1: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:22:05.79 ID:K3u7TY9Dd .net
例えば「甘い」は砂糖をなめた時の味っていう絶対的なコンセンサスがとれるやん
なんやねん「コク」って
なんやねん「コク」って
6: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:24:55.51 ID:K3u7TY9Dd .net
誰もコクを説明できんやん
4: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:23:40.26 ID:Z1pk+Ri90.net
くどいの手前や
8: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:25:27.85 ID:K3u7TY9Dd .net
>>4
濃い薄いとは違うんか?
濃い薄いとは違うんか?
2: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:22:41.94 ID:5x4x/+Vf0.net
旨みのことやと思ってる
5: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:23:57.71 ID:K3u7TY9Dd .net
>>2
旨味は味の素の味やろ?
全然ちゃうやん
旨味は味の素の味やろ?
全然ちゃうやん
11: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:26:53.01 ID:5x4x/+Vf0.net
>>5
味の素と違うって、じゃあコクの味わかってんじゃん
味の素と違うって、じゃあコクの味わかってんじゃん
17: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:28:25.94 ID:K3u7TY9Dd .net
>>11
コクが何かは分からんが旨味とは違うことは分かる
コクが何かは分からんが旨味とは違うことは分かる
22: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:29:37.10 ID:5x4x/+Vf0.net
>>17
でもお湯に塩入れただけじゃコクないけど、出汁取ったらコクでない?
でもお湯に塩入れただけじゃコクないけど、出汁取ったらコクでない?
26: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:30:40.59 ID:K3u7TY9Dd .net
>>22
それは旨味やと理解しとるんやがあれがコクなんか?
それは旨味やと理解しとるんやがあれがコクなんか?
3: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:23:18.76 ID:K3u7TY9Dd .net
このスープ、コクがありますねぇ😊(コクってなんやろ…🤔)
ええ、確かにバターのコクが出てます😋(コクってなんやろ…🤔)
ええ、確かにバターのコクが出てます😋(コクってなんやろ…🤔)
7: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:25:11.59 ID:kTLb5kmj0.net
甘さと旨み
9: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:25:37.93 ID:baOUZcNa0.net
料理酒がコクの味やと思うわ
豚汁作る時に入れ忘れたらホンマ一味足らんねん
豚汁作る時に入れ忘れたらホンマ一味足らんねん
13: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:27:06.28 ID:K3u7TY9Dd .net
>>9
料理酒をなめた時の味がコクなんか?
料理酒をなめた時の味がコクなんか?
21: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:29:28.96 ID:baOUZcNa0.net
>>13
コク味なんて無いやろ
定義された味ちゃうんちゃうか知らんけど
コク味なんて無いやろ
定義された味ちゃうんちゃうか知らんけど
15: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:27:45.22 ID:jCUmmy5u0.net
雑味のことや
味蕾が一度に感知する化学物質が多いときに人間はコクを感じる
味蕾が一度に感知する化学物質が多いときに人間はコクを感じる
23: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:29:45.99 ID:K3u7TY9Dd .net
>>15
複合体がコクなんか?
ならバターのコクってなんなんや
複合体がコクなんか?
ならバターのコクってなんなんや
18: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:28:45.57 ID:bGDrjEBN0.net
マジレスすると油+旨味やで
39: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:32:34.08 ID:K3u7TY9Dd .net
>>18
これがなんとなく一番近そうな感じがする
これがなんとなく一番近そうな感じがする
19: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:29:15.02 ID:L2hbEvubH.net
コクがないものとあるものを食べ比べたらええやん
34: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:31:34.42 ID:K3u7TY9Dd .net
>>19
それを教えてくれーや
出汁にコクがあるとか言われたらもう分からん
それを教えてくれーや
出汁にコクがあるとか言われたらもう分からん
20: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:29:17.64 ID:B8KaxRKS0.net
ギリギリ苦くない。
24: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:29:53.63 ID:018IuqEk0.net
「キレ」もわからんやつにはそらな
27: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:30:42.04 ID:XMRoDDn50.net
あっさりしてるものの反対やろ
色んな味の複合や 重厚感というか
色んな味の複合や 重厚感というか
28: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:30:49.26 ID:h4eGhh/00.net
キレもコクも喉越しもわからん
29: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:31:05.40 ID:0wkMMHxD0.net
「まろみ」のことや
33: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:31:30.25 ID:h4eGhh/00.net
>>29
じゃあこくまろカレーはまろまろカレーってことか?
じゃあこくまろカレーはまろまろカレーってことか?
30: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:31:05.38 ID:w13hk5On0.net
ジャワカレーにはコクがある
32: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:31:26.46 ID:QB+h1cv20.net
なんかハヤシライスとかビーフシチューとかに感じるあの感情やろ
35: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:31:42.14 ID:KAijfq0ex.net
喉に引っかかる感じやろ
36: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:32:00.02 ID:1hpDaS/Up.net
「深み」よりはマシやと思う
45: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:33:35.59 ID:K3u7TY9Dd .net
>>36
たしかに深みもやわ
たしかに深みもやわ
38: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:32:33.67 ID:9Jl9MAQZ0.net
>>1
ストレート投げてキレとかノビとか言われてもわけわからんやろ?
そういうことや
ストレート投げてキレとかノビとか言われてもわけわからんやろ?
そういうことや
136: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:49:53.07 ID:7QNboFjbM.net
>>38
キレは回転数
ノビは回転軸の水平さ
コクは説明できんやろ
キレは回転数
ノビは回転軸の水平さ
コクは説明できんやろ
144: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:51:03.81 ID:6E2w4tD90.net
>>136
料理にはノビキレに加えてそういう概念もあるんやなで何となく把握しとけば楽やない?
料理にはノビキレに加えてそういう概念もあるんやなで何となく把握しとけば楽やない?
40: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:32:41.51 ID:5x4x/+Vf0.net
多分やけど果物にはコクはないよな?
塩っけ、油っけのあるものにはコクがある気がする
塩っけ、油っけのあるものにはコクがある気がする
41: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:32:46.56 ID:ZwO9+Peba.net
うっすい苦味なんちゃうか
42: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:32:49.43 ID:3NhISUWD0.net
バターで小麦粉褐色に炒めてソースとかに入れるとなんとなくわかる
43: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:33:07.11 ID:bVGfJWwOa.net
コクってのはわずかに感じる甘みと苦味のことや
この2つはなぜか微量だと人体が単体の味として認識できず「コク」になる
この2つはなぜか微量だと人体が単体の味として認識できず「コク」になる
46: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:33:45.28 ID:h2DSSimz0.net
ごま油が一番コクに近いと思う
47: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:33:48.17 ID:jkfCEhxp0.net
油とカラメルやと理解している
48: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:33:58.39 ID:RHWVxIC1p.net
複数の味を感じる的なヤツやろ
58: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:36:05.73 ID:qbhjVvQaM.net
>>48
これやろ、メインの素材以外の味に対する深みを感じた時にそう表現する
これやろ、メインの素材以外の味に対する深みを感じた時にそう表現する
51: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:35:09.70 ID:UTodfaIH0.net
脂質のこと
52: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:35:16.08 ID:K3u7TY9Dd .net
ほら人によって全然コクが違うやん
誰もピンときてないってことや
誰もピンときてないってことや
53: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:35:23.02 ID:obvLi3ErM.net
油とかトロミで舌の最奥に引っ掛かる濃厚さを感じる系の味覚
55: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:35:27.06 ID:bVGfJWwOa.net
隠し味でコーヒーの粉とか砂糖を入れるレシピがあるやろ?
あの微妙な苦味や甘味がコクの招待
あの微妙な苦味や甘味がコクの招待
57: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:35:54.63 ID:9Ty3/dzD0.net
酒やみりん入れたときの味のまろやかさのことやと思っとる
59: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:36:30.71 ID:ChQGOuZNd.net
論文貼っておきますね
https://ci.nii.ac.jp/naid/10019509252/
https://ci.nii.ac.jp/naid/10019509252/
74: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:39:14.40 ID:K3u7TY9Dd .net
>>59
サイニーとかくそ久々に見たわ
あとで読む
サイニーとかくそ久々に見たわ
あとで読む
60: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:36:35.48 ID:bVGfJWwOa.net
油とか旨味とか言ってるやついるけどちょっと違うやで
62: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:36:40.40 ID:0+iBhOvu0.net
もっと言うと美味しいも抽象的やからな
69: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:38:24.58 ID:K3u7TY9Dd .net
>>62
美味しいには個人差はあるけど美味しいという感覚の存在を共有出来てる
コクがあるのはそもそも存在があやふや
美味しいには個人差はあるけど美味しいという感覚の存在を共有出来てる
コクがあるのはそもそも存在があやふや
63: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:36:57.68 ID:K3u7TY9Dd .net
乳製品を使う時によく使われるからたしかに脂+何かがコクっぽい気はする
苦みはなんか違うやろ
苦みはなんか違うやろ
66: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:37:57.42 ID:bVGfJWwOa.net
>>63
いや苦味や
油が入っていない食物にもコクは存在する
いや苦味や
油が入っていない食物にもコクは存在する
73: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:39:04.28 ID:ZjHa2sviM.net
>>66
苦味は苦味やろ
何わ言うてるんや君は
苦味は苦味やろ
何わ言うてるんや君は
76: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:39:47.75 ID:bVGfJWwOa.net
>>73
うっすらとした苦味と甘味を人はコクに感じるってだけや
うっすらとした苦味と甘味を人はコクに感じるってだけや
65: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:37:47.00 ID:HBbAlh/cM.net
味を五味でしか表せない事を疑問に思わないのかい?
色は無限大だよ?
色は無限大だよ?
71: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:38:53.09 ID:5x4x/+Vf0.net
>>65
色なんて3色の割合やんけ
色なんて3色の割合やんけ
67: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:38:02.44 ID:Tbv3Yz11a.net
甘味・うま味・苦味・塩味・酸味の五基本味の
総和、さらに香りや食感などが加わる事で
濃厚感や広がり・複雑さなどを併せ持つ表現や
総和、さらに香りや食感などが加わる事で
濃厚感や広がり・複雑さなどを併せ持つ表現や
77: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:39:50.14 ID:jkfCEhxp0.net
深みはいろんな味がある意味やろ
79: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:40:11.36 ID:hxbjLZ840.net
コクは風味の事だと思ってるわ
80: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:40:19.77 ID:BX2c9HQ10.net
グラニュー糖に無くて黒糖に有るもの
その引き算確かめるだけやん
その引き算確かめるだけやん
82: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:40:50.46 ID:6E2w4tD90.net
コク味っていう概念が将来的に確立するかも知れへんやろ
85: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:41:14.90 ID:K3u7TY9Dd .net
コーヒーにコクはないやん
砂糖ちょっと入れたコーヒーにもコクは無いやん
でもコーヒーフレッシュ入れたらコクがあるやん
砂糖ちょっと入れたコーヒーにもコクは無いやん
でもコーヒーフレッシュ入れたらコクがあるやん
91: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:42:03.07 ID:bVGfJWwOa.net
>>85
じゃあビールのコクって何なんだよ
じゃあビールのコクって何なんだよ
98: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:42:50.08 ID:K3u7TY9Dd .net
>>91
ビールにコクがピンときてへんねんこっちは!
ビールにコクがピンときてへんねんこっちは!
110: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:44:43.44 ID:bVGfJWwOa.net
>>98
だから苦味なんよ
それにコーヒーにコクはあるぞ
カレーのコクを強めるためにコーヒーを入れるレシピが存在するくらいやからな
だから苦味なんよ
それにコーヒーにコクはあるぞ
カレーのコクを強めるためにコーヒーを入れるレシピが存在するくらいやからな
141: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:50:28.63 ID:Tbv3Yz11a.net
>>85
イッチはコーヒー☕を
豆の種類や抽出方法の違いで味を楽しめるか?
イッチはコーヒー☕を
豆の種類や抽出方法の違いで味を楽しめるか?
155: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:53:31.91 ID:K3u7TY9Dd .net
>>141
どれがどれかは分からんが違うことは分かるで
どれがどれかは分からんが違うことは分かるで
86: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:41:37.31 ID:ie0PwfoH0.net
ストレートのキレ、ノビ、コクってなんなん
89: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:41:41.59 ID:3jxvIDmBM.net
ワイじ味の素を入れても入れなくても全然違いが分からない・・・🥺
100: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:42:59.83 ID:6E2w4tD90.net
>>89
保存状態が悪いのかも知れへん。消費期限ギリギリだったり。そういう落とし穴もあるもんやで
保存状態が悪いのかも知れへん。消費期限ギリギリだったり。そういう落とし穴もあるもんやで
104: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:43:38.98 ID:3jxvIDmBM.net
>>100
新品や🥺
入れた所で何がどう変わるんや?
新品や🥺
入れた所で何がどう変わるんや?
107: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:44:34.05 ID:6E2w4tD90.net
>>104
まず食事を目的にしないでお湯で色々試すとええかも知れん
あーこれはこうなってんやなってわかるから
まず食事を目的にしないでお湯で色々試すとええかも知れん
あーこれはこうなってんやなってわかるから
139: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:50:13.60 ID:3jxvIDmBM.net
>>107
成程今度試してみるわサンガツ
成程今度試してみるわサンガツ
92: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:42:12.99 ID:jkfCEhxp0.net
苦味っていうかカラメルのあの焦げた感じも含んでいるんだと思うけどな
黒糖かもしらんが
黒糖かもしらんが
93: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:42:23.82 ID:8722ZshC0.net
フィーリングやし
95: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:42:46.01 ID:iZM1Dke10.net
からい物に甘い物混ぜたらコクが出るのでは?🤔
105: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:43:50.57 ID:K3u7TY9Dd .net
>>95
それはたぶん「まろやか」やん
それはたぶん「まろやか」やん
96: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:42:48.40 ID:ie0PwfoH0.net
麺がシコシコして美味いも意味不明
102: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:43:35.85 ID:PALYfGY70.net
これ家事ヤロウでやってたよな
色々な味がする事らしい
色々な味がする事らしい
123: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:47:40.02 ID:K3u7TY9Dd .net
>>102
単に複雑な味ってことなんか?
単に複雑な味ってことなんか?
106: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:44:32.15 ID:4BWOaoyX0.net
わけわからん
1番手っ取り早くコクを感じ取れる食い物教えてくれや…
1番手っ取り早くコクを感じ取れる食い物教えてくれや…
119: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:46:08.46 ID:K3u7TY9Dd .net
>>106
それなんよ
「甘さ」を知りたきゃ砂糖舐めろで一瞬で分かるやん
でも「コクがある」は誰も感覚を共有出来んのよ
それなんよ
「甘さ」を知りたきゃ砂糖舐めろで一瞬で分かるやん
でも「コクがある」は誰も感覚を共有出来んのよ
124: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:48:00.37 ID:bVGfJWwOa.net
>>119
コクはそもそも薄くないとコクではないからわかりやすい味にはならんのよ
コクはそもそも薄くないとコクではないからわかりやすい味にはならんのよ
128: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:48:56.66 ID:K3u7TY9Dd .net
>>124
分かりにくいけど存在を感じ取れるお前は何者なんや美味しんぼ関係者か?
分かりにくいけど存在を感じ取れるお前は何者なんや美味しんぼ関係者か?
150: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:52:00.10 ID:bVGfJWwOa.net
>>128
単体の味覚としてわかりやすいほど味を強めたらただの甘味や苦味になってしまうって意味や
はっきりとわかった瞬間に別物になってしまう
単体の味覚としてわかりやすいほど味を強めたらただの甘味や苦味になってしまうって意味や
はっきりとわかった瞬間に別物になってしまう
127: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:48:54.83 ID:6E2w4tD90.net
>>119
甘さと分かりづらいのは時間が比例するかも知れん
例えば煮物でも長時間煮込んだほうがコクはでる
初日の煮物と数日間目も離さず煮込んだ煮物を食べ比べできる機会があって
それは表現できる機会があれば・・・
甘さと分かりづらいのは時間が比例するかも知れん
例えば煮物でも長時間煮込んだほうがコクはでる
初日の煮物と数日間目も離さず煮込んだ煮物を食べ比べできる機会があって
それは表現できる機会があれば・・・
142: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:50:40.72 ID:K3u7TY9Dd .net
>>127
煮物にもコクはあるんか?
いよいよもう分からんなってきたで
煮物にもコクはあるんか?
いよいよもう分からんなってきたで
161: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:54:02.36 ID:bVGfJWwOa.net
>>142
だから言うとるやん
苦味と甘味が薄まったものやって
だから言うとるやん
苦味と甘味が薄まったものやって
111: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:44:47.58 ID:2QHSmk+Id.net
くどい感じか
114: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:45:17.39 ID:o6ltvv2Ca.net
>>111
そんな感じかな
そんな感じかな
118: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:46:05.16 ID:xf1sVv3qM.net
そもそもコクの定義が業界によって違うのが問題
特にテイスティング文化が発達してると何をコクというかがまちまちなんや
味の深味であったり残る感じだったり風味だったり
一般的なのは舌の奥に残る脂的な旨味の事や
特にテイスティング文化が発達してると何をコクというかがまちまちなんや
味の深味であったり残る感じだったり風味だったり
一般的なのは舌の奥に残る脂的な旨味の事や
121: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:47:01.71 ID:QF88pKF3a.net
思わず頷きたくなる味のことやで
129: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:48:56.99 ID:evu1KCE9r.net
なんか舌に残る感じやと思ってるが
130: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:49:01.76 ID:jkfCEhxp0.net
キレっていうのは後味がどれだけ尾を引くか、っていうことらしいで
コクは、言ってしまえば色んな味がするっていう事です。基本5味と呼ばれる甘味、旨味、苦味、塩味、酸味がバランスよく感じられると『コクがある』という状態になります
だとさ
コクは、言ってしまえば色んな味がするっていう事です。基本5味と呼ばれる甘味、旨味、苦味、塩味、酸味がバランスよく感じられると『コクがある』という状態になります
だとさ
134: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:49:26.23 ID:5x4x/+Vf0.net
コクに対する明確な定義はない[1]んやで。甘味・うま味・苦味・塩味・酸味の五基本味の総和[2]、さらに香りや食感などが加わり、濃厚感や広がり、複雑さなどを併せ持つと考えられているんや[3]。「おいしい」と感じられる食品の中にも、果実などコク味の少ないものもあり、「おいしさ」とコク味は必ずしも同義ではないやで。主観的評価である「おいしさ」に対し、「コク」は客観的評価に基づく数値化が可能なんやで[1]
135: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:49:52.09 ID:jkfCEhxp0.net
>>134
物知りやな(お約束)
物知りやな(お約束)
149: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:51:42.34 ID:K3u7TY9Dd .net
>>134
数値化が可能やと!?
その例を出してくれ
数値化が可能やと!?
その例を出してくれ
153: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:53:14.14 ID:TMv6VRrLM.net
>>149
慶応の人が判定して理想のコクみたいのを算出する機械作ってた
慶応の人が判定して理想のコクみたいのを算出する機械作ってた
137: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:50:07.91 ID:jmO6led4d.net
高いもん食った時は後味が楽しめるのにくどくない
あれがコクやと思ってる
あれがコクやと思ってる
140: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:50:19.92 ID:AceC+O9Da.net
シルキーブラックとワンダ飲み比べたら分かる
146: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:51:24.01 ID:jkfCEhxp0.net
生クリー厶が入ったものをコクがあるって言うイメージはあるやね
148: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:51:41.60 ID:3jxvIDmBM.net
例えばコクがある食い物とかってなんや?
152: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:52:23.64 ID:jkfCEhxp0.net
>>148
カフェラテ
エビスビール
こくまろカレー
カフェラテ
エビスビール
こくまろカレー
157: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:53:35.10 ID:3jxvIDmBM.net
>>152
確かにカレーは世界一旨いけど甘くもないしな
アレが旨みってことか
確かにカレーは世界一旨いけど甘くもないしな
アレが旨みってことか
154: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:53:17.19 ID:vsSsLmCtM.net
クレヨンしんちゃんでネネちゃんのママの料理の味をしつこいお味って言ってるけどどんな味なんやろ
しつこいお味のビーフシチューとか食ってみたいんやが
しつこいお味のビーフシチューとか食ってみたいんやが
166: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:54:47.20 ID:ZwO9+Peba.net
>>154
多分砂糖ぶち込んだ甘い味
多分砂糖ぶち込んだ甘い味
158: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:53:46.83 ID:ZwO9+Peba.net
お吸い物になくてコーンポタージュにあるもんなんよな多分
160: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:54:01.21 ID:SlrhOk2z0.net
コクは脂肪分のこと
ってどっかの料理人が言ってたで
ってどっかの料理人が言ってたで
165: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:54:44.21 ID:bGDrjEBN0.net
もう少しマジレスするとコクを構成する必要最低限の要素が油と旨味やねん
このスレで出てる様々な味とか風味とか間違いではないし実際食べ物を食べて美味しくコクを感じるには重要な要素やねんけどコクそのものを感じるには最悪なくてもええねん(ない場合は美味しいとは感じないかもしれないけど)
食べ物の味や香りはモチロンやねんけどただ人間は情報を食うって画像がある通り食べ物ってのは体調や気持ち、先入観だったりで感じ方が大きく変わるからこう言う味覚のすり合わせみたいな話は難しいところではある
このスレで出てる様々な味とか風味とか間違いではないし実際食べ物を食べて美味しくコクを感じるには重要な要素やねんけどコクそのものを感じるには最悪なくてもええねん(ない場合は美味しいとは感じないかもしれないけど)
食べ物の味や香りはモチロンやねんけどただ人間は情報を食うって画像がある通り食べ物ってのは体調や気持ち、先入観だったりで感じ方が大きく変わるからこう言う味覚のすり合わせみたいな話は難しいところではある
168: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:55:22.53 ID:bVGfJWwOa.net
>>165
コクはうっすい甘味と苦味や
コクはうっすい甘味と苦味や
167: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:54:52.18 ID:bVGfJWwOa.net
ちなバターにコクは無いぞ
バターが焦げて微妙な苦味を出したらコクが生まれる
バターが焦げて微妙な苦味を出したらコクが生まれる
164: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:54:40.94 ID:UTXpioiP0.net
味が濃い
脂っぽい
このどっちかもしくは両方
脂っぽい
このどっちかもしくは両方
151: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:52:10.77 ID:cEaPiOp10.net
複数の旨味成分の調和やと思ってるわ
122: 風吹けば名無し 2021/05/18(火) 22:47:36.00 ID:evu1KCE9r.net
コクコク書かれるとコクのことがよくわからなくなってくるな
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1621344125/
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 01:31 ▼このコメントに返信 これは一理ある
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 01:32 ▼このコメントに返信 味の組み合わせ、深みのことだって結論出てるんだよなあ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 01:34 ▼このコメントに返信 哲学スレ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 01:38 ▼このコメントに返信 ちょっと興味深くて面白いスレだった。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 01:39 ▼このコメントに返信 ただのアホですわ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 01:39 ▼このコメントに返信 味が濃い、味が濃厚、コクがある
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 01:41 ▼このコメントに返信 >>6
芳醇な味わい
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 01:42 ▼このコメントに返信 もっと変なやつかと思ったが、思ったよりイッチが一貫しててまともだった
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 01:44 ▼このコメントに返信 アサヒだかキリンだかのビールのCMで初めて使った単語だってな
キレもあるのにコクもある
喉越しや後味を表現するらしいって漫画で教わった
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 01:46 ▼このコメントに返信 単純な醤油や塩、砂糖などだけだと
単調な味でいまいち美味しくない。
出汁や肉汁、バター、オリーブ、えごま油などの
何か1つの油分などを加えると美味しさが増す。
こういう重ねたものがあるかどうか、その美味しさをコクと呼ぶ。
例えば、インスタントのカップそばに天かすをかけると油により
美味しさが増すが、コクが出ると表現できる。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 01:47 ▼このコメントに返信 味って視覚とかに比べて言語化しづらい割にみんながそれを共有してるかのように言われてる気がするわ。
「いわゆるコクがある味」の要素を科学的に分析するとかした人はまあいいけど、そういう知識もない人が大半なのにコクやらキレやらを厳然とあるかのように語られがち。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 01:49 ▼このコメントに返信 経験やよ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 01:53 ▼このコメントに返信 家事ヤロウでやってたやんか
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 01:57 ▼このコメントに返信 味の濃さじゃよ
濃くがコクになったんじゃよ
知らんけど
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 01:58 ▼このコメントに返信 関係ないけどボールのキレもノビも回転数だろ
浮き上がるような球がノビや
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 01:58 ▼このコメントに返信 肉じゃがやカレーの味付け前の汁を飲むとわかりやすい!アクっぽいの出るやん、あれがコクやと理解してる
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:00 ▼このコメントに返信 色んなスパイスが混ざってて味に深みがあることだろ
と、勝手に思ってるで
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:00 ▼このコメントに返信 「深い」とか「パンチがある」って感じ?
単にイッチが子供舌か味覚障害の可能性もあるがw
わかるやつはフツーにコクの意味わかるだろ?
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:02 ▼このコメントに返信 いつか分かるんかなあと思ってたけど人によってイメージ違うレベルの概念やったんか
安心したような残念なような
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:02 ▼このコメントに返信 粘度やろ、シャバシャバカレー+コク=ドロドロカレーや
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:03 ▼このコメントに返信 1が勘違いしてる点→塩味や甘味のようなものとこくでは位相が違うことをわかっていない。
だから何の味、という風には例えられない。
こくは濃くから来てる言葉。
重層的かつ複雑で濃い旨味のことだ。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:05 ▼このコメントに返信 コクは濃く
深みと近いが両方とも味の奥行きのこと
深みは単調だが伝わり方に時間軸がある表現
コクは複雑でつまり複数の味の重層構造になってる表現
知らんけど
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:06 ▼このコメントに返信 鯉こくの「こく」である濃漿
ようは味噌味
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:08 ▼このコメントに返信 >>18
自分も疑問形やんけ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:09 ▼このコメントに返信 少し前に家事ヤロウでやってたような気がする
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:10 ▼このコメントに返信 液体の質量、液体の抵抗を踏まえてあっさりしてないって意味だと思ってた
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:10 ▼このコメントに返信 辛ラーメン食うとわかる
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:10 ▼このコメントに返信 テレビタレントのコメントなんて、ほかの人が言ってるのを真似してるだけやん
コクがあるとかモッチモチとか定番の言葉使っとけば成り立つんだよ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:12 ▼このコメントに返信 色々なものが入ってて味に深みがあるものの事だよ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:14 ▼このコメントに返信 >>21
似たような内容で被って驚いたじゃねーか
俺のはただの出まかせだから
どっかで聞きかじったのかもしれんが
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:15 ▼このコメントに返信 コクがあるは謳い文句でよく聞くけど人との会話では使わないよな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:16 ▼このコメントに返信 コク=油分やぞ。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:17 ▼このコメントに返信 コックが縮まってコク
料理人の個性が巧く出ているときに称賛して使う
今考えたけど
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:19 ▼このコメントに返信 美味しさって味覚以外にも香りや触覚が関係あるからなあ
場合によっては視覚やアルコールを欲する脳がどうたらこうたらも関係あるやろし
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:19 ▼このコメントに返信 米27
たしかに
辛いだけでうまみもコクも何もない
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:20 ▼このコメントに返信 油や脂質のもたらすまろやかで重厚な味わいだと思ってる。
カレー作って火を止めて最後にバターを入れるとコクが出る。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:22 ▼このコメントに返信 こく(動詞)からコクなんだよ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:24 ▼このコメントに返信 わかんないで言ってる奴が多いだけで、誰一人わかってないわけではないで
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:25 ▼このコメントに返信 まったりの方が分らん
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:33 ▼このコメントに返信 「うまい」事をコクつってるだけや。いわゆる甘いとか辛いとかいう味覚は「うまい」を構成するほんの一要素にしかすぎん。味がない水だってうまい時があるんだから、味がある食い物は尚更複雑な経路で「うまい」が作られてるはずや。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:39 ▼このコメントに返信 すっきりの逆だろ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:42 ▼このコメントに返信 感覚の話になるけど、
甘い、しょっぱいは最初に感じてそのままの味が最後まで続く。
コクがあるというのは、その味が複数種類で入れ代わり立ち代わり変化していき、
「長く味わえるもの」ということを表現していると思ってる。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:49 ▼このコメントに返信 コーヒーの場合は油分がコクって言われてるな。
でも油っ気なんてなさそうなビールにもコクって使うからよくわからん。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:49 ▼このコメントに返信 よく考えるとたしかにそれぞれコクの概念が違っておもしろいな
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:51 ▼このコメントに返信 米28
モッチモチはみんなに伝わるやん、少なくとも日本人には
コクはわからん
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:55 ▼このコメントに返信 牛乳飲んだあとにコーヒー牛乳飲んで感じた違いがコクや
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:56 ▼このコメントに返信 コンセンサスの方がピンと来ないぞ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:59 ▼このコメントに返信 レスにもあったけど、単純に言えば複雑さのことでしょ。
味噌溶いただけのものと出汁入れた味噌汁の違い。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 02:59 ▼このコメントに返信 何人か言ってるけどコクは味の一種じゃなく複雑さ
あるいは味の濃さや持続時間、食感(とろみ)によって感じられる総合的な満足感のこと。
だからコクのある食べ物というのは無い。コクは出すもの。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 03:01 ▼このコメントに返信 おなか痛い時に聞かれる「シクシク」が一番分らん
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 03:06 ▼このコメントに返信 >>1
ないよ
明確には言語化できないけど感覚としては大半の人はわかってるだろ
濃さ・深み・重厚感、的な方向性の複合的な感覚だよ
味自体に関する事ではない
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 03:13 ▼このコメントに返信 味を言葉で説明するのは難しい
甘いってどういう味?と言われても甘い味としか言いようがないのと同じ
香ばしい感じ重たい感じ?
胡椒をかけると味が引き締まるとか、新鮮なスパイスは引き立ってるというのも説明しづらい
でも実際そうだからそうとしか言えない
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 03:15 ▼このコメントに返信 おいしいけどおいしい(うまあじ)
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 03:17 ▼このコメントに返信 料理全く出来ない友人の作ったカレー食った時にコクって大事だなと痛感した
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 03:19 ▼このコメントに返信 牛乳だけで作ったコーンスープとバターを加えた物、あるいは生クリームに変えた物を
食べ比べればコクの違いはすぐ分かる
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 03:20 ▼このコメントに返信 エグ味だって味の広がりや深みのひとつになるんだぜ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 03:20 ▼このコメントに返信 コーヒーは豆の段階で結構な油性分あるぞ
特にアイスコーヒー豆はテッカテカに見えるレベル
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 03:37 ▼このコメントに返信 コクがあると表現される食べ物、されない食べ物を列挙して共通点探したらいいと思う
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 03:39 ▼このコメントに返信 調和のとれた奥行きや複雑さ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 03:45 ▼このコメントに返信 コク味、wikiに書いてたでぇ 5味の総合値を示すのが一般的、またはグルタチオンの量
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 03:49 ▼このコメントに返信 油分や粘性の表現だよ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 03:55 ▼このコメントに返信 「コクもわかんねーのかよ、こういうことだ」って解説してる連中の言ってることが全部バラバラで草
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 04:10 ▼このコメントに返信 良く分からんが美味しい料理だぁ
↓
でも美味しいといったありきたりな表現だとカッコ悪い
↓
コクとかいう通ぶったこと言って誤魔化すか
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 04:18 ▼このコメントに返信 不快にならない範囲で、味を構成する要素が多く複雑で濃厚ってイメージがあるな
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 04:27 ▼このコメントに返信 無駄な議論してる人等ってちょっとは調べようとは思わないのかな
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 04:53 ▼このコメントに返信 明確な定義は無いけど料理研究家
は複雑な味わいと言ってる
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:12 ▼このコメントに返信 パクッ、スン、モグモグ、ゴクン・・・スッ、ハァ
↑ここらへん
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:31 ▼このコメントに返信 一緒にご飯食べた相手がコクがどうたらって言ったら引くわ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:41 ▼このコメントに返信 濃くがある
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:45 ▼このコメントに返信 クド味の事やで
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 05:56 ▼このコメントに返信 コクってジャガイモスープのドロっとした感じだろw
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:03 ▼このコメントに返信 実質油のことみたいなもんだよ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:03 ▼このコメントに返信 後を引くけど不味いって事じゃない意味だと思ってる
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:08 ▼このコメントに返信 ピリ辛、激辛、甘さ控えめ当社比も ひじょーにあいまいな感覚の中に存在している
そして今、ワイの机にあるイチゴシェイクの飲みかけも、イチゴ果汁なんて入っていない、これまたあいまいな世界のシロモノや
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:13 ▼このコメントに返信 なんというか単一の味というか意味って認識してるのが問題じゃない?
コクがあるって物を飲み食いしたらあーってなるしそれを言葉で言い表すのは難しい
そもそも味の素は旨味成分ではあるけど旨味=味の素の味って認識の時点でちょっとなあ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:16 ▼このコメントに返信 なめらかな舌ざわり。さわやかな歯ごたえ。(シャクシャク
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:30 ▼このコメントに返信 しいて言うなら口の中に入れた時に広がる風味
コクがある食べ物はその風味の広がり方、濃密度が半端ない
カレーかシチューあたりが分かりやすくて、口に入れた瞬間風味がお口いっぱいに広がる
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:34 ▼このコメントに返信 九州大学で味の研究しているからそこに聞けばわかるんじゃない?
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:34 ▼このコメントに返信 >>1
コクはさっぱりしてない出汁だろ。
分かりやすく言うと出しが醤油らーめんでコクは豚骨らーめんの事だな。
正確に言うと、野菜、魚介の出しがさっぱり
肉系の出しがコク
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:46 ▼このコメントに返信 コクを出すって調理の手順だから料理しない人がコクが云々言うべきじゃない
コクの有無は調理中や失敗作の薄っぺらい味を知らないと判断できないよ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:49 ▼このコメントに返信 旨味を繊細に感知できるのは純血日本人だけだから
外来種の血が混じると味覚オンチになるかもな。
出汁をとるためだけの究極の食材を探し求めるのは
日本人だけ。味を重ねて香りをつけるだけの料理は
最初は美味しいけど飽きるんだよ。ジャンクフードや
スナック菓子の味の付け方もコレ。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:54 ▼このコメントに返信 まったりとかと一緒で料理漫画のセリフをなんか文字でそれっぽく埋めるためや
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:57 ▼このコメントに返信 様々な味の複合派にとってはドクペはコクの塊か?
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 06:57 ▼このコメントに返信 >>28
甘すぎなくて美味しい!
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:03 ▼このコメントに返信 鯉こくはコクがある鯉…?
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:20 ▼このコメントに返信 社民党・伊是名夏子常任幹事に聞いたらいい。
ボランティアにカレー作らせてコクがないとかどうとか講釈を垂れるんだから詳しくしってるでしょ。
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:31 ▼このコメントに返信 屁えコク
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:35 ▼このコメントに返信 「濃く」ってことだよ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:37 ▼このコメントに返信 簡単にいうとAというと味とBという味の中間を繋げる物の事だぞ
これが下手だと極端な味付けになる
味わえる階層が少ないほど単純になっていくそれをコクがないって表現するわけだ
料理は素材の個性が分かれつつも素材が一体の味にならなければいかん
それとただ調味料入れれば言い訳でもない
対象の温度管理も重要、料理酒なんかは沸騰したときに入れると味がなじむ前に
アルコールが揮発して酒の旨みが無くなる、だから遅くとも沸騰する前に入れなきゃだめ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:42 ▼このコメントに返信 コクがあるのにキレがある
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:43 ▼このコメントに返信 でもコク以外コクって言いようが無いからフィーリングだな。
みんな空気読むのは得意だろ。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:45 ▼このコメントに返信 口に入れた一口が、舌の上で味が広がって鼻から抜けるまでの持続時間。これがある程度長い方が、“コクがある”長すぎると“くどい”となるんやないか?
もちろん、ある程度美味しい事が前提。
味と香りがセットにならんとコクという表現は出来んと思う。
ついでに、そこから心にまでじんわりくるのが“深み”やと思ってる。
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:55 ▼このコメントに返信 >>90
キレもよく分らんな
スーパードライがキレを売りにしてるらしいが
ドライ=キレで良いんだろうか
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:58 ▼このコメントに返信 ちょうどいい濃さ、かな
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 07:59 ▼このコメントに返信 >>1
動物性のとろみのことだよ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:16 ▼このコメントに返信 >>50
sick!sick!説
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:17 ▼このコメントに返信 >>83
砂糖水に比べりゃコークよ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:21 ▼このコメントに返信 味覚音痴は
複数の味の中にある甘味だと思っていて良いよ
大体あってるから
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:23 ▼このコメントに返信 舌が味を感じるのに時間差があるから口の中で変化するみたいなこと聞いた
変化が多すぎるとクドいんだろう
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:23 ▼このコメントに返信 パンには苦味も甘みもあるのにコクとは言わないよな
飲料か液体系の食べ物にしかないもんなんだろうな
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:26 ▼このコメントに返信 一言で何味とは言えないけど何となく旨いのがコク
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:28 ▼このコメントに返信 味に深みがあるって事やろ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:29 ▼このコメントに返信 糖分を焦がしたもの+一番濃い味から位相のずれた薄味の組み合わせのことだよ
大体は塩味が一番濃い味だから脂とかカルシウムを組み合わせてコクを作る
酸味が強いときは砂糖かな
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:32 ▼このコメントに返信 bVGfJWwOa.net←なんやねんこいつ怖いわ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:42 ▼このコメントに返信 しつこいと同義やな。
やりすぎて不快になったコクをしつこいと言うと思っときゃええ。
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 08:43 ▼このコメントに返信 ずっと同じ考えやったけど嫁がたまに料理ミスするのでコクって出汁が効いてるかどうかやと思ってる。
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 09:02 ▼このコメントに返信 >>33
確かにしゃぶるとコクがあるわ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 09:07 ▼このコメントに返信 >>8
イッチはまともで一貫してた
bVGfJWwOaはアレで一貫してた
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 09:07 ▼このコメントに返信 ラクトアイスとアイスクリームを比べるとわかる
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 09:13 ▼このコメントに返信 コクと同じかちょっと異なるけど甘味の表現でボディー感ってのもある。
砂糖やハチミツの甘さに持続性があるものをボディー感があるとか味に厚みがあるって評する。
対してスクラロースやアセスルファムカリウムみたいに甘味が後を引かないスパッと切れるのを
切れがあると評してる。
ヨーグルトなんかによく使われてるから砂糖水と飲み比べてみると判り易い。
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 09:24 ▼このコメントに返信 米103
それ深みじゃね
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 09:31 ▼このコメントに返信 バター使う料理をサラダ油で代用したら意味分かるだろ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 09:35 ▼このコメントに返信 野球の投球もよくわからん
「キレ」とか「伸び」とか
なんだよあれ
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 10:03 ▼このコメントに返信 まったりとしてコクのあるシャッキリポンってどれもピンと来ないな
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 10:13 ▼このコメントに返信 糖質が焦げる手前の状態で感じられる奥行きのある風味。
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 10:47 ▼このコメントに返信 >>51
なんで大半の人がわかってるってわかったん?
友達に聞かまくったんか?
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 10:49 ▼このコメントに返信 味の感想は
〜〜に似てる、五味の大小、油の量、味の濃さ
これしかないわ
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 11:12 ▼このコメントに返信 天一のこってりスープの感じで想像付くのでは。
クドさの一歩手前の濃厚さ。
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 11:22 ▼このコメントに返信 平たくない味。ただしょっぱい・甘いの単一な味じゃない感
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 11:23 ▼このコメントに返信 これ分からん奴だと旨味も分からんだろ
なんとなくビールとかコーヒーも駄目そう
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 11:41 ▼このコメントに返信 米120
わからんじゃなくて文字としての説明が出来るかって話なんだよなぁ…
正確な情報を載せてるコメがあるのにわざわざスカスカの内容でマウント取るとかゲェジ代表かぁ?
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 14:08 ▼このコメントに返信 油と砂糖が合わさったまったりした旨みのことやな。
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 16:12 ▼このコメントに返信 具体的な素材で言い表せない雑味のことかと
汁でもコーヒーでも目の細かいフィルターで散々濾したら
独特な風味薄れてクリアな感じになるけど
その逆がコクがあるっていう解釈
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 20:01 ▼このコメントに返信 うどんのコシとかもよくわからん
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 22:37 ▼このコメントに返信 味覚は5つと決まったわけじゃないからな。
油味の味蕾も発見されたし、カルシウムや炭水化物も研究されてる。
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 22:41 ▼このコメントに返信 昔テレビ番組でラーメンのスープを1から作る企画やってて
動物性の油がないとどうしてもスープの味は
再現出来ないっていうのを思い出した。
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月20日 23:22 ▼このコメントに返信 コクってのは味の厚みの事だよ。
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月21日 22:28 ▼このコメントに返信 後味が強いこと
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年05月23日 05:29 ▼このコメントに返信 コクがあるとか言ってる奴と分からんと言ってるやつの違いって
同じものを感じつつも適当で曖昧な事を言うか言わないかの違いだけだと思ってる