1: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 08:45:13.18 ID:jBa11sica
「電話対応は新入社員の仕事」という"TELハラ"に賛否 新人に必要な仕事と厳しい声も
https://news.nifty.com/article/economy/business/12117-17368/
https://news.nifty.com/article/economy/business/12117-17368/
3: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 08:46:42.65 ID:PQj/Hj2s0
電話かけてる側にしてみたら二度手間やし何もわかってない新人に応対させんなよって思うよな
5: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 08:47:23.20 ID:3hjnkvROr
>>3
じゃあいつまでも覚えられないよね
じゃあいつまでも覚えられないよね
4: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 08:47:08.03 ID:rYrEtulhM
もう将来電話なんか使わん社会になるやろ
6: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 08:48:29.71 ID:ewzh60BeM
客を練習台にするとか失礼やろ
7: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 08:48:30.77 ID:Gqef67JMa
業務に慣れた2年目からやらせる定期
9: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 08:48:51.82 ID:fodkENw60
電話まじで苦手だわ
ログが残らんから後で確認したい時不便
ちょっとした連絡だけにしてほしい
ログが残らんから後で確認したい時不便
ちょっとした連絡だけにしてほしい
11: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 08:49:51.94 ID:92Qd2kh9a
>>9
記録残されたら困るから電話してるんやで
記録残されたら困るから電話してるんやで
14: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 08:50:38.13 ID:fodkENw60
>>11
どゆこと
どゆこと
111: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:08:29.55 ID:nGDjg/ZB0
>>14
言った言わないの水掛け論になった時に会社側が折れるしかなくなるから
言った言わないの水掛け論になった時に会社側が折れるしかなくなるから
16: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 08:51:15.97 ID:qrP30DcDM
今どき固定電話使うのってbtocのお客様センターだけやな
btobはもう直接相手の携帯にかけるわ
社内のやり取りもメールか携帯や
btobはもう直接相手の携帯にかけるわ
社内のやり取りもメールか携帯や
53: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 08:57:49.44 ID:mebeaGcOa
>>16
ワイbtobうざいから携帯番号教えない
ワイbtobうざいから携帯番号教えない
17: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 08:51:20.20 ID:Zf1w/luD0
◯◯さんいますかって言われて取り次ぎするだけやろ誰でも出来るわ
18: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 08:52:14.23 ID:RPCWCJfh0
新入社員は何の仕事するんや…?
49: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 08:57:33.06 ID:Q0MltcUlr
>>18
プレゼンしたり倍返ししたり色々や
プレゼンしたり倍返ししたり色々や
20: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 08:53:33.09 ID:cyMxExcA0
弊社はこの時期は先輩がイタ電かけてくれるから練習させとるで
新人と先輩の交流も出来るいいアイデアやで
新人と先輩の交流も出来るいいアイデアやで
21: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 08:53:38.53 ID:giDSj+Ind
若い内にやらんかったらいつやるんだよ
取次なら素人でも出来るからやらせてるんだわ
取次なら素人でも出来るからやらせてるんだわ
26: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 08:54:32.02 ID:qrP30DcDM
>>21
電話使わない社会になるから不要
電話使わない社会になるから不要
24: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 08:54:10.21 ID:Wg608yVP0
じゃあ新入社員はなにをするんや
28: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 08:55:15.48 ID:/7/k+AY90
つーか他に仕事ができないから電話番させてるだけだぞ
やりたいならバリバリやってどうぞ
やりたいならバリバリやってどうぞ
30: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 08:55:39.87 ID:x9CLoQQX0
リアルじゃぼっちやけど電話なんて楽勝やろ
業種によるけどそんな変な奴にはそうそう当たらんで
業種によるけどそんな変な奴にはそうそう当たらんで
39: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 08:56:11.57 ID:fodkENw60
>>30
聞き取れないんや
聞き取れないんや
32: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 08:55:48.77 ID:w2YjwAcda
ほなら誰が出んねん
44: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 08:56:25.68 ID:1Ac4Z5NE0
取引先が怖い人やったから電話応対に恐怖感残ってるわ
45: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 08:56:50.82 ID:nR+4zpAA0
社名がクッソ長い
ボソボソ喋る
これに大概パニック起こすんだよな最初は
ボソボソ喋る
これに大概パニック起こすんだよな最初は
47: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 08:57:17.30 ID:qPEy1CzH0
新入社員は契約社員以下や
学生を社会人にするための現場教育が必要
学生を社会人にするための現場教育が必要
48: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 08:57:21.07 ID:EvVkbzHra
4月に取引先に電話かけていかにも新人くさいやつが出ると微笑ましい気分になるけどな
166: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:14:20.74 ID:l1bTPLrXd
>>48
分かるわ、あと役所行っても同じ事思う
分かるわ、あと役所行っても同じ事思う
193: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:17:42.78 ID:k+K0mAy20
>>48
わかる、普段よりゆっくり喋るようにしとるわ
わかる、普段よりゆっくり喋るようにしとるわ
51: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 08:57:48.52 ID:qEkCGgSfa
新入社員のとき喋り方の癖の強いひとに初っ端当たって名前7回くらい聞き直したらキレられたわ
54: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 08:57:51.66 ID:qrP30DcDM
近くのデスクの電話取ろうとして他の奴に先越されての繰り返しで受話器ガチャガチャやってる新入社員鬱陶しいわ
55: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 08:57:55.23 ID:4epbmLH5a
電話嫌いやったけどいつのまにかどうでもよくなったな
62: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 08:58:50.99 ID:Wg608yVP0
電話番しか出来ないやつが電話取れないとかいる意味ないだろ
299: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:28:20.84 ID:6zRdB6dZ0
>>62
出来ることをやるって意識がないんやろ
自分等をお客様やと思っとる
出来ることをやるって意識がないんやろ
自分等をお客様やと思っとる
67: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:00:05.67 ID:f/EIeVfA0
知らん固有名詞多すぎて取り次ぐのも大変なんよな
でもまあ慣れやで
新入のころからさせて覚えさせなあかんねん
でもまあ慣れやで
新入のころからさせて覚えさせなあかんねん
68: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:00:32.91 ID:2RFx18Tnp
取り次ぐことで社内外に顔売れるしやった方がええと思うわ
ワイの業種じゃやらんけど
ワイの業種じゃやらんけど
70: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:00:48.06 ID:aVt1+yDyd
わからないからこそ必死に覚えようとするやん
やれる仕事は全力でやっていけ
やれる仕事は全力でやっていけ
75: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:01:41.16 ID:NFPfBwo20
仕事やらせるのってシゴハラですよ?
76: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:01:50.72 ID:pDWVaZhh0
先輩がワイの育成計画に「電話応対を完璧に」と書いたら
上司から「新人の業務は電話番じゃねーだろ」と怒られてて苦笑したわ
上司から「新人の業務は電話番じゃねーだろ」と怒られてて苦笑したわ
81: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:03:40.21 ID:SmKJ/1zLa
>>76
育成とか必要ないのに上司ってなんで教育係つけたがるんだろうな
育成とか必要ないのに上司ってなんで教育係つけたがるんだろうな
83: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:04:04.06 ID:P0Rqz3u4M
フリーアドレス+テレワーク主体で代表番号以外の固定電話無くなったわ
85: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:04:31.22 ID:kYLFye/Z0
電話とか出なきゃ覚えらんないだろ
電話越しでどもってて許されるのは20代までやぞ
電話越しでどもってて許されるのは20代までやぞ
92: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:05:07.92 ID:d7SgsFYpM
>>85
入社8年目まで許されるのか、、、
入社8年目まで許されるのか、、、
97: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:05:57.51 ID:SgVBEDH8d
>>85
仕事覚えてからとか後回しにしたら電話出来ない中堅が出来上がるからな
仕事覚えてからとか後回しにしたら電話出来ない中堅が出来上がるからな
87: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:04:46.55 ID:jXe2n+PNd
お前か…他の人に変わって…ってネタだと思わせてガチで言われたことあるから悲しい
105: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:07:15.28 ID:SmKJ/1zLa
>>87
電話かけてきたやつが言うの?アホやな将来の取引相手かもしれないのに
電話かけてきたやつが言うの?アホやな将来の取引相手かもしれないのに
89: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:04:56.98 ID:pRZZLNAh0
聴きなおしても社名と相手の名前聞き取れなかったときの気まずさヤバイ
91: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:05:07.42 ID:QnTvmz3PM
よくかけてくる人以外名前聞き取れないんだわ
93: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:05:08.13 ID:mjXq95r50
新入社員に労働させるのって労ハラよな
106: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:07:25.40 ID:iGY00PVl0
>>93
だよな
3月まで大学生だったことを考慮して労働はとりあえず置いといて給与だけ支給すべき
だよな
3月まで大学生だったことを考慮して労働はとりあえず置いといて給与だけ支給すべき
98: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:06:25.26 ID:D9Zm2ESM0
大手でも年功制廃止されてきてるからな
もう育成とか考えなくはなってるな
もう育成とか考えなくはなってるな
100: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:06:47.77 ID:LKC3f78Aa
もう10年目やけど相手の名前聞き忘れたりするわ
115: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:09:05.65 ID:AdExaLeld
ワイは異動直後に電話を取り前の職場を名乗ってしまう模様
121: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:10:15.10 ID:PQj/Hj2s0
実際対外関係考えたら2年目にさせるのが一番ええやろ
仕事のことも分かってきて電話応対してる先輩見てたら覚えるやろ
ワイ何も教わる前に電話出てもしもしとか言ってしまって怒られたわ
仕事のことも分かってきて電話応対してる先輩見てたら覚えるやろ
ワイ何も教わる前に電話出てもしもしとか言ってしまって怒られたわ
129: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:11:01.09 ID:4epbmLH5a
>>121
何も教わる前に電話出れるのは逆に大物やな
何も教わる前に電話出れるのは逆に大物やな
131: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:11:07.87 ID:2MMwYXamM
今は携帯が普及して気軽にポンポン電話掛かってくるから昔とは違うんや
136: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:11:45.29 ID:XOIdDWivd
新卒の時に電話対応くらいやっておかなきゃ後々困るのは自分やろ
139: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:12:13.33 ID:PQj/Hj2s0
>>136
別に困らんやろ…
別に困らんやろ…
162: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:14:11.31 ID:XOIdDWivd
>>139
新卒で電話対応も嫌です出来ないですって奴はじゃあいつになったら出来るようになるんだよ
永遠にやらんつもりかいな
新卒で電話対応も嫌です出来ないですって奴はじゃあいつになったら出来るようになるんだよ
永遠にやらんつもりかいな
183: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:16:42.09 ID:PQj/Hj2s0
>>162
業種によるわな
ワイは普通に問い合わせの電話多かったからほんまに多かったから客に怒られたこともあるしそれで上司に怒られたこともある
先輩の応対見聞きしてる内に覚えた方がええやろ
業種によるわな
ワイは普通に問い合わせの電話多かったからほんまに多かったから客に怒られたこともあるしそれで上司に怒られたこともある
先輩の応対見聞きしてる内に覚えた方がええやろ
141: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:12:16.87 ID:jsxvCj1G0
ワイ二年目無理やりやらされたが今思うとやっててよかった思うわ
慣れって大事やな
慣れって大事やな
149: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:12:57.02 ID:qLxooki/d
どうせ大した仕事もねえんだから電話番くらいやれ
151: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:13:05.96 ID:sIAZYCmm0
電話より文書がええわ
言った言わないが発生しなくていい
言った言わないが発生しなくていい
164: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:14:15.54 ID:5+Tw2KfyM
電話すら出れんのに何ができるねん
そんな奴雇うわけないやろ
そんな奴雇うわけないやろ
168: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:14:44.44 ID:NQ5ra9E2M
台本丸読みした後転送ボタン押すだけで仕事した気分になれるから
むしろ新入社員の時はトップクラスに楽な仕事だったわ
発音ヘタクソなガイジなんていくら聞き返して怒らそうと向こうが悪いし
むしろ新入社員の時はトップクラスに楽な仕事だったわ
発音ヘタクソなガイジなんていくら聞き返して怒らそうと向こうが悪いし
174: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:15:11.51 ID:NEy6rLsG0
担当者指定なら受け渡すだけやからえぇけど問い合わせじみた電話やとガチで辛い
何処に聞いたらいいかわからん
何処に聞いたらいいかわからん
181: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:16:21.78 ID:4epbmLH5a
>>174
要件聞いて、今教えてもらってる先輩にこういう要件なんですが誰に取り次いだらいいですかって聞けばええやん
要件聞いて、今教えてもらってる先輩にこういう要件なんですが誰に取り次いだらいいですかって聞けばええやん
189: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:17:17.97 ID:Hax+uN7Ed
>>174
上司に聞けばええやん
上司に聞けばええやん
177: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:15:45.18 ID:bDqH89gx0
旧式だから電話の声聞き取り辛いわ
新人は可哀想
新人は可哀想
182: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:16:41.36 ID:yTHB6LgcM
テレワークで部署の固定電話の対応なんか消滅したやろ
代表電話はあるけどそれは総務とかの仕事やし
代表電話はあるけどそれは総務とかの仕事やし
185: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:16:48.93 ID:WIGC5u97d
ワイは事務嫌いやから現場に行ったけど快適やわ
やっぱ不慣れなことやらん方がええな
やっぱ不慣れなことやらん方がええな
195: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:17:54.63 ID:Uhp632gLd
新入社員に名刺交換してこいって会社多いと思うわ
196: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:18:07.64 ID:WiQpslmna
電話取りは会社の取引先やらしれるしそういう人らの雰囲気も掴めてええと思うけどな
216: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:19:54.89 ID:hHFGmBJs0
ワイも出来れば電話は出たくないし無くなれとは思っとる
しゃーないんやって事を分かってもらうしか
しゃーないんやって事を分かってもらうしか
233: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:21:24.90 ID:cqvYanqdM
暇なやつほど電話とるの気にするよな
257: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:23:41.55 ID:vAG7iO82d
ワイの会社は電話番は上司と事務員の仕事やったわ
上司と事務員以外マジで電話とらなくて笑うわ
上司と事務員以外マジで電話とらなくて笑うわ
258: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:23:42.53 ID:fvfktg4hM
電話にも出れん奴がどうやって面接突破したのか不思議や
面接で「あ……あ……」なんて言ってたら落とされるやろ
面接で「あ……あ……」なんて言ってたら落とされるやろ
261: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:23:48.89 ID:Xvkk6O0er
そしたら新入社員はいつ電話対応できるようになるんだよw
267: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:24:31.90 ID:QREis3YYa
名前とか聞き取れなくてもう1回聞き返すとわざとみたいに聞き取りにくく言ってくる奴おるよな
3、4回も流石に聞けんから仕方なくそのまま取り次ぐで
3、4回も流石に聞けんから仕方なくそのまま取り次ぐで
268: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:24:45.83 ID:sq07HmFga
電話できないままの方がやべえよな
273: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:25:03.44 ID:m2FihvIod
一年位新人のワイですって先に付けてたら優しく喋ってくれる人多かった
276: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:25:46.03 ID:6vPjKCTtr
名前と会社と要件聞いて担当者に繋ぐだけやろ
最初は確かに緊張するけど慣れれば鼻くそほじくりながらでもできる楽な仕事や
最初は確かに緊張するけど慣れれば鼻くそほじくりながらでもできる楽な仕事や
357: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:34:26.48 ID:qS/U1GUca
>>276
最初の電話対応は、自分に対応できないことをうまく上司に繋ぐ練習なんだよな
最初の電話対応は、自分に対応できないことをうまく上司に繋ぐ練習なんだよな
279: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:25:56.91 ID:lBQZd7IY0
うちの会社無線使うんだけどいつも上手く吹けない
280: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:26:02.02 ID:F8Kss8AK0
まぁ電話はトーク力鍛えられるよな
仕事覚えるにはええやろ
仕事覚えるにはええやろ
283: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:26:23.54 ID:YLk0NRwAa
相手の名前や社員の名前分からないから嫌だってのあってポカンしたわ
286: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:26:30.03 ID:7HVdAR4N0
海外でも電話の応対のビジネスマナー的なものってあるん?
292: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:27:27.02 ID:tFlNTZcm0
>>286
逆になんでないと思ったんや…
逆になんでないと思ったんや…
301: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:28:38.72 ID:UpZF2D+bd
>>286
あるしメールだってマナーだらけやろ
ここ抜けただけで相当失礼になるんか…っての多すぎやわ
あるしメールだってマナーだらけやろ
ここ抜けただけで相当失礼になるんか…っての多すぎやわ
339: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:32:01.06 ID:7HVdAR4N0
>>301
やっぱりあるんやなありがとう
やっぱりあるんやなありがとう
287: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:26:30.79 ID:IxXx6hHLM
いや、電話対応は慣れておけよ
マナーとかだいぶ身につくで
マナーとかだいぶ身につくで
288: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:26:41.56 ID:TjIcBaroM
弱い立場を利用して権利を求めるのは筋違い
できるようになれ
できるようになれ
291: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:27:26.32 ID:y7F3bwWF0
基本電話の声は何言ってるかわからん
296: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:27:50.51 ID:mKy+EJCY0
最初から出来ることしかやらしてはいけないなら雇うのはバイトでええやん…
300: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:28:28.10 ID:fA2itC1Ex
まぁ担当業務できてからでもええとは思う
306: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:29:08.74 ID:onU8CY+oM
学生のうちから接客とコールセンターはやっておいた方がええぞ
307: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:29:11.69 ID:UpZF2D+bd
英語の感覚はようわからん
外人も同じこと日本の電話に感じてるんやろうが
外人も同じこと日本の電話に感じてるんやろうが
308: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:29:13.14 ID:z7YH42Yed
コールセンターでバイトしたあとだと社会人の方が電話楽やったわ
一般人は変なの多すぎる
一般人は変なの多すぎる
309: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:29:22.84 ID:hHFGmBJs0
聴き取りにくいし相手の顔伺えないから嫌なのはわかるけど慣れるしかないやんな
ワイも散々聞き漏らしやら受け間違いしたわ
ワイも散々聞き漏らしやら受け間違いしたわ
315: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:29:43.99 ID:lt3rocttd
ワイ工場勤務
電話番なし!w
電話番なし!w
316: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:29:45.88 ID:d0VmKhCP0
ワイ「なんJ社の人から電話ありました!」
先輩「誰だった??要件は?」
ワイ「わかりません!w」
先輩「なんやねん!まぁあの人やろw」
このぐらいの精神で良い
先輩「誰だった??要件は?」
ワイ「わかりません!w」
先輩「なんやねん!まぁあの人やろw」
このぐらいの精神で良い
353: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:33:37.54 ID:OmTGSVKAM
>>316
それ
それと電話番号の履歴残見えるようにしてくれ
それ
それと電話番号の履歴残見えるようにしてくれ
325: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:30:40.17 ID:UhcMn0gH0
動画見過ぎで最近は声だけ聞き取るの無理やわ
336: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:31:50.38 ID:c49lg4NL0
こう考えろ
外からの電話の対応をミスったら、やばいのは自分じゃなくて上司や
ワイは大事な取引先を怒らせて上司の上司が謝りいってたわw
外からの電話の対応をミスったら、やばいのは自分じゃなくて上司や
ワイは大事な取引先を怒らせて上司の上司が謝りいってたわw
341: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:32:12.68 ID:7kUl0EvKd
相手「○○の件でお電話させていただきました」
ワイ「かしこまりました〜少々お待ち下さい」(この部門の担当誰か分からんわ!死ね!)
ワイ「かしこまりました〜少々お待ち下さい」(この部門の担当誰か分からんわ!死ね!)
354: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:33:52.05 ID:KyUCVtVn0
>>341
分からんなら、かしこまりましたって言うなよ
分からんなら、かしこまりましたって言うなよ
366: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:35:40.52 ID:0FGdyp0S0
>>341
部署があってるなら部長とかに回せばいいよ
そういうのが部長の仕事なんだから
部署があってるなら部長とかに回せばいいよ
そういうのが部長の仕事なんだから
344: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:32:51.40 ID:6xFyQQgsa
なんか俺は電話出るポジションじゃないわ
みたいな感じのやついまくるの腹立つわ
よほど上位のやつでもない限りみんなで出たらええねん
みたいな感じのやついまくるの腹立つわ
よほど上位のやつでもない限りみんなで出たらええねん
345: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:32:51.74 ID:v9JenMIcd
ワイくらいの電話マスターになるとセールス電話は相手が一言喋った瞬間に判断できる
356: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:34:22.43 ID:ve5OfM+wp
電話対応とか割と適当でも何とかなるって学ぶためにやってほしいわ
358: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:34:31.49 ID:iciau14Z0
ワイが1年目の時ワイ一人しか電話取らなくて苦痛やったわ
1件目の電話待たせてる間に2件目の電話取ったりしてた
1件目の電話待たせてる間に2件目の電話取ったりしてた
381: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:37:34.79 ID:DvMKmKJKd
最近の新人は電話取るの苦痛なやつ多いみたいやな
固定電話無い家多いからかな
固定電話無い家多いからかな
402: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:39:47.85 ID:8P/KKQNX0
>>381
家電でも携帯でも知らん番号からの着信あると心臓バクバクなる
家電でも携帯でも知らん番号からの着信あると心臓バクバクなる
421: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:41:54.32 ID:DvMKmKJKd
>>402
うちの会社の番号表示ない電話の番させたら死にそうやな
うちの会社の番号表示ない電話の番させたら死にそうやな
460: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:45:58.61 ID:8P/KKQNX0
>>421
初めから表示なかったらあんま気にならんのやけどな
実家の黒電話の時は普通にとっとったし
初めから表示なかったらあんま気にならんのやけどな
実家の黒電話の時は普通にとっとったし
385: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:38:00.38 ID:jQm845e/a
今学生で電話対応もするバイトしてるが難しいわ
391: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:38:26.78 ID:F8Kss8AK0
取引先「メール送ったので○○さんにお伝えください」
ワイ「送ったなら電話いらんやろ…(はい分かりました)」
ワイ「送ったなら電話いらんやろ…(はい分かりました)」
403: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:39:48.37 ID:4epbmLH5a
>>391
メール送ったのに見てなかったとかほざき出す奴おるからな
牽制や
メール送ったのに見てなかったとかほざき出す奴おるからな
牽制や
411: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:40:13.81 ID:UpZF2D+bd
>>391
FAX送ったあとは確認しとるわ
FAXそろそろなくせや
FAX送ったあとは確認しとるわ
FAXそろそろなくせや
419: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:41:37.73 ID:JAmWxXhx0
電話で支社や取引先の人と仲良くなれるのにな
ごくたまに役員からもかかってくるから名前覚えてもらえるし
ごくたまに役員からもかかってくるから名前覚えてもらえるし
430: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:42:50.15 ID:lvWSfOrxd
社長からの電話取り次いだときは緊張した
326: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:30:47.25 ID:FQw+pl0Id
この時期は新人が出るってわかってるから成り立ってるよな
386: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:38:06.59 ID:47d+Ov5ja
まあ慣れやろ
出まくって慣れろ
出まくって慣れろ
400: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 09:39:30.78 ID:Cmk04Owrd
こういうスレ見ると電話番って結構大変なんやなって思うわ
ワイは組立だから電話はほぼないし
ワイは組立だから電話はほぼないし
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1617752713/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:03 ▼このコメントに返信 つまらんライターが勝手に名付けたネット記事が引用されて拡散するのいつまでやるんだか
泥酔おもらし女子と同レベルだってのに
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:05 ▼このコメントに返信 甘えんなよクソガキが
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:06 ▼このコメントに返信 なんも出来んねんから電話くらい出ろ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:15 ▼このコメントに返信 電話応答の難易度って相手がどのくらいいるかにもよるよな
聞いたことある会社とかなら聞き取れるけど、まったくわからん会社の聞き覚えがない名前だと聞き取る難易度高い
もちろん電話応答の慣れもあるけど、新入社員とベテランで難易度剥離はここに気づいてない場合が多い
研修だけのテンプレだとテンプレから外れたときに慌てちゃうから先輩はそれをわかってサポートしてあげるべき
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:16 ▼このコメントに返信 ほとんどやった事ねーな
今時連絡も携帯かSlackやし
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:19 ▼このコメントに返信 >>419
エアプやろ
取り次ぐやつの名前なんて覚える機会無いぞ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:19 ▼このコメントに返信 新入社員にやらせるのは酷だわな
顔と名前が一致してないうえに右も左もわからない状態でその場で判断を求められるような気分にさせられたりもするし
つか、変な応対をされたらトラブルに発展しかねないのに新入社員にそれをやらせるのって、考えてみると考え甘いな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:22 ▼このコメントに返信 まぁ慣れたらある程度挑戦はしてほしいとはおもうかな
ただ新人に最初からやれは頭おかしいから会社潰す爆弾となってミスれ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:23 ▼このコメントに返信 似た件で議事録は仕事の流れ覚えさす狙いがあるんだろうが
情報の取捨選択感覚が育つ前なのにかわいそうではある。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:26 ▼このコメントに返信 じゃあいつならいいんだよ
こういう頭おかしいの増えて新入社員教育も大変だなw
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:26 ▼このコメントに返信 TELハラとかいう新人の給料はどんぐり3つでいいわw
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:26 ▼このコメントに返信 目の前の電話鳴ったのに隣のワイに取らせるジジイ社員腹立つ。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:27 ▼このコメントに返信 米4
ベテランには新入社員の頃がなかったとでも思ってんの?
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:28 ▼このコメントに返信 >>7
新人の電話対応にどこまで求めてんのよ。適切な言葉遣いで名乗って、ベテランに回すだけだろ。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:28 ▼このコメントに返信 電話は聞いてたら覚えるもんじゃないから
話しながら覚えるしかねえよ
何かあったら上司が責任取ってくれるだろ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:30 ▼このコメントに返信 いうてこの時期は電話かける方も事情わかってるから
多少のポカは生暖かい目で見てやるやろ
こんなんでキレる取引先ならこっちの方からお付き合いやめじゃw
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:31 ▼このコメントに返信 メールのほうが確実なのにいまだに電話
急用は電話の方が確実なんだから使い分けなんだろうけど、なおさら新人にやらせる必要ないよね……
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:31 ▼このコメントに返信 要するに電話が苦手ってだけだよね
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:31 ▼このコメントに返信 相手先によって売値変えてる癖にその情報教えてくれねんだわ
普通の売値言ったら大参事なった
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:32 ▼このコメントに返信 電話のつなぎ役くらいバイトでもできるだろ
新入社員とはいえバイト未満はクソザコすぎる
どうやって生きてきたんだよ今まで
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:33 ▼このコメントに返信 取り次ぐ時間無駄でしょ
そういうとこが仕事できなさそう
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:34 ▼このコメントに返信 取次だけならいいけど伝言頼まれたら困るよねぇ
自分は直接担当者と話した方が間違いがないから折り返してもらうか掛け直すわ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:36 ▼このコメントに返信 >>17
メールが確実とか社会人エアプやん
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:37 ▼このコメントに返信 電話対応くらいいいけど新規開拓アポ10件のために100件くらい電話したなあ。
クソな会社だったわ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:38 ▼このコメントに返信 遅かれ早かれ電話使うんだから早めの方がいいでしょ。電話の対応すら緊張でタジタジな人とかいるし。初日とかは極端でアカンと思うが
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:40 ▼このコメントに返信 フジテレビが朝やってたな。シナチョンから金貰って偏向報道してんだから信用ないよ。
その内誰かいなくなるから楽しみw
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:40 ▼このコメントに返信 新人に仕事振らずに暇させてるくらいなら電話番させときゃ良いとは思うけど
1年目から上司の担当の仕事丸投げされた上で電話番もやらされたからクッソ忙しかったわ
必死こいてアホみたいな量の書類仕事覚えてんのに電話かかってくるたびに中断されて効率悪すぎやろこれって思ってた
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:41 ▼このコメントに返信 電話対応が多いからプライベートでも電話だと堅っ苦しい話し方になっちゃう
ゲームのボイスチャットだとそうでもないのに
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:41 ▼このコメントに返信 慣れるより先に苦手意識が染み付くから新人にやらせる仕事じゃ無いわ、一度苦手意識染み付いたら数年数十年と電話そのものがストレスになりかねん
じゃあ何ができるのとか言ってる奴もいるけど、何もできないから新人教育するんだよ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:42 ▼このコメントに返信 新人にやらせるのは問題ないけど、側にちゃんと指導役をつけるべき。
すぐアドバイスもできるし、フィードバックもその場でできる。いざとなってもお客様を困らせることもなくなる。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:44 ▼このコメントに返信 女の子の新入社員はにこにこ笑ってるだけでいいんだけどね。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:46 ▼このコメントに返信 日本中ほぼ一斉に新人採用されるから電話であたふたしても基本許されるボーナス期間なのになあ…。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:47 ▼このコメントに返信 >>27
覚えるべき事が他にもあるなら電話応対させんなって話やな
ワイのところも入って早々仕事ドーン!電話対応も基本お前な!ってなって電話の度にメインの仕事中断されるのキツかったわ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:49 ▼このコメントに返信 というかなんでもハラスメントつける流れ何とかならんの?
この件は学生でも慣れてればできるで。あんなの経験だから
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:49 ▼このコメントに返信 人間に労働させるの、それ労ハラですよ?
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:50 ▼このコメントに返信 暇な時は優先的に取ってねってスタンスならアリだけど
忙しくしてるのに新人が電話取らなかったら変な空気になるのは普通にTELハラ言っても良いと思うな
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:51 ▼このコメントに返信 相手「○○の□□です。△△さんいますか?」
自分「ハイ△△ですね。いま代わります。△△さん、電話です」
△△「誰から?」
自分「すいません忘れました」
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:54 ▼このコメントに返信 新人の頃、電話が嫌で外から電話かかってこないマシン室にこもって仕事してた。
飲み会の幹事も一度もやったことない。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:55 ▼このコメントに返信 正直自分の担当の仕事に慣れてきた2年目辺りからやらせた方が良いよな
仕事に慣れてないし仕事覚えなきゃいけないしで色々詰まってるのに更に電話対応させられるから1年目の最初が一番辛かったわ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:55 ▼このコメントに返信 新人が出て取り次いで再度内容聞いて…って言うのが二度手間だから、ある程度慣れてから電話とってもらうようにしている
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:56 ▼このコメントに返信 電話対応が怖いのは分からなくもないけど、何かと理由つけてやらないのはおかしい
お金払って学ぶのは終わって、働いてお金稼ぐ立場にいるって意識に切り替えなきゃだな
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:56 ▼このコメントに返信 社会的に無能な男女が声デカく文句言う
年齢や人種問わず声デカく文句言う
こいつらみたいに言ったもの勝ちの今の風潮、どんどん人類が衰退する
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:58 ▼このコメントに返信 将来電話なんか使わなくなるって、FAX廃止しろと言われて何年たってると思ってんだよ
少なくとも今後10年以内に電話がほぼ使われなくなることなんてありえんわ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:59 ▼このコメントに返信 取引先に早口で滑舌悪い人が多くて何度も聞きなおして呆れられて電話番外されたけど
録音して聞いても何言ってるかわからん
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 14:59 ▼このコメントに返信 一回指導して、後は慣れて貰えば良いだけだろ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:00 ▼このコメントに返信 新人の時やらされたけどもう前時代的というか体育会系の考えだよなこれ
新人に電話番やらせるのって実際めちゃくちゃ効率悪いし
ウチの会社も今じゃ新人に電話取らせるなんてさせてないな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:06 ▼このコメントに返信 >>17
うーん、ニート?
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:07 ▼このコメントに返信 >>11
ふざけんな、1万以下は確実にブラック
栄養的に生きてくだけでも月7000ほど要るんだぞ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:08 ▼このコメントに返信 だって新人なんて碌な仕事出来ないんだから取次くらいやれって話だよ。電話の受け答え位できるだろ
そうすりゃ多少なりともかけてくる相手やら取り次ぐ部署だとか大まかにわかるだろ
わからんのは覚えようとしてないからだろ。メモとったりしてないだけ
やりたくない事をやらない理由としてハラスメントを利用すんなよ
こいつらそのうち仕事そのものをハラスメントとか言い出しそうだわ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:08 ▼このコメントに返信 それな
社員に仕事させるのもジョブハラだからやめてほしい
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:08 ▼このコメントに返信 営業の電話がしつこいからオフィス移転に伴いとうとう固定電話消滅したわ
携帯支給されたけど居留守で乗り切ってた奴らどうするつもりなんやろうか
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:08 ▼このコメントに返信 仕事なのにやらないなら、給料払いませんよって言ってやれよ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:11 ▼このコメントに返信 馬鹿か死ねよ本気で
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:11 ▼このコメントに返信 コールセンターならともかく新人が電話対応なんて見たことない
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:13 ▼このコメントに返信 給料はどんぐり3つのコピペが貼られたないとか…
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:13 ▼このコメントに返信 ある程度かかってくる先の名前がわかってないと
脳内補正できないから聞き取りにくいよね
社名とか独特のあるし略して言うやつもおるし音質悪いし
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:14 ▼このコメントに返信 米13
噛みつき方が意味わからんわ
君は長年慣れたものでも新人の頃の気持ち今でもすべて持ち合わせてるのか?
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:14 ▼このコメントに返信 最近の新興IT企業だと社名分かりづらくて誰が考えたんじゃ殺◯ぞってなるわ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:14 ▼このコメントに返信 >>46
めっちゃ新人の練度低そう。
電話対応はさっさと覚えとかないと数年経っても出来ないとかだと使えないよ。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:16 ▼このコメントに返信 電話程度積極的に出ろ
こんなことでハラスメントとか
もう従業員雇うって自体がオワコンに近いかもしれないな
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:18 ▼このコメントに返信 >>29
なんにでも言えるよね
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:19 ▼このコメントに返信 電話には出ろ
さっさと先輩にパスして構わんぞ
徐々に覚えてけばいいこった
でもその気すら無いやつは柴犬以下だ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:19 ▼このコメントに返信 >>1
それだよな、頭おかしい極小数の事例を当たり前のように言われてもな、議論するヤツらも同レベルだわ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:23 ▼このコメントに返信 やってみせたの?
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:24 ▼このコメントに返信 プルルルル…ガチャ「はいもしもし〇〇です」
「はい!わたくし!株式会社、〇〇の」ガチャ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:24 ▼このコメントに返信 なんでどうしてって考えようとしないよな。そりゃ上司が電話取った方が早いし円滑だよ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:26 ▼このコメントに返信 前いたブラックは全国に事業所があるって嘘ついてたから
日本中のあらゆる方言でクレームがきてたな
総務の子がしょっちゅう泣かされてた
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:29 ▼このコメントに返信 電話は決まったこと言って取り次げばええけど
それより突然来訪する営業セールスの奴らを上手く撒くのが苦手やったわ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:30 ▼このコメントに返信
電話で失敗したら殺されるんか?
何にそんなに怯えとるんや
ドーンといけや
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:31 ▼このコメントに返信 34歳の時に初めて電話の取次ぎを会社でやったけど、非常に苦労したよ。相手が何を言ってるか聞き取れないし、次に何を言えばいいのかというのも瞬時の判断が出来ずに戸惑ったりもしたしね。こういうのは無理にでも若い時にやっておいた方が良い。
ところで〇〇ハラって異様に増えてきたな。なんでもハラスメントで片付けてしまう風潮はいかがなものか。ゆにばーすのはらちゃんが嫌がらせしたらはらハラか。いい加減にしなさいよ。
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:33 ▼このコメントに返信 なんでもハラつけていいなら新人が会社や先輩上司を困らせるのもハラじゃないんですかねぇ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:36 ▼このコメントに返信 出なきゃ電話応対を覚えねえだろうが
くだらねえ権利主張するより数出て慣れろ
4月の今が失敗しても大目に見てもらえる時期なんだから積極的に出ろ
それが嫌なら電話にでなくても良い職にしろ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:41 ▼このコメントに返信 >>37
掛かってきた会社と相手の名前メモってる間に話が次に進んでるのほんま焦る
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:41 ▼このコメントに返信 米71
前から「正社員虐め」ってあるよ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:42 ▼このコメントに返信 定型のやり取りがさらっと出てくるようになるのって練習がいるし
無理矢理やらされて責任取らなくていいうちに身に着けるべき
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:44 ▼このコメントに返信 >>14
マニュアルもない、ベテランへの回し方も教えない、適切な言葉遣い、電話の仕様、内線がどこへどう繋がってるかも教えないっていう会社が今でも腐るほどあるのよ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:46 ▼このコメントに返信 さっさと学生気分を抜けようね
新人が仕事を選択出来るとでも思っているのか
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:48 ▼このコメントに返信 ハラスメントに相当するかどうかはさておき、
今日びの若者が電話に慣れていないのは事実だろうから、会社側も時代の流れを踏まえるべきでしょ
オレらが若い頃は〜と言い出してる連中はただの老害
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:51 ▼このコメントに返信 来年新入社員が入ってきたとき、そいつの前でドモるのは最高にかっこ悪い
まじでやるなら新人のうちだぞ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:53 ▼このコメントに返信 文句ばっかり一人前で、やらない言い訳するのは達者だな…
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 15:58 ▼このコメントに返信 何なら出来るんですかね…?
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:00 ▼このコメントに返信 電話使わない社会になるわけないやろ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:00 ▼このコメントに返信 こういうのをハラスメントハラスメントっていうんだよ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:03 ▼このコメントに返信 業務の振り分けまでハラスメントってどういうこと?
やりたい仕事だけやるってこと?
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:06 ▼このコメントに返信 米78
時代の流れを踏まえたらこの不景気社会で正規で雇わなくて良いよねになるんだが
電話番とかマニュアル一本入れたらこなせる内容を慣れてないのが事実だから出来ないとかクソ無能も良い所だな
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:09 ▼このコメントに返信 >>81
給料の振り込まれ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:15 ▼このコメントに返信 スレ>>5みたいな老害なのか精神論者なのかな奴が諸悪の根源
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:16 ▼このコメントに返信 米85
マニュアル一本入れろよ
それができない老害こそ雇う必要ない
なんならコールセンター外注でもいいだろ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:17 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけ一番迷惑を被ってるのほ電話する側だろ
こんな練度の相手にかけなきゃならんし「新人のやったことだから〜」で済まされる
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:18 ▼このコメントに返信 米77
本業関係ない部分で新人いびるの、本業ができないやつのイキリでしかないんだよなあ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:19 ▼このコメントに返信 ※88
雇うというか・・・切りたくても切れないので・・・
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:20 ▼このコメントに返信 米84
研修してからやらせろってことよ
時々ほぼ研修なしの会社があるんだよ
100社近い取引先があって、一般人からも電話がかかってくるようなところなのに、
1日他の人の電話十数件(発信者重複あり)を見て、翌日から電話取らせる所。
自分の業務とは別に数日で社名と担当者を覚えてないのはおかしいとか言われるし、
相手が自分の社名を省略したり、一般人が自分の勤め先を名乗ったりして、
聞き返したら、当たらない角度で物を投げて威嚇されるとかね
すごいとこはいっぱいよw
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:26 ▼このコメントに返信 まだ満足に何も出来ない新入社員が受けるのが一番ベストだろう?
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:28 ▼このコメントに返信 ハラハラハラハラうるせえなあ
仕事外の事なら通用しても、仕事内の事はタダの職務放棄だろ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:35 ▼このコメントに返信 >>2
甘えてるのは老害、相手の都合も考えず一方的に話しかけログも残らない前時代的な産廃に頼るな
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:35 ▼このコメントに返信 電話応対渋る新人には、他の人にリソースを割かせるんだから当然その人と同等以上の仕事はしてねって伝えてる。
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:35 ▼このコメントに返信 米92 君の書いてる内容の研修無くかった人は無能なだけだな
誰でもできる仕事だから研修無しなんでっせ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:37 ▼このコメントに返信 数回手本を見せるかフローチャート形式のマニュアルでも用意してくれ。って新人でやらされた頃に思ったわ
だから自分が中堅になってからは、自分が担当で新人を教える際には簡単なマニュアル(名乗られてなかったら相手の名を聞く際のテンプレ、取り次ぐ相手が離席の際に内容を聞くテンプレとか)を渡すようにしてる
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:37 ▼このコメントに返信 >>78
いくら簡単といっても大事な仕事だぞそこら辺で拾ったバイトにやらせるわけにもいかんし
マジで新人が客対応覚えるのにも力量的にもピッタリなんだから嫌がらせとか言って逃げるようなら何も任せられんわ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:39 ▼このコメントに返信 >>29
その教育の一環がこれでは?てか結局はやらないと覚えないよ?ストレス?だれでもそりゃあるでしょ。全員が全員トラウマレベルの苦手意識になるわけでもないし、極端な一例あげても意味ないよね?
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:40 ▼このコメントに返信 >>1
しかも調査したのは電話代行会社だからな
自分らのサービスの宣伝がしたいだけだろと
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:41 ▼このコメントに返信 >>98
優秀
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:41 ▼このコメントに返信 いまだに電話かって気もするな
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:44 ▼このコメントに返信 比率は減っても電話が不要になる社会とか来ないだろうに
来たとしてもまず一世紀は跨ぐわ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:44 ▼このコメントに返信 業務にもよるだろうけど2〜3年目のやつがいいんじゃない?
新人はその間電話対応を勉強して?
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:44 ▼このコメントに返信 政治家・官僚が税金中抜きで9割ポッケナイナイした後にお前らに還元する金はねぇ!と逆ギレするのはナカハラ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:44 ▼このコメントに返信 それも仕事じゃ有りませんか?、仕事を拒否すると懲戒の対象になりますがよろしいでしょうか?
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:45 ▼このコメントに返信 まあ教えてるのにやらないテルハラだなどとうつつ抜かすならその時点でもう間接的に自主退職うながすだろうな
入社すぐで何も教えずやれは誰だってしんどいし、そんなん経験とかいうなら単純に成長阻害する気はするな
だからやってみせ言って聞かせだわ
誰でもできるかもしれんが、すべてが同じ人生歩んでると思わない
新人に課すのはできないからできるようにするところだろ
やらないのは元から無能だっただけ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:46 ▼このコメントに返信 新人の電話苦労話なんてのはあるあるだし毎年4月の見慣れた光景
今の時期は相手も新人なのを察してくれるから慣れるなら今やぞ
聞こえなかったら聞き返せばゆっくり言ってくれるから頑張れ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:49 ▼このコメントに返信 前の職場の電話機は内線と外線でメロディー違うから、新人にはまず内線だけ取らせてたな
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:52 ▼このコメントに返信 米78
慣れてないなら若い内に尚更経験積ませないと駄目な気もするが…
年取ってから経験積ませるとかあり得ないし
そもそも電話嫌ならそれに絡まない職種につけばいいんじゃ
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:56 ▼このコメントに返信 >>37
それは別に問題ないと思うよ
△△が「もしもしお電話代わりました、△△です」
って言えば相手が話し出すから、その声で誰か判別できるから
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:57 ▼このコメントに返信 米92
それ、新人に電話対応させるべきかって議題よりも、もっと気にするべき問題ある会社じゃね?
仮に新人が電話対応から解放されたとしても、別のもっと理不尽なことが待ってるやろ
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 16:59 ▼このコメントに返信 誰がとっても代わってもらう事になるんだから、
一番仕事が少ない新人にやってもらう事がベストだろ
その新人は何年たっても誰かに電話を取り次いでもらうつもりなのだろうか
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 17:04 ▼このコメントに返信 新入社員に言っておくと、だいたいのところは4〜6月くらいは
新人が電話に出るってわかってかけるから、
今のうちにやっておいたほうがいい
んで、わからん事とか聞き取れなかったら、聞いていいぞ。
「お待ちください」⇒誰だっけ? の後に、聞き直しても良いぞ。
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 17:04 ▼このコメントに返信 低レベルな仕事関係のスレはコメが伸びる
悲しいね
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 17:06 ▼このコメントに返信 しょーもないマナーが多すぎてどこに地雷があるか分かりづらいからなー
社会のルールは老害が新人にマウント取る道具じゃないってことを理解しつつ
前向きに経験積んでくのがいいな
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 17:07 ▼このコメントに返信 新人なんて失敗してなんぼなんだから、電話番くらい適当に失敗して都度自己アップデートしてけば良いんだよ
失敗が許されない職場ならまた別の問題なだけで
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 17:12 ▼このコメントに返信 電話で対人対応慣れさせる教育も出来ないのかよ
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 17:13 ▼このコメントに返信 米78
時代をふまえるっていつの時代にあわせんのよ?
その新人にしてみても来年はまた違う文化の新人がきて教えなあかんのやぞ?
年ごとにマニュアルつくって全員が40年各種の対応するんか?
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 17:16 ▼このコメントに返信 電話対応なんて1年も居りゃ大体の取引先は認識出来るようになってるし練習必要ねーぞ
ただ自分達も新人の頃やったからやらせてるってだけや
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 17:17 ▼このコメントに返信 誰宛に電話があったかわかるだけでいいよな
何処の誰とかわかったからって対応変わるわけないのに
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 17:18 ▼このコメントに返信 米121
うん練習なんて必要ないよね?
電話応対なんて初日からできるよね?
他にできることがあるわけじゃないし電話とっときゃいいよね?
それとも1年は様子見させないとできない難易度だって主張なの?
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 17:20 ▼このコメントに返信 今もこういう事してるのって人員カッツカツで社風が体育会系な中小くらいじゃね
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 17:20 ▼このコメントに返信 いや、水掛け論の話電話だけで対応するわけないやろ
普通電話の後内容確認のメール送るわ
どんな会社よ
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 17:26 ▼このコメントに返信 >>123
仕事が無いクッソ暇な会社なら新人に電話対応させとけば良いけど
普通は新人にこそ任せたい、教えるべき仕事が詰まってるんよ
「他にできることがあるわけじゃない」とか言ってるけど出来る事を増やす為に時間を割くべきであって電話対応ごときに時間使うの勿体なさすぎやろ
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 17:29 ▼このコメントに返信 じゃあ何が出来るの?
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 17:29 ▼このコメントに返信 >>48
じゃあどんぐり7000個な
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 17:34 ▼このコメントに返信 米126
俺の上司も似たようなこと言ってたなぁ
新人の時お局様から電話番強制されたけど上司が「そんなん無視してまず自分が担当することになる仕事を覚えるのが先」って
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 17:37 ▼このコメントに返信 他にやることなくて持て余してるくらいなら電話番させてた方が良い
早々に仕事バンバン任せた上で電話番もしろは普通にハラスメント扱い
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 17:50 ▼このコメントに返信 >>2
そこすら拒否するならいよいよ研修期間中は給与でない、ってなるわ
何も身に付いてない最初でも唯一できる仕事やんけ
最初の数ヵ月なにして対価貰うつもりなのか聞きたいわ
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 17:51 ▼このコメントに返信 そもそも初日から電話番できようが否か関係なく新人に任せないな
2日目からとか研修やった上でだな
いるんだわ本当に電話できないの
とてつもなくきついってなら相談してやり方考えるが、恐怖症だとか病気レベルでなきゃ手本から経験積ませるわ
笑ったなぁ自社に電話したら新人にぶち切られたの
他社からなら笑えんけど
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 17:59 ▼このコメントに返信 社名の後に「新人の○○です!」て言っとけ。
大抵向こうがフォローしてくれるから。
かっこつけずに愛嬌で乗り切れ
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 18:05 ▼このコメントに返信 米126
一理ある
日本の会社は後輩に仕事渡すの嫌がるよな
渡したら先輩の存在価値なくなっちゃうもんな
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 18:50 ▼このコメントに返信 米126
いや普通は自分の仕事で忙しくてつきっきりで新人のお守なんかせんやろ
君の会社には専任の教官でもおんの?
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 18:54 ▼このコメントに返信 >>95
そうやって相手方とメールで延々とキャッチボールしてる若手いるわ
確認事項を電話で話した後に合意事項をメールで一通送れば済む話を
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 18:54 ▼このコメントに返信 ワイ所長、何故か電話は全部ワイが出る
こっちだっていそがしいんじゃボケしねクソ部下ども
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 19:07 ▼このコメントに返信 >>5
慣れるしかないかもしれない
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 19:26 ▼このコメントに返信 >>135
むしろそこまで切迫つまったスケジュールにはしねえな
企業ごとにもよるが、そもそもまとまって研修する企業もあれば、空いた時間それぞれマニュアル読ませたり、仕事の内容教えるんじゃないかい
1人でやってきたのかい
ごくろうなこって
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 19:27 ▼このコメントに返信 電話出来ない社会人とか終わってるから、早い内からやった方がいい。開発とか居留守使う奴だらけだぞ。出たとしても、こんにちは山田です、とかうわぁ……ってなる。ほんと早い内からやったほうがいい。そこで通じても転職で困ることにもなる。
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 19:32 ▼このコメントに返信 電話が怖いって今年の新入社員は日本史上例を見ないゴミ世代だな笑
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 19:38 ▼このコメントに返信 オペレーターにされたなら募集要項と違うだろうけど電話応対も仕事の内なのに何故えり好みできると思っているかな。
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 19:39 ▼このコメントに返信 電話嫌いなんてどの世代でもいるわ
web会議にしぶる老若男女それぞれ見たことあるわ
自分の世代は出来がいいと崇拝してるのか?
ゴミと罵るような世代が?
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 19:40 ▼このコメントに返信 >>7
電話応対なんかでトラブル起こすようなら、何してもトラブル起こすんだから同じだろ。
とりあえず得意先からかかってくるような電話番号のだけは取らせなかったらいいわ。
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 19:41 ▼このコメントに返信 新人の電話対応は構わないんだが内線の繋ぎ方とか対応マニュアルくらいはひと通り教育してマスターさせてからにしろ
電話取るくらい簡単な仕事とも言えんよな相手に失礼があったら
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 20:04 ▼このコメントに返信 取引先と直接会う事がある職種なら電話当番できないレベルだと結局苦労しそう
相手に迷惑かかるから会社内で練習でもさせて、ある程度出来るようになってからやらせた方が良いとは思うけど
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 21:56 ▼このコメントに返信 この時期電話で威圧するの好き
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月07日 23:09 ▼このコメントに返信 電話主「〇〇会社のXXと申しますが、△△さんお願いします」
新入社員(あわあわあわ)「△△さん、お電話です」
△△さん「誰から?」
新入社員「わかりません」
応対云々より耳で聞いた言葉を即時に記憶できないんだよ。
議事録の書き方とかは教えられるけど、この程度の電話取次どうすりゃいいんだよ
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月08日 01:44 ▼このコメントに返信 新卒から10年いたところは電話の対応はやる人決まってたからそこだけは良かった
今の職場は電話出る必要があるけどいちいち仕事の手が止まるし判断難しい電話もあるから受付専門の人がいた方がいいと思うわ
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月08日 02:57 ▼このコメントに返信 最悪誰に取り次ぐかだけ分かれば問題無いと思うよ
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月08日 04:27 ▼このコメントに返信 米144
新入社員なんて何やってもトラブル起こすんだから、電話対応でもトラブル起こすわ
つか、せめて部署の人間の顔と名前が一致した上で、決まりったやり方を教え込んでからやらせるようにしないと、余計なストレスかけるだけだし
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月08日 06:33 ▼このコメントに返信 >>126
電話なりっぱなしで草
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月08日 11:09 ▼このコメントに返信 これ、嫌でもやらないといつまでも出来るようにならないよな、ほんとマジで
最初から上手く出来るなんて先輩も思ってないから、新人は勢いで行け
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年04月11日 22:22 ▼このコメントに返信 わざわざ効率が悪いことをさせて、その趣旨の説明が無いことは良くない。
それを続けていくと、組織としての成長は無い。