- 5:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 13:49:27.43 ID:qLXxVXIF0.net
-
サインするより早くて便利やん
ちなみにサインの方が偽造簡単だぞ
- 42:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 13:59:30.56 ID:XPgQY3Ie0.net
-
>>5
今は印鑑の方が簡単なんだよなあ
- 10:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 13:50:53.47 ID:5n23NU52a.net
-
ハンコついたら確認したという風潮
- 11:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 13:51:21.22 ID:bBrWh8SO0.net
-
何故ハンコが目の敵にされるのか
- 68:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 14:05:22.27 ID:eQy9Kp4VM.net
-
>>11
電子化するときに障害になるから
- 12:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 13:51:34.17 ID:pFPhuZDpd.net
-
押印無しにするにはフローの抜本的見直し必要でめんどくさいからしゃーない
- 13:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 13:52:15.28 ID:ncskYeJy0.net
-
>>12
暫定処置としてサインでもええよにするだけでもいいんじゃないですかね
- 23:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 13:54:18.88 ID:19vTe+8W0.net
-
>>13
サインするよりはハンコの方が楽やしな……
抜本的に変えないと
- 14:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 13:52:15.37 ID:yuP5Nac2r.net
-
役所系がほんま面倒くさい
カバンに印鑑いれっぱなしにしとるわ
- 16:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 13:52:49.82 ID:iXJWRyGoa.net
-
ゴム印禁止・・・?せや、芋版押したろ!
- 21:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 13:54:04.43 ID:Kkq1k+aH0.net
-
サインしようにも字が下手やねん……
- 22:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 13:54:05.55 ID:7FGOfmOW0.net
-
これって印鑑廃止する意味ある?

- 24:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 13:54:36.21 ID:JuQIlDCma.net
-
>>22
なくてワロタ
- 108:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 14:13:10.37 ID:J5Ry3+OeM.net
-
>>22
こんなんメールでサクッと聞けや
- 26:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 13:54:43.93 ID:kcwCGnXk0.net
-
書類が多くてサインが負担になるような人なら印鑑でもええと思うけどゴムて
- 27:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 13:54:47.10 ID:HB1joRVNd.net
-
所属長に直接決裁貰えるとは限らんからな
目通す必要のない奴とか印鑑置いとくから押しといてなってなってるのが出来んようになるし
それでゴム印なんだろうけど決裁システムから変えな無理やろ
- 32:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 13:55:32.06 ID:19vTe+8W0.net
-
>>27
電子承認OKに法律?を変えるんかな
ハンコはその後やね
- 28:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 13:54:49.98 ID:QpCa+mCKp.net
-
印鑑はあかんサインにしろって意味わからんよな
どっちでもいいにするならわかるけど
- 29:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 13:55:12.31 ID:p2PX8Nu+0.net
-
いつの間にかホンマにハンコいらなくなってたんやな
引っ越ししたから車の住所変更に行ったら書類にハンコ押さなくて大丈夫ですって言われた
- 34:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 13:56:05.49 ID:ruCUNHTYr.net
-
>>29
いきなり取っ払われてるから昔から事務やってる人とハンコいるいらないでバトルになるわ
- 31:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 13:55:29.18 ID:GFyJEVlB0.net
-
印鑑って無くせ派が多いよな
印鑑が無くなると経済的にも損失だし日本の文化も失われるのに誰が賛成してるんやろ
元号とかも無くせ言ってるんかな
- 41:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 13:59:08.05 ID:2d266ETcM.net
-
>>31
昔は印鑑や元号があっても良かったかもしれんけど今ではただうざったいものだからなぁ
- 54:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 14:03:37.29 ID:/ZaqqUMjM.net
-
>>31
文化としては残すべきやとは思うけども生活には不要やろ
- 38:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 13:57:33.75 ID:LxYj5nVj0.net
-
サインも同じくらい危ないからなあ
別にどっちでもええよ
印鑑なくして縦割りが緩和されるとか言ってるならそら大きな間違いや
根本的に国家公務員は組織がおかしい
- 39:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 13:58:44.64 ID:27l4ecIJa.net
-
実印琥珀にしたけど登録する前に欠けてしまってて印影が欠損してるの見てガッカリしたわ
チタンとかにしときゃよかった
- 45:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 14:00:27.49 ID:cltZJEhY0.net
-
意味のないハンコはなくせよ
- 46:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 14:01:03.11 ID:kcwCGnXk0.net
-
銀行で口座作るときサイン登録した人知ってるけど結構難しいらしくて印鑑に切り替えてたぞ
オッケー出るほど同じ筆跡で書くの難しいって
- 47:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 14:01:22.15 ID:rYzYN7210.net
-
承認にはハンコおせ←わかる
ハンコやめてサインにしろ←わかる
サイン面倒だからシャチハタでもいいぞ←わかる
苗字だけだと紛らわしいからシャチハタには名前も入れろ←最初のハンコ全否定
- 52:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 14:02:49.49 ID:/ZaqqUMjM.net
-
なら印鑑でええやんけ
無駄すぎ
- 56:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 14:03:57.40 ID:qvalish/0.net
-
印鑑廃止ってそうじゃないだろ
- 57:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 14:04:03.64 ID:OkXJg6IC0.net
-
印鑑もサインもダメならわかるけど印鑑アウトでサインはセーフっていうのはよくわからんな
- 63:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 14:04:54.24 ID:ncskYeJy0.net
-
>>57
要は紙書類を減らせって話なんだけどその辺河野は理解しとるんかな
- 77:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 14:06:42.55 ID:BkXYvKOpd.net
-
>>63
河野は理解してるやろけど実務上は急に変えられんから判子だけ無くしてやる手間が増える結果になってる
- 67:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 14:05:13.31 ID:XPgQY3Ie0.net
-
>>57
筆跡鑑定があるから
なお絶対に行われない模様
- 58:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 14:04:05.20 ID:ny5mzV5td.net
-
母印じゃだめかしら?
- 61:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 14:04:46.64 ID:ZDiPK7wk0.net
-
>>58
駄目です
- 59:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 14:04:21.97 ID:eha4TUhzp.net
-
ハンコ廃止ってプロセスの廃止もしくはサインでの代替可にすることやと思ってたんやが物理的な排除って事やったんか…
- 66:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 14:05:03.34 ID:BkXYvKOpd.net
-
確認して証拠残せならサインでも印鑑でも変わらんし何ならサインの方が面倒やろ
- 75:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 14:06:36.13 ID:1FsXDcIfr.net
-
別にサインとゴム印選択できるなら問題なくね?
なんでなんJ民そんなに目くじら立ててるん?
- 84:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 14:08:04.45 ID:ZDiPK7wk0.net
-
>>75
日本で選択式っていうのは意味をなさないから
みんなゴム印使ってるんだからさあ…上司が使ってるんだからさあ…っていう同調圧力になるのは目に見えてる
- 78:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 14:06:45.51 ID:Kkq1k+aH0.net
-
どっちでもええよでいいのにな
役所とか企業がどうでもいいこともガチガチにマニュアル固めて1か0かにしようとするのが問題だわな
- 82:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 14:07:20.42 ID:DDhbb/rOa.net
-
お辞儀サインが生まれるだけだろ
- 88:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 14:08:48.25 ID:DChDbmY8M.net
-
シャチハタのお膝元は違いますね
- 100:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 14:11:13.93 ID:19vTe+8W0.net
-
まあ実際はメールや電話でOKもらえたからハンコ押しますって感じやろうから
メールで電子承認印送れるようにすればええんやね
- 103:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 14:12:14.53 ID:yDi6Uh5dM.net
-
>>100
悲報、電子署名さん全く使われない
- 116:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 14:18:18.96 ID:PBx/cVHCa.net
-
役員や上司の名刺に「新年ご挨拶」「年末ご挨拶」「新任ご挨拶」ってかいたゴム印ぺたぺた押す仕事
なんか楽しくて好きやった
- 72:風吹けば名無し:2021/02/03(水) 14:06:12.33 ID:wQMmZbqU0.net
-
ちがうそうじゃない
おすすめ
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1612327618/
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 10:12 ▼このコメントに返信 世の中の9割くらいのハンコがいらんわ
スレで経済損失とか言ってるけど、狭い業界の微々たる損失よりも、無駄な手間で発生する労働効率の低下のほうが損失大きい
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 10:15 ▼このコメントに返信 筆跡の偽造って技術いるからな。
だから海外はサイン文化になる。
何故か日本は偽造が簡単な印鑑を筆跡より偽造が難しいとか言っちゃってるけど。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 10:19 ▼このコメントに返信 判子業界は潰す
飲食は助ける
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 10:25 ▼このコメントに返信 印鑑じゃなくてもいいってぐらいにしたら1番融通が効いて良いんだろうけど
結局同調圧力で印鑑に落ち着いてしまうから印鑑廃止と言うか禁止までやらないとダメなんだろうなぁ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 10:26 ▼このコメントに返信 ハンコを押さないと、確認したかわからんとか言う低能な奴らをクビにして
押さなくても、書類確認が普通に出来る子を雇えばいいだけだろw
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 10:28 ▼このコメントに返信 印鑑ポン!
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 10:28 ▼このコメントに返信 >>5
働いたこと無さそう
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 10:32 ▼このコメントに返信 米3
飲食というか90年代前半にハンコくださいとかいうお菓子食った記憶があるわ。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 10:33 ▼このコメントに返信 電子署名とかちゃんとやろうとすると多分お偉いさんがわけわからんからハンコもらうより時間も手間もかかることになりそうではある
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 10:33 ▼このコメントに返信 この問題はハンコの必要性そのものの議論よりも
ハンコ押してあればオーケー、なければダメ
というハンコに重きを置きすぎた文化の破壊が先だな。
会社では承認に使うことも多いけど
あんな勝手に机開けて簡単に押せてしまうものに
他人からの承認行為の効果なんて無いよ。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 10:37 ▼このコメントに返信 Teamsのいいねボタンで決済は手っ取り早いけどホントにそれでええんかと不安になる…
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 10:37 ▼このコメントに返信 ハンコくださいというお菓子があったわけだから。
ハンコをとマンコを突きたい衝動がパないんだろうなw
幽遊白書のこえんまも我が心ここにあらずと言った感じでハンコつきまくってるし。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 10:38 ▼このコメントに返信 >>11
それは慣れてないだけだ
電子承認なんて大体そんなもんだろ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 10:38 ▼このコメントに返信 少なくともスタンプラリーみたいになってるところぐらいはなくしてほしいなぁとは思ってる
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 10:42 ▼このコメントに返信 うちはハンコ廃止して、Excel送付してハンコ欄に名字書くようになったで。もちろん書くと言っても入力するだけだが。
筆跡鑑定すら行えないこの行為何の意味があるんだろうな。
16 名前 : 🪐🏳🌈🦝🐰🎃🎠🕶🎱投稿日:2021年02月04日 10:42 ▼このコメントに返信 今後は承認する側が識別される側になるだけやなw
何偉そうにハンコついて承認!!じゃw
生意気だろ…大人しく識別されろやww
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 10:42 ▼このコメントに返信 >>10
それ窃盗、横領笑
バレたら即日解雇案件笑
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 10:44 ▼このコメントに返信 なんでも上が承認という行為自体に限界がきとるんやろ
1日何百件も承認するような立場とかまともに書類に目を通してたら仕事にならんからな
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 10:45 ▼このコメントに返信 対外の書類以外はそもそもハンコいらんの多いだろ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 10:45 ▼このコメントに返信 ハンコはポンポン突くわけだが。
マンコはパンパン突くわけだ。
動作にパ行の効果音が伴う行為は快感なんだろうな。
パーーン!パーーン!と薄壁を突き破ってマンコを突く音は臨場感あるしな。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 10:46 ▼このコメントに返信 >>17
誰かがやってるかも知らんし実際やってるのかもしれんけど
少なくとも悪さしようと思えば出来る環境ではある、という事を言いたいだけや
もし不正が暴かれたら上司側も間違いなくハンコの管理不足で裁かれる
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 10:47 ▼このコメントに返信 >>17
他人のものを勝手に使うのは窃盗罪でも横領罪でもないよ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 10:47 ▼このコメントに返信 >>17
わざわざ自分でハート押さないと死んじゃう病気か?
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 10:49 ▼このコメントに返信 >>11
ネットで宿を予約した時に2日おきくらいに「ホントに予約できてるの?」と電話で聞いてきたうちの親みたいだな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 10:58 ▼このコメントに返信 サインしたらハンコ要らんってなら分かるが、実際は両方必要だからアホくさい
宅配なんかはサインするよりハンコの方が便利だから助かる
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 10:58 ▼このコメントに返信 ちんこで突くにはゴムも必要と言うわけだな。
けど俺はNSがええですわNSが。
NSはナチュラル・サティスファクションの略だよ。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 11:06 ▼このコメントに返信 米25
そういう話じゃないんだよなあ・・・
申請書などをデジタル化するために、押印必須だったのをやめて電子署名などでもイイヨってことにした。それなのに、なぜか紙の書類使い続けてる上に、「印鑑ダメ」みたいな謎解釈で「ゴム印ならおk」っていう勘違いしてる。しかもそのゴム印をわざわざ公費で新規購入するとかいうクソムーブかましてるんだよ。ゴム印買うぐらいなら前の印鑑使っとけってこと。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 11:09 ▼このコメントに返信 米19
役所は内部文書も紙ベースのスタンプラリーを求められるのばっかだぞ
それをやめろって話なのに印鑑やめてゴム印とかサインとか、根本的に目的を理解してない
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 11:10 ▼このコメントに返信 結局、本人が確認したってサインを貰うんだから、なら判子もサインも変わらないだろうに、なんでそんなにアメリカかぶれ多いんだろう?
判子マナーとかってのでお辞儀してる様に部下は斜めに押せってのは無くせと思うけど、量版されたゴム印は偽装も簡単だから意味あるとは思わんがね
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 11:13 ▼このコメントに返信 印影照合しないのは、全て廃止でいいよ。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 11:18 ▼このコメントに返信 今まで
デジタルデータ→書類へ印刷→書類にハンコ→再デジタル化
理想
デジタルデータ→電子署名
「ハンコは廃止」
↓
結果
デジタルデータ→書類へ印刷→書類にゴムハンコ→再デジタル化
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 11:19 ▼このコメントに返信 何でもかんでも義務にするからややこしくなるんだよ
あった方が合理的なら使えばいいし要らないのにとりあえず押す状況なら廃止しろ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 11:20 ▼このコメントに返信 最優先のコロナ対策は適当で今しなくてもいいこんな案件に
全力を注ぐ政府に失望しかない
もっと新型コロナで自民党の人数が減らなければ全力を出さないのかもな
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 11:21 ▼このコメントに返信 判子廃止してサインってのも意味分からんな
承認は電子化すればいい
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 11:22 ▼このコメントに返信 うっかり印鑑忘れたときに100均で売ってない苗字だと大変だから
サインのほうが助かるわ
一日に何枚もサインが必要な人ならハンコでもいいかもしれないけど
サイン代わりというなら、それこそキティちゃんのハンコでもええわけやし
ある意味ふざけてる
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 11:25 ▼このコメントに返信 ※33
具体的にコロナ対策何すればいいのか言いもせず
突然関係ないスレで明後日の方向から叩くだけなら野党と一緒やん
そういうところが支持もされないし嫌われる原因なんだぞ
空気読めてないよね
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 11:27 ▼このコメントに返信 俺はさっさと元号も廃止しろと思ってるよ。旧暦みたいな扱いにしてくれ。
変換する手間も間違えるリスクもある。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 11:31 ▼このコメントに返信 ボインは好きです
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 11:32 ▼このコメントに返信 米37
「公文書はすべて西暦に統一しろ」なら同意。廃止は言い過ぎだわ。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 11:34 ▼このコメントに返信 印鑑使用の問題点を理解してたらこういう話は絶対に出てこないと思う
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 11:39 ▼このコメントに返信 >>39
カレンダーとか儀礼的なものだけ使えばええわな
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 11:50 ▼このコメントに返信 どうしても氏名の記載が必要な場面があって、そこにペンで書くだけじゃなくて名前の印でもいいよ、はわかる。
問題は今回のケースのようにただ印鑑から名前の記載に変えただけとか運用フローが変わっていない状態。「印鑑を廃止する」が目的になっただけの無能策や。印鑑を必要とする運用を変えて効率化するのが大切なのに…。
メールや社内チャットのようなログが残るものでやりとりしたら済むようなことでこんなことしてるならバカ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 11:52 ▼このコメントに返信 >>23
お前もやん
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 11:55 ▼このコメントに返信 公費でまで買うとか何が無駄だったのか周知されてねーな
そもそも印鑑と判子は別物ということを知らん可能性
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 11:57 ▼このコメントに返信 >>41
家族分の生年月日書くときとか使い勝手のいい時もあるしね
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 11:57 ▼このコメントに返信 誰が押しても効力が同じなのが問題なのにゴム印ってホンマアホ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 11:58 ▼このコメントに返信 いや主旨として、サインもゴム印もやめろってことだろ。
追記した人を証明する必要があるなら、ハンコ廃止できないって結論だせば良かっただけ。
ハンコ廃止したかわりに、サインやゴム印に置き換えたら何の効率化にもならない。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 12:12 ▼このコメントに返信 電子印鑑が導入されたならまだ分かるけどなあ
デジタルへ移行したいって趣旨が全然なされてない。トンチ効かせてる場合じゃないよ本当
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 12:12 ▼このコメントに返信 判子が不要なスキームにしろって事だと思ってたが違うんか。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 12:13 ▼このコメントに返信 無駄なのはサイン+ハンコの2重署名ってことでしょ...
サインしたのにハンコ忘れました!って言って取りに帰るとか二度手間以外何物でもない
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 12:15 ▼このコメントに返信 これはハンコキメてますわ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 12:16 ▼このコメントに返信 >>25
余程変な名字以外は判子準備するよりサインの方が早くない?
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 12:17 ▼このコメントに返信 >>2
そもそも、以前書いた筆跡と同じように毎回書けない人がいる
何故かは分からん
アルファベットか漢字かの違いかね
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 12:18 ▼このコメントに返信 頭の固い老害を廃止しろや
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 12:34 ▼このコメントに返信 >>27
全然違うよ
役所内部の決裁の話だ
事案を説明してるんだからそこで決済貰えば済む話なのに、メクラ判しか知らないどこぞの税金泥棒が喚いてるから変なことになってるの
まともに社会でた事ない上に頭悪いんだから黙ってりゃいいのに
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 12:36 ▼このコメントに返信 >>40
そもそも問題なんて存在しないどころか合理的なものにいちゃもんつけて非合理極まりないものを強制しようとするからこうなるんだよ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 12:36 ▼このコメントに返信 印鑑廃止はペーパーレス化のプロセスの一つでしかないのに、そこを理解してない役所が多すぎる
押印不要になっただけで相変わらず申請手続きが書面記入オンリーとかアホすぎる
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 12:44 ▼このコメントに返信 ワイも公務員になりたいなあ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 12:53 ▼このコメントに返信 ハンコを押しても押さなくてもいいってことにすればいいだけでは?
なんで押すか押さないかの2択になるのかわからん
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 12:56 ▼このコメントに返信 >>50
記事読んでみたが違うぞ
ハンコだけで良かったけどハンコ廃止でサインが必要になり、サインが面倒ならゴム印でも良いぞって流れや
手間自体何も変わっとらん
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 13:09 ▼このコメントに返信 印鑑ほど重くなくサインより簡単な手段→ゴム印でいっか!
割と優秀な判断だと思う
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 13:10 ▼このコメントに返信 >>9
それも最初のうちだけでしょ。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 13:14 ▼このコメントに返信 紙禁止にすればいい
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 13:41 ▼このコメントに返信 法人の証明書類とかは法人名を印字でなくゴム印で押して角印も押すのが
現実的に一番信頼できるからな
両方偽造するのはかなりのコストが掛かるので割が合わない
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 14:03 ▼このコメントに返信 ハンコだけ押して仕事した気になってるがいるのが問題なんだわ
そもそもハンコ押す工程を減らす努力をしろ
ハンコ待ちで進まないとか、無駄なハンコ作業とか絶対あるだろ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 14:03 ▼このコメントに返信 日本ハンコ協会的な団体「ハンコにはサインより優れた点があります。それは『本人以外でも決裁が可能になる』という点です。この点を推して、ハンコ業界を盛り上げていきたい」
マジキチかと思ったよ。代理決裁(アコール偽造決裁)ができることがメリットて。工芸品としてのハンコ以外は、全部廃止しろ。滅べ。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 14:06 ▼このコメントに返信 所詮は責任を上に丸投げするためのものだからな
自分で泥をかぶる覚悟があれば何も言わずに独断でやればいいんだよ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 14:15 ▼このコメントに返信 >>37
レーニン「お?」
スターリン「せやな」
トロツキー「せやせや」
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 14:22 ▼このコメントに返信 多くの書類の確認にはサインより判子の方が楽だろ
何でも廃止にするのが頭が悪い
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 14:42 ▼このコメントに返信 >>69
導入時は大変だったとしても、電子化した方が絶対楽だよ。そこで「ハンコ」という物理的な決裁手段が居座ってたら効率化できないんだよ。
馬鹿。
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 15:07 ▼このコメントに返信 >>53
漢字でもいつも筆跡違ってすみません…
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 15:12 ▼このコメントに返信 うちの職場
書類訂正したからAに押印させろ
↓
出張中だし内容も大した事ないしここにある同じ名字ので押しちゃいますか?
↓
ダメだ!印影が違うから書類郵送しろ!
やっぱハンコ糞だわ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 15:23 ▼このコメントに返信 >>71
アルファベットなら毎回同じように書けるけど漢字は難しいってことだよ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 15:25 ▼このコメントに返信 >>43
嫉妬アチアチで草燃える
ハートたくさん押してあげるね❤︎
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 17:47 ▼このコメントに返信 書類もらうときハンコもってきてくださいっていわれてはーーーーーーーーってなった
しかも持っていったら持っていったで登録した時のハンコでお願いしますって言われてバカじゃないのってなった
在留カードも大使館からの手紙も持っていく人が本人じゃないわけないだろすこしは考えろ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 18:32 ▼このコメントに返信 >>73
アルファベットもいつも筆跡違ってすみません…
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 19:27 ▼このコメントに返信 名前書く手間考えたら判子やけど、そもそも紙を使うな。
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月04日 19:33 ▼このコメントに返信 >>72
Aが確認できる立場なら当たり前だろ
何ナチュラルに偽造決裁しようとしてんの
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月05日 00:26 ▼このコメントに返信 >>1
無根拠で適当な割合ブチ上げニキの存在も社会の損失だから死んでほしい
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月05日 05:15 ▼このコメントに返信 印鑑だろうがサインだろうが、要は「確認しました・承認しました・私本人です」っていう「しるし」なわけでしょ。
紙ベースで運用しているなら必要だし、社内システムなどで運用しているならその人のアカウントでログインしてチェックするだけだし。
そういう業務フローがどうなっているのかを無視していきなり「紙廃止!印鑑廃止!」とか言ってもできるわけない。