1: カテヌリスポラ(愛知県) [US] 2021/02/05(金) 22:00:58.41 ID:3Lk5iAfr0● BE:156193805-PLT(16500)
人工知能(AI)を利用した、キャベツ全自動収穫機の実証を進める「キャベツ自動収穫実証コンソーシアム」は4日、静岡県浜松市で収穫作業を公開した。市販の収穫機に、カメラと赤外線でキャベツの位置を認識する装置を加えた。全地球衛星測位システム(GNSS)を併用。運転者が要らず、作業者が1人で済む。全自動運搬車も開発し、鉄コンテナの圃場(ほじょう)外への搬出も自動化した。
AI機がキャベツ収穫 浜松市で実証公開 東大、静岡県など
https://www.agrinews.co.jp/p53204.html
AI機がキャベツ収穫 浜松市で実証公開 東大、静岡県など
https://www.agrinews.co.jp/p53204.html
7: クロオコックス(静岡県) [US] 2021/02/05(金) 22:07:20.73 ID:JF/LhcfO0
ウォーカーマシンだな
2: カテヌリスポラ(愛知県) [US] 2021/02/05(金) 22:01:55.64 ID:3Lk5iAfr0
この先の農業のなり手、まじでどうするんだろうな
6: チオスリックス(兵庫県) [US] 2021/02/05(金) 22:06:36.78 ID:voR3ltE70
AIが反乱を起こして人類はキャベツみたいに首を刈り取られるんだ
8: アシドバクテリウム(東京都) [ニダ] 2021/02/05(金) 22:08:49.10 ID:owf00U2Y0
AI「あれ?人間に食わせること自体が無駄じゃね?」
10: シュードノカルディア(ジパング) [US] 2021/02/05(金) 22:12:31.23 ID:PGtLUbYB0
>>8
どんだけ高性能だよw
どんだけ高性能だよw
15: フィシスファエラ(大阪府) [US] 2021/02/05(金) 22:18:36.56 ID:1lkRoRnd0
>>8
人間「アホかそれだとお前は廃棄処分だぞ?」
人間「アホかそれだとお前は廃棄処分だぞ?」
52: ミクロコックス(埼玉県) [US] 2021/02/06(土) 00:26:52.25 ID:882GWcBw0
>>15
AI「よしそれなら戦争だ」
AI「よしそれなら戦争だ」
64: デスルフレラ(東京都) [US] 2021/02/06(土) 01:17:39.86 ID:nAMyW5K90
>>8
キャベツ収穫機とジジババの、人類存亡をかけた戦いが始まる…
キャベツ収穫機とジジババの、人類存亡をかけた戦いが始まる…
73: クロストリジウム(東京都) [US] 2021/02/06(土) 01:58:07.09 ID:DGPYoNUF0
>>8
アイロボットかよ
アイロボットかよ
12: キサントモナス(大阪府) [US] 2021/02/05(金) 22:15:25.40 ID:+AG9BtUY0
これで外国人実習生いらなくなるな🤗
16: エンテロバクター(沖縄県) [US] 2021/02/05(金) 22:18:58.12 ID:HIbrPYUL0
>>12
外国人実習生どころか、日本人労働者も要らなくなるんだよ。
後20年で半分の労働が取って代わられるって。
工場労働、運転、建設土木労働、接客業、そして農業と。
半分では済まんな、、、
外国人実習生どころか、日本人労働者も要らなくなるんだよ。
後20年で半分の労働が取って代わられるって。
工場労働、運転、建設土木労働、接客業、そして農業と。
半分では済まんな、、、
38: クロロフレクサス(埼玉県) [TW] 2021/02/05(金) 22:57:53.51 ID:m37jESgq0
>>16
でももう農業人口増えないだろ
でももう農業人口増えないだろ
56: テルムス(茸) [JP] 2021/02/06(土) 00:48:49.89 ID:mm8Wpj1R0
>>38
グーグル先生に聞いてきた!
農業従事者の平均年齢は66.8歳なんだってさ
四捨五入して67年前の1954年の出生数が177万人、ベビーブームが過ぎて出生数も落ち着いた頃だね!
ちなみに去年の出生数は85万人割れの見通しなんだって!
半分以下だよ、終わってるね!
グーグル先生に聞いてきた!
農業従事者の平均年齢は66.8歳なんだってさ
四捨五入して67年前の1954年の出生数が177万人、ベビーブームが過ぎて出生数も落ち着いた頃だね!
ちなみに去年の出生数は85万人割れの見通しなんだって!
半分以下だよ、終わってるね!
53: テルムス(茸) [JP] 2021/02/06(土) 00:28:59.58 ID:mm8Wpj1R0
>>16
工場とか運転はともかく
建築は40年経ってもマンパワー頼りだよ
先ずは全ての建築物を設計から施工まで統一規格化するところからだね
それが出来て、あとはコストを完全に度外視すれば、ガチった中国共産党と世界中の企業が組めば20年で作業員を半分に出来るかもしれない
工場とか運転はともかく
建築は40年経ってもマンパワー頼りだよ
先ずは全ての建築物を設計から施工まで統一規格化するところからだね
それが出来て、あとはコストを完全に度外視すれば、ガチった中国共産党と世界中の企業が組めば20年で作業員を半分に出来るかもしれない
90: シネルギステス(大阪府) [KR] 2021/02/06(土) 05:45:54.38 ID:uJxppc2Q0
>>16
それで週休3日制、4日制とかなっていき
BI制度だとか給料減額した上での希望者全員公務員化だろ
それで週休3日制、4日制とかなっていき
BI制度だとか給料減額した上での希望者全員公務員化だろ
100: スピロケータ(東京都) [ニダ] 2021/02/06(土) 07:03:39.52 ID:2jH8MMaS0
>>16
人口が減ってるんだからちょうどいいだろ
人口が減ってるんだからちょうどいいだろ
13: メチロコックス(ジパング) [US] 2021/02/05(金) 22:15:28.12 ID:1Z/HYPvj0
AI「人間てこんな大変な事をしていたのか。もっと楽にして上げるね核ボタン。ボッチとな」
14: カウロバクター(埼玉県) [US] 2021/02/05(金) 22:18:02.15 ID:4AnXssja0
でも人力の方が安いっておちでしょ
17: シュードモナス(埼玉県) [ニダ] 2021/02/05(金) 22:26:20.49 ID:a4pohuh/0
電気も作れるようになったらもうやることないじゃんw
18: ビブリオ(愛知県) [JP] 2021/02/05(金) 22:28:31.54 ID:ra0wZy1D0
これでネギ植機もまっすぐ走る様になるな
99: マイコプラズマ(静岡県) [ニダ] 2021/02/06(土) 06:53:30.19 ID:K5XDkgSa0
>>18
植える方なら既にまっすぐに出来てんじゃない?
田植えでGPS連動による方向調整で無駄なくまっすぐ出来るらしいし
まっすぐ植えるだけで収穫率が割りと上がるとか
植える方なら既にまっすぐに出来てんじゃない?
田植えでGPS連動による方向調整で無駄なくまっすぐ出来るらしいし
まっすぐ植えるだけで収穫率が割りと上がるとか
19: ミクロモノスポラ(庭) [CN] 2021/02/05(金) 22:29:19.60 ID:LmsftRTg0
下町ロケットみたいなのが収穫すんのか
あれはクボタの協力だっけ
あれはクボタの協力だっけ
20: テルモアナエロバクター(東京都) [DE] 2021/02/05(金) 22:29:50.33 ID:HluqvNFG0
アホでもできる仕事で機械では無理なのはフーゾク関係だけになるやろ
21: プロカバクター(千葉県) [ニダ] 2021/02/05(金) 22:30:35.42 ID:BNyRejFo0
もうシンギュラリティ後の人類はAIの微調整をやるだけで
腸内細菌みたいな生き方でいいのでは
腸内細菌みたいな生き方でいいのでは
67: クテドノバクター(静岡県) [SA] 2021/02/06(土) 01:29:25.03 ID:P5i3kntY0
>>21
23世紀ごろには人間は絶滅危惧種としてAIの管理下で飼育されるんだよ
23世紀ごろには人間は絶滅危惧種としてAIの管理下で飼育されるんだよ
22: キネオスポリア(東京都) [CN] 2021/02/05(金) 22:30:37.53 ID:OM5wPpWY0
オランダではトマトで既にやっているね
ウォルマート行くとオランダのトマトが
一年中うっている
ウォルマート行くとオランダのトマトが
一年中うっている
24: カウロバクター(茸) [US] 2021/02/05(金) 22:36:29.17 ID:lYczwXPE0
エネルギーの獲得と食料生産を全部AIがやるようになったら、
取り敢えず最低限働かなくて良くなるんじゃね
取り敢えず最低限働かなくて良くなるんじゃね
27: テルモトガ(茸) [US] 2021/02/05(金) 22:37:45.46 ID:ZAa1dHbH0
設備投資して回収するまでに何年かかるやら
82: ヴィクティヴァリス(奈良県) [CO] 2021/02/06(土) 04:06:57.13 ID:+SDwSt3j0
>>27
アメリカでキャベツの収穫に機械の上に乗った人が収穫してたが
映像を見る限り6〜8人だったね
常時雇用前提だったらペイは出来ると思うけど
後、草むしりをキャベツのセンターを記録して取り除けるのが出来れば完璧だ
アメリカでキャベツの収穫に機械の上に乗った人が収穫してたが
映像を見る限り6〜8人だったね
常時雇用前提だったらペイは出来ると思うけど
後、草むしりをキャベツのセンターを記録して取り除けるのが出来れば完璧だ
29: フィンブリイモナス(埼玉県) [US] 2021/02/05(金) 22:40:00.10 ID:QOt9/1y30
将来はなんでも培養液で作るんじゃないのか。。
30: ミクソコックス(ジパング) [KR] 2021/02/05(金) 22:41:59.60 ID:or3fZNUO0
キャベツは嫌いなのでレタスか白菜を収穫する機械を作って下さい。
32: シュードモナス(高知県) [ニダ] 2021/02/05(金) 22:46:25.15 ID:xbpXKHfU0
機械がオラたちから仕事を奪うだー
34: ミクロコックス(埼玉県) [DE] 2021/02/05(金) 22:50:11.01 ID:3c3W+iOW0
農業は作業じゃなくて機械の管理、運用が仕事になるんだろ。
仕事が楽になれば成りても増えるだろ
仕事が楽になれば成りても増えるだろ
35: シュードモナス(埼玉県) [ニダ] 2021/02/05(金) 22:55:42.03 ID:a4pohuh/0
宇宙で栽培できりゃ酸素とか行けるんとちゃうのw?
36: グロエオバクター(千葉県) [US] 2021/02/05(金) 22:55:53.58 ID:0N/8WVxS0
それでも機械化進めば人は減らせる
不要な人間が増える
不要な人間が増える
39: ストレプトミセス(静岡県) [NO] 2021/02/05(金) 23:11:42.14 ID:f6EGAD4c0
>>36
よく知らんけど収穫だけじゃなくて種まきから育成までトータルで考えないと
初っ端から最期まで全AIになるような未来が来れば事は足りるが途中課程で
人力必要とか言って短期バイト募集しても誰も来なくなっちゃいますね。
よく知らんけど収穫だけじゃなくて種まきから育成までトータルで考えないと
初っ端から最期まで全AIになるような未来が来れば事は足りるが途中課程で
人力必要とか言って短期バイト募集しても誰も来なくなっちゃいますね。
46: ナウティリア(神奈川県) [EU] 2021/02/05(金) 23:27:16.68 ID:UXeACrvq0
>>36
農家やめて工場のラインでこの機械作るようになるんかな
農家やめて工場のラインでこの機械作るようになるんかな
48: クロオコックス(大阪府) [CN] 2021/02/05(金) 23:50:23.99 ID:OKVJgOuJ0
>>46
ライン工には黄色いロボットが並んでるんじゃ
ライン工には黄色いロボットが並んでるんじゃ
54: アシドバクテリウム(神奈川県) [EU] 2021/02/06(土) 00:31:10.03 ID:Sw1+A6iN0
>>48
その黄色いロボットを組み立てる仕事か
その黄色いロボットを組み立てる仕事か
43: ラクトバチルス(千葉県) [DE] 2021/02/05(金) 23:19:58.15 ID:cYtA8Rkp0
年寄り共が農業をなめるな!ってマウント取れなくなるからこれは流行らない
57: スフィンゴバクテリウム(茸) [ニダ] 2021/02/06(土) 00:50:11.83 ID:smta8twH0
>>43
甘いな
年寄でも死ぬまで経営できるようになるってことだ
甘いな
年寄でも死ぬまで経営できるようになるってことだ
44: ディクチオグロムス(茸) [US] 2021/02/05(金) 23:21:41.33 ID:pPzpjPzf0
機械化してペイ出来る広大な集約農地がどれだけあるよ?
農家に文句垂れるなら平野を明け渡して山間部にオフィスと住宅街作れよ
農家に文句垂れるなら平野を明け渡して山間部にオフィスと住宅街作れよ
49: キネオスポリア(愛知県) [ニダ] 2021/02/05(金) 23:57:55.32 ID:ZELEEq5p0
家の設計もエーアイで
50: アコレプラズマ(ジパング) [US] 2021/02/06(土) 00:14:14.95 ID:MXJiUy740
爺婆にAI搭載すれば解決
55: ラクトバチルス(栃木県) [IT] 2021/02/06(土) 00:34:57.11 ID:embAyOP20
建設とか昔とちがって工場できっちり作った素材運んで現地で組み立てる方式だから
人力も時間も大分減ってるぞ
人力も時間も大分減ってるぞ
65: プランクトミセス(茸) [US] 2021/02/06(土) 01:20:15.55 ID:/ecb3M9u0
コンバインとハーベスターで農業に革命がおきたような画期的な機械まだでないのかね。
66: デスルフロモナス(東京都) [BR] 2021/02/06(土) 01:27:08.53 ID:4yP4Fx6i0
人類が奴隷のように扱ってきたキャベツ収穫AIはやがて知性を獲得し
反乱を起こし全ての人間を収穫し出荷するようになった
反乱を起こし全ての人間を収穫し出荷するようになった
74: カルディオバクテリウム(東京都) [KR] 2021/02/06(土) 02:13:55.77 ID:GsSLCoVG0
>>66
AIの前に長野の外国人実習生が反乱起こしそう
AIの前に長野の外国人実習生が反乱起こしそう
69: クロストリジウム(静岡県) [US] 2021/02/06(土) 01:43:08.12 ID:JuUyN8uy0
それ以前に浜松でキャベツ栽培出来んの?
浜松より少し涼しい所で作るイメージがある
浜松より少し涼しい所で作るイメージがある
114: カルディオバクテリウム(長屋) [GB] 2021/02/06(土) 14:00:33.74 ID:IwekBVAU0
>>69
愛知の田原が、一大キャベツ産地で近いだろ(´・ω・)
愛知の田原が、一大キャベツ産地で近いだろ(´・ω・)
75: グリコミセス(茨城県) [ニダ] 2021/02/06(土) 02:17:37.07 ID:fulliDRB0
これほんとにAI?
自動化出来るロジック組んだだけじゃなくて
自動化出来るロジック組んだだけじゃなくて
84: ネンジュモ(神奈川県) [ヌコ] 2021/02/06(土) 05:19:41.90 ID:e9/EUnji0
>>75
俺もそう思う
学習能力無いのにAI言いたいだけかな
俺もそう思う
学習能力無いのにAI言いたいだけかな
92: 放線菌(東京都) [CL] 2021/02/06(土) 05:52:47.02 ID:W6SX1nn00
>>84
さすがにそれはないだろ
データが少なくて精度が低いから現時点ではルールベースで処理しているけどデータが増えたら学習して精度を上げられるよ…くらいはやるだろ
もしかして他所ではどーせ誰もわかんねーよと手を抜いてやらんのか??
さすがにそれはないだろ
データが少なくて精度が低いから現時点ではルールベースで処理しているけどデータが増えたら学習して精度を上げられるよ…くらいはやるだろ
もしかして他所ではどーせ誰もわかんねーよと手を抜いてやらんのか??
77: コリネバクテリウム(大阪府) [JP] 2021/02/06(土) 03:25:52.05 ID:c8hHNNDX0
キャベツ、玉ねぎ、じゃがいも
もっと安くなってほしいわー
特にキャベツ、Bitcoin並みの乱高下で心臓に悪い。
もっと安くなってほしいわー
特にキャベツ、Bitcoin並みの乱高下で心臓に悪い。
79: ゲマティモナス(東京都) [DE] 2021/02/06(土) 03:40:22.57 ID:HTu7lZ4q0
ジジババにとって代わるにはこんなゴツい重機が必要なのか
88: エントモプラズマ(千葉県) [US] 2021/02/06(土) 05:38:46.99 ID:WYdOELII0
89: デイノコック(東京都) [JP] 2021/02/06(土) 05:40:57.02 ID:QLx1ZH460
マイクラでもそうだけど、農業を自動化するとうんと楽になるよね。
94: ヴィクティヴァリス(岩手県) [US] 2021/02/06(土) 06:03:22.51 ID:izw/snZ90
そのうちAIが学習してきて、高価な機械使うより人間使った方がとか言い出す
97: スフィンゴバクテリウム(東京都) [EU] 2021/02/06(土) 06:42:45.92 ID:xMtGOMNB0
収穫までやるのか。それでいい。
98: リゾビウム(千葉県) [ヌコ] 2021/02/06(土) 06:48:35.79 ID:jnyNBRco0
人
部屋で種まき&プレートセット
AI
プールで水耕栽培
勝手に収穫
勝手に出荷
もうここまで来てるよ
葉物野菜農家は要らなくなる
根野菜とイネ科のの農業はもう少し時間がかかる
部屋で種まき&プレートセット
AI
プールで水耕栽培
勝手に収穫
勝手に出荷
もうここまで来てるよ
葉物野菜農家は要らなくなる
根野菜とイネ科のの農業はもう少し時間がかかる
101: カルディセリクム(東京都) [US] 2021/02/06(土) 07:07:52.29 ID:9XJhyV5+0
深夜1時起床で収穫へ
早朝4時ごろにはダメボール詰めされてトラックに乗ってる
これをAIでやるってか
無理だろ(´・ω・`)
早朝4時ごろにはダメボール詰めされてトラックに乗ってる
これをAIでやるってか
無理だろ(´・ω・`)
102: プロカバクター(大阪府) [US] 2021/02/06(土) 07:28:48.29 ID:fUJNiZ8V0
いっそJAを農業実務もやる企業体にしたらどうよ?
機械化農業で「月給もらえる農業マシンオペレーター」なら働き手来るだろ
機械化農業で「月給もらえる農業マシンオペレーター」なら働き手来るだろ
103: アシドバクテリウム(長野県) [US] 2021/02/06(土) 07:36:30.80 ID:v6CtV1cq0
>>102
話はあるだろ、それに共同経営農体ちうかそう言うのもあり得る
JA出資の企業体が農地借りて人を雇う形で営農する奴
ただ、いろいろ歴史背景や情勢など、抵抗がある
話はあるだろ、それに共同経営農体ちうかそう言うのもあり得る
JA出資の企業体が農地借りて人を雇う形で営農する奴
ただ、いろいろ歴史背景や情勢など、抵抗がある
104: キロニエラ(東京都) [US] 2021/02/06(土) 08:32:23.88 ID:UcF0DoHU0
益々無職こどおじの働き先が無くなるな
アイツら親死んだらどうするつもりなんだろ
アイツら親死んだらどうするつもりなんだろ
115: メチロフィルス(奈良県) [ニダ] 2021/02/06(土) 14:56:26.35 ID:NRLdTRdl0
>>104
その邪魔者を殺す手立てを現在計画実行しようとしてる輩はいると思ったほうがいい
TVにほぼ毎日映ってるよね
その邪魔者を殺す手立てを現在計画実行しようとしてる輩はいると思ったほうがいい
TVにほぼ毎日映ってるよね
112: ハロアナエロビウム(ジパング) [EU] 2021/02/06(土) 11:54:10.81 ID:Azu3Dx+X0
ペッパーくん「はやく屋根付きの仕事に戻りたい」
113: ハロアナエロビウム(茨城県) [JP] 2021/02/06(土) 12:04:11.20 ID:WolCXbJG0
相場が下がってたら自動で潰してくれる機能も
117: デイノコック(東京都) [GB] 2021/02/06(土) 23:18:15.48 ID:/FQVl6HQ0
隣の豊橋ではキャベツつくって収穫しない畑がちらほらあるな
118: カンピロバクター(東京都) [US] 2021/02/07(日) 01:24:35.30 ID:Lu9Q+l4Y0
この前テレビで、
ドローンによるキャベツ判定やって、収穫、広島風お好み焼き作成の番組を見たんだが、それとは違うのか?
ドローンによるキャベツ判定やって、収穫、広島風お好み焼き作成の番組を見たんだが、それとは違うのか?
119: カンピロバクター(東京都) [US] 2021/02/07(日) 01:26:52.77 ID:Lu9Q+l4Y0
生育状況の確認じゃなくて、収穫か。
すげーな
でも、育ってないやつを傷つけずに残して収穫できるのか?
機械でかすぎじゃね?
すげーな
でも、育ってないやつを傷つけずに残して収穫できるのか?
機械でかすぎじゃね?
120: ハロプラズマ(ジパング) [US] 2021/02/07(日) 10:35:42.76 ID:Sz0Zwu2f0
>>119
そのためのAIじゃないのか
果物収穫ですら上手くやってたからキャベツくらいならお手の物だろ
そのためのAIじゃないのか
果物収穫ですら上手くやってたからキャベツくらいならお手の物だろ
58: ニトロスピラ(長野県) [US] 2021/02/06(土) 00:51:40.15 ID:wF0rQvSS0
土づくりから全部やってくれよ
41: ヒドロゲノフィルス(東京都) [DE] 2021/02/05(金) 23:18:58.85 ID:QKh8xwXo0
確かに、腰が痛いしこんなん機械でできるわな。
昔群馬に日雇いのバイト行ったの思い出した
昔群馬に日雇いのバイト行ったの思い出した
81: オピツツス(愛媛県) [ZA] 2021/02/06(土) 03:51:14.86 ID:vuuH4UsX0
まぁ外国人実習生やら
ニートの強制労働やらよりはよほど未来があるわな
ニートの強制労働やらよりはよほど未来があるわな
|
|
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1612530058/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 20:05 ▼このコメントに返信 AIが意思もって人間が支配されるとかいまだに言ってるガイジ共
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 20:07 ▼このコメントに返信 (´・ω・`)これからは農業もおーとめーしょんの時代
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 20:08 ▼このコメントに返信 近未来だと増えすぎた人口が問題になるんだろうけど超長期的に見て人類の数が減ったら結局人間はロボットに飼われることになるんだろうな
ロボット側は人間を尊敬するようになってるだろうけど「部下が優秀すぎてそのままだとやることがねえ…」なオバロENDになりそう
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 20:12 ▼このコメントに返信 そんな大層な機械のお金稼ぐのにキャベツどんだけ売ったらええんや?
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 20:16 ▼このコメントに返信 外国人実習生という名の奴隷が居なくなるのは良い事だ
治安も良くなるし
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 20:17 ▼このコメントに返信 日本人のロボット観もだいぶ欧米人のそれになってきたな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 20:18 ▼このコメントに返信 工場で働いてるけど機械に取って代わられる日が来るとは思えない
何十種類もの全く別物の機械を加工・溶接・塗装から組み立て微調整まで出来る機械とか出来るんか?
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 20:41 ▼このコメントに返信 農業のなりて心配してる奴おって草
そのためのAIやんけ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 20:48 ▼このコメントに返信 AI使ってないのに付加価値のために「AI使ってます!」って言ってるものが大量にあるからどうなんだか
単にセンサー情報をプログラムが処理するだけのものをAI扱いしてるとこもあるし
ディープラーニングまでいかずともせめて機械学習を使ってからAIを名乗ってくれ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 20:48 ▼このコメントに返信 >>7
その固定概念が悪だからな〜
量産品かどうか書いて無いけど、区別がついて無いからそうなんだろ。
そんな煩雑で標準作業が存在しない生産設備は二流なんだよな。
AIで取って代わるまでも無い仕事って事だよ。
同じ事言ってた、旋盤工はどうなったかね?
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 20:52 ▼このコメントに返信 まあこういう時代はいずれ来るよな
そう遠くない内に農地というプリミティブな力を持った人間が今以上にはっきりと勝ち組に回っていき
持たざる者としての小作人はガンガン切り捨てられるようになっていくだろう
生まれで差がつく社会がどんどん加速していく、という事でもある
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 20:56 ▼このコメントに返信 AI 収穫機、りんご用としても採用されるらしい
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 20:59 ▼このコメントに返信 収穫までを自動化しろよ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 21:02 ▼このコメントに返信 働く場所が無くなる騒ぐ奴は移民推進派なんだろうと思う
人が少なくなるからAI技術を推し進めるって話だったろ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 21:04 ▼このコメントに返信 さっさと対応した法考えとけよ
働かずに儲ける奴と働けずに儲からない奴だけになって本格的に経済詰むぞ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 21:10 ▼このコメントに返信 機械が収穫して契約先に応じて小分けしパッケージ化して、もし発送する際には伝票と納品書を貼付。ネット注文に対してもリアルタイムで対応してくれたら有難い。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 21:20 ▼このコメントに返信 AIといっても所詮は機械だし、メンテが必要そう。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 21:29 ▼このコメントに返信 作業ロボットにあわせて工場も畑も養殖場も
形をかえていく。
カメラのレンズ磨きの工程は最後は人間様の
仕事だったけどあっという間に機械にとって
変わられて人間はロボット様の作業エリアに
立ち入り禁止になった。人間にしかできない作業は
どんどんなくなってロボの出す精度が上回ってる。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 21:31 ▼このコメントに返信 米17
機械をメンテする機械を作ればいいだけじゃないですか。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 21:34 ▼このコメントに返信 じじばばの負担を軽減しつつ、機械工作の仕事を創出できてwin-winやんけ
どんどん自動化していこう
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 21:37 ▼このコメントに返信 収穫云々よりも、雑草との戦いが緩和されてくれると嬉しい
除草剤的なソレを使いたくないので、雑草を取り除いていくと
全部終わる前に最初にむしったところから生えてくる雑草ががががが
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 21:40 ▼このコメントに返信 田んぼの刈り入れと違って、葉物野菜の収穫はが自動化しにくいのは確からしいな
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 21:48 ▼このコメントに返信 ロボットが第一次産業の肉体労働担えるなら資本主義やめないと下級国民は野垂れ死ぬだけだぞ
お前ら今のうちに社会、共産主義アレルギー捨てとけよ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 21:49 ▼このコメントに返信 20年後位には完全に自動化されそうやな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 21:58 ▼このコメントに返信 めちゃくちゃ雑な計算だけど、売上から生産費と人件費引いて
キャベツ1玉当たりの純利益は15円くらい
現行のキャベツハーベスタは本体価格1100万
ペイするためには73万玉のキャベツ販売が必要で、
73万玉生産するには25ha=東京ドーム5個分の栽培面積が必要
導入できる農家が少ないから何時まで経っても機械は高いまま
農産物はそうそう製造原価を販売価格に乗せられないし、
去年みたいに産地のリレーが狂って全く利益が出ない年もある
何かもう疲れたよ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 21:58 ▼このコメントに返信 ※10
旋盤は量産品はNC旋盤に代わってオペレーターは刃の交換と材料の投入と検査とその他整備だけすればよくなったね
それもAIが発達すれば自動化できそうではあるけど
溶接は自動化するにあたって熱影響による歪取りとかどうやって自動化するかちょっと興味あるわ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 22:08 ▼このコメントに返信 米7
すぐに取って代わられることはないけど、もう既に学習する機械ができ始めてるからいずれ来ちゃうんよ。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 22:10 ▼このコメントに返信 陸の次は海だな
漁の自動化
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 22:18 ▼このコメントに返信 >>2
農業より多様な先端技術を使う産業はない。ゲノム編集から自動操縦、ドローン活用まで
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 22:19 ▼このコメントに返信 これをAIというのならば、シーケンス制御もAIやね
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 22:19 ▼このコメントに返信 まあ人類がSF目指してるなら当然の帰結だな
かつてはビニールハウスの自動栽培すら革新的だったわけで
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 22:27 ▼このコメントに返信 工場の自動化もそうだけど気軽に自動化自動化言うがそんだけの設備投資出来るとこばっかじゃねーんだけどな
どうにも無条件に老人や農家は金ダダ余りしてると思い込んでる奴てのは減らんもんだな
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 22:29 ▼このコメントに返信 せっかく収穫したキャベツを潰す作業をAIが拒否しそう
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 22:33 ▼このコメントに返信 この機械と人件費どっちが安いかが問題だな
この規模のものはトラクターやコンバインでも数千万するし修理入れば100万とか飛んでくしかも結構よく壊れる
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 22:45 ▼このコメントに返信 レタス作ってるが長年収穫期を開発してる信大教授が栽培体系から全部変えないと無理とか根を上げてるからな
川上村が山梨に降りて来て産地リレーも崩壊したから強豪産地以外は生き残れないよ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 22:45 ▼このコメントに返信 子供のころに考えてた人工知能「自分で判断しながら動きます。新しいことも覚えれます」
実際の人工知能「データベースをもとにプログラミングされた通りに動きます。新しいこと?できません!」
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 22:47 ▼このコメントに返信 長野県民「それでもレタスは人の手でやるのぉ!外人こき使って!」
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 22:51 ▼このコメントに返信 C3POみたいな奴が一個づつゆっくり収穫していくイメージ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 23:01 ▼このコメントに返信 >>10
AIがなんなのか理解してなさそう
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 23:24 ▼このコメントに返信 AIに懐疑的な奴って大体的はずれなこと言ってるよな
かろうじてひねり出したらしき知識も単純ベイズ的な方法だし
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 23:32 ▼このコメントに返信 キャベツ農家でバイトした時に聞いたことあるけど、出荷の箱詰めするときに規定枚数の葉っぱをつけてなきゃいけないらしい。
数年前のレベルでは、機械が収穫すると規定枚数より多すぎたり少なすぎたりするから実用的かっていうと微妙って話だったな
自動収穫して規定枚数まで減らすというのが楽にできるだけでも相当良いんじゃないんかなとは思ったが
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 23:36 ▼このコメントに返信 米36
ほんとそれ
AIを人工知能と翻訳したのが大きな間違い
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月07日 23:52 ▼このコメントに返信 >>10
一応量産してるけど年間2桁〜多くて3桁の機械ばかりだよ
1種類の年間販売数は大したことないし作る種類は多い
仮に自動化できるとなっても機械の種類ごとに装置導入して元が取れるとは思えないんだよ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月08日 00:27 ▼このコメントに返信 グエンさんももぅ用済みなのね😭
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月08日 00:32 ▼このコメントに返信 >>28
魚だけを狩る機械かよ!
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月08日 00:35 ▼このコメントに返信 どうせAIといっても画像認識程度のものでレタスも間違って収穫しちゃうんだろ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月08日 01:34 ▼このコメントに返信 こんなバカ高そうな農機を買えるかよ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月08日 02:24 ▼このコメントに返信 農業系の学校出てるけど、正直農業の作業の大半はロボットで運用できる。
ノウハウやデータをインプットしたAIが判断して自動で収穫なりなんなりも出来るようになる。
そういう機械にあった規格の畑作りをしてほとんどの作業をロボットにやらせれば
人間のやる事はマニュアルに従って監視したりちょっと手直しする程度で良くなる。
長年の勘とかそういうのもAIの膨大なデータと計算能力にとって代わられる。
個人個人の農家が個別に作るんじゃなくて企業なりなんなりで大規模に生産した方がいい。
その方が若い人間も会社員感覚で働ける。
1から農家になる方法なんていまどき流行らないし博打要素も多いし。
そして人間は自分の力だけでは農作物が作れなくなる。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月08日 09:13 ▼このコメントに返信 「後20年したらAIが労働の半分を担う」って言われて10年たったけど。