1: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 23:52:13.14 ID:wldMlP+f0.net
かもん
14: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 23:53:45.82 ID:dHn2FPwF0.net
肉食も一部あったが基本的に魚と大豆
17: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 23:54:01.04 ID:eTvgf/Ai0.net
玄米鳥魚うさぎ
30: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 23:55:32.96 ID:+cSM071LM.net
ほとんど米雑穀
20: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 23:54:14.02 ID:Jspw5PNn0.net
卵は食べなかったの?
48: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 23:57:38.10 ID:v0TRGpVgK.net
>>20
一部で食べてたが、あまり推奨されず、流通量も少なかった
一部で食べてたが、あまり推奨されず、流通量も少なかった
97: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:06:40.50 ID:XCw45nIe0.net
>>20
新撰組!で近藤勇がふわふわ卵を食べてた
新撰組!で近藤勇がふわふわ卵を食べてた
142: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:10:56.70 ID:5orIPmBU0.net
>>97
江戸で流行ったらしいな
江戸で流行ったらしいな
248: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:20:55.63 ID:GOmXXkuU0.net
たまごふわふわ
近藤勇の好物?
2004年に放送された大河ドラマ「新選組!」にて近藤勇の好物として作中で登場し、一躍世間に広まったが、2016年5月8日に行われた講演会「大河ドラマ『新選組!』と『あさが来た』秘話」において、ふわふわたまごが幕末にあった食べ物というのは事実だが、それが近藤勇の好物だったというのは創作であり、これは、スタッフとの話し合いの中で「近藤勇の好きな食べ物をなにか作ろう」ということになり、当時あった食べ物の中から選んだというエピソードが話された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%94%E3%81%B5%E3%82%8F%E3%81%B5%E3%82%8F
近藤勇の好物?
2004年に放送された大河ドラマ「新選組!」にて近藤勇の好物として作中で登場し、一躍世間に広まったが、2016年5月8日に行われた講演会「大河ドラマ『新選組!』と『あさが来た』秘話」において、ふわふわたまごが幕末にあった食べ物というのは事実だが、それが近藤勇の好物だったというのは創作であり、これは、スタッフとの話し合いの中で「近藤勇の好きな食べ物をなにか作ろう」ということになり、当時あった食べ物の中から選んだというエピソードが話された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%94%E3%81%B5%E3%82%8F%E3%81%B5%E3%82%8F
40: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 23:56:17.52 ID:KC5TS+eW0.net
玄米とかいう完全栄養食
45: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 23:57:08.13 ID:Oof323E40.net
大豆製品の数考えると大豆ばっかりで色々試行錯誤しまくったんだろうな
54: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 23:58:29.12 ID:dtqwRIlf0.net
江戸時代も長いからねー多分後期なら卵が一般に普及しとったんやろ
58: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 23:59:01.68 ID:Jil7Ukm50.net
蕎麦もちょっとはあるかね
63: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:00:05.22 ID:xN0nLn3J0.net
魚と鶏肉
あと、生類憐れみの令以前は犬肉
あと、生類憐れみの令以前は犬肉
76: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:03:25.66 ID:ug7CnZlI0.net
それまで人間が十分に栄養取れる時代なんてなかったのに人間の体は栄養要求しすぎやな
77: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:03:37.30 ID:PxX6SMJR0.net
牡丹や紅葉や山鯨なんていってそういい肉屋があったんや
まあ普通はマメか魚で取る
マグロなんか下魚といっても庶民の魚やったんや
まあ普通はマメか魚で取る
マグロなんか下魚といっても庶民の魚やったんや
78: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:03:57.30 ID:/FFLA7P8K.net
鳥は基本的には食べて良かったんだが、にわとりは宗教的な観点から隠れて食べてた。
堂々と食べてたのは川にいる鳥や、山鳥。身分の高い人になるとたまに鶴。
堂々と食べてたのは川にいる鳥や、山鳥。身分の高い人になるとたまに鶴。
93: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:06:12.66 ID:a7rinciR0.net
>>78
国鳥のキジを忘れないで
国鳥のキジを忘れないで
80: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:04:03.96 ID:tYQJF30B0.net
あんなに貧相な食事なんだから虫も食べれる物は食べたんじゃないの? 時代劇で見たことないけど
84: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:05:05.04 ID:vNx9WhOy0.net
成人男女は一日6合の米を食ってたから必要量は確保できてた
103: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:07:03.13 ID:MqqphT5z0.net
>>84
量というか、カロリーやな
量というか、カロリーやな
165: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:13:01.18 ID:JAxOvDRk0.net
>>84
米一合に含まれるたんぱく質は大体9グラムらしいからそれだけ食ったら確保できるな
米一合に含まれるたんぱく質は大体9グラムらしいからそれだけ食ったら確保できるな
85: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:05:22.62 ID:Gf4tTEcO0.net
江戸の飯を食べてみたいよ��
118: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:08:49.48 ID:MqqphT5z0.net
>>85
白米でなく玄米だから味はかなり違う
白米でなく玄米だから味はかなり違う
138: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:10:46.39 ID:IgTO4Rav0.net
>>118
江戸は白米かなり食ってたぞ
江戸っ子は臭え飯なんて食わんいうて
江戸患いという名の脚気が流行ったり
江戸は白米かなり食ってたぞ
江戸っ子は臭え飯なんて食わんいうて
江戸患いという名の脚気が流行ったり
141: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:10:53.87 ID:+p/XO51Ba.net
>>118
玄米に雑穀加えた感じやろ、そんで古米や古々米ばかりと聞いた
玄米に雑穀加えた感じやろ、そんで古米や古々米ばかりと聞いた
86: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:05:24.42 ID:t0Lu1Bz70.net
いつも「江戸時代の食事がね」みたいなことを授業でしゃべってるんですけど、諸事情で自分でつくる必要がでてきてつくってみたんですよ。玄米2合はやべえっすね。豪華なときは、ちょっと魚がつきます(よけいに悲しみが出ますよね) pic.twitter.com/BiS9stqYdF
— おうこうはん (@SUSHIwanghaofan) July 2, 2020
101: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:06:57.13 ID:a7rinciR0.net
>>86
無理
無理
104: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:07:10.77 ID:/FFLA7P8K.net
>>86
普通に美味しそう。食べたい。
普通に美味しそう。食べたい。
111: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:07:49.77 ID:ujhNPgML0.net
>>86
汁物さえ上手ければワイはいける
汁物さえ上手ければワイはいける
147: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:11:32.68 ID:WxtfEjRy0.net
>>86
塩そのままかよ
塩そのままかよ
206: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:17:19.04 ID:HEewo2oI0.net
>>86
今じゃ考えられんほどしょっぱいんやろな
今じゃ考えられんほどしょっぱいんやろな
102: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:07:00.56 ID:J2r97fr60.net
>>86
貝があったな忘れてた
貝があったな忘れてた
218: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:18:30.53 ID:u76XAeKRd.net
>>102
これネギやで
これネギやで
98: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:06:42.70 ID:IBTAp/Ox0.net
江戸っていっても地域ごとにかなり文化が違ってたらしいし肉食文化の藩とか結構あったと思う
150: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:12:00.13 ID:VkAkLhxQd.net
>>98
肉食はコスパわるいからなぁ
米沢が野菜クズで育てた鯉食べるの推奨してたけど
肉食はコスパわるいからなぁ
米沢が野菜クズで育てた鯉食べるの推奨してたけど
105: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:07:11.51 ID:DUIJPxpf0.net
イワシとか食ってるたんちゃう?ソースは落語
155: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:12:13.80 ID:/FFLA7P8K.net
>>105
イワシは食ってたと思うで。紫式部が食ってたくらいだからな。
イワシは食ってたと思うで。紫式部が食ってたくらいだからな。
424: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:35:17.80 ID:PxX6SMJR0.net
>>155
イワシは庶民の食べ物やな
紫式部みたいな高貴な人間は食ってはいけなかったから隠れて食べていた
イワシは庶民の食べ物やな
紫式部みたいな高貴な人間は食ってはいけなかったから隠れて食べていた
112: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:07:51.95 ID:TtnMlWmM0.net
はい脚気
115: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:08:23.59 ID:J2r97fr60.net
>>112
その為の漬物、柿、みかん
その為の漬物、柿、みかん
120: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:09:00.34 ID:RfuZhaWG0.net
基本は大豆であとはイワシとかサンマ、ドジョウやな
物好きは薬食いと称してイノシシとか食ってた
物好きは薬食いと称してイノシシとか食ってた
122: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:09:21.87 ID:csgw1dIa0.net
貝塚っていうぐらいだから古代の人はめっちゃ貝食ってたらしい
136: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:10:37.47 ID:RfuZhaWG0.net
>>122
楽にとれるし今よりも海岸線が入り組んでて栄養豊富やろしな
楽にとれるし今よりも海岸線が入り組んでて栄養豊富やろしな
145: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:11:24.24 ID:IgTO4Rav0.net
>>122
今はみんな埋め立てたようなとこがみんな遠浅の海岸やったからな
今はみんな埋め立てたようなとこがみんな遠浅の海岸やったからな
131: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:10:13.45 ID:VkAkLhxQd.net
玄米アホほど食って無理矢理摂取や
あとは大豆加工品や
養殖もエンジン付漁船も冷蔵庫もない時代の魚は高級品や
あとは大豆加工品や
養殖もエンジン付漁船も冷蔵庫もない時代の魚は高級品や
152: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:12:02.57 ID:RfuZhaWG0.net
>>131
食えてたたみいわしや干し魚は週一くらいやな
かまぼこも昔は高級品やし
あと卵なんかはそれなりに値段はしたけど比較的手に入ったらしい
食えてたたみいわしや干し魚は週一くらいやな
かまぼこも昔は高級品やし
あと卵なんかはそれなりに値段はしたけど比較的手に入ったらしい
143: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:11:01.97 ID:eEz6fiZJ0.net
イワシなんて足早くて干物しか食えないし
その干物すら江戸の庶民には高いので
タンパク質源は主に大豆
その干物すら江戸の庶民には高いので
タンパク質源は主に大豆
159: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:12:26.72 ID:5LkNFRM10.net
>>143
漁村民は魚よう食うてるで
漁村民は魚よう食うてるで
184: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:15:12.39 ID:LCEeXUgG0.net
>>143
東京湾で取れなかったの?
落語だと江戸の魚売りとかわりとおるけどアレは創作か
東京湾で取れなかったの?
落語だと江戸の魚売りとかわりとおるけどアレは創作か
233: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:19:44.13 ID:eEz6fiZJ0.net
>>184
魚は東京湾で取れるけど冷蔵庫無いからイワシなどの足の早い魚は難しい
(魚偏に弱いと書いて鰯)
んで魚は高いから庶民は毎日食えるような感じでもない
今の和牛に近いかな
魚は東京湾で取れるけど冷蔵庫無いからイワシなどの足の早い魚は難しい
(魚偏に弱いと書いて鰯)
んで魚は高いから庶民は毎日食えるような感じでもない
今の和牛に近いかな
161: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:12:34.71 ID:/6T9YNeo0.net
玄米って言うほどまずくないよな
ある程度食感あった方が好きなんやが
ある程度食感あった方が好きなんやが
190: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:15:37.27 ID:J2r97fr60.net
>>161
そら今の保存技術がええからよ
精米甘いと油分が残るんやけどさっさと食わないと一気に酸化して臭くなるからな
そら今の保存技術がええからよ
精米甘いと油分が残るんやけどさっさと食わないと一気に酸化して臭くなるからな
171: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:14:16.35 ID:RfuZhaWG0.net
あと金ある人ならチヌとかスズキ食ってたらしい
どっちも汽水域まで入れるから江戸の地下水ならある程度生かせるしな
あと中国地方の山間部ではサメとかも食ってた
どっちも汽水域まで入れるから江戸の地下水ならある程度生かせるしな
あと中国地方の山間部ではサメとかも食ってた
194: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:15:55.91 ID:5LkNFRM10.net
>>171
別に広島やそこらだけちゃうぞ
サメ食う所は沿岸部で昔から結構ある
別に広島やそこらだけちゃうぞ
サメ食う所は沿岸部で昔から結構ある
208: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:17:42.03 ID:RfuZhaWG0.net
>>194
沿岸部やとあんまサメ食わんのちゃう?
高知やとサメ食わんし、大阪湾周辺でもサメ食う文化ないしなぁ
沿岸部やとあんまサメ食わんのちゃう?
高知やとサメ食わんし、大阪湾周辺でもサメ食う文化ないしなぁ
261: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:21:43.38 ID:5LkNFRM10.net
>>208
瀬戸内海も三陸も食うぞ
それから平清盛の時代から古来の日本の貿易ので
ホタテ貝柱や干しナマコや干しアワビやフカヒレが超重要輸出物で
今でも香港上海の中華料理素材で最高級品が日本産の乾物や
瀬戸内海も三陸も食うぞ
それから平清盛の時代から古来の日本の貿易ので
ホタテ貝柱や干しナマコや干しアワビやフカヒレが超重要輸出物で
今でも香港上海の中華料理素材で最高級品が日本産の乾物や
176: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:14:33.26 ID:eEz6fiZJ0.net
逆に地方は動物性タンパク質が豊富
田んぼにはドジョウ・タニシ・ヌマエビ・カエル・ナマズなどが豊富に居たし
イナゴハチノコなどの虫も食ったし里山には小動物も居たからな
田んぼにはドジョウ・タニシ・ヌマエビ・カエル・ナマズなどが豊富に居たし
イナゴハチノコなどの虫も食ったし里山には小動物も居たからな
183: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:15:09.03 ID:YPozCuuw0.net
玄米食ってた農民より白米食ってた江戸民の方がミネラル不足で脚気に悩まされたらしい
189: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:15:32.16 ID:XCw45nIe0.net
魚が豊富にとれる港町に首都がおかれそうなもんだが
奈良や京都はそんなじゃないよな
奈良や京都はそんなじゃないよな
201: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:16:51.32 ID:g8fQ8ZX90.net
だって飲める川や山の水のほうが重要やろ
207: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:17:23.32 ID:0ytGcJbz0.net
飢饉の時の資料見るとマジ地獄絵図やな
その辺の草とかも食ってる
その辺の草とかも食ってる
222: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:18:38.64 ID:cKuGJmprd.net
今みたいな豆腐てなかったんか?
224: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:19:05.57 ID:opAFBpzc0.net
>>222
豆腐料理オンリーの料理本が大ヒットしてる
豆腐料理オンリーの料理本が大ヒットしてる
259: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:21:37.97 ID:cKuGJmprd.net
>>224
ヘルシー志向でええな
ヘルシー志向でええな
253: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:21:02.04 ID:/ZcMJHDgd.net
寿司って今でこそ回らないのは高級だけど
江戸だとドカタ・庶民のインスタント飯だったらしいからそれで補給してたんちゃうか
江戸だとドカタ・庶民のインスタント飯だったらしいからそれで補給してたんちゃうか
283: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:23:41.81 ID:7sB8ul1d0.net
>>253
そもそも昔の仕事大体ドカタやろ
そもそも昔の仕事大体ドカタやろ
256: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:21:24.54 ID:JZqVCdGVM.net
江戸時代って平均身長が8センチも縮んだらしいな
262: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:21:50.66 ID:AVP7huY70.net
>>256
肉食わんからなそりゃ
肉食わんからなそりゃ
267: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:22:43.49 ID:ZMaUPLvt0.net
当時の庶民の家庭とか奉公人の食事記録とか見るとともかく漬物食い過ぎやろ
今より遥かに汗をかく生活やったとしても塩で死にそう
今より遥かに汗をかく生活やったとしても塩で死にそう
277: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:23:20.66 ID:CNavwVYH0.net
>>267
現代人も知らず知らずのうちに同じかそれ以上の塩分取ってそうだけどな
現代人も知らず知らずのうちに同じかそれ以上の塩分取ってそうだけどな
296: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:24:55.66 ID:VQ6Fc0Qv0.net
>>267
漬物って野菜だからカリウム含んでて、おかげである程度の塩は排出してくれるんやで
漬物って野菜だからカリウム含んでて、おかげである程度の塩は排出してくれるんやで
315: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:26:10.14 ID:VkAkLhxQd.net
>>267
しかも今みたいな「料理としての美味しい漬物」ではなくガチの保存食漬物だから塩分もダンチやしな
しかも今みたいな「料理としての美味しい漬物」ではなくガチの保存食漬物だから塩分もダンチやしな
301: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:25:08.48 ID:eEz6fiZJ0.net
江戸は奉公人でも白米が食えた
ただし青菜と魚は高いので白米と塩辛い漬物と塩辛い味噌汁がデフォ
だから脚気が大流行した
ただし青菜と魚は高いので白米と塩辛い漬物と塩辛い味噌汁がデフォ
だから脚気が大流行した
303: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:25:18.52 ID:DUIJPxpf0.net
飢饉の話は戦争より凄惨すぎてタブーな感じある
319: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:26:35.85 ID:hRIDBCTZ0.net
>>303
食うもんなさすぎて松の木の皮食べてたとかいうやべー話
食うもんなさすぎて松の木の皮食べてたとかいうやべー話
331: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:27:43.25 ID:RfuZhaWG0.net
>>319
人も食うぞ
人も食うぞ
346: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:28:34.35 ID:5eAwDvzEa.net
>>319
ガチ勢は藁練り込んである土壁食うんやぞ
加藤清正は兵糧攻めに備えて芋の茎や干瓢編み込んで城内の壁作ったとかいう話もあるけど
ガチ勢は藁練り込んである土壁食うんやぞ
加藤清正は兵糧攻めに備えて芋の茎や干瓢編み込んで城内の壁作ったとかいう話もあるけど
314: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:26:07.69 ID:WJB7CGhW0.net
実際魚とか毎日食えたの?
349: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:28:47.83 ID:eEz6fiZJ0.net
>>314
庶民には無理
毎日魚食えるのはそれなりの金持ち
晩飯に干物がつけば贅沢って感じ
庶民には無理
毎日魚食えるのはそれなりの金持ち
晩飯に干物がつけば贅沢って感じ
361: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:29:38.36 ID:xG4oqzhj0.net
>>314
奉公人では無理だけど、独立してる職人や商人は食えたらしいよ
奉公人では無理だけど、独立してる職人や商人は食えたらしいよ
341: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:28:09.21 ID:G89Y2A1d0.net
栄養豊富な玄米をわざわざ手間かけて栄養片寄った白米に加工してから食ってるの意味不明ですき
381: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:31:18.56 ID:J2r97fr60.net
>>341
保存に不向きやからしゃーない
保存に不向きやからしゃーない
393: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:32:14.49 ID:hMmjW6AK0.net
>>341
玄米フルで食べると中々不味いしやはり銀シャリよ
玄米フルで食べると中々不味いしやはり銀シャリよ
357: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:29:15.97 ID:qU9gbkN/0.net
あと鰯は肥料にする程度にはとれてたはずや
389: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:31:46.68 ID:eEz6fiZJ0.net
>>357
めちゃくちゃ穫れたけどすぐ腐るから油を取ってカスは肥料にする
鰯の油は安いので貧乏人の明かり用に使われた
だから貧乏人は鰯臭い
めちゃくちゃ穫れたけどすぐ腐るから油を取ってカスは肥料にする
鰯の油は安いので貧乏人の明かり用に使われた
だから貧乏人は鰯臭い
388: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:31:45.23 ID:G89Y2A1d0.net
塩とかいう覇権
保存料にも調味料にも栄養素にもなる保存もきく
植物由来の香辛料に比べて大量生産できる
これもう神だろ
保存料にも調味料にも栄養素にもなる保存もきく
植物由来の香辛料に比べて大量生産できる
これもう神だろ
406: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:33:46.40 ID:S8lvUYUp0.net
多分江戸と地方で文化全然ちゃうやろ
モリモリ肉食えてた藩もあるんやない?
モリモリ肉食えてた藩もあるんやない?
421: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:35:09.79 ID:eEz6fiZJ0.net
>>406
畜産用の牧草とか穀物をまともに栽培してなかったからな
肉は基本狩って食うものだったからそこまで食えた訳じゃない
畜産用の牧草とか穀物をまともに栽培してなかったからな
肉は基本狩って食うものだったからそこまで食えた訳じゃない
463: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:38:17.15 ID:VkAkLhxQd.net
>>406
畜産という考え方があまりなかったからそんな肉食流行ってない
コスパ悪いし
鹿児島とかで豚食われてる言ってもやったらめったら食う訳じゃない
畜産という考え方があまりなかったからそんな肉食流行ってない
コスパ悪いし
鹿児島とかで豚食われてる言ってもやったらめったら食う訳じゃない
466: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:38:26.63 ID:zdv/HAQY0.net
>>406
島津は豚や馬食ってた
九州は肉食可のとこ多いんちゃう?
島津は豚や馬食ってた
九州は肉食可のとこ多いんちゃう?
410: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:34:03.02 ID:h2QSc7V50.net
江戸時代に脚気は分かるけど原始時代は痛風ばかりだった説は笑う
422: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:35:10.46 ID:Cq+dT7ZK0.net
>>410
あと初期のアメリカも豚肉料理ばかりで痛風だらけやったで
あと初期のアメリカも豚肉料理ばかりで痛風だらけやったで
411: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:34:06.10 ID:zQghJiitM.net
昔昔のえら〜い殿様より現代の最底辺のワイの方が美味いもん食ってると思うと
何やら不思議な気持ちになる
何やら不思議な気持ちになる
441: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:36:29.50 ID:7sB8ul1d0.net
>>411
オットセイ将軍の好物が生姜やからな
そんなもん今喜んで食う奴おらんやろ
オットセイ将軍の好物が生姜やからな
そんなもん今喜んで食う奴おらんやろ
449: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:37:03.78 ID:gXB7mjTI0.net
>>411
究極のメニュー食ったことないからそんなこと言えるんやで
究極のメニュー食ったことないからそんなこと言えるんやで
415: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:34:24.03 ID:9+elC7rNr.net
439: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:36:28.12 ID:+p/XO51Ba.net
加賀藩「よーし今年も氷室の氷江戸に送ったろ!」
487: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:39:58.99 ID:B9CE5B2R0.net
>>439
お氷様やな
タイムスクープハンターで見たわ
新シリーズやらんかなぁ…
お氷様やな
タイムスクープハンターで見たわ
新シリーズやらんかなぁ…
448: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:37:03.62 ID:ok22dIy+M.net
江戸時代の食事ってバリエーションなくて絶対飽きるよな
まあ飽きるほど食えないやろうけど
まあ飽きるほど食えないやろうけど
451: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:37:09.59 ID:zr8aWihh0.net
前近代の平均寿命・身長の推計は色々あるけど
殆どの調査で、戦争で大勢死んだり食いっぱぐれた筈の戦国時代よりも江戸時代の方が寿命も身長も下なんだよな
食生活が余程貧しかったんだろう
作物に影響する気候は戦国以前の時代より遥かに安定してるし、悪政かねえ
殆どの調査で、戦争で大勢死んだり食いっぱぐれた筈の戦国時代よりも江戸時代の方が寿命も身長も下なんだよな
食生活が余程貧しかったんだろう
作物に影響する気候は戦国以前の時代より遥かに安定してるし、悪政かねえ
475: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:39:03.60 ID:G89Y2A1d0.net
>>451
中世に比べて中流層が増加して都市人口が増えて分業と流通が盛んになって…って普通体格も伸びる流れなのにな
よっぽど片寄った食生活だったんやろな江戸時代の人間は
中世に比べて中流層が増加して都市人口が増えて分業と流通が盛んになって…って普通体格も伸びる流れなのにな
よっぽど片寄った食生活だったんやろな江戸時代の人間は
477: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:39:20.37 ID:VQ6Fc0Qv0.net
>>451
戦争で生き残って子孫を残せた奴は強かった=体が大きかった
のも一因やね
戦争で生き残って子孫を残せた奴は強かった=体が大きかった
のも一因やね
552: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:44:57.82 ID:t8tHlbY10.net
>>451
都市人口が増えると疫病も増えるんよ
都市人口が増えると疫病も増えるんよ
513: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:42:05.00 ID:Y/Lmc9YpM.net
>>451
江戸期は戦国時代の倍の人口がいたから栄養状態は悪そう
江戸期は戦国時代の倍の人口がいたから栄養状態は悪そう
539: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:44:10.80 ID:CE8NnyvF0.net
>>513
耕作面積倍以上で米値下がりやし
耕作面積倍以上で米値下がりやし
575: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:46:48.63 ID:Y/Lmc9YpM.net
>>539
人口が増えたのはそもそも水田が増えたからやけど
それ以外の魚とかの一人当たり資源量が減りそう
米だけでは体格良くならんやろ
人口が増えたのはそもそも水田が増えたからやけど
それ以外の魚とかの一人当たり資源量が減りそう
米だけでは体格良くならんやろ
608: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:49:19.61 ID:CE8NnyvF0.net
>>575
裏作で麦作るし隠田が石高の3割やぞ
裏作で麦作るし隠田が石高の3割やぞ
457: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:37:51.75 ID:D+wSRXDfr.net
476: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:39:14.18 ID:HKdFVMUYd.net
>>457
寿司は流行ってから高級化していったらしいからそれまでは普通の屋台飯と同じ扱いちゃうかな
天ぷらは知らん
寿司は流行ってから高級化していったらしいからそれまでは普通の屋台飯と同じ扱いちゃうかな
天ぷらは知らん
504: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:41:28.40 ID:oshZsSvJ0.net
>>476
この段階でのてんぷらは今のてんぷらと違うと言われてるし
この段階でのてんぷらは今のてんぷらと違うと言われてるし
519: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:42:47.14 ID:Cq+dT7ZK0.net
>>504
衣は厚いし油の温度が低いからゆっくり揚げてたで
だから汁と大根おろしでさっぱりさせるんや
衣は厚いし油の温度が低いからゆっくり揚げてたで
だから汁と大根おろしでさっぱりさせるんや
461: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:38:05.67 ID:c+bLuUzT0.net
昭和でも飯はしょぼいんだよなあ
マグロ以外の刺し身なんて平成になるまで入ってこなかったし
マグロ以外の刺し身なんて平成になるまで入ってこなかったし
488: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:40:00.84 ID:eEz6fiZJ0.net
>>461
冷蔵技術と流通が格段に進歩した高度経済成長時代以降で食い物全然変わるからな
今では当たり前の握り寿司も昭和前半は生魚は酢でキツく締めたものばっか
素材の味?なんじゃそれの時代
冷蔵技術と流通が格段に進歩した高度経済成長時代以降で食い物全然変わるからな
今では当たり前の握り寿司も昭和前半は生魚は酢でキツく締めたものばっか
素材の味?なんじゃそれの時代
508: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:41:50.36 ID:J2r97fr60.net
>>488
言うて鯖寿司美味いやん
柿の葉寿司とかもそうやけど
言うて鯖寿司美味いやん
柿の葉寿司とかもそうやけど
473: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:38:59.05 ID:VRDSpqAPa.net
肉を誤魔化すために花の名前で呼んでたんやろ
牡丹とか桜とか
牡丹とか桜とか
486: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:39:57.97 ID:VRDSpqAPa.net
蕎麦も屋台しかなかったんやろ
604: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:48:44.19 ID:xG4oqzhj0.net
526: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:43:24.86 ID:MeeqzvAU0.net
昔の寿司は庶民の食い物とかいうけど、ほんまなん?
高かったんちゃうの?
高かったんちゃうの?
543: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:44:32.86 ID:Cq+dT7ZK0.net
>>526
昔でも高級ファーストフード的な扱いやで
庶民のメインは蕎麦うどんと天ぷらや
昔でも高級ファーストフード的な扱いやで
庶民のメインは蕎麦うどんと天ぷらや
564: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:45:40.15 ID:eEz6fiZJ0.net
>>526
基本は魚河岸で鮮度が落ちて売れなくなった魚を安く買って
職人が酢で締めたり醤油で煮たりして「仕事」をして食えるようにしたのが寿司
基本は魚河岸で鮮度が落ちて売れなくなった魚を安く買って
職人が酢で締めたり醤油で煮たりして「仕事」をして食えるようにしたのが寿司
545: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:44:37.03 ID:Dy8z95cm0.net
手が汚れたな暖簾で拭いたろの精神
577: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:47:00.80 ID:7sB8ul1d0.net
>>545
暖簾綺麗な店ゆな
他行くか
暖簾綺麗な店ゆな
他行くか
205: 風吹けば名無し 2021/02/18(木) 00:17:17.16 ID:PMorxK190.net
大昔を描いたドラマの食事がやたらうまそうに見える現象なんなんやろなあれ
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1613573533/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 22:35 ▼このコメントに返信 タンパク質なら米やろ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 22:37 ▼このコメントに返信 玄米って完全栄養食かってぐらい栄養あんだよな
クソ程食わなきゃいけないけど
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 22:38 ▼このコメントに返信 そうか江戸も今ほど交通整ってなかったから地域差あったのか
藩邸とかあったからその藩の特色が地域に出たりもしたのかな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 22:42 ▼このコメントに返信 「たぬき」食ってた説はないだろうか?山だけ?
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 22:42 ▼このコメントに返信 納税は米だから
それ以外のあわやひえきびを死ぬ気で作りまくってた
あと大豆
やっぱ無限ループで生産できる穀物系強いわ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 22:43 ▼このコメントに返信 江戸時代の鮨でかいけど要は具付きのおにぎりだろ?
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 22:43 ▼このコメントに返信 あと「カエル」とか「イナゴ」とか。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 22:46 ▼このコメントに返信 そもそもタンパク質足りては無いだろ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 22:48 ▼このコメントに返信 タンパク質が何に入ってるか知らん人が多くて戦慄
最近は家庭科の授業って無いのかな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 22:51 ▼このコメントに返信 三大飢饉なんて言われてピックアップされてるが、日本は基本的に明治までの日本と戦後日本は同じ国であって別の国みたいなもんだからな
明治以前の日本なんてのは基本腐った物ですら食わないと死ぬしかないような世界だぞ
そんな屋台で栄養補うなんてのは文字通り都会人の特権みたいなもので、地方なんてのは食えるもの全部鍋に突っ込んで粥にしたり、現代でいう糧飯みたいなのを必死になって食うしかなかった
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 22:52 ▼このコメントに返信 味噌・しょうゆ・豆腐・納豆・湯葉・おから・油揚げ・・・など
穀類のタンパク質など僅少。実質的に大豆。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 22:53 ▼このコメントに返信 >>4
肉だったら鹿とかでいいだろ、そもそも農耕で何千年栄えてきたんだから肉食う文化違うし
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 22:55 ▼このコメントに返信 江戸時代の人は精液でタンパク質を摂ってたらしいぞ
まあメスは初潮が来た時点で、男性の魔羅を出し入れして精液を搾り取るためだけの淫乱生物『肉オナホチンポケース』やからね
まんさんは上のお口と下のお口でおちんぽを気持ちよくするためだけに産まれてきたんや
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 22:55 ▼このコメントに返信 >>10
お隣の国と間違えてますね…
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 22:56 ▼このコメントに返信 >>14
事実だよ
何でもかんでも都合が悪いとお隣だのっていい加減聞き飽きてるんだよね
もう少し自国の歴史を勉強して
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 22:59 ▼このコメントに返信 現代基準で言ったら江戸時代は栄養不足な奴のが多いだろ
まぁ逆に現代人は栄養過多なのが多すぎるが
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 22:59 ▼このコメントに返信 米14
こういう奴を思考停止という
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 23:00 ▼このコメントに返信 まあ清や李氏朝鮮の人たちはそんな江戸時代の日本より貧しくて遅れてたんやけどね
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 23:01 ▼このコメントに返信 米18
李氏朝鮮はともかく、清王朝はこの時代の日本よりはるかに発展してる
同じぐらい堕落が進んでてのも事実だが
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 23:05 ▼このコメントに返信 >>1
白米のアミノ酸スコアは65だからタンパク質摂取源としてはかなり効率悪いけどな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 23:06 ▼このコメントに返信 米を年貢にしてたんだから米がないわけないんだよな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 23:07 ▼このコメントに返信 米19
シュリーマンの記述読んでみろよ
清はボッコボコにこき下ろされてるぞ
一方幕末の日本は割と高く評価されてる
18世紀の時点でツュンベリーにも科学以外は日本は評価されてるし
一人当たりGDPでも清は江戸時代に日本に抜かれてるから
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 23:07 ▼このコメントに返信 >>10
日本の発酵食品や世界から見た所のゲテモノ食い(フグなど)などはそういう食べる物に困って来た歴史の結果って言うのは聞いた事はある
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 23:08 ▼このコメントに返信 赤犬。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 23:11 ▼このコメントに返信 母実家の農家では、戦後間も無くまでは毎日野菜と米で、
たまに卵を産まなくなった鳥とか、
秋頃に小さい沼をひっくり返して、養殖(世話してないけど)してた鯉、
とか食べてたそうだ
何週間も同じメニューとかザラで、たまに鳥が出るとご馳走だったとか
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 23:11 ▼このコメントに返信 米22
うん、だから堕落が進んだのも事実だと書いたが?
江戸時代っていつからいつまでか知らんのか?
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 23:12 ▼このコメントに返信 江戸時代って言っても「江戸」だけの話じゃないからな
江戸以外は米を主食にするより狩猟、山野草、根野菜メインだったし
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 23:16 ▼このコメントに返信 .>>10
極論ですね。江戸時代は200年以上続いた上に地方ごとに状況も変わります
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 23:20 ▼このコメントに返信 島国日本がまともにご飯が食べれるようになったのって本当戦後からだからなぁ。
ついこの間も米不足で世界から助けてもらったぐらいには常に食料のリスクを抱えやすいのは事実。
大陸国家は隣国相手に滅ぼされるリスクがあって、島国は国内で農作物や畜産ができないと破滅するリスクがある。
これは1000年頃のイギリスなんかが如実やね。
江戸時代辺りだとまだタンパク質取るのは大変だったろうね。
ちょっと災害が起きるとあっという間に飢饉からの間引きだからなぁ。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 23:22 ▼このコメントに返信 米26
じゃあ清が日本より遥かに発展してるというのは大嘘ということやな
19世紀半ばには完全に日本の方が清より遥かに発展してた
そもそも結果から明らか
日本は近代化し列強入りできた、中国は20世紀末までできなかった
もしほんとに江戸時代が遅れてたら日本は中国やインドやイランのように植民地になって終了だった
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 23:27 ▼このコメントに返信 米30
??
純粋に何が大嘘なのか理解不能
もしかして歴史観が円環史観とかになってる人?
過去発展して没落した国なんて歴史上山ほどあるが、それが大嘘だと主張してるのか?
19世紀に清が日本より発展してたなんて一言も言ってないぞ
江戸時代に清は日本より発展してたが、堕落したのも事実だと言ってるんだが
読解力が不足してるのでは?
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 23:33 ▼このコメントに返信 >>14
その頃の隣はもっと酷いから
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 23:36 ▼このコメントに返信 米30
あぁ何となく言いたいことが分かって来た
きみは清は江戸時代の間、ずっと日本より上の国だったってこっちが言ってると思ってるのか
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 23:42 ▼このコメントに返信 米31
江戸時代の清と同じぐらいの堕落というのを具体的に言ってみれば良いのでは?
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 23:42 ▼このコメントに返信 >>貝があったな忘れてた
山間部だとタニシとか食べてたんだろうか?
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 23:44 ▼このコメントに返信 魚食ってたんやぞ
ちゃんと教科書読めやガイジ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 23:44 ▼このコメントに返信 >>29
戦後すぐ生まれの話聞くと食生活のヤバさは想像以上だよね
茶漬けなんて贅沢すぎるから水漬けだったとか、内陸に運ばれて来るまでに魚は傷んでて臭くて嫌いだったとか、飯に醤油かけただけのをよく食べてたとか
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 23:44 ▼このコメントに返信 米34
うーん、どうも何を言ってるのか理解できないんだよなこの人
いまいち何を言いたいのか分からんが、清の堕落で有名なのならボストン茶会事件やアヘン戦争では?
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 23:46 ▼このコメントに返信 米38
ボストン茶会事件なんて関係ないか失礼
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 23:49 ▼このコメントに返信 米34
あぁなるほど「清は江戸時代の間ずっと日本より上の国だったが、堕落したのも事実」これが言いたいわけね
Itの意味を正しく理解できてないのか
その文章は日本も堕落したではなく、清は江戸時代の間に堕落したって言ってるんだよね
今までの会話の流れで日本が堕落したなんて言ってないのに何故にそう理解するのか
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 23:52 ▼このコメントに返信 摂れてなかったからクソチビだらけだったんやぞ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 23:53 ▼このコメントに返信 >>40
変な奴に絡まれてて草
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 23:55 ▼このコメントに返信 米40
戦犯※19だろうね
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月23日 00:03 ▼このコメントに返信 米43
GDPが追い抜かれたのは1600年中頃だから江戸時代という括りの中では間違ってないんだけどね
読解力がないのかと思ってたんだけど、恐らく勝手に脳内で補完してネガティブに捉えてくるのが原因なんだと思ってる
あとは根本的な知識量の差だろうね
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月23日 00:03 ▼このコメントに返信 どのくらい200年前が狂っていたか説明
産業革命で空気が汚染されたイギリスの平均寿命が14歳江戸の赤ちゃん死亡率が70%10人産んで3人生き残れるばいい魚見たいな産卵
科学なんて概念がなくみんな本気で神を信じていたためカルトや教祖の意見が全て偉かった
信長はそれを嫌って焼き払い天魔王になった
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月23日 00:08 ▼このコメントに返信 教えて江戸時代の人。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月23日 00:09 ▼このコメントに返信 米44
追い抜かれたのは1700年中頃だった失礼
江戸時代、江戸時代と言われてこっちまで変に移ってきた
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月23日 00:12 ▼このコメントに返信 飢饉でしょっちゅう餓死者出してたってイメージ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月23日 00:15 ▼このコメントに返信 >>37
戦後すぐだからしゃあない部分もあるけど、当時のNHKだかで残ってたフィルムだと国の出した基準で食べられる1食がほんの少しの米とめざしとミカン3欠片だったかな
まぁこれは火を起こす木炭だとか食費以外の出費も含めてだけど
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月23日 00:20 ▼このコメントに返信 食料供給量に大して人口がデカすぎるのを隠そうとして白米がごちそうとか変な見栄っ張り文化が生まれたんやないかなと思ってる
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月23日 00:20 ▼このコメントに返信 当時のデブは玄米4合くらい食ってそうなるんかな
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月23日 00:21 ▼このコメントに返信 紫式部は江戸時代の人間じゃないだろ
大丈夫かこの国
タンパク質云々とかよりそっちが気になったわ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月23日 00:25 ▼このコメントに返信 豆腐百珍とか食ってみたいもんだ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月23日 01:14 ▼このコメントに返信 玄米食って続かんよな〜
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月23日 02:06 ▼このコメントに返信 大豆製品や魚を安定して食えてたのなんて都市部だけだし、地方も野生動物の肉の供給量なんて知れてる。タンパク質足りてる人間なんてほとんど居なかったろ。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月23日 03:32 ▼このコメントに返信 飯に関して言えば歴史に対する憧れは皆無だな
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月23日 08:13 ▼このコメントに返信 >>10
その状態が300年近く続いたと思うほうがファンタジーだろ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月23日 08:34 ▼このコメントに返信 魚や雑穀がメインだろうけど
なんやかや理由つけては肉も食ってた
猪肉を牡丹っつったり馬肉を桜っつったり
食事じゃないんですぅ!これ薬なんです!ってことにしたりして。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月23日 09:18 ▼このコメントに返信 やっぱネットのこういう記事は当てにならんな
嘘を鵜呑みにする奴も多いしいいことない
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月23日 09:21 ▼このコメントに返信 米14
こういうコメントを見ると義務教育の敗北って言葉がよぎる
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月23日 12:05 ▼このコメントに返信 米58
そういうのは本当に極一部やろ
そんな誰でも知ってるような上にずれた事平気で言うとかガチコミュ障かよ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月23日 12:06 ▼このコメントに返信 米59
ネットの雑談にマウントとか本当に頭が悪いんやな
まわりからすげー馬鹿にされてそう
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月23日 12:30 ▼このコメントに返信 江戸とかだと
米も野菜も味という意味では
不味いだろうねぇ
栄養は今よりあるかもしれんが
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月23日 12:47 ▼このコメントに返信 ※62
これがブーメランのお手本か
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月23日 16:19 ▼このコメントに返信 九州は薩摩芋言うくらいだから芋ばっかり食ってたんだろう
肉も食うし、江戸との地域差かなり凄そう
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月23日 22:40 ▼このコメントに返信 猿を食べてたらしいね、なかでも味噌漬けは絶品だそうだよ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月24日 00:28 ▼このコメントに返信 米63
米は今のよりタンパク質が多いから甘味少ないし食感も悪いけど
その分ちゃんとタンパク質は取れた
野菜は不味いから漬物が発展した
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月24日 12:27 ▼このコメントに返信 米61
そういう例もあるよってだけの話なのに
いきなり人格攻撃始める奴は周りとどんなコミュニケーションしてんだよ
DV野郎か
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月24日 14:48 ▼このコメントに返信 玄米は味以外でも、調理時間が長くて薪の消費が悪いから精米してたと歴史本で見かけたな