1: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:21:05.38 ID:Jm1Id8sGp
ご飯ついでってことか
今気づいたわ
今気づいたわ
7: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:22:47.62 ID:q+/gbR1f0
よそう
8: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:22:58.31 ID:jJCJaCOp0
よそぐじゃなくてよそるやろ
22: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:26:34.46 ID:Jm1Id8sGp
>>8
どっちやねん
どっちやねん
2: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:21:22.59 ID:Ht73zxM10
ゴミ投げて
13: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:23:56.33 ID:NK/QYvu4M
>>2
これなんや
これなんや
14: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:24:23.15 ID:v8J7MAX20
>>13
ゴミほかしてってことやろ
ゴミほかしてってことやろ
19: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:25:31.87 ID:NK/QYvu4M
>>14
は???
は???
20: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:25:36.58 ID:f8tAF5YT0
>>14
これなんや
これなんや
36: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:28:52.62 ID:61pePPVt0
>>20
ごみうちゃるってことやろ
ごみうちゃるってことやろ
5: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:22:15.75 ID:TQy51EhR0
今日俺めっちゃえらいから
かわりにお前が作業やりん
かわりにお前が作業やりん
24: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:26:41.12 ID:/CpU8/Q7d
>>5
名古屋弁と三河弁の融合
名古屋弁と三河弁の融合
9: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:23:06.29 ID:IFKyoCZa0
ご飯をよそうとは言うけどつぐとは言わんやろ
ちな横浜市民やで
ちな横浜市民やで
27: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:27:06.79 ID:ZdIURf/n0
>>9
横浜市民を名乗る奴は百パー瀬谷民や
ワイも県央やから分かるで?つぐとは言わんよなもうよそぐや
ほな二度と見栄張ったらアカンで
横浜市民を名乗る奴は百パー瀬谷民や
ワイも県央やから分かるで?つぐとは言わんよなもうよそぐや
ほな二度と見栄張ったらアカンで
80: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:38:08.34 ID:k16Mikxj0
>>27
俺の経験上戸塚民の可能性もある
俺の経験上戸塚民の可能性もある
89: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:41:59.48 ID:Qd7fhZWo0
>>80
偏見で草
偏見で草
99: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:47:34.09 ID:ZdIURf/n0
>>80
ワイは県央民やから戸塚とかもう異性界すぎて
ワイは県央民やから戸塚とかもう異性界すぎて
103: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:49:12.87 ID:revLOVZTa
>>99
マジかよ去年から戸塚に引っ越したんやがそんな違うんか
マジかよ去年から戸塚に引っ越したんやがそんな違うんか
110: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:51:49.45 ID:ZdIURf/n0
>>103
県央民は相模原大和厚木海老名の県央プラス町田しか行かんから横浜方面は疎いんや
相鉄線でも横浜以外は行かんしな
県央民は相模原大和厚木海老名の県央プラス町田しか行かんから横浜方面は疎いんや
相鉄線でも横浜以外は行かんしな
116: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:53:26.99 ID:revLOVZTa
>>110
なるほどなぁ
なるほどなぁ
129: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:59:41.83 ID:ZdIURf/n0
>>116
戸塚は色々便利でええとこや
神奈川になれてきたら町田に越して都会の生活を味わうとええ
戸塚は色々便利でええとこや
神奈川になれてきたら町田に越して都会の生活を味わうとええ
11: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:23:47.33 ID:lWuVDR8D0
ご飯ハケて
12: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:23:53.11 ID:9t1YA9VP0
飯をつぐもの
15: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:24:27.20 ID:qqHJgTLb0
盛るやろ…
16: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:24:37.41 ID:R6eE1tuA0
机かいて
189: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:17:18.45 ID:S5nPf+j4d
>>16
四国の人が言ってた
四国の人が言ってた
18: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:25:19.36 ID:OdDMohGGa
ご飯つんでってことやろ
21: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:25:57.38 ID:w1BmYTLI0
つぐってどこの田舎だよ
25: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:26:41.27 ID:6h7PYFRPa
━━━━ここまで全員かっぺ━━━━━
26: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:26:57.95 ID:Lb/6ruyJd
”よそる”やな
45: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:29:46.48 ID:f8tAF5YT0
>>26
それは新参者や
古くからは"よそう"なんや
それは新参者や
古くからは"よそう"なんや
49: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:30:10.38 ID:Lb/6ruyJd
>>45
両親とも神奈川や
両親とも神奈川や
29: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:27:16.94 ID:vCI5FpCz0

よそう、つぐ、つける... 日本全国「ご飯の盛り付け」方言マップがこちら
https://www.excite.co.jp/news/article/Jtownnet_295961/
東日本と西日本の違いかと思ったら西日本の中でもクソ田舎でしか使われてなくて草
38: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:28:58.64 ID:n4AXnZbH0
>>29
ほぼ方言でもなんでもねえな
ほぼ方言でもなんでもねえな
47: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:29:52.40 ID:IFKyoCZa0
>>29
ド田舎でしか使われてないやんけ
ド田舎でしか使われてないやんけ
55: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:31:03.06 ID:nB0lsw8pM
>>29
入れると盛るは方言というか言い方の問題やろ
入れると盛るは方言というか言い方の問題やろ
64: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:32:31.21 ID:Qd7fhZWo0
>>29
わいは北関東民だったのか
わいは北関東民だったのか
74: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:35:31.68 ID:zJSlMT2pa
>>29
確かにつぐやわ でもどれでもいいわ伝わるし
確かにつぐやわ でもどれでもいいわ伝わるし
156: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:07:35.44 ID:mRcGZ7w6d
>>29
ワイ山口県民、唯一の結果が拮抗に困惑
ワイ山口県民、唯一の結果が拮抗に困惑
33: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:28:12.78 ID:JzJTxVjzH
お茶は「つぐ」使うな
42: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:29:21.25 ID:Y58xTiJp0
>>33
注ぐやからな
注ぐやからな
37: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:28:58.31 ID:HhgbgLq4d
せやな液体はつぐわ
52: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:30:42.53 ID:Jm1Id8sGp
>>37
茶碗って言うぐらいやしご飯もつぐでええやろ
茶碗って言うぐらいやしご飯もつぐでええやろ
62: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:32:18.37 ID:HhgbgLq4d
>>52
いやつがんやろ
つぐはドボドボや
いやつがんやろ
つぐはドボドボや
50: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:30:29.99 ID:Qd7fhZWo0
よそう、なんだ
わいはよそるって言ってる
わいはよそるって言ってる
54: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:31:00.39 ID:Lb/6ruyJd
>>50
だよなンゴ!
だよなンゴ!
58: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:31:33.19 ID:f1q9nvyt0
ご飯ついどってやろ普通
67: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:33:09.40 ID:BHNLn8c3d
よそうも使わなかったわ
72: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:35:15.97 ID:n3Dzr/710
なんjに書き込む時もこれ方言かもって心配になって調べることよくあるわ
76: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:36:44.77 ID:B6n8HGPvp
この前なんJで腕はよくかじるってレスしたらはてなマーク付けられたで
78: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:37:32.79 ID:zJSlMT2pa
>>76
分からん
分からん
134: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:01:48.39 ID:B6n8HGPvp
>>78
山梨の甲州弁なんや
痒いところは掻くんじゃなくてかじるって言うんやで
山梨の甲州弁なんや
痒いところは掻くんじゃなくてかじるって言うんやで
145: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:04:20.23 ID:zJSlMT2pa
>>134
ちゃうねん前後があれば何となくわかるけど 腕「は」よくかじる は意味分からん
ちゃうねん前後があれば何となくわかるけど 腕「は」よくかじる は意味分からん
82: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:38:45.25 ID:aZlZfy8Aa
>>76
腕かじり虫で草
腕かじり虫で草
84: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:39:45.41 ID:f1q9nvyt0
>>76
蚊に刺されたとかなら1%くらいはわかる
いやわからんか、、
かじらんやろ普通
蚊に刺されたとかなら1%くらいはわかる
いやわからんか、、
かじらんやろ普通
88: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:41:53.23 ID:/LNcKawR0
>>76
まじでわからん
まじでわからん
83: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:39:41.99 ID:revLOVZTa
彼女「先にお風呂沈んでくるわ〜」
ワイ「???」
ワイ「???」
87: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:41:06.75 ID:zJSlMT2pa
>>83
それは笑うわ
それは笑うわ
113: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:52:58.10 ID:cFv2Hqaw0
>>83
修行するぞ!修行するぞ!修行するぞ!
修行するぞ!修行するぞ!修行するぞ!
125: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:58:29.53 ID:9GWbSzLtM
>>83
クッソ不穏で草
クッソ不穏で草
90: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:43:01.81 ID:UvVevbdB0
蚊に
刺された
食われた
刺された
食われた
104: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:49:41.60 ID:XCuAkPcux
>>90
蚊に噛まれたやろ
蚊に噛まれたやろ
102: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:48:29.66 ID:vIy/CrH+d
ワイが1番下品や思ったのは名古屋弁や
若い娘とかが〜じゃん!を〜だがん!みたいな感じに言う
がんってなんやねん
若い娘とかが〜じゃん!を〜だがん!みたいな感じに言う
がんってなんやねん
108: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:50:54.99 ID:vIy/CrH+d
大分のちちまわすぞ!も意味分からんわ
ぶっ飛ばすがなんでそうなんねん
ぶっ飛ばすがなんでそうなんねん
112: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:52:55.39 ID:JzJTxVjzH
九州の人にピンつけといてが通じんかったわ
119: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:54:41.50 ID:zJSlMT2pa
>>112
分からん 押しピンつけといてか?
分からん 押しピンつけといてか?
131: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:00:28.97 ID:zJSlMT2pa
>>112
気になるやんけ 答えろ
気になるやんけ 答えろ
133: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:01:35.10 ID:JzJTxVjzH
>>131
ピンつけのピンのことだわ
ピンつけのピンのことだわ
136: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:02:37.80 ID:/LNcKawR0
>>133
なんの説明にもなってなくて草
なんの説明にもなってなくて草
137: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:02:39.39 ID:f8tAF5YT0
>>133
ピンつけ?
ピンつけ?
143: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:03:58.19 ID:JzJTxVjzH
>>137
○←マル ✓←ピン
○←マル ✓←ピン
146: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:04:42.52 ID:aAV+jyfF0
>>143
チェックやんけ
チェックやんけ
147: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:04:47.17 ID:zJSlMT2pa
>>143
どんな時使うねん
どんな時使うねん
154: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:07:16.46 ID:f8tAF5YT0
>>143
テストの丸つけの事か?
テストの丸つけの事か?
121: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:55:45.06 ID:vIy/CrH+d
未だに放課後って言葉がスッと入らんわ
放課は休み時間なんや…
放課は休み時間なんや…
128: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:59:35.62 ID:JzJTxVjzH
>>121
わかる10分放課とか普通にあった気がする
わかる10分放課とか普通にあった気がする
144: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:04:15.89 ID:rzkt1Cxp0
150: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:05:18.05 ID:dZrfPUHD0
>>144
指スマ
指スマ
155: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:07:19.03 ID:/LNcKawR0
>>144
北陸と高知はスマップがやるまでそのゲーム知らんかったんか
北陸と高知はスマップがやるまでそのゲーム知らんかったんか
172: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:11:57.53 ID:eQ+wj32S0
>>144
いっせーのーせとせっさんはルール違う遊びやないんか
いっせーのーせとせっさんはルール違う遊びやないんか
177: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:13:02.84 ID:pfKyjqhq0
>>144
いっせーのっせーで
いっせーのっせーで
158: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:08:12.36 ID:4zd8egTs0
沖縄では寒いときに「ヒーサッサー」と言う。
ムーチーを食べる1月20日は暦の上では大寒で、ムーチーを食べる寒い日のことを「ムーチービーサー」と言う。
ムーチーを食べる1月20日は暦の上では大寒で、ムーチーを食べる寒い日のことを「ムーチービーサー」と言う。
163: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:08:49.91 ID:cszNKduO0
>>158
イーヤーサーサーw
イーヤーサーサーw
161: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:08:39.12 ID:lbQSb2K80
投棄
っていう言葉あるから「投げる」に「物を捨てる」って意味合いを持たせるのはまあなんかわかるやろ
っていう言葉あるから「投げる」に「物を捨てる」って意味合いを持たせるのはまあなんかわかるやろ
169: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:11:23.02 ID:Jm1Id8sGp
>>161
英語でもthrow awayやしな
英語でもthrow awayやしな
173: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:12:10.26 ID:v6apqxvha
>>161
投げ出すとかもあるからニュアンスはわかる
わかるけどそういう用法で使うか使わないかには壁があるな
投げ出すとかもあるからニュアンスはわかる
わかるけどそういう用法で使うか使わないかには壁があるな
162: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:08:46.87 ID:aYQ8eAkW0
つい最近知ったけど足が煮えるって表現一部の地域でしか使わんのやな
164: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:09:02.57 ID:4x5i7wmD0
ワイ新品のことをピン〇〇(例 新品のコントローラー→ピンコントローラー)っていう癖があってどこの方言なんやろなあ思て調べたらそんな表現すんの日本でワイだけやってびっくりしたことある
168: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:11:22.45 ID:yV9xlScO0
>>164
サラピンなら聞いたことあるけどな
サラピンなら聞いたことあるけどな
170: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:11:50.84 ID:ZJ5IA9+ad
>>164
さらピンとは言うで
頭にはつけんな
さらピンとは言うで
頭にはつけんな
175: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:12:39.60 ID:kLYorM840
>>164
ピン札とはいうやろ
ピン札とはいうやろ
179: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:13:23.42 ID:ZJ5IA9+ad
>>175
あーピン札だけは言うわ
あーピン札だけは言うわ
181: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:14:09.88 ID:4x5i7wmD0
>>175
ほんまやん
ワイ勝手にピン球とどっかで混ざったもんやと考えてたけどどう考えてもピン札からやん
なんかスッキリしたわサンガツ
ほんまやん
ワイ勝手にピン球とどっかで混ざったもんやと考えてたけどどう考えてもピン札からやん
なんかスッキリしたわサンガツ
167: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:11:03.63 ID:aAV+jyfF0
他所では良いもののことを上等って言わないのびっくりしたやっさ
180: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:13:46.39 ID:H9x6sRuYp
水まける
トンキンで通じなかった
トンキンで通じなかった
186: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:15:55.49 ID:f8tAF5YT0
>>180
うんまける やろ
うんまける やろ
183: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:14:43.26 ID:Qd7fhZWo0
新しく出来た友達が音頭をとってジャンケンしたんだけど、ジャンケンの掛け声がジッケッタだったときは皆でツッコミを入れた
190: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:18:02.40 ID:yV9xlScO0
>>183
グーパーで別れるやつか?
ワイの地元もそうやったけど隣の小学校は違ってたからかなりローカルやと思ってたわ
グーパーで別れるやつか?
ワイの地元もそうやったけど隣の小学校は違ってたからかなりローカルやと思ってたわ
192: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:19:11.88 ID:Qd7fhZWo0
>>190
普通のグーチョキパーのジャンケン
普通のグーチョキパーのジャンケン
193: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:19:42.07 ID:Qd7fhZWo0
>>190
グーパーはグッパージャスって言ってた
グーパーはグッパージャスって言ってた
185: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 04:15:33.02 ID:Nq0jN9Z6d
つぐとかは方言なんだなーで済むけど
よそるは近くて違うぶんムズムズする
よそるは近くて違うぶんムズムズする
93: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:44:04.66 ID:QKprXl9e0
よそうもつぐも使ってて安定せんわ
70: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 03:33:28.95 ID:kwrOPMV50
よそる
よそう
は気にしたことなかったわ
使う時って大抵よそってとしか言ってない気がする
よそう
は気にしたことなかったわ
使う時って大抵よそってとしか言ってない気がする
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1611339665

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 11:52 ▼このコメントに返信 使った物ちゃんとなおしといてー
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 11:53 ▼このコメントに返信 新潟市では「つける」って人がいた。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 11:53 ▼このコメントに返信 よそぐじゃなくてよそうじゃないの
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 11:53 ▼このコメントに返信 浜松県民ワイ、ヨソグは知らんけどヨソルとツイデは普通に通用する
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 11:54 ▼このコメントに返信 グーロー
先生にかけられる
指スマ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 11:54 ▼このコメントに返信 宮崎やけど、よそうや
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 11:54 ▼このコメントに返信 いや装う(よそう)が正しいし方言ではないから
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 11:54 ▼このコメントに返信 つぐは液体やろ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 11:55 ▼このコメントに返信 あんまり日常の語だから「もしかして東京弁か?」って思ってしまったけどむしろ東京でも大阪でも同じじゃんか
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 11:55 ▼このコメントに返信 >>8
これ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 11:55 ▼このコメントに返信 ご飯盛り付けることを結果が拮抗なんて言う地域あるの!?と一瞬思ってしまった
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 11:56 ▼このコメントに返信 米8
水でかさ増ししてほぼおかゆになってた戦時中に生まれた方言かもしれんな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 11:57 ▼このコメントに返信 山形も海沿いは「盛る」だわ
分布図見るに東北から新潟にかけての日本海沿岸部は「盛る」なんだな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 11:57 ▼このコメントに返信 よそうは九州から関東までは通じるだろ。
東北以北知らんけど、イッチの家庭内の日本語がおかしいだけちゃうか。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:00 ▼このコメントに返信 >>12
ないわー
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:00 ▼このコメントに返信 よそぐって何だ?
ご飯は入れるものだろ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:04 ▼このコメントに返信 「親指のゲーム」が何だかわからんかった
元記事読んでもわからんしやったことない
昭和生まれだけどおっさんだと知らないもんなのかな
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:04 ▼このコメントに返信 うちはご飯と汁物は「よそる」で「よそって」だな
飲み物は「つぐ」
肉や魚等の塊は「乗せる」
一口サイズ以下は「盛りつける」
親は東京人と千葉人
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:06 ▼このコメントに返信 ご飯結果が拮抗って言い辛いな
山口県民はどうかしてるぜ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:07 ▼このコメントに返信 >>9
東京弁w
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:10 ▼このコメントに返信 昔、山口の光に行ったとき地元の若い女の子が「○○さん、来るじゃろか?」て言ってんの聞いて萌えたのを思い出した
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:11 ▼このコメントに返信 >>3
よそうだね
方言じゃなくて標準語だね
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:14 ▼このコメントに返信 ※7
飯は装うってか寄そうなんでは
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:14 ▼このコメントに返信 >>2
三重県民も言ってたわ。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:15 ▼このコメントに返信 なまり0の東京人も"よそう"って使うが
逆にご飯を別の言い方する事できんやろ
よそう = 標準語でok
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:16 ▼このコメントに返信 >>13
東北は盛るが多いな。
盛りつけって言葉があるから違和感は全くないけどな。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:16 ▼このコメントに返信 >>25
盛りつけるでいいんじゃね?
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:17 ▼このコメントに返信 >>20
東京の言葉=標準語じゃないからなw
東京方言や首都圏方言ってのは普通に有るぞ。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:21 ▼このコメントに返信 >>28
いや、そういうことじゃなくて、たぶん厳密に言えば東京弁という言葉がないってことだと思うぞ。
よく言われる青森弁っていう言葉も正確にはないしな。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:21 ▼このコメントに返信 >>27盛っといてもほぼ標準語やな
頻度的によそうの方が多そうだけど
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:23 ▼このコメントに返信 米17
昭和50年代生まれのおっさんだけど知ってるぞ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:24 ▼このコメントに返信 そもそもよそうってなんだろうって思ったら漢字で装うって書くんだな
というかよそおうという言葉がご飯を盛り付けるよそうから生まれたとあるし、1000年以上もよそうと使われてるの意外
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:25 ▼このコメントに返信 >>18
乗せると盛りつけるは方言とか何も関係ない気が…
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:25 ▼このコメントに返信 よそうと盛るしか聞いた事ないな
もっと地方色出そうな言葉に思うけど意外とよそうが多いのな
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:26 ▼このコメントに返信 米23
装うだぞ。
まぁ動作を考えると寄せる的なイメージなるのもわからなくもないが。
手の動作の方じゃなくて、お茶碗にきちんとごはんを盛り付けるというイメージだ。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:28 ▼このコメントに返信 >>22
よそうもつぐも両方言わんか?
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:29 ▼このコメントに返信 >>26
自分では言わんけど、盛るは違和感ないな
盛るは広い範囲に使える言葉で、よそうはもっと絞られた範囲の言葉って感じ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:29 ▼このコメントに返信 >>17
40代はやってたぞ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:29 ▼このコメントに返信 検索したら2018年のねとらぼ記事がトップに来たぞ
ご飯を「よそう」VS「よそる」 正しいのはどっち?
「盛る」派も「つぐ」派も。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:29 ▼このコメントに返信 >>36
つぐは液体にしかつかわんよ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:31 ▼このコメントに返信 >>23
そう思ってたけど装うみたい
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:31 ▼このコメントに返信 >>30
盛るは聞いたことないけど、一部地域はそれが広まっとるんやな
山盛りとか大盛りみたいな嵩まし以外で使う人もおるんやな
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:32 ▼このコメントに返信 「装う」だから、「よそる」は正しい日本語ではなく方言だな
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:33 ▼このコメントに返信 >>28
=じゃないが共通語の元になったのが東京の山の手言葉だからあながち間違いでもない気もするがね
東京の方言でも下町、山の手、多摩と
色々あるんですわ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:35 ▼このコメントに返信 おかわりしか使った事ない
最初はご飯ある状態だし
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:36 ▼このコメントに返信 >>42
自分の感覚だと、「ごはん盛っといて」って言われたら大盛りにしそう
「盛る」ってそういう感覚
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:36 ▼このコメントに返信 >>23
しっ!
知ったかぶりの馬鹿で恥ずかしい奴なんだから察してやれ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:37 ▼このコメントに返信 >>17
それは相当に変わってるな
全国いろんな都道府県行ったけど、呼び方はともかく知らない人間を年齢層問わず見たことがない
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:37 ▼このコメントに返信 >>42
テレビで芸能人がよく「盛り付け対決」とかやっとるから、嵩増し以外にも常用される言葉ではあるな。
ただやはりご飯についてはよそうをよく聞くな。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:38 ▼このコメントに返信 >>44
いや、山の手言葉っていうのが自然発生的に作られた標準語だから、方言とは異質
あの地域に住んでいた人達が使っていた言葉ではないから
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:39 ▼このコメントに返信 「よそって」「よそった」でしか使わんよな普通
「よそう」か「よそる」どっちかワガンネ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:39 ▼このコメントに返信 >>23
へー、そうなんや
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:39 ▼このコメントに返信 >>46
髪の毛とかも盛るっていうとボリュームアップする感じだし、話も盛るって言うと大袈裟に話す感じを意味するからその感覚はわかるな。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:40 ▼このコメントに返信 >>49
盛り付けると盛るはまた別だぞ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:40 ▼このコメントに返信 >>23
安価間違えたわ23やなく35
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:40 ▼このコメントに返信 >>45
家で手取り足取りだったとしても、合宿とか飯盒炊爨とか友達の家で鍋パーティー的なのとかで普通にご飯よそう機会あるでしょ
今まで人と関わらずに生きてきたのか
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:41 ▼このコメントに返信 グンマー民ワイ、「よそる」で合ってたwww
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:44 ▼このコメントに返信 >>54
盛り付けは、完成した料理を食器に盛ること。
…らしいぞ。
盛ることって書いてあった。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:45 ▼このコメントに返信 >水まける
>トンキンで通じなかった
標準語も話せない田舎者の精一杯の強がりがトンキン呼びとか草
見てて惨めすぎるわ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:45 ▼このコメントに返信 大盛り山盛り高盛りてんこ盛りもややこしい
大盛りは量で他のは形質らしい
てんこ盛りは天骨の他に天弧って話もあるし後者は天が点の場合もあるし
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:46 ▼このコメントに返信 >>58
盛り付けは、盛ること。
…とは書いてなかったんだな。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:47 ▼このコメントに返信 よそう、やな。
つぐ、は液体にしか使わん。
盛る、でもわかるがちょっと下品に感じる。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:49 ▼このコメントに返信 >>25
と言うよりも東京人ってほとんどが全国から引っ越してきたヤツらやろ
だからこういう統計アンケートだと全国の平均みたいな結果になる
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:49 ▼このコメントに返信 >>50
そうっすね。方言に加えたのは間違いすね
山の手言葉は武家言葉と江戸弁を中心に維新後に入ってきた
薩摩弁や長州弁その他ごたまぜな感じか
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:49 ▼このコメントに返信 >>39
装うだからよそうが正しい。よそるはたぶん変化した言葉。
盛るについては、盛りつけが食器に料理を盛ることだから間違いではない。
つぐは、注ぐ=流し入れることだがら液体ではないご飯に使うのは間違い。ただ方言なので一般的話に照らし合わせて話すのもナンセンスかも。
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:50 ▼このコメントに返信 よそうや注ぐとかだいたいどこでも分かるのはええ
西日本の満てるとか満つるが空になるの意の反義語表現がわりと難儀
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:51 ▼このコメントに返信 >>60
大盛りで量を表すのは「大」であって、「盛り」は動作でしかない。
「並盛り」という言葉があることを考えれば自然とそう思えるでしょう。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:52 ▼このコメントに返信 普通は入れる以外は使わない
よそうって何だよ
盛るだと大盛りや特盛りになってしまうだろ
ご飯は入れるものだ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:53 ▼このコメントに返信 >>61
「盛り付けは、完成した料理を食器に盛ること。」
と提示したんだけど、あなたはこれどう解釈する?
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:53 ▼このコメントに返信 重湯ついで
3分粥ついで・・・
5分粥ついで・・・
8分粥・・・ついで・・・?
銀シャリよそって!!
こういう事や
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:54 ▼このコメントに返信 >>63
言うて近県から引っ越してくる奴のが多いから流石に全国の平均にはならんで
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:54 ▼このコメントに返信 ※62
いや「つぐ」は液体個体ではなく
お代わり限定って聞いたな
将棋の「指す「「打つ」みたいに
たぶん注ぐではなく継ぐなんやろ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:55 ▼このコメントに返信 「盛る」は、飯盛山という山が全国にあるから、一般的に使われてたと思われる。
「つぐ」も、九州で固まってるから古いんじゃないかな。
でもって、「よそる」。オメ−はカッペがカッコつけて「よそう」を「よそる」と間違って使い始めたみたいだからダメだ。
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:56 ▼このコメントに返信 米68
つ「ふつう盛り」「中盛り」……なんだったら「小盛り」
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:57 ▼このコメントに返信 >>46
盛る:食事などを器によそうこと、また上に重ねていくこと。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:58 ▼このコメントに返信 よそぐはねぇよ
方言でも聞いたことない
よそう、つぐ、もるは聞いたことある
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:59 ▼このコメントに返信 米58
「飯を」……「盛る」も「つける」もあるから類義語。ただ、どっちも生き残ってるので、別な言葉。
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 12:59 ▼このコメントに返信 米61
辞書みたことない韓国人かな?
「盛る」と言う言葉の意味を
「盛る」でという言葉で説明してよしとする地域は
地球に無いぞw
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 13:06 ▼このコメントに返信 白米食ってたとこほど「よそう」で、雑穀米食ってたとこは「もる」、雑穀粥がメインだと「つぐ」なんじゃねえかな、しらんけど
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 13:12 ▼このコメントに返信 正しくは入れるな
ご飯を入れる以外は全て方言だから
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 13:20 ▼このコメントに返信 鞄をからう
鞄をからって学校に行く
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 13:21 ▼このコメントに返信 九州民ワイ、ご飯山盛りにつぐ派
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 13:22 ▼このコメントに返信 >>81
鞄を唐津とは?
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 13:28 ▼このコメントに返信 ご飯ちょうばって。
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 13:30 ▼このコメントに返信 >>18
うちも親は東京の下町と千葉県
ご飯と味噌汁は「よそう」だけど、頼むときは「よそって」になる
ちなみに千葉の浦安なんだけど、ちゃんと方言もある(浦安弁と言って、ほぼほぼ年寄しか使ってないから消えつつあるけど)
ご飯は「まんま」スプーンは「しゃじ」小さいは「ちゃっけえ」会話中の相手のことを「いし」、行こうは「やべ(やんべ)」などなど…
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 13:31 ▼このコメントに返信 >>80
英語的で分かりやすいなw
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 13:32 ▼このコメントに返信 ご飯よそっては仏さん用
ご飯ついでは人間用
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 13:33 ▼このコメントに返信 よそぐって何活用だよ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 13:40 ▼このコメントに返信 味噌汁はつぐが、ご飯はつけるなあ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 13:41 ▼このコメントに返信 米88
んな動詞はないが、あえていえば「すすぐ」とか「そよぐ」とかと同じ、五段動詞じゃんじゃないの?
もっとも、そうだとすれば
「よそぎて」―(イ音便)→「よそいで」
になるので、「よそいて」―(促音便)→「よそって」はないなあ。
マジレスしてしまったw
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 13:44 ▼このコメントに返信 よそう、つぐ、は普通に聞くけど
よそぐ、よそる、は聞いた事無いなあ
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 13:46 ▼このコメントに返信 粥が注ぐでお代わりが継ぐ次ぐなんじゃない?
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 13:50 ▼このコメントに返信 結局よそぐはスレ1の創作語なんかい!
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 14:10 ▼このコメントに返信 >>9
辞書にも載ってる卦体糞悪いなんか関西人しか使わんからって関西弁扱いやし蓮っ葉て初めて聞いたとき方言かって調べたらそんなことないし言い回しで方言扱いやったりする言葉もあるよね
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 14:50 ▼このコメントに返信 よそうだけど入れてでも別にいいだろ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 14:52 ▼このコメントに返信 真の横浜市民は東横線駅名で語るから
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 14:55 ▼このコメントに返信 >>90
これは思った。
「○ぐ」の形の動詞は「〜して」のときに「○いで」になる(嗅ぐ→嗅いで、塞ぐ→塞いで、稼ぐ→稼いで、注ぐ→注いで)から、「よそって」って言われても「よそぐ」にはならんよね。この1は「ハサミとって」って言われてハサミ研いでるようなもん。
まぁ、日常会話でそんなことまで気にしないけどね
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 15:00 ▼このコメントに返信 実家は、「ご飯つぐ」だったな
普通に青空文庫とかで読んでたらよそうっての見かけるから、古い言い方だと思ってた
ご飯ある時は分担してご飯お願いとかいうし、2杯目は頼む時も自分で取る時もおかわりって言うから滅多に使わんなー
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 15:04 ▼このコメントに返信 飯を継ぐ者
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 15:19 ▼このコメントに返信 ただの方言なら調べれば出てくるからまだいいけど方言も自分達なりにちょっと変えたりして新方言みたいになってるのとかあるから それやられると本当に分からない
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 15:28 ▼このコメントに返信 よそう(装う)は平安時代から使われてる言葉なのに
入れる以外間違いとか方言とか連投してるガイさんに草
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 15:37 ▼このコメントに返信 よそるてなんやねんと思ってたら、存在すんのか
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 15:48 ▼このコメントに返信 まともな日本語話者なら名詞以外の方言はだいたい分かるもんだよな
流石に明治生まれの爺婆のネイティブ発音で早口だと分からないけどさ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 15:54 ▼このコメントに返信 よそるやよそぐは、よそうを知らない小さい子が勘違いしただけの言葉だと思ってた
それなりに使われてる言葉だったんだな
結局間違ってはいるみたいだが
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 15:58 ▼このコメントに返信 よそぐならよそってーじゃなくよそいでーになるわな
イッチの日本語感覚は少し怪しい
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 16:02 ▼このコメントに返信 >>57
だよな
他は聞いたことないわ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 16:17 ▼このコメントに返信 よそるはよそうの方言とかじゃなく
シンプルにバカが日本語間違えてるだろ
動詞だから〜るしか頭に無いやん
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 16:35 ▼このコメントに返信 よそぐはほぼほぼや勝たんみたいな新しい言葉やろ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 16:41 ▼このコメントに返信 汲む
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 18:10 ▼このコメントに返信 米107
間違ってようが地域で定着したなら方言やで
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 18:39 ▼このコメントに返信 おれ埼玉県民で「よそう」が正解だと思ったらけっこう地域差あることにビックリ
でもスレタイの「よそぐ」はやっぱり無いんだな
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 18:55 ▼このコメントに返信 米87
凄くわかる。
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 19:21 ▼このコメントに返信 >>13
「大きく」「盛る」から大盛りだもんな
本来一番正しいんじゃないか?
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 19:23 ▼このコメントに返信 >>17
「いも」と呼んでいたのは自分の周りの極一部だったようだ・・・
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 19:30 ▼このコメントに返信 >>87
それはローカルな概念だと思うよ。
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 19:31 ▼このコメントに返信 >>89
煽りとかじゃなくて純粋に興味でどこの人?
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 19:41 ▼このコメントに返信 >>68
並盛りという言葉がある。
盛るをボリュームアップと捉えるのは近年の風潮に影響されすぎと考える。
「盛る」という近年の使われ方は、「沢山・大きく盛る」の省略にすぎない。
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 21:27 ▼このコメントに返信 じいちゃんは「ごはんついでくれ」って言ってた@新潟
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 21:28 ▼このコメントに返信 方言に方言で返して更に方言で繋げる流れに草
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 22:11 ▼このコメントに返信 まぁよそうが主流だと思うけど、普段は異端な東北の方言が珍しくまともなレアケース。
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月25日 22:45 ▼このコメントに返信 >>115
いやローカルな概念ってか思いついただけなんだが
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月26日 00:52 ▼このコメントに返信 よそうだったけど盛るが美味しそうだからこれからは盛るにするわ
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月26日 01:33 ▼このコメントに返信 つぐが方言なんだよなぁ
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月26日 19:55 ▼このコメントに返信 イメージ的には
よそう 普通
盛る まんがにっぽん昔ばなしのアレ
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月26日 23:22 ▼このコメントに返信 「よそう」が「装う」だと今初めて知った
その字は「よそおう」じゃないのか?
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月27日 00:07 ▼このコメントに返信 東京、埼玉で長年暮らしてきたが「よそう」「よそる」は聞いたことある。
「よそぐ」なんてのは聞いたことが無い。
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月27日 00:13 ▼このコメントに返信 米26
それで思い出したが、ごはんを「つける」とも言うな
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月24日 10:38 ▼このコメントに返信 よそう、やなあ