>>523
意識の有無が○×としたら
×○×○×○×○ときて死んだらいきなり△が来るとは思えんのよ

564: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:41:53.07 ID:dlxPgEF4d.net
>>549
その△こそが死なんやろ
それが誰にもわからないから死が怖いんや

589: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:43:56.88 ID:RJixy90J0.net
>>564
○×の延長で考えてるからワイは×が来ると思うわ
生まれる前も気絶してる時も失神してる時も全部一瞬やから
死んでもこんな感じなんやろなって

599: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:44:30.77 ID:klxwCpyU0.net
>>589
つまりまた目覚めるんか?

619: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:45:33.62 ID:RJixy90J0.net
>>599
ワイらは前世のことを覚えてないから
次に○が来たとしてもそれは他人やと思うで

465: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:33:41.77 ID:9uOrOLUE0.net
ワイは夢ってのはパラレルワールドを断片的に見てるって考えが好きや
いろんなパラレルワールドをランダムに見るから話の繋がりもないし時には意味不明になる

507: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:37:34.90 ID:AC5nf2pL0.net
コンピューターで世界をシミュレートすることに成功した瞬間、ワイらが生きてるこの世界もシミュレーションであることがほぼ確実となるらしいな

一度コンピューターで世界をシミュレートしたら、そのシミュレート内の世界の人間もまた世界シミュレートに成功して、そのシミュレート内の人間もまたさらに…と無限にシミュレートが続いていく
その場合、この世界がシミュレートに初めて成功した最初の世界なのか
それともそれ以降に無数に存在している世界のどれかなのか
どちらの確率が高いかは明白となる

537: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:39:45.52 ID:4Frco0VRd.net
>>507
はぇ〜…
言われてみたらそうやな

551: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:40:36.07 ID:0wTE/nX80.net
>>507
つまり、この世がシュミレーターのなかのシミュレーターのなかのシミュレーターてこと

565: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:41:58.01 ID:YAp/0YDl0.net
>>507
世界を完璧にシミュレートしたって言い切れる成功条件が設定できないからなぁ

566: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:42:01.65 ID:h8sAzbG90.net
>>507
こわE
とはいえ、原子や素粒子単位でシミュレートする必要があるし難しいと思うわ

595: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:44:25.96 ID:5qucAf/3a.net
>>507
たしかリングの世界はコンピューターが作り出したシミュレーション世界だったんやろ

それに気付いた高山が「俺もそっち(現実世界)に行きたい」と懇願した

ワイらもいつか観測者の存在に気付くかもな

540: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:40:03.90 ID:+2QnDWRc0.net
>>507
観測できない世界が存在するとは言えんやろ
その理屈やと上から下へは観測できるけど逆は無理
要するにこの世界がシミュレートと言い切ることは不可能や

572: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:42:17.56 ID:AC5nf2pL0.net
>>540
もちろん言い切るのは無理やで
あくまでも確率が限りなく1分の1に近いとちうこと

517: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:38:21.17 ID:lRP1dPc30.net
そうする理由が特に思い浮かばないから多分そうではなく、ワイは脳以外も実在してる
こう考えればいいだけやん

539: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:39:59.77 ID:YvU/u3SE0.net
マトリックスで白人ハゲが現実を知るより仮想世界で良い思いしたほうがマシだって裏切ってたやん
あの気持ち超わかるわ

600: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:44:31.24 ID:kBnRbDjmM.net
脳いじれる技術あるのに
なんで、なんJなんかやらされとんねん💢😠😠

613: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:44:58.33 ID:MN/svrt60.net
>>600
暇だから

623: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:45:45.71 ID:iPdWveaod.net
>>600
お前の意思だろう

617: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:45:22.00 ID:H9/+hZ/z0.net
世にも奇妙な物語にこんな話あったな

653: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:47:07.43 ID:x0tFUTgpp.net
コロナとかいうクソシリーズ投入してきたアホ作家誰だよ

681: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:49:07.24 ID:M+fg4jZT0.net
>>653
この世界も平和でつまらんなあ…
せや!

696: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:50:11.82 ID:g64CC/j90.net
>>653
なんとなくプレイヤーが慣れて来たところに変異株投入とか神アプデで草
死ねクソ運営

716: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:52:02.70 ID:W4Tyc4J80.net
>>653
戦争ネタが先進国エリアで実装不可能にされて飽きられそうやから代わりの話題で楽しませたかったんや

662: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:47:32.68 ID:Veoj1dASp.net
この世界が非現実なら好き勝手にセックスさせてくれてもよくない?
なんでワイは未だに童貞なんや?

675: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:48:32.64 ID:bYUGJvwz0.net
>>662
いつもと同じじゃつまらんからハードモード設定にでもしたんやろ
つまり君は本来はヤリチンや喜べ

676: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:48:34.82 ID:rEA06BTy0.net
仮にそうだったとしてもワイからしたら現実やから何の問題もないやろ

688: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:49:56.59 ID:/ri+VLcf0.net
脳みそってよく分からんけど凄いよな
無機物に何故かしらの要素を加えるだけで思考能力が生まれるんやで?

700: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:50:42.75 ID:iPdWveaod.net
>>688
人間開発で何かやりたい

714: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:51:54.03 ID:+2QnDWRc0.net
>>688
正確には思考というものは存在しないと思うけどな
全ては記憶の反芻や

708: 風吹けば名無し 2021/01/07(木) 00:51:32.56 ID:A7GpGLe3a.net
こういうの面白いから好きやわ






おすすめ

引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1609944811/l50