1: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 15:54:15.91 ID:rpDofp2Hr
ベテルギウス「超新星爆発」は10万年以上先か 研究グループ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210221/amp/k10012878681000.html?__twitter_impression=true
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210221/amp/k10012878681000.html?__twitter_impression=true
2: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 15:54:24.29 ID:rpDofp2Hr
オリオン座の星として知られるベテルギウスは、星としての一生を終える際に起きる「超新星爆発」を近く起こすのではないかとされてきましたが、星の大きさから解析したところ「超新星爆発」は10万年以上先だとする結果を東京大学などの研究グループがまとめました。
3: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 15:54:50.86
10万て…
21: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 15:59:19.77 ID:UJ80/BU10
>>3
宇宙の歴史を考えれば再来週ぐらいの感覚や
宇宙の歴史を考えれば再来週ぐらいの感覚や
5: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 15:55:12.65 ID:ExMG4nlT0
10万年先まで生きれば見れるんやろ?
6: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 15:55:55.06 ID:QVWruw8G0
もう爆発してるのが届いてない定期
13: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 15:57:04.35 ID:cWSK5YrVr
>>6
今から爆発まで10万年かかるなら向こうでもまだ爆発してないやろ
600光年しか距離ないんやし
今から爆発まで10万年かかるなら向こうでもまだ爆発してないやろ
600光年しか距離ないんやし
27: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:00:29.69 ID:W1W/QVKn0
>>13
てことはあと99400年以上先ってことか
長生きせな
てことはあと99400年以上先ってことか
長生きせな
50: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:05:12.75 ID:OFWTG7yu0
>>27
いや引くなよ…
いや引くなよ…
106: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:19:50.61 ID:ILquPZ2i0
>>50
こういうアホ好き
こういうアホ好き
138: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:25:01.67 ID:AWsJfvtg0
>>27
生きスギィ!w
生きスギィ!w
7: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 15:55:55.09 ID:KUyDO9lxr
人類って超新星爆発見たことあるの?
12: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 15:56:22.01 ID:IjdCz5X6a
>>7
ある
ある
14: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 15:57:15.33 ID:t6icOAsF0
>>7
明月記に載ってる
明月記に載ってる
8: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 15:55:56.62 ID:u8fHedFna
爆発の衝撃はどれくらいで地球に届くの?
10: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 15:56:04.16 ID:JAQ7DjFw0
期待させて落とす
最悪だなベテ公!
最悪だなベテ公!
11: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 15:56:09.29 ID:IjdCz5X6a
ほんまお前ん所いつもコロコロしてんな
16: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 15:57:28.24 ID:lLNF/pLR0
怠惰デスね
80: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:13:13.05 ID:L2dm3rKi0
>>16
それはペテルギウス定期
それはペテルギウス定期
18: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 15:58:04.40 ID:0DkHtx/x0
10万年後とか人類生きてんのか
20: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 15:58:51.50 ID:haqRrCfIF
生きているうちに超新星爆発見たいわ
23: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:00:06.67 ID:ZKGKP4dyd
もし爆発してたら地球に到達するエネルギーはどんなもんなん?
到達=地球end?
到達=地球end?
35: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:02:13.99 ID:K+pbmxm96
>>23
爆発する時に出るビームが直撃でもしない限り無傷
爆発する時に出るビームが直撃でもしない限り無傷
72: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:11:51.85 ID:2pXv9uzN0
>>23
ガマン汁が地球に直撃したらオゾン層がぶっ壊れる
ガマン汁が地球に直撃したらオゾン層がぶっ壊れる
24: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:00:17.74 ID:R0kgAWe1r
爆発するとどうなるん?
32: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:01:34.63 ID:i7LPBJsn0
>>24
明るすぎて1週間とか1か月とか昼が続く
明るすぎて1週間とか1か月とか昼が続く
34: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:02:10.88 ID:R0kgAWe1r
>>32
太陽が1つ増えるみたいなもんか
太陽が1つ増えるみたいなもんか
43: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:03:39.85 ID:QVWruw8G0
>>32
同じ教科書に乗る出来事でもコロナなんかよりそっちの日常を体験したいわ
同じ教科書に乗る出来事でもコロナなんかよりそっちの日常を体験したいわ
44: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:03:46.42 ID:/c5Tq/Ku0
>>32
楽しそうやん
楽しそうやん
49: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:05:09.80 ID:t6icOAsF0
>>32
それガセや
実際は満月の夜くらいの明るさや
それガセや
実際は満月の夜くらいの明るさや
54: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:05:48.42 ID:FBZC6NwGM
>>49
そこそこすげーな
そこそこすげーな
64: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:09:11.88 ID:msacYqhC0
>>49
その辺もきっとガバガバやろなあ
その辺もきっとガバガバやろなあ
25: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:00:19.20 ID:nM8SO9Vg0
どないやねん
「そろそろ爆発するぞ!史上最大の天体ショーや!」って騒ぎに騒いだ挙げ句、今になって「実は10万年は爆発しません」とか
アホか
「そろそろ爆発するぞ!史上最大の天体ショーや!」って騒ぎに騒いだ挙げ句、今になって「実は10万年は爆発しません」とか
アホか
26: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:00:25.81 ID:tpYa9MeD0
今回のは今地球に届いた光を観測した結果まだ爆発まで10万年くらいかかる段階だってわかったって話だからすでに爆発してる説もないぞ
31: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:01:06.72 ID:C2TssKSWr
ベテカス早よ死ね
死ぬ死ぬ詐欺でメンヘラぶってきしょいんじゃ
死ぬ死ぬ詐欺でメンヘラぶってきしょいんじゃ
33: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:01:55.98 ID:1MhX/oIe0
太陽の600倍あるはずが実は300倍くらいだったらしいで
どんどんショボくなるやね
どんどんショボくなるやね
149: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:27:49.92 ID:qGDbYfoQ0
>>33
阪神の助っ人外国人か?
阪神の助っ人外国人か?
37: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:02:43.30 ID:v+h9LCCv0
一年先も十年先も星の寿命からすれば瞬き程度の差でしかない
逆になぜ人間はこんなに寿命が短いのか
逆になぜ人間はこんなに寿命が短いのか
38: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:02:44.07 ID:vUBEVEt/d
人間が地上で見た星の爆発ってかに星雲くらいか?
39: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:03:05.99 ID:ogn+Z8zS0
光よりニュートリノとか電磁波は大丈夫なん?
40: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:03:08.61 ID:msacYqhC0
イクイク言っててぜんぜんいかないコピペみたいやな
42: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:03:28.37 ID:Tsi2jqtzH
星の「そろそろ死ぬ」は万年単位でブレるから人カスごときの人生で測れん
65: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:09:17.04 ID:uwYq88Uz0
>>42
スケールが違いすぎるもんな
スケールが違いすぎるもんな
45: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:03:50.75 ID:ZN/XfkHya
10万年とかいう気が遠くなる年月でも 宇宙だとミジンコみたいな時間に過ぎないという恐ろしさ
46: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:04:06.44 ID:UJ80/BU10
英語読みのビートルジュースってのが気持ち悪くてきらい
51: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:05:20.10 ID:2vvQA0OWp
>>46
AVGNで英語読み知ったわ
AVGNで英語読み知ったわ
53: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:05:41.82 ID:MwWoEyHhr
>>46
雑木林の腐葉土の臭いしてそう
雑木林の腐葉土の臭いしてそう
47: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:04:27.42 ID:9es+aDuh0
俺が生きてるうちに死ね
57: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:06:48.18 ID:VENXbXD9p
ガンマ線バースト楽しみやったのに
58: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:07:00.09 ID:0DkHtx/x0
宇宙関係ってあんま進んでる感じ無いわもっと気軽に宇宙に行ける未来想像してた
61: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:08:32.53 ID:vZTPmgywa
こいつにはガッカリだわ
62: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:08:52.82 ID:uwYq88Uz0
爆発したところで観測できるのは時間かかるんやろ???
63: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:09:09.94 ID:bzJvJZQ70
ワイのガンマ線バーストアナニーの計画が台無しやん
67: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:10:10.00 ID:5oiz1bn1K
10万年前の出来事って何があるんや?恐竜とかおったんか?
71: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:11:28.01 ID:uwYq88Uz0
>>67
マンモス狩ってた時代やろ
マンモス狩ってた時代やろ
76: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:12:29.81 ID:msacYqhC0
>>67
恐竜がいたのが1億年前
アウストラロピテクスがいたのが1000万年前くらい
地球の歴史は宇宙に比べると小さいわね
恐竜がいたのが1億年前
アウストラロピテクスがいたのが1000万年前くらい
地球の歴史は宇宙に比べると小さいわね
73: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:11:54.85 ID:fmExDm6L0
超新星爆発見れたのって鎌倉時代だっけ
その時代の人間は運ええな
その時代の人間は運ええな
77: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:12:32.76 ID:HFnIvlwd0
>>73
平安時代やな
かに星雲がその名残
平安時代やな
かに星雲がその名残
74: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:12:02.90 ID:+DE8g6s40
あと5億年ぐらいたつと太陽が明るくなりすぎて
地球は生き物が生存できる環境じゃなくなるし
所詮その程度や
地球は生き物が生存できる環境じゃなくなるし
所詮その程度や
82: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:13:50.46 ID:tqmYHWpwr
>>74
5億年と言わず10万年も経てば太陽のパワーアップに植物が耐えられなくなって地表の生命体は軒並み全滅や
5億年と言わず10万年も経てば太陽のパワーアップに植物が耐えられなくなって地表の生命体は軒並み全滅や
75: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:12:10.57 ID:kUNsFV9Q0
ワイらが10万年以上生き続ける可能性はないんか?
84: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:14:28.88 ID:fOhVnCLu0
楽しみにしてたのに
86: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:16:18.13 ID:+DE8g6s40
我々は宇宙の底で生まれた
この広大な世界の中では
全てを理解することなど絵空事であろう
この広大な世界の中では
全てを理解することなど絵空事であろう
92: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:17:16.32 ID:VRY9k+bQ0
人カスの文明進みすぎだろ
94: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:17:40.25 ID:ywKkG/LWd
ワイらの死後やん
98: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:18:24.91 ID:imkgZaLZ0
ワイ光やけど爆発してるか確認してきたろか?
122: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:21:48.57 ID:aboexVY80
>>98
帰ってくる頃には誰もおらんで
帰ってくる頃には誰もおらんで
128: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:22:50.90 ID:imkgZaLZ0
>>122
1200年後にスレ立てるから保守頼むで
1200年後にスレ立てるから保守頼むで
99: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:18:26.98 ID:wrFouQ9Ar
言うほど残念か?
100: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:18:40.94 ID:c0Rtn3Fb0
ヒトカスごときが星の生き死にを語るな
101: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:18:46.22 ID:TmhX5bZ20
10万年後とかヒトカス滅亡してるやろ
103: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:18:59.82 ID:azs1+vJU0
おもろないのお
さっさと地球に向かってガンマ線バーストぶっぱなせや
さっさと地球に向かってガンマ線バーストぶっぱなせや
104: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:19:05.29 ID:RespZRa20
オリオン座が脱臼するのはイヤやなぁ
105: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:19:34.59 ID:Ujc39BbP0
宇宙とか屁理屈こねて言ったもの勝ちの学問
107: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:20:00.78 ID:Tr5zm/dMd
消えかけてたのはなんやったんや
110: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:20:24.67 ID:+AbCR8f+a
>>107
周囲のガスらしいで
周囲のガスらしいで
121: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:21:46.52 ID:YaN9lyxe0
>>107
定期的に光が弱かったり強かったりしてるみたいやで
定期的に光が弱かったり強かったりしてるみたいやで
111: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:20:29.34 ID:RespZRa20
>>107
誰だって体調がしんどい時あるだろう
誰だって体調がしんどい時あるだろう
108: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:20:24.04 ID:tpKiLKec0
10万年後はどんなにテクノロジーが進化して
どれだけ豊かになってるんやろな
どれだけ豊かになってるんやろな
114: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:20:56.71 ID:RespZRa20
>>108
日本は残ってるかなぁ
日本は残ってるかなぁ
125: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:22:32.24 ID:uwYq88Uz0
>>108
氷河期とか来て人類滅亡してたらまた1からやり直しやぞ
氷河期とか来て人類滅亡してたらまた1からやり直しやぞ
112: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:20:36.77 ID:SZNjgxx2p
ペテルギウスファイナルキャノン定期
116: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:21:03.42 ID:BSgnmPUX0
ワイの左乳首も超新星爆発しそうや
120: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:21:27.77 ID:BYagFNe7M
夏に爆発したらクソツマランよな
頼むから冬にしてほしい
頼むから冬にしてほしい
127: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:22:47.14 ID:016sF7VqM
いやそこはリゼロのスレにしろよ!!!イッチはそのために立てたんだろうが!!!!!
134: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:23:59.52 ID:ExMG4nlT0
>>127
普通に宇宙スレの方がええわ
普通に宇宙スレの方がええわ
130: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:23:10.24 ID:xQhc7g3/d
まだ死なんのか
もう親戚とかめっちゃ集まってるで
もう親戚とかめっちゃ集まってるで
131: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:23:12.81 ID:8LDuMezjr
オリオン座なくなったらヤバいやん
名前変えなきゃ
名前変えなきゃ
135: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:24:13.40 ID:ZJorF17lH
600光年って人間レベルでは遠いんやろうけど、宇宙規模なら濃厚接触レベルに近いんやろな
142: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:25:25.49 ID:Tkauta5Fd
>>135
そらもう寸止めレベルよ
そらもう寸止めレベルよ
137: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:24:50.98 ID:zGkwxIGz0
爆発が地球に影響あるとしたら爆発してから何百年かかるんや
光より更に遅いんやろ
光より更に遅いんやろ
141: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:25:20.95 ID:azs1+vJU0
>>137
電磁波は光とほぼ同時にくる
電磁波は光とほぼ同時にくる
139: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:25:06.97 ID:k91qQytr0
冬の大三角はリゲルが担当するようになるんやろか
147: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:27:05.52 ID:sooFKz2C0
オリオンさんの肩の爆弾、まだセーフ
153: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:28:38.41 ID:UiX+54Yb0
こういう宇宙の研究て大してあてにならんやろ
研究費貰うためにちょっと大げさに発表しとこみたいなことが当たり前なイメージ
研究費貰うためにちょっと大げさに発表しとこみたいなことが当たり前なイメージ
154: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:28:41.83 ID:c0Rtn3Fb0
見えてる範囲にこれだけ星あるのに爆発しそうなのがこいつだけってほんまか
171: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:35:50.80 ID:VL3sAS4a0
>>154
こういうのは趣味でやっとるだけの奴がいきなり発見しそうやね
こういうのは趣味でやっとるだけの奴がいきなり発見しそうやね
159: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:30:50.26 ID:rTHe0CkR0
10万年ぶりだねぇ
162: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:32:23.63 ID:cA3+2RJi0
たった1000回くらい転生するだけやんけ
163: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:33:28.97 ID:Nx1s6Tep0
10万年後の日本ってどうなってるんやろ
164: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:33:53.69 ID:kt7oprvXd
もう人類いなそう
166: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:34:16.77 ID:C+krHdH10
ベテルギウスなんか
今までペテルギウスだと思ってたわ
今までペテルギウスだと思ってたわ
175: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:38:28.75 ID:haqRrCfIF
危篤で親族集まったら持ち直した感じやな
177: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:39:39.45 ID:Nx1s6Tep0
もう坊さんこっち向かってるで
9: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 15:56:02.70 ID:zbw4EQCda
もうちょい待つわ…
28: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:00:42.70 ID:7SkhoqHp0
スーパーノヴァ
若者に何故か響く単語
若者に何故か響く単語
30: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:00:53.78 ID:g6an/GSpd
見たかったなぁ
52: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:05:40.66 ID:ZN/XfkHya
昔ジッジとバッバと流星群見て 次に来るころにはお前がじいちゃんやぞって言われたときのことが忘れられん
星は待たせすぎや
星は待たせすぎや
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1613890455/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月21日 22:06 ▼このコメントに返信 この冬もオリオン座キレイに見えたもん
ベテルギウスの奴ピンピンしてたわ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月21日 22:12 ▼このコメントに返信 衝撃波「行けたら行くわー」
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月21日 22:18 ▼このコメントに返信 とにかくベテルの爆発と現生人類の破局は同時期じゃ無きゃいけないんだろ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月21日 22:19 ▼このコメントに返信 生物の歴史も長いから10万年で人類が滅んでるかはわからんやろ
まだ続いてる可能性の方が高い
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月21日 22:25 ▼このコメントに返信 電磁波を何か光とは違うものと思ってる奴の脳ってどうなってるの?
ただ単に光子の波長が可視光じゃないってだけで光子じゃねーかよ
こういうクソアホタレはさっさと首つって死ね
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月21日 22:26 ▼このコメントに返信 あのネコ型宇宙人のご家族元気にしてるだろうか
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月21日 22:27 ▼このコメントに返信 生きてる内に見れんのかなと期待してたのに
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月21日 22:27 ▼このコメントに返信 いま見えてる光が600年前の光ってのは不思議な話だよなあ。江戸時代に光ったのが今届いてるんだぜ
9 名前 : 星が震える投稿日:2021年02月21日 22:28 ▼このコメントに返信 私はまだ爆発しないのデス!
私には愛が愛が愛が愛が愛が愛が愛が愛が愛が愛が愛が〜!
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月21日 22:30 ▼このコメントに返信 次に起こる地震の確率と同じで科学的な確からしさはあるけど
現実的な意味はあってないようなものやで
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月21日 22:36 ▼このコメントに返信 ベテルギウス死ぬ→電磁波くる→地磁気乱れる→放射線増える→北半球か南半球の人類が滅亡
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月21日 22:38 ▼このコメントに返信 最後のエモくて好き
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月21日 22:41 ▼このコメントに返信 令和100602年まで見れないのか
生きてないわ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月21日 22:44 ▼このコメントに返信 しーぽんが生まれるまであと10万年か
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月21日 22:45 ▼このコメントに返信 いま横須賀線に乗ってるけどワイの肛門も超新星爆発しそう...
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月21日 22:48 ▼このコメントに返信 >>8
600年前は室町時代
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月21日 22:58 ▼このコメントに返信 推測にもなってないただの想像で言ってるだけー
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月21日 23:01 ▼このコメントに返信 10万年後の人類なら超新星爆発も止めに行けるかもしれんな
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月21日 23:02 ▼このコメントに返信 10万年規模で予測がずれるなら、予想より10万年早く爆発することもあり得るよね
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月21日 23:03 ▼このコメントに返信 何もかも言ったもん勝ち
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月21日 23:50 ▼このコメントに返信 そんなどうでもいいことで適当なこと言ってるだけで
飯食ってる奴うらやましい
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 00:44 ▼このコメントに返信 新星爆発詐欺定期
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 00:57 ▼このコメントに返信 宇宙はどんどん遠くなってるな
俺たちが生まれてから人類は月にすら降り立ってないんだから
僕らが生まれてくるずっとずっと前にはもうアポロ計画は終わっていた
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 01:10 ▼このコメントに返信 50年後とか30年後とか、または100年後とかだと検証されてしまうからね。
今現在地球上に存在する人間の感覚では、100年以上の期間は永遠に感じると思うよ。
それが10万年とかアホか、誰が検証するんや。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 01:44 ▼このコメントに返信 何基準だよ、一度も新星爆発データ取れてないのに
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 02:26 ▼このコメントに返信 ベテルギウス「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
ベテルギウス「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
ベテルギウス「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あっ」
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 02:46 ▼このコメントに返信 人類が寿命短すぎなんやな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 04:19 ▼このコメントに返信 10万年後とか人類滅んでるかもう別の生き物に進化してそう
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 06:31 ▼このコメントに返信 十万年先なら、人類の形態も進化して、別物になっているだろう。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 10:32 ▼このコメントに返信 計測間違えるとか、怠惰ですねー
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 11:50 ▼このコメントに返信 なんかもう、ベテルギウスじゃなくってもいいから、
ノーマークの星がいきなりバァーン!とかならないかな
しょぼしょぼの流れ星とかじゃなくて、派手なのが見たいんだよ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 13:57 ▼このコメントに返信 宇宙の十万年って人間スケールなら数十秒だからな
誤差だよ誤差
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年02月22日 20:22 ▼このコメントに返信 超新星爆発より地震の心配しろよ>和歌山民