- 1:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:06:57.15 ID:RtTHVfBWd
-
菅総理肝いりの新たな中央官庁、「デジタル庁」が1日、発足します。
デジタル庁は、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」の実現を目指し、民間の人材も含めておよそ600人の体制で1日、スタートします。
http://news.yahoo.co.jp/articles/a116e5254fde23b91103bf6fb5a4261c0d9da8f8
- 3:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:07:25.13 ID:DGVIcxmi0
-
名前からして無能そう
- 10:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:09:36.03 ID:VfPQ35060
-
何するのか知らんけど頑張ってくれ
-
【おすすめ記事】
- 6:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:08:11.62 ID:0MpkQT9Y0
-
早くやれよな
わいSEだけど絶対必要やと思うで
- 19:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:10:41.85 ID:s+nZ7w2+0
-
>>6
具体的に何をすることを求めてるんや?
- 23:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:11:59.91 ID:0MpkQT9Y0
-
>>19
調達能力を持って、大手ベンダーの言いなりを止める
省庁と仕事した時あるけど、あいつら調達能力皆無
- 85:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:18:23.97 ID:tSEljibj0
-
>>23
ホンコレ
てか新コロで散々ヤバさ見てきたやろ
大金使ってゴミみたいなシステムばっかだったやん
- 81:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:18:13.05 ID:VnjPHdr20
-
>>19
知識0役人のベンダー任せを辞める
可能な限りシステムを統一して開発費運用保守費用を下げる
この2つできればなんでもええわ
- 8:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:08:42.46 ID:/cXnE17O0
-
マイナンバーみてたら無理やろ
- 17:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:10:32.30 ID:Lat2dU8J0
-
なんでカタカナなんだよ
情報なんとか庁とかあるやろ
- 18:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:10:37.05 ID:0ObflFL50
-
>誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化
もうダメそう
- 68:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:16:59.50 ID:FWoYtfjOr
-
>>18
ジジババ向けなのかよ
- 282:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:34:48.71 ID:do2U7OLB0
-
>>18
実際他の国のジジババは使えてるんだろうからUIや仕組みの複雑さのせいじゃねえのかな
- 38:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:14:13.69 ID:IXgx41TjM
-
お前らも親にスマホの操作教えたことあるならわかると思うけど覚える気がないねんな
受動的だからいつまで立っても取り残されてる
- 20:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:11:14.87 ID:TNqYb2ej0
-
これからどんどん、大手ITや大手電機メーカーの役員の天下り先になるだろうな
- 40:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:14:21.46 ID:M5xdY31e0
-
>>20
技術系ならどんどん天下ってくれていいんだけどな
- 22:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:11:49.96 ID:JGbsrJce0
-
まずはソシャゲのガチャを規制してくれ
- 25:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:12:16.82 ID:MKTXU2vu0
-
>>22
それは消費者庁に言え
- 27:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:12:30.61 ID:DFU/wOh30
-
サイバー空間でのみ存在しろ
- 39:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:14:18.28 ID:YfPiICXzd
-
>>27
草
ええな
- 30:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:13:26.99 ID:Ow3rMrh0r
-
オードリーたんを見習え
- 48:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:14:53.59 ID:f03i6DiAd
-
ITパスポートが資格として存在しないところまで教育レベル上げてほしい
あんなの義務教育として教えるべきやろ
教師いないんだったらそれこそデジタル化してオンライン授業でやれ
- 60:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:15:58.57 ID:n55gs4cqd
-
デジタル大臣
→外国語学部卒、政治家
デジタル副大臣
→法学部卒、政治家
デジタル大臣政務官
→経済学部卒、政治家
デジタル監
→外国語学部卒、経営学修士、経営学者
うおおおおお
- 319:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:37:44.82 ID:trht8u+ZM
-
>>60
こういうとこよ
日本がダメなのは
他国はプロフェッショナルを据えてる
- 62:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:16:11.59 ID:3N7lsFZld
-
デジタル庁ハッキングRTA始まりそう
- 135:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:22:19.72 ID:p6fVjybB0
-
みずほ銀行も助けてあげてね🥺
- 146:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:23:25.65 ID:5EgdARZU0
-
>>135
あそこはシステムごとにベンダーが違う
当初からいた行員がほとんどいない
で詰んでるんじゃないかな
最初から作り直したほうがいいレベルかも
- 163:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:24:42.73 ID:0MpkQT9Y0
-
>>146
IBM,富士通日立,NTTデータの夢の合作やな
全銀接続でデータが必要なのは否定せんけど
- 137:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:22:38.57 ID:8idcArtqa
-
ワイ公務員、出退勤をタイムカード制にしてほしいと切に願う
なおブラックで休日に隠れて出勤する職員多数のため無理な模様
- 143:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:23:10.33 ID:tSEljibj0
-
>>137
え、今どうやってるん?
- 160:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:24:19.57 ID:8idcArtqa
-
>>143
ウチは去年まで出勤簿にハンコしてた
最近出勤簿システムみたいなのができてそこクリックするようになった
- 139:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:22:56.25 ID:es5H2xBr0
-
いい加減ネット投票できるようにしろやカスども
- 157:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:24:13.01 ID:T9nGYmVha
-
ワイ「やっぱトップは40代前後のITバリバリ現役の奴やろなぁ...」
現実↓
ワークニ「事務方トップは石倉洋子(72)にします!w」
もう終わりだよこの国
http://www.jiji.com/jc/article?k=2021082501107&g=pol
- 166:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:25:08.00 ID:pEf8cEbza
-
>>157
なお得意なことは
石倉氏は経営戦略などが専門。日清食品ホールディングスなど複数の民間企業で社外取締役の経験があり、現在は資生堂などの社外取締役を務め
- 177:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:26:46.86 ID:pPRTxKxe0
-
>>157
プログラミングの勉強してるだけ他の政治家よりはマシやぞ
- 190:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:27:56.07 ID:/P8zpf0o0
-
>>177
この画像1枚でJ民がひれ伏したの好き
- 193:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:28:00.66 ID:0jiBMGEUa
-
>>177
勉強中の人じゃなくてマスターした人を置けばいいだけなのでは
- 212:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:29:34.10 ID:/P8zpf0o0
-
>>193
技術マスターしてて組織運営できる奴が公務員の安月給なんかで働くと思うか?
国家運営なんて上級達の余生の娯楽やぞ
- 236:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:31:01.40 ID:BqLnVxIva
-
>>212
事務方トップは別に安くないぞ
- 258:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:32:44.18 ID:0MpkQT9Y0
-
>>236
IT界からしたらすごく安い
天才呼ぶには億はいる
- 278:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:34:35.85 ID:tm+s2Xol0
-
>>177
オードリータンと英語で高度な対談もしてたし、コード書く訳でもない婆さん叩くのは違うと思うわ
- 281:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:34:45.07 ID:FRy8MJQYd
-
>>177
すでになんJ民より出来そう
- 206:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:29:07.12 ID:bNL43nkM0
-
>>157
現役バリバリ+経営に精通してるなんて民間でもそういないでしょ
夢見すぎ
- 223:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:30:11.61 ID:icw8JvxZa
-
>>206
デジタル庁のトップの能力に夢見たらいかんのか?
もう終わりだよこの国
- 228:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:30:36.51 ID:SW803EfK0
-
>>223
事務のトップは経営のプロでいいでしょ
- 285:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:35:06.28 ID:SW803EfK0
-
1964年3月 フェリス女学院中学校卒業。
1967年3月 フェリス女学院高等学校卒業
1971年3月 上智大学外国語学部英語学科卒後、フリーの通訳。
1980年5月 バージニア大学大学院経営学修士(MBA)取得。
1985年7月 ハーバード・ビジネス・スクール経営学博士(DBA)取得(日本人女性では初めて)。
1985年4月 マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社で世界の企業戦略等のコンサルテーションに従事。
1992年4月 青山学院大学国際政治経済学部教授。
1996年3月 エイボン・プロダクツ株式会社取締役。
2000年4月 一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授。
2001年2月 第1期中央教育審議会委員。
2004年4月 ボーダフォンホールディングス株式会社社外取締役、日本郵政公社理事。
2005年10月 第20期日本学術会議副会長。
2006年6月 商船三井社外取締役。
2008年1月 総合科学技術会議議員。
2010年6月 日清食品ホールディングス社外取締役、富士通社外取締役。
2011年4月 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。
2012年4月 一橋大学名誉教授。
2012年6月 ライフネット生命保険株式会社取締役。
2014年3月 慶應義塾大学退職。
2014年6月 双日社外取締役。
2015年6月 資生堂社外取締役
2019年6月 積水化学工業社外取締役。
2020年5月 TSIホールディングス社外取締役。
2021年9月 デジタル監
事務方トップの経歴すごすぎてなんJ民が黙ったのほんと草
- 290:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:35:31.71 ID:n4Ll1Vzua
-
>>285
すげぇ人生やなこりゃ
- 293:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:35:56.41 ID:3n+xTDyR0
-
>>285
経営判断は間違いなく上手いやろうな
- 229:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:30:37.83 ID:x4FxSV8Q0
-
オードリータンが特殊例過ぎてなぁ
出来るエンジニアが国家レベルのTierで政治に関わる意欲あるの稀過ぎるやろ
- 313:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:37:32.14 ID:QJt4T1Pi0
-
公式HPめっちゃシンプルやな
https://www.digital.go.jp/
- 325:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:38:10.32 ID:3n+xTDyR0
-
>>313
pdfも見やすいから、デザインに関しては割とようやっとると思うで
- 284:風吹けば名無し:2021/09/01(水) 09:35:02.69 ID:Cr90iLB8d
-
違う、そうじゃない
最先端目指してくれや・・・・
◆【朗報】デジタル庁の目的 「“日本はこんなもんじゃない”ということをもう一度国民と共有したい」

◆【悲報】タカアンドトシ、完全にテレビから消える
◆【画像】浜辺美波(21)さん、Tシャツの生地が薄すぎてクッキリ
◆【速報】女子高生と複数回わいせつ行為をした27歳女を逮捕
◆【速報】パナソニックさん、社員522人に不正に国家資格を取得させていた 2006年以来2回目
◆【画像あり】USJで買える禰󠄀豆子のポップコーンケースがヤバいwwwwwwwwwww
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1630454817/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:25 ▼このコメントに返信 仕事できる人を天下らせるのは構わん
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:27 ▼このコメントに返信 取り残していいんだよ。
皆が使える仕組みは、結果皆が使いづらい仕組みになる。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:30 ▼このコメントに返信 経営判断は間違いなくエキスパートだろ。あとは専門家の意見ヒアリングして適切な判断下せるかだろ。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:31 ▼このコメントに返信 言ってるやついるけどこここそガチの経験もった天下りで固めるべき庁なのにな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:31 ▼このコメントに返信 クビにさせられた人いたけど結局あの枠どうなったの?
ぶっちゃけあの人以外適任いないと思うけど
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:32 ▼このコメントに返信 うおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ❗
日本の復活待ったなし😀✌️
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:34 ▼このコメントに返信 毎年転職してるって事は実績無くてクビだけど女性枠埋める為だけに雇われたパターンでは?
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:35 ▼このコメントに返信 デジタルについていけない奴がトップなんやろ?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:36 ▼このコメントに返信 このネーミングは20世紀に引き戻された気分になるw
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:37 ▼このコメントに返信 中抜き天下り省でしょ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:37 ▼このコメントに返信 マイナンバーカード不要にしろ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:38 ▼このコメントに返信 20年遅い
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:41 ▼このコメントに返信 どうせITウンチの日本政府が中途半端に悪知恵だけつけて終わりだろ
劣化共産党にでもなるんじゃないか?
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:41 ▼このコメントに返信 LINEが好きな大臣(長官)だっけ?
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:41 ▼このコメントに返信 省内で何も開発はしないんだろうね。
NECとか富士通とかに発注するだけの仕事だろうな。
そして3次下請けが中国企業なのだろうな。
知らんけど。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:42 ▼このコメントに返信 まず全手続きをIT化なんだしこんなもんやろ
どこに投げるかが問題だ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:42 ▼このコメントに返信 最低限、ITパスポートくらいはクリア出来るのを就任条件にしてほしいね。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:44 ▼このコメントに返信 国産OS作れや義務やぞ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:45 ▼このコメントに返信 これだけの経歴と年齢でまだ学習意欲がある人なら大丈夫そうやな
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:45 ▼このコメントに返信 デジタル庁の職員のITちしきはどうでもええ
それよりも管轄が違う各省庁が持ってるデータとか各自治体のデータを
横断的に使えるような橋渡しをしてくれることを期待したいわ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:46 ▼このコメントに返信 もう日本の政治(政治家)に期待していない人間がほとんどでこれ以上ないくらいハードルが低いんだけど
最悪最低以外の結果を見たことがない
生まれた瞬間に形骸化して税金を垂れ流すんだろ、あとは後追いの本当のデジタル化に対する邪魔をする本拠地になって毒をバラまくかもな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:46 ▼このコメントに返信 >>15
国土交通省の職員が道路作るためにドカタ仕事やらないのと同じだからそらはええやろ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:47 ▼このコメントに返信 これトップに経済が専門でITの素人起用したんじゃなかったっけ
既にダメな予感がするんだが
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:49 ▼このコメントに返信 >>2
?
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:49 ▼このコメントに返信 事務方トップに優秀な技術者求めてるやつもアホだろ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:49 ▼このコメントに返信 >>18
マヌケが何か言っとるなぁ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:50 ▼このコメントに返信 四半世紀遅い
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:50 ▼このコメントに返信 米22
職員はしなくても技官が居るだろ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:51 ▼このコメントに返信 住基ネットどうなった?
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:52 ▼このコメントに返信 流石に職員にはシステム構築とか経験のある人が入ってるでしょ。
トップをエンジニアにしたい気持ちはわかるけど、官僚社会でやりとりしていかないといけないという点でこういう人がトップに立つのは仕方ない面もあると思う。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:53 ▼このコメントに返信 デルタ株庁にみえた
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:53 ▼このコメントに返信 >>7
元マックだし、コンサルなんでしょ
そりゃ役目終えたら転職というか別のプロジェクトにいくんじゃないの
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:54 ▼このコメントに返信 >>15
デジタル庁は野村総研じゃないかな
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:54 ▼このコメントに返信 米7
この辺の役職は複数同時有りやから把握が面倒。
しかも教授以外は就任しか書いてない。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:55 ▼このコメントに返信 米25
最低限のIT知識がなく案件内容の是非や確認ポイントを理解してない上司がどうやって承認するんや?
部下が「全て問題ないです」と言ったら「内容は分からんけどヨシ!」で承認するんか?
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:55 ▼このコメントに返信 どうせ利権の温床
ドアのセキリュティーに何十万も計上するとかなんだろ
そのやりとりもFAXだったりして
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:55 ▼このコメントに返信 無線マウスとキーボード設定できれば役人クラスになれるって本当ですか?
僕デュアルディスプレイも設置できます!
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:56 ▼このコメントに返信 デジタル庁は危険。中国の様なデジタル監視社会を進める物だ。
デジタル庁は、国や自治体が持つ個人情報をデジタル庁に集約して一元的管理を強める。マイナンバーカードを預金口座とひも付けし、健康保険証や運転免許証として使う事も進める。今日の報道でも、デジタル庁がコロナワクチン接種証明のスマホ搭載の推進を企ててるという話が出てる。
こういう事は、政府が国民を監視・統制しやすい方に向かわせる。
デジタル庁のトップは首相だ。そのデジタル庁は、省庁に対する勧告権など強力な権限を持つ。只でさえ一強政治が〜と言われてる中、更なる強権化に繋がりかねない。
「ITに疎い奴がトップとか〜」等のつまらん話をしてる場合ではない。デジタル庁、デジタル政策自体が悪。当然、デジタル庁やマイナンバーを廃止する事を、選挙の重要争点の一つにすべき。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:56 ▼このコメントに返信 50年遅いわw
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:58 ▼このコメントに返信 まーたUSBしらないような連中が形だけのデジタル庁作って軍事機密すっぱ抜かれて解体とかされるんだろうな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:58 ▼このコメントに返信 >>21
取り敢えず金だけ使いまくる糞みたいな仕事を構築するのだけはこの国のお偉いさん上手いよね
やろうと思ってもなかなかできる事じゃない普通にめんどくせーもん
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:59 ▼このコメントに返信 こいつらは全員スマホ使えるんか?
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 10:59 ▼このコメントに返信 名前以外はええと思うで
有名無実化しなきゃな
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:00 ▼このコメントに返信 エプスタイン伊藤穣一おるんやろ
基地外だなこの国
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:02 ▼このコメントに返信 天下りの意味勘違いしてる人多すぎない?
天から下るんだぞ!?
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:03 ▼このコメントに返信 投げて抜いて漏らす
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:05 ▼このコメントに返信 竹中平蔵みたいなの増えるだけ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:06 ▼このコメントに返信 速攻でホームページが改ざんされてそうw
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:07 ▼このコメントに返信 誰一人取り残さないって時点で無理だな
老人に足を引っ張られて何もできないお飾り集団だわ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:08 ▼このコメントに返信 何も期待しとらん なるべく金を使わなければそれでいい
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:08 ▼このコメントに返信 新たなる利権省爆誕!
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:12 ▼このコメントに返信 >「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」
SF映画に出てくる悪の組織か?
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:12 ▼このコメントに返信 女ってだけで叩こうとして経歴で逆に叩き潰されたの草
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:14 ▼このコメントに返信 IT大臣「なんと私はスマホを持ってます!」(ドヤ)
を見て以降 何一つ期待はしてない
ア ホ政治家は全員コロナでコロッと逝けば良いのに
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:15 ▼このコメントに返信 >>24
だれでもよめることばはけっきょくつかいにくいんだよ。わかるひとにはかんじをつかったほうがよみやすいようにね。みんながつかえるようにということはそれだけしつをおとすことだよ。そうなるとつかいにくいものがけっきょくはできあがるのさ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:16 ▼このコメントに返信 マイナンバーによる一括管理
住所変更の簡易化など、ガチでやるととても良い
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:18 ▼このコメントに返信 >>44
スキャンダル報道で外しただろ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:19 ▼このコメントに返信 必要があれば年寄りでもやり方は覚えるだろ
コロナ禍前はうちの会社でweb会議なんて無理だろうなと思っていたけど
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:19 ▼このコメントに返信 >>54
前の大臣の話だろ
平井大臣のはかなり優秀
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:20 ▼このコメントに返信 デルタ株庁をつくれ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:21 ▼このコメントに返信 >>55
草
センスあるわ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:26 ▼このコメントに返信 スレ民あたまわるすぎだろ
SDGs知らんとか、おんJ民か?
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:26 ▼このコメントに返信 パソナから連れて来てるんだろ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:28 ▼このコメントに返信 資料のやり取りを、FAXでやりそうだなw
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:29 ▼このコメントに返信 結局デジタル庁で一番IT詳しいのは誰なの?
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:31 ▼このコメントに返信 ムーンショット計画
シンギュラリティ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:32 ▼このコメントに返信 日本の場合は利用者のリテラシーもそうだが
それ以上にプラットフォームを作る側の能力の欠如がひどい・・・
素直にグーグルあたりにお願いしてはどうか 金はかかるだろうがある程度清廉されたデザインを出してくれるだろうし 無駄に企業に入札させたりしてもテレビのリモコンとか楽天のHPみたいな
ゴタゴタして利用者が倦厭するデザインになるのが見える
そうなると利用者のリテラシーの低さと相乗効果でだれも使わなくなる
情報流出に関してはどこにお願いしても同じ 必ず漏れる 漏れないわけがない
漏れても大丈夫なように作ればいい んで、最初にそれを謳えばいい
それを嫌う人はそもそもリテラシーが低いし学ぶ気もないだろうから相手にしても無駄
となると誰も取り残さないって最初に謳ったこれとは相反するな
最初から絵にかいた餅だったってこと
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:32 ▼このコメントに返信 行政をデジタル化して改善するのをやらずに、無駄な仕事だけ増やすお仕事
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:33 ▼このコメントに返信 でもFAXと印鑑使ってるんだろ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:34 ▼このコメントに返信 いくらデジタル庁が新しいシステムを推進しても肝心の通信回線が有線も無線も総務省の管轄って時点でもうこの国終わりだろ・・・
テレビ局からの接待無くすなんて考えられないから電波オークションによる健全な帯域の分配もありえないし、有事の無線使用でも防衛庁時代から散々嫌がらせしてきた実績があるもの
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:34 ▼このコメントに返信 干すつもりで行けって檄飛ばせる大臣なら
「国から金せしめたろ」って企業に金抜かれてゴミ作らされる心配ないだろ
じゃないとコロナアプリのココアみたいに3億かけて動いてなかったゴミが大量生産されるわ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:37 ▼このコメントに返信 で、具体的に何をするんだ?
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:39 ▼このコメントに返信 「誰一人取り残さない」
不吉すぎるキャッチコピーだな
全方位に忖度した結果、あらゆる機能が中途半端で複雑で、高コストかつ非効率なものができあがる未来しか見えない
いや、出来上がればまだマシだな。結局年中工事中の、無限に予算を食い続けるサグラダファミリア化する未来まである
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:40 ▼このコメントに返信 まずは最新のFAXを用意します
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:41 ▼このコメントに返信 それより、子供たちがちゃんとネットできるようにしたほうが
もうネットが使えない老人は死ぬの待つほうがいいよ
彼らだって、今更覚えたくない覚えられない人もいるだろ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:42 ▼このコメントに返信 アグネスデジタル まさか…
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:43 ▼このコメントに返信 米71
ゴミアプリでも、それはそれで次の効率化をうむ。
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:46 ▼このコメントに返信 >>55
だれも誰でも使えるツールを作るなんて言ってないぞ?
誰一人取り残さないってだけ。
例えばCOCOAで言えば、スマホが使える人はアプリ入れればいいし、使えない人はCOCOAの機能だけ持った専用のキーホルダーを作るとか。
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:48 ▼このコメントに返信 ???「最先端?2番じゃダメなんですか?」
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:49 ▼このコメントに返信 >>4
民間登用が多いって話だから、大手から人が送り込まれてるんだろうね。土木利権のようにシステム利権がありますから。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:49 ▼このコメントに返信 トップ層を門外漢で固めて専門家の意見がまともに理解できないから真っ当な判断も下せず
明後日の方向性に飛んでく未来しか見えない
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:50 ▼このコメントに返信 >>70
デジタル関連について全ての省庁の上位組織なんだが?
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:50 ▼このコメントに返信 全省庁横断の情報統括と装備調達に関する監査権限もってるのは強いよなあ。
おそらく初代デジタル相関連の文春砲でガタガタにされるんだろうけど。
伊藤君が事務方トップになっててもエプスタイン関連が出てきてヤバかった。
内外からターゲットにされまくりの役所。
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:51 ▼このコメントに返信 >「誰一人取り残さない」
一人残らず、監視下に置くという意味。
>「優しいデジタル社会」
よく考えろ。「あの」政府・自民党が優しい事する訳ないだろ!優しいとか言いながら、国民への監視を強めたいだけ。虐めを「かわいがり」と表現する事に似てる。
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:53 ▼このコメントに返信 「誰一人取り残さない」
政治家だけじゃなく、上級勢がこぞって使い出したグレートリセットの合言葉。
余計な管理・干渉などゴメンだ。好きにやらせてくれ。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:54 ▼このコメントに返信 全体主義の象徴のような官庁。
地元で「批判するな、対案がないなら黙って言うこと聞け」と公言する人がトップの役所だから、不安を感じる。
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:55 ▼このコメントに返信 >>77
んなわけないだろ企業はただ金せしめにきただけだぞ
きちんと起動するかのチェックもできないゴミになんの価値があるんだよ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:56 ▼このコメントに返信 FAXと判子が主体の政党にそんなもの作れるのか?
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:57 ▼このコメントに返信 とりあえず全公務員にメールの使い方教えてFAX文化をぶっ壊してくれ。
あとちゃんとメールチェックするように教えといてw
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:57 ▼このコメントに返信 日本はデジタルが苦手というより
年功序列と丸投げの産物だろ
能力重視にして学歴や経歴、肩書ばかり重視してるのを止めれば
末端は優秀なんだし
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:57 ▼このコメントに返信 米83
平井大臣はどんなスキャンダルが出て閣僚更迭されても、国会議員のバッジは絶対に失わない無敵の人だからな。小選挙区と比例復活であの立民の小川と仲良く議席を分け合ってるんだぜ。終身議員生活が約束されてる。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 11:59 ▼このコメントに返信 >>85
SDGsで使わないといけなくなっただけなんだが。
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:02 ▼このコメントに返信 役所や公共機関からしてアナログの塊なのにな、みずぽ銀行みたいになるのがオチだろ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:02 ▼このコメントに返信 >>1
そんな奴はいない
偉そうにしてるだけの奴しかいない
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:02 ▼このコメントに返信 多分、整備したオンラインでお役所仕事するシステムの欠陥を突破されて情報抜かれたり、改ざんされた誤情報を送り込まれたりして大混乱になるんだろうな。官僚がリモートワーク嫌がってK野に抵抗してるのも、セキュリティ上の安全が担保できないからだそうだし。
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:05 ▼このコメントに返信 米92
知ってるよ、あの悪意のこもった綺麗事の行動計画だろ。
葬式仏教の題目より質が悪い。
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:05 ▼このコメントに返信 で、具体的にどういうことをすんの?
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:07 ▼このコメントに返信 >>78
Abemaで平井がいってたけど補助金の振り込みでもわざわざ国民が申請しなくても勝手に振り込んでくれる仕組みを作るっていってたな。デジタルに無知な人でも取りこぼさないって言うのはそういうことだと。
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:13 ▼このコメントに返信 どうあがいてもムダだということはわかっている
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:14 ▼このコメントに返信 >>4
てか官庁だから天下りではないけどな。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:14 ▼このコメントに返信 >>15
知らんならコメントするなよw
庁内で開発するって言ってるぞ。
だから民間から技術者雇用してるんだよ。
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:16 ▼このコメントに返信 そんで上役はPCの電源も付けられないクソ老害なんでしょ?
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:18 ▼このコメントに返信 >>35
判断するだけならエンジニアとしての経歴はいらんぞ。
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:23 ▼このコメントに返信 >>1
例え仕事出来たとしても、天下りジジイ共は働かずに金だけ持ってく穀潰し
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:26 ▼このコメントに返信 いかに今の老害世代が甘やかされて育ったかって話よな
思考停止で国に従って口開けてりゃ餌放り込まれてた世代
餌絞られ始めてようやく目が覚めつつあるがもう遅い
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:26 ▼このコメントに返信 IT革命とかほざいてた20年前にやっとけやゴミ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:27 ▼このコメントに返信 マイナンバーの全国的活用はもう日本では無理だな。
みずほ以上の巨大システムになるのは目に見えてる。
システムバグで動かなくなるとみずほレベルを超える被害。
システムバクが起きた際に市町村の全部PCを調査する人間を確保できるわけがない。
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:27 ▼このコメントに返信 中抜き体制撤廃で国産os開発、企業向けのメールfaxに代わるコミュニケーションツール、国内ソフトウェア、プラットフォーム開発への予算決定権、が先
覚える気のない老人は取り残していい
世界に遅れをとるというか搾取され続ける現状に歯止めをかけるのが先
やりがい以外で優秀な人材を国外に漏らさない事が重要
まあ特許やらで完全に囲われてるから無駄な足掻きかもしれんけどね
20年遅いわ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:31 ▼このコメントに返信 >>96
知ってるなら上級とか関係ないことぐらいわかるだろw
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:38 ▼このコメントに返信 取り敢えず国益を損ないかねない、もしくは個人支障があるツールの排除をやってくれ
特にライン
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:38 ▼このコメントに返信 鼻で笑えるわ
見てろすげえゴミが出来上がるから
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:40 ▼このコメントに返信 デジタル庁のおかげで、リモートワークがリモートワーク出来るようにリモートワーク出来そう。
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:41 ▼このコメントに返信 「デジタル」とは何なのかを誰も辞書で調べなかったのだろうか。
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:41 ▼このコメントに返信 もう、誰一人取り残さないとか言ってる時点でやる気ねーじゃん
アビバの真似事して年寄りにインターネットショッピングのやり方でも教えるのか?
底辺の底上げなんかしても金のムダだっつーの。ホント使えねえな日本の政治家。
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:43 ▼このコメントに返信 こんなことで騙される国民が居るからまたやる。
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:43 ▼このコメントに返信 デジタル庁「ハンコをデジタル化しました!傾きも可能です!」
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:43 ▼このコメントに返信 >>78
COCOAそのものすら満足に開発・保守できないのに…?
いまの政府がいくら言ったところで絵空事でしかないのでは。
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:43 ▼このコメントに返信 すでに目的ふわっとしてて草
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:45 ▼このコメントに返信 >>59
国会の最中にワニの動画見て取引のある会社を恫喝してる平井さんが優秀…?
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:46 ▼このコメントに返信 >>91
とはいえいつまでも重用してる党組織の見識を疑わざるを得ないだろ。あれは。
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:46 ▼このコメントに返信 素人知識ですが、まずは書類をデータベース化というのが考えられるけど、「EXCELのようなもの」「EXCELで良いじゃん」と思ってそう。
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:47 ▼このコメントに返信 各省庁の既得権益に対する優越をはっきりさせないと何にもできないだろ。
通信に口出せば総務省、技術人材の話すれば経産省や厚労相、基礎技術がどうこう言えば文科省・科学技術庁、電子化してエコとか言えば環境省がチャチャ入れてくる。
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:47 ▼このコメントに返信 >>1
天下りの意味間違ってますよ
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:47 ▼このコメントに返信 次はAI庁とかも作りそう
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:54 ▼このコメントに返信 >>117
あれ厚生労働省が作らせたやつだろ。流石に一緒にするのは良くない
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 12:59 ▼このコメントに返信 >>9
IT革命と文化包丁の中間くらいのネーミングセンスだよな
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 13:01 ▼このコメントに返信 >>117
例えばの話に何言ってんだか。
しかも、うまく出来なかったからデジタル庁として技官集めるんだろ。
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 13:03 ▼このコメントに返信 >>122
各省庁の上位組織なんだが?
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 13:04 ▼このコメントに返信 >>114
誰一人取り残さないってのはグローバルスタンダードなんだが。
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 13:05 ▼このコメントに返信 コイツ、NTTと談合して、
NTTにオリンピックアプリ、不正受注してやつじゃん
改革が表面の言葉だけで笑える
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 13:27 ▼このコメントに返信 >>11
逆やろ無能
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 13:30 ▼このコメントに返信 中抜き個人情報ガバガバ庁?新しい天下り先と利権が生まれてよかったね
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 13:32 ▼このコメントに返信 (何かよく分からんな。せや、)デジタル税スタート‼️
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 13:37 ▼このコメントに返信 なんJ民には、とりあえず反対しとけばええんか?
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 13:47 ▼このコメントに返信 何もしてないのにぱそこんが壊れた;みたいな連中がずっと居座るんだろ
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 13:51 ▼このコメントに返信 >>119
恐喝してるのはNECの中抜きと戦う為だしITのことは詳しいし優秀だと思うよ。
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 13:52 ▼このコメントに返信 復興庁がしっかりとした災害への復興に取り組んで無いように
結果は名前でだけの〇〇庁だけで開設されても
庁内でデスクに足乗せて爪を切りながら何もしない集団だろう
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 14:17 ▼このコメントに返信 石倉みたいなシステム工学を学び理解する必要がある奴が
言語系を勉強しだすところが既に大間違い
そもそもこの人はシステム工学どころか工学自体を学んでない
つまり考え方の基礎ができていない
なので「コンピュータの分野だからプログラム勉強しよう」という
下らん勘違いをする
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 14:50 ▼このコメントに返信 >>79
2番にもなれねぇじゃねぇかよぉ
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 15:25 ▼このコメントに返信 マジで老人のための国やな
経済発展とか未来のこと何も考えてない
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 15:25 ▼このコメントに返信 >>55
上手いけれど、単なる一例を普遍的な事のように言うのはどうなん?
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 15:28 ▼このコメントに返信 >>56
名前と住所何回書かすねんと思ったわ。
期待してるわ。
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 15:31 ▼このコメントに返信 マジで期待してる。
公的手続きのアホな手続きはもうしたくない。
国民全員にID振るなんざ政府にしかできん。
IDさえあればいくらでも便利になる出来るはずなんだから期待してる。すでに何回も裏切られているが。
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 16:42 ▼このコメントに返信 こんなん壮絶なお洩らしがあるぞ
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 18:00 ▼このコメントに返信 >>144
おもらしするにしても素人が管理するより専門家が管理するほうがマシだと思うんだけど。
デジタル庁ができたから新しく何かするわけじゃなくて、個々でやってたIT関係を統括する部署がやっとできたって話だぞ
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 19:04 ▼このコメントに返信 デジタルという名前に違和感ない奴はパソコン使えない老害と同レベル。
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 19:41 ▼このコメントに返信 Webサイトのソース8行目がクソ長過ぎると思うんだが……これもっと上手く記述できんのか?
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 19:43 ▼このコメントに返信 旧世代の考えから脱却できず初日からFAX使ってそう
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 20:27 ▼このコメントに返信 デジタル庁の人材自体は有能だぞ
各有名企業から引っこ抜いたエリート集団の塊だから
指示する側が有能かどうかはまた別の話だけど
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 22:41 ▼このコメントに返信 >>141
いやー一例ではなくてむしろセオリーなんじゃないかな。
仕事で複数人が使うモノを企画するとわかるよ。
リテラシーの低い人間にも機能を選ばせると、
目的を理解していないから、
モノが設計が悪い意味で本来の用途に遠ざかる。
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 22:43 ▼このコメントに返信 >>5
それな
あれで萎縮して誰も手挙げないだろ
薄給だろうし
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 22:43 ▼このコメントに返信 >>6
死ぬほど遅くね?笑
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 22:45 ▼このコメントに返信 >>9
ジジイからOKもらうためのネーミングだから、
決済者のリテラシーとかセンスがよくわかるよね。笑
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 22:45 ▼このコメントに返信 >>10
まだ追いやすくなるからマシでは
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月01日 22:47 ▼このコメントに返信 >>16
いや、どう投げるかも大事だろ。
調達力が無さすぎるから作られたわけで。
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月02日 01:13 ▼このコメントに返信 無理だぞこの国はもう落ちることしかできないんだぞ国が足掻いても国民が自分たちから落ちに行くからどうしようもない
スレや米欄のIT上級者がなんとかしてくれることを祈るしかねえわw
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月02日 18:30 ▼このコメントに返信 >>136
情報リテラシーが無いんですがそれは
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年09月07日 14:36 ▼このコメントに返信 技術は優秀でも管理が優秀なわけじゃないからな。
管理職にはシステム化に理解がある管理のプロを置いた方が無難。
任天堂の故岩田社長クラスが簡単に出てくるはずない。