1: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:30:13.02 ID:BATxiMkj0
インド西部ラジャスタン(Rajasthan)州の砂漠には、約1000万枚の太陽光パネルが設置されている。人口の少ない砂漠地帯を有効活用し、再生可能エネルギーによる発電量を増やす狙いだ。https://t.co/bEiuRscSAg
— AFPBB News (@afpbbcom) November 4, 2021
3: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:30:44.58 ID:sqf68PeN0
2070年で草
5: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:31:24.68 ID:FvzO94Rh0
天才やん
6: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:31:50.63 ID:5+7nnkDGM
1000万枚は流石に草
【おすすめ記事】
◆【驚き】巨大ソーラーパネル付けてる家、ほぼ100%「これ」だと分かったwwwwwwww
◆ソーラーパネル営業のワイ様、今日もアホを言いくるめて無事契約
◆家に巨大なソーラーパネル付けてるのよく見るけどほぼ100%ガソリン車に乗ってる謎
◆世界の全電力を太陽光発電でまかなうにはどのくらいの屋根にソーラーパネルを設置する必要があるのか?
◆【朗報】トヨタさん、EVにソーラーパネルを搭載し太陽光だけで年間1800キロも走行可能に!

◆木下優樹菜「タレント復帰は娘を育てるためなの!仕方ないの!」
◆【画像あり】中条あやみのケツのでかさ、一線を越えるwwwwwwwwwww
◆【画像あり】最近のAV女優可愛すぎん?
◆【凄すぎ】帰宅部(17)「夢も希望もねえや」 → 4年後、パリーグ盗塁王に
◆マラソン中に倒れた女性、ADEで救助されなかったため脳に障害が残る
◆【驚き】巨大ソーラーパネル付けてる家、ほぼ100%「これ」だと分かったwwwwwwww
◆ソーラーパネル営業のワイ様、今日もアホを言いくるめて無事契約
◆家に巨大なソーラーパネル付けてるのよく見るけどほぼ100%ガソリン車に乗ってる謎
◆世界の全電力を太陽光発電でまかなうにはどのくらいの屋根にソーラーパネルを設置する必要があるのか?
◆【朗報】トヨタさん、EVにソーラーパネルを搭載し太陽光だけで年間1800キロも走行可能に!
7: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:31:55.00 ID:Fw+wAhJyd
ロボットの電気でプラマイゼロ
11: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:32:35.01 ID:Tn7Hy8Dna
>>7
どんなクソアホロボットやねん
そんなに燃費悪いわけないやろ
どんなクソアホロボットやねん
そんなに燃費悪いわけないやろ
9: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:32:22.24 ID:nY8r0jT00
砂まみれになりそう
10: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:32:25.16 ID:/g9fXf3EM
桁が違いすぎて笑うわ
12: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:32:35.88 ID:ZNd9DsO40
日除けにして住む人とか出そう
13: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:32:56.35 ID:Tn7Hy8Dna
>>12
むしろクソ暑いやろ
むしろクソ暑いやろ
15: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:32:59.30 ID:rfW6PUIvM
すげえ
日本より進んでるやん
日本より進んでるやん
25: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:33:35.39 ID:TWU6pqsXM
>>15
日本より遅れてる国って今そう無いやろ
日本より遅れてる国って今そう無いやろ
17: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:33:04.76 ID:B3l5fpJq0
ソーラーパネルの下は日陰になるし
環境破壊も全くないからいいな
環境破壊も全くないからいいな
19: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:33:19.76 ID:CUMrDwiQa
壁作ったら家に出来るやん
27: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:33:59.04 ID:AxoGsm8cM
砂漠の有効活用やん
30: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:34:30.52 ID:PztQ616Q0
このやり方でデメリットとかあるん?
37: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:35:00.00 ID:9LK6UfLf0
やっと鳥取県が役に立つのか
93: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:40:28.46 ID:kBWW2Yrv0
>>37
小さすぎて何も役立たないぞ
小さすぎて何も役立たないぞ
39: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:35:34.15 ID:jQVsHQNh0
植物育てた方が環境にいいのでは?
43: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:35:42.04 ID:vVq85uOfr
むしろこれなんで今までやってなかったん?
45: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:35:54.28 ID:Y5JxD1Lfp
ソーラーパネルって何年持つの?
修理メンテ交換で発電所とコストそんな変わらんのやろな
修理メンテ交換で発電所とコストそんな変わらんのやろな
59: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:37:12.97 ID:nY8r0jT00
49: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:36:39.52 ID:SbcbpeAdM
曇りとか雨の日どうすんの?
57: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:37:01.84 ID:QZGeNZD9M
>>49
砂漠なんだからほとんど晴れやろ
砂漠なんだからほとんど晴れやろ
62: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:37:31.66 ID:g12vbDAj0
>>49
そんな雨降ってたら砂漠にならんやろ
そんな雨降ってたら砂漠にならんやろ
54: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:36:48.29 ID:079jNmZ90
わりとマジで新築物件は太陽光パネル装着の制度作ったほうがいいだろ
557: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 11:10:06.03 ID:r4jj75Rq0
>>54
ZEH住宅で一応目標策定されとるやろ
ZEH住宅で一応目標策定されとるやろ
73: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:38:15.45 ID:4zWlEUZQM
めっちゃええやん
砂漠なんかどうせ誰も住まんし
砂漠なんかどうせ誰も住まんし
81: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:39:27.15 ID:+HSYLmmqM
日本も鳥取砂丘にソーラパネル設置しようや
87: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:39:41.79 ID:LRmpLzKIa
太陽光で走る車とかいずれできるやろな
太陽光はコスパ的に最強
太陽光はコスパ的に最強
92: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:40:26.17 ID:JuQgYw2/0
砂漠言う割に草生えてるのは気のせいか?
もし日陰のおかげで草生えてるなら温暖化ぬかしてた50年間は何やったん
もし日陰のおかげで草生えてるなら温暖化ぬかしてた50年間は何やったん
94: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:40:31.87 ID:IXrq+Voi0
ガンダムのソーラーシステムみたいに宇宙に並べられないんか?
110: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:41:57.29 ID:nY8r0jT00
416: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 11:02:04.44 ID:hz95XZ95M
>>94
国際宇宙ステーションでそれやってるやろ
国際宇宙ステーションでそれやってるやろ
96: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:40:42.40 ID:YiNT2gokd
ワイがゲームでやる施設配置やん
101: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:41:06.91 ID:vBPgWHXrx
なお砂かぶって使えなくなる模様
106: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:41:31.61 ID:WVLjOMTsM
>>101
ロボットが掃除するって書いてるやん
ロボットが掃除するって書いてるやん
112: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:42:06.11 ID:vBPgWHXrx
>>106
ロボットが砂で壊れる模様
ロボットが砂で壊れる模様
102: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:41:10.71 ID:G0O1aJd4d
昔何かで琵琶湖の面積ソーラー敷ければ世界中のうんたらかんたら見た覚えがあるけど砂漠フル活用すれば余裕でいけそう
103: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:41:15.53 ID:QxnXzJ5s0
太陽光発電は熱に弱いっていうニュース最近見た気がするが…?
120: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:42:23.89 ID:Tn7Hy8Dna
>>103
高音になると効率落ちる
でも発電はするから
高音になると効率落ちる
でも発電はするから
107: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:41:33.35 ID:J74xUbXyM
砂漠といっても砂じゃなくて石ゴロゴロなとこならええやろ
114: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:42:12.05 ID:2ISKzmn8p
レーザー撃てそう
117: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:42:20.84 ID:GqJzG+740
長期計画過ぎる
133: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:43:16.16 ID:+anYsIfX0
どうせ緑化できへんのやったらちょっとくらいアルベド上げたってかまへんやろ
138: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:43:32.37 ID:Zw8YQer50
途中で置くの飽きそうやな
140: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:43:38.89 ID:iZ4t6Cal0
こういうのって周辺や離れた所の環境に影響しないん?
地表の温度かなり下がるやろ
地表の温度かなり下がるやろ
147: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:44:35.66 ID:VREFpf9Qd
>>140
地表温度下がったら寒暖差で雨降らないかな
地表温度下がったら寒暖差で雨降らないかな
142: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:44:07.40 ID:Wchlnhl5a
いくら対策しても砂ぼこりですぐダメになりそう
180: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:46:48.94 ID:CwsWpn8R0
基礎どうなってるんや?
砂場やろ?
砂場やろ?
182: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:46:55.24 ID:4adlexX8a
北海道住みやがそこかしこソーラーや夏晴れるやろうけど冬でコスパ悪そうなんやがなぁ
188: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:47:11.03 ID:sETVdpJs0
ソーラーパネルって維持管理しなくてええんか?
206: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:48:12.74 ID:1RpYCZge0
>>188
そのための数百人やろ
そのための数百人やろ
221: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:49:14.63 ID:TLjeTMFqa
アサガオ置いた方がええやろ。
229: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:49:51.26 ID:Hl0RzSLmK
監視の人間は信用できるんか
240: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:50:44.10 ID:Kb7K0NEiH
バカにされてるけどこれはいいと思うで
250: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:51:19.58 ID:QsdjDlIH0
地熱やら太陽光やらからエネルギー取り出して何か環境に悪影響出ないんかね
本来そのエネルギーが及ぼすはずだった影響を引っこ抜いてる訳やろ
本来そのエネルギーが及ぼすはずだった影響を引っこ抜いてる訳やろ
271: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:52:54.09 ID:5Hl+FzNE0
>>250
砂漠へくる太陽光なんて邪魔でしかないから良いってことよ
砂漠へくる太陽光なんて邪魔でしかないから良いってことよ
302: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:55:44.34 ID:9qFtd8Kyd
>>250
砂漠に太陽光そそいでも熱になるだけやし
他の方法よか発電自体は影響無い気がする
砂漠に太陽光そそいでも熱になるだけやし
他の方法よか発電自体は影響無い気がする
270: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:52:49.73 ID:sETVdpJs0
やっぱり宇宙空間に太陽光パネル広げてマイクロウェーブ送電がいいと思うわ
335: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:58:09.40 ID:+anYsIfX0
>>270
光圧でズレる
月面からの方がいい
光圧でズレる
月面からの方がいい
390: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 11:00:44.04 ID:sETVdpJs0
>>335
月面やとレゴリスで効率落ちないか?
宇宙空間で最後は大気圏に落として燃やしてしまう運用の方がいいと思うんだよ
月面やとレゴリスで効率落ちないか?
宇宙空間で最後は大気圏に落として燃やしてしまう運用の方がいいと思うんだよ
456: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 11:03:58.25 ID:3Wm7FEVD0
>>390
使い捨てだと衛星自体のコストは賄えても打ち上げ費用賄えなさそう
軌道エレベータかSSTOが完成した後の話になるな
使い捨てだと衛星自体のコストは賄えても打ち上げ費用賄えなさそう
軌道エレベータかSSTOが完成した後の話になるな
437: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 11:03:08.60 ID:1Glw1l9t0
>>270
軌道エレベーターで宇宙のパネルと直接繋ぐのはどうかね?
軌道エレベーターで宇宙のパネルと直接繋ぐのはどうかね?
492: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 11:05:57.08 ID:sETVdpJs0
>>437
発電という事に焦点を合わせた場合
軌道エレベーターの建設費がかなりネックになる
宇宙開発の初期段階として見たらいい案ではあると思うけどな
この辺りはまだまだ議論しなきゃだろう
発電という事に焦点を合わせた場合
軌道エレベーターの建設費がかなりネックになる
宇宙開発の初期段階として見たらいい案ではあると思うけどな
この辺りはまだまだ議論しなきゃだろう
294: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:54:52.99 ID:kxKe1oBK0
壊れまくって5年後には廃墟みたいになってそう
297: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:55:08.29 ID:gH6ySsK5d
思ってたより置いてた
361: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 10:59:10.61 ID:Ag6JfmfA0
ソーラーパネルって寿命あるからな
このまま管理にもめちゃくちゃ金かけて20年後に全取っ替えするのもすごく大変だろう
このまま管理にもめちゃくちゃ金かけて20年後に全取っ替えするのもすごく大変だろう
420: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 11:02:31.26 ID:xib968pYa
>>361
唯一のデメリットこれか?
石油王に頼むしか無いな
唯一のデメリットこれか?
石油王に頼むしか無いな
441: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 11:03:17.95 ID:5Hl+FzNE0
>>361
まぁ今のパネルはリサイクル率も高いし資源だと思えば…
まぁ今のパネルはリサイクル率も高いし資源だと思えば…
448: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 11:03:36.33 ID:/s3oIwnd0
日本のしょうもない杉ばっかりの山とか全部ソーラーパネルにしろ
468: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 11:04:23.59 ID:WC1JAeOg0
>>448
麓一帯誰も立ち入れなくなるけどそれでええか?
麓一帯誰も立ち入れなくなるけどそれでええか?
474: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 11:04:48.00 ID:/s3oIwnd0
>>468
ええで
ええで
503: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 11:06:56.19 ID:4SFs2MMa0
最終的にデススターみたいになったらかっこええな
585: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 11:11:51.38 ID:a7UbYOBf0
もう一家に一台屋根に置けばいい
637: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 11:14:24.99 ID:6EbFVxAHa
太陽光パネルの値段がもっと安くて廃棄も簡単ならええんやけどなあ
786: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 11:25:10.27 ID:qU/wpatY0
パネルの下もったいないから椎茸とかもやし育てよ
795: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 11:25:43.73 ID:Tn7Hy8Dna
>>786
椎茸収穫ロボ用意せなあかんな
椎茸収穫ロボ用意せなあかんな
798: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 11:26:07.40 ID:Oed3GpkId
>>786
それで育てられるなら砂漠にはならんやろ
それで育てられるなら砂漠にはならんやろ
831: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 11:29:05.46 ID:bngjofHsM
メンテ?
ルンバでええやろ(白目)
ルンバでええやろ(白目)
848: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 11:30:11.88 ID:D49lMeh70
墓地の周りにソーラーパネル置いてるとこあるわ
854: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 11:30:34.10 ID:Ouv3u+Zt0
地震のエネルギーなんとか利用できんのか
819: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 11:28:03.02 ID:yRoHXBmz0
これ最強やん
853: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 11:30:32.37 ID:Ht6MWP6b0
送電ロス考えるとパネルの下に住んだほうが合理的やな
855: 風吹けば名無し 2021/11/04(木) 11:30:41.12 ID:JdwD77I40
シムシティみたい

◆木下優樹菜「タレント復帰は娘を育てるためなの!仕方ないの!」
◆【画像あり】中条あやみのケツのでかさ、一線を越えるwwwwwwwwwww
◆【画像あり】最近のAV女優可愛すぎん?
◆【凄すぎ】帰宅部(17)「夢も希望もねえや」 → 4年後、パリーグ盗塁王に
◆マラソン中に倒れた女性、ADEで救助されなかったため脳に障害が残る
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1635989413/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:06 ▼このコメントに返信 鳥取県「砂丘を利用してソーラパネルか…」
ソーラパネルの下から雑草ニョキニョキで草生えるwww
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:06 ▼このコメントに返信 civでも砂漠の都市は太陽光で敷き詰めたな
砂漠なんてそのままだと何も生み出さんから
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:07 ▼このコメントに返信 スケールがデカすぎる
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:08 ▼このコメントに返信 17)ソーラーパネルの下は日陰になるし
環境破壊も全くないからいいな
下が日光の恩恵を受けない土地なら良いけど、日本みたいに緑地を削って敷き詰めると山崩れとか自浄作用が無くなるから周りも荒れ地になるから真似すべきじゃない
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:10 ▼このコメントに返信 90年代の後半とか田舎の屋根の上に設置されまくってたよなあれってちゃんと効果あったんだろうか
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:10 ▼このコメントに返信 洋画でそんなシーンがあったな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:11 ▼このコメントに返信 砂漠なんて他に使いようないし良いんじゃない
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:11 ▼このコメントに返信 これ賞賛してる奴って頭新次郎だろw
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:11 ▼このコメントに返信 >>1
普通の砂浜でも波打ち際から離れれば草生えるじゃん
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:11 ▼このコメントに返信 米1
今でさえ生えてくるのを抜いて緑化防いでるからな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:12 ▼このコメントに返信 太陽光発電は日照時間が長くて土地が広くて土地の利用価値が低くい砂漠向けのもの
どういうわけか日本でもやろうとしてるけど
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:12 ▼このコメントに返信 >>7
管理が出来るのなら良いと思うよ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:13 ▼このコメントに返信 >>9
鳥取の砂丘は作業員が草抜いて維持してるw
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:15 ▼このコメントに返信 日本も中華系企業が地方の山に設置してるぞ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:16 ▼このコメントに返信 太陽光パネルは住宅の屋根に置くと重くて耐震設計上問題が出てくるし、火災が起きたときに消化水かけたら漏電する。
周りの環境も変化して常に同じ光量あてられる訳じゃないし、当たる場所によっては全く意味をなさなくなることもあるとか。
砂漠に置くと砂がパネルにかかって光を遮っちゃうから定期的に拭く必要あるらしいよ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:20 ▼このコメントに返信 >>15
1日1回クルッと回転させれば良いんじゃないかな?
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:20 ▼このコメントに返信 広大な土地や砂漠みたいな利用しにくい土地がある国はソーラー発電に向いてる
日本は他国と同じ様にソーラーパネル設置を山地に接地してきたが雨が多く土砂災害が起きたりして問題が噴出してる
日本は太陽光より、波力や地熱発電を積極的に進めた方がいい
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:21 ▼このコメントに返信 >>13
自然の砂丘です!(人の手を加えて自然にしてます)
意味不明だわw
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:21 ▼このコメントに返信 >>15
それより砂の磨耗力よ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:22 ▼このコメントに返信 砂漠の利用価値はあまり無いし、良い方法だろう。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:23 ▼このコメントに返信 雨が降ったらやばそう 砂漠って水を吸収しないから簡単に氾濫するって聞いたけど
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:23 ▼このコメントに返信 砂漠が地球環境に必要かどうか考えずに潰すのはどうかと思う
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:25 ▼このコメントに返信 2070年頃埋もれてそう
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:25 ▼このコメントに返信 半永久的に使えるソーラーパネルってできないのかな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:25 ▼このコメントに返信 メンテ考えてないのを見るにあたり
ていうか日本みたいに利権絡みの政治家が金儲ける為にやってるだけだな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:26 ▼このコメントに返信 アメリカかどっかにある太陽光をレンズで収束させて発電させる奴じゃあかんのか?
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:26 ▼このコメントに返信 ケンモメン「インドはソーラーパネルを死ぬほど敷き詰めた!日本は遅れてる!!」
底辺這いつくばってんのか知らんけど卑屈極まってんな可哀相に
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:26 ▼このコメントに返信 ゲル・ドルバ照準で中国へ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:27 ▼このコメントに返信 インド人にビックリ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:27 ▼このコメントに返信 vBPgWHXrxは何を知ってるんだ?
ロボは人の手でメンテするんだから早々壊れんやろ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:27 ▼このコメントに返信 ?「砂漠に太陽光パネル落ちてる」
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:28 ▼このコメントに返信 インドでソーラーパネルは盗まれて終わりそう
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:32 ▼このコメントに返信 日本の環境はソーラーパネルにとって過酷。
インドの砂漠なら気候が安定していてほとんど雨も振らず、中東のような砂嵐もない。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:32 ▼このコメントに返信 ギャンブルすぎる
太陽光は効率悪いしパネル耐久も砂漠じゃすぐ死にそう
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:33 ▼このコメントに返信 維持管理の仕組みさえ上手く作れば良いやり方だと思う
良い結果が出たら日本でも採用したら良い
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:33 ▼このコメントに返信 砂漠によるけど、砂嵐で一日で数mの砂の下になるとかはある。
砂嵐がおきないとこを選んでると思うけど
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:35 ▼このコメントに返信 >>18
中国「砂漠化が止まらないのタスケテ!」
鳥取県「砂丘の緑化が止まらないのタスケテ!」
草しか生えんわwww
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:37 ▼このコメントに返信 >>8
お前は石頭なんだろうね。生きづらそう。
亀井静香見習ったら?
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:38 ▼このコメントに返信 >>22
考えた末でしよ。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:38 ▼このコメントに返信 砂漠だっつってるのに植物育てろっで言うやつアホやん
水引くコストえぐいやろ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:38 ▼このコメントに返信 >>24
産業が発達すると開発費が回るから、コストも落ちるし、寿命も伸びる。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:39 ▼このコメントに返信 >>25
考えてないわけないでしょ。流石に舐めすぎちゃう?
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:39 ▼このコメントに返信 太陽光発電って虫眼鏡みたいなものを設置してよりコンパクトにエネルギーを効率よく集められたりしないのか?
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:39 ▼このコメントに返信 砂漠化が進むだけなんよなあ・・・
環境改善に一番手っ取り早いのは人間を削減する事やぞ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:41 ▼このコメントに返信 月に敷き詰めればいいんじゃね
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:41 ▼このコメントに返信 画像を見る限り平坦で草も少し生えてるしみんなのイメージしてる砂漠と乖離してそう
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:41 ▼このコメントに返信 スレ25草
なんjに入り浸ってるとこうなるんだな
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:42 ▼このコメントに返信 砂だらけの砂漠って意外とないらしいな。地球の砂漠の90%は岩石ごろごろの礫砂漠だって地理で習ったの思い出した
それなら砂で埋もれんのやろ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:44 ▼このコメントに返信 その世界最後進国日本にいつまで住み続けんだ?>管理人
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:45 ▼このコメントに返信 別にインドが初めてってわけじゃないし砂漠の発電での問題は色々考慮したうえでやってるだろ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:48 ▼このコメントに返信 熱のせいで発電効率くそ悪いだろこれ
送電ロスもヤバそう
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:48 ▼このコメントに返信 気温高すぎると発電効率下がるんだっけ
何もしないよりマシってより、インドがこういう動きを始めた事にびっくりだわ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:49 ▼このコメントに返信 メンテナンスが死ぬほど大変そう
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:52 ▼このコメントに返信 ソーラーパネルの廃棄処分問題が懸念されてるのは20年後。有害物質を含んだ大量のパネルは埋め立てるしかないから土壌汚染も懸念される。どうするんやろな
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:54 ▼このコメントに返信 現時点では保守と廃棄コストで、どの電力よりもデメリットが多い
技術革命があれば別だが
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:54 ▼このコメントに返信 メビウス1に根こそぎ破壊されそう
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:56 ▼このコメントに返信 またピラミッド作ってるのか
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:00 ▼このコメントに返信 こういう大掛かりなやり方は先進国ではやりにくいからな
嫌らしい言い方になるけど、大規模な実験として見届けるのが良い
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:01 ▼このコメントに返信 太陽光パネルって製造、運搬、保守パーツの製造、保守パーツの運搬、廃棄するための運搬、工場での廃棄処理まで含めるとめちゃくちゃエネルギー使うから現代のパネルの発電効率だとエネルギー的にトントンか赤字レベルって聞いたけど
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:03 ▼このコメントに返信 パネル作る分のエネルギー、パネルの掃除、修繕、運搬等は元とれるんですかね〜
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:04 ▼このコメントに返信 >>60
小泉並みの知能なんやろ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:07 ▼このコメントに返信 いや元々砂漠ならペイするシステム言われてたろと
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:08 ▼このコメントに返信 砂漠はそんなに甘くないだろ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:10 ▼このコメントに返信 >>22
スレでも言われている
>本来そのエネルギーが及ぼすはずだった影響を引っこ抜いてる訳やろ
この考え方はすごく大事だと思う
ただ何かからエネルギーを取り出すにあたりどうしても環境負荷は生まれるから
その土地にとって一番負荷の少ないやり方を考えるべきで
砂漠環境で太陽光は理にかなってるんじゃないかとも思う
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:12 ▼このコメントに返信 インドはロボットに掃除させんでも、住み込みで人間にさせたほうが良さそう
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:13 ▼このコメントに返信 地面が乾燥しにくくなって草生えそう
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:13 ▼このコメントに返信 ソーラーパネルって基本的に太平洋側に立てるから鳥取はダメだね
もちろんできなくはないけど効率が落ちる
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:14 ▼このコメントに返信 冷やす手段が難しそうだが
砂に埋もれても良い地熱みたいな発電はできんもんだろか
それとも思った以上に砂漠の地表面って熱くならないんだろうか
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:14 ▼このコメントに返信 反射した熱で、予想外の事が起きそう。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:15 ▼このコメントに返信 >>54
違法に埋め立てて更に30年後くらいに発覚してやっと問題になるぞ
その頃には当事者も土の下や
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:16 ▼このコメントに返信 >>38
しんじろーちゃ〜ん
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:18 ▼このコメントに返信 砂漠だと消費地から遠いだろう
盗まれたりテロの標的になったりも心配だな
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:18 ▼このコメントに返信 >>41
その産業を担っているのはどこのC国なんだよ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:19 ▼このコメントに返信 >>42
考えていると思われているインド人もびっくりだわ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:20 ▼このコメントに返信 こういうデータって必要で
パネルの品質に始まり、中間のケーブル、蓄電、
リアルシミュできる
広いほど、大きいほど、データとして貴重だ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:25 ▼このコメントに返信 米59
日本の気候だとそもそも太陽光の発電効率が悪すぎるから結構際どいと言われてるな。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:30 ▼このコメントに返信 太陽光パネルはそれ自体に可動部分がないために故障が少なく、法定耐用年数の17年を超えても問題なく使用できるケースがほとんどのようです。ちなみに、日本で初めて住居用太陽光発電を導入した「桑野太陽発電所」では、1992年の設置から現在まで一度も故障していないとのこと。各メーカーによる期待寿命は20年〜30年とされていますが、それ以上稼働している太陽光パネルが現存しないだけで、実際の寿命はさらに長い可能性もあります。
初期のやつでも30年程度じゃ壊れないんだな
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:31 ▼このコメントに返信 >>64
多分、サイクロンは酷く成るだろう
この場所の気温が変わる影響で
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:35 ▼このコメントに返信 木を植えろよ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:35 ▼このコメントに返信 >>4
なんで日本が真似するかどうかの話になってんの?
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:36 ▼このコメントに返信 >>13
ナスカの地上絵も定期的に砂掃いて維持してるし…
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:36 ▼このコメントに返信 >>8
変化に適応できない化石より、意識高い系シンジローの方が加齢臭少ない分だけマシだわ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:37 ▼このコメントに返信 農業が発展すれば紛争する暇が無くなるってアフガンで亡くなった日本医師が言ってたな
各国の軍事費用が浮けばそれだけ医療その他の研究が進むんだから頑張って欲しい
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:39 ▼このコメントに返信 でもいうて砂漠の活用方法ってこれしかなくないか?
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:40 ▼このコメントに返信 >>79
んなもん先人がいくらでもやってきてんの決まってるやろ
簡単に木が植えれたら砂漠なんぞないわ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:42 ▼このコメントに返信 >>40
マイクラやってるガキやろな
植えりゃ育つと思ってる
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:44 ▼このコメントに返信 日本みたいに平地がすくなく地震と台風がおおいとこはだめだけど
そういうのない国ならいけるかもな
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:45 ▼このコメントに返信 砂漠でもペイ出来ないってなったら
家の屋根に付けて夏場のエアコン賄うだけのおもちゃだな
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:48 ▼このコメントに返信 米87
自家発電は災害時にこそ一番効果発揮する
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:52 ▼このコメントに返信 >>80
あんた日本に住んでないんけ?
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:53 ▼このコメントに返信 >>82
あんたみたいに極論vs極論を例に出すやつも害悪でしかないわ
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:54 ▼このコメントに返信 砂漠に照らされてるエネルギーって一番無駄だしな
有効活用できれば何でも良いよ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:56 ▼このコメントに返信 砂が溜まって発電できなくなりそう
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:58 ▼このコメントに返信 米64
水上ソーラーパネルは、まさにこれで、水質の悪化という結果を及ぼすそうだ。
砂漠は、地球的には太陽光エネルギーを反射し、地面に蓄えないという、効果をもたらすと思うので。
当然それを横取りすれば、地球に熱をためることになる。
大局的には、逆に地球を温暖化することになるんじゃないの?
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 17:58 ▼このコメントに返信 アフガニスタンでも川引っ張って来て一部植林して農業まで
出来たのに、あのインドが出来ないとは限らないだろ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 18:01 ▼このコメントに返信 >>77
一方で太陽光パネル売る側の人もこう言ってる
「パワーコンディショナの寿命は10年程度、一方パネルのほうはほとんど故障や不具合などなく、20~30年は特にメンテナンスしなくても使える」
どこを見渡してもこの説にあたるので、ほとんどの人が疑問を持つことなく受け入れてしまっています。しかし実際のところは、通説どおりとはいかないようなのです。
実際には、ソーラー・パネルにも故障や不具合の可能性があり、発電量のチェックや点検などを実施しないと、知らず知らずのうちに大損をしてしまう場合もあることがわかりました。
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 18:02 ▼このコメントに返信 米18
観光地だから必死に税金使って維持しとるんや
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 18:15 ▼このコメントに返信 太陽光発電はどんなに頑張ってもメイン電力としては使えません
もう既に立証されてる事実
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 18:17 ▼このコメントに返信 >>80
山崩れ、荒廃化や汚染問題等は既に問題になってるし、こういう太陽光発電は自然に優しいんだーって感化されたバカや守銭奴が日本の土地をダメにしてるんだろ
この前の熱海での山崩れもその一つだし、川辺に太陽光発電設置したせいでが河川決壊したりもしてるだろボケ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 18:34 ▼このコメントに返信 砂漠もれっきとした自然なんだよなぁ
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 18:36 ▼このコメントに返信 砂埃舐めすぎやろ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 18:38 ▼このコメントに返信 しょっちゅう掃除しないとすぐ発電効率落ちるからあんま使えないんだよなぁ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 18:38 ▼このコメントに返信 太陽光パネルも厳密には精密機械なんやぞ
それを過酷な環境に置いたら熱で発電効率クッソ下るし、何なら砂で多分駄目になるぞ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 18:43 ▼このコメントに返信 コストと維持メンテがまだまだなんだよなぁ・・・・
100年くらいじゃちっとも変わらなそう
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 18:43 ▼このコメントに返信 インドってだけで馬鹿にする人出てくるけど、高度人材に関しては日本を質、量ともにはるかに上回ってるんだよなぁ。わざわざ日本企業も大金払ってインドの若者招致してるレベル。
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 18:45 ▼このコメントに返信 >砂まみれになりそう
本当に砂まみれで掃除を定期的にしないと発電効率が悪いとのこと
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 18:50 ▼このコメントに返信 >>15
黄砂が毎日降ってくる訳だからな。
拭き取るにしても静電気でくっつくしな。
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 18:55 ▼このコメントに返信 砂漠だと砂で汚れるどころか砂に埋もれることも珍しくないからな。
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 18:56 ▼このコメントに返信 管理できるならやってみなって感じ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 18:57 ▼このコメントに返信 機材の製造、設置及び保守管理にかかるエネルギーより
太陽光発電で作られるエネルギーの方が上回らないと意味がない訳だが
本当に出来てるのか?
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 18:57 ▼このコメントに返信 インドの特殊な気候を 日本に当てはめることはできません。
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 19:05 ▼このコメントに返信 こういうのって砂漠におる生き物の生態系がーって騒がんのやろか。あの例の女の子は。
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 19:09 ▼このコメントに返信 米89
自家発電は役に立つが太陽光発電は壊れやすいんで役に立たない
しかも昼限定だし。夜も使いたいとなると当然蓄電設備が必要でべらぼうなことになる
災害時に役立つのはふつーの発電機かPHVだよ
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 19:12 ▼このコメントに返信 基本的に晴れだから効率は良いかもしれんが
ソーラーパネルと言う事がデメリットだと思うがな
メンテは当たり前だけど定期的に見に行かないだろ・・・
砂埃とか掃除に何日に一回行くんだ
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 19:13 ▼このコメントに返信 元から自然がしんでるとこはこういう風にアピールできていいな
日本で太陽光パネル敷き詰めようとするやつは山切り開こうとするからな
自然破壊だし、災害を引き起こす人ごろしパネルや
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 19:13 ▼このコメントに返信 >>105
0発明した民族だしなぁ。宗教が悪いよ宗教がーって飛び出したのが仏陀だっけか
でも大金払って招致してるって割に日本でインド人の活躍が有名になってないのは何故でしょうかね。それって「ごく一部の」日本企業の話なんじゃあねーの
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 19:39 ▼このコメントに返信 製造・設置・交換のコストに対して所有者の利益も環境負荷も釣り合っていないし、
電気の買取のために全国民の電気代に高額な上乗せを行っていて、災害時には大規模な事故の原因となる。
本当に太陽光パネルというのは害悪そのもの。
何もない砂漠に置くなら話は別だが、日本みたいな狭っ苦しい島国で活かせる訳がねーんだよ。
形ばっかり真似する猿共は自分の頭使って考えることを覚えろや。
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 19:53 ▼このコメントに返信 宇宙人「クソデカいモザイクアート?近くに寄ったろ」🛸…スゥ〜
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 20:19 ▼このコメントに返信 ソーラーパネルは運用が難しいんだかな
生産時に大量のエネルギーを使うし廃棄できない
埋められないし焼却もできない、このパネルはどこに処分するのだろう?
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 20:35 ▼このコメントに返信 >>119
やることが極端過ぎるよな
環境活動家(笑)って口揃えてソーラーだ風力だ言ってるけど、結局それを建てるために環境は壊すし、書いてる通り廃棄すはどうするんだ?って話にもなるしな。個人の家に取り付ける程度とは全然話変わってくるやろしね。
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 20:58 ▼このコメントに返信 場所あるとこはええなあ
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 21:27 ▼このコメントに返信 維持管理の視点ないやつ多すぎだろ
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 21:54 ▼このコメントに返信 砂嵐とかはないの?あれ結構脆いじゃん
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 21:58 ▼このコメントに返信 集団で盗まれそう
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 22:10 ▼このコメントに返信 確か小池が新築の建物にソーラー義務付けるとか言ってなかったっけ?
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 22:15 ▼このコメントに返信 ソーラーパネルって汚れたらあかん上にすぐ壊れるんで、実用できたもんやないらしいけど
効率や経費を度外視すれば使えるもんではあるわな
それより、その金で技術研究させたほうがよっぽどええとは思うが
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 22:16 ▼このコメントに返信 保守点検のコスト大変なことになりそうだけど
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 22:19 ▼このコメントに返信 これ、この地域の地表温度ものすごく上がるだろ?
砂漠でただでさえ熱いのに、そこに太陽熱吸収する黒いパネル敷き詰めてるんだろ?
昼夜関係なく、昼間吸収した熱を発散し続けるわけで
温暖化対策でやってる事が、逆に熱源になっちゃってるだろ
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 22:20 ▼このコメントに返信 日陰に植物が出来て蒸散で水滴がついて・・・
太陽光パネルってカビとか湿気には強いんか?
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 22:45 ▼このコメントに返信 太陽光発電屋根に付けるのは辞めとけ。
不具合でショートしても水使えないから
最悪全焼するぞ。
ショートして火災起きても発電するから、水使えないよ!
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 23:00 ▼このコメントに返信 サハラみたいなガチ砂漠かと思ったら割とそこそこの荒地な感じなんだな
まぁガチの砂漠だと地面が波打つレベルで動くから、マイクラの空中都市みたいにしないと無理だもんな
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 23:05 ▼このコメントに返信 50ヵ年計画は笑うわ
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 23:14 ▼このコメントに返信 実際のところ、太陽光発電が補助金やら優遇措置やら散々出しても一向に復旧しないのは故障の多さとメンテ費用でコスパ糞以下だからだしな
あんなもん着けるのは採算度外視の公共施設か金持ちアピールしたいブルジョアだけ
50年も掛かったら序盤に設置したパネルの大半は次々壊れていって永遠に工事終らないよ
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月04日 23:28 ▼このコメントに返信 >>27
あれはもう手遅れよ
日本くらい余裕がなきゃお前らみたいなゴミは生存できねぇよと思っても面と向かっては言わない。
めんどくさいからね。
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月05日 00:36 ▼このコメントに返信 宇宙のソーラーパネルでガンダムが出てくるのか……リングワールドは遠くなりにけり。
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月05日 02:07 ▼このコメントに返信 完成には達せずひたすら修理に追われるやつ
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月05日 04:46 ▼このコメントに返信 >>30
太陽光に依存すると冬や天気が悪い日に発電できなくて、しょっちゅう停電を引き起こし、冬季は一切電気が使えなくなる。
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月05日 04:48 ▼このコメントに返信 ※133
というか生活必需品である電気を一年中安定して供給するという最低条件を満たせないから普及しないんやぞ。ちょっと曇ってたり雨が雪がふったら停電、太陽が出る時間が短い冬場は電気を使えない日ばかりとか普及する要素が皆無。
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月05日 09:40 ▼このコメントに返信 米113
今時太陽光発電してて電池つけないやつなんていないだろ
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月05日 10:47 ▼このコメントに返信 発電の電源として不安定だが
インドは元々電力が不安定で1日に5回くらい停電が起きる国だし問題はないだろう
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月05日 16:23 ▼このコメントに返信 砂嵐でジャリジャリになった太陽光パネルて発電すんのか?
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月06日 01:28 ▼このコメントに返信 米138
代替えにすらならないって事やろ
133の言っとる通りであってるぞ
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月06日 07:29 ▼このコメントに返信 太陽光じゃなくて直接的に太陽からエネルギー変換出来ないかなあ
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月06日 07:30 ▼このコメントに返信 鳥取砂丘「除草作業めんどいなあ軽石ほしいなあ、、
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月06日 08:37 ▼このコメントに返信 >>日本より遅れてる国って今そう無いやろ
日本が南朝鮮みたいな原始人の集落やってる並行世界からのお客さんかな?
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月06日 11:21 ▼このコメントに返信 砂漠はパネルが砂で汚れ効率が落ちる。場合によっては砂にうずもれる。
畑の上は高さ10mにして、隙間を造れば畑にもなる。むしろ弱い光をほしい作物には日よけになる。お茶とか。
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月06日 13:15 ▼このコメントに返信 米103
数年後、熱と砂でパネル全部駄目になって数十兆円の赤字とかって報道されそう……