1: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:29:09.60 ID:zz4+7R6pp
嫁は大丈夫と言って聞かないんだが
3: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:29:46.33 ID:zGnyhf53r
夏になると臭くなる川あるからよく調べたほうがいいよ
6: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:30:13.88 ID:zz4+7R6pp
>>3
虫とか湧くらしいね
虫とか湧くらしいね
132: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:48:11.38 ID:PIAulYvO0
>>3
夏というか台風の後の川とかめっちゃ臭いぞ
下の方からどぶを巻き上げてきたかのような臭い
夏というか台風の後の川とかめっちゃ臭いぞ
下の方からどぶを巻き上げてきたかのような臭い
【おすすめ記事】
◆【悲報】一般人「家に2,000万円もするのはおかしい」大工「じゃあ自分で作ってみろよ…!!」
◆中国で家を買った人「物件が完成したか見に行ったら工事していなかった。」
◆家のど真ん中にスシローできたんやが行くか迷ってる・・・・・
◆一軒家を購入したヒロシ(49)、売主が改修して新品同様にしてくれた内装を全てぶち壊す

◆電車ワイ「今オ●ニーできないなら絶対にプレイしないでください?大げさすぎやろアホか」プレイボタンポチー
◆【速報】モデルナが重大発表、「オミクロンとデルタに同時感染するとスーパーコロナになる」
◆【警告】ゆうちょ銀行、1月から改悪
◆【悲報】女「ドレス着て同窓会来た」パシャリ ババア「レ○プ希望者かよ。ちな嫉妬やない」
◆【朗報】2022年予定のアニメ、マジでヤバすぎるwww
◆【悲報】一般人「家に2,000万円もするのはおかしい」大工「じゃあ自分で作ってみろよ…!!」
◆中国で家を買った人「物件が完成したか見に行ったら工事していなかった。」
◆家のど真ん中にスシローできたんやが行くか迷ってる・・・・・
◆一軒家を購入したヒロシ(49)、売主が改修して新品同様にしてくれた内装を全てぶち壊す
5: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:29:54.74 ID:XksZKD+JM
流れが早いなら結構音する
9: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:30:38.40 ID:zz4+7R6pp
>>5
氾濫怖ない?
氾濫怖ない?
18: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:32:01.58 ID:XksZKD+JM
>>9
堤防とかしっかりしてれば50年に一度も氾濫しなかったりするやろ
堤防とかしっかりしてれば50年に一度も氾濫しなかったりするやろ
7: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:30:33.39 ID:Mi8yWtAsr
普通に嫌やろ
氾濫したら大変なんやで
氾濫したら大変なんやで
11: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:31:10.04 ID:zz4+7R6pp
>>7
だよな
金出してでも高台がいいんだがなあ
だよな
金出してでも高台がいいんだがなあ
22: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:32:32.69 ID:Mi8yWtAsr
>>11
震災のときは埋め立て地も大変なことなっとったし
ほんま地盤と標高はなめたらあかんわ
震災のときは埋め立て地も大変なことなっとったし
ほんま地盤と標高はなめたらあかんわ
8: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:30:37.57 ID:NRSTMpwVd
あんま良くないと聞くよね!
14: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:31:33.05 ID:zz4+7R6pp
>>8
怖いよなあ
怖いよなあ
13: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:31:23.23 ID:DtnUF+zGp
川が氾濫したらやばいぞ
床下浸水不可避やろ
床下浸水不可避やろ
17: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:31:47.55 ID:zz4+7R6pp
>>13
荒川の近くなんや
荒川の近くなんや
20: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:32:22.69 ID:zz4+7R6pp
>>15
嫁は川近くで過ごしてきたから安心しきってるわ
嫁は川近くで過ごしてきたから安心しきってるわ
16: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:31:40.86 ID:Mi8yWtAsr
川の近くだとしてもせめて高さは確保してからやな
21: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:32:27.92 ID:CXMaTFqG0
どの程度近くなのか
24: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:32:44.23 ID:zz4+7R6pp
>>21
800m
800m
32: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:34:00.12 ID:WC7mquBIa
>>24
近いのかそれは
近いのかそれは
37: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:34:30.46 ID:zz4+7R6pp
>>32
ハザードマップは赤いわ
ハザードマップは赤いわ
103: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:43:11.65 ID:31gPPNA4d
>>37
ならやめたほうがええな
ならやめたほうがええな
108: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:43:47.68 ID:zz4+7R6pp
>>103
だよね
ありがとう
だよね
ありがとう
25: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:33:07.28 ID:ZpUZU4k00
金持ちがなぜ山手に住むのか考えればわかるやろ
31: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:33:59.85 ID:DtnUF+zGp
>>25
本物の金持ちは常に車移動だから山手でも苦労しないからねぇ
本物の金持ちは常に車移動だから山手でも苦労しないからねぇ
45: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:35:29.62 ID:XksZKD+JM
>>25
山手はともかく港区とかみなとみらいとか住むのはなんでなんや
震災あったら大変なのわかってるやろうに
山手はともかく港区とかみなとみらいとか住むのはなんでなんや
震災あったら大変なのわかってるやろうに
49: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:36:01.87 ID:Mi8yWtAsr
>>45
金持ちは永久にそこに住まんからや
金持ちは永久にそこに住まんからや
27: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:33:15.19 ID:bo7NJ6Zn0
地盤が弱いから地震もやばいで
29: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:33:34.76 ID:07WhIbI+0
大雨が降るたびに浸水の心配をするのか
刺激的な生活がおくれそうだ
刺激的な生活がおくれそうだ
33: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:34:05.96 ID:zz4+7R6pp
>>29
やっぱそうだよなビビリだから尚更や
やっぱそうだよなビビリだから尚更や
34: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:34:06.27 ID:o7obBOR20
800mも離れてたら大丈夫じゃないか?
40: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:34:45.20 ID:Mi8yWtAsr
>>34
川の水位より低い800mなら意味はないで
川の水位より低い800mなら意味はないで
42: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:35:11.93 ID:zz4+7R6pp
>>34
大丈夫なんかな。。
ハザードマップは赤いんよ
大丈夫なんかな。。
ハザードマップは赤いんよ
48: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:35:41.90 ID:alQS/ng/0
>>42
ダメやんけ
ダメやんけ
39: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:34:44.90 ID:ggzCqrCW0
家買うってことは30年くらい住むつもりなんやろ?
そういう不安要素があるとこはやめとくべきやで
長年住んでたら嫌でもどんどん不安要素は出てくるんやから
そういう不安要素があるとこはやめとくべきやで
長年住んでたら嫌でもどんどん不安要素は出てくるんやから
47: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:35:37.92 ID:zz4+7R6pp
>>39
そうだよな
その通りやわ
そうだよな
その通りやわ
43: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:35:18.11 ID:p4R7EEiC0
いつでも釣りできるって利点はある
44: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:35:19.73 ID:gZTw4uKU0
荒川から1kmも離れてないって海抜0m地帯じゃない
ハザードマップ確認した方がいいんじゃ
ハザードマップ確認した方がいいんじゃ
50: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:36:04.44 ID:zz4+7R6pp
>>44
2mやて
浸水したら2週間引かないらしい
2mやて
浸水したら2週間引かないらしい
54: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:36:23.95 ID:Mi8yWtAsr
>>50
絶対にやめろそれ
絶対にやめろそれ
56: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:37:00.36 ID:zz4+7R6pp
>>54
だよな
嫁は保険入るからいいでしょって言ってて聞かんのや
だよな
嫁は保険入るからいいでしょって言ってて聞かんのや
55: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:36:35.41 ID:07WhIbI+0
雨が降るたびに川の水位中継をチェックしないといけなくなって
多忙な日々が送れそう
多忙な日々が送れそう
59: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:37:17.23 ID:zz4+7R6pp
>>55
やめてくれえ
やめてくれえ
64: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:38:05.45 ID:C9s/0epva
土台高くすればええやん
69: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:38:39.05 ID:zz4+7R6pp
>>64
堤防決壊したら2階までくるらしい
堤防決壊したら2階までくるらしい
75: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:39:26.36 ID:PYeHTX+O0
嫁にハザードマップ見せてみたら?
それで納得せんようなら知らん
それで納得せんようなら知らん
79: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:40:14.79 ID:zz4+7R6pp
>>75
納得しないんよ
ハザード赤いしリスク高すぎるってのは説明したんやがな
納得しないんよ
ハザード赤いしリスク高すぎるってのは説明したんやがな
88: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:41:09.03 ID:BgQoE5Yj0
>>79
騒音がやばいってせめてみろ エンジン式の草刈り機の音なめるなって
騒音がやばいってせめてみろ エンジン式の草刈り機の音なめるなって
76: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:39:36.05 ID:oSMSYW/g0
気候異常でどうなるか予測つかん
ただリスク減らすために
斜面はもちろん川の近く海の近くはやめとけ
ただリスク減らすために
斜面はもちろん川の近く海の近くはやめとけ
84: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:40:46.89 ID:zz4+7R6pp
>>76
その通りやわ
その通りやわ
85: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:40:47.30 ID:M66a0zmed
大雨の影響で黄瀬川が濁流になり、裏の家が流された。
— sato (@SATO370) July 3, 2021
朝、避難して居た様で、良かった。 pic.twitter.com/Ezxqw2Za9z
112: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:44:02.65 ID:CmIUgMvD0
>>85
😱
😱
87: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:40:58.54 ID:CXMaTFqG0
洪水のリスクを取ってでも家建てるのにいい場所なのか?
他にもあるやろ
他にもあるやろ
96: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:41:57.70 ID:zz4+7R6pp
>>87
内陸の方行くと土地代バカ高いのは事実
内陸の方行くと土地代バカ高いのは事実
102: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:42:52.98 ID:CXMaTFqG0
>>96
茨城とかまで引っ込んではいかんのか?
茨城とかまで引っ込んではいかんのか?
105: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:43:33.86 ID:zz4+7R6pp
>>102
お互い職場が東京なんや
お互い職場が東京なんや
114: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:44:20.36 ID:CXMaTFqG0
>>105
電車で通えるやろ
電車で通えるやろ
92: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:41:47.04 ID:ayYNI6ogp
床上浸水は精神的なダメージキツいで
ワイは唯一の家族が汚泥に呑まれた
ワイは唯一の家族が汚泥に呑まれた
99: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:42:26.72 ID:zz4+7R6pp
>>92
うわあ。。。
お疲れ様やで、
うわあ。。。
お疲れ様やで、
95: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:41:54.41 ID:RouIpfnf0
川の近くに住むメリットは花火大会があった時に家から見れることやな
104: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:43:15.35 ID:zz4+7R6pp
>>95
確かに隅田川やから花火は綺麗そう
確かに隅田川やから花火は綺麗そう
107: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:43:39.96 ID:8AurAKqe0
鬼怒川みたいな災害あるから川は嫌だね〜
113: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:44:09.23 ID:zz4+7R6pp
>>107
今後が不安すぎるよな
今後が不安すぎるよな
116: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:44:35.47 ID:w3CTy/MlM
これから先大雨の被害が絶対に増えるから川沿いはやめとけってワイが言ってたって嫁に言うとけ
120: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:45:07.35 ID:zz4+7R6pp
>>116
伝えるで
伝えるで
123: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:45:59.15 ID:07WhIbI+0
頑丈な3階建て以上の家を建てるしかないな
へーベルハウスとか
高いけど仕方がない
へーベルハウスとか
高いけど仕方がない
125: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:46:30.33 ID:zz4+7R6pp
>>123
3階建やで。
3階建やで。
129: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:47:16.67 ID:07WhIbI+0
>>125
主に3階で暮らせるような間取りにしておけば安心だな
主に3階で暮らせるような間取りにしておけば安心だな
124: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:46:09.17 ID:gKLTWu4E0
持ち家にこだわらないでマンションの3階位でええやろ
126: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:46:36.64 ID:1lvLw6Fhr
一昨年の台風でも0m地帯は早々に避難勧告だの出てて落ち着かんかったんや
荒川が氾濫しなかったのはただの奇跡や
あのときも荒川付近民は冷や冷ややったんやで
絶対大丈夫は災害には当てはまらん
ほんまやめとき
荒川が氾濫しなかったのはただの奇跡や
あのときも荒川付近民は冷や冷ややったんやで
絶対大丈夫は災害には当てはまらん
ほんまやめとき
131: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:47:33.45 ID:zz4+7R6pp
>>126
荒川区は大丈夫って言い張ってるんだがそんなことないよな?
荒川区は大丈夫って言い張ってるんだがそんなことないよな?
133: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:48:16.98 ID:w3CTy/MlM
>>131
誰も責任取らんから信じたらあかん
誰も責任取らんから信じたらあかん
137: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:49:08.31 ID:zz4+7R6pp
>>133
土地選びくらいはビビリになってええよな
土地選びくらいはビビリになってええよな
145: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:50:38.23 ID:DVm8cRXn0
絶対やめとけ
146: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:50:47.89 ID:Flt4LTUM0
荒川の近くなんてそもそも候補外でしょ
148: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:51:50.42 ID:zz4+7R6pp
>>146
嫁の実家はそこら辺なんや
嫁の実家はそこら辺なんや
154: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:52:51.15 ID:Flt4LTUM0
>>148
じゃあ余計にもっと頑丈なところにしないと
避難先になってやれよ
じゃあ余計にもっと頑丈なところにしないと
避難先になってやれよ
156: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:52:58.70 ID:ywLeqeI+0
いくら金なくても荒川区は無理
161: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:53:54.90 ID:zz4+7R6pp
>>156
板橋とかの方がええか
板橋とかの方がええか
164: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:54:33.43 ID:wH8j3h56M
>>161
板橋よりは練馬の方がええな
めっちゃ最近値段上がってるけど
板橋よりは練馬の方がええな
めっちゃ最近値段上がってるけど
157: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:53:14.24 ID:kFwmU5szp
そもそも地盤が悪そう
158: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:53:21.41 ID:IwJMlasr0
川の傍に限らずイマイチ気乗りがしないのを
減税がとか金利がとか理由つけて買うと後悔すると思う
減税がとか金利がとか理由つけて買うと後悔すると思う
166: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:54:35.59 ID:zz4+7R6pp
>>158
懸念がある状態で買っちゃあかんよな
懸念がある状態で買っちゃあかんよな
162: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:54:03.27 ID:+Vi+wFxp0
一度も氾濫したことないたらええんちゃうか
未来はわからんけど
未来はわからんけど
167: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:54:36.48 ID:5N6HysBHd
今後温暖化が進めば更に強力な台風が来る可能性もある
東京都は治水対策を常にやってるが対応が間に合ってない追い付かないと水浸しになる
19年19号で大丈夫だったなら大抵のことは大丈夫だろうが今後に絶対の保証はないからな
嫁の言うことも一理あるしお前の言うことも一理ある
良く話し合うしかないな
東京都は治水対策を常にやってるが対応が間に合ってない追い付かないと水浸しになる
19年19号で大丈夫だったなら大抵のことは大丈夫だろうが今後に絶対の保証はないからな
嫁の言うことも一理あるしお前の言うことも一理ある
良く話し合うしかないな
170: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:55:46.66 ID:zz4+7R6pp
>>167
話が平行線すぎてまとまらんのや
話が平行線すぎてまとまらんのや
171: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:56:31.21 ID:YoEW7DUX0
川沿いとか谷になってるとこって土地安いから教習所とか倉庫とかそんなんばっかだよ
172: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:56:32.59 ID:AUKR3+K0M
山育ちのわいは絶対いや
128: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:47:13.88 ID:hMQ3bi/aM
今年は大丈夫だつたけど最近はやべぇ台風も多いしな
118: 風吹けば名無し 2021/12/15(水) 18:45:02.87 ID:3J/GPPHb0
命大事やろ

◆電車ワイ「今オ●ニーできないなら絶対にプレイしないでください?大げさすぎやろアホか」プレイボタンポチー
◆【速報】モデルナが重大発表、「オミクロンとデルタに同時感染するとスーパーコロナになる」
◆【警告】ゆうちょ銀行、1月から改悪
◆【悲報】女「ドレス着て同窓会来た」パシャリ ババア「レ○プ希望者かよ。ちな嫉妬やない」
◆【朗報】2022年予定のアニメ、マジでヤバすぎるwww
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1639560549/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 01:23 ▼このコメントに返信 増水で住宅が流される動画見せれば解決じゃないかな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 01:27 ▼このコメントに返信 ハザードマップ赤ならやめとくに越したことない
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 01:30 ▼このコメントに返信 賃貸でも気にした方が良いの?
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 01:34 ▼このコメントに返信 いつぞやの武蔵小杉の惨状を見た時はあの位置でもダメなんやなと思った
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 01:35 ▼このコメントに返信 火事も十分酷いけど川に家流されるのもだいぶ悲惨やな
燃えカスすら残らんのはかなりしんどそう
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 01:42 ▼このコメントに返信 賃貸でもハザードマップは確認しとけよ
突然の災害時に逃げる余裕があるかないかもわからないまま決めるべきじゃない
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 01:42 ▼このコメントに返信 荒川の近くでも戸田朝霞武蔵浦和和光あたりなら彩湖があるから案外大丈夫
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 01:42 ▼このコメントに返信 数年前、近所の一角だけ水に浸かったことがあったが、今昔マップで大正時代の地図見たら、かつてそこに小川が流れてたのがわかった
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 01:43 ▼このコメントに返信 50年に一度ってずっとそこに住むつもりなら覚悟しなくちゃいけない確率よな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 01:44 ▼このコメントに返信 良い住宅地を山の手、貧民街を下町と言うのは伊達じゃないんだなあ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 01:44 ▼このコメントに返信 最近水没とか発生してない限りこういう手合いに説得は難しいわ。災害来たら後悔するとは思うけど
それより蚊とかゴキが多いとか、生臭くて外干し出来ない時があるとか生活上の問題を説明した方が効果ある
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 01:47 ▼このコメントに返信 家買うときはなるべく慎重に、リスクを極力排除できるような所にした方がいい
何か危ないかなーと思うときは、長く住めば住むほどに、その危うさが必ずしもではないけど、大体露呈してくるようになりがち
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 01:51 ▼このコメントに返信 ぜったい後悔するからやめた方が良いわ
そもそも優良物件なら日本人みんな川辺に住んでるし
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 01:55 ▼このコメントに返信 都内でよく水が溢れる町に住んでたけど。幹線道路や大通りより低い土地は、大雨振ると水が大きい管から逆流して流れずに、街の中に下水(unk水)が溢れてたまる。だれともわからんunkが自宅の敷地に流れ着く。
荒●区には二度と住みたくない。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 01:57 ▼このコメントに返信 嫁さんにも川育ちのプライドがあるんやねえ…
こういうのは説得しても絶対に聞かないから可哀相
3階建てにして1階は駐車場にするとかの妥協がせいぜいやねえ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 01:57 ▼このコメントに返信 現代社会は下水道整備されたから、ワザワザ災害やら虫やら最近やら湧くリスクの高い川の側を選ぶとか危機意識欠如してるとしか・・・
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 01:57 ▼このコメントに返信 河沿いと水田を埋め立てから10年経っていない土地は避ける事をお勧めする。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:00 ▼このコメントに返信 50年に一度の雨が毎年頻発してる時代だからなあ
10年以上前は一度もなかったのに
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:00 ▼このコメントに返信 近年の水害みてると大丈夫なんてとても言えないよな
堤防しっかりしててもメガソーラーの為に削って大変な事になってたし
色々なリスク考えると候補にすら入らない
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:01 ▼このコメントに返信 川の近くは嫌やな、溢れなくても増水時の威圧感や心労凄そうだし
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:03 ▼このコメントに返信 海抜調べたら、と思ったけどハザードマップ赤ならもうだめでしょ
地震や津波は人生にあるかないかだけど、大雨洪水は年にあるかないかだからなあ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:04 ▼このコメントに返信 氾濫抜きにしても最初の方で言われてるように虫が凄いんだよね
完全に川に隣接してるような場所だと風強いのもつらい
雪国だと冬は吹き溜まりになるぞ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:09 ▼このコメントに返信 異端ではないが嫁も正しい
稼ぎも無いのに無理して山の手に住もうとするのも愚か
金の無い庶民が下町に住むのは当たり前やし、そうやって下町が形成されてったんや
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:09 ▼このコメントに返信 実家が河川のそばにあるけど
生まれ育ってそこで住んでるなら、まだ惰性なんだなと分かるけど
新しく家を探すのに、川のそばを選ぶ人の気持がわからない。洪水になったら家をリフォームするくらいの清掃をしないといけないよ。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:16 ▼このコメントに返信 そうは言うがな、河川の近くってそれなりに魅力なんよ
河川敷のスポーツ施設多いし、都市部であれだけ開けた空間目の当たりにできるのは川沿いくらい
分かって住むなら悪くない
あと水害ばっか気にしてるけど橋の位置も気にしろ
川は交通障壁で橋はボトルネックだからな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:16 ▼このコメントに返信 嫁さんがなまじ川の近くで育ったから、その土地を否定される=自分のアイデンティティが否定される様なもんで、余計に意固地になる悪循環なんだろうなぁ…
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:18 ▼このコメントに返信 なんで川の近くに部落があるかわかるか?
誰も好んで住まんからやで
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:19 ▼このコメントに返信 1階を駐車場と水回りだけにして2階以上を居住空間にすれば
川沿いでも問題ない
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:20 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけ川の近くの家ってB落のイメージあるわ
というかワイの地元ではそうだった
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:22 ▼このコメントに返信 津波が川を遡上するの見たほうがええで
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:23 ▼このコメントに返信 最近は台風もちょくちょく来るし、今から高い金払って川辺に住むって聞いたら「辞めときゃいいのに」以外の感想は多分出てこない。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:24 ▼このコメントに返信 標高300以下とかありえん
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:25 ▼このコメントに返信 荒とか怒とかヤバそうな字が含まれてる川はマジで氾濫しまくったとこだから絶対近くに住みたくない
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:27 ▼このコメントに返信 この先何が起こるか分からんしリスクはなるべく減らしたほうがいいけど、それでも小洒落た生活がしたいって人も居るからな
ちょっと前にサイクリングで郊外の川沿い通った事あるけどに住宅から歩道までそこらじゅうにでかい蜘蛛の巣があって怖くて迂回した事あるわ・・
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:27 ▼このコメントに返信 どっちが良いかはハザードマップ見ないと相談やな
ただ高台だと擁壁が崩れた場合の修繕費用が家買えるレベルなんよなぁ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:28 ▼このコメントに返信 川の近くで遠くまで平地になってても油断してはいけない
ハザードマップが真っ青 てか赤の地域もあるのか上の投稿見て気付いた
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:29 ▼このコメントに返信 >>3
家財水浸しになっても保険さえ出れば構わないタイプならどうぞ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:31 ▼このコメントに返信 取り合えず分譲マンションで手を打ったら
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:32 ▼このコメントに返信 昔から住んでる人が津波や洪水被害でまさかと言うのはわかるけど
今時スマホでハザードマップを簡単に閲覧できる
そんなご時世で津波洪水土砂崩れ危険地域に新築移住するのは気が知れない
ハザードマップでわかるからね
地震は日本中どこでもあるけど津波洪水土砂崩れリスク回避できるのだからスレ主は正常な判断してるよ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:32 ▼このコメントに返信 >>4
そうなん?と思ってハザードマップ見てきたけど、思いっきり川と水路に挟まれてない?あの駅
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:33 ▼このコメントに返信 >>9
一年住むのでもやばいと思う
パチンカスからすれば、悪い確率の2%はすぐに当たるぞ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:35 ▼このコメントに返信 氾濫と虫かな。あとランニングと見せかけた不審者
意地でも縁石歩くんだっていうジジイとか、おめえニートだろっていう
結構やべー奴らが一心不乱に歩いてる。
ワイはスケボーやってるだけの反社やで
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:38 ▼このコメントに返信 >>34
前半と後半の話は全然別の話か?これ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:39 ▼このコメントに返信 >>42
一番やばくて草
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:39 ▼このコメントに返信 米1
ずーと住んでたから平気って言ってるんだから無理だろ
愚者は経験に学び〜ってやつだろ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:42 ▼このコメントに返信 米44
女の子ひとりでランニングしてるとヒヤヒヤするわな
そのうち悲鳴聞こえるんじゃないかと。
面倒だから助けんけど
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:42 ▼このコメントに返信 米43
前半は武蔵小杉とかの話だろ、後半は川沿いは蜘蛛がうじゃうじゃ生息できるほど羽虫がいるって話じゃね?
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:45 ▼このコメントに返信 浸水被害に遭わんようにしないと新築が速攻でゴミになるからな・・・
マジで立地って大事やぞ・・・
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:47 ▼このコメントに返信 そういや川沿いって落雷多くね?
うちの県では川沿い=雷被害多いって認識なんだが
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:49 ▼このコメントに返信 ただでさえ災害大国なのに、わざわざ自分で避けられる水害まで貰いに行くのはうーむ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:51 ▼このコメントに返信 >>4
あの時荒川も結構やばかったはず
それに都心を守るために隅田川より荒川の方に水が行くようにするらしいから…
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:51 ▼このコメントに返信 >>45
この格言をわかってくれる頭もなさそう
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:55 ▼このコメントに返信 異端でもなんでもない
ただのバカじゃん?
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:58 ▼このコメントに返信 ここで妥協すると何かあった時に助け合うより別れる原因になりそうやな
相手にとってもそうだろうけど
しかしここ数年の災害見てて積極的に川沿い選ぶのは理解できん
結婚する前なら確実にさよならするところやろ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 02:58 ▼このコメントに返信 危機管理ってむずかしいよね
川から遠い所に家建てても、そんな必要なかった、やっぱり川沿いに住みたかったと言われ続ける可能性だってあるんだから
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 03:04 ▼このコメントに返信 >>48
以前ニュースで建て替えてひと月くらいの家が泥まみれで完全にダメにになってるのをインタビューしてのを見たのは非常に痛ましかった…
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 03:04 ▼このコメントに返信 川から遠い所に住む→嫁にことあるごとに文句言われ夫婦仲冷え切って離婚
川沿いに住む→水害発生時にそれ見たことかと大喧嘩して離婚
家建てる前に離婚して常識のある嫁見つけるのがベスト
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 03:05 ▼このコメントに返信 ていうか生命の不安を持ち出しての要望すら受け入れて貰えないって、他にどんな要望なら通るんやってレベルやな
家庭のバランスが既に崩壊してる気がする
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 03:06 ▼このコメントに返信 川沿いに住むメリットって何なん?
屋形船か橋渡しでもしてるん?
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 03:08 ▼このコメントに返信 >>28
そうかなあ
水で一階部分は弱るだろうし
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 03:16 ▼このコメントに返信 >>49
それはなんかこう水分の蒸発とかが関係しとるのかもしれんね
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 03:24 ▼このコメントに返信 n十年に一度の災害という「誰も責任取りませんよ」の婉曲表現
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 03:24 ▼このコメントに返信 >>61
川があるところは殆ど谷というか、山合いだからかも
いいとこないじゃん川沿い。渓流釣りのおっさんとか、
ちっちゃい子の水遊びがみたい変態ならいざ知らず
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 03:29 ▼このコメントに返信 いまどき都内の水害で命の危険まではないだろうし、ちゃんと水害のリスクを
理解(評価)した上でなら、安さや利便性をとる選択肢もありと言えばありだと思う
ただ、その「ちゃんとリスクを理解(評価)する」ってのが素人には難しいから
やめといた方が無難ではある
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 03:32 ▼このコメントに返信 >>50
日本なんて山でも海の近くでも河の近くでもどこでも災害はつきものだからねー
いい土地なんてごく限られてるし、スレでも言ってるようにそういう土地は当然それだけ高くなるし
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 03:34 ▼このコメントに返信 >>51
それガセやぞ
荒川放水路が決壊したらどの道都心は終わり
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 03:45 ▼このコメントに返信 災害もあるが夏になると深夜の河川敷で花火を上げたりして騒ぐ馬鹿がいるからおすすめはできない
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 03:45 ▼このコメントに返信 川辺で生まれ育ったなら、話を聞かないだろうな
雪国の人間に豪雪のリスクを語っても、慣れすぎててそれが普通だから
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 03:51 ▼このコメントに返信 荒川は江戸時代くらいまではともかく今は相当災害対策されてるだろう?
山沿いも土砂で危ないし埋め立て地は液状化するし、そもそもリスク考えたら富士山噴火するから関東に住むなとか巨大地震があるから日本自体に住むなとキリがない
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 03:55 ▼このコメントに返信 >>69
白か黒かの2択に持っていく典型的な詭弁だね
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 03:59 ▼このコメントに返信 >>43
すまん
間違えて全文消えたから短く書き直したんだが端折り過ぎておかしくなってたわ・・・
間に、洪水の他に川沿いは虫のリスクもあるし虫大丈夫じゃないと難しい。少し郊外に行くだけで虫の種類も量も増えるから定期的に駆除出来ないと大変なことになる〜的な事書いてたはず
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 04:04 ▼このコメントに返信 災害は川だけじゃないし実際はどこ住んでても危ないよなぁ・・・
だからこそ避けれるところは避けていた方が良いわな
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 04:05 ▼このコメントに返信 米70
白黒ではない、リスクとコストの問題だよ
止めとけだけなら誰でも言える
そこより安全で交通の便が良くて同じくらいの値段で買える場所がないなら解決にならない
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 04:08 ▼このコメントに返信 >>69
富士山の火山灰被害は群馬栃木茨城に届かないよ遠いから
そんな遠い県は関東ではなく東北ですって!?いえいえ関東は1都6県なんですよ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 04:09 ▼このコメントに返信 >>70
むしろ白黒で考えたらキリがないって話では…
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 04:11 ▼このコメントに返信 >>73
自分の書き込みを読み返してみろ
そんなこと言ってなかっただろ、不誠実な奴だな
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 04:13 ▼このコメントに返信 >>76
なんで馬鹿って無駄に攻撃的なんだろ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 04:16 ▼このコメントに返信 マジで川沿いというか近場に水場があるところは虫がやべーぞ。経験者は語るぞ
マジで水場で生まれる羽虫とそれを捕食する蜘蛛やらなんやらにそれらの死骸とか糞とかを喰うゴキブリを捕食するゲジゲジとかムカデを捕食するヤモリとかヤスデとかネズミとか沸いてくるからなマジで家の中が蟲毒になるぞ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 04:20 ▼このコメントに返信 >>77
荒川は江戸時代くらいまではともかく今は相当災害対策されてるだろう?
山沿いも土砂で危ないし埋め立て地は液状化するし、そもそもリスク考えたら富士山噴火するから関東に住むなとか巨大地震があるから日本自体に住むなとキリがない
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 04:21 ▼このコメントに返信 >>18
(その地域で)50年に一度なんだから毎年あるのは当たり前では
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 04:21 ▼このコメントに返信 >>18
50年に1度なのに10年以上前は1度もないって意味がわからんのだが
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 04:28 ▼このコメントに返信 女は安全対策を舐めてるからな
この手の話題は嫁を説得するのに苦労するわ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 04:48 ▼このコメントに返信 大学の頃の地理学の教授曰く「さんずいのつく地名の不動産は止めとけ。必ずハザードマップを見ろ」
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 04:48 ▼このコメントに返信 ちゃんと土地まで行ってみたかな?
川のそばは湿気が凄いぞ。
85 名前 : あ投稿日:2021年12月25日 04:49 ▼このコメントに返信 荒川という首都を流れる川と、他の川を一緒に思ったらいかん。
首都圏の川ならまぁまぁ大丈夫。決壊させると損害が大きいから、放水路とか地下遊水池とか対策はまぁまぁしてる。
他はあかん。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 04:52 ▼このコメントに返信 川の規模と立地によってはアリだけど荒川で赤色はチャレンジャーすぎる
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 04:56 ▼このコメントに返信 >>81
50年に一度の大雨って言葉で煽り出したのが数年前だから
88 名前 : あ投稿日:2021年12月25日 05:03 ▼このコメントに返信 土地を買う時は基本は市町村公開のハザードマップ(越水、内水氾濫、土砂災害、津波災害)や、盛土マップを参考にすれば良い。
水系はシミュレーション結果をもとにしてるからまぁまぁ信頼はできる。
土砂災害系は危険箇所の全表示かつ範囲は専門家の経験則をもとにしてる。基本広めにはしてるけど、ギリギリイエローじゃないから大丈夫だとは思わない方が良い。
住宅地の盛土の場所は絶対に避けること。特に法整備が進んでいない30年前とか40年前とか古い住宅地の所は大震災クラスでは、軽い人工地滑りみたいになって地面がガタガタになる可能性がある。
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 05:07 ▼このコメントに返信 どうしても水や土砂災の危険がありそうな区域に家に建てるのならば、金はかかるけど地盤を高くするのをおすすめする。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 05:16 ▼このコメントに返信 嫁に対案出しても納得しなさそう
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 05:20 ▼このコメントに返信 危険な状況になってもすぐには動けないんやぞ
ハザードマップ見て回避できる数少ない機会を棒に振るな
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 05:26 ▼このコメントに返信 場所によりけりでは? 実家は一級河川から水引き込んだ掘割沿いにあるけど、汽水域だからか、虫で困ったとかもないし、水害も多分半世紀以上起きてないと思う。
広い河川敷に草木が沢山みたいなとこだと、虫は多そうかなとは思う。
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 05:31 ▼このコメントに返信 ブラクの歴史とか知らないんだな。
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 05:36 ▼このコメントに返信 山河海どれもリスクはある
現物を知らないまま決めつけも良くないし意固地になるのも良くない
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 05:37 ▼このコメントに返信 練馬区すすめるのかよ
災害とは無縁かもしれんが
糞熱いで、東京で一番気温が高い場所や
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 05:42 ▼このコメントに返信 都心の河川敷散歩は景色がよくて癒しになる
河川敷の高さって基本的に左右で高さが違うんで
高いほうを選んだら大丈夫でしょ
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 05:47 ▼このコメントに返信 川の方に家がじわじわ傾くからやめといた方がいい
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 05:53 ▼このコメントに返信 一生に何度も買えないもん買うのに何で嫌なもんは嫌って言えないの
ローンの金払ってくのは自分だろがアホか
川沿いに実家あって近くに家建てたいって嫁も部・落民なの?
学がないとか常識知らずならわからないだろうけど、世間じゃそのくらいの認知度だよ?
川近くの賃貸に仕事の都合で3年住んだ事あるけど、二度と嫌
虫は山育ちだからそこまで気にならなかったけど田舎と同じくらいいると思え
それより川臭いのが嫌だったな、常にじゃないけどふわっと漂って来る生臭いようなドブ臭いような臭い
あと治安が正直良くない、住んでる住民も他よりキチ度が高い
堤防近くに落書きが多いなら絶対やめとけ
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 05:53 ▼このコメントに返信 一度でも床上床下問わず浸水すると家ごとダメになるよ
カビはとれないしどれだけ掃除しても川の泥があるから臭いし家の傷みが地盤からだから酷くなる
雨の日は家んなかが川の匂いになると思え
建築屋だから言う、絶対にやめとけ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 05:59 ▼このコメントに返信 >>37
いくら保険がおりても思い出の品とかもう買い戻せない廃盤の映像や本とかは水浸しになったらおしまいなんだよなあ
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 06:19 ▼このコメントに返信 川沿いの家って、台風や大雨降るたびにビクビクしてるイメージw
安定取るならやや高所のちょい町はずれ(コンビニ・スーパーが徒歩30分以内)くらいがちょうどいいんじゃね?
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 06:33 ▼このコメントに返信 匂いも気になるし
台風で溢れた水が家に流れ込んだらもう住めないぞ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 06:33 ▼このコメントに返信 嫁さん荒川沿い育ちだから絶対ムリ危ないって言われると実家けなされたみたいに思ってムキになっちゃうのかもね
でもほんとに今まで運が良かっただけだし一昨年の台風のときもマジでギリギリだったんよ
親戚住んでるから不安でずっとライブカメラ見てた
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 06:34 ▼このコメントに返信 川の近くが無条件でヤバいんじゃなくて、ハザードマップで確認した方がいいな
堤防片岸だけ高いとか、川から遠くても浸水域広いとか内水氾濫とかあるからね
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 06:35 ▼このコメントに返信 中学の時の友達が庭のすぐ横に小川が流れていたが庭から釣り出来るのがうらやましかったな
田舎いくと川べりや水路の近くに家建ってるしあれも釣りできる
ただ生活排水流してるし汚物同然の魚だな
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 06:44 ▼このコメントに返信 大雨や台風の時大災害を起こしてるのは全て
川沿いだよ買うならそれを考慮して買いな
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 06:46 ▼このコメントに返信 嫁は大丈夫と言って聞かないなら
夫は嫌だと言って聞かないようになればいいだけ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 06:50 ▼このコメントに返信 >>82
なぜ女を一括りにするんだよ
この嫁の認識が甘いだけじゃん
一般的には女性の方が慎重
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 06:56 ▼このコメントに返信 保険入っててもなんやかんや理由つけられて払われないぞ
自分の身は自分で守るしかない
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 07:02 ▼このコメントに返信 川が溢れるなんて東京住みのワイには考えられんわ 地方限定の話題にはついていけねえ
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 07:11 ▼このコメントに返信 東京近郊はむしろ氾濫多いイメージあるわ
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 07:14 ▼このコメントに返信 ハザードマップで赤い場所なんて買ったら、手放そうにも引き受け手が居なくなるから、本当に止めた方が良いよ
そんなに嫁さんが話を聞かないなら、金は掛かるけど不動産鑑定士に相談してごらん
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 07:43 ▼このコメントに返信 まあ難しい選択だわな
•安い、職場に近い、でも川辺
•高い、職場遠い高台
安心感を得ようとするとこのケースの場合
月々の支払増、通勤時間増は確定
川辺は危険性高いが100%起こる訳では無い
博打やな
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 07:44 ▼このコメントに返信 >>3
家が全焼した知人が、家は古かったから諦めがつくが、写真や思い出の品が全部灰になったのがキツいって言ってたぞ。
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 07:50 ▼このコメントに返信 川とか崖とか考えない奴から死んでいくぞ
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 08:04 ▼このコメントに返信 >>66
都内に限るとガチガチに治水されてる利根川水系や荒川水系の方がここ60年本格的な水害がない
多摩川は直線的な放水路がないので戦後混乱期が終わった後も壊滅的な水害が何度か起こってる
23区西部は中小河川の氾濫が多い
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 08:05 ▼このコメントに返信 嫁は実家が近いってのが第一ポイントなんだろうな。
川沿いっつっても800m離れてるから大丈夫大丈夫って甘く見てるんだろう。
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 08:08 ▼このコメントに返信 >>75
だからそれが詭弁だっつってんだろ
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 08:10 ▼このコメントに返信 >>79
富士山噴火は確率が低すぎるし地震は避けようが無いが川の氾濫で死ぬのは川沿いのバカだけだぞ
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 08:15 ▼このコメントに返信 川沿いは災害以外にも虫多いし風強いし場合によっては砂とか飛んでくるし良いことないぞ
安いなりに相応の理由があるんだよ
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 08:17 ▼このコメントに返信 大阪のコンクリで整備された川の近くに住んでるけど、大雨が降っても水位はそんなに上がらないしにおいも臭くない
年中サギやカモなどの水鳥がいて和むし、その川次第なんじゃないかな
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 08:17 ▼このコメントに返信 >>110
東京なんか川多いし海あるし水害多いじゃん
おまえ都民のフリした田舎もんだろ
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 08:20 ▼このコメントに返信 川のどっち側かにもよるな
都心側なら堤防が高く作られてるから氾濫するとしたら反対側だし
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 08:41 ▼このコメントに返信 洪水なんかたまにしか起きないけど
一年通じて湿気が凄まじいからカビとサビが凄いぞ
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 08:44 ▼このコメントに返信 洪水なったらどうすんの
川からの距離より標高が大事
津波は川を溯る。それもかなり上流まで
金持ちは何で山の手に住んでんの
そういうこと
小さい川はちょっと雨降っただけですぐ溢れるし
東京もベニスみたいに車やなくて舟で移動するようになる
新海監督のアレ近未来予測シミュレーションやから
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 08:57 ▼このコメントに返信 考えが足らん家族持つと大変やな
女男関係なく頭悪いのがいたらほんまに大変
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 08:58 ▼このコメントに返信 川から800m離れてるって日本は川だらけだからこれより離れてる場所はそうそうない
水害起きてる地域は大きい川だけとは限らんし
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 08:59 ▼このコメントに返信 >>3
マンションの3階以上でバイク車なしならええんじゃ?
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 09:03 ▼このコメントに返信 >>108
お前も一括りにしてるやんけ
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 09:05 ▼このコメントに返信 >>92
半世紀って家買ったら一回はある計算だぞ
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 09:21 ▼このコメントに返信 >>116
渋谷川も治水終わって氾濫しなくなったね
以前は渋谷駅が浸水して犠牲者も出てる
渋谷川は細く深いコンクリで全部固めた川なんだけど、台風のときとか縁のスレスレまでよく増水してた
今は増水してもすぐ水位が下がる
ただ夏は臭い時あるし、小さな羽虫は群れで飛んで溜まりになる
エアコンと虫除けでしのげるレベルだけどね
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 09:23 ▼このコメントに返信 後先考えない上に人の話聞かない奴っているよな
そういう奴って大体、後で悪いコトになったら人のせいにする
その嫁がハズレだったんちゃうん・・
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 09:28 ▼このコメントに返信 住むなら高台だぞ
ハザードマップ見てみ?
川のそばなんて洪水危険度真っ赤っかだぞ
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 09:37 ▼このコメントに返信 荒川区でも家の値段高いだろ
お前らどんだけ稼いでんだよ。あと3階建てはやめとけ階段の昇り降りが糞面倒だと思うよ
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 09:48 ▼このコメントに返信 たとえ三階建てでも浸水したらめちゃくちゃストレスかかるんだが…保険で大丈夫とかいろいろ取り替えるまでのストレスは勘定に入ってないんだな
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 10:34 ▼このコメントに返信 釣りができてうらやましい
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 10:37 ▼このコメントに返信 川の近くうんぬんよりハザードマップ赤はやめた方が良い。今住んでるならともかく新しく移住するなんて頭おかしい。
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 10:48 ▼このコメントに返信 800mって都心だと1駅くらいの感覚だし、言うほど川沿いか?って思うのも分からんではない
探してみたら、千駄ヶ谷駅と信濃町駅、代官山駅と中目黒駅なんかが800〜900mだった
まあハザードマップで赤いならやめておいたい方がいいとは思うけど
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 10:48 ▼このコメントに返信 浸水って床下だろうが、入っちゃいけないとこに泥やらいろいろ入って、見た目も補償もないのに実施全損なところあるからぜったいやめとけ。
浸水以降、においやら腐食やらどんどん表面化しても保険じゃ全然助けてもらえない。
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 10:49 ▼このコメントに返信 まさに江東区の川沿いのマンションに住んでるけど、別に何も気にしてないわ。
川が氾濫しても6階だから家は守られるだろうし、そもそも災害が起きたらどうせ何処でも不便になるわけだしな。
都内が被災したら実家に帰るわ。
災害を気にするなら、場所よりも建物の堅牢性と地面からの物理的な高さじゃねーのと思ってる。
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 10:53 ▼このコメントに返信 仮に大丈夫なレベルのがっつりの保険だったら高いとかいう高台の値段と大差なくなるかと。
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 11:31 ▼このコメントに返信 職場が都内?なら埼玉県に住みなさい
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 12:49 ▼このコメントに返信 嫁の頭には災害リスクなんて欠片も無くて、実家に入り浸る事しか考えて無いだけだろ
実家が引っ越したら、コロッと意見変わると思うよ
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 13:47 ▼このコメントに返信 川で洗濯でもするつもりかよww
絶対やめとけ
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 14:14 ▼このコメントに返信 荒川の治水なんて日本一レベルだぞ
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 15:19 ▼このコメントに返信 なんで乞食や穢多非人が河原に住んでたか考えれば分かること
女は馬鹿だからそんなことも分からないんだし無視する以外にない
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 18:12 ▼このコメントに返信 米145
年々豪雨は悪化してるから全く期待しない方がよいよ。
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 20:37 ▼このコメントに返信 離縁が一番いいと思う
千年に一度の大震災を見た世代がハザードマップで赤なのを信用しないとか
道連れになって死にたいか
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 21:03 ▼このコメントに返信 そんなもんより地震の方が怖いわ
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月25日 21:08 ▼このコメントに返信 浸水はしょぼくても基本的に建て替えしないと治せないレベルの損害だぞ?
個人への被害はえげつない。
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月26日 05:55 ▼このコメントに返信 >>118
いや全然そうは言ってねえだろ笑
アホもここまで来るとマラソン笑えねえわ
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月26日 09:17 ▼このコメントに返信 この話じゃ嫁は何かあっても保険でいうが、実際はタダの浸水でも保険が役に立たないほどの被害という現実がある。
となると必然的にダメだねとなる。
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月26日 19:59 ▼このコメントに返信 >>15
そのプライドは尊重しながら、江戸川が右岸と左岸で堤防の高さが違って都心から遠い側に氾濫を逃すようになってることとか説明して「川辺に住みたいならせめてこっち側」みたいな交渉で妥協点を探りたいね。
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月26日 20:02 ▼このコメントに返信 >>28
家が流されるニュース映像とか見たことないのかね。
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月26日 20:09 ▼このコメントに返信 >>123
それ大きいよな。
ここ2〜3年の豪雨きっかけで江戸川の堤防断面図見て驚いたわ。
あっち側には絶対住みたくねえ。
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月26日 20:36 ▼このコメントに返信 >>2
もう住んでるなら仕方ないけど新たに住む事ないよな
嫁は実家がそこで浸水経験無しだから「大丈夫!」って言ってるんやろうけど、ボランティアで片付け手伝った事あるけど、マジで臭いしキツいよ、保険入ってるとかそんなん慰めにしかならんよ
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月26日 20:41 ▼このコメントに返信 >>9
50年に一度ってのが昔の基準で言ってるしな
最近はゲリラ豪雨とかやばい降り方ちょくちょくあるんだから新たに買う事は無いと思うわ
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月26日 22:23 ▼このコメントに返信 >>11
ハート押したあとで、嫁が川の近く育ちなの思い出したわ
育ったところの川でそういう問題は発生してなかっただろうから、結局住まないと理解できなさそう
1年くらいそのへんの賃貸に住んだらいかんのやろか
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月26日 22:25 ▼このコメントに返信 >>26
自分が育ったところがいいところだったら、臭いとか虫がとか言われても「そんなのなかったよ!」となりそうだしね
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年12月28日 00:36 ▼このコメントに返信 保険はいるから大丈夫と言ってる時点でわかってないわな
生きるか死ぬかだぞ