1: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:25:52.44 ID:9hkXKoRy0
水道事業の運営権を民間に売却する宮城県のみやぎ型管理運営方式は、5日の県議会で関連議案が賛成多数で可決されました。
県の水道事業は、2022年4月から民間の運営に切り替わることになります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bf469f5e0fe827320d10571dbe59c5cff138c2b
県の水道事業は、2022年4月から民間の運営に切り替わることになります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bf469f5e0fe827320d10571dbe59c5cff138c2b
40: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:32:55.60 ID:muPjFDZR0
水道はあかんやろ
18: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:29:57.64 ID:NswTlubVa
これ終わりの始まりやろ
16: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:29:36.16 ID:qT6IL/e80
国営なら儲からなくてもやってくれた事もやらなくなる、それだけや
【おすすめ記事】
◆オリックス宮城さん「後輩に頼んだらアタッチメントをつけ忘れて…0.5ミリになっちゃってました」

◆【画像あり】女さん「手○ンされるときに思うことを書きました!」
◆【悲報】パパ活女に2万円盗まれた男、1年後に女を見つけホテルでフルボッコにして逮捕
◆ある日突然 銀行口座に5兆5000億円入金されてた
◆【朗報】ロボットダンス、ついにここまで来るwwwwwwww
◆公務員(50)「ゴミみたいに退屈でつまらない仕事を30年間も頑張ってきたぞ…………!」→月収45万円
◆オリックス宮城さん「後輩に頼んだらアタッチメントをつけ忘れて…0.5ミリになっちゃってました」
4: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:26:45.10 ID:vCBYix3j0
何があかんの
6: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:27:26.39 ID:SYj0aFAk0
>>4
民間だからさじ加減で水道料金が高騰する
民間だからさじ加減で水道料金が高騰する
10: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:27:57.16 ID:6LH5+02aM
>>6
さじ加減(法律で決まってる)
さじ加減(法律で決まってる)
13: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:28:40.20 ID:XCpJJ2jIr
>>10
せやからメンテナンスの人件費削るやで
せやからメンテナンスの人件費削るやで
14: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:28:59.35 ID:D2JDfDdpM
>>10
今すぐは無理でも将来的には変えられるんだよなぁ
今すぐは無理でも将来的には変えられるんだよなぁ
24: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:30:59.78 ID:SYj0aFAk0
>>10
費目変えれば余裕で請求できるんだよなぁ
費目変えれば余裕で請求できるんだよなぁ
19: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:30:34.70 ID:qVF5UAHx0
こんなことになる前に自治体潰して集約せなアカンな
22: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:30:52.90 ID:OMTlDV0va
ワイは仙台市だから関係ないやで
23: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:30:57.09 ID:i2xY0i2p0
とりあえず公営維持したいなら増税しかない
25: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:31:09.66 ID:EXlLtTjfa
これって自治体が決められた税収で回すというコスト意識がないだけやん
106: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:40:51.56 ID:2EhIG7Qnd
>>25
これな
料金どこに消えたってだけの話
これな
料金どこに消えたってだけの話
28: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:31:21.65 ID:JPfmkwj20
水道って運営元で変わるようなサービスあるか?
36: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:32:24.77 ID:i2xY0i2p0
>>28
田舎の水道の保守費用とかバカにならないらしいね
あとそもそも水道管の老朽化がやばいから配管とっかえないといけない
田舎の水道の保守費用とかバカにならないらしいね
あとそもそも水道管の老朽化がやばいから配管とっかえないといけない
41: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:33:17.10 ID:qBOEVJQ+M
>>36
電線とかも似たようなもんやけど田舎でもちゃんと電気通っとるやろ
電線とかも似たようなもんやけど田舎でもちゃんと電気通っとるやろ
65: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:36:33.75 ID:YclyUahk0
>>41
その分電気代上がるんや
その分電気代上がるんや
34: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:32:23.47 ID:3FPeyCDv6
利益なんてでるわきゃないから公で運営しとるんちゃうんか
水道代あがってメンテナンスも人件費削減でボロボロになるんやろなぁ
水道代あがってメンテナンスも人件費削減でボロボロになるんやろなぁ
35: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:32:24.32 ID:E1ZdBRe50
高くなりそう
42: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:33:22.89 ID:/w0102rHa
利益出るような構造にしたら貧乏人ほど困るから公営にしてるものがあるってわかってないやつ多いよな
43: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:33:26.63 ID:YtEY+aKJ0
民営化で安くなるなんて大嘘やで
結局3倍返しになって住民に跳ね返ってくる
結局3倍返しになって住民に跳ね返ってくる
164: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:46:10.04 ID:JTVb31Plr
>>43
JRが短期的にはサービス向上したけど10年単位で見ると路線廃止とかで
結局不便になった地域やらが出てきたことに学ばないんやね彼らは
JRが短期的にはサービス向上したけど10年単位で見ると路線廃止とかで
結局不便になった地域やらが出てきたことに学ばないんやね彼らは
48: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:34:08.74 ID:fWLJGF0dM
水質の基準緩くなって水道水不味くなりそう
51: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:34:47.93 ID:YtEY+aKJ0
公共インフラ維持放棄は地方自治体の存在意義放棄と同義なんやで
69: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:36:49.09 ID:i2xY0i2p0
>>51
個人的にはこの意見賛成だけどカネがないのが全てなんだよな
増税みんな嫌うから…
個人的にはこの意見賛成だけどカネがないのが全てなんだよな
増税みんな嫌うから…
58: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:35:49.47 ID:t2gx0HPk0
宮城県は昔からこういう所があるんよ。
中規模県なのに財政再建団体になったり
中規模県なのに財政再建団体になったり
59: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:35:52.77 ID:i2xY0i2p0
結局民営化するのは公営じゃできなくなってるっていう現実があるのも事実
67: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:36:37.23 ID:dIsI4FyX0
>>59
民営化したところで解決もしないやろ
民営化したところで解決もしないやろ
70: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:36:49.17 ID:YtEY+aKJ0
>>59
公営でやる、っていう住民の決意が必要で
その意志が宮城県民に足りないってことやで
公営でやる、っていう住民の決意が必要で
その意志が宮城県民に足りないってことやで
64: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:36:22.37 ID:QEQO+7ICa
インフラってのは絶対に公営事業体でやるべきやのにな
本来は電気水道も公営事業でやるべき
本来は電気水道も公営事業でやるべき
71: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:36:49.51 ID:ikbyq8x80
まあこいつらは田舎は金にならんから大金払わんな通さんぞってできるからそれだけはメリット
もう衰退していくだけのど田舎はさっさと見捨てないと無理や
もう衰退していくだけのど田舎はさっさと見捨てないと無理や
90: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:39:40.65 ID:dIsI4FyX0
>>71
都会を維持するための物資は田舎からしか来ないで
都会を維持するための物資は田舎からしか来ないで
107: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:40:53.79 ID:ikbyq8x80
>>90
物資作ってる田舎は別に問題ねえよ
ワイが言ってるのはなにも作ってる訳でもないただ老人が絶滅するのを待ってるだけの地域
物資作ってる田舎は別に問題ねえよ
ワイが言ってるのはなにも作ってる訳でもないただ老人が絶滅するのを待ってるだけの地域
72: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:36:51.55 ID:2r0Lf3NQ0
公営事業って死ぬほど儲かるか全く利益出ないかのどっちかなんよな
徴税は60兆の利益やし水道は赤字やし
徴税は60兆の利益やし水道は赤字やし
73: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:37:40.14 ID:7XxnkBHP0
>>72
さすがにその理屈は無茶苦茶すぎる
さすがにその理屈は無茶苦茶すぎる
75: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:38:13.62 ID:t2gx0HPk0
仙台がいまいち伸びないのは宮城県のショボさもあるわ
やっぱ山形福島を実際に傘下にしないと
やっぱ山形福島を実際に傘下にしないと
77: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:38:26.87 ID:ULB1sfkG0
いい機会じゃないかここに就職しろ
79: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:38:35.67 ID:eGJ1D35D0
水道管の切り替えに莫大なお金がかかるから、それが水道代に跳ね返ってくるんやで
まあそれが嫌なら契約しなけりゃいいだけだが、水がなくて生活できるのかな?
まあそれが嫌なら契約しなけりゃいいだけだが、水がなくて生活できるのかな?
88: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:39:18.40 ID:nojcY8fW0
>>79
水道代なんて今でもただでさえ安いんやからええやろ
水道代なんて今でもただでさえ安いんやからええやろ
82: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:38:53.41 ID:dN+KoqlAa
そもそも岩手より面積小さいのにコスト掛かったりするのはなんでなんや?
98: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:40:22.48 ID:t2gx0HPk0
>>82
宮城県から仙台市抜いたら人口110万と岩手を下回るんやで。
盛岡のような30万都市もない。
宮城県から仙台市抜いたら人口110万と岩手を下回るんやで。
盛岡のような30万都市もない。
85: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:39:04.07 ID:CYcDwBy2d
いうて切り捨てられるんは僻地の採算とれんとこやろ
89: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:39:34.23 ID:2EhIG7Qnd
運営のために払ってた今までの膨大な人数の膨大な料金は何処に消えたんだよ
102: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:40:38.56 ID:dIsI4FyX0
>>89
水道は独立採算だから基本的に全部水道に使ってるで
水道は独立採算だから基本的に全部水道に使ってるで
125: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:42:25.94 ID:2EhIG7Qnd
>>102
なんで足りないんや?
なんで足りないんや?
129: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:42:55.53 ID:dIsI4FyX0
>>125
老朽化した水道治すのに馬鹿みたいに金掛かる
老朽化した水道治すのに馬鹿みたいに金掛かる
91: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:39:44.31 ID:7lMHgNRla
料金より管理が心配だろ
109: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:40:56.47 ID:0K1l1FAw0
公営で続ける方法が金払うしかないんだから民間だと水道料金が上がるとか言われてもどの道やんけ
115: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:41:24.97 ID:psUm/ba+d
水道代も上がって更に貧困化が進む
終わりだよこの国
終わりだよこの国
117: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:41:37.12 ID:c3r4MdrT0
来年に引っ越してる予定のワイ
ギリギリセーフ
ギリギリセーフ
118: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:41:50.65 ID:fWLJGF0dM
今でも維持管理は下請けがやってる様なもんだしいいけどなんで国外の企業がおるねん
127: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:42:40.85 ID:lTiGPMSJa
これ普通にやばいやろ
128: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:42:42.99 ID:2r0Lf3NQ0
水道って生存権にも関わってきそうやけど民間なら滞納した瞬間止められるよな
140: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:43:47.74 ID:D2+uzHhId
90年代から転げ落ちるようにやばい国になってく
146: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:44:22.08 ID:ijFejEcG0
世界的にも民間に渡してうまく行った例は無いらしいとか聞いた
155: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:45:34.09 ID:0K1l1FAw0
>>146
それは民間がダメというよりどうしようもなくなってから民間に売り渡すからや
それは民間がダメというよりどうしようもなくなってから民間に売り渡すからや
163: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:46:04.89 ID:ikbyq8x80
過疎地の水道止めてその地域から全員追い出したあともう一回公営化すれば勝ちなんやけどな
168: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:46:36.29 ID:PMWAR6pna
まあ基準はおなじいうても検査ごまかしてあの手この手で下回ってくるよな
だって利益ださなアカンもん
だって利益ださなアカンもん
172: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:46:57.50 ID:L3Tw6zAW0
フランスかどっかで値上がりし過ぎて公営に戻ったとこあったろ
あれ見てからやるとか大丈夫か?
あれ見てからやるとか大丈夫か?
204: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:49:04.34 ID:/ni+Afun0
>>172
最初にやりだしたイギリスが権利買い戻し中や
もしかして将来高額で税金で買い戻させるのも織り込みずみなのかな
最初にやりだしたイギリスが権利買い戻し中や
もしかして将来高額で税金で買い戻させるのも織り込みずみなのかな
201: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:48:45.55 ID:DD895bef0
宮城の山奥とか人住んでたらあかんやろ
金かかってしゃーないんやから
金かかってしゃーないんやから
217: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:50:14.10 ID:Y/bArOZv0
民間が今までと価格で、かつ黒字を出しながら水道運営してくれるん?
黒字が出るとしたら人件費削減だよね?
人件費削減するってことは保守点検etcのパフォーマンスに跳ね返ってくるよね?
黒字が出るとしたら人件費削減だよね?
人件費削減するってことは保守点検etcのパフォーマンスに跳ね返ってくるよね?
219: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:50:26.78 ID:CYcDwBy2d
田舎に水道管伸ばすより給水車でタンクに貯めるやり方にしないと駄目な時期に来てると思うよ
226: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:51:05.43 ID:pJubHyb30
水が飲めなくなる、水道管が整備されなくなる、足元見て値段だけは吊り上げるとかやばい事ばっか起きたのになぁ
232: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:51:39.83 ID:L3Tw6zAW0
そもそも利益出ないから公営なのに
258: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:53:31.93 ID:BkZ/odEba
勘違いしとる奴多いが仙台は市単独で水道やってるから関係ないやろ
260: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:53:42.43 ID:MVq93iHu0
宮城県民がなんも声上げてないんやから別にええやん
そいつらの選んだ議員が決めたことやし
そいつらの選んだ議員が決めたことやし
302: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:56:49.60 ID:VBKLDpBLM
電気「民間です」
ガス「民間です」
通信「民間です」
鉄道「民間です」
国民「そう…」
水道「民営化します」
国民「あかん!」
なんで水道だけあかんねん…
ガス「民間です」
通信「民間です」
鉄道「民間です」
国民「そう…」
水道「民営化します」
国民「あかん!」
なんで水道だけあかんねん…
314: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:57:40.65 ID:cx/09XSw0
>>302
水道だけは代替がないからや
水道だけは代替がないからや
321: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:58:09.13 ID:9x/iveYtd
>>302
水がないとガチで生きていけないからねしょうがないね
水がないとガチで生きていけないからねしょうがないね
350: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 14:00:00.71 ID:/ni+Afun0
>>302
水道だけ多数選択肢がないのに絶対必需品だから
嫌なら引っ越せになるしかなくなる
水道だけ多数選択肢がないのに絶対必需品だから
嫌なら引っ越せになるしかなくなる
359: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 14:00:50.48 ID:oth5TrLX0
>>302
頑張ったら仕入れ価格安くできるか、頑張ったら需要増やせるか、どっちもない水道は工夫するところがない
頑張ったら仕入れ価格安くできるか、頑張ったら需要増やせるか、どっちもない水道は工夫するところがない
318: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:58:03.73 ID:ALZoBN7Od
ひえー旅行も避けたほうがええな
どんな水飲まされるかわかったもんじゃない
どんな水飲まされるかわかったもんじゃない
330: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:58:41.14 ID:Bc5EkA2n0
これどうにかならんの?
市民はやって欲しくないやろ
市民はやって欲しくないやろ
361: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 14:01:05.97 ID:3JiTRXRV0
5年くらいで爆発的に値上げしていくのは目に見えてるからなぁ
電気代・ガス代くらいまでは上げても文句言われる筋合いないやろうし
電気代・ガス代くらいまでは上げても文句言われる筋合いないやろうし
208: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:49:23.50 ID:lO60D53np
井戸掘るしかないな
368: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 14:01:23.02 ID:v6oEZaz50
自分が住んでるところ過疎地じゃなくてよかったわ
134: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:43:16.60 ID:VQPQsDHi0
あ〜あ
こういうライフラインは国がやるから意味あるのに
こういうライフラインは国がやるから意味あるのに

◆【画像あり】女さん「手○ンされるときに思うことを書きました!」
◆【悲報】パパ活女に2万円盗まれた男、1年後に女を見つけホテルでフルボッコにして逮捕
◆ある日突然 銀行口座に5兆5000億円入金されてた
◆【朗報】ロボットダンス、ついにここまで来るwwwwwwww
◆公務員(50)「ゴミみたいに退屈でつまらない仕事を30年間も頑張ってきたぞ…………!」→月収45万円
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1625545552/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:31 ▼このコメントに返信 日本は水がありふれてるとはいえ貴重な資源って認識が強いだろうし民営化はその点で逆風な気がする
災害が多いってものあるけど
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:31 ▼このコメントに返信 水道代の民営化でコストカット!!!
水道事業って、サービス廃止以外で削られるコストって人件費だけやろ
あほちゃう?
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:33 ▼このコメントに返信 インフラの民営化ってまだ黒歴史化しないの?
いよいよ全部やりきって取り返し付かなくなってから狼狽えるのか?
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:33 ▼このコメントに返信 謎の中国企業とか寄ってこないんか?
ライフラインは民間に売り渡したらあかんやろ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:34 ▼このコメントに返信 民営化に売り払って何がどうなるんだよ
意味わからねーよ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:36 ▼このコメントに返信 まあ社会実験としてやれば?どうせ駄目になっても宮崎程度だったら問題ないだろ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:37 ▼このコメントに返信 ライフライン売却で散々騙されて頭の回転が鈍い老人ですらやっと気付いたんだろ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:38 ▼このコメントに返信 >>4
すぐに出てくるでしょうね
水源地も買われてるし
日本で水飲みたかったら中国に金払いな
喉元掴まれてるね
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:39 ▼このコメントに返信 民営(中国)とかやないの?
税金たくさん払ってる上に水道料金も払ってるのに、なんで公営じゃ無理になったんやろ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:39 ▼このコメントに返信 なんで世界の例から学ばないんや
一旦民営化してまた公営に戻してるとこばっかやぞ
途上国だから単純には比べられんがボリビアとか悲惨なことなってたやろ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:39 ▼このコメントに返信 米6
み・・宮城です(九州ではなく東北の)
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:40 ▼このコメントに返信 本来電気、通信、鉄道も民営化しちゃいけないモンだと思うがなw
一部民間委託はありだけど赤字だから税金でやってるんだよ
結局どうなったか見てみろ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:41 ▼このコメントに返信 もし民営化失敗したら誰が責任取るんだよ
決めた奴は永遠に汚名を背負うぐらいの覚悟はあるんだよな?
まあ、成功したら英雄だが
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:42 ▼このコメントに返信 郵政民営化とはまた違う民営化だね・・・その地域の住民の方々が不幸にならないことを祈る
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:44 ▼このコメントに返信 中国の会社から水買うようになるかもね
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:45 ▼このコメントに返信 >>3
もうとっくに欧州では黒歴史化してる
ボリビアでは紛争化して死者まで出た
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:45 ▼このコメントに返信 ゆうて外国じゃ大体のとこは上手くいってんやろ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:45 ▼このコメントに返信 終わったな
電気料金で悲鳴あげて水道料金でも絶叫しなアカンくなるぞ・・
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:45 ▼このコメントに返信 お前らの大好きな自民党様が決めた事やで
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:45 ▼このコメントに返信 大規模ユーザーの大型工場は自前で水道料金高いからって
井戸掘ってろ過して使ってるからお付き合い程度の水道料金しか払ってないんだよな
大口ユーザー失った分を、個人で負担しろってなると高くなるわな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:45 ▼このコメントに返信 しかし震災関係で交付金結構出たと思ったが、それ使って
一挙に耐震継手のダクタイル鋳鉄に管更新とかしなかったのかなぁ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:46 ▼このコメントに返信 コロナのファクターXって
日本の水道水の品質のような気もする
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:46 ▼このコメントに返信 地方の財政はボロボロだな
公務員は年度雇用ね非正規ばかりにしても公共インフラの維持も限界って終わってんな
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:47 ▼このコメントに返信 もうだめねこのくに
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:47 ▼このコメントに返信 民営化してコストダウンとか言う未だ一つも起こったことのない幻想
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:47 ▼このコメントに返信 しばらくは静かにしてても、その後やりたい放題で最後は投げ出してバックレる
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:48 ▼このコメントに返信 >>17
復活に欧州先進国でも失敗しとるがな
民営化した後再度公営化した件数は235件もあるで
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:48 ▼このコメントに返信 >>27
復活ってなんやねん普通な
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:49 ▼このコメントに返信 先行実験やな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:49 ▼このコメントに返信 ガバガバ予算組んでどこかに消えたりするんだから税金いくらあっても足りねぇんだわ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:50 ▼このコメントに返信 >>2
公務員の非効率な運営を改めて人員配置を見直すだけで大分浮くんだよなぁ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:51 ▼このコメントに返信 >>30
ガバガバ予算なんてもんはない
埋蔵金などないのだよ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:51 ▼このコメントに返信 >>9
日本の公務員だぞ
無理に決まってんじゃん
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:52 ▼このコメントに返信 県議会議員選んだのも県民
水道が滅ぼうが自分達がとった選択の責任を自分達とるだけ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:52 ▼このコメントに返信 >>5
ここまで分かりやすく書かれてるのにわからないって、どうしようもねーな。
もしかして元SEALsの方ですかwww??
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:52 ▼このコメントに返信 >>27
成功した民間会社は15632社ありますねぇ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:53 ▼このコメントに返信 >>3
水道に限らず、これから景気が良かったときに整えたインフラが一気に寿命を迎える。
保全かかる費用も、携わる人員も、今の自治体には捻出出来ないんだよ。
これから一気にインフラ事業の切り捨てが進む。地獄の始まり。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:53 ▼このコメントに返信 水道管変えるから値上げしたくせに、やっぱやめたして値段上げたままのクソな公営もあるけどな。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:53 ▼このコメントに返信 水道は電気以上に命に直結するところだからなぁ・・・
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:53 ▼このコメントに返信 >>34
水道民営化を推し進めた政権を選んだのは国民だからこれから日本国民全員仲良く苦しむんやで
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:54 ▼このコメントに返信 米36
???
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:56 ▼このコメントに返信 >>31
ai化が進めば一気に人員は減らせるやろうな。
でも役人にとっては自分たちの仕事を失うことになるから、
政治家が強力に推し進めないと無理やで。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:56 ▼このコメントに返信 それもかなりキツくなってる
今や人不足に直面してる自治体が多い
パソナあたりにでもやらせるか?「人件費」は確実にへるぞ
「業務委託費」がどうなるかは知らんがw
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:56 ▼このコメントに返信 過疎地が都会と同じ金額でインフラを提供されてるのがそもそも間違いやねん。
カッペは自力で全てを賄うか都市部に出てくるか選択する時代になったんよ。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:56 ▼このコメントに返信 一番怖いのは海外資本に乗っ取られることやぞ。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:56 ▼このコメントに返信 >>19
ミンス党様は高速も値上げするしかガソリンも値下げしない無能だから仕方ないね
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:57 ▼このコメントに返信 世界に自慢できる「日本の水道」終了のお知らせ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:57 ▼このコメントに返信 >>36
全然検索しても出てこないけどどこから出てきた数字だ?
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 16:59 ▼このコメントに返信 水道が未だに来てない地域や、簡易水道しかない地域が日本にはまだまだある。
山間部とか過疎村とか。
そういうのはどんどん切り捨てられていくだろうね。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:00 ▼このコメントに返信 水道民営化の本当の目的は海外への輸出なんだよ
海外ではペットボトルの水の需要はものすごい
日本の水道水をパッキングして輸出するだけですぐに大金持ちになれるわけだ
つまりこれは官僚と金儲けしたいやつが口裏合わせて行っている政策なんだよ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:00 ▼このコメントに返信 まあ郵政民営化の時もゆうちょの金が全部外資に持って行かれるって騒いでたけど、結局そんなこともなかったな
国鉄からJRになったらめちゃくちゃサービスが良くなったし
あと水道民営化と言っても勝手なことが出来ないようにがちがちに法律で縛ってる
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:02 ▼このコメントに返信 >>40
もう終わりだよこの国どころかホントにおしまいだなこの国はwww
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:02 ▼このコメントに返信 米42
お前はAIを何も分かってない
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:02 ▼このコメントに返信 メンテする財源なくて売っぱらっただけなのに宮城型とか言ってイキってるのマジ笑えない
震災以降結論ありきで住民の声無視してゴリ押しってやり方が定着してる
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:03 ▼このコメントに返信 >>46
世界情勢が関わるガソリンはともかく完全に国有化されてる高速が値上げされる事と国有化されてた生活必需品である水道が外資に買われる可能性どっちがヤバいかよく考えてみようね
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:03 ▼このコメントに返信 過疎地の水道料金が100倍くらいに上がるだけ。都市部はせいぜい10倍程度。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:03 ▼このコメントに返信 米52
そうしてるのはお前ってことに気付け
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:03 ▼このコメントに返信 水に関しては上流が支配されたら下流域の都市部も困る。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:03 ▼このコメントに返信 アホ過ぎる。数年後にはシナやチョンに乗っ取られて「毒をながされたくなければ金払え」ってなって水道料金がありえない値段になるぞ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:03 ▼このコメントに返信 人口集約して疎らな地域を淘汰線とやってけんのは自明の理やろ
生まれたところを離れたくないというワガママのために
莫大な税金が投下されとるのが現状やぞ
人口減少するなら地方都市に人を集めて効率化しなきゃやってけんわ
嫌なら外国人1000万人くらい入れるのを認めるしかないで
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:03 ▼このコメントに返信 でもまだ日本には四季があるから・・・
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:04 ▼このコメントに返信 >>59
自民党様が決めた事なんだけどお前反日か?
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:06 ▼このコメントに返信 >>51
はいかんぽ生命詐欺
はい廃線
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:06 ▼このコメントに返信 アメリカの田舎町でそれやって料金数十倍になって大事になって最後は政府が強制で中止させたことが10年ほど前にあった記憶が
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:08 ▼このコメントに返信 法律では豊富で低廉に供給するだけだぞ。
水質も何も一切規制はない
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:08 ▼このコメントに返信 資本主義に脳を支配された国の末路
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:10 ▼このコメントに返信 アメリカやなろうにあるような密集都市にしたらええな。土地を継ぐとかもう古い考えだし。ただ、土地は簡単に手放さないんだよね。親の遺産を継ぐにしても土地だけ継がないで自治体に返すとか出来ないし、ここ変えないといけない
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:10 ▼このコメントに返信 うちは100%井戸水やで
停電に備えて自家発電設備もあるでよ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:11 ▼このコメントに返信 アメリカで国内業者限定でやっても酷いことになってるのに
そんな縛りすらないんでしょ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:11 ▼このコメントに返信 民間=ゆくゆくは外資。中国。
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:11 ▼このコメントに返信 中華企業がアップし始めてそう
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:12 ▼このコメントに返信 米68
裏山椎
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:12 ▼このコメントに返信 民営化を増やしてるくせに増税している詐欺政府に誰かつっこめよ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:13 ▼このコメントに返信 水の買い占めに反対してた中川昭一さんはやはり明らかに毒殺されたんだなと最近の出来事でますます確信を持つようになってきた
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:13 ▼このコメントに返信 電気と水道はだめだろ。電気は東電見たらダメな理由よくわかるはず。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:13 ▼このコメントに返信 >>68
ボリビアでは水道利権が政治に介入した結果井戸掘りや雨水貯めることすら違法になったぞ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:14 ▼このコメントに返信 米3
海外では数年前から余裕で黒歴史化してる
パリとか国営に戻すところが多く出てきてるし
義務教育でてない無能中の無能ですら水道の民営化だけはアカンって知ってるレベル
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:14 ▼このコメントに返信 これ、中国がインフラ握りたいから息が掛かってんやろ。
北海道の水源や地方の本土各所の水源も握ってるから。
旨味を出して民営化良かったやん!ってして各県に波及してくんや。中国のいつものやり方。そして禿げのパターンそのままや。
何十年後に中国企業が日本のインフラ握ってるんやで?
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:15 ▼このコメントに返信 今のままではじり貧なんだよ
人口減や節水が進むほど赤字は増える
民間のサービスとセット料金にでもしないと値上げ必須
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:15 ▼このコメントに返信 >>67
全ての富は土地に執着する国で何言うてますのん
一般国民のチンケな土地なんかに手付ける前にやる事あるがな
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:16 ▼このコメントに返信 >>78
自民党様が決めた事だがお前反日か?
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:18 ▼このコメントに返信 仙台は別って本当ですか?
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:18 ▼このコメントに返信 井戸掘り調べたら案外安いし地域地域で造る時代に逆戻りするしかないな
井戸端会議の復活やで🤗
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:19 ▼このコメントに返信 >>65
水質規制したところでお得意のデータ改竄するだけだがな
三菱や日立や東芝や日産や神戸製鋼や住友等みたいに
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:20 ▼このコメントに返信 民間「水道代ウメェ〜〜〜〜ww」
市民「水道管ヤベェ!!直して!!」
民間「払えるわけ無いやんwワシら解散するわ〜〜〜w」
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:20 ▼このコメントに返信 これで民営化賛成派・反対派のどちらが言ってる事が正しかったか分かるだろw
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:22 ▼このコメントに返信 アメリカは水道が民間経営だけど、地域によっては大雨がふったとき
水道水に殺人バクテリアが混じるから注意してね!ってあるよな
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:24 ▼このコメントに返信 >>83
政治家「献金してくれる水道屋が儲からないから勝手に井戸掘るの違法にするぞ!」
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:26 ▼このコメントに返信 国営で何故ダメなのか
結局は米国政府や中国のためだろう
政治家は自分たちの懐さえ温かくなければ国民なんか知ったことではないというのが本音
しかし自分たちの子々孫々がいずれ迷惑をこうむるという想像が出来ないの年寄りらしい思考だ
目先の金で動く…それが今の政治家
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:26 ▼このコメントに返信 最終的に胡散臭い中国企業が買収しそう
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:27 ▼このコメントに返信 >>31
そもそも人員配置を見直して浮くならその対応で良いんだよなあ
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:28 ▼このコメントに返信 使う水は買うなり何なりで工夫して用意できても捨てる水はどうするんだろう
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:29 ▼このコメントに返信 >>3
海外は国営化に戻してる所もある
天下り先のためにやってるだけだから知らないふりしてるだけ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:31 ▼このコメントに返信 都心部以外はメンテ維持費で赤字だろうな
山水が水道水のワイ、高見の見物
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:31 ▼このコメントに返信 >>81
お前はいったい何を言ってるんだ?
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:31 ▼このコメントに返信 以前に松山が水道民営化したときもデマまみれになったが
またやってんのかよ
まとめブログだからってバカを騙すのいいかげんにしろよ
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:32 ▼このコメントに返信 >>5
てめぇ低脳過ぎんだろ
15の俺ですらわかるわボケが
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:32 ▼このコメントに返信 競合なしの独占事業を民営化はどうなるか心配だわ
競合ありの郵便局ですら民間とくらべるとサービス悪いし
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:33 ▼このコメントに返信 米1
それは半分違う。
川水とか飲めない水は多いが、ダムで貯めて浄化した水はギリギリやぞ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:34 ▼このコメントに返信 こういうことやる政治家を落とせなかった県民が悪い
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:34 ▼このコメントに返信 運営だけ任すという方式かなぁ。
某T都が小規模な浄水場とかの管理室をグループ会社に委託してるみたいな。
そういうのならまぁわからないではない。
イギリスが電力自由化で、最終的には自由化前より高くなったっていう話を
思い出した。
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:36 ▼このコメントに返信 米94
うーん、盛り土してソーラー建設します!w
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:38 ▼このコメントに返信 まーた水道民営化陰謀論かよと思ってみたらヒデえなこのスレ
経費300億削減して水道代安くなるって話なのに何で逆に理解されとるんだwwww
しかも運営権だけじゃなく水源まで所有権奪われるって何の根拠法令から言ってんだよwwww
民営化で水道料金が値上がりした例はあるけど委託された会社が決めてるわけねえだろ、水道法に基づいた委託した自治体が決めとるわ。委託してなかったらもっと料金上がってたってことだwwwww
親戚に地方公務員いたら聞いてみろよ間違いなくバカにされるからwwww
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:38 ▼このコメントに返信 無能な公務員に代わって有能なミンカン様が運営するんでしょ?
お前らの望んでたことやん
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:38 ▼このコメントに返信 ファッ!? 宮城県が外国人に乗っ取られる。
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:39 ▼このコメントに返信 >>31
既に結構な割合を低賃金の嘱託職員に置き換えてるんですが、これ以上何を削れと
血税を無駄にするなとおっしゃるならインフラを全部民営化することになるんですが
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:42 ▼このコメントに返信 >>96
何がデマなんだ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:42 ▼このコメントに返信 >>37
これな
努力不足とかも色々あるかも知れんが、高度成長期に造られた物が寿命を迎える時期に入ってしまったから、急に人口増えるとかない限り結局こうなる事は避けられないと思う
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:43 ▼このコメントに返信 米80
すまん、よく読んでマジで!
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:44 ▼このコメントに返信 で、電気ガスは?
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:45 ▼このコメントに返信 田舎はコンパクトシティだと思うわ。
バスも赤字、水道も赤字、道路のメンテもお金がない。住むところを集約して維持管理費を削減しないともうやっていけない。
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:46 ▼このコメントに返信 >>6
宮崎ならな
漢字も読めないなら黙ってた方が良い
それとも漢字じゃなく地理が分からないのか?
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:47 ▼このコメントに返信 >>1
和風コチャバンバ水紛争のできあがりや!
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:49 ▼このコメントに返信 郵政がいい手本
インフラを民営化してもろくなことない
都市部への人口移転という意味では正しいけど
電波と違って簡単に敷設できるものでもない
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:49 ▼このコメントに返信 米農家は高騰した水の奪い合いで戦争しそう
しかもシナ企業が運営権を買い取ったりしたらもう終わり・・・
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:49 ▼このコメントに返信 >>6
一個実例モデルが生まれたら次から次へと話が持ち上がる
太陽光発電と同じで甘い言葉でメリットばかり伝えられその裏にある汚い展開次第で売国奴と非難されかねない決議を承認した人間として扱われる
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:50 ▼このコメントに返信 これただの利権では
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:50 ▼このコメントに返信 中国人「ニヤリ」
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:51 ▼このコメントに返信 >>13
責任取らずに土に還るに決まってるじゃない
そういった年代の過去の実例すら調べられないのが決める話なんだから
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:51 ▼このコメントに返信 議員の給料削ったり、土建会社に水税を課税するなりして費用を捻出しろって
いまの日本企業に赤字の水道運営権を手に入れて経営しようなんて志のあるところはないし、
ガイジン企業なんてもっと日本人の水事情なんてどうでもいいから、目先の違法がかった金儲けに走るようなとこしか買収にはしらんぞ
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:53 ▼このコメントに返信 先に泣きつくのは国にだろ?
どうせ国の監査が怖くて泣きつく事も出来ないんだろ?
無駄つかいのプロの公務員さんよ
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:55 ▼このコメントに返信 >>62
売国議員の溜まり場自民党称賛とかお前媚中韓か?
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:56 ▼このコメントに返信 外国企業や、テレビ新聞みたいに資本が中韓に染まってる企業なら終わりやね
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:56 ▼このコメントに返信 こりゃ井戸掘るしかないな
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 17:58 ▼このコメントに返信 >>77
今の議員が義務教育まともに受けてる世代だとでも?
無能中の無能世代が勢揃いだぞ
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 18:01 ▼このコメントに返信 もう政権交代必須だろ
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 18:03 ▼このコメントに返信 米2
公共事業は民間事業に比べると桁が変わるんだよ
まあそれで地方経済がうるおうから批判するのも違うんだけども
但し100%談合
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 18:06 ▼このコメントに返信 昔から宮城県ってこういう後先考えないところあるからな
たまたま上手くいって発展したけど、本来なら第二の夕張市になるところ。
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 18:09 ▼このコメントに返信 委託先が権限持てると思ってるファンタジー無職釣られすぎでは
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 18:10 ▼このコメントに返信 アホだけどもうそうするしかないんだろ
人を仙台に集中させれば民間に売らんでも済むが嫌なんだろ
ならアキラメロン
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 18:12 ▼このコメントに返信 ちゃねらとかまとめ民って公務員を目の敵にしてるから喜んでると思ったわ
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 18:14 ▼このコメントに返信 外国人にだけは売ったら死人が出る
中国と韓国は特に
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 18:14 ▼このコメントに返信 そのうち中国系に買われらあ あほが
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 18:16 ▼このコメントに返信 宮城おわったな
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 18:16 ▼このコメントに返信 郵政民営化のときだっけか民営化のための視察に行ったアメリカは郵便が公営に戻ってたとかいうのは
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 18:17 ▼このコメントに返信 海外では民営化して料金高騰・サービス低下して失敗。結局公営に戻しているんだが
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 18:23 ▼このコメントに返信 インフラを民営にやらせるというのは、海外企業に命を握られるということだぞ。
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 18:24 ▼このコメントに返信 適当に荒らされて撤退の地獄パターン
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 18:33 ▼このコメントに返信 安倍政権のとき(2013年だったかな)、麻生太郎がCSISのマイケル・グリーンに睨まれながら、
「水道を民営化します」と宣言したからな。
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 18:37 ▼このコメントに返信 米136
子宮頸がんワクチンの接種を言い始めたときは耳を疑った。
海外で重篤な患者が発生していることは、一般国民でも知っていたのに。
そして海外と同様に重篤な患者が発生した。
与党・政府の奴らは心底クズで鬼畜。
自分たちが製薬会社から金がもらえれば、国民の健康も命も
どうでもいいと思ってる。
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 18:38 ▼このコメントに返信 外資いれたら今度のこそ終わり。中華が絶対狙っとるわ
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 18:39 ▼このコメントに返信 電気も何もかも自由化したわけじゃない
電気を送り届ける送配電の部分は自由化の対象外で相変わらず規制下や
最終的に供給を保証するところも送配電が担っている
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 18:41 ▼このコメントに返信 >>12
阪急とかめちゃくちゃ業績いいしサービスもええぞ。
ただ水道は設営が鉄道よりも大変だから、電力みたいにお上か民間か選べますとはならんやろな。
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 18:43 ▼このコメントに返信 民営化しなくても
安く請け負ってくれる民間に丸投げ委託してる自治体ばっかだろ
予算ないっつって設備の修理や更新が滞ってたりするしな
水質は法で保障されるとして変わるのは料金ぐらいだろうな
ウォーターサーバー()でも使ったらいいんじゃない?
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 18:44 ▼このコメントに返信 みんな公務員嫌いだから嬉しいことだろ?
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 18:44 ▼このコメントに返信 そのうち水道水が飲めなくなって日本の誇れるポイントが一つ減りそう
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 18:44 ▼このコメントに返信 電気なら他から買えるけど水道は無理だからどうなるんだろう
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 18:44 ▼このコメントに返信 そのうち水道水が飲めなくなって日本の誇れるポイントが一つ減りそう
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 18:44 ▼このコメントに返信 最終的に中国へいくよ。
売国議員どもメが。
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 18:45 ▼このコメントに返信 大国ならできるけど遺憾砲しかない日本じゃ無理外資に取られたらオシマイ
自民と立憲支持してる売国奴はもっと情報を集めたほうがいい
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 18:46 ▼このコメントに返信 電力の自由化も最悪だぞ
発電、送電、売電が分断されたせいで構築していたシステムがぐちゃぐちゃ。
1つの申し込みで済んでたものが複数必要になり、現場では互いに仕事を押し付けあう始末
いまだに電話とFAXがメインの地獄のような職場
そのコストは巡り巡って国民が負担してる
まじで後進国もいいとこだぜ
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 18:46 ▼このコメントに返信 >>31
効率化して無駄を無くした結果今回のコロナみたいなイレギュラーで保健所がパンクしたんだよな...
無駄というものを現場の人間ではなく民主的に決定するのがそもそもの間違いだ
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 18:47 ▼このコメントに返信 >>106
顔真っ赤で草
公僕の癖に生意気だよなぁ?
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 18:52 ▼このコメントに返信 >>122
自民以外に任せたって売れる価値すら無くなるわ
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 18:53 ▼このコメントに返信 千葉県佐倉市の公式回答によると
水質悪化など管理運営レベルの低下、水道料金の高騰、民間事業者に対する監査・モニタリング体制の不備
なんかをパリの失敗例として日本の民営化予定の自治体は認識してるみたいよ
まあでもCSISで麻生さんがやるって言っちゃってるから竹中平蔵主導でやるんでしょう
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 18:57 ▼このコメントに返信 JRが結局不便になったというが、過疎地をずっと税金で支えるのかって話よ
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 19:00 ▼このコメントに返信 水道管の維持管理も大切だが配水池(水道管に水を配るところ)の維持管理が大変
水質の管理や施設の点検とか
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 19:11 ▼このコメントに返信 水道管やダム、浄水施設の所有権を渡すわけではないでしょう?
運営権の委託であれば、役所では出来なかった組織合理化やツール導入が進んでシステム効率に繋がる可能性がある
運営の外注なのでいつでも切れるのでは?
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 19:14 ▼このコメントに返信 料金滞納したら水道もすぐに止まるんか?
今上下水で2ヶ月5000円くらい払ってるぞ
風呂はシャワーで済ませて週末一気に洗濯してこれくらいだから値上げされたら死活問題なんだが
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 19:18 ▼このコメントに返信 米151
多分同業だから気持ちはよくわかる
自由化で別に安くなったわけじゃないし、供給力は不足して停電一歩手前だし、何もいいことない
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 19:19 ▼このコメントに返信 唯一代替がきかないインフラなんだから国で一括してやればいいんだよ
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 19:20 ▼このコメントに返信 雨水をちょっとずつ混ぜて原価下げたりするんだろ。
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 19:21 ▼このコメントに返信 過疎地に住んでる奴の自業自得だよね
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 19:24 ▼このコメントに返信 >>1
どんだけ料金滞納しても水だけは止められなかったのに今後はガチで止められるのか🥺
死人がどんどん出るぞー。
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 19:28 ▼このコメントに返信 米151
東電の原発のせいだな
横柄にやり過ぎた
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 19:28 ▼このコメントに返信 地方に行くと超小規模な浄水所があって、近所の数件に水道水を提供している。
あの維持は民間では無理だろ。
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 19:33 ▼このコメントに返信 そりゃ滞納したり、水道局員に恫喝したりする輩いるからな。民間に移って毅然と対応していただきたい。
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 19:35 ▼このコメントに返信 隣の国みたいに水道水から寄生虫出てきそうだなあ…
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 19:35 ▼このコメントに返信 民間企業ってのは利益を追求するのが目的
公営で赤字な事業を民間で利益出そうとしたら考えられるのは二つ
余程公務員が無能だったか、民営化で人件費や不採算地域切り捨てるか。水道でそれやるとまじで生きていけんくなる人が多数出るで
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 19:39 ▼このコメントに返信 なんでもかんでも東京が日本で一番高いと思ってる奴はシロウト
1位 神奈川県 2142円
9位 東京都 2573円
全国平均 3241円
44位 宮城県 4215円
宮城県はこれ以上利用者負担にするのは無理だから、民間企業運営で活路を開くしかないんだわ
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 19:40 ▼このコメントに返信 >>101
中国や外資に乗っ取られるとか、アホウヨのいつもの陰謀論でしかない
水道事業の運営を任せるだけだから、水道管だとかの所有権は行政がちゃんと持ってる
水道代の値上げについての懸念は確かにあるけど、これは行政がやってもどのみち上がる地域は上がる
衛生面での管理だけ国がちゃんと監視しとけばまあ
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 19:41 ▼このコメントに返信 米158
違約金が発生するみたいよ
アメリカのインディアナポリスは20年間の契約を10年早く解消するために、フランスのヴェオリアに2,900万ドル(約32億円)の違約金を払って再公営化したんだってさ
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 19:46 ▼このコメントに返信 もう二度と宮城に行くことはないな
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 19:52 ▼このコメントに返信 >>55
ミンスでも変わらんやろ
もっと酷くなるかもな。過去の無責任さから見ても
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 19:55 ▼このコメントに返信 米170
緑の何とか税、水源保全税が入れると高いで。
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 19:55 ▼このコメントに返信 米167
たしか大阪の堺市では平成12年からすでに検針や料金収納をヴェオリア・ジェネッツに民間委託してるよ
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 19:56 ▼このコメントに返信 >>174
民主は公務員労組がバックにあるから民間開放は基本しないよ
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 19:56 ▼このコメントに返信 犯人知らんのか?麻生水道民営化でググってみな。
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 19:56 ▼このコメントに返信 儲からないことはやらないようになるし、値上げもし放題
嫌なら水使うな
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 20:05 ▼このコメントに返信 公務員在日禁止しろよ
半島運営になったらインフラ終わる
高騰とかじゃなくて中国の工作じゃないの占領や家畜管理への布石
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 20:05 ▼このコメントに返信 そのうち水道権を外資に売り渡す企業も出てくるだろうな
セルフ売国だよ
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 20:07 ▼このコメントに返信 >>16
たしか高騰して水泥棒が出る始末だったな。
宮城のとなりの県たちよ、泥棒に注意
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 20:07 ▼このコメントに返信 浜松市は下水道だけ民間運営してるよ
下水道料金は議会事項、下水道施設は市所有
料金徴収、運営、機器更新を民間にやらせてる
これ国交省主導だからね、もちろん自民主導
立憲なんかは反対してるっていうね
自民は国より企業の方が大事だから
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 20:19 ▼このコメントに返信 ※31や※121のように公務員は無能だと思う人がいるし、
※153のように、公務員が憎たらしい人がいるんんだからこれでいいんじゃないか?
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 20:22 ▼このコメントに返信 >>106
まずは天下りを無くしましょうよ
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 20:45 ▼このコメントに返信 定量評価の仕組みと、評価基準を下回った場合の買戻し条項があれば良いんじゃない?
無ければ 「品質下げまくり価格上げまくり → 県が音を上げて買戻し要求 → 超高値で買い戻すはめに」 というコースを辿るだろうけど。
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 20:59 ▼このコメントに返信 水道民営化は悪手って世界中で言われてる
水道料金は変わらなくても水質が終わる
水道水飲めんくなるで
188 名前 : 中国共産党撲滅祈願🙏投稿日:2021年07月06日 21:09 ▼このコメントに返信 また売国奴が蠢いているのか💢
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 21:10 ▼このコメントに返信 水道民営化も竹中平蔵案件だし、自民党ってほんと反日売国だなw
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 21:25 ▼このコメントに返信 公務員様の高給を維持するための最善策やぞ
公務員が中心なんだから当然だよ
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 21:29 ▼このコメントに返信 鉄道も電話も郵便も電気もガスも民営化したのに
水道だけはダメってのも変よな
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 21:39 ▼このコメントに返信 米189
野党だけじゃなく与党にも公務員にもたくさん
法を変えないと駄目だね
法を無視した特殊部隊とかおらんしな
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 22:04 ▼このコメントに返信 >>1
これやったせいで田舎とか移住しても水が引けないとか問題が起きてるんだけどねぇ
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 22:05 ▼このコメントに返信 >>42
AIを何だと思ってるんだ?
少しは先進的な民間でAIによって大幅削減できたなんて聞いたことないけど
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 22:06 ▼このコメントに返信 ※189
反日とかじゃなくて経済をきちんと理解してないからだと思うわ。
競争すれば料金が下がるのは正しいけど、競争相手が居ないと下がらないどころか上がるってのを分かってなかったんだと思う。
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 22:08 ▼このコメントに返信 >>153
公僕を馬鹿にするとは大層な身分なんだろうなあ
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 22:09 ▼このコメントに返信 >>9
地方自治体の財政事情調べてみよう
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 22:16 ▼このコメントに返信 夕張市「水道は公営であるべきです!」←日本一高い水道代
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月06日 23:34 ▼このコメントに返信 >>164
滞納したら普通に停められるぞ
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 00:22 ▼このコメントに返信 全域の値上げと過疎地のメンテ放棄が同時進行で始まる予感
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 00:47 ▼このコメントに返信 まぁ普通に考えて施設面積で工事金額が変わるわけで、
同じ範囲の投資で沢山ユーザいないと工事費用回収できないのだから、
人口減ったら住むエリア小さくならんとおかしいんだよなw
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 01:00 ▼このコメントに返信 宮城に家買った人涙目やな😢
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 01:08 ▼このコメントに返信 そもそも宮城って共産党強かった気がするが委託先の民間企業は日本企業なんか?
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 02:36 ▼このコメントに返信 宮城終了
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 03:18 ▼このコメントに返信 外国で水道料金爆上げしてたところあったな・・・
散々搾取され尽くして、国が荒れに荒れた後にまた国営に戻したそうだけどw
日本中そうなるのかなぁ…嫌だなぁ…
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 05:44 ▼このコメントに返信 さすがにライフラインの民間化は辞めろと。
まあそれ言うとガス電気は民間だけども。
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 05:57 ▼このコメントに返信 海外資本に経営されて、料金バク上げ、そのうち経営破綻でして水道事業が破綻して、水が飲めなく未来が想像出来る。
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 06:01 ▼このコメントに返信 実験台やな
全国のために盛大に失敗してくれ宮城県よ
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 06:03 ▼このコメントに返信 中華にインフラを抑えられる侵略ね
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 07:08 ▼このコメントに返信 米62
自民党自体が反日の塊
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 07:34 ▼このコメントに返信 米10
それ、特殊な事情で失敗したところ。
マスコミがさも失敗のデフォルトみたいに取り上げた。
ちなみにほとんどのところが問題ない。
大阪の共産党の議員ですら知ってる。
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 10:21 ▼このコメントに返信 ピロリの子供が増えるな
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 10:31 ▼このコメントに返信 水道は水道料金で賄われていて、税金が入ってないことを理解してない人もいるね
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 10:42 ▼このコメントに返信 やるなら過疎地域や辺境地域民を全員問答無用で人がそれなりにいる地域へ移動させてからにすればいいのに
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 11:03 ▼このコメントに返信 >>9
公営だからこそ市民が平等に利用できるようにしなアカンってのが足枷になってるんやない。
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 11:08 ▼このコメントに返信 >>23
人が増えてく時代に調子乗ってやらんでもいいような僻地にインフラ整備してしもたんよなぁ。結果論でしかないかもしれんが。
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 11:09 ▼このコメントに返信 米2
隣の市とかに手を出せないのが、広域を対応できるようになるところが違うらしい
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 11:28 ▼このコメントに返信 仙台市のウリ銀行大きいよなぁ〜
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 11:31 ▼このコメントに返信 過疎地域は土地捨てて集約しろ。
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 12:04 ▼このコメントに返信 ランニングコストわかってないやつがちらほら居るのが一番怖いわ
水の原価は無料やから利益しか出ないとか思ってそうやん
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 12:09 ▼このコメントに返信 PFIちゃうの?
公営のままだと確実に老朽化対策追いつかんからな
222 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 12:26 ▼このコメントに返信 公共では支えられないから民営化やろな。まぁ、残当
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 13:10 ▼このコメントに返信 赤字事業を民営化してやる事と言ったら人員整理と設備投資
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 14:23 ▼このコメントに返信 米4
出てくるにきまってるやん
宮城ってこんなに馬鹿な奴らだったんだな
水のインフラは絶対に国主導じゃなきゃ駄目だろ
宮城じゃなくて良かった
225 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 14:34 ▼このコメントに返信 集約は大事だけどねぇ
もっとも重要な地方中核都市を捨ててまで
東京が東京だけに集めようとするから日本が歪むんだよ
田舎ならまだしも全国の主要都市から東京に集めてるからねぇ
226 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 14:45 ▼このコメントに返信 民間は利益出してなんぼだからガンガン値上げしてくるだろうな
俺なら間違いなくそうする
227 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 15:37 ▼このコメントに返信 あの悪徳知事が推し進めてたから
駄目な方向に行く未来しか見えない
228 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 15:42 ▼このコメントに返信 値上げしないわけがない
俺なら5年後に最低3倍にしてるな
10年後には5倍だな
229 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 16:50 ▼このコメントに返信 コンパクトシティ推し進めたいんやろ。
辺鄙な所の住民を切り捨てる嫌われ役を
民間に押しつけてさ。
最後買い戻す所まで折り込み済ちゃうか?
230 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:02 ▼このコメントに返信 美味しい水が地下から湧いてくるんで、まったくもってわからん、水道代って結構お高いのね
231 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 17:11 ▼このコメントに返信 宮城の水は毒水になるのか
232 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 18:04 ▼このコメントに返信 過疎地は、そういうのが一手に引き受けてジワジワと追い出して行かなアカンわな
野良仕事でどうにか出来る時代ではないんやからしゃーないわ
233 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 20:47 ▼このコメントに返信 民間という隠れ蓑で政治家と公務員がめちゃくちゃ中間搾取するんだよなぁ
それで値段が上がる、電気と同じ
234 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月07日 22:10 ▼このコメントに返信 米225
>東京だけに集めようとする
そりゃ、
痴呆民が選んだ痴呆出身議員と、痴呆出身議員が任命した官僚がやってることだからねぇ。
痴呆な結果にしかならんよ。
水道運営権とった会社も東京の企業なわけだし。
235 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月08日 00:28 ▼このコメントに返信 最初は先っちょだけなんよ
だんだん深くまで入れていく
途中で主導権を奪われ、抵抗し始める頃にはもう奥まで入っちゃってるから無駄
236 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月08日 00:35 ▼このコメントに返信 今の法律がどうであろうと関係ない
法律なんぞ変えればいいだけの話だ
少しずつ変えるのが一番いい
政治家の弱みを握って黙って従ってもらう
俺が悪の組織のトップであればこのように考える
237 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月08日 16:59 ▼このコメントに返信 >>48
たぶん再公営化されてないってだけの分だろ
内実無視でそれを成功って言える頭はいっそ羨ましい
238 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月08日 17:30 ▼このコメントに返信 本当に田舎なら、井戸水を掘って使う、という手もあるが・・・
239 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月09日 02:39 ▼このコメントに返信 「A社の水道はダメだからB社の水道に切り替えよう」←これができない
240 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月10日 16:56 ▼このコメントに返信 チベットやその他諸国で中国が水源握って支配してきたんや
水を支配すればその土地は支配できると考えてるのが中国、地方の様々なところで民営化が起こってそこを中国企業が買い叩く
もう世界地図で20年後には日本は中国になっとるやろな
241 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年07月13日 21:44 ▼このコメントに返信 米205
アフリカだな。水道料金が数十倍になったんだったか、
242 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月28日 22:30 ▼このコメントに返信 公務員の人件費削減できるならいくら委託に金がかかろうがどうでもいい
公務員の存在そのものが悪
今はそういう風潮だからなー