1: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 15:45:21.72 ID:NCrUiVZIa.net
たしかに



稲垣 
今、本田さんが仰った「再現性」はすごい大事です。『Dr.STONE』に絡めていうと、科学で最も大切なのは
再現性と言われていて「こうやったら、必ずこうなる」というルーティーンが大事なんです。

 僕の意見として噛み砕いて言うと、「『鬼滅の刃』(吾峠呼世晴)がこれだけヒットしたから、
今の時代に受けるのは『鬼滅の刃』みたいな作品だ」というアドバイスは意味がありません。
『鬼滅の刃』は吾峠先生の天才的な面白さがあったからヒットしたのであって、そこを分析しても仕方ない。
「『鬼滅の刃』とこの作品、この作品、この作品にはこういう共通点があり、それらはすべてヒットしているから、
今の時代はこれだ」…までいくと再現性になります。いくつかの例を分析して検証して科学する。
「なろう系がヒットしているから、今の若者は努力せずに報われたい傾向が強い」は再現性ですね。

 このように、成功例から再現性を探していくことが大事です。
そして『アイシールド21』『Dr.STONE』に共通する再現性は「キャラクター」です。
両作品とも僕は「とにかくキャラクターだけで回していく作品」だと考えています。



2: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 15:47:02.29 ID:mqEh5C9W0.net
転生チートもちょっと前のブームやん
今は元からすごかったのに周りが評価しなかったんやブームなんやろ?

25: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 15:56:02.75 ID:qffiMYYS0.net
鬼滅は珍しくそれなりに修行パートあったな






4: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 15:47:43.74 ID:P1GXRorVM.net
なろう系が若者に受けてるってのは合ってるのか?

5: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 15:48:25.45 ID:BSBynzG2p.net
>>4
それは合ってるやろ
アニメが売れないだけで

6: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 15:48:31.61 ID:NW0NURWN0.net
なろうはいわゆるゆとり世代に受けてるからもっと下の世代はまた別なんじゃないかな…

14: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 15:51:52.59 ID:l64FXbkOM.net
大ヒットしてると断言できる無双系のなろうってスライムくらいじゃないか

なろう発でも、ある程度広い層に売れてる作品はなんだかんだで無双系以外の方が多い印象がある

17: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 15:52:32.10 ID:eRbujz0h0.net
今の若者に限らず人類全員そうだろ

24: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 15:55:31.25 ID:BSBynzG2p.net
読んでみたけど、これの後のキャラクター論の方が面白いな
めちゃくちゃ理にかなってる考え方だと思う、意識しても実行できるかはさておき

73: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:03:13.50 ID:Yv1tXz1ga.net
>>24
太郎くんの岩のくだりとかおもろいわ
確かに出来事そのものよりリアクションの方を気にするわな

30: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 15:57:04.02 ID:qqSjz3Y30.net
いつの時代もそうだぞ

32: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 15:57:29.60 ID:Yv1tXz1ga.net
話のメインの部分はそこじゃない気がするんやが

33: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 15:57:44.60 ID:UN24IiPzd.net
石は毎回毎回便利キャラ湧きすぎやろ

36: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 15:58:17.21 ID:MbMsC2v4a.net
報われたいじゃない
楽して全てを得たいだけや
報われる様な苦労も何もしとらん

38: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 15:58:23.29 ID:yf69nxTC0.net
今のって言うけど昔からそんな感じやろ
どっかで修行シーンは受けがわるいみたいな話なかったか

40: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 15:58:37.53 ID:B43z3Qzh0.net
吾峠ってやっぱ同業者から見ても天才なんやな

41: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 15:59:26.59 ID:eqej69yxr.net
意味不明誰だって努力しなくてすむならそうするだろ
ジジババはドMなのか

72: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:03:09.24 ID:6V92tFLxx.net
>>41
報われんでもええならそれでええやろ
努力は嫌やでも報われたいっていうのが情けないって話や

43: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 15:59:35.54 ID:81QtN0eqp.net
マーケティングも日々進歩しとるはずなのに編集も作者も物凄い原始的な方法で作品作りしとる気がするんやが
もっとデータとか使って作れんのか?

44: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 15:59:52.74 ID:C4+Ob6CV0.net
なろう読んでるのは若者ではなくオッサンなんだよなぁ……

47: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:00:39.55 ID:uJlph7fB0.net
みんなそう思ってるやろ
そうじゃなきゃ誰も宝くじなんて買わん

48: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:00:44.60 ID:Yv1tXz1ga.net
これに関してはソース全文読んだ方がええぞ
単純におもろい

49: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:00:48.67 ID:kftnkoc30.net
何もせずに報われてしまったら何の感動も嬉しさも感じられなそうやな

91: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:05:00.37 ID:yf69nxTC0.net
>>49
逆やないか?
普段毎日働いて10万貰っても当たり前みたいな感覚やけど給付金の10万は寄越せ寄越せ騒ぐのたくさんおるやろ
降って沸いたら下らんものでも幸福度は上がると思う

52: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:01:03.50 ID:GY/ItRBXa.net
石は自分の力じゃなくてあくまで化学の力でどうこうしていくって話だから仕方ない

54: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:01:36.78 ID:6azOB1ln0.net
スレタイが悪いというか中身と関係ない
キャラクター理論によるとこういうキャラは受けが良いと全て狙ってやっとることになるな
千空とか1番人気のあったヒルマ参考にしてそうやし

56: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:01:43.23 ID:KH6fWKG50.net
ゲームとか異世界とか言うけどみんな今世で魔法とか使うの諦めたんか?

67: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:02:42.95 ID:Q1i56vPD0.net
友情努力勝利→血統主義→来世に期待→周りが自分以下になれ、失敗しろ

この流れ本当にまずいと思う

79: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:04:01.48 ID:y3Z7UiTW0.net
>>67
結局ウケるのは鬼滅みたいな友情努力勝利やし大丈夫や

86: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:04:48.40 ID:+MLyHuQQ0.net
>>67
来世に期待って一番悲しいやつだよな

93: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:05:04.53 ID:6hILlzLR0.net
>>67
主人公の立身出世ではなく周囲が落ちぶれるさまを楽しむコンテンツになってきてるのはマジでやばい

76: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:03:48.64 ID:UNSIRAOEr.net
鬼滅が何でヒットしたかを分析するのが無意味なのは正しいだろうな
なんでタピオカが売れまくったのか考えるくらい無意味

80: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:04:11.98 ID:XqsIcl7+M.net
結局、面白いかどうかだからなろう系がどうとか関係ないわ

88: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:04:56.01 ID:WNqADEjN0.net
ドクターストーンってなろう系すらびっくりのご都合主義なんじゃないの

94: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:05:10.74 ID:hE3cVP8Er.net
それでも少年ジャンプにはずっと少年ジャンプしてほしい

95: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:05:25.32 ID:3ezuTRig0.net
出来る事なら努力せず報われたいって気持ちは昔の人もあったやろ

99: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:05:47.88 ID:T4jUxf/D0.net
>>95
三年寝太郎やわらしべ長者やね

97: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:05:32.39 ID:6azOB1ln0.net
>ジャンプの特性かも知れませんが「これをやったら確実に落ちる」という分析もいくつかあります。1つ挙げるなら「女の子が深刻な傷を負う描写」です。

あれ鬼滅・・

100: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:05:48.57 ID:/08AEixc0.net
バクマンでも似たような話あったな
天才は感性でヒット作生み出せるけどそうじゃない奴は理詰めで売れる作品作るしかないと

110: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:06:54.52 ID:Rkp/vihBp.net
>>100
でもそれはそれで天才みたいな流れやったぞ
だからアシロギも天才扱いされてた
結局漫画家で生き残るのは天才しか無理

113: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:07:06.68 ID:AiZmsJkca.net
読んだけれど結構おもろいこと書いてあるな

136: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:08:21.03 ID:LrpkrAO/0.net
劇中で努力しないのをなろうって呼ぶの違和感あるわ
バカにされてるのは展開の稚拙さであってそこやないやろ
でもバカにされてる展開の稚拙さが、受け手としては難しくなくて流行っとるんやろ

157: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:10:53.03 ID:Vj1wzGIm0.net
実はすごい血統であることが判明して救われたり道が開けたりする

大昔からこのパターンが人気すぎる
みにくいアヒルの子のような童話にさえ使われてるパターン

175: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:12:03.81 ID:T4jUxf/D0.net
>>157
貴種流離譚言うて神話からやってる事や

164: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:11:24.72 ID:H9SEbSGcM.net
確率を語って、地形が変わる災害を語っておいて倒れた壊れる強度の石像が殆ど無事だったり、未開の土地で一瞬で道路や鉱山ができるのはすげーご都合主義だと思う
なろう系でやってたら絶対に叩かれる

177: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:12:08.68 ID:J6GPqQ3eM.net
血統才能勝利で育ってきたからな

192: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:13:08.79 ID:sJAbhPFU0.net
>>177
血統がない人間は奇跡に期待するしかない
なろう系はジャンプのアンチテーゼだった?

208: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:14:03.99 ID:Vj1wzGIm0.net
なろうに限った話じゃないけどハーレム物の問題点ってデレるとヒロインが無個性化しやすいことやと思う

210: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:14:11.89 ID:A+tV+hu00.net
なろうって結局語られるの比較的まともなほうだった昔の作品ばっかだしなぁ

254: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:17:06.58 ID:lzJbq1nr0.net
なろう自体はそんな嫌いやないんやけど
女がすぐ尻尾振る感じなのキツいわ
そういうのはエロ漫画だけにしてくれ

266: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:17:57.35 ID:DMUr0uAz0.net
まあ努力描写なんて必要ないってのはマシリトも言ってるしね。いうて悟空はかなり修行してる方やろうが

269: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:18:02.64 ID:1nC7zzJc0.net
いや、それは違うわ
なろう系はこっちが欲してる展開をサッと持ってきてくれる
修行とか敗北イベとかそんなんいらんねん
早い安い美味いのファストフード感がええんや
同じ理由で高木さん系も流行ってるんやで

285: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:19:18.18 ID:V2VU3HuB0.net
これ再現性の使い方として間違ってない?
努力せずに成功できる物語が全てヒットしてるなら再現性があるってことになるけど
実際にはヒットしない可能性が方がはるかに高いわけで

286: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:19:32.29 ID:4A08sTO+r.net
現代の若者が原始時代に転生して厳しい環境の中で努力の重要さを学ぶ作品描きたい

357: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:24:23.49 ID:qLX5hcFkd.net
周りが「この人すごい!!!」って言わないと主人公の凄さがわからないのが辛い
言わなくてもわかるくらいの凄さを持ってる主人公は共感得られへんのかな

385: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:25:48.23 ID:GMCpR9Wv0.net
>>357
解説無しで絵で見せるとわかる人にしかわからなくなる
そんな漫画になっちゃうけの正しいのかどーか

365: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:24:57.43 ID:atC761PO0.net
鬼滅ってテンプレかと思いきや新鮮なキャラクターが多かった

370: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:25:07.37 ID:BX6V/jjLa.net
じゃあ努力があれば面白いかというとそうでもない

371: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:25:08.95 ID:x+xqMtrL0.net
まあ言い方変えると努力の大切さ知らん若者は増えてそう

373: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:25:10.61 ID:I3VDdiHma.net
爺さんが転スラ読んでんの地獄やな












387: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:26:09.20 ID:ayw7jUv0d.net
>>373
1位から6位までが謎やわ

375: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:25:11.39 ID:gV0FAM1sM.net
若者はなろう系が好きでおっさんは異世界転生ものが好きな印象

378: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:25:16.10 ID:CnfYGQC1d.net
〇〇スキルで無双!!←まぁわかる
〇〇スキルはその世界では軽視されてます←無双できるスキルなのになんで?

477: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:31:15.93 ID:/qSbMt550.net
>>378
バカにされてるってところが共感ポイントになったりするんやろ

381: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:25:23.23 ID:FcefDZHor.net
努力せずに✖
難しい理屈抜きに楽しみたい⭕

382: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:25:23.58 ID:7Tb73UFa0.net
なろう転生でチート鍛冶能力を貰ったやつで
弟子ができて、そいつはコツコツ積み上げていってるの見たときは歪だなあと思ったわ

397: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:26:41.99 ID:Tc2Jhf6k0.net
なろうが流行ってるからなろうっぽいストーリー作ったって話やろ?

414: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:27:26.14 ID:yf69nxTC0.net
努力してもしなくてもある程度主人公の勝率は良くしてほしい
印象的な場面で敗北するのはええけど毎回のように引っ張ってはい負けましたーみたいなのホンマうんざりするんや

443: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:29:27.87 ID:ndIcjJKFd.net
>>414
どんだけ苦戦してもキン肉マンは最終的には絶対勝つけどそういうのは必要やと思う
ネメシス戦みたいにあきらかにご都合主義の相手の自爆だとしてもや

430: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:28:26.24 ID:d4UxYfUe0.net
苦労なしの作品は言うほどないんだよな
物語が作りにくいからか何かと問題発生するのが多い

345: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:23:25.51 ID:9vY/+YhUd.net
ここ数年の追放系はマジでキツい
なろう歴8年のワイでも無理

146: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:09:36.91 ID:oeJGXGcna.net
なろう読んでるのはおっさんで別に努力したくないんじゃなく
努力でどうこうなる輝かしい年齢が終わってるんやで

465: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 16:30:27.03 ID:PcUeZHnV0.net
必ず報われる努力がしたいです先生






おすすめ

引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1614581121/