1: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 07:53:59.09 ID:WlpMLAeod
眩しいだけやんけ



2: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 07:54:23.55 ID:VT+iU/pOp
は?失明させるぞ

3: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 07:54:25.76 ID:2zG4jMV5H
視力を奪われるのは怖い

4: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 07:54:27.02 ID:kgHEhDkjd
じゃあ最強じゃん






 
6: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 07:54:41.32 ID:w2tCxXgB0
電球触ってみろ
そういうことや

60: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:03:07.54 ID:NKzCpPbVa
>>6
炎魔法じゃん

8: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 07:55:00.62 ID:gW+dZ3XKa
熱の塊放つなら炎の上位互換やろ

10: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 07:55:23.79 ID:/C2Vg2d1H
土が1番分からんわ

54: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:02:13.26 ID:MyMDqLKv0
>>10
ジオキネシスってアメコミだと割とよくある

11: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 07:55:27.77 ID:oXlO/bded
言うほど光魔法とか無いだろ
だいたい白魔法とか聖魔法とかで浄化系ジャンル違うか?

12: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 07:55:28.71 ID:mGj+eBvD0
見た瞬間効果が及ぶなら光魔法名乗ってもいいけど殆どの光魔法ってただのレーザーよな

14: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 07:55:58.03 ID:J6aZ0GiBd
土魔法とかもはや物理じゃん

15: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 07:56:12.25 ID:zShtPvbd0
土は手から土が出るんか?

25: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 07:57:48.99 ID:gHq7wUjad
>>15
それはオールドスタイルの土魔法
今はデカ乳首が人気や

17: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 07:56:26.44 ID:flwCmvag0
アンデッドに特効とかいかにも"フィクション"感がしてどうもね

19: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 07:56:29.31 ID:r67ES5u30
対闇属特化型やろ
終盤の特殊戦闘イベントで1度だけ使えるやつ

20: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 07:56:30.39 ID:2a0hWMLKM
光魔法ってキラキラしか知らん

21: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 07:56:35.32 ID:aXeI0Z9ja
ワイでも使えるからな

24: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 07:57:12.84 ID:iHGUtBtyd
土とかいう上から岩降らすか岩生やすか地割れくらいしかできない魔法

27: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 07:57:51.97 ID:HuKFWqb40
つちっていわば念能力だよな

28: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 07:57:52.72 ID:YhtOiCle0
何故か当然のように滅茶苦茶な質量持ってる光魔法さん

30: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 07:57:56.48 ID:VbotFzBK0
闇が一番わからんやん
暗いだけやろ

34: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 07:59:17.67 ID:XuxrnsaL0
>>30
暗いと落ち込むやん

38: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 07:59:41.96 ID:QEsBLtBK0
>>30
ブラックホールで全てをごっくんや

31: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 07:58:30.04 ID:fgoIUtTSd
光の速さで蹴られたことはあるかい?

33: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 07:59:10.57 ID:6sPNOi4L0
闇はなんやねん

39: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:00:01.46 ID:gHq7wUjad
>>33
相手を鬱にする

35: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 07:59:22.72 ID:Q1oEcGCPa
光魔法キラキラとカッコいいポーズしか連想出来なかった

41: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:00:26.27 ID:msD4+TN0a
偉大な相手というのは輝いて見えるものだヨ

42: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:00:33.36 ID:opDYhwC7M
土は大地が仲間って感あるけど諸刃の剣やな

43: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:00:34.11 ID:ETb3Z2Hk0
氷ってだいたいただの物理攻撃な気がする

44: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:00:37.52 ID:Vd0zZtV50
火水風土の四大属性だけの作品は"分かってる"なって感じるよね
光とか闇とか雷とか出てくるとその時点で「あ、この作品浅いな」ってなる

82: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:07:18.28 ID:O+yeTq0Ad
>>44
雷ないとワクワクしないわ

96: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:09:09.87 ID:kvTGzacV0
>>44
それは作者の力量次第じゃね
レーザービームとか反物質とか厨ニっぽいけど実際にあるしな

46: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:00:59.89 ID:YvG7sq2B0
水魔法とか氷魔法ってどこから水持ってきてるんや
大気中の水分から持ってきてるんやったら気候無茶苦茶になりそうやけど

58: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:02:52.47 ID:m8P0gUyn0
>>46
魔力やぞ
魔法で作ったものは短時間で消えてまた空気中に魔力として還元されるんや

63: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:04:00.48 ID:Kp/KEq5U0
>>46
無理矢理理屈つけるなら魔力の源みたいな奴から水を作ってるとかもしくは異世界から水分持ってきてるとか

64: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:04:07.25 ID:gW+dZ3XKa
>>46
水のないところではそのレベルしか出せない

48: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:01:20.53 ID:Yug49UaBd
光は回復で闇は即死やろ

49: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:01:27.55 ID:b54OBRJ8d
光魔法

証明、目眩し、レーザー、姿隠し、幻術 

くらいか

51: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:01:47.76 ID:0WeC8iWV0
光魔法カッコいいポーズ

52: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:01:54.59 ID:QiXopsrId
ビームあるやん 光の速度で移動せんけど

56: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:02:41.84 ID:2/5A1QeD0
闇魔法のがわからんくない?
具体的に何がどうなって攻撃しとんのかイメージできん

61: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:03:38.56 ID:zt6kFTue0
>>56
闇を操ってるだけちゃうんか

62: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:03:44.32 ID:x2d+W0i/a
プリズムライトで混乱付与やぞ

65: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:04:09.12 ID:Dl0aD2oI0
熱魔法のが応用性ありそう

68: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:04:31.48 ID:hdfo1DmNa
太陽光集めて攻撃やぞ
炎より強いわ

71: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:05:17.78 ID:f59u9w3I0
光魔法は雷も扱えるから強いやろ

77: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:06:15.47 ID:Gba7a4Wfa
>>71
雷は炎と水と風の混合魔法やろ

83: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:07:26.81 ID:wyDAEWqc0
>>71
光と雷は別物なイメージ
ようは光源の操作やろ

72: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:05:32.06 ID:lXRCIt5G0
光の速さで蹴られて死なない理由、誰もわからない

79: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:06:28.64 ID:Kp/KEq5U0
>>72
ものっそい頑丈って事でええやん

74: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:05:38.65 ID:AhU/6p/YM
雷(電気)の可能性がわかりきってないといって
それはわかるけど
他もそうだよね

火とか太陽といわずどこまで温度上がるかわからんし

76: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:05:57.00 ID:sNhnsEXd0
紫外線攻撃や

80: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:06:49.72 ID:NgXr+Zxed
無属性魔法←こいつの正体

86: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:07:49.75 ID:OA3YEccvd
>>80
かめはめ波とかやろ

87: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:08:02.06 ID:cetxXw3Gd
現実の物理を考えると最強なのが土になってしまう不具合

88: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:08:03.59 ID:72o98t3Op
土魔法とか結局物理ダメージやん弱点とか関係ないやろ

94: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:08:46.81 ID:gihNwQjZa
>>88
大地のエネルギーをなんたらかんたら

101: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:10:32.80 ID:vrae8XFQ0
>>88
大抵が物理やないの
ファンタジー的な相性の話なら知らん

91: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:08:33.24 ID:AhU/6p/YM
なろうで
メテオは
土魔法で空中に隕石作って
風魔法で指向性を持たせて加速度的に落として
火魔法で炎纏わせるらしいぞ

なるほどって感心したわ
火を纏わせるメリットよーわからんが

98: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:09:49.74 ID:72o98t3Op
>>91
落ちてくる岩を操れるレベルの強風ならそのまま相手にぶつければ?

99: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:10:00.92 ID:24+9CziZ0
結局ギラは炎なのか光なのか

103: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:10:48.64 ID:XDgprEj20
火←わかる
水←わかる
土←わかる
木←土との差は…
金←????

104: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:11:13.22 ID:MAChoDwSa
光の速度で蹴る←これやった天才が尾田君しかいない事実

108: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:12:16.99 ID:lXRCIt5G0
属性の相性持ち出して成功したマンガって1つもないよな
NARUTOも地獄楽もそれで陳腐化した

119: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:14:13.24 ID:WKBN+I0T0
>>108
いくら作者が設定作っても読者の理解を超えるからな
結局見たいのは殴り合いだし

109: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:12:17.10 ID:UHGx5D6x0
ニケは4属性も使えるから...

110: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:12:17.88 ID:1LnexDNY0
イメージでは光を屈折させて位置錯覚させる幻影系の魔法って感じ

116: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:14:00.55 ID:AhU/6p/YM
火は最強やと思うんやけどな
上限がなさそうだから
エースはしょっぱくやられたけど

122: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:15:06.36 ID:DtWTLVKJ0
>>116
マインドコントロール系が最強じゃね

125: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:15:55.24 ID:lXRCIt5G0
>>116
ワイはむしろ氷派
温度が上がっても分子運動がどこまでも速くなるだけやが絶対零度は分子運動そのものを止めるからな

117: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:14:04.19 ID:O+yeTq0Ad
時魔法はすこやけどあまり流行らないな

126: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:16:15.06 ID:AhU/6p/YM
>>117
一帯の振動止めてるだけやろ

121: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:14:46.17 ID:SysjwkIkd
氷って謎の属性な気がする、分子運動って考えると水より炎属性のが近かったりして

131: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:17:11.96 ID:kzMycbzB0
>>121
分解の逆を強制的にやってる感じやからな
家電で作れるものは大抵はできる

129: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:16:59.05 ID:nt9NLmqP0
催眠も光魔法の一種だとワイは踏んでる

132: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:17:28.83 ID:d7eZuBLg0
火風←現象
水土←物質
下は創造魔法やろ

146: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:19:56.90 ID:zF4S1sA30
>>132
全部原子の組み合わせよ

157: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:20:43.44 ID:72o98t3Op
>>132
前者は強力やけどMP消費がデカくて
後者は環境依存やけどMP消費が少ないとかなら面白いかも

136: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:17:59.11 ID:TAls9XkzM
水キャラってなんか弱いイメージ
なんでやろか

137: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:18:31.97 ID:/hr8DjAYd
>>136
義勇さんがおるやん

161: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:21:32.22 ID:5msuTZfL0
>>136
アメコミだとハイドロキネシスとか水分全部操れるのは強い

140: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:18:59.46 ID:AhU/6p/YM
闇は
隠れる
重さでどんどん動けなくする
重力曲げて防ぐ
空間ごと抉る(簡易ブラックホール)
浮く(風とは違い飛べはしない)

145: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:19:45.97 ID:kN+ee3jH0
炎→風  光←→闇
↑ ↓
水←土

148: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:19:57.99 ID:lXRCIt5G0
無能水使い「水の量でゴリ押しします」

有能水使い「水を高周波で打ち出し斬り付けます」

165: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:22:12.49 ID:7EVBxQEC0
>>148
有能「鼻と口の周りに水を浮かせて溺死させるぞ」

171: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:23:02.06 ID:d7eZuBLg0
>>165
それ水魔法っていうより物体操作魔法だよね

150: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:19:59.32 ID:m884FUc8a
水のほうがわからねえわ
強酸性の液体吹き付けてることにしてこじつけてるのあるけど

156: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:20:29.51 ID:wV8hKQvU0
コロッケとかフェアリーテイルの炎パンチって特に火属性感ないよな

159: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:20:58.26 ID:9MAGmOBvd
クロノトリガーの火水天闇はなんかバランス悪いわ

169: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:22:58.97 ID:BM8e+4N10
>>159
天とかいう雷風光の複合

185: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:24:47.93 ID:tMnED4KR0
>>159
火水天の三属性が基本で闇が上位属性なのにパッとしない闇

160: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:21:23.43 ID:OhoBMMkA0
ポケモン的には三すくみの基本要素として知名度が高いけど他のゲームだと意外と草って使われとらんよな

179: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:24:02.95 ID:2/5A1QeD0
>>160
まあじゃんけんとしてわかりやすいし一応納得できるからな
有名な4元素の火水風土はどうしても火と水以外がわかりにくい

200: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:27:11.32 ID:62w6JRi20
>>160
呪術廻戦にもおったけど諸々まとめて自然属性の方が扱いやすい

163: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:21:50.06 ID:OAFpBQZya
光だけでなく電磁波すべてを操るんやぞ

168: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:22:56.32 ID:8GYdeHIg0
>>163
ガンマ線バーストで瞬殺やな

177: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:23:50.35 ID:W+UOW90z0
属性ってゲームにはいいけど漫画だとあまり必要ない。

181: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:24:10.78 ID:9+tdt4egM
水属性は回復役という風潮

184: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:24:34.82 ID:hK6zhwqJa
浄属性と妖属性とかいう世界観にしっかり根付いてる光闇の変化球ver

186: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:25:30.33 ID:OhoBMMkA0
フィクション界の電気系能力者の中でも特に汎用性が高い能力の持ち主なのにあの残念な弱さの御坂美琴さんは異常すぎる

219: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:30:20.45 ID:NR62zhPH0
>>186
雷神でクソ強いぞ
魔神の次くらい

201: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:27:25.25 ID:AhU/6p/YM
魔法の速度は気になる
野球民決めてよ

202: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:27:26.35 ID:OhoBMMkA0
重力系だとブラックキャットのグラビティハリテがいろんな意味で印象に残ってるわ

203: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:27:31.28 ID:W+UOW90z0
漫画はパワー・スピード・作戦のどれかで勝てばいいんだよ。

211: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:28:55.49 ID:wV8hKQvU0
闇属性って黒いだけのエネルギー波ってイメージ

215: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:29:36.96 ID:lXRCIt5G0
重力系能力者さん、何故か押しつぶす攻撃しかしない

重力無くして大気圏まで蹴り上げた方が楽に勝てるやろ

217: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:30:16.37 ID:lWwkldLed
>>215
おまえはそれを面白いと思うの?

242: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:32:44.17 ID:lXRCIt5G0
>>217
例えばの話やが大気圏外まで飛ばされるという絶望感を与えつつ実は地球ではない世界だったという情報開示を行う展開があったら面白いな

249: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:33:10.44 ID:B0c75luEp
>>217
面白いやろ
サイレンって漫画で空間系能力者が超高高度に相手を転送して後は落下ダメージで死ねってやってて目から鱗落ちたで

223: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:30:40.35 ID:Di7esBIGd
かっこいいポーズやぞ

224: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:30:46.44 ID:jn/Cmn2Cd
悪魔の実とかいう属性という狭い枠から抜け出した設定
やっぱ尾田っち天才やわ

232: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:31:31.54 ID:BmzY23vi0
炎と氷魔法は同じ振動魔法って解釈すこ

237: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:32:03.56 ID:NKzCpPbVa
>>232
メドローアええな

243: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:32:48.16 ID:vP/i7Vmv0
>>232
熱力学がどうのこうので本質的には同じってのは見たことある

282: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:36:06.13 ID:3dqdkbP70
>>232
原子の組み合わせやからな
生きた家電製品みたいなもん

241: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:32:43.33 ID:5wvKeWYv0
虫眼鏡使うだけで紙焼けるんだよなあ

244: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:32:56.17 ID:jtlT573M0
ハゲの反射の強烈さは光魔法といっても過言ではない

246: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:33:08.56 ID:EUEcxwZ2d
水使いは困ったら自分の血液使い出すけど相手の血液使うパターンないのはなんでや

250: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:33:11.42 ID:LBNyDbJx0
炎属性 プロミネンス←かっこいい
水属性 メイルシュトローム←かっこいい
光属性 シャイニング←かっこいい
土属性 岩石落とし←ダサい、くさそう

しゃーない

251: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:33:15.98 ID:KW46dL8nd
光魔法よりもサンダーストームの方がカッコいいし強い

256: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:33:56.62 ID:T8bP1zs/0
属性が五行のゲームってあんまないよな
木火土金水の

263: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:34:37.67 ID:wHC/HHz2H
>>256
金属性ってどういう攻撃なのか全くイメージ出来ないんだわ

276: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:35:44.26 ID:T8bP1zs/0
>>263
金属やから尖ったモノでザクーよ

284: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:36:19.31 ID:wHC/HHz2H
>>276
物理やん

257: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:33:59.52 ID:3/AndZRqp
魔法ダメージの概念の方が意味わからんわ
燃やしたり感電させたりどうみても物理ダメージだろ

262: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:34:27.42 ID:OhoBMMkA0
ダイ大は全体的に闘気>魔法って扱いの傾向が強い気がする
ドルオーラは純粋な魔法じゃないし
メドローアは例外だけどあれで倒した敵は少ない
電撃以外の呪文無効とかでメドローア以外の呪文事実上無効とかそういう設定が多くて他の属性があんま活きてない気がする

274: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:35:34.27 ID:W+UOW90z0
>>262
ストラッシュがあるから仕方ないよね。

289: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:36:49.69 ID:j5FxY25Ra
>>262
めっちゃあの当時のドラクエやん
特技>魔法でボスにはほとんど攻撃魔法も間接攻撃デバフ系も効かん

270: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:35:12.21 ID:NR62zhPH0
異世界転生する奴って大体時間魔法と空間魔法持ってくけどやっぱり最強厨はこういうノリ好きなんか?

272: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:35:26.00 ID:b+2h2mS+d
炎を青天井に温度上げれば白く光るし実質炎魔法なのでは

277: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:35:49.16 ID:OhoBMMkA0
時間とかそういうのは描写が難しすぎるのがなあ
上手く描けてる作品あるんやろか

287: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:36:41.36 ID:Zso1Fn03M
光魔法つったらあれよ
破魔とかいう即死

288: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:36:43.48 ID:OhoBMMkA0
地水火風の元ネタの四大元素説の風は日本語でいう風というよりは大気的な意味みたいやな

300: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:38:33.81 ID:j5FxY25Ra
>>288
ウインドじゃなくてエアーのほうよな

312: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:40:15.96 ID:M1j3FqfvM
>>288
そもそも風属性って日本ではあまりイメージがない気がする
五行に含まれないし火水木金土で月と日が闇と光って感じ

328: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:43:02.52 ID:OhoBMMkA0
>>312
地水火風って区分だと風→天空ってことで電気とかも含まれるかもしれんけど
純粋な地水火風って区切りの作品もそこまで多くない気がするンゴねえ

296: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:38:11.18 ID:Rz0uAxa+M
宇宙時代になったら土属性以外役に立たんよな

322: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:42:13.41 ID:xPL3KbJ20
>>296
ビッグバンとかも結局は物理だし描写次第かな

302: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:38:52.74 ID:8vrMeiGu0
光 光の剣で斬撃無効にします 銀河の中心から光の矢を呼び無属性ダメージ与えます
かっけぇ…

305: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:39:35.66 ID:fP6KKx3hd
メラとギラと硫黄の違い誰か教えて

317: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:41:24.41 ID:Zso1Fn03M
>>305
メラ←炎
ギラ←熱線
イオ←爆発

318: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:41:27.63 ID:75HKCFATM
>>305

熱線
爆発

313: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:40:25.55 ID:OhoBMMkA0
ロックマンエグゼ
火水雷木属性に加えてそれとは独立にカーソル、風、ソード、ブレイク系統
カーソル系統は風系統に弱く、風系統はソード系統に弱く、ソード系統はブレイク系統に弱く、ブレイク系統はカーソル系統に弱い

うーんわかりにくい
おまけに確か属するチップが少なすぎる系統があったような

329: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:43:09.01 ID:3/AndZRqp
水は火に強いけど氷は火に弱いのが納得いかんせわよ

333: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:43:54.97 ID:OhoBMMkA0
ギラ系の扱いはいくらなんでも適当すぎる
元々設定が転々としまくった系統やし
熱線っていうのはまあダイ大とかの解釈やな

344: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:45:53.71 ID:AhU/6p/YM
メラ=火の玉
ギラ=火炎放射器
ベキラゴン=焼夷弾

350: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:47:37.46 ID:BlZYU2Uc0
ギラは手に繋がってる炎
メラは手から離れる炎

362: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:52:07.62 ID:OhoBMMkA0
いろんな属性がある中でそれらを超越した最強属性が別にある、って設定を出されるのは
自分を動物にたとえるとって話題のときに「人間」て言い出すようなガッカリ感がなくもない
場合によるけど

365: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:53:13.41 ID:+myUr4Fad
火水風土がそれぞれ弱点になってて光は闇には特攻でそれ以外には等倍
闇は全ての属性に特攻ってのが好き

359: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:51:21.93 ID:7jqCiYLy0
でも光属性のやつってだいたい重要ポジションだよね

183: 風吹けば名無し 2021/04/09(金) 08:24:29.55 ID:OhoBMMkA0
ファンタジーの属性のバリエーションも結局出尽くした感があってなかなか難しいよな






おすすめ

引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1617922439/