1: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:11:21.07 ID:qAopy6hI0.net
なぜなのか
22: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:13:53.18 ID:GafBGkc9a.net
戦争のイメージが無い中間期やから扱いやすくはあるわな
129: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:33:50.92 ID:YBYgEv3v0.net
>>22
日露と第一次世界大戦って大正の頃やなかった?
日露と第一次世界大戦って大正の頃やなかった?
138: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:35:35.72 ID:NfH3FnEI0.net
>>129
日露は明治の終盤や
日露は明治の終盤や
-
【おすすめ記事】
◆【画像】大正時代の日本、一方その頃の外国がこちらwww
◆【画像】大正時代?の日本人女性の写真がこちららしいwww
◆「鬼滅の時代設定がおかしい?そもそも大正時代に鬼なんて居ない!」←この擁護やめないか?
◆大正時代の若者言葉がこれ→今の若者とそんなに変わらないんだけどwwwww
◆創作を通して大正時代が美化される昨今の風潮ヤバくね??
2: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:11:37.01 ID:2v6OStoi0.net
女の子の服が可愛いから
21: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:13:52.21 ID:Xvu/8bNV0.net
>>2
ええよな


ええよな


よく着るものと着たいものを集めた和洋折衷コーデまとめ✨
— ひばり (@____hibari) May 5, 2019
着物を普段に着たい!と思っている方に届いたら嬉しいです。
高くない、難しくない、楽しい、可愛い和洋折衷を楽しんでみませんか?#令和 #着物コーディネート #着物 #私の作品もっと沢山の人に広がれ祭り #普段着物 #和洋折衷コーデヰネヱト pic.twitter.com/J2Pnhnr01M
26: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:14:47.49 ID:2v6OStoi0.net
>>21
かわいい🥰
かわいい🥰
71: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:23:54.05 ID:KDaGGHop0.net
>>21
短い大正のイメージがこれしかないってことは短いブームで終わったってことだよな
当時の人には不人気だったんやね
短い大正のイメージがこれしかないってことは短いブームで終わったってことだよな
当時の人には不人気だったんやね
220: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:52:50.98 ID:izU7Vgkl0.net
>>71
昭和になったら恐慌やら戦争やらでそんな余裕なくなったんや
昭和になったら恐慌やら戦争やらでそんな余裕なくなったんや
30: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:15:20.18 ID:drxnNI0F0.net
明治→明るい時代
大正→華やかな時代
昭和→暗い&芋臭い時代
平成→終末論な時代
こんな印象や
大正→華やかな時代
昭和→暗い&芋臭い時代
平成→終末論な時代
こんな印象や
61: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:22:03.12 ID:fwP8l5US0.net
>>30
暗いのは平成やろ
暗いのは平成やろ
31: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:15:25.88 ID:f4CntBuC0.net
昭和よりも華やかなイメージあるわ、なんでや?
34: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:15:58.88 ID:w1uX5XPT0.net
当時の小説とか読むと当時の令嬢はみんなお嬢様部みたいな喋り方してて可愛い
39: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:16:51.58 ID:R9+43fZh0.net
今より学生時代楽しそう
44: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:17:26.29 ID:eyweJrJ4d.net
江戸とか大正とか戦間期やし文化が成熟するんやろ
50: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:18:16.16 ID:LAlx6XR2M.net
昭和の初期舞台にしたら戦争とは切っても切り離せないからそら平和な大正選ぶよ
52: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:19:23.57 ID:OPNvQsYt0.net
帝都て言い方好きだわ
53: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:19:24.90 ID:opYv8I6L0.net
ここら辺の軍服ハイカラで好き
59: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:21:05.12 ID:0yJ6T00bd.net
平成は今日言われるような日本特有のオタク文化を確立したという時点で文化史には載るレベルの時代やと思う
65: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:22:58.52 ID:1c0VcKXka.net
>>59
オタク文化とか日本の黒歴史なんちゃうの
オタクはやたらオタク文化を持ち上げるけど
オタク文化とか日本の黒歴史なんちゃうの
オタクはやたらオタク文化を持ち上げるけど
83: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:25:12.91 ID:NMcaIgLv0.net
>>65
江戸時代の大衆文化っぽさあるやん
ポップカルチャーってやつや
江戸時代の大衆文化っぽさあるやん
ポップカルチャーってやつや
70: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:23:42.88 ID:jztt2qWj0.net
大正は明確なイメージが無くて使いやすいんやろな
どんな感じにも作れる世界というか
どんな感じにも作れる世界というか
74: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:24:09.98 ID:NMcaIgLv0.net
政治活動が盛んなイメージ
78: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:24:42.56 ID:7eL2gK9U0.net
建築物とかファッションとか今よりセンスある
82: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:25:12.69 ID:wky6hAJTa.net
駅やデパートのデザインオシャレ過ぎた
86: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:25:51.89 ID:FatjhnFH0.net
陸軍の軍服はなんか細身というか将校さんも髪長く伸ばしてポマードかけてたりおしゃれね
97: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:28:10.18 ID:+ScoGi7v0.net
>>86
軍学校出て士官になれる奴は髪型も自由やった
そうやってイキったアホが日本を破滅させたから
その反省で今の防大や幹部学校は丸刈りに統一されとる
軍学校出て士官になれる奴は髪型も自由やった
そうやってイキったアホが日本を破滅させたから
その反省で今の防大や幹部学校は丸刈りに統一されとる
87: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:26:04.09 ID:Sv1plp3j0.net
和服にブーツは最高や
88: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:26:11.94 ID:x2MS/DnZ0.net
良い目線だな
舞台装置として確かになんでも出来るし衣装は派手
好きな主義思想をもって活劇も悲恋も団欒も切り取れる
舞台装置として確かになんでも出来るし衣装は派手
好きな主義思想をもって活劇も悲恋も団欒も切り取れる
98: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:28:12.16 ID:GafBGkc9a.net
後に大東亜戦争の大破局が控えてるのを視聴者みんなが知ってるから
劇中の登場人物と視聴者がハッキリ分別されて視聴者が未来人感を抱きやすいのも理由のひとつとしてあるな
劇中の登場人物と視聴者がハッキリ分別されて視聴者が未来人感を抱きやすいのも理由のひとつとしてあるな
99: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:28:58.82 ID:Qtx+WNrx0.net
芥川龍之介のイメージ
103: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:29:48.04 ID:ZIDYSw1i0.net
大正あたり生きた人の私小説めいたもの読むと学校のシステムがややこしいよな
藤枝静男とかめっちゃ浪人してめっちゃ留年してる
同級生もそんな感じでワイらとは感覚が全く違うわ
藤枝静男とかめっちゃ浪人してめっちゃ留年してる
同級生もそんな感じでワイらとは感覚が全く違うわ
119: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:31:55.26 ID:NfH3FnEI0.net
>>103
高校浪人当たり前の時代ちゃうの?
うちの曾祖父さんが昭和初期でも高校浪人わりとおったって言ってるわ
うちの曾祖父さんも高校浪人して、大学も4浪とかやったわ
高校浪人当たり前の時代ちゃうの?
うちの曾祖父さんが昭和初期でも高校浪人わりとおったって言ってるわ
うちの曾祖父さんも高校浪人して、大学も4浪とかやったわ
140: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:35:38.99 ID:+ScoGi7v0.net
>>103
まぁ戦前は旧制中学(今の高校)にさえ進学出来れば大学は何処でも好きな所に入れたも同然だったらしいからな
実際昭和に入って戦争が始まった途端に大学進学率が激増し東大に至っては第二工学部(学生が増えすぎて分割した夜間ではない)なんてものが作られたくらい
まぁ戦前は旧制中学(今の高校)にさえ進学出来れば大学は何処でも好きな所に入れたも同然だったらしいからな
実際昭和に入って戦争が始まった途端に大学進学率が激増し東大に至っては第二工学部(学生が増えすぎて分割した夜間ではない)なんてものが作られたくらい
146: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:37:27.25 ID:NfH3FnEI0.net
>>140
甘いぞ
旧制中学入れても大学行けない人は行けんぞ
ソースはうちの曾祖父さん
甘いぞ
旧制中学入れても大学行けない人は行けんぞ
ソースはうちの曾祖父さん
104: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:29:54.44 ID:OPNvQsYt0.net
結核で死ぬやろお前ら
105: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:30:02.35 ID:bGUjTu2N0.net
大正デモクラシーが終わる頃に全体主義体制って言葉が生まれちまって
世界がおかしくなっていっちゃう
世界がおかしくなっていっちゃう
111: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:30:59.06 ID:OPNvQsYt0.net
あの頃野球は舶来のお洒落なスポーツやったとか
113: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:31:12.34 ID:fMGersnv0.net
なんか憧れるんよ
いい感じに西洋と日本の文化が混ざってる感じが
いい感じに西洋と日本の文化が混ざってる感じが
124: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:32:24.78 ID:gksBhFYC0.net
幕末→明治→大正とかいうロマンしかない時代
128: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:33:38.96 ID:oFuSYVoI0.net
>>124
幕末は怖くて嫌だわ
幕末は怖くて嫌だわ
125: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:32:52.27 ID:fg67QFj7d.net
>>124
この辺の日本史の面白さは世界でもトップクラスやと思う
この辺の日本史の面白さは世界でもトップクラスやと思う
132: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:34:49.23 ID:Ami4Eq+Y0.net
>>125
ワイは室町時代も好き
戦国終盤ばかりクローズアップされるけどそもそも南北朝から始まって応仁の乱そのものも面白いし、戦国黎明期も面白い
ワイは室町時代も好き
戦国終盤ばかりクローズアップされるけどそもそも南北朝から始まって応仁の乱そのものも面白いし、戦国黎明期も面白い
148: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:37:39.02 ID:JTUU52jG0.net
平成は90年代やね
音楽、ゲーム、ドラマ、漫画、アニメ、ファッション、インターネット黎明期
文化が一気に動きまくった時代や
音楽、ゲーム、ドラマ、漫画、アニメ、ファッション、インターネット黎明期
文化が一気に動きまくった時代や
151: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:38:01.30 ID:PKEd5xhWd.net
昭和後期〜平成の文化の変遷がくっそ面白いと思う
159: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:39:13.63 ID:w1uX5XPT0.net
令和は今のところコロナ時代って感じやね
っていうかいっつも改元のタイミング完璧だよな
ちょうど時代の変わり目に元号変わるやん
っていうかいっつも改元のタイミング完璧だよな
ちょうど時代の変わり目に元号変わるやん
169: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:41:07.88 ID:PKEd5xhWd.net
>>159
大正→第一次世界大戦
昭和→関東大震災世界恐慌
平成→バブル崩壊
令和→コロナ蔓延
大正→第一次世界大戦
昭和→関東大震災世界恐慌
平成→バブル崩壊
令和→コロナ蔓延
183: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:44:49.20 ID:x2MS/DnZ0.net
>>169
うーんこの筋書きのないクソドラマ
うーんこの筋書きのないクソドラマ
165: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:40:23.50 ID:nybTKBB9d.net
令和はマスクの時代とか後から言われそうよな
令和の写真って絶対マスクしてる人々や
令和の写真って絶対マスクしてる人々や
174: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:42:34.12 ID:OPNvQsYt0.net
>>165
東京五輪の表彰式は教科書載ると思う
無人の観客席と一緒に
東京五輪の表彰式は教科書載ると思う
無人の観客席と一緒に
179: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:44:02.30 ID:f4CntBuC0.net
>>165
半導体不足も載りそうやな
半導体不足も載りそうやな
187: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:45:58.81 ID:zVdZ4c/f0.net
171: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:41:54.98 ID:YBYgEv3v0.net
大正デモクラシーで民主主義が花開いて自由だったとかそういうイメージもありそうや
平民宰相言われた原敬もこの頃やっけ?
平民宰相言われた原敬もこの頃やっけ?
178: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:43:37.47 ID:Ami4Eq+Y0.net
>>171
治安維持法の成立も大正
治安維持法の成立も大正
177: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:43:15.61 ID:DIWHuJila.net
明治大正は建物もかっこええわ
戦後はゴミゴミのゴミどうしてこうなった
戦後はゴミゴミのゴミどうしてこうなった
184: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:44:49.80 ID:Ami4Eq+Y0.net
>>177
人の数が急激に増えて質より量の供給が必要だった
それこそ終戦直後にはバラックとかに住んでる奴がたくさんいたわけやし
人の数が急激に増えて質より量の供給が必要だった
それこそ終戦直後にはバラックとかに住んでる奴がたくさんいたわけやし
185: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:44:56.98 ID:YBYgEv3v0.net
>>177
そらもう空襲で軒並み焼かれたからね…
そらもう空襲で軒並み焼かれたからね…
181: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:44:25.14 ID:ih1cp3Z3d.net
令和はこのままやと感染症が蔓延した地獄の時代扱いされそう
201: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:48:19.31 ID:Z76qXfWVd.net
>>181
平成もバブルが崩壊して景気くっそ悪くなった地獄の時代だったぞ
平成もバブルが崩壊して景気くっそ悪くなった地獄の時代だったぞ
193: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:47:04.33 ID:DQ8+/Ya00.net
大正と言えば小豆相場が流行ったんやで今でいうと仮想通貨や
194: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:47:05.68 ID:nybTKBB9d.net
今平和なイメージやけどコロナで世界大戦より人死んでる国がザラにあるって怖いよな
204: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:49:32.10 ID:OPNvQsYt0.net
>>194
アメリカは南北戦争超えて歴史上一番の死者数らしい
アメリカは南北戦争超えて歴史上一番の死者数らしい
215: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:51:46.80 ID:54nuq765r.net
>>194
コロナで死ぬのは老人ばかりやろ
大戦で死んだのは若者ばかりやで
当時の老人人口はめちゃ少いし今みたいな老人医療介護なんて無いからそれでどうにかなるけど
コロナで死ぬのは老人ばかりやろ
大戦で死んだのは若者ばかりやで
当時の老人人口はめちゃ少いし今みたいな老人医療介護なんて無いからそれでどうにかなるけど
197: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:47:27.25 ID:3QFr53VY0.net
パワポケの大正編やり込んだわ
後から振り返ると結構時事ネタ仕込んでたのな
後から振り返ると結構時事ネタ仕込んでたのな
203: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:48:47.94 ID:JTUU52jG0.net
昭和は1960年代が面白そうだわ
ビートルズ来日、オリンピックに万博、学生運動、三島由紀夫自殺、王や長島の活躍
社会がダイナミックに動いていく時代はやっぱええな
ビートルズ来日、オリンピックに万博、学生運動、三島由紀夫自殺、王や長島の活躍
社会がダイナミックに動いていく時代はやっぱええな
212: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:50:52.20 ID:oENnhOs00.net
さくら大戦は大正?
216: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:51:55.87 ID:YBYgEv3v0.net
>>212
正しくは太正で架空の世界線や
正しくは太正で架空の世界線や
217: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:52:10.66 ID:1Zs/1rCv0.net
日本のパラレルワールド感あるしな
スチームパンク感さえある
スチームパンク感さえある
218: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:52:24.10 ID:PJ/GCR1SM.net
ほんまに当時あんな編み上げのでかブーツ履いてたんか
普通に下駄か草履ちゃうんか
普通に下駄か草履ちゃうんか
222: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:53:38.20 ID:oNeQZdxu0.net
大正生まれって今何人くらいいるん?
225: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:54:23.41 ID:pcqXa4nR0.net
>>222
ワイ含めて数名
ワイ含めて数名
238: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:56:50.49 ID:oNeQZdxu0.net
>>225
ググったら100万人超えてて草
ググったら100万人超えてて草
275: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 04:03:16.10 ID:ylJyisX50.net
>>238
大正生まれって95~ぐらいかそりゃ高齢化だわ
大正生まれって95~ぐらいかそりゃ高齢化だわ
229: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:55:07.17 ID:LEycpv830.net
和洋折衷感がお洒落
253: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:58:49.89 ID:DQ8+/Ya00.net
大正って貧富の差激しくて財閥の暗殺事件起きたらしいやん
290: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 04:07:36.09 ID:Ho4JZJwu0.net
>>253
人減らしのための娘の身売りという言葉が一般化したくらいには貧窮してたな
特に東北で
人減らしのための娘の身売りという言葉が一般化したくらいには貧窮してたな
特に東北で
261: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 03:59:57.93 ID:54nuq765r.net
戦前昭和の暗黒感すごいわ
263: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 04:00:25.09 ID:7FsWKgNR0.net
平成って日本の歴史上
一番幸せな時代やったんやな
一番幸せな時代やったんやな
276: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 04:03:21.08 ID:+ScoGi7v0.net
>>263
幸せかどうかは知らんが対外戦争をしなくて済んだ時代なのは間違いない
上皇が天皇退位する時に自分が天皇の間に日本で戦争が無くて良かったとか言ったレベルなんだから
幸せかどうかは知らんが対外戦争をしなくて済んだ時代なのは間違いない
上皇が天皇退位する時に自分が天皇の間に日本で戦争が無くて良かったとか言ったレベルなんだから
278: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 04:03:27.91 ID:6WyIh9hT0.net
>>263
ワイは平成時代生きてたからオウム地震経済停滞の印象強いぞ
ワイは平成時代生きてたからオウム地震経済停滞の印象強いぞ
294: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 04:11:01.38 ID:y3BOm9fIM.net
>>263
失われた30年って印象しかない
失われた30年って印象しかない
267: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 04:01:31.94 ID:6NJaLXarr.net
書生スタイルは今でもサブカル君がやってそうなのに意外とおらんな
着物が面倒なんやろか
着物が面倒なんやろか
269: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 04:01:53.10 ID:Ho4JZJwu0.net
教科書のモガの写真くっそかわいいよな
現代でも余裕で美人や
現代でも余裕で美人や
274: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 04:03:08.06 ID:WMyu+g2T0.net
学帽に外套と下駄
こんなスタイルちょっと憧れるンゴねぇ
こんなスタイルちょっと憧れるンゴねぇ
284: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 04:05:15.55 ID:Ami4Eq+Y0.net
大正 1912〜1926
世界的イベント
1914〜1919 第一次世界大戦
1921 ワシントン会議
1922 ソ連成立
1923 ルール占領、ミュンヘン一揆、(関東大震災)
1924 (甲子園竣工)
1925 ムッソリーニ独裁開始、ナチ党再建、(治安維持法)
世界的イベント
1914〜1919 第一次世界大戦
1921 ワシントン会議
1922 ソ連成立
1923 ルール占領、ミュンヘン一揆、(関東大震災)
1924 (甲子園竣工)
1925 ムッソリーニ独裁開始、ナチ党再建、(治安維持法)
289: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 04:07:01.12 ID:DQ8+/Ya00.net
>>284
一番関西が繁栄し始めた時期やな
一番関西が繁栄し始めた時期やな
287: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 04:06:07.33 ID:+ScoGi7v0.net
別にやりたければ今だって学帽丸眼鏡マント下駄のファッションをする自由はあるんやで
ほぼコスプレ扱いされるやろうが
ほぼコスプレ扱いされるやろうが
292: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 04:09:35.31 ID:y3BOm9fIM.net
なんか昭和って大戦ばかり言及されるな
その後の経済成長を見るにもっとも活気があった時代なのに
その後の経済成長を見るにもっとも活気があった時代なのに
295: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 04:11:11.20 ID:ylJyisX50.net
>>292
長すぎだし半分に区切ればちょうどええんちゃう
長すぎだし半分に区切ればちょうどええんちゃう
298: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 04:11:47.34 ID:QiEOevMS0.net
短いだけあって大正は平和だし、あの和洋折衷の格好マジでカッコいいからだろうな

◆電車ワイ「今オ●ニーできないなら絶対にプレイしないでください?大げさすぎやろアホか」プレイボタンポチー
◆【速報】モデルナが重大発表、「オミクロンとデルタに同時感染するとスーパーコロナになる」
◆【警告】ゆうちょ銀行、1月から改悪
◆【悲報】女「ドレス着て同窓会来た」パシャリ ババア「レ○プ希望者かよ。ちな嫉妬やない」
◆【朗報】2022年予定のアニメ、マジでヤバすぎるwww
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1640455881/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 01:15 ▼このコメントに返信 一時流行った鬼滅とかも大正だっけか?
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 01:15 ▼このコメントに返信 明治末期〜大正〜昭和初期の雰囲気味わいたかったら愛知の明治村か大阪の中之島か台北の総督府周辺
ていうか台北がいちばんそういう建築物がまとまって残ってるとすら思う
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 01:20 ▼このコメントに返信 大正って日本の一番華やかな時代だと思うわ
まああくまで日本のであって内実は貧富の差が拡大して格差が酷くなりつつある時代でもあるけど
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 01:20 ▼このコメントに返信 良くも悪くもいい加減な時代だったんだろうな。書生とか趣味人が働かずにダラダラ過ごしてたりして羨ましいわ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 01:22 ▼このコメントに返信 明治中期から昭和初期の文化を大正浪漫って言ってるんだろ多分
大戦でリセットされてもったいねえ事したな、大戦でボロボロにならなかったら大正浪漫はどんな文化に成長してたんだろうな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 01:26 ▼このコメントに返信 建造物も素晴らしい時代
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 01:31 ▼このコメントに返信 中流の一般人にまで西洋文化が広まった時代ってイメージ
いい意味でチグハグな和洋折衷の面白さがあるんだろうな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 01:41 ▼このコメントに返信 戦前昭和つっても開戦ちょっと前までは普通だし、かなりオシャレが洗練されてたで
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 01:42 ▼このコメントに返信 令和という呪われた時代
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 01:43 ▼このコメントに返信 大正ロマンという言葉が作られたことによるイメージ付けの影響がかなりでかいわ
もう「大正ロマン」って単語だけで後年の人間には好イメージ与えてるだろ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 01:44 ▼このコメントに返信 空襲が悪いよ全部めちゃくちゃ
1944年10月から終戦までの300日で東京だけで100回以上の空襲に合ってるからな
つか12月30日31日1月1日に空襲食らってる時点で敗色濃厚やったろうに
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 01:50 ▼このコメントに返信 建物はすげーおしゃれよな地震無くてあれが残ってれば街並みももうちょいマシだったんやろなぁ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 01:55 ▼このコメントに返信 竹久夢二が作った時代だ
本当に憧れる
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 01:57 ▼このコメントに返信 和洋折衷で独特の魅力があるし同じ華やかでも昭和の華やかな時代は近過ぎて創作にし難いと言うのもあるんでしょ。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 02:02 ▼このコメントに返信 まぁ明治じゃまだ江戸時代感あるし、昭和だと逆に近代的すぎるからね
あとは大正ロマンなんて言葉も題材に選びやすいんでしょ
なんとなく華やかにすれば大体大正ロマンっぽくなるだろうし
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 02:04 ▼このコメントに返信 >>9
ほんこれ
だから散々口をすっぱく和をつけるなって言ったのに、もう台湾戦争とウクライナ危機のダブルヒットじゃん
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 02:05 ▼このコメントに返信 戦争行かないでがっぽり儲けた日本のバブル時代定期
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 02:07 ▼このコメントに返信 服装が和洋折衷でオリジナルファッションも流行っていて創作ファンタジー衣装を差し込みやすい
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 02:08 ▼このコメントに返信 ハイカラさんが通るも此の時代だったな日清日露に
勝ち開国から始まった全ての文明、文化が花開いた時代
大正ロマン、日本が1番元気が有り光り輝いてた時代だと思う
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 02:11 ▼このコメントに返信 >>16
散々口を酸っぱくってお前の一意見なんて何処にも届いてないだろ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 02:12 ▼このコメントに返信 すごく華やかで平和なイメージの創作物が多いけど、「でもこの後戦争ばっかなんだよなぁ」と思うとなんだか悲しくなるな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 02:13 ▼このコメントに返信 >>10
これ
実際は何を指してると聞かれてもイマイチ分かってないけどホワワーンとした楽しそうなイメージがある
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 02:15 ▼このコメントに返信 >>21
そういう一種の憂いみたいなのもあるから大正時代って創作物に選ばれやすいんだと思う
昭和になるとどうなるか誰でも知ってるからね
だから大正という時代を生きてるというのが引き立つ
恋愛物なんかに大正が選ばれやすい理由だと思う
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 02:22 ▼このコメントに返信 昭和は通しで見ると長過ぎて中だるみすんねん
シーズン1が太平洋戦争編
シーズン2が戦後復興編
シーズン3がバブル編
の三部作の感覚だわ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 02:22 ▼このコメントに返信 実際は政治的な面においては国民の鬱憤が溜まりまくってた時代だしな
日露戦争で勝利したはずなのに賠償金取れないとかどういうことだ?と荒れまくった流れがあって
国民は次の戦争を期待してた時代でもあるってのは忘れられがち
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 02:27 ▼このコメントに返信 令和とかいう自然災害とコロナの印象しかない時代の魅力
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 02:28 ▼このコメントに返信 >>70
これは逆やろ大正は期間が短く明確なイメージがあるから使いやすいんや
明治や昭和は長いから時期によってイメージが変わってくる
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 02:29 ▼このコメントに返信 平成はサブカルチャーの大躍進で良い爪痕は残せたけどさぁ
令和くんはこの先明るくなるビジョンが全く見えてこないわ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 02:31 ▼このコメントに返信 令和なんてまだ5年も経ってないのに勝手に総括すんなよ
平成時代だって最初から何かしらの社会問題はずっと起きてたのにそういうのも忘れた痴呆なのか?A
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 02:32 ▼このコメントに返信 サクラ大戦も大正だし、帝国とか帝都とか混沌としてる感じがいい。
昭和は戦後のイメージのほうが強いし。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 02:35 ▼このコメントに返信 やっぱ太平洋戦争がアカン。戦況悪化で全体主義に傾くわ国のリソース使い果たすわで色々歪んでしまった。
確かに高度経済成長からバブルまで行きはしたけど、「元通り」にはならなかったんだよな。今日に至るまで全員右倣えで実利主義物質主義に取り付かれてる。折れた骨が曲がったままくっついたようなもんだ。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 02:40 ▼このコメントに返信 平成最高!令和クソ!みたいなノリのヤツは平成後半以降生まれのキッズやろw
平成元年からの令和元年までの出来事を冷静に見ていけば令和時代から特別おかしくなったとは普通は思わん
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 02:43 ▼このコメントに返信 米19
そら美化してるだけだ
大正時代の日本人の平均所得は世界平均より低いし、
戦前は今の比じゃない超格差社会だからな
大卒は5%程度で学士様扱いされる一方、
大半は貧農として暮らし40代半ばで人生を終えた
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 02:46 ▼このコメントに返信 ※31
GHQ統治下の教育でそれまでの日本人の持ってた価値観を上塗りされたのが大きいだろな
団塊世代が糞だと言われる理由もその辺の教育をどストライクで受けてた世代だから
結局バブル期までも戦前世代の人間がまだ影響ある存在だったから成り立ってたとこあるだろ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 02:50 ▼このコメントに返信 令和がコロナの時代とか言ってる奴にとって大正はスペイン風邪の時代って認識なんか?
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 03:01 ▼このコメントに返信 米29
文化面も経済成長も今まで見下してきた周辺国に追い上げられて成長性皆無やぞ
文字通りお先真っ暗や、現実見ろよ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 03:03 ▼このコメントに返信 別に元号変わったからといっていきなり文化思想が変わるわけでもないしなあ
80年代90年代00年代とかいって10年区切りで文化分けするのも個人的には好きではない
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 03:04 ▼このコメントに返信 >>24
バブルは1988年からだからほぼ平成だけどな
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 03:06 ▼このコメントに返信 ※36
だから、そういう総括したいなら30年後にしろってのw
お前はこれから全世界に起きる事由をすべて指摘できる預言者なのか?
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 03:14 ▼このコメントに返信 平成も初期はソ連崩壊やら湾岸戦争やらPKOやらバブル崩壊やらと行って阪神淡路大震災やらサリン事件やらで5年は過ごしてるもんな。末期には東日本大震災も起きてるわけだし平成が平穏な時代だったとは決して思わんし令和を取り立てて暗い時代にしたがるやつとかただのアホにしか見えん
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 03:23 ▼このコメントに返信 学ランマント下駄とか袴、着物ブーツなんて今の世代の人が着ても似合わんと思うけど
当時の人見ると滅茶苦茶似合ってるのは何でなんだろうな
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 03:47 ▼このコメントに返信 >>15
悪い部分が見えにくい時代だな
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 03:52 ▼このコメントに返信 ※41
様になってる写真だけが残されてきたからやで
そうやって時代の流れで取捨され続けてきた結果が
後年になってから過去の物は良いってなる要因
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 03:53 ▼このコメントに返信 昭和になるまでは超良かった
というのは司馬遼太郎のせい
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 04:03 ▼このコメントに返信 当時の一般庶民の日記的なの読んだことある。
大正末から昭和初期の頃は活気に溢れてるんだけど、昭和10年あたりからどんどん雲行きが怪しくなって、国民が戦争に巻き込まれていく様子が肌で感じられたな。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 04:12 ▼このコメントに返信 まだ明治生まれ生きてんのか
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 04:13 ▼このコメントに返信 >>41
似合ってる人しか取り上げてないからだろ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 04:16 ▼このコメントに返信 古い日本を残しつつも海外の文化や文明の進歩も進んでいい感じにそれらが混ざり合ってる時代ってイメージ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 04:16 ▼このコメントに返信 昭和初期も、夢幻紳士ぐらいの、戦争臭がさほどせず
大正よりもさらに戦後昭和の雰囲気に近づいた夜の街の描写とかはわりと好きだ。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 04:24 ▼このコメントに返信 >>41
ジャニ系のなよっとした感じの奴が似合わないだけで、
大多数のブサ顔男は今でも、髪短く刈ってあれ着て解像度落とした白黒写真を撮れば、ほぼ雰囲気再現できる気はするが。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 04:38 ▼このコメントに返信 いい意味で迷走しててハイカラしてるけど後に戦争が控えた(受け手目線での)暗さもある
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 04:38 ▼このコメントに返信 今期の大正オトメ御伽噺もよかったで
やっぱ袴にブーツはええな
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 04:54 ▼このコメントに返信 和服→洋服の移行期で正に和洋折衷の衣装が和や日本らしくも異世界感あったからじゃない?服や建物もそうだし総称して大正ロマンとある種ブランド化カテゴリー化されてたし。
それにちょっと後に戦争が起きたからその辺りの時世とか事件とか暗いものは見当たらずに表層の華やかさだけが後世に残った出てきたイメージ。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 05:19 ▼このコメントに返信 ライドウ続編待ってます……
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 05:37 ▼このコメントに返信 >>9
そら即位の日に虹が出てたからなぁ
虹は不吉の象徴とも言われてるのに奇跡だとかトンチンカンな事言ってたの笑えたわ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 05:54 ▼このコメントに返信 >>48
うんうん
明治はまだ和と洋が溶け合ってなくて華やかだけどちぐはぐで野暮ったい感じ、大正は溶け合って落ち着き洗練されたものが庶民の生活にまで行き渡ったように思う。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 05:56 ▼このコメントに返信 華やかな大正なんて、東京とその周辺だけや
それ以外は江戸時代とさして変わらん。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 06:02 ▼このコメントに返信 昭和初期の不景気がヤバすぎるから
好景気+インフレの波がドドンと押し寄せる大正時代は魅力的に決まっとる
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 06:14 ▼このコメントに返信 大正は袴の女子もいれば、モダンガールの洋装も流行ってて、和洋折衷で色々ファッションを楽しんでた印象がある
昭和になると、戦争の印象が強くて贅沢は敵みたいなイメージが思い浮かんでしまう
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 06:35 ▼このコメントに返信 まだリアルタイム世代いきてるのかな。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 07:01 ▼このコメントに返信 既に書いてあるけど和と洋の混ざり具合が絶妙だったんだろうね
今からでも和の成分を増せば近付けそうだけど
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 07:02 ▼このコメントに返信 >>1
大正の初期という設定
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 07:03 ▼このコメントに返信 >>60
女性は居る
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 07:06 ▼このコメントに返信 大正時代の着物の柄は変わった柄(鉄道とかもある)や華やかな柄が多いよ。昭和初期でまた地味になったけどね。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 07:08 ▼このコメントに返信 >>46
男は残り2〜3人だったかな。女はけっこう居る。
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 07:10 ▼このコメントに返信 >>26
まだ始まったばかりだよw
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 07:14 ▼このコメントに返信 >>31
美化するつもりは無いが、アジアやインド解放の一助になったのは間違いない。まあ、物資略取はしているから良くない一面も勿論あったわけだけど。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 07:58 ▼このコメントに返信 >>18
なるほどたしかにファンタジーぽさあるかもね
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 08:01 ▼このコメントに返信 大正ロマンとかいう和洋折衷がいい感じの味出ててよろしいのだ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 08:12 ▼このコメントに返信 >>17
第一次大戦で戦場にならずに
色々と儲けられて豊かになった時代なんだよね。
そこで中国と太平洋に利権を得たもんだから
アメリカに目をつけられて
太平洋戦争に引き摺り込まれたと言う話
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 08:17 ▼このコメントに返信 ※14
昭和はバブルの時にディスコで踊っているイメージがあって、華やかというよりもけばけばしいってイメージが強いわねぇ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 08:20 ▼このコメントに返信 大正デモクラシーというとりあえず覚える歴史用語
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 09:11 ▼このコメントに返信 大正が舞台の物語がハッピーエンドを迎えても2,30年後には何かしらの悲劇が確定してるっていう
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 09:22 ▼このコメントに返信 戦争のイメージは少ないと言うか、勝ち戦だからアゲアゲな時代だとは思う。
ただ絶対関東大震災が出てくるので、本当に華やかな部分を出すなら数年内でやらなきゃってな。日本の歴史関係を踏まえてやると、必ず何処かに1回落ちる部分があるから大変だよね。戦争や地震や…
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 09:26 ▼このコメントに返信 実際は戦争も震災もあったけど、それらのイメージを明治と昭和に押し付けて漫然と文化的安定時代っていう感覚込みで「大正ロマン」なんだと思う
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 09:27 ▼このコメントに返信 フィクションなんだから気にせず好きにすれば良いのに
未来に令和の物語を書いたら全員マスクしてるのか?
それは嫌すぎるだろ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 10:15 ▼このコメントに返信 ハイカラさんといい大正野球娘といい、大正を扱ったお話って良家の子女のイメージが強い
大正で庶民を描いたやつって何かあったっけ
逆に昭和になると戦中の庶民or戦争に関わる軍人目線の話が多くなる
ゲンとか片隅とか
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 10:48 ▼このコメントに返信 金子光晴が自分達みたいな明治終りから大正あたりのふわふわした空気が青春時代だったいい加減な人間と比べて昭和ひとけたの若者は律儀者が多かったみたいなこと自伝で書いてたな
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 11:05 ▼このコメントに返信 >>55
昔の人は不思議な現象に恐れおののきあがめてきましたが虹のメカニズムが解明されている現在においては神秘的で喜ばしいことと捉えてよいでしょう
って言ってる学者がいる、君は古代人なのかな?
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 11:24 ▼このコメントに返信 >>33
文脈から言って世界と比較しての「日本が」ではないし、後半は世界共通じゃない?
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 12:23 ▼このコメントに返信 >>71
それは昭和の末期も末期かな
というかジュリアナ東京があったのは平成3年から6年でバブル崩壊始まってから
昭和のディスコはマハラジャだから
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 12:35 ▼このコメントに返信 ワイんち大正の初めに建って今も住んでるんだけどくっそ贅沢な仕様や
屋久杉の天井板とか糸目の檜の長押やら今じゃ手に入らない材料ふんだんに使っとる
しゅごい豊かな時代だったんだなぁ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 12:37 ▼このコメントに返信 オタク文化が確立したのは昭和かな
日本SF大会 1962年(昭和37年)開始
コミックマーケット 1975年(昭和50年)開始
ガイナックスの母体となったDAICON FILMの活動期間は1981から1985年
パソコン通信も1980年代半ば(昭和60年頃)には始まってるし、一般的ではなかったけどインターネットも既に存在していた
いわゆるインターネット文化は平成といえるかもしれない
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 12:43 ▼このコメントに返信 >>49
そう昭和も一桁の頃はまだ景気もそこまで悪くなってないんだよね
昭和10年が舞台の獅子文六『悦ちゃん』辺りがギリギリかな
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 12:58 ▼このコメントに返信 建物や服が洋風と和風を混ぜた感じで
男は帽子被るの当たり前だったし、ステッキ持ったりマント羽織ってたり
自国であり、異国の様な雰囲気
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 13:04 ▼このコメントに返信 15年しかないっていうけど、実際15年生きてみたら結構長い
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 16:08 ▼このコメントに返信 >>5
短い上に大震災や軍国化でリセットされ残らなかったから浪漫なんよ。
下手に長く続いたり資料が残ると○○警察が飛んで来るから好き勝手創作が作りにくい。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 16:46 ▼このコメントに返信 1950年代に生まれたかったなぁ
色んな意味で刺激的な60年代後半〜70年代に青春を過ごして
80〜90のバブル時期に稼ぐだけ稼いで早期リタイアしたかった
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 17:07 ▼このコメントに返信 >>84
スーツをシュッと着こなした明智小五郎が、依頼人のレンガ造りの瀟洒なお屋敷に出入りしたりしてるのも
昭和初期ぐらいの時代だっけ。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 17:20 ▼このコメントに返信 日本に限らず、欧米の映画なんかでも、1920年代が舞台なのは
お洒落レトロな雰囲気のものが多い気がする。
1910年代や1930年代だと、直接にせよ間接にせよ、戦争の気配が織り込まれたものが多い。
それ以前になると、19世紀後半〜20世紀初頭の大正義ヴィクトリア朝時代になるが、
あそこまでいくと、もはや「時代劇」って感じがしてくる。
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 17:39 ▼このコメントに返信 日本の全盛期だからな
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 19:26 ▼このコメントに返信 ゴールデンカムイも大正ちょい前くらいか
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 22:33 ▼このコメントに返信 大正は実質13年間でしょ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月03日 04:28 ▼このコメントに返信 >>55
君の住む部落だとそうかもね
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月03日 12:06 ▼このコメントに返信 米57
イヤそこも良いんだよ。
朝ドラでも鬼滅でも東京とか都会は繁栄してるけど、一歩郊外他県行くと江戸時代の風情残ったド田舎って創作物だとすごく絵になる。
洋装した人和装した人和洋折衷な服装の人とかいう雑多感も創作物向き。
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月03日 12:12 ▼このコメントに返信 22世紀までだと平成だけ戦争なかった
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月03日 19:25 ▼このコメントに返信 >>87
そういうこと言ってるわけじゃないだろ。
戦争やなんかでボロボロにならなかったら日本は今どうなっていたんだろうってことだろ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月03日 19:27 ▼このコメントに返信 >>79
メカニズムが解明されてるなら神秘的じゃねえじゃん。矛盾してるぞ言ってることが
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月03日 19:30 ▼このコメントに返信 >>1
そう考えると鬼殺隊の奴らも戦ったのかな。戦争で
炭治郎は徴兵されないだろうけど
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月03日 19:34 ▼このコメントに返信 >>75
勝ち戦と負け戦じゃあね…勝てば官軍よ
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月03日 19:53 ▼このコメントに返信 大正時代は非常に景気が良い時代で、庶民が初めて旅行に出かけるようになった時代だから、
創作モノの自由度が高い。
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月03日 20:44 ▼このコメントに返信 >>75
ガッツリ当事者になってた日清・日露や太平洋戦争に比べて
第一次大戦って、欧州が泥沼な中で
アジア植民地のあたりてチョコチョコ火事場泥棒やってた程度だしなぁ…。
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月03日 20:51 ▼このコメントに返信 >>93
???
何言ってんだ?
大正元年は7月末からで半年足らずしか無いが、逆に言えば5ヶ月以上あって
「実質無し」と言えるほど短くはないし、
大正15年に至っては、昭和元年が年末の一週間ほどしか無くて
ほぼ丸々一年が大正やんけ。
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月03日 21:05 ▼このコメントに返信 >>79
メカニズムが解明されているからこそ、状況によっては不吉でもあるよ。
特に、午前中に見えている虹は、午後の夕立ち後に出る虹とは逆に「これから土砂降りがやってくる」警告になりやすい。
風向きにもよるが。
うちの学校で以前、朝の登校時間帯に虹が出ていて
分かってる奴は「うわっ! 走れ!」と全力疾走で通学路を突っ切って校舎に駆け込んだが、
「わぁ〜♪ 虹だ、キレイ〜♡」と暢気に眺めながら歩いたり立ち止まったりしてた奴は、数分後に通り雨にやられて
朝っぱらからズブ濡れになって右往左往していた。
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月04日 12:37 ▼このコメントに返信 >>98
>>104
必死ですね
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月04日 17:57 ▼このコメントに返信 >>98
落雷や雲の形が綺麗に見えれば神秘的とか言うだろ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月04日 22:34 ▼このコメントに返信 >>98
恥の上塗りだな、かわいい奴めヽ(´ー` )ヨシヨシ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月06日 00:54 ▼このコメントに返信 米74
こうやって見るとアメリカって平和でいいよな。
まあ無理に平和にしてる面はあるが。
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月06日 00:55 ▼このコメントに返信 米31
今から再現しようとしても和の部分が薄れてるからまた違うものになるんだろうな。
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月06日 15:34 ▼このコメントに返信 米109
和の部分だけでなく、「洋」の部分も
もう今じゃああいう戦前みたいな煉瓦や石造りの重厚なビルヂングはコスト的に無理だろう。
高度成長期みたいな白塗り壁のビルやコンクリート打ちっ放し系すら減って、今時の新築ビルは
軽量化(→強度確保のコスト削減可)のために無駄に眩しい全面ガラス張りみたいなのが増えたし。
…まぁ、それも、あと数十年たてば「キラキラ光ってお洒落だったレトロ建築」になるのかも知れんが…。