1: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:03:18.59 ID:i/ZW+5Ca0.net
アフリカ・モザンビークのゴロンゴーザ国立公園で、牙のない状態で生まれてくる雌のゾウが増えている。科学者はこれについて、15年に及ぶ内戦で象牙目当ての密猟ががまん延したことへの遺伝的な反応との見方を示す。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f61f41d02ffb99d091475f5fbf49a78452386e39
https://news.yahoo.co.jp/articles/f61f41d02ffb99d091475f5fbf49a78452386e39
2: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:03:50.57 ID:jH9yW5gM0.net
象牙猟圧やな
5: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:04:12.32 ID:Va8l3MR00.net
牙ないやつは狩られないからそうならよ
11: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:05:23.24 ID:NgTODcx+a.net
15年じゃ1世代にも満たないな
-
【おすすめ記事】
◆【画像】巨乳アメリカ人女性、「ヴィーガン」から飯を食わず水も飲まない「ブレサリアン」に進化
◆【画像】カマキリと同じ進化をしたハエが完全にカマキリwww
◆【虫画像注意】クモの進化の過程が謎すぎるwww
◆ワイの彼女「ラブホ来るの初めて!すごーい最近こんな進化してるんだぁ」
◆【画像】ワイ「ポッチャマかわええな!進化後の姿は、っと・・・」
8: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:04:25.14 ID:Bbm+IXGfd.net
進化がそんな速く進むわけ無いやん
9: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:04:57.45 ID:i/ZW+5Ca0.net
>>8
お前は科学者たちより進化に詳しいのか
お前は科学者たちより進化に詳しいのか
17: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:06:14.21 ID:mRNHDPWUa.net
>>8が世界一進化に詳しい科学者の可能性
18: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:06:20.94 ID:kH7g9INb0.net
>>8
牙が生えない因子を持つ個体が元々結構おったんやろ
牙が生えない因子を持つ個体が元々結構おったんやろ
98: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:16:04.62 ID:jWBLB1YId.net
>>8
進化論にも進化の仕方の仮説が2つあんねん
段々と進化してここまで来たっていう普通の考え方とある状況に対応するために短いスパンで集団で進化するっていう考え方
最近では前者では説明できないある生物の進化の過程にあるミッシングリンクの説明が後者で説明できるから後者の説が有力になってる
この象の例を見ても進化は後者の例で間違いなさそうやな
進化論にも進化の仕方の仮説が2つあんねん
段々と進化してここまで来たっていう普通の考え方とある状況に対応するために短いスパンで集団で進化するっていう考え方
最近では前者では説明できないある生物の進化の過程にあるミッシングリンクの説明が後者で説明できるから後者の説が有力になってる
この象の例を見ても進化は後者の例で間違いなさそうやな
25: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:07:11.09 ID:fN9NmWy9a.net
>>8
進化って集団内の遺伝子頻度の変化やで
常にそこらじゅうで起きてる
進化って集団内の遺伝子頻度の変化やで
常にそこらじゅうで起きてる
39: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:09:16.34 ID:1yZL84uq0.net
>>25
進化ってもっと深度高いんじゃないの
突然変異が進化じゃないのと同じで
進化ってもっと深度高いんじゃないの
突然変異が進化じゃないのと同じで
49: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:11:28.69 ID:fN9NmWy9a.net
>>39
突然変異は1個体の話やけどその形質が次の世代以降に引き継がれて増えてったら進化や
突然変異は1個体の話やけどその形質が次の世代以降に引き継がれて増えてったら進化や
89: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:15:19.09 ID:1yZL84uq0.net
>>49
どの程度増えてるんやろうな
1頭→10頭とかだったら進化とまではいかない気がするけど
どの程度増えてるんやろうな
1頭→10頭とかだったら進化とまではいかない気がするけど
51: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:11:33.57 ID:ysvpcYTz0.net
>>8
なんでこれがこんなに言われてるのかわからん
動物のサイクルって体が大きいほど遅く進むんやで、ゴキブリとかダニの進化のスピードと同じにすんなよ
なんでこれがこんなに言われてるのかわからん
動物のサイクルって体が大きいほど遅く進むんやで、ゴキブリとかダニの進化のスピードと同じにすんなよ
73: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:13:43.48 ID:h10H2sYBM.net
>>51
瓶首効果が起こればそんなサイクルなくても1世代や2世代でも進化は起こるんだよ
瓶首効果が起こればそんなサイクルなくても1世代や2世代でも進化は起こるんだよ
14: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:05:41.33 ID:MEis/Dvfd.net
はるかって言いたいだけだろ!
「変化がこれほど急速に進んだのは非常に珍しいことであり、淘汰(とうた)の強力さの直接の結果といえる」「言い換えれば、進化がこれほど早く進んだのは、牙のない雌の方が内戦を生き延びる確率が『はるか』に高く、次世代に遺伝子を残せる可能性が『はるか』に高かったためだ」(ロング氏)
「変化がこれほど急速に進んだのは非常に珍しいことであり、淘汰(とうた)の強力さの直接の結果といえる」「言い換えれば、進化がこれほど早く進んだのは、牙のない雌の方が内戦を生き延びる確率が『はるか』に高く、次世代に遺伝子を残せる可能性が『はるか』に高かったためだ」(ロング氏)
22: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:06:33.98 ID:MRcSG5bs0.net
まあ無くても困らんなら次の世代に引き継がんやろな
29: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:07:35.77 ID:i/ZW+5Ca0.net
>>22
無くても困らんどころかあることによって命の危険があるしな
無くても困らんどころかあることによって命の危険があるしな
27: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:07:15.00 ID:a8JqtuiA0.net
牙で穴掘ったりするんじゃ無かったっけ
35: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:08:26.29 ID:8lv8BOEP0.net
>>27
生存>穴掘りなんやろな
生存>穴掘りなんやろな
36: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:08:28.97 ID:8GTTYlK10.net
人間の足の小指だって簡単に退化し始めたし
おもろいな生物は
おもろいな生物は
43: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:09:47.48 ID:OzLAvZOqM.net
進化したと言うよりは殺されなかったそいつらが残ったって感じやろ
56: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:12:02.61 ID:0JJtm6Kv0.net
>>43
ほぼ進化ってそれやし
ほぼ進化ってそれやし
74: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:13:44.03 ID:GShQfXSo0.net
>>43
野生種はそうやって進化するから
これを人口的に起こすと品種改良
野生種はそうやって進化するから
これを人口的に起こすと品種改良
45: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:09:57.68 ID:Bbm+IXGfd.net
記事先に読むべきだった
2000頭→200頭への減少とか
元よりすごい数少なかったんやな
2000頭→200頭への減少とか
元よりすごい数少なかったんやな
60: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:12:24.58 ID:Yrt+eMjoa.net
おや?アフリカ象のようすが・・・
64: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:12:46.22 ID:Ke4fiyiL0.net
あれなくてもよかったんやな😳
67: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:12:56.72 ID:sboC3m6H0.net
牙目立たないか生えてこない特徴をもつ個体のみ乱獲の果てに結果的に残ったとしたら急激にこの系統が増えるのは仕方ないのではないか
68: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:12:57.77 ID:PDER+GgWa.net
象の寿命 60〜80年
これ進化やなくて牙のある個体が狩られ尽くしただけちゃう?
これ進化やなくて牙のある個体が狩られ尽くしただけちゃう?
120: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:18:04.09 ID:1yZL84uq0.net
>>68
そういうことやね
>>アフリカ、モザンビークのゴロンゴーザ国立公園に暮らすゾウには、15年間続いた内戦がもたらした、ある特徴がある。多くのゾウが牙を持たないのだ。内戦中、現地では資金源となる象牙や、食料となる肉を目当てに、ゾウ全体の約9割が殺された。ゴロンゴーザ国立公園に生息するゾウたちはその数少ない生き残りだ。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/111300246/?ST=m_news
そういうことやね
>>アフリカ、モザンビークのゴロンゴーザ国立公園に暮らすゾウには、15年間続いた内戦がもたらした、ある特徴がある。多くのゾウが牙を持たないのだ。内戦中、現地では資金源となる象牙や、食料となる肉を目当てに、ゾウ全体の約9割が殺された。ゴロンゴーザ国立公園に生息するゾウたちはその数少ない生き残りだ。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/111300246/?ST=m_news
70: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:13:15.73 ID:PfgqV7VT0.net
進化じゃなくて密猟されないくらい牙がしょぼい像しか生き残らなかっただけやろ
これは淘汰や
これは淘汰や
87: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:15:05.24 ID:34ohmeke0.net
元々牙がない雌が18%もいたなら増えてもおかしくないやろ
41: 風吹けば名無し 2021/10/23(土) 17:09:43.83 ID:w70hoOa/a.net
たった15年でそんな進化するもんなんか

◆【画像】 顔98点、身体2点の女の子wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
◆【朗報】ドスケベ女性警察官、存在したwwwwwwwwwwwwww
◆【朗報】ドスケベ女性警察官、存在したwwwwwwwwwwwwww
◆彡(^)(^)「おっ、電車で可愛いJKの隣とおっさんの隣が空いてるやんけ!」 →
◆犬「おやつ欲しい媚び売るわん!」男「散歩いこ」犬「いくわん!わんわんいくわん!あー!!!」
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1634976198/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 10:06 ▼このコメントに返信 キマリか?
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 10:09 ▼このコメントに返信 牙のない象だけが残り、結果的に子孫全てが牙のない種になるってやつか。
品種改良みたいなもんやね。
競馬でもそういった感じだし、日本人も年収の高い男性のみ結婚出来て、多様性が消えていくんだろうな。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 10:11 ▼このコメントに返信 🐘ぱおん
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 10:11 ▼このコメントに返信 群れの9割殺してるじゃん
象牙あるゾウを全部殺したってだけじゃん…
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 10:13 ▼このコメントに返信 >>4
なぜ速攻落ちるおそれがある実況板と違って十分に時間があるまとめの米欄にまで
こんなソースを読まないガイジが現れるのか
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 10:15 ▼このコメントに返信 選別でふるいにかけられればそうもなるよ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 10:23 ▼このコメントに返信 象牙ないやつが狩られてないだけでは?
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 10:24 ▼このコメントに返信 >進化じゃなくて
>これは淘汰や
これこそがダーウィンの唱えた進化論であり自然淘汰説やろ
何をいうてんねんこいつ
9 名前 : 鷹今 みこ投稿日:2021年10月24日 10:33 ▼このコメントに返信 はじめ人間ギャートルズのマンモスが今となっては懐かしい
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 10:35 ▼このコメントに返信 単純に牙のない個体は狩られないから生き残って
牙のあるやつは密猟で死んでいるだけ
結果牙のない象は子孫を残す事ができたってなったら進化論まんまだな
とはいえそういや象牙って象は何に使っとるんや?
なくても生きていけるなら人の盲腸並にいらん器官ってことになるぞ
マンモス時代からなんで頑なに残してたんだろうな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 10:37 ▼このコメントに返信 人為的に強力に淘汰圧をかけた形だからな
そりゃ早いよ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 10:38 ▼このコメントに返信 淘汰といった方が理解しやすいわな。
牙の大きい象が狩られて、牙の小さい個体だけ生き残り
子供を作れた。ってことだな。
これを進化といえるのかといえば進化という現象としては正しい。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 10:39 ▼このコメントに返信 進化というよりは適応って奴だろうな。元々そういう個体が生まれていたところをバイアスがかかった事で生存確率が急激に其方に偏るっていう。
工場周辺の蛾が黒くなるやるような奴やろ。
象にとっては15年なんて一世代分くらいしか無いわけで、そんなに早く変化が伝播するわけないだろ。なんでゲノム解析が蠅から始まって、実験にハツカネズミが利用されるのか考えれば分かるだろ。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 10:40 ▼このコメントに返信 自然環境では牙が邪魔になることが無かったから残ってたんやろな。
今は人間が牙目当てで狩ってるから牙無しの固体が残って繁殖してるんやなって。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 10:47 ▼このコメントに返信 世界各国さん、象牙持っている人は極刑にしようや
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 10:51 ▼このコメントに返信 米13
内戦は15年だがデータは28年だ
あと個体数が2000から250に減ったなかでの牙のない象の割合の話だ
集団が小さいから変異の影響が出やすい
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 10:52 ▼このコメントに返信 象さん可愛そう
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 10:52 ▼このコメントに返信 チェーンソーで顔だけ切り取られ像の写真をネットで見た、酷すぎて泣いた。象牙を欲しがる人達がいなくなりますように。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 10:56 ▼このコメントに返信 密漁と関係なく、長い歯を生やすのはコストばかりかかって意味がないって風潮になってたんじゃねえの
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 10:58 ▼このコメントに返信 >>13
いや、ソースにもあるように、適応によって遺伝的性質が変化したわけやから、紛うことなき進化やで
そら実験はコストや期間考えて、蝿やネズミを使うけど、進化自体は数世代あれば始まり得ることは知られている
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:04 ▼このコメントに返信 ハマタ終了のお知らせ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:04 ▼このコメントに返信 進化じゃなくて象牙を形成する栄養素が足りてないんじゃないの
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:04 ▼このコメントに返信 >>19
人間の盲腸とか男の乳首とか意味が無い器官はあっても、勝手に進化の過程で無くなったりしないだろ
それがあるが故に生存率に著しく影響する外圧、つまりここでいう密猟があって、はじめて無くすように進化が働くんや
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:10 ▼このコメントに返信 今象牙で出来た商品売買出来るのって日本だけなんだっけ?
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:10 ▼このコメントに返信 従順なキツネ実験だと10世代くらいで犬化したんだっけか
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:11 ▼このコメントに返信 たまに進化を勘違いしているやついるけど、状況に適した性質を持っていた奴が生き残ってその性質が受け継がれる適者生存であって、生き残るために自分から変化するわけじゃないぞ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:12 ▼このコメントに返信 なんだ、もともと2-4%の確率で角なし雌は発生してたんじゃん
濫獲でその遺伝子だけが残ったっていうだけで進化でも何でもない
もともと劣勢遺伝なら角あり雌と掛け合わせれば元に戻る
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:15 ▼このコメントに返信 >>26
進化というのは「ある種の子孫に、その種と遺伝子が異なる新しい種が現れること」です。
お前が言ってるのは淘汰
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:17 ▼このコメントに返信 欧米カスはクジラ狩るのにケチ付けてる暇があるなら
土人のゾウ狩りを必死になって止めろ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:21 ▼このコメントに返信 未だに地球平面説信じてる科学者だって居るからな
称号じゃなくて何処の誰で何をしたかで判断せえや
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:22 ▼このコメントに返信 こち亀でもあったな
昔は白い鳩よくいたけど淘汰されて黒いのが多くなったて
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:25 ▼このコメントに返信 「突然変異がたまたま生き残る」みたいな古い発想の進化論じゃなくて、最近は1世代でも適応を考えてるような変異が起きるっていう凄い素早い進化論が唱えられてるらしいな
存外、遺伝子は賢い
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:27 ▼このコメントに返信 密猟者が牙だけ取って放流できたらこんなことにはならなかった。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:27 ▼このコメントに返信 これ、選別風になってるだけやね
牙のある個体を密漁した結果であって進化じゃない
もともと陸上最強、キバ無くても生きられる、キバのないほうが安全
干ばつになったらちょっと食糧支援してやれば絶滅せずに生きていける
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:29 ▼このコメントに返信 >>32
象の場合は、最初から牙が短いあるいはほとんどないタイプの象もいただけの話やぞ。
これが一切短い牙のタイプが存在しない状態から数十年でこうなったって言うんなら大ごとだけどな。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:34 ▼このコメントに返信 進化っていうか牙があるのを片っ端から狩ってたんだろ
そらそうなるわ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:36 ▼このコメントに返信 牙のある象を狩りまくって牙無しのゾウは生存&繁殖すれば、まあそらそうなるやろ🤔
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:37 ▼このコメントに返信 米24
印鑑文化が死滅にむかってる結果、需要無くなって自然保護www
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:41 ▼このコメントに返信 生まれてきた象に言及してるのに淘汰とか生き残りとか言ってる奴はアホや
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:42 ▼このコメントに返信 米28
wikipediaは岩波生物学辞典を論拠に種以上の変化を進化とさす場合もあるが一般的でないって言ってるけど
進化の定義って改めて合意されてた?
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:43 ▼このコメントに返信 牙のある個体→ 狩られて子孫残せない
牙のない個体→ 狩られず子孫残す
進化と言うか、犬猫の「品種改良」的な流れ が象でも起きただけ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:45 ▼このコメントに返信 ダーウィンが言ってた変化に対応したものが真の強者だな
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:46 ▼このコメントに返信 中国なくなったら象牙売買も一気に減るよ
今時象牙をありがたがるのなんて中国だけだからね
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:49 ▼このコメントに返信 人間の親不知も生えんようにならんのかな
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:54 ▼このコメントに返信 米8
自然淘汰じゃないだろ
どちらかというと人間による品種改良
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:55 ▼このコメントに返信 進化じゃなくて退化じゃん
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:05 ▼このコメントに返信 ええ事や。尻尾切られ続けたイエネコみたいなもんか。
密猟者4に絶えると良いなあ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:05 ▼このコメントに返信 適者生存の方の進化論やな
牙のないのが狙われないのなら、そりゃそうなるわな(隔世遺伝とかはあるんだろうか?)
しかし、密猟者の類はどこぞの国の漁業()と同じだから、一時的に儲かればいいって考えやからねぇ
遠い未来ではゾウって牙のない種として認知されてそう
麻薬王のカバ関連の話で象牙の代わりにカバの牙が取引されてるってのを聞いたけど、ゾウって似たような感じで養殖(?)出来へんのやろか
ともあれ、その国も商売の方じゃなく妙な解決法をやろうとしてるみたいだが、過度な環境保護に染まると視野狭窄になるんやろかなぁ
基本的に、きちんとルール立ててブランド力も高めた上で売る方が短期的にも長期的にも儲かるんだけどなぁ(この商売に適用されるかは分からんが)
無意味に禁止禁止なんてのが流行る世の中じゃ厳しいのだろうがね
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:19 ▼このコメントに返信 >>2
言おうとしたこと書かれてた
犬とかも割と短い期間で品種改良されてるし、自然環境が外因だった過去の進化に比べて乱獲という人為的な選別によって急速に牙なしゾウさんが多数派になるのは必然かと
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:24 ▼このコメントに返信 エナメル質生成異常の個体だけが生き残りました、の話で進化とか吹くわ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:26 ▼このコメントに返信 >>28
偉そうに書いてるけど調べたら
淘汰や遺伝子の勝ち負けの結果種が変わっていく、そのへん全部ひっくるめて進化って話だった
科学的用語を正しく使うのは大事だとは思うけど、どっちかというとお前の方が間違ってる
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:33 ▼このコメントに返信 >>34
>>36
>>39
淘汰圧が自然環境ではなく人為的であるというだけで進化と同じことが起きてる可能性が高いだろ
ちゃんとソース読んでないだろお前ら
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:37 ▼このコメントに返信 米50
牙持ってると狩られるという環境に合わせて言ってるんだから進化でいいだろ
品種改良なら人間が牙内臓作ろうって制御しないとそうは言わんだろう
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:42 ▼このコメントに返信 中国人:アイヤー!それは困るアルね!
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 12:47 ▼このコメントに返信 象牙生えてるやつの大半が子孫残せなかったら、1世代で象牙なしの遺伝子のやつがかなり増えてもおかしくないんでは
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 13:05 ▼このコメントに返信 米55
ソースには1972年に2000頭だったのが2000年に250頭になり、牙のない雌象の割合は18.5%から51%になったとある
つまり牙の無い個体数は350頭程度から125頭程度になったということ
牙のある個体が優先的に減ったけど牙のない個体も集団規模に伴い減っていて、その割合が増えたというだけ
ただ集団内の遺伝子頻度が大幅に変わったわけだからこれを進化ということはある
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 13:18 ▼このコメントに返信 もともと牙無い雄は居たんだよ
密猟で牙あるDNAが減って自ずと多い方の遺伝子が優位に立ってくのは自然でしょ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 13:31 ▼このコメントに返信 >>1
キマリは通さない
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 13:33 ▼このコメントに返信 もともと角が無い奴も居て、角が有る奴らは狩られていって残ったのが角が無い奴らだったって感じだろう
角が有る奴らの子供が角が無い奴ってのは無いよ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 13:48 ▼このコメントに返信 進化をポケモンみたいに考えてるやつがまだまだおるの
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 14:48 ▼このコメントに返信 >>51
お前の調べ方が悪いだけ定期
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 14:53 ▼このコメントに返信 >>57
雌ね
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 14:56 ▼このコメントに返信 >>40
"種以上の変化"の意味わかってないだろお前
これは種が変わったわけでも何でもない
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 15:06 ▼このコメントに返信 進化って人間でいうところの
流行った物が定着してそれがいつの間にかスタンダードになってるようなもので
現状有利なやつが短い期間で一気にバッと広まるそうな
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 15:37 ▼このコメントに返信 ちょっと違うけど人間不介入のだと
カッコウに託卵される→託卵見抜く個体が現れ始める→見抜けない遺伝子は死ぬので見抜ける遺伝子が多数派になる→上手く託卵出来なくなりその鳥はターゲットにされなくなる
ってのがあったらしいな
カッコウはカッコウで託卵クオリティ高い遺伝子が残っていくらしいけど
その生存競争の果てに勝ったとか何とか
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 15:40 ▼このコメントに返信 >>63
だから今回のケースで起きた現象は一般的に進化と呼ぶってことやんけ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 17:30 ▼このコメントに返信 牙ありが狩られて牙なしが繁殖に成功しただけだろ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月24日 19:49 ▼このコメントに返信 牙あるやつとないやつ居たのか
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月25日 00:18 ▼このコメントに返信 品種改良って聞いてしっくりきた
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月25日 01:20 ▼このコメントに返信 なるほど
つまり俺の象さんが皮被りなのは進化の結果なのか
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月25日 05:38 ▼このコメントに返信 >>7
シンプルにこれよな
象牙持ちが狩られて数が減ったから相対的に象牙なしが増えただけなんよ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月25日 06:19 ▼このコメントに返信 牙が小さい者しか繁殖できなかったんだから
進化では無く淘汰だよ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月25日 08:51 ▼このコメントに返信 いや記事でちゃんと答え言ってるやん記事ぐらい読めや、牙ありが狩られただけ
それとおじいちゃんが多いのか知らんが
今の進化論は「たまたま生き残っただけ」が主流だぞ
×環境に適応して進化
○生物は常に多様性を持ってる中で、たまたま外的要因・環境変化に適応してる個体がいて残っただけ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年10月28日 11:17 ▼このコメントに返信 長年に渡って鮎の友釣りが行われた結果として
縄張り意識のない鮎が増えたみたいな話もあったな
ある時期から突然そうなったわけじゃなくて、元々両方いたけど進化に不利な形質を持った側が淘汰されて少なくなっただけじゃね