1: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:25:52.44 ID:9hkXKoRy0
 水道事業の運営権を民間に売却する宮城県のみやぎ型管理運営方式は、5日の県議会で関連議案が賛成多数で可決されました。
県の水道事業は、2022年4月から民間の運営に切り替わることになります。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4bf469f5e0fe827320d10571dbe59c5cff138c2b



40: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:32:55.60 ID:muPjFDZR0
水道はあかんやろ

18: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:29:57.64 ID:NswTlubVa
これ終わりの始まりやろ

16: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:29:36.16 ID:qT6IL/e80
国営なら儲からなくてもやってくれた事もやらなくなる、それだけや

【おすすめ記事】

オリックス宮城さん「後輩に頼んだらアタッチメントをつけ忘れて…0.5ミリになっちゃってました」






4: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:26:45.10 ID:vCBYix3j0
何があかんの

6: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:27:26.39 ID:SYj0aFAk0
>>4
民間だからさじ加減で水道料金が高騰する

10: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:27:57.16 ID:6LH5+02aM
>>6
さじ加減(法律で決まってる)

13: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:28:40.20 ID:XCpJJ2jIr
>>10
せやからメンテナンスの人件費削るやで

14: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:28:59.35 ID:D2JDfDdpM
>>10
今すぐは無理でも将来的には変えられるんだよなぁ

24: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:30:59.78 ID:SYj0aFAk0
>>10
費目変えれば余裕で請求できるんだよなぁ

19: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:30:34.70 ID:qVF5UAHx0
こんなことになる前に自治体潰して集約せなアカンな

22: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:30:52.90 ID:OMTlDV0va
ワイは仙台市だから関係ないやで

23: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:30:57.09 ID:i2xY0i2p0
とりあえず公営維持したいなら増税しかない

25: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:31:09.66 ID:EXlLtTjfa
これって自治体が決められた税収で回すというコスト意識がないだけやん

106: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:40:51.56 ID:2EhIG7Qnd
>>25
これな
料金どこに消えたってだけの話

28: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:31:21.65 ID:JPfmkwj20
水道って運営元で変わるようなサービスあるか?

36: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:32:24.77 ID:i2xY0i2p0
>>28
田舎の水道の保守費用とかバカにならないらしいね
あとそもそも水道管の老朽化がやばいから配管とっかえないといけない

41: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:33:17.10 ID:qBOEVJQ+M
>>36
電線とかも似たようなもんやけど田舎でもちゃんと電気通っとるやろ

65: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:36:33.75 ID:YclyUahk0
>>41
その分電気代上がるんや

34: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:32:23.47 ID:3FPeyCDv6
利益なんてでるわきゃないから公で運営しとるんちゃうんか
水道代あがってメンテナンスも人件費削減でボロボロになるんやろなぁ

35: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:32:24.32 ID:E1ZdBRe50
高くなりそう

42: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:33:22.89 ID:/w0102rHa
利益出るような構造にしたら貧乏人ほど困るから公営にしてるものがあるってわかってないやつ多いよな

43: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:33:26.63 ID:YtEY+aKJ0
民営化で安くなるなんて大嘘やで
結局3倍返しになって住民に跳ね返ってくる

164: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:46:10.04 ID:JTVb31Plr
>>43
JRが短期的にはサービス向上したけど10年単位で見ると路線廃止とかで
結局不便になった地域やらが出てきたことに学ばないんやね彼らは

48: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:34:08.74 ID:fWLJGF0dM
水質の基準緩くなって水道水不味くなりそう

51: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:34:47.93 ID:YtEY+aKJ0
公共インフラ維持放棄は地方自治体の存在意義放棄と同義なんやで

69: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:36:49.09 ID:i2xY0i2p0
>>51
個人的にはこの意見賛成だけどカネがないのが全てなんだよな
増税みんな嫌うから…

58: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:35:49.47 ID:t2gx0HPk0
宮城県は昔からこういう所があるんよ。
中規模県なのに財政再建団体になったり

59: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:35:52.77 ID:i2xY0i2p0
結局民営化するのは公営じゃできなくなってるっていう現実があるのも事実

67: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:36:37.23 ID:dIsI4FyX0
>>59
民営化したところで解決もしないやろ

70: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:36:49.17 ID:YtEY+aKJ0
>>59
公営でやる、っていう住民の決意が必要で
その意志が宮城県民に足りないってことやで

64: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:36:22.37 ID:QEQO+7ICa
インフラってのは絶対に公営事業体でやるべきやのにな
本来は電気水道も公営事業でやるべき

71: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:36:49.51 ID:ikbyq8x80
まあこいつらは田舎は金にならんから大金払わんな通さんぞってできるからそれだけはメリット
もう衰退していくだけのど田舎はさっさと見捨てないと無理や

90: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:39:40.65 ID:dIsI4FyX0
>>71
都会を維持するための物資は田舎からしか来ないで

107: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:40:53.79 ID:ikbyq8x80
>>90
物資作ってる田舎は別に問題ねえよ
ワイが言ってるのはなにも作ってる訳でもないただ老人が絶滅するのを待ってるだけの地域

72: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:36:51.55 ID:2r0Lf3NQ0
公営事業って死ぬほど儲かるか全く利益出ないかのどっちかなんよな
徴税は60兆の利益やし水道は赤字やし

73: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:37:40.14 ID:7XxnkBHP0
>>72
さすがにその理屈は無茶苦茶すぎる

75: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:38:13.62 ID:t2gx0HPk0
仙台がいまいち伸びないのは宮城県のショボさもあるわ
やっぱ山形福島を実際に傘下にしないと

77: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:38:26.87 ID:ULB1sfkG0
いい機会じゃないかここに就職しろ

79: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:38:35.67 ID:eGJ1D35D0
水道管の切り替えに莫大なお金がかかるから、それが水道代に跳ね返ってくるんやで
まあそれが嫌なら契約しなけりゃいいだけだが、水がなくて生活できるのかな?

88: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:39:18.40 ID:nojcY8fW0
>>79
水道代なんて今でもただでさえ安いんやからええやろ

82: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:38:53.41 ID:dN+KoqlAa
そもそも岩手より面積小さいのにコスト掛かったりするのはなんでなんや?

98: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:40:22.48 ID:t2gx0HPk0
>>82
宮城県から仙台市抜いたら人口110万と岩手を下回るんやで。
盛岡のような30万都市もない。

85: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:39:04.07 ID:CYcDwBy2d
いうて切り捨てられるんは僻地の採算とれんとこやろ

89: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:39:34.23 ID:2EhIG7Qnd
運営のために払ってた今までの膨大な人数の膨大な料金は何処に消えたんだよ

102: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:40:38.56 ID:dIsI4FyX0
>>89
水道は独立採算だから基本的に全部水道に使ってるで

125: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:42:25.94 ID:2EhIG7Qnd
>>102
なんで足りないんや?

129: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:42:55.53 ID:dIsI4FyX0
>>125
老朽化した水道治すのに馬鹿みたいに金掛かる

91: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:39:44.31 ID:7lMHgNRla
料金より管理が心配だろ

109: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:40:56.47 ID:0K1l1FAw0
公営で続ける方法が金払うしかないんだから民間だと水道料金が上がるとか言われてもどの道やんけ

115: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:41:24.97 ID:psUm/ba+d
水道代も上がって更に貧困化が進む
終わりだよこの国

117: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:41:37.12 ID:c3r4MdrT0
来年に引っ越してる予定のワイ
ギリギリセーフ

118: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:41:50.65 ID:fWLJGF0dM
今でも維持管理は下請けがやってる様なもんだしいいけどなんで国外の企業がおるねん

127: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:42:40.85 ID:lTiGPMSJa
これ普通にやばいやろ

128: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:42:42.99 ID:2r0Lf3NQ0
水道って生存権にも関わってきそうやけど民間なら滞納した瞬間止められるよな

140: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:43:47.74 ID:D2+uzHhId
90年代から転げ落ちるようにやばい国になってく

146: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:44:22.08 ID:ijFejEcG0
世界的にも民間に渡してうまく行った例は無いらしいとか聞いた

155: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:45:34.09 ID:0K1l1FAw0
>>146
それは民間がダメというよりどうしようもなくなってから民間に売り渡すからや

163: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:46:04.89 ID:ikbyq8x80
過疎地の水道止めてその地域から全員追い出したあともう一回公営化すれば勝ちなんやけどな

168: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:46:36.29 ID:PMWAR6pna
まあ基準はおなじいうても検査ごまかしてあの手この手で下回ってくるよな
だって利益ださなアカンもん

172: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:46:57.50 ID:L3Tw6zAW0
フランスかどっかで値上がりし過ぎて公営に戻ったとこあったろ
あれ見てからやるとか大丈夫か?

204: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:49:04.34 ID:/ni+Afun0
>>172
最初にやりだしたイギリスが権利買い戻し中や
もしかして将来高額で税金で買い戻させるのも織り込みずみなのかな

201: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:48:45.55 ID:DD895bef0
宮城の山奥とか人住んでたらあかんやろ
金かかってしゃーないんやから

217: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:50:14.10 ID:Y/bArOZv0
民間が今までと価格で、かつ黒字を出しながら水道運営してくれるん?
黒字が出るとしたら人件費削減だよね?
人件費削減するってことは保守点検etcのパフォーマンスに跳ね返ってくるよね?

219: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:50:26.78 ID:CYcDwBy2d
田舎に水道管伸ばすより給水車でタンクに貯めるやり方にしないと駄目な時期に来てると思うよ

226: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:51:05.43 ID:pJubHyb30
水が飲めなくなる、水道管が整備されなくなる、足元見て値段だけは吊り上げるとかやばい事ばっか起きたのになぁ

232: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:51:39.83 ID:L3Tw6zAW0
そもそも利益出ないから公営なのに

258: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:53:31.93 ID:BkZ/odEba
勘違いしとる奴多いが仙台は市単独で水道やってるから関係ないやろ

260: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:53:42.43 ID:MVq93iHu0
宮城県民がなんも声上げてないんやから別にええやん
そいつらの選んだ議員が決めたことやし

302: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:56:49.60 ID:VBKLDpBLM
電気「民間です」
ガス「民間です」
通信「民間です」
鉄道「民間です」
国民「そう…」
水道「民営化します」
国民「あかん!」

なんで水道だけあかんねん…

314: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:57:40.65 ID:cx/09XSw0
>>302
水道だけは代替がないからや

321: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:58:09.13 ID:9x/iveYtd
>>302
水がないとガチで生きていけないからねしょうがないね

350: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 14:00:00.71 ID:/ni+Afun0
>>302
水道だけ多数選択肢がないのに絶対必需品だから
嫌なら引っ越せになるしかなくなる

359: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 14:00:50.48 ID:oth5TrLX0
>>302
頑張ったら仕入れ価格安くできるか、頑張ったら需要増やせるか、どっちもない水道は工夫するところがない

318: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:58:03.73 ID:ALZoBN7Od
ひえー旅行も避けたほうがええな
どんな水飲まされるかわかったもんじゃない

330: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:58:41.14 ID:Bc5EkA2n0
これどうにかならんの?
市民はやって欲しくないやろ

361: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 14:01:05.97 ID:3JiTRXRV0
5年くらいで爆発的に値上げしていくのは目に見えてるからなぁ
電気代・ガス代くらいまでは上げても文句言われる筋合いないやろうし

208: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:49:23.50 ID:lO60D53np
井戸掘るしかないな

368: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 14:01:23.02 ID:v6oEZaz50
自分が住んでるところ過疎地じゃなくてよかったわ

134: 風吹けば名無し 2021/07/06(火) 13:43:16.60 ID:VQPQsDHi0
あ〜あ
こういうライフラインは国がやるから意味あるのに



【画像あり】女さん「手○ンされるときに思うことを書きました!」

【悲報】パパ活女に2万円盗まれた男、1年後に女を見つけホテルでフルボッコにして逮捕

ある日突然 銀行口座に5兆5000億円入金されてた

【朗報】ロボットダンス、ついにここまで来るwwwwwwww

公務員(50)「ゴミみたいに退屈でつまらない仕事を30年間も頑張ってきたぞ…………!」→月収45万円


おすすめ

引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1625545552/