1: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:26:59.66 ID:gKo0WKLK0
gmailをgmaiと誤入力 学生135人の情報流出
京都市立芸術大(京都市西京区)は31日、4月に美術学部に入学予定の学生135人の氏名や志望科、性別、出身校が流出したと発表した。
これらの個人情報を教員向けにメールで送ろうとして、宛先を間違えたという。不正利用などは確認されていないという。
メールの宛先は、@以下が本来は「Gmail.com」だが、「gmai.com」と誤入力したという。
クラス分け用の情報として3月に2回に分けて送り、未送信状態にはなっていないが、発覚後に情報消去を求めたメールに返信がないという。(大貫聡子)
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19950780/
京都市立芸術大(京都市西京区)は31日、4月に美術学部に入学予定の学生135人の氏名や志望科、性別、出身校が流出したと発表した。
これらの個人情報を教員向けにメールで送ろうとして、宛先を間違えたという。不正利用などは確認されていないという。
メールの宛先は、@以下が本来は「Gmail.com」だが、「gmai.com」と誤入力したという。
クラス分け用の情報として3月に2回に分けて送り、未送信状態にはなっていないが、発覚後に情報消去を求めたメールに返信がないという。(大貫聡子)
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19950780/
6: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:27:54.71 ID:nGJ7apADd
わからんでもない
14: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:29:09.31 ID:5RiChxQja
gmaiはワイもようやるわ
そんなメアドあるんやな
そんなメアドあるんやな
13: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:28:53.54 ID:FiVYCocD0
それ狙いで作ってるとこなんか絶対あるし流出しとるやろ
5: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:27:52.03 ID:SLKYunon0
そんなメールアドレスあるんか?
29: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:30:41.60 ID:Wl6kT+Zf0
>>5
ある
こういうタイプミスを狙ったものやよく似たのはドッペルゲンガードメインって呼ばれてるんよ
ある
こういうタイプミスを狙ったものやよく似たのはドッペルゲンガードメインって呼ばれてるんよ
53: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:32:27.47 ID:7OJm43d70
>>29
はえー
勉強になったわ
はえー
勉強になったわ
69: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:34:00.38 ID:5T3HLQ4S0
>>29
つよい
つよい
83: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:34:48.96 ID:olmAfdHGd
>>29
カッコいいわ
サンクス
カッコいいわ
サンクス
116: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:36:33.29 ID:6jqye1MJ0
>>29
絶妙な嘘っぽくて調べちゃったわ、すまんな
絶妙な嘘っぽくて調べちゃったわ、すまんな
138: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:38:00.26 ID:ZWXoSMou0
>>116
気にしないでええで😊
気にしないでええで😊
158: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:39:34.99 ID:Wl6kT+Zf0
>>116
名称が変にかっこええししゃーない
名称が変にかっこええししゃーない
310: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:54:03.20 ID:0JKuPF4Q0
>>116
分かる
分かる
7: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:27:58.43 ID:LKxARxSsd
goggleかな
10: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:28:17.42 ID:RKkgfP470
どこに送られたんや
12: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:28:53.08 ID:r/i2fCvvd
あのさあ
これは2月12日午後4時30分頃に、同部の職員が自宅で書類の確認をするために所属長の許可を得ずに法人の関係資料を自宅メールアドレスへ送信した際に、メールアドレスを誤って「gmai.com」と「エル」が欠落したものを入力したため別人に誤送信し情報が流出したというもの。同日午後5時に、自宅のメールに受信がないことにより発覚した。
https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2020/02/17/43697.html
これは2月12日午後4時30分頃に、同部の職員が自宅で書類の確認をするために所属長の許可を得ずに法人の関係資料を自宅メールアドレスへ送信した際に、メールアドレスを誤って「gmai.com」と「エル」が欠落したものを入力したため別人に誤送信し情報が流出したというもの。同日午後5時に、自宅のメールに受信がないことにより発覚した。
https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2020/02/17/43697.html
64: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:33:39.22 ID:2Hp5XCf20
>>12
そもそも誤送信とかそういう問題じゃなくて草
そもそも誤送信とかそういう問題じゃなくて草
89: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:35:11.85 ID:IlWFO40F0
>>12
うちの会社でこれやったら情報漏洩に悪用扱いで晒し上げからの懲戒やぞ
うちの会社でこれやったら情報漏洩に悪用扱いで晒し上げからの懲戒やぞ
130: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:37:32.71 ID:oqo7t55w0
>>12
なんや普通にクビのやつやん
なんや普通にクビのやつやん
151: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:38:50.39 ID:cTspLN1Rp
>>12
誤送信以前の問題で草
誤送信以前の問題で草
238: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:46:30.83 ID:bUg0g6DX0
>>12
別件やんけ
別件やんけ
395: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 14:02:42.21 ID:qvfNKvT3d
>>12
アホ過ぎて草
アホ過ぎて草
16: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:29:19.55 ID:221aPKh80
未送信になってないってどこに送られたんや
22: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:30:14.85 ID:EBlGyPXOa
>>16
こういう場合狙ってあらかじめアドレス作ってる奴らがいるんやろ
こういう場合狙ってあらかじめアドレス作ってる奴らがいるんやろ
125: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:37:18.03 ID:LzJAlyJN0
>>16
たまたま@の前が一致したんやろ
たまたま@の前が一致したんやろ
277: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:51:21.18 ID:mI25Hwv00
>>125
悪意あるドッペルゲンガードメインだと@前がどんなものでも届くようになってたりする
悪意あるドッペルゲンガードメインだと@前がどんなものでも届くようになってたりする
17: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:29:32.10 ID:C5nXbVae0
教員向けとはいえgmailで送るか?
28: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:30:33.38 ID:OlyhL50V0
>>17
Gmailでも普通大学用のドメインだよな
Gmailでも普通大学用のドメインだよな
37: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:31:22.35 ID:wQRl/sZmM
>>28
あれ結構高いから予算無い大学やと使っとらんかもな
あれ結構高いから予算無い大学やと使っとらんかもな
44: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:31:55.93 ID:Wdh6MzU/6
>>17
今は逆にGmail
今は逆にGmail
18: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:29:51.38 ID:ZFIpqSI/a
知らんとこからメール来て消去頼まれてもわざわざ返信はしないなあ
31: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:30:55.08 ID:95Q7jORkr
大学用のメーラー持ってないんか
38: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:31:40.40 ID:B3Xu114Ep
名前以外何の価値もなさそうな情報
46: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:31:57.69 ID:f6ysxqGS0
ドッペルゲンガーゲンガードメインってどうにか対処できんのかね
やってる事自体は合法だから難しいのは分かるが
やってる事自体は合法だから難しいのは分かるが
112: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:36:19.12 ID:ZFIpqSI/a
>>46
しっかりと自分がどこに送信しようとしてるか確認する
しっかりと自分がどこに送信しようとしてるか確認する
49: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:32:19.11 ID:/KaaxoKu0
個人情報のやり取りをGmailって…
57: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:32:56.81 ID:eIxbVwIwM
>>49
gmail以外何使うんや
gmail以外何使うんや
142: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:38:11.08 ID:/KaaxoKu0
>>57
ac.jp
ac.jp
50: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:32:22.22 ID:OVP3Sj8l0
全部に遅れたんか?
結構な量のメーラーデーモンきそうやが
結構な量のメーラーデーモンきそうやが
279: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:51:26.20 ID:N0MYORH8M
>>50
全部相手側に受信されてるにきまっとるやろ
誤送信メールを取り込むためのサーバーなんやから。
全部相手側に受信されてるにきまっとるやろ
誤送信メールを取り込むためのサーバーなんやから。
55: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:32:37.91 ID:RKkgfP470
普通そんな重要な添付ファイルにはパスワードかけとくよね
223: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:44:23.43 ID:9jsFoFT6p
>>55
これ
これ
59: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:32:58.22 ID:4044gtDh0
調べたら似たような事件って定期的に起きてるんだな
このgmaiってそういうミスを狙って取得されたんやろうな
このgmaiってそういうミスを狙って取得されたんやろうな
62: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:33:29.95 ID:Wah99+5l0
いやメールクライアント側でいくらでも対策できるやろ
打ち間違い防止とか
打ち間違い防止とか
66: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:33:51.54 ID:F/kIudjSM
ただGoogleレベルの巨大企業だと
誤送信防止に似たようなアドレス抑えてる可能性はあるやろ
誤送信防止に似たようなアドレス抑えてる可能性はあるやろ
111: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:36:11.95 ID:cwmzHgHW0
>>66
昔からある手法やから企業より前にほぼ抑えられる
昔からある手法やから企業より前にほぼ抑えられる
71: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:34:06.80 ID:pSkht2sU0
よく使うドメインはコピペしろよ
74: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:34:19.19 ID:NrYJYDiH0
gmail以外使えんわ
法人のくせにドメイン代えてないやつは謎過ぎるが
法人のくせにドメイン代えてないやつは謎過ぎるが
88: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:35:07.94 ID:PLa3fQwnd
ドメインがGmailじゃなくてもシステム的にはGmailなやつ結構おるで
106: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:35:57.89 ID:NF+EPC7wd
>>88
イッチのやつはドメインもgmailだから言い逃れできないやろ
イッチのやつはドメインもgmailだから言い逃れできないやろ
101: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:35:39.64 ID:y3I3+vTiM
googleをhotgooと誤入力
102: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:35:44.21 ID:JC4nNa2/d
なんで手打ちやねん
109: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:36:05.37 ID:BPCUS0BS0
宛先ベタ打ちはやめろってこういう事があるからか
122: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:36:57.04 ID:YkRX8npgH
gmaliとかgmalとかけっこうな数が誤送信されてるんやろな
145: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:38:25.33 ID:WnQ/YaA10
>>122
こういうのって公的機関やから公表してるだけで普通の民間企業ならたぶん何度かやらかしてるわ
弊社でもメール誤送信するやつたまにおるけど、いちいちマスコミに公表してないし
こういうのって公的機関やから公表してるだけで普通の民間企業ならたぶん何度かやらかしてるわ
弊社でもメール誤送信するやつたまにおるけど、いちいちマスコミに公表してないし
135: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:37:49.17 ID:h1nA5eRQd
だからコピペしろとあれほど
171: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:41:02.07 ID:nqPIzWdN0
mailってのがiとlが隣り合っててフォントや環境や操作してる人の年齢によっては見落としやすい文字列だよな
193: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:42:02.13 ID:WnQ/YaA10
>>171
UDフォントならともかくMSゴシックとかなら見分け付きにくいしな
UDフォントならともかくMSゴシックとかなら見分け付きにくいしな
194: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:42:08.90 ID:S7Kwfw+J0
201: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:42:41.77 ID:WnQ/YaA10
>>194
hotmailとか久々に聞いたわ
hotmailとか久々に聞いたわ
219: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:44:09.61 ID:S7Kwfw+J0
>>201
20年使っとるアドレスやからな
20年使っとるアドレスやからな
245: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:47:02.49 ID:ZohY7ShhM
>>194
ワイもまだ@msn.comのアカウント現役で稼働中や
ワイもまだ@msn.comのアカウント現役で稼働中や
250: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:47:37.58 ID:reJNa7ab0
>>194
ガチ老人やんけ
ガチ老人やんけ
200: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:42:39.78 ID:gf3aAYmi0
ぶっちゃけワイもやらかしそうで怖いわ
237: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:46:29.59 ID:KXLy2FVd0
>>200
なんならワイはネット初心者のころ何回かこの手のミスやらかした記憶あるわ
なんならワイはネット初心者のころ何回かこの手のミスやらかした記憶あるわ
244: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:47:01.88 ID:FQ7dOYreM
>>200
いや普通は個人情報のリストを自分のメーラーに送るとかしないやろ
いや普通は個人情報のリストを自分のメーラーに送るとかしないやろ
228: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:45:03.71 ID:WnQ/YaA10
正直自分の個人アドレスに会社からメール送るのはあるわ
だってUSBメモリで持ち帰ってもし紛失したら大事やし
だってUSBメモリで持ち帰ってもし紛失したら大事やし
243: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:46:52.45 ID:lZd6Fg9L0
>>228
クラウド上のドキュメントにメモするんじゃあかんか?
クラウド上のドキュメントにメモするんじゃあかんか?
257: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:48:53.63 ID:WnQ/YaA10
>>243
クラウドサービスへのアクセスも禁止なんや
メールだけが唯一のルートやからメールを介して仕事を家に持ち帰ってるわ
クラウドサービスへのアクセスも禁止なんや
メールだけが唯一のルートやからメールを介して仕事を家に持ち帰ってるわ
270: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:50:36.11 ID:y7bgM23+0
>>257
クラウドサービスへのアクセスへ禁止されてるのにメール経由で仕事持ち帰るのは禁止されてないんか?
クラウドサービスへのアクセスへ禁止されてるのにメール経由で仕事持ち帰るのは禁止されてないんか?
254: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:48:24.30 ID:lZd6Fg9L0
昔はよくわからん転送メールサービス使ってたな
265: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:50:06.11 ID:ODM9hlFo0
メールで送らずにGoogleドライブ使えばよかったのに
301: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:53:17.85 ID:/MaX1Y+S0
最高レベルの使い易いime作って、なんかのタイミングで予測入力で@gmai.comにしたら大量に引っかかりそう
307: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:53:49.09 ID:4/OBi1YB0
>>301
頭ええな
ワイは間違いなく死ぬわ
頭ええな
ワイは間違いなく死ぬわ
480: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 14:13:28.54 ID:F5Vz8SQQF
コピペ禁止して手打ちさせるサイトは滅びろ
517: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 14:21:16.34 ID:ZbgUreki0
コピペできない状況あるある
251: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:48:02.41 ID:E09AJWJ9r
ワイもやらかしそうでこわい
115: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:36:28.66 ID:dLhmYmJY0
怖すぎやろ
77: 風吹けば名無し 2021/04/01(木) 13:34:26.18 ID:zKopiquA0
絶対ありえないとも言い切れないのが怖いな
|
|
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1617251219/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 21:16 ▼このコメントに返信 誤送信じゃなくてもアウトじゃねーか
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 21:24 ▼このコメントに返信 ドメインgmailを大学で使うってどうなっとんねん
システム的にGmailでもドメイン変えろや
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 21:28 ▼このコメントに返信 うちの会社もGsuite使ってるわ。
ドメインは会社独自で中身はGmailや。そんな会社ばっかりやろ。
まぁ、このオッサンがアホなのとは関係ないけど。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 21:32 ▼このコメントに返信 京都造形大からの刺客やで
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 21:35 ▼このコメントに返信 まずgmailの時点で正解でもアウトだろ。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 21:44 ▼このコメントに返信 だいたいそういう個人情報を、なぜ学外ドメインに投げようと思うのか。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 21:45 ▼このコメントに返信 >>3
gmailでもドメインac.jpで使えるよな
多分この教官はGsuiteでなくて約款に基づく無料サービスのGmailを使ってるんだと思う
推測でしかないが、多分この大学のメールサーバーには学内からしかアクセスできないんだと思う
んで家でメールチェックしたい教官がGmailを使ってたんじゃないかなーと
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 21:48 ▼このコメントに返信 それならドライブに上げときゃミスは少ないのに(公開しないとは言ってない)
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 21:48 ▼このコメントに返信 個人情報は普通極秘情報扱いだろうが…
セキュリティガバガバすぎひん?
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 21:50 ▼このコメントに返信 メーラーの宛先がホワイトリスト方式になってる方がいいんだろうな
設定してないアドレスに出そうとすると警告が出るような
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 21:54 ▼このコメントに返信 手動で入力してるってのも笑える話だな
ヒューマンエラー対策が全くできてない証拠
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 21:58 ▼このコメントに返信 タイポスクワッティングって奴だな。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 22:00 ▼このコメントに返信 米3
オッサンってどこから読みとったの?
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 22:01 ▼このコメントに返信 米7
みんな分かってるわ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 22:03 ▼このコメントに返信 うちの電話番号が役場と一つ違いで聴いたらあかん情報を
勝手に喋られることが月に3件は掛かってくる
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 22:06 ▼このコメントに返信 そもそも、LINEだけじゃなくて外国企業は全般的に注意しなきゃだめでしょ
学術機関の情報がgoogleに抜かれてんじゃん
ノーベル賞級の発明もgmailでやり取りとかしてないだろうな
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 22:10 ▼このコメントに返信 米16
規約にちゃんと書いてあるから見てきなよ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 22:11 ▼このコメントに返信 家でやらんと終わらないくらいの仕事を押し付けられてたかどうかがポイント
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 22:12 ▼このコメントに返信 gmai.com みたいな悪質なドメインを取り締まりできないって、何か現在社会の欠陥じゃね?
中国みたいな独裁国だったら、こういう悪どいことやっていると間違いなくタイホされるそうだが、民主国家だとできないとか、社会のバグだろ。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 22:16 ▼このコメントに返信 自宅の個人アドレスに送るのはアホだってじいちゃんご言ってた。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 22:16 ▼このコメントに返信 米19
なんで悪質なの?
どっちが先に取ったのか知ってんの?
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 22:18 ▼このコメントに返信 っぱ伝書鳩だよ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 22:22 ▼このコメントに返信 まさに愚昧
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 22:22 ▼このコメントに返信 米19
バグってのは必ず発生するもんだからしょうがねえわ。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 22:23 ▼このコメントに返信 米19
gmai.comのが先なんでGmailが変えるべき
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 22:23 ▼このコメントに返信 メルアドは自分で打ち込んだらミスるからコピペが基本
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 22:26 ▼このコメントに返信 俺が通ってた頃は専用ドメインでアドレスくれたけど維持管理だけでも金掛かるし今はフリーの指定サービスってところが多いやろうな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 22:44 ▼このコメントに返信 一々アドレス手入力してんの?
送信履歴や予測変換無いの?
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 22:46 ▼このコメントに返信 これはメールではなくウェブサーバーだけど、日本語ドメインが害悪すぎる
ブラウザのURLバーは常にパーセントエンコードされた表示にすべきなんだろうが、そうなると日本語ドメインの存在価値は無になるしな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 23:03 ▼このコメントに返信 >>19
共産党に入って革命目指せよ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 23:09 ▼このコメントに返信 愚昧の極み
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 23:11 ▼このコメントに返信 こういうことして書面どころか学長が詫びて終了だからな
学生が何かすれば即処分するくせにね
学費免除くらいしてやれよ
無能のせいでそういうレッテル張りされるのに
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 23:13 ▼このコメントに返信 俺もhotmailがまだ現役
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 23:39 ▼このコメントに返信 誤送信責めるのはおかしい。バグを憎んで人を憎まず。
まず、名簿みたいなものを添付で暗号化もかけずに送ってるのがおかしい。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 23:40 ▼このコメントに返信 米17
>Google はユーザーが Google サービスの利用時に作成する情報を収集、保護します。こうした情報には以下のものが含まれます。
>・Gmail で作成および受信するメール
書いてあったわ
googleはgmailで送受信した内容を収集してるな
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 23:53 ▼このコメントに返信 ちなみにこの手の末端が勝手に情報をあっちこっち同期させるやつはシャドーITと呼ばれるで
ITパスポートの試験範囲や
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 23:56 ▼このコメントに返信 >>35
サーバーが平文で受けるのは当たり前やけどGoogleの場合はデータサイエンスの為に収集してるな
その割には返信メールサジェスト機能がロクに進化しないが
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月01日 23:58 ▼このコメントに返信 偶然、同じアドレスがあったかどうか何故解る?
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月02日 00:24 ▼このコメントに返信 別件のがひどくて笑える
日常的にやってるだろうから掘ったらもっと出てくるんだろうな
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月02日 01:49 ▼このコメントに返信 それが、クズ公務員な
民間で務まらずバイト以下スペックで在りながら、コネ口利き職に逃げ込めた
まぐれクズ人種
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月02日 05:40 ▼このコメントに返信 USB派はbitlocker使っとけよ
それでだいぶましになるんだろ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月02日 07:55 ▼このコメントに返信 愚昧.comって皮肉が利いてるな
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月02日 07:56 ▼このコメントに返信 sendmailとか作ったころの連中って
ドメイン名打ち間違えるアホなんか地球におらんやろ
ぐらいの発想だろ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月02日 09:58 ▼このコメントに返信 >>2
個人情報はMicrosoft RMSみたいにドメインでログインしないと読めない仕組みと併用したら良いのにね。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月03日 03:01 ▼このコメントに返信 @以下打ち間違えただけで誤送信なるか?
なんで前も一致するん?
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月03日 03:09 ▼このコメントに返信 マトモな企業だったらコンプラ研修で教育される事例の一つだな
FAXも同様
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月05日 10:15 ▼このコメントに返信 米45
@の前が何であれ一旦@以降のドメインのメールサーバがDNS登録されていればそのメールサーバに届く
サーバに届いたら@以前をチェックしてそのユーザのメールボックスに格納する
ユーザが存在しなかった場合の処理は様々で、いねーよ馬鹿と送信元に送り返すケースもあれば特定のユーザへ転送するケースもある
いずれにせよ間違えたドメインのメールサーバに一旦届く時点で漏えいしている
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月05日 22:18 ▼このコメントに返信 無許可で自宅って😃