1: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 07:55:26.34 ID:5F94/qz/r
どういうことや?
子供は演技しとるんか?
子供は演技しとるんか?
2: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 07:55:39.94 ID:5F94/qz/r
ワイはそんなことなかったぞ
19: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 07:58:33.33 ID:sIsihvR4M
ただの深読みやん
12: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 07:57:56.02 ID:JTuzJCXY0
子供だから許されると思っとるガキおるやろ
【おすすめ記事】
◆【大惨事】スマホ操作を誤った子ども シャワー中のママをライブ配信で大公開
◆【画像】子ども向け雑誌のとある問題が「深すぎる」と話題にwwwwwwwwwww
◆マジレスしてほしいんだが手取り24万で結婚して子ども育てるって出来るんか?
◆【怖すぎ】ARで子ども向け防犯教室 ゴーグルを掛けると変態おじさんが登場し話しかけてくる
◆【悲報】今の子ども、「世代ほぼ全員がやってるもの」がなく共通の話題で盛り上がれない

◆世界「なんで日本だけコロナ広まらないんだよ?なんか隠してんだろ?」
◆日本人以外とセッ〇スした事あるやつwwwwwwwwww
◆【画像あり】コンビニ「おでん面倒だからや〜めた。代わりにこいつやるわ。」
◆【悲報】呪術廻戦のAV、さすがに酷すぎるwwwwwwwwwwwwww
◆【悲報】岸明日香さん、変わり果てた姿で発見される…
◆【大惨事】スマホ操作を誤った子ども シャワー中のママをライブ配信で大公開
◆【画像】子ども向け雑誌のとある問題が「深すぎる」と話題にwwwwwwwwwww
◆マジレスしてほしいんだが手取り24万で結婚して子ども育てるって出来るんか?
◆【怖すぎ】ARで子ども向け防犯教室 ゴーグルを掛けると変態おじさんが登場し話しかけてくる
◆【悲報】今の子ども、「世代ほぼ全員がやってるもの」がなく共通の話題で盛り上がれない
6: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 07:56:41.05 ID:XetO4Yx60
女も女を演じてるけどな
144: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:38:25.74 ID:70Eq+JuU0
>>6
その女は男だった
ワイは女にされた
その女は男だった
ワイは女にされた
8: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 07:57:07.51 ID:IMXqfQaq0
功利的な立ち回りするのはわかる
でもそんなもんやろ
でもそんなもんやろ
9: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 07:57:15.03 ID:HJBkWxIV0
あたしンちでそんな話あったな
10: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 07:57:19.32 ID:v9pvEU970
ワイ保育士やけどよくわからんわ
子どもは子供やで
子どもは子供やで
11: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 07:57:33.66 ID:ENzMdMlAr
この女子供エアプか
13: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 07:57:59.45 ID:OJ+jVYJv0
こんなペーペーに言われてもなあ
14: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 07:58:02.18 ID:AvwYnn2MM
まあ演じてるかはともかく小さい男の子に性欲がないってのは女の勘違いやとは思う
17: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 07:58:20.09 ID:rvzVupR8d
大人も大人演じてるだけやん、繁華街行くと子供だらけやで
18: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 07:58:29.41 ID:969dvLAr0
女は可愛い子ぶれば甘やかしてくれると思ってて男は無邪気なふりしてセクハラしまくってくるってことやろ
ガキなのに計算してるってことや
ガキなのに計算してるってことや
22: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 07:59:27.58 ID:FVniN0KLF
あとちょっとでアルミホイル巻けるレベル
25: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:00:06.88 ID:/AhwFL1j0
それの何が怖いんや
28: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:00:39.14 ID:j2qNheGxM
ワイもそうやってよく女湯入れてもらってたわ
30: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:00:52.65 ID:uhNt2idc0
そりゃ子供なのいいことに保育士の乳揉んだりキスしに行ってるやろ
31: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:01:16.64 ID:MGEsQbfTa
自分の都合で大人と子供を使い分けないで
32: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:01:30.72 ID:w8yn2u/wd
芦田愛菜かな
33: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:01:45.61 ID:H+XH8bD00
ワイもこれ言ったら大人ウケするやろなあとか思ってたわ
37: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:03:05.69 ID:IHjaAF7ca
子供ほど打算的なのはいないで
38: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:03:10.89 ID:1MDwXgDL0
子供は子供であることを自覚しそれを利用する
なにもおかしなことはないし恐ろしくもない
なにもおかしなことはないし恐ろしくもない
41: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:03:27.01 ID:mv6iMnSe0
実際これは分かるやろ
自分が子供のときを思えばこう言えば大人は喜ぶんだろうなと子供なりに計算して生きてたやろうし
自分が子供のときを思えばこう言えば大人は喜ぶんだろうなと子供なりに計算して生きてたやろうし
42: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:03:27.59 ID:UeYv5FKtd
保育士も保育士演じてるやん
44: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:03:37.42 ID:aq1+e9hxd
逆や
大人が大人を演じてるのを真似して社会的立ち位置をなんとか探り掴み取ろうとしてるんやで
これできないとアイデンティティ確立できず社会不適合者なる可能性でる
大人が大人を演じてるのを真似して社会的立ち位置をなんとか探り掴み取ろうとしてるんやで
これできないとアイデンティティ確立できず社会不適合者なる可能性でる
45: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:03:44.52 ID:vKY7xOBP0
自分の子供時代を思い返せば嫌なクソガキいっぱいいたのがわかるはずなのに
保育士や教師は子供を純粋な天使だと思ってる奴が多い
保育士や教師は子供を純粋な天使だと思ってる奴が多い
46: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:03:46.05 ID:ACyNF8XI0
親がクソだと子供が親の役割するようになるしな
50: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:04:51.97 ID:4Xo7gc1M0
切り札を常に持ってるからな
55: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:05:47.60 ID:sv9tp4xbM
大人の前では良い子ぶって見てないところで意地悪する子いたよな
むかつく
むかつく
56: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:06:07.12 ID:Nh2oUqp1a
子どもやから〇〇って決めつけてもな
58: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:06:20.41 ID:Z/o/JgLba
子供に子供らしくあってほしいってのも大人のエゴやしな
60: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:06:42.59 ID:PuB73+Oy0
すまんな
幼稚園児の頃先生が前屈みになったときおっぱいガン見しとったわ
幼稚園児の頃先生が前屈みになったときおっぱいガン見しとったわ
67: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:07:44.51 ID:ADhpuCsZ0
>>60
ええんやで
ええんやで
137: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:37:10.70 ID:KFceyAl40
>>60
は?今でもやってるわ
は?今でもやってるわ
61: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:07:28.17 ID:FQSzOGKHa
大人が大人を演じてるのはある
俺だってなんJじゃ うんこちんこまんこを鳴き声のように言ってるし
でも会社じゃ真面目や
俺だってなんJじゃ うんこちんこまんこを鳴き声のように言ってるし
でも会社じゃ真面目や
64: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:07:33.79 ID:yRFtdZSx0
周囲をよく見て何をしたら大人が喜ぶか理解しているってことやろ
68: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:07:55.05 ID:AwshVG9F0
わざと大声出して泣くのは誰でもやるよな
69: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:09:05.75 ID:JRbQSZ8Ur
かわいこぶってる時は確実にある
バレバレやが
バレバレやが
72: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:09:52.89 ID:ej9jEC2/0
マジレスすると「大人の望むような行動を取っている」ってことだぞ
大人は子供に純真な子供らしい子供であることを望んでいる
それを敏感に感じ取ってそういう振る舞いをするようになる
犬だってそう
飼い主が喜ぶから犬らしい演技をする
大人は子供に純真な子供らしい子供であることを望んでいる
それを敏感に感じ取ってそういう振る舞いをするようになる
犬だってそう
飼い主が喜ぶから犬らしい演技をする
76: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:11:39.48 ID:Rn1Lqbzsr
実際子供おったらわかるが差が激しいからわりとちゃんと自我がある子もおるからな
弟がかなり歳離れてたから実感したが女の子やと特に精神の成長早い子多い
弟がかなり歳離れてたから実感したが女の子やと特に精神の成長早い子多い
78: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:11:44.74 ID:ej9jEC2/0
このスレタイを見て「自分の利益のために演技して騙してる」と受け取ったやつは幸せな奴なんだなと思う
まともな親に育てられてる
まともな親に育てられてる
141: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:38:03.52 ID:uFHxBBffH
>>78
まともじゃないとどう受け取るんや…
まともじゃないとどう受け取るんや…
149: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:41:09.10 ID:oKLUfR+Fd
>>141
親の求める像を演じることが最大利益になってる幼児の事やない?
親の求める像を演じることが最大利益になってる幼児の事やない?
165: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:49:09.89 ID:uFHxBBffH
>>149
はえ〜
ワイやんけ!
はえ〜
ワイやんけ!
81: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:12:26.12 ID:waBu/LiNr
>>1
幼児にして裏表があるってことや
親の前→良い子
保育園→クッソ汚い煽りカスする
ま。現実と5ちゃん使い分けるオマエラのミニチュア版と思えばエエ
幼児にして裏表があるってことや
親の前→良い子
保育園→クッソ汚い煽りカスする
ま。現実と5ちゃん使い分けるオマエラのミニチュア版と思えばエエ
88: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:18:40.65 ID:9mo1My3X0
24でそれに気づくのピュア過ぎでは
89: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:18:58.45 ID:tO7By4ghd
そういうもんと思って割り切って付き合えよ
仕事ってそういうもんやろ
仕事ってそういうもんやろ
91: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:20:16.44 ID:i6S/tvFa0
上手く演じとる子供のが可愛がられるもんな
ワイは大人ぶっとったから低学年まで本気で先生に嫌われてたけど高学年になって急に重宝されて贔屓され始めた
ワイは大人ぶっとったから低学年まで本気で先生に嫌われてたけど高学年になって急に重宝されて贔屓され始めた
95: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:22:03.13 ID:oaxisN6O0
子供の闇を覗いてしまったようだな
104: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:25:19.68 ID:rfgSJd5p0
自分だって子供時代あっただろうに
107: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:26:05.35 ID:lpy9J5w9r
赤ちゃんで笑うと周りの大人が喜ぶのが分かるそうだ
110: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:26:50.96 ID:x223VpZB0
子どもというより人によって才覚が全然違うからな。鋭い人物は子どもの頃から周りの人と違うし、鈍い人物は大人になっても同じ
111: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:27:28.76 ID:OjMA7x3X0
ババア先生と可愛い先生おったらほぼ確実に可愛い先生を選ぶの草
ワイらはガキの頃からそういうの分かってるんや
ワイらはガキの頃からそういうの分かってるんや
114: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:27:51.62 ID:HMf5zhp+d
今田東野が宮迫の子供の気遣いっぷり見て察したって話してたな
宮迫自体もそうやし常に周りの目が気になる人間になると自分が無くなって振り回されることになる
宮迫自体もそうやし常に周りの目が気になる人間になると自分が無くなって振り回されることになる
117: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:29:31.03 ID:YhEAcmVn0
おまえらと無能を演じとるんよな・・・
118: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:30:53.31 ID:WU0MWMNLr
何も考えずに鼻くそほじってたわ
127: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:33:47.17 ID:tEPxyMWM0
やっちゃダメなことをやれば反応もらえるからわざとやるからな
それを大人になってもやり続けるのがガイジ
それを大人になってもやり続けるのがガイジ
131: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:35:21.98 ID:dIBNCOOc0
子供は基本大人が喜ぶことをしようとするからな
ちっちゃい頃は褒められたいだけだから演じてるように見える
ちっちゃい頃は褒められたいだけだから演じてるように見える
138: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:37:17.16 ID:he1p60o/0
子供に限らずだけど、性格がころころ変わるのはなんなんや?
一人称も変わったりするし社交的だったり怒りっぽかったり
これも演技なんか?
一人称も変わったりするし社交的だったり怒りっぽかったり
これも演技なんか?
147: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:40:00.54 ID:oKLUfR+Fd
>>138
精神的に安定してないんやろ。
家ではめちゃくちゃだけど外ではよい子、家ではよい子だけど外ではガイジとか良くあることや。
大人になってもそのままなのは、…そう言うことや。
精神的に安定してないんやろ。
家ではめちゃくちゃだけど外ではよい子、家ではよい子だけど外ではガイジとか良くあることや。
大人になってもそのままなのは、…そう言うことや。
145: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:39:03.98 ID:I/+aDGKk0
そのうち自分の子供できて育ててみれば分かるやろ
子供おらんと自分がずっと子供のとこあるからな
子供おらんと自分がずっと子供のとこあるからな
151: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:41:52.59 ID:JrhVglyR0
保育士さんにうんち拭いてもらってたけど、思えば自分で拭けた気がする
173: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:52:25.53 ID:JHR1FGR7p
>>151
お前さんの現在の性癖が気になる
お前さんの現在の性癖が気になる
154: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:44:18.47 ID:BWAP/5rG0
でもこの演じるってのは大切や
仕事ではそれが求められるんやから
仕事ではそれが求められるんやから
158: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:45:27.48 ID:he1p60o/0
いつもふざけてる奴って、あれもなんか背景あるん?
永遠にギャグ飛ばしたり面白いことしたりするやつ
永遠にギャグ飛ばしたり面白いことしたりするやつ
160: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:46:03.82 ID:BWAP/5rG0
>>158
さんまとか過去見たら納得するで
さんまとか過去見たら納得するで
186: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:54:57.69 ID:ej9jEC2/0
>>158
家庭でそういう役を求められてる
いわゆる「ピエロ型」
家庭でそういう役を求められてる
いわゆる「ピエロ型」
163: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:47:56.72 ID:Hv+eFC8nM
自分が子どもだったとき思い出してみたらわかるけど、子どもって割と色々考えるし覚えてるよな
だから子供に対しては真摯に会話してるわ
将来思い出して嫌な思い出にさせたく無い
だから子供に対しては真摯に会話してるわ
将来思い出して嫌な思い出にさせたく無い
178: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:53:37.27 ID:N9hL38kk0
>>163
ほんこれ
いうほど劇的に変わってるかと言われればそんなことないわな人間なんて
ほんこれ
いうほど劇的に変わってるかと言われればそんなことないわな人間なんて
168: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:50:18.00 ID:RzuXDl5p0
寺田心が量産されてると思うと怖いな確かに
176: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:53:13.83 ID:xB2CY80x0
187: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:55:27.77 ID:+Y1bJDrud
芦田愛菜とか見てたら納得やな
精神性が出来上がって安定するのが早い
遺伝子や環境によって大きく差はありそう
精神性が出来上がって安定するのが早い
遺伝子や環境によって大きく差はありそう
21: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 07:59:11.65 ID:GLsO67NV0
まあ子どもが純粋というのは神話や
70: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:09:36.62 ID:Qt1Ce7+Sp
演じてるまでいかんけど、子供はちゃんと考えてるし賢いで
152: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:42:57.36 ID:ry4Hc+DF0
大人も大人を演じてるやろ
みんなどこかで「こうあるべき」っていう型が頭の中にあって、無意識にそのなかにはまろうとするもんや
みんなどこかで「こうあるべき」っていう型が頭の中にあって、無意識にそのなかにはまろうとするもんや
79: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 08:11:47.24 ID:YT5U992Bd
ワイも保育士さん(24)の前で子供演じたい

◆世界「なんで日本だけコロナ広まらないんだよ?なんか隠してんだろ?」
◆日本人以外とセッ〇スした事あるやつwwwwwwwwww
◆【画像あり】コンビニ「おでん面倒だからや〜めた。代わりにこいつやるわ。」
◆【悲報】呪術廻戦のAV、さすがに酷すぎるwwwwwwwwwwwwww
◆【悲報】岸明日香さん、変わり果てた姿で発見される…
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1639522526/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 00:43 ▼このコメントに返信 保育園来るような貧困層のガキ見て子供を総括するなよアバズレ貧乏人
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 00:48 ▼このコメントに返信 子供の頃は、ここは泣くところだって感じで泣いてたからあながち嘘ではない
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 00:50 ▼このコメントに返信 周囲の大人の顔色を窺って
「大人が期待する子供像」に沿って振舞いを決める子はいるだろうね。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 00:50 ▼このコメントに返信 だからなんだって言うんだよ
仕事してろ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 00:52 ▼このコメントに返信 社会進出の第一歩やで
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 00:53 ▼このコメントに返信 保育士さん(24)←こいつの実在性
まぁソースが分からんだけでそう思ってる奴がいないと決めつけるわけではないが
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 00:54 ▼このコメントに返信 それも含めて、身体が小さいから かわいいってことで許せちゃうんだけどね♡
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 00:55 ▼このコメントに返信 それ子ども舐めてるだけだよね。
思ったより子どもじゃないから。小さい大人だからな。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 00:56 ▼このコメントに返信 こいつは子供が本当に無邪気でピュアな存在だと思ってたんか?
アホやな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 00:57 ▼このコメントに返信 大人だって大人のふりを覚えた子供だし変わらんよ
大人のふりを覚えてない奴は何歳になっても子供だし
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 00:58 ▼このコメントに返信 >>2
怒ると意識なくなってそう
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 00:59 ▼このコメントに返信 米6
これイッチの事やろ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 01:01 ▼このコメントに返信 保育園(幼保併設のこども園ではない)は文科省が規定する初等教育校ではなく児童養護施設だから…
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 01:02 ▼このコメントに返信 小学校低学年くらいまで自我無かった気がするわ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 01:02 ▼このコメントに返信 いや全力で等身大に生きてたと思う。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 01:02 ▼このコメントに返信 >>9
子供の残酷性はぴゅあだからこそだと思うな
人間ってか生物の本質は法的国家から見た際に悪だと思う。徐々に協調性や社会性と言ったその時代にあった常識(偏見)を覚えさせ理性で善人に縛り付けてるだけでみんな根っこは悪人よ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 01:02 ▼このコメントに返信 >>10
そういうお前が一番子供みたいやな
自分が精神的に幼いから子供大人の立場から発信が始まってる事に気付いた方がいいで
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 01:03 ▼このコメントに返信 そうやって「いい子」になろうと努力するんやろ。結局そんな風に調教させてるのは大人の方。どうやったら自分に都合の良い人生を送られるかを考えるのは動物ですらやれることだぞ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 01:03 ▼このコメントに返信 子供の相手をしてて、子供らしい子供、可愛がられる子供を演じているなって事に気付いて寂しくなる事ってあるよな
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 01:04 ▼このコメントに返信 本気で怖いと感じるなら相手子供じゃなくてもどのみち人間不信コースやろ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 01:06 ▼このコメントに返信 >>14
自我ないは草
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 01:06 ▼このコメントに返信 稲中卓球部でも電車で泣くガキに似たようなこと言ってた
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 01:07 ▼このコメントに返信 園児はさすがにないと思うけど、
小学生中学年ぐらいになると「大人に受けが良い子供っぽさ」を演じてる感はある。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 01:09 ▼このコメントに返信 >>17
保護される立場の人間は何歳になっても精神が幼いけど保護されない立場の人間は恐ろしく精神の成熟が速いよ
それはなぜかっていうと保護される立場だからこそ大人の振る舞い方を覚える必要がなく子供っぽい、逆に自分を守る為に大人としての振る舞いを覚えるこどももいるそして人は大人になってくんよ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 01:11 ▼このコメントに返信 自分が子供だという事を分かってはいてそう振舞おうとしてるが
それを演技と言って良いものかどうか・・・
大人だって大人ぶって生きてる訳ですし
そして子供は格好つけようが甘えようがやはり拙い
結局子供は子供なんだと思う
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 01:12 ▼このコメントに返信 では大人が大人を演じて子どもを演じる子どもを恐怖のどん底に落としてやろう
うむ、意味が分からん
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 01:13 ▼このコメントに返信 本当に恐ろしいのは本人は無自覚だという事なんやで
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 01:13 ▼このコメントに返信 幼稚園は覚えないけど小学生は感想文で凄い優等生な事書こうとするもんな
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 01:14 ▼このコメントに返信 >>17
こどおじっぽいな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 01:15 ▼このコメントに返信 >>17
子供と大人の違いを話してんのに何言ってんだこいつ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 01:15 ▼このコメントに返信 幼い頃の自分がそんな純粋で優しい存在だったと思える人、存在しない説
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 01:16 ▼このコメントに返信 >>28
ふざけたこと書くと先生に怒られますしお寿司
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 01:16 ▼このコメントに返信 小学校低学年でも普通に他人を騙す知恵使い始めるしな
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 01:17 ▼このコメントに返信 その場にあった役割を演じるのが人間なんだよって話を
パンプキンシザーズって漫画で題材にしてたから読んでほしい
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 01:22 ▼このコメントに返信 9歳で大卒のガキもいるくらいだしそりゃ3歳から悟ってる風のガキもたくさんいるやろ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 01:29 ▼このコメントに返信 それに気付かず保育士で働く年になってる方が怖いわ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 01:31 ▼このコメントに返信 寺田心のことか───────っ!!!!!
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 01:38 ▼このコメントに返信 >>17
※10は誰かを煽るつもりはなかっただろうに何かが効いてしまったのかな
まぁドンマイ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 01:43 ▼このコメントに返信 考えすぎと言うか一方的な狭い了見だな
大人の様な理性的、もしくは経験を積んだかの様に語る瞬間があるだけだぞ
毎日毎時身体も心も絶賛急成長中なんだからそんな時間もあんのよ
子供は自然に大人を目指しとんねん
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 01:43 ▼このコメントに返信 米36
オレも思った
自分が未就学児の頃の記憶とかないんかな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 01:45 ▼このコメントに返信 寺田心で例えるとわかりやすいわ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 02:00 ▼このコメントに返信 >>40
小さいうちは常に新しい情報が脳みそに更新されて記録されるから断片的にしか思い出せなくなるのよ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 02:03 ▼このコメントに返信 何だかんだ賢いよな子供って
俺も小さい頃、躾の一環として「それは一番やっちゃいけない事よ!」とよく怒られたが
『結局どれが一番やっちゃあかんねん・・・』とひねくれていた事は覚えている
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 02:03 ▼このコメントに返信 >>14
たぶん素のままを許してもらえる良い環境だったんだよ
疑心暗鬼で周りに気遣ってると子供なりに悩み考えるようになるから、それで内面の世界が出来るのが早くなるんだよね
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 02:09 ▼このコメントに返信 >>43
もう幼稚園の頃には思考の方向性の基礎みたいなのは出来てたよね
三つ子の魂百までだよホント
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 02:11 ▼このコメントに返信 小6でしっかりして中1でガキに戻るよな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 02:13 ▼このコメントに返信 前世の記憶があるとかいう子供はこれが原因だしな
親の嘘に合わせれば親が喜ぶから嘘を言い、子供だから自己暗示的に前世の記憶があると本心から思い込んでしまう
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 02:17 ▼このコメントに返信 確かに女の先生とベタベタしてる奴見てコイツ赤ん坊ぶりやがってって羨ましいと思いつつも見下したりしてたの覚えてるわ
馬鹿なだけで普通に男の感情はあるよな
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 02:24 ▼このコメントに返信 プロの子供なんて休憩時間はタバコ吸いに行ってるからな
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 02:25 ▼このコメントに返信 「この話題は難しくて理解できないって顔しとこう」とか「祭なんて興味ないけど指折り数えて待ち望んでる方が子供らしいかな」とか考えてたわ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 02:32 ▼このコメントに返信 >>14
わかる。ワイは保育園の頃に時々ポッと自我が芽生えては消えてって感じだった。自動操縦されてる体をコクピットから見てる感じ。コントロールは全くできなかった気がする。身の回りの物全てが意味不明で世界が凄く狭かった。小学生1,2年になって、気が付いたら自分がいて、わけもわからず生きてた。あの混沌とした頃に戻りたくは無い。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 02:35 ▼このコメントに返信 >>8
子供って意外と見抜いてるよな。
ワイは小さい頃から父親がなにかの病気だってことがわかってたけど、最近になって発達障害だとわかった。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 02:36 ▼このコメントに返信 >>46
環境がそうさせるんやろな。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 02:44 ▼このコメントに返信 わいは何も考えない子供だったけど
人生2周目みたいな子供もおるんかな
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 02:58 ▼このコメントに返信 人間はどこまでも社会的な生き物で
社会における自分の役割を感じ取ってそれを果たそうとする
子供も自我のない新生児は別としてコミュニケーション取れる段階までくれば
自ずとその能力を持つっていうごく当たり前の話だな
「子供は純真無垢」っていうのは大人の幻想によるもの
子供は子供なりに生き残ることに必死
だからこそ子供は大人の幻想理想を感じ取って頑張ってそれを演じる
それを見透かして「演じてるなんて怖い」なんていうのは勝手がすぎる
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 03:04 ▼このコメントに返信 早熟だとそうなんじゃない
おれも無邪気を装っておっぱいタッチしてたし、物を知らないふりして質問してやれば大人は喜んで説明するって知ってた
あと保育園の時には床オナしてた
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 03:14 ▼このコメントに返信 人間は3歳ぐらいからごっこ遊びを始めて死ぬまで続ける。大人になったって言うのはごっこ遊びの大人の役が上手くなっただけ。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 03:19 ▼このコメントに返信 何も演じていない人間こそが綺麗な存在だと思う人はたまにいるけど
もし何も演じてない人間はがいたら、それは綺麗どころかサルみたいな人だよ
人間は「まっとうな人間」を演じることで初めて「まっとうな人間」になれる。ありのままが綺麗なほど人間の本質は綺麗じゃない
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 03:22 ▼このコメントに返信 >>3
顔色を窺うのは、幼児ですら普通にあるだろうなぁ
そういう振る舞いすらないなら、言い方悪いが発達障害の可能性すらある
むしろ保育士なら、この辺りの心の発達の仕方も予め勉強してるはずだが
ちょっと実在してるか怪しい「保育士」だな
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 03:29 ▼このコメントに返信 お前らだって子供の前では大人ぶるだろ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 03:30 ▼このコメントに返信 >>45
三つ子の魂百まではなんの根拠もない。
あるのは遺伝子と環境。後者は3歳程度では何も決まらない。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 03:30 ▼このコメントに返信 幼稚園とか保育園の頃になんか考えて生きてたかって思うと何も考えてなかった気がするんやが
今の子は大変やな
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 03:32 ▼このコメントに返信 子供は大人が思う程馬鹿じゃない、意外と分かってる
でも、子供は大人が思う以上に馬鹿だ、予想を越える変なムーブするから注意な
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 04:10 ▼このコメントに返信 子供は純真で正直な存在だという社会通念のようなものが何故かあって、この人はそれを間に受けていたんだろう
実際には子供も大人も経験の差こそあれど行動や思考は変わらない、子供だって自分の利益のために行動するし嘘もつくし周りの空気も読む
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 04:28 ▼このコメントに返信 子供は無邪気で純粋ってのは間違ってると思う。ただ無知なだけ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 04:46 ▼このコメントに返信 自分が子供好きを演じてるから、子供も子供を演じてると思ってるんだよ
投影同一視というものだ
この人は攻撃的な分類のB群の人格障害の可能性がある
自分が常に攻撃されると思ってる人間は攻撃的であり小さなことで不安を感じる
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 04:46 ▼このコメントに返信 ワイも「こどもはピーマン嫌いじゃなきゃダメなんやろ?」と思って、
味は平気だけどピーマン嫌いな演技してたからわかるわ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 05:01 ▼このコメントに返信 >>56
今でも話題に出るよ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 05:36 ▼このコメントに返信 仕事に慣れてきた若手保育士が調子こいてるだけやろ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 05:37 ▼このコメントに返信 >>3
良い子を演じてるのかってレスが多いけど少し違うような
おバカな言動を子供らしくて可愛い!と大袈裟に喜ぶ親の子供に多そう(実体験)
わざと舌っ足らずに喋る
覚えている言葉や行動を間違える
実年齢よりわざと幼い言動をするってことじゃないかと
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 05:42 ▼このコメントに返信 何が怖いのかわからんかった
空気読め言うくせに演じるなって言うのは都合良すぎない?
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 06:14 ▼このコメントに返信 >>5
ほんこれ
赤ちゃんなんか自分で生きていけないから守ってくれる人の母性本能を擽るようにインプットされてるんや
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 06:44 ▼このコメントに返信 今はユーチューブとかで誰かしらに洗脳されとるからな
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 07:01 ▼このコメントに返信 子供なりに色々計算してるのもまた
微笑ましくてカワイイと思うけどなあ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 07:10 ▼このコメントに返信 人間ってそういうもんじゃない?
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 07:11 ▼このコメントに返信 エスターみたいに中身ババアが子供演じてるなら怖い
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 07:21 ▼このコメントに返信 >>51
この感覚、発達障がいの子に見られるらしいよ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 07:24 ▼このコメントに返信 >>15
全部ガチャ成功やん
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 07:27 ▼このコメントに返信 >>36
君は何歳の時にどういう経緯で気付いたの?
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 07:31 ▼このコメントに返信 保育士:レス エンファントス テリブルズ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 07:35 ▼このコメントに返信 >>48
自分の場合は家庭で大人が遊んでくれた経験が無さすぎて、保育士という大人も遊んでくれる存在だと思ってなくて、一人や友達としか遊んでなかった
遊んでる時間は保育士がどこにいるか知らなかった
多分保育士からも、この子は相手をしてあげなくてもちゃんと遊べると見えてたんやろうなあ
実際は導かれなきゃ駄目な子供なのに、愛情や愛着、信頼関係なんかが不足してて歪んで育ったけど
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 07:48 ▼このコメントに返信 それ含めて子供ちゃうん
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 07:50 ▼このコメントに返信 子どもが何も考えてなくて本能と直情だけで動いてると思ったのか
こいつの知能が怖いわ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 08:15 ▼このコメントに返信 そりゃあ、子供だって回りの反応みて立ち振舞いを決めるだろ。そうやってコミュニケーション能力を身に付けていくもんじゃん?
ぶりっ子を周りがもてはやせば、それがエエのんか?って学習する訳だろ。
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 08:26 ▼このコメントに返信 >>81
ずっと放置されて一人で判断・決定するしかなかった所に、ある日突然「こっちの決めたことをやりなさい」「みんなと一緒に行動しなさい」って言われるんだけど、もうその時はそういうルールの入る余地が無くなってるから手遅れなんだよね。
出来ないことはないし案外人より上手くこなせたりするんだけど、そういう状況だと思いっきり自我を殺して周りに合わせてるだけだから、本人には変なストレスが掛かってたりすんだよね。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 08:33 ▼このコメントに返信 子供って何もわかってないように見えても、意外とちゃんと周り見てたり本性見抜いてたりするからな。むしろ大人より鋭いところもあるで。そういうとこが怖いってのは少しわかる。
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 08:37 ▼このコメントに返信 伊武雅刀:♪子供たちを責めないで
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 08:37 ▼このコメントに返信 >>70
多分それは『赤ちゃん帰り』で
本文で行ってるのは『良い子ぶる』だと思う。
たまにCMでやってる砂場遊びでの井戸端会議
子供A「ふぅ、母親って単純よねー」
子供B「子供子供してれば良いんだもんね〜」
子供C「でも、期待されてるって、プレッシャーかかるのよねー」
子供AB「わかる〜」
みたいな奴
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 08:39 ▼このコメントに返信 >>16
悪人つうか、単細胞時代から続く生存競争だよね。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 08:57 ▼このコメントに返信 >>54
煽りじゃなく心底羨ましい
昔からずっと無垢な子供心とかわからないままだ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 08:58 ▼このコメントに返信 子供の頃サンタが親なの分かっていながらサンタさんへって手紙書いたろと思った時あったな
子供ながらこれはキモいと正気に戻って書かなかったけど
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 08:58 ▼このコメントに返信 >>1
こんな切り返しできるようになりてえわ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 09:18 ▼このコメントに返信 >>86
人の「言ってること」じゃなく「やってること」を見てるんだよね
しかも自分事としてよーく見てるて誠実・不誠実もしっかり見抜いてるからナメてかかれないね
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 09:25 ▼このコメントに返信 幼稚園児くらいになれば打算と言うかちゃんと物考えてるよな
何なら自分は子供だからこう言っとけばいいやみたいな考え方もする
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 09:36 ▼このコメントに返信 何ていうか「大人」「子供」ってくくりは必要だけど実態に即してないなって感じはする
乳幼児抜けて言葉話すようになってくれば何ていうか人間然としての振る舞いは見られるようになるよ
経験を積んだ子供が大人と呼ばれるだけで子供のうちから十分「人間」としては出来上がってる
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 09:55 ▼このコメントに返信 中身がなさすぎるわ。何が言いたいんだ?
てめえが孕むかはしらねーけどてめえの糞ガキもそんなんと変わらないからな
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 10:55 ▼このコメントに返信 自分の子供時代を考えたらわかるだろ。
利己的で必要とあらば騙そうとするし男女の区別もついてスカートめくる。
それが子供だよ。
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 11:15 ▼このコメントに返信 米95
凄く分かる
子供は自分が子供である事を理解してる
子供扱いや甘やかしが過ぎると性格が悪くなるのは裏返すと人間として扱ってこなかったせいって言い方もできるのよね
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 12:17 ▼このコメントに返信 4歳くらいの頃にデパートで言う事聞かない子は置いていくよと言うので
(はぁ?お前が置いていくわけ無いやろ)
と柱の影から親が覗いてるのを確認した後
わざと見えないところへ駆けていって隠れて
必死に探してる親をニヤニヤ観察したりしてたな
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 13:01 ▼このコメントに返信 「おーはーよーおーごーざーいーまーすー」
はなんでこんなゆっくり言わなあかんのやと子供心に思ってたわ
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 13:51 ▼このコメントに返信 三歳だかに物心ついてからエロいことばっか考えてたし
相手によって媚び売ったり見下したりしてた
自分の利益のためなら平気で嘘もついてたし
それがバレても子供だからわかんなーいってフリしてたわ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 13:53 ▼このコメントに返信 なんで子供の頃に既に薄汚い自我があったことを忘れてる奴がこうも多いのか
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 14:06 ▼このコメントに返信 当たり前やろ。お前だって子供の頃から大人になった今に至るまで本質的なところで何か変わったか?知恵を回すための知識や経験や社会で上手く立ち回るための信用を培って来たところで本質は何も変われてないだろ。
子供の頃は周りの顔色を読んで愛嬌振りまいて子供らしく振る舞っていたし、大人になってもやっぱり周りの顔色を伺って年相応に振る舞わなきゃと背筋張ってるだろ。
大人だって大人を演じて生きているのに、なんで子供は純粋に子供らしく在ると思い込んでるんだよ。子供も自分と同じ人間の端くれだと思って我が身振り返れば、子供が計算して子供を演じてる事に恐怖なんか抱く必要ないだろ。
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 15:40 ▼このコメントに返信 米98
親からしたら手のかかるペットか酷いとお人形みたいな扱いされてるやつも珍しくないしな
歪んでる人間が人間扱いされてこなかったってのはわかるわ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 15:56 ▼このコメントに返信 家庭環境次第では大人の顔を見て判断して行動してる子供も居るからあながち間違いでは無い…
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 17:00 ▼このコメントに返信 演じてると言うか、人を選んで素のちょっと声ひくいダークなトーンでえばり気味に接する子はたまにいるいるイメージ
私は舐められやすいのかそういう素の一面を子供に出せれるタイプだったw
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月16日 17:09 ▼このコメントに返信 良い子を演じる事くらい子供の頃から知ってたわ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月17日 00:16 ▼このコメントに返信 わい親を演じるのやめて、格好つけずに素で生きてたら子供もタメ口で喋ってくるで。娘8歳やけど俺と友達やわ。
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月17日 01:52 ▼このコメントに返信 >>108
そんな情けないことを自慢げに話すなよ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月22日 08:58 ▼このコメントに返信 >>70
積み木3段達成した時にたまたま大人が気まぐれにそれを褒めたばっかりに
4段5段できるたびに「どう!?」とドヤ顔で自慢しにくる現象やな。
子供だって拙いなりに打算だってするし、保身のための嘘だって付くよな。
大人が期待するほど純真とかではないってことや。
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月22日 21:58 ▼このコメントに返信 >>2
子供の頃って涙腺ガチガチだから自然と涙みたいな展開少ないよな