1: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:29:27.18 ID:HI7/5QLgM1111. net
想像の3Dプリンターと現実の3Dプリンター pic.twitter.com/XAfWtmseEI
— Aurelien (@anesthesie78) October 27, 2021
3: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:30:15.02 ID:2YKnRRch01111.net
3Dプリンターって結構うるさいらしいな
4: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:30:48.14 ID:3CHRoWV301111.net
MMDとかそのまま出力出来たら買う
11: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:32:07.94 ID:Um2a9jeCa1111.net
犬神家で草
-
【おすすめ記事】
◆【画像】3Dプリンターで出力されたガンダム、気持ち悪過ぎるwwww
◆久々に3Dプリンターでスタイリッシュな実用品作ったよ(※画像あり)
◆【画像】3Dプリンターでまたしても実用的過ぎる物を作ってしまった・・・
◆【画像】3Dプリンター買ったから竈門禰豆子作った結果www
◆【艦これ】3Dプリンターで目安箱の美脚ペンギンマスコットなどを作成した提督現る!
2: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:29:53.45 ID:ZKY9HeVo01111.net
光造形が主流なん?
30: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:35:39.84 ID:7R6eghbOa1111.net
>>2
サポート材いらんから楽
サポート材いらんから楽
46: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:38:02.52 ID:fX68oZr/H1111.net
>>30
IPAで洗わなあかんしなんともちゃうん
IPAで洗わなあかんしなんともちゃうん
182: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:03:51.89 ID:T1/xFv7001111.net
>>46
水洗いレジンあるぞ
水洗いレジンあるぞ
194: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:05:24.41 ID:XAeSm00gM1111.net
>>182
高いんよ😱
高いんよ😱
12: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:32:10.76 ID:oLeKPkQk61111.net
精度的にはあと一歩のレベルまで来てるはず
83: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:45:01.43 ID:DtPBdAY3M1111.net
>>12
無理やで大学の1000万くらいする3Dプリンターで遊びで作っても人形のフィギアはきつい
ドラえもんみたいなのならいける
無理やで大学の1000万くらいする3Dプリンターで遊びで作っても人形のフィギアはきつい
ドラえもんみたいなのならいける
13: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:32:11.64 ID:5uW2WBDK01111.net
レジンの匂いは本当体調悪くなる
15: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:32:58.88 ID:XqZdWnDu01111.net
有識者側もオタクなんだよなあ
16: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:33:13.50 ID:ty6eAdv901111.net
金ある企業がモデルデータ持ち込みで作ってくれるとかやってくれりゃいいやん
21: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:34:24.44 ID:HI7/5QLgM1111. net
>>16
3Dプリンターの出力代行みたいなサービスもあるにはある
3Dプリンターの出力代行みたいなサービスもあるにはある
22: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:34:24.96 ID:F74WkfCf01111.net
>>16
DMMがそんな感じのサービスやってた気するわ
DMMがそんな感じのサービスやってた気するわ
18: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:33:38.00 ID:5NZNHN9+01111.net
むしろオタクは有識者側やろ
25: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:34:51.98 ID:QUqZUZtaM1111.net
3Dプリンターってレジン使うんだ
てっきりフィラメントだけかと思った
てっきりフィラメントだけかと思った
33: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:36:08.13 ID:HI7/5QLgM1111. net
>>25
光造形とフィラメント使うタイプどっちもあるで
光造形とフィラメント使うタイプどっちもあるで
27: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:35:08.49 ID:bX6oTsdw01111.net
大まかにできた後普通のフィギュア造詣みたいに削って整えたりはできんの?
85: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:45:19.44 ID:PPntsf5d01111.net
>>27
できるけどそこまで綺麗に削れてくれんから肉厚めにしないと微妙な出来になる
できるけどそこまで綺麗に削れてくれんから肉厚めにしないと微妙な出来になる
32: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:35:53.46 ID:3Z0p5Gma01111.net
普通にフィギュア買えばよくね?
42: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:37:09.90 ID:F74WkfCf01111.net
>>32
マイナー作品とかそこまで人気ないキャラとかのやとそもそも発売されんから…的なとこちゃう
マイナー作品とかそこまで人気ないキャラとかのやとそもそも発売されんから…的なとこちゃう
35: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:36:15.54 ID:Gcx1xtvC01111.net
一般人が手を出してるのなんて積層型ばっかやろ?
あれ精度ガバガバなんちゃう
あれ精度ガバガバなんちゃう
39: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:36:53.63 ID:7R6eghbOa1111.net
モデリングもめちゃくちゃめんどくさいからな
誤魔化しとか一切通用せんから完璧なモデルデータ用意する必要があるで
誤魔化しとか一切通用せんから完璧なモデルデータ用意する必要があるで
43: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:37:12.82 ID:f+r3W8ZP01111.net
3DプリンターとVRはまだまだ発展途上やな
45: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:37:56.73 ID:HI7/5QLgM1111. net
家庭用だと出力出来るのがちっちゃいらしい
51: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:38:56.49 ID:NdVxFCN501111.net
フィギュアとかじゃなくて小物作るのに便利そう
丁度家にS字フックが足りないけど買うのめんどくさいけどこういうの出力出来たら便利やろ
丁度家にS字フックが足りないけど買うのめんどくさいけどこういうの出力出来たら便利やろ
66: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:42:25.11 ID:U+h320Aba1111.net
>>51
すぐ折れそう
すぐ折れそう
69: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:43:08.11 ID:fX68oZr/H1111.net
>>51
そういうのは金属のほうがええやろ…
そういうのは金属のほうがええやろ…
55: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:39:53.87 ID:qaBfwjiO01111.net
>>51
買った方が早いやろ
買った方が早いやろ
61: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:40:57.95 ID:NdVxFCN501111.net
>>55
家から出てS字フック買うか、3Dプリンターで一時間くらい待ってフック一本出力させるならワイは後者がいい
家から出てS字フック買うか、3Dプリンターで一時間くらい待ってフック一本出力させるならワイは後者がいい
68: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:42:52.43 ID:XIH0Du4I01111.net
>>61
素材高いし多分大損やで
素材高いし多分大損やで
52: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:39:10.62 ID:IpA+VGocd1111.net
プラモデルの紛失パーツ作るとかはかどりそうやん
56: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:39:54.69 ID:Gcx1xtvC01111.net
>>52
ガチ勢ならモデリングする手間よりプラ板で作り出す方が圧倒的に早くていい奴出来そう
ガチ勢ならモデリングする手間よりプラ板で作り出す方が圧倒的に早くていい奴出来そう
65: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:42:06.22 ID:u2tQ6Fj401111.net
マイナー作品のキャラを楽々作れるんかなと思いきや
現実は作れなくもないけど職人レベルの技術を求められるからな
現実は作れなくもないけど職人レベルの技術を求められるからな
73: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:43:23.92 ID:6cTQHMOo01111.net
印刷の死なんなんや?
作ってたらレジン?の匂いで中毒死するとかそういう意味?
作ってたらレジン?の匂いで中毒死するとかそういう意味?
84: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:45:11.81 ID:ihDkQ7Kc01111.net
>>73
光造形は下向きに印刷されるからたまに失敗して落下するらしい
光造形は下向きに印刷されるからたまに失敗して落下するらしい
82: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:44:44.25 ID:8dxZheIWM1111.net
いうてもこの人ようやっとるやん
本物より美人でなんか洋ゲーチックやけど
本物より美人でなんか洋ゲーチックやけど
よかったら前に私が3Dプリンターでつくったフィギュアを見ていってください pic.twitter.com/nliZvXgA8s
— Aurelien (@anesthesie78) October 27, 2021
86: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:45:47.23 ID:y4BDU2Wzp1111.net
出来が良いやつは高価な樹脂使うことになるで
研究室のお遊びでショットグラスのモデル作って出力したら樹脂とサポート剤代で3万円かかったわ
研究室のお遊びでショットグラスのモデル作って出力したら樹脂とサポート剤代で3万円かかったわ
90: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:46:55.65 ID:L4qxf3QcM1111.net
>>86
クソ高で草
クソ高で草
99: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:48:28.11 ID:vwt711Gs01111.net
>>86
役に立ちそうで役に立たないなぁ
役に立ちそうで役に立たないなぁ
108: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:50:20.41 ID:bX6oTsdw01111.net
>>86
もうこれフィギュア買った方がいいじゃん
もうこれフィギュア買った方がいいじゃん
87: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:45:58.97 ID:iJmcwsppM1111.net
レジンはまあまあ分かるんやが金属の3Dプリンターってどうなっとるんや
98: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:48:22.18 ID:PPntsf5d01111.net
>>87
高出力のレーザービームで溶かした鉄粉を積層させてく感じやで
高出力のレーザービームで溶かした鉄粉を積層させてく感じやで
120: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:52:56.95 ID:iJmcwsppM1111.net
>>98
はえ〜
コストとか時間はなかなか掛かりそうやな
はえ〜
コストとか時間はなかなか掛かりそうやな
134: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:55:25.83 ID:+Xc2UENyp1111.net
>>120
プリンタ本体が3000万位やったかな
プリンタ本体が3000万位やったかな
158: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:00:09.85 ID:iJmcwsppM1111.net
>>134
なんかもう安いのか高いのか分からんが個人用ちゃうやろしそんなもんなんかな
なんかもう安いのか高いのか分からんが個人用ちゃうやろしそんなもんなんかな
101: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:48:30.78 ID:R18E27hJ01111.net
でも昔よりは想像の3Dプリンターに近づいてるよな
107: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:50:04.78 ID:L4qxf3QcM1111.net
いずれ食べ物も印刷できる日が来るんかな
117: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:52:22.05 ID:lUJFDWvqp1111.net
肝臓の術前モデルなんかはもう結構研究されてるけど、早く個人的に作れるくらい普及してくんないかなぁ
126: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:53:21.06 ID:Jm1YlcQB01111.net
木製の3dプリンターあるしそのうち家も作れるぞ
127: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:54:15.69 ID:BwrJ8jkT01111.net
>>126
木製やないけど住宅は既にあるで
木製やないけど住宅は既にあるで
138: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:56:23.93 ID:Jm1YlcQB01111.net
>>127
どうやって作るんや
バカでかいプリンターなんか?
どうやって作るんや
バカでかいプリンターなんか?
148: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:58:42.91 ID:BwrJ8jkT01111.net
>>138
せやで
住宅 3Dプリンターでググったら写真付きで記事見つかるで
それとはちゃうけどこんな計画もあるって昨日の記事が出てきた
さすがアメリカさんやで
せやで
住宅 3Dプリンターでググったら写真付きで記事見つかるで
それとはちゃうけどこんな計画もあるって昨日の記事が出てきた
さすがアメリカさんやで
世界最大級の3Dプリント住宅街、テキサス州で来年着工へ https://t.co/7XW2VmdzE5
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) November 9, 2021
150: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:59:10.70 ID:L4qxf3QcM1111.net
>>148
壮大で草
壮大で草
254: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:13:56.90 ID:H17R3ZE401111.net
>>148
シムシティの建設風景みたいになっとるな
シムシティの建設風景みたいになっとるな
143: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:58:12.60 ID:HKrn9CQm01111.net
会社で10万せん安物の3dプリンタ使いよるけど基本設計通りのものが完成せんからお遊び程度のものしか作れんわ
144: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:58:33.22 ID:U4imZDDUp1111.net
あの粉みたいなものの中から完成品取り出すやつはどういう種類の3dプリンターなの?
154: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:59:51.00 ID:su6PZnQj01111.net
>>144
レーザーで粉の中を固めて形にしてる
レーザーで粉の中を固めて形にしてる
145: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:58:37.47 ID:5B9LBoQd01111.net
フィギュア職人死亡とか言われてたな生存余裕やん
152: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:59:30.62 ID:HI7/5QLgM1111. net
>>145
そもそもモデルがなきゃ3Dプリンターは使えないし…
そもそもモデルがなきゃ3Dプリンターは使えないし…
165: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:01:24.00 ID:5B9LBoQd01111.net
>>152
わからんけどCAD職人みたいな3dフレーム描く人と技能がまた違うようような気がする
わからんけどCAD職人みたいな3dフレーム描く人と技能がまた違うようような気がする
187: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:04:28.41 ID:BwrJ8jkT01111.net
>>165
何よりもまずセンスが必要やし
センスがなかったら手で捏ねようが3Dモデリングだろうが例のサスケみたいなんさかでけへんやろ
何よりもまずセンスが必要やし
センスがなかったら手で捏ねようが3Dモデリングだろうが例のサスケみたいなんさかでけへんやろ
146: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:58:40.92 ID:JHTVpoulM1111.net
しかもモデリング用ソフトで10万するし
zbrushなんであんな高いんだ
zbrushなんであんな高いんだ
172: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:02:01.10 ID:EW/Dw47Rp1111.net
>>146
zbrushはまだ良心的な方ちゃう?
プロが使っとるmayaとか年額27万のライセンス制やし
買い切りなだけ安いわ
zbrushはまだ良心的な方ちゃう?
プロが使っとるmayaとか年額27万のライセンス制やし
買い切りなだけ安いわ
151: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:59:25.21 ID:XAeSm00gM1111.net
レジンの匂いはまぁええけど洗浄でIPA使うのがしんどいわ
アレのせいで防毒マスク買った
アレのせいで防毒マスク買った
161: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:00:39.85 ID:HZyBU2Ly01111.net
IPAってなんや
ビールでは無さそうやな
ビールでは無さそうやな
162: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:00:54.97 ID:fX68oZr/H1111.net
>>161
イソプロピルアルコールや
イソプロピルアルコールや
181: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:03:06.88 ID:XAeSm00gM1111.net
>>161
強化版エタノールみたいなやつ
簡単に引火するから危険
強化版エタノールみたいなやつ
簡単に引火するから危険
174: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:02:07.76 ID:THbLwBhN01111.net
こういうのって将来的に銃も作れたりすんの?
176: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:02:32.06 ID:ORC5VacId1111.net
>>174
作って捕まっとったやん
作って捕まっとったやん
199: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:05:48.46 ID:PPntsf5d01111.net
>>174
一部のパーツやモックアップとか試作部品であれば既に3dプリンターで作る事もあるみたいやで
まだ大量生産にはあんまり向かない機械が多いから製品レベルで全工程3Dプリンターで造形された銃器とかはまだないんちゃう
一部のパーツやモックアップとか試作部品であれば既に3dプリンターで作る事もあるみたいやで
まだ大量生産にはあんまり向かない機械が多いから製品レベルで全工程3Dプリンターで造形された銃器とかはまだないんちゃう
185: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:04:12.44 ID:jd6z2Rhaa1111.net
>>174
将来どころか2年くらい前にそういうニュースあった
死にはしないが当たると痛そうなやつ
将来どころか2年くらい前にそういうニュースあった
死にはしないが当たると痛そうなやつ
195: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:05:24.63 ID:THbLwBhN01111.net
>>185
流石にまだそのレベルか
流石にまだそのレベルか
215: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:08:17.33 ID:xtF0qY45d1111.net
>>195
普通に殺傷能力のある銃も作れるで
当然違法なのとフィラメントの耐熱性の問題で
だいたい一発打ったら終わりや
普通に殺傷能力のある銃も作れるで
当然違法なのとフィラメントの耐熱性の問題で
だいたい一発打ったら終わりや
177: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:02:35.71 ID:GXRxIN+y01111.net
プラモデルと同じや
作る過程楽しむ気なかったら
出来合い品買え
作る過程楽しむ気なかったら
出来合い品買え
191: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:05:09.41 ID:DMlMikQwd1111.net
積層式と光造形式やとこんくらい精度違う
最終品作るならどっちにしろ加工技術と塗装技術もいる
光造形(SLA)3Dプリンター完全ガイド
https://i-maker.jp/blog/photopolymerization-9874.html
最終品作るならどっちにしろ加工技術と塗装技術もいる
光造形(SLA)3Dプリンター完全ガイド
https://i-maker.jp/blog/photopolymerization-9874.html
206: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:07:12.85 ID:m/FxMKPSp1111.net
>>191
どっちがどっち?
どっちがどっち?
208: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:07:40.92 ID:XAeSm00gM1111.net
>>206
キレイな方が光造形
キレイな方が光造形
214: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:08:07.96 ID:fX68oZr/H1111.net
>>206
そら左が積層式で右が光造形式よ
そら左が積層式で右が光造形式よ
211: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:07:49.84 ID:JCIPaqsYd1111.net
100年後には好きな彩色済みフィギュア作り放題になってんのかな?
227: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:10:19.43 ID:XcRkDvxi01111.net
バカ高いやつなら色付き出力できるじゃん
粉末焼結だからちょっと粉っぽいけど
粉末焼結だからちょっと粉っぽいけど
233: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:10:52.98 ID:g7gnLaj3a1111.net
印刷の死ってなによ?
250: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:13:11.92 ID:PFlsefp701111.net
>>233
3Dプリンタって形そのまま印刷されるわけやなくて
積層型のやつやとつっかえ棒みたいのも一緒に印刷するねん
それが印刷途中に破損するとその時点でゴミや
3Dプリンタって形そのまま印刷されるわけやなくて
積層型のやつやとつっかえ棒みたいのも一緒に印刷するねん
それが印刷途中に破損するとその時点でゴミや
240: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:12:10.51 ID:HI7/5QLgM1111. net
結局3Dプリンターって使い手次第やな
253: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:13:44.53 ID:dOg4G25001111.net
あれ印刷時間結構長いんやろ?
280: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:18:02.66 ID:xq911wzZd1111.net
>>253
印刷速度は当然価格と精度に比例するけど普及モデルのやつやと
スマホくらいのサイズ印刷するのに10時間弱くらいやな
印刷速度は当然価格と精度に比例するけど普及モデルのやつやと
スマホくらいのサイズ印刷するのに10時間弱くらいやな
262: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:15:13.97 ID:/6g9jYzY01111.net
もっと普及したら、加速度的に良くなるかもね
264: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:15:49.80 ID:I0JDxEC701111.net
光造形じゃなくてもこんぐらい作れるらしい
0.1mmノズルの使い方をnoteに残しておこうと思いました。
— ちゃたろう (@ichizendad) September 19, 2021
筆が遅いですが少しずつ内容を増やしていこうと思ってます。
0.1mmのノズルでプリントしようぜ(随時更新)|ちゃたろう @ichizendad #note https://t.co/wZxSLJ2NE9
268: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:16:32.27 ID:pwUuADOd01111.net
>>264
積層の線がないけどこれは削ったあとなんか?
積層の線がないけどこれは削ったあとなんか?
276: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:17:20.96 ID:I0JDxEC701111.net
>>268
分からんけど
0.1mmのノズル使ってるらしいから
積層痕が目立たないんやないかな
分からんけど
0.1mmのノズル使ってるらしいから
積層痕が目立たないんやないかな
283: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:19:06.53 ID:pwUuADOd01111.net
>>276
はえーこんな綺麗になるんやな
でも0.1だと出力終わるまでにクソ時間かかりそうだな
はえーこんな綺麗になるんやな
でも0.1だと出力終わるまでにクソ時間かかりそうだな
265: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:16:10.12 ID:gofIyd+ya1111.net
なんかのニュースで見たけど清水建設が建築用の3Dプリンタ作ったらしいな
あれすげーと思ったわ
あれすげーと思ったわ
275: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:17:16.92 ID:g7gnLaj3a1111.net
>>265
実際一番この技術を活かせるのは建築やないか
もっと進化すればフィギュア産業が影響受けるやろな
良いか悪いかは別として
実際一番この技術を活かせるのは建築やないか
もっと進化すればフィギュア産業が影響受けるやろな
良いか悪いかは別として
278: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:17:57.45 ID:pwUuADOd01111.net
>>275
医療も結構役立ってるって聞いたで
医療も結構役立ってるって聞いたで
300: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:21:51.22 ID:qPPixas/01111.net
フィギュア作るなら光造形がええみたいやけど換気しっかりせんと死にそうや
301: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:22:25.72 ID:F2taxfsw01111.net
データって落ちてんの?
それとも買うんか?
それとも買うんか?
315: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:23:54.99 ID:PQ9rjiV2a1111.net
>>301
落ちてるし買えるし作れる
落ちてるし買えるし作れる
312: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:23:49.13 ID:g0vw9drhM1111.net
DIYとか工作を趣味でやってる奴が部品を3Dプリンターでさくっと作る分にはええけど芸術目的(フィギュアとか)はまだまだって感じ?
331: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 18:25:36.30 ID:PFlsefp701111.net
>>312
というかそのレベルのものを印刷できるプリンタがまず趣味の範疇では買えん
というかそのレベルのものを印刷できるプリンタがまず趣味の範疇では買えん
149: 風吹けば名無し 2021/11/11(木) 17:59:03.16 ID:uRCOdv7TM1111.net
家庭に一台プリンターの時代来たら絵師と同じくらい3Dモデラーが持て囃されると見込んでるんやが
中々その時代来んな
中々その時代来んな
◆女子「マ○毛脱毛した結果を4コマ漫画にしてみた」 →
◆【朗報】ベトナムのJKの制服がエロすぎる、こんなのがいたら授業にならねーだろ
◆【画像あり】底上げ弁当、ついに一線を越えるwwwwwwwwwwww
◆【悲報】ニンテンドーさん、フル勃起チ○コにモザイクをかけ忘れてしまう
◆有名グラドルさん カレンダーに中学3年当時の水着を掲載wwwwwwwwwwww
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1636619367/
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 08:40 ▼このコメントに返信 データの作り込み次第なところもあるのでは?
うちの会社のオジサマは機械設計で3DCAD使い込んでる人だけど、会社の片隅にある安いプリンタで凄いの作ってたよ。
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 08:40 ▼このコメントに返信 製造系に関わりのない人は3Dプリンターを何故かものすごく好きだけど精度はクソだし加工時間は長いしであんまりなあ
試作くらいなら便利だけど
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 08:47 ▼このコメントに返信 オタクの方が詳しそう
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 08:55 ▼このコメントに返信 youtubeでフィギュア制作依頼受けたプロ?が
ソフトで造型→DMMで物は作ってもらって自宅に配送→
下処理や色付けしてた動画見ましたけど
素材とかも選べて値段はピンキリだけど
フツーに作れてたと思うけどあの動画が特殊だったのかな?
アニメイトの案件だったかなその後納品してたはず?
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 08:57 ▼このコメントに返信 サンプルつくってみるのに便利なだけ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 08:59 ▼このコメントに返信 まだまだ実用化には程遠いって感じだな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 09:01 ▼このコメントに返信 FDMも光も両方持ってるけど慣れてくると所詮は道具、データ作りの方が大変なんよ。スライサー設定やら後処理がどうこうやってる人は3Dプリンター自体を楽しんでる人なのでちょっと別枠な気がする。
あとFDMでもPVBフィラメント使えばIPAで簡単に積層痕は消せるので、光造形でレジン洗い流す手間考えるとそんなに違いはない。むしろレジンの方が手についたりこぼれたりすると厄介。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 09:01 ▼このコメントに返信 建築ってどの部分に使うんだろ
パネル式じゃなくて出来合いの部屋を持ってきて箱を組み立てる感じになるとは想像できるが
箱の部屋を持ってこれる道路と土地が要るだろうからそこそこ大きな分譲地にはいいかもだが
建て替えとかは無理なんじゃなかろうか
あと部材がかなり軽くなるくらいの恩恵はあるだろうがこれだけ異常気象が続くと大丈夫かなとは思う
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 09:01 ▼このコメントに返信 中華の2万円くらいのプリンタでも積層痕は目立たないし
3Dプリンタが出たばかりの時代から止まったままのやつが多すぎる
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 09:02 ▼このコメントに返信 今のところCNCフライスの方が良いもの作れるよね・・・
3Dプリンタに比べて構造的に無理な所も多いけど、頑丈だし欲しい部品とかそれで作っちゃう
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 09:03 ▼このコメントに返信 米6
とっくに実用化されてるっての何時代の人間だよ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 09:04 ▼このコメントに返信 3Dモデルの方はvroidのお陰でだいぶハードルは下がった。昔のMMDはまず人間にするのがキツかったからな。
それでもまあマウスでちょちょいとお手軽に作るというわけにはいかんけど。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 09:07 ▼このコメントに返信 オタだけど作るの簡単だし、アクスタもどきでいいと思うわ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 09:11 ▼このコメントに返信 ちょっと前に3Dプリンタの話題聞かなくなったな〜って思ってたんで、
個人的には割とタイムリーな内容だった。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 09:13 ▼このコメントに返信 元々ガレージキットとか、プラモ改造とかでパーツの整形をやってる技量があるなら0から粘土やらパテやらで作るより速い。
完成品レベルが出てくると思ってるなら、それは違う
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 09:15 ▼このコメントに返信 現時点では使いもんにならんな。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 09:17 ▼このコメントに返信 詳しくない人は3DプリンターやAIはなんでも出来ると思ってるから
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 09:17 ▼このコメントに返信 >>1
逆にデータを作り込むと失敗しやすくなるから、大雑把に作って整形したり削り出したりするんやで
その人はそういう部分が凄いんだろうね。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 09:19 ▼このコメントに返信 チ〇コつくろう
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 09:19 ▼このコメントに返信 言うてまだまだこれからの分野でしょ
個人で3Dプリンタ買って色々作れるとか面白い時代になってる
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 09:54 ▼このコメントに返信 そんなんいいから人型の人間と同じ動き出来るロボット作ることに注力すればいいのに
そいつら作って働いてもらえばすべて解決
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 09:54 ▼このコメントに返信 会社にあるめっちゃデカイ3Dプリンターが家庭で使えるようになる時代に
なればかなり便利だと思うけど今でも何千万もするから、家庭で買えるようになるには程遠いね
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 09:56 ▼このコメントに返信 細胞を3Dプリントで重ねて行って、
未来の料理(笑)として出しているバカ高いレストランがあったけど
コロナの影響でどうなったんだろう?
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 09:59 ▼このコメントに返信 個人いうても、趣味人のツールとして優秀なだけなのに、
素人がノー知識で作れると思われてるところあるから、その差やろな。
まだ「工具」であって「家電」ではねーんだよ。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 10:13 ▼このコメントに返信 金だよ金
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 10:16 ▼このコメントに返信 一般向けの奴は全く精度無いからゴミしか作れないだけ
数千万クラスの業務用の奴は加工精度高く
一般向けとは比べ物にならんぞ
精度が低い事を前提にざっくり作って
あとは人の手で調整、修正するなら有りだと思うけどね
一般向けの物はプラスチックを熱で溶かして加工するから
冷めたあとに反り等が起きやすいから精度を高めるのは難しい
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 10:16 ▼このコメントに返信 3Dプリンタで作るよスレを見たけど試行錯誤して結構苦労してたな
やっぱりまだまだ手軽にポンと出来るような物ではないんだろう
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 10:18 ▼このコメントに返信 プリンタが普及したら、それ用のデータに商品価値出てくるだろうけど、それはただのデータなので流出したりしそうだよな。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 10:25 ▼このコメントに返信 ドラえもんならイケるとか、パーツ毎に作成して組み立てるって概念無い人が多いんだろうなとは思う
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 10:25 ▼このコメントに返信 >>2
ピンキリやろ。
卓上の10万円未満のやつは人間作ってもピングーみたいになるし、500万くらいのやつならかなり造形も細かくなる。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 10:26 ▼このコメントに返信 >>8
壁兼柱
コンクリを積層でプリントする
あと硬質のレジンみたいなのをプリントして
骨組みに組んでいくようなやつもあったな
プレカット工法を木じゃなくしただけと思えばいいかもな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 10:29 ▼このコメントに返信 失敗が少なくなって気楽にできるのはもうちょい掛かりそうだな
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 10:30 ▼このコメントに返信 先駆けで拳銃作って逮捕された人のプリンターは性能が良かったのか
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 10:54 ▼このコメントに返信 仕事から帰ってきたらカップ麺が出来上がってることがままあった
寸法がずれる、細かいところはブレるので高精度な設計に向かない
製造に時間がかかるので大量生産に向かない、一度にたくさん作ろうとすると移動の時に伸びたフィラメントが蜘蛛の巣になる
水平や武者返し、ブリッジなどは形が崩れる
作れるサイズが市販品ではせいぜい20×20cm程度でもデカイくらいなんで実用的なものを作ろうとすると大概詰む
まぁ便利ではあるけど夢の機械なんてもんではないのは間違いない
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 10:56 ▼このコメントに返信 >>29
市販品だと高精度に作れないからひとつひとつ調整しながら何十分、何時間と待って何回も作り直しし続ける作業疲れるからパーツ毎に分けるのも辛くなる
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 11:00 ▼このコメントに返信 仮に高精度のフィギュアが出力できるようになっても塗装はセルフだし下地処理から塗装まではセルフだからな。
換気ブースにコンプレッサー、エアブラシとハードル高すぎる。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 11:29 ▼このコメントに返信 >>2
インジェクションでやると型必要やん
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 12:06 ▼このコメントに返信 目とか絶対綺麗に描けないぞ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 12:42 ▼このコメントに返信 米26
実際、プラモやフィギュアのメーカーは試作は3Dプリンタってのがすでに当たり前だしな
ワンフェスに出てるディーラー辺りでも原型はプリンタ出力したものがベースってのが珍しくなくなってるし
まあ問題は値段だな
たまにプリンタから出力したまんまの売ってたりするけど無塗装で手のひらサイズなのにむちゃくちゃ高い…
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 12:44 ▼このコメントに返信 言うて手で作るより100億倍楽だからそんぐらい我慢しとけ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 12:46 ▼このコメントに返信 そんなに精度が必要なものってなんだよw
こんな面倒なものは普通の人では無理だ
乗り越えたらとても便利で面白いものだけど
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 12:56 ▼このコメントに返信 >>41
パーツ組み合わせるようなもの作るなら寸法の精度は非常に重要
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 13:18 ▼このコメントに返信 >>30
作ってそれで終わりの飾るもの(フィギュアとか)なら造形細かいだけでいいけど高級3Dプリンターですら寸法精度はゴミすぎて機械部品としてはとてもとても
1千万以上の比較的反りにくいカーボンの3Dプリンターとかでもせいぜいカバーとかくらいしか使えないくらいクソ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 13:20 ▼このコメントに返信 夢の道具じゃないけどゴミじゃないよ
あと今はDMMなんかの代行も安くてあるし、結構精度出るよ
やっぱり業務用は綺麗
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 14:15 ▼このコメントに返信 作りたいものが作れるのが利点だからな
安倍総理の腹ぶち抜いているフィギュアなんか販売してないし
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 15:02 ▼このコメントに返信 大まかなもの作って丁寧なヤスリがけと塗装が必要なイメージ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 15:47 ▼このコメントに返信 ならば今すぐオタクども全てに推しキャラの公式フィギュアを授けてみせろ!
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 18:15 ▼このコメントに返信 物流がほぼ断絶してる宇宙世紀にでもならんと一家に一台の時代は来ないんやないか
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 18:38 ▼このコメントに返信 >>33
撃つだけなら複雑な機構はいらないからね
実包をホールドできて発射時の内圧に耐えられればいい
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月12日 19:33 ▼このコメントに返信 3Dプリンターオナホールの時代はまだまだ先か
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年11月13日 15:54 ▼このコメントに返信 ガンプラのパーツが欲しい、、、