1: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:02:21.17 ID:k/KJd55G0 .net
「60代、無貯蓄世帯が18%」という事実。40代からできるお金の準備
>厚生労働省の「平成30年 就労条件総合調査」によると、
>退職給付(一時金・年金)の制度がある企業は80.5%。裏を返すと5社に1社は退職金がないことになります。
https://news.infoseek.co.jp/article/toushin1_26741/?tpgnr=busi-econ
>厚生労働省の「平成30年 就労条件総合調査」によると、
>退職給付(一時金・年金)の制度がある企業は80.5%。裏を返すと5社に1社は退職金がないことになります。
https://news.infoseek.co.jp/article/toushin1_26741/?tpgnr=busi-econ
2: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:02:59.91 ID:QZ/7lPbCM.net
流石に死ぬだろそれ
3: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:03:36.66 ID:4sYnIoB50.net
無貯蓄でも何とかなる国
7: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:05:40.20 ID:kF4hOT9t0.net
そういう会社はどうせ給料もまともに払えてないやろ
【おすすめ記事】
◆【エグすぎ】大手保険会社さん「社員4000人リストラしたいけど退職金払いたくないなぁ…せや!」→
◆入社して3年の会社が廃業するらしい → 退職金の額www
◆1500万円の退職金を元手に夢の脱サラ居酒屋経営を始めた男性さん、悲しすぎる末路をたどってしまう…
◆【悲報】中小企業弊社、10年勤めて退職金がたったの500万円・・・
◆退職金、いくらでしたか?

◆フジテレビ温泉中継でアナウンサーのタオルが取れる放送事故発生!
◆【画像】漁師「エイのま〇こはガチ」古来から漁師を狂わせ続けたエイのアソコがヤバすぎる
◆サキュバス「『セッ〇スしないと出られない部屋』へようこそ♪ この部屋についてだけど…♪」
◆【悲報】秋本治さん「ジャンプ漫画家がドラゴンボールの表紙を描く企画?まぁやってみるけど…」→結果
◆彡(●)(●)「桜trickでオ〇ニーしすぎて片玉無くなった。ふざけんな」
◆【エグすぎ】大手保険会社さん「社員4000人リストラしたいけど退職金払いたくないなぁ…せや!」→
◆入社して3年の会社が廃業するらしい → 退職金の額www
◆1500万円の退職金を元手に夢の脱サラ居酒屋経営を始めた男性さん、悲しすぎる末路をたどってしまう…
◆【悲報】中小企業弊社、10年勤めて退職金がたったの500万円・・・
◆退職金、いくらでしたか?
5: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:04:45.03 ID:gkNKNCYv0.net
どうやって生活してくんや
8: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:05:41.26 ID:k/KJd55G0 .net
>>5
せやから老後破綻が増えとる
せやから老後破綻が増えとる
6: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:05:19.70 ID:k/KJd55G0 .net
賞与も退職金もあるけど
雀の涙程度とかザラよな
雀の涙程度とかザラよな
9: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:06:07.92 ID:etUuAGpIM.net
退職金の代わりに給料高い方がええやろ
13: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:06:44.49 ID:k/KJd55G0 .net
>>9
安いぞ
安いぞ
14: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:07:07.50 ID:ZHVCPVp9a.net
>>9
退職金も出せないところが高い給料くれるわけないやろ
退職金も出せないところが高い給料くれるわけないやろ
10: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:06:13.14 ID:cDAxgXXJa.net
正規なだけマシという風潮
12: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:06:32.46 ID:vmTXtZXC0.net
自社株買わせる企業もあるよな
16: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:07:39.11 ID:65JQf6850.net
確定拠出年金でどうにかしろとかいう風潮
21: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:08:09.83 ID:1pJQIgBi0.net
>>16
これよ
これよ
19: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:07:51.43 ID:nld6GBkI0.net
ワイの会社が加盟してた団体3年前に破綻したわ
22: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:08:42.08 ID:ujOupCafd.net
27: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:09:33.02 ID:gkNKNCYv0.net
>>22
内部留保と役員報酬ドバーや
社員は奴隷なので
内部留保と役員報酬ドバーや
社員は奴隷なので
32: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:12:05.84 ID:i85AD8X60.net
>>22
草
もう終わりだよこの国
草
もう終わりだよこの国
24: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:09:16.23 ID:WV4MV7br0.net
最悪は生活保護あるし
30: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:10:58.36 ID:UbOuU3f60.net
やっぱ公務員って神だわ
31: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:11:30.64 ID:nld6GBkI0.net
企業型確定拠出年金あるところはまだいいよね
119: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:25:32.27 ID:qn3foInk0.net
>>31
良いわけないだろ
すっくねえ給料からさらに使える金へる上にたいした増えもしない上に退職金でねんだぞ
良いわけないだろ
すっくねえ給料からさらに使える金へる上にたいした増えもしない上に退職金でねんだぞ
149: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:28:53.58 ID:HKQcLxT4H.net
>>31
元本割れリスクを会社負担で運用してくれるからいい会社だと思うで
元本割れリスクを会社負担で運用してくれるからいい会社だと思うで
33: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:12:06.25 ID:dfAEF/3t0.net
今は基本給にねじ込むところが多いんやないか?
37: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:12:55.24 ID:k/KJd55G0 .net
>>33
基本給18万円→23万円(賞与退職金込み)
基本給18万円→23万円(賞与退職金込み)
41: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:14:05.08 ID:gnvpkFVqa.net
ワイのとこも退職金なんてないから困ったわ
43: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:14:20.16 ID:6UJNWxUOM.net
退職金て給料の後払いみたいなもんやろ
その分月給上げろ
その分月給上げろ
47: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:15:25.12 ID:aU3vlADh0.net
新卒から60まで勤めて退職金1000万ちょっとってかなり少ない方よな?
49: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:15:35.05 ID:alH3qZyk0.net
退職金で後払いや!
でも途中退職やと減額やで
これなんで許されるん?
でも途中退職やと減額やで
これなんで許されるん?
60: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:17:20.18 ID:tx1YNDAl0.net
言うて転職前提のやつは退職金なんて気にしてないやろ
65: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:18:21.21 ID:k/KJd55G0 .net
60代二人以上世帯の金融資産保有額
平均値・・・1745万円
中央値・・・875万円
非保有率・・・18.3%
もう終わりだよ・・・
平均値・・・1745万円
中央値・・・875万円
非保有率・・・18.3%
もう終わりだよ・・・
72: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:19:04.87 ID:1pJQIgBi0.net
>>65
非保有18%ってまさか貯金なしってことか?
終わりすぎやろ
非保有18%ってまさか貯金なしってことか?
終わりすぎやろ
68: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:18:50.91 ID:lGdNYmfo0.net
大手でもなんだかんだ理由つけて満額出ないぞ
69: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:18:51.07 ID:Mwpms4e0a.net
ほなワイもなんとかなるか
76: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:20:04.98 ID:WcTJrCdI0.net
嘘やろ思ったらソース有で草
77: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:20:15.62 ID:6yoLJrdN0.net
ボーナスないけど年休めちゃくちゃ多いんや
背に腹はかえられんな
背に腹はかえられんな
83: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:21:22.31 ID:IYx/jH09a.net
退職金なんてない身からすると10社のうち8社も退職金出るのかよ…
恵まれてるやつ多すぎやろ…
って思考になるんやが
恵まれてるやつ多すぎやろ…
って思考になるんやが
103: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:23:47.20 ID:Mzpz0B1RH.net
>>83
そんなに退職金出る会社が一般的なら自分もそういう会社に転職しようとかは思わんの?
そんなに退職金出る会社が一般的なら自分もそういう会社に転職しようとかは思わんの?
146: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:28:30.54 ID:IYx/jH09a.net
>>103
転職ってかそのうち独立すると思う
まあそういう業界やから退職金とかもないんやけど友達の話とか聞くと60、65歳までに頑張ってそれだけ貯蓄額に差をつけてもあっさり追いつかれるんやなあって思っちゃうな
転職ってかそのうち独立すると思う
まあそういう業界やから退職金とかもないんやけど友達の話とか聞くと60、65歳までに頑張ってそれだけ貯蓄額に差をつけてもあっさり追いつかれるんやなあって思っちゃうな
93: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:22:30.12 ID:qn3foInk0.net
思ったより退職金でる会社多いんやな
96: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:22:57.51 ID:ezaQTtkE0.net
いよいよアカンようなったら生活保護いうけどそんな簡単に貰えるもんなん?
113: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:24:34.65 ID:DGwRNSId0.net
政府「なんでイデコやらんの?」
128: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:26:39.90 ID:cAbTGzep0.net
>>113
もっと危機感と確定拠出年金の利得をアピールしなきゃダメだと思う
もっと危機感と確定拠出年金の利得をアピールしなきゃダメだと思う
130: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:26:42.24 ID:K0NCRjE30.net
>>113
国が退職金控除額を改悪する可能性があるから
信用できん
国が退職金控除額を改悪する可能性があるから
信用できん
135: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:27:08.37 ID:2r8u5M0T0.net
>>113
お前を信用できないからだよ
絶対改悪するだろ
お前を信用できないからだよ
絶対改悪するだろ
140: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:27:34.47 ID:az4EDwXp0.net
退職金なくて月給上がる方がええやん
142: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:27:54.64 ID:wtEH79UC0.net
そんなの中小だけちゃうんか?
150: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:28:56.87 ID:M0i8RMmp0.net
>>142
日本人の95%は中小に勤めるんや
日本人の95%は中小に勤めるんや
155: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:30:26.57 ID:YUYgirPhp.net
>>150
人数的に言えばもうちょい下がるんちゃう
人数的に言えばもうちょい下がるんちゃう
230: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:41:25.77 ID:6O+V4WFya.net
>>142
穴場的な大企業でも退職金なしは増えてきてるね
穴場的な大企業でも退職金なしは増えてきてるね
143: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:28:01.13 ID:JrqnUkjyd.net
以前勤めていた会社はボーナスも退職金もない会社だったで
でも社長さんはドイツの車に乗ってたわ
でも社長さんはドイツの車に乗ってたわ
153: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:29:57.05 ID:tAKUDsAY0.net
>>143
零細はそんなんばっかよな
起業して搾取が最強だわ
零細はそんなんばっかよな
起業して搾取が最強だわ
148: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:28:40.26 ID:v6nrpMO70.net
公務員やけどガンガン減らされてるわ
162: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:31:26.25 ID:K0NCRjE30.net
>>148
民間が下がってるからね、仕方ないね
民間が下がってるからね、仕方ないね
163: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:31:29.97 ID:XVOOTlAlM.net
そんなの払ったら潰れちゃいます
173: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:33:10.02 ID:tFXHGCC60.net
これからは退職金無し企業どんどん増えるやろ
223: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:40:25.09 ID:2TBA3S4P0.net
どんだけ労働者に金渡したくないねん
237: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:42:20.77 ID:q7WJKwDg0.net
>>223
本音は1円すら渡したくないぞ
本音は1円すら渡したくないぞ
253: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:44:42.68 ID:tFXHGCC60.net
国「退職した後が不安なら80歳まで退職させなければ良いのでは」
269: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:46:47.67 ID:D3DWkbGLa.net
>>253
普通にこうなりそう
普通にこうなりそう
272: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:47:08.94 ID:1ORzyDqq0.net
>>269
元気ならまあええけどなあ
元気ならまあええけどなあ
182: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:35:02.57 ID:6O+V4WFya.net
ITとか本当退職金なしまみれなんだよな
実際こんなもん
実際こんなもん
251: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:44:23.92 ID:u3z935Bw0.net
今出てても30年後はなんの保証もないぞ
255: 風吹けば名無し 2022/01/01(土) 09:45:15.70 ID:+ciFCWEQa.net
ワイ退職金無い会社を辞めたことを前向きに捉える

◆フジテレビ温泉中継でアナウンサーのタオルが取れる放送事故発生!
◆【画像】漁師「エイのま〇こはガチ」古来から漁師を狂わせ続けたエイのアソコがヤバすぎる
◆サキュバス「『セッ〇スしないと出られない部屋』へようこそ♪ この部屋についてだけど…♪」
◆【悲報】秋本治さん「ジャンプ漫画家がドラゴンボールの表紙を描く企画?まぁやってみるけど…」→結果
◆彡(●)(●)「桜trickでオ〇ニーしすぎて片玉無くなった。ふざけんな」
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1640995341/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 13:46 ▼このコメントに返信 IT企業だけど退職金なんてないよ
とほほ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 13:48 ▼このコメントに返信 そりゃ無数にある中小企業含めればそうなるでしょ。不安煽ってるだけ。一部上場企業の殆どは退職金出る
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 13:50 ▼このコメントに返信 もう終わりだよこの国
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 13:53 ▼このコメントに返信 >>2
しょうがないじゃん、中小企業の人員の方が遥かに多いんだから
それが我が国だよ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 13:53 ▼このコメントに返信 なお、公務員は一部の大企業と基準を合わせてガッポリな模様
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 13:53 ▼このコメントに返信 とりあえず外資に逃げるね
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 13:56 ▼このコメントに返信 勤めてる会社は401kとかいうのになって退職金なくなったわ
会社辞めても退職金無しで積み立てた分も60歳以降まで引き出せないとかいうゴミ制度
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 13:56 ▼このコメントに返信 とりあえず45歳くらいまでにはもう老後分までいけるくらい資産を手に入れないとキツイか...いやあ参った
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 13:57 ▼このコメントに返信 とっくに退職金も年金生活も当てにしない生活設計してるから問題ない
まぁ俺みたいな思考の人間がどんどん増えるだろうから景気も良くならんわな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 13:58 ▼このコメントに返信 カネ使う気なぞ起きんわ
これで貯めるなり投資なりしてなかったら自己責任だもんな、そりゃ経済も盛んにならんわ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 13:58 ▼このコメントに返信 大した才能ないなら全員会社やめて生活保護もらったほうがいいやろ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 14:04 ▼このコメントに返信 もうそういう会社は倒産したらどうかね・・・
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 14:06 ▼このコメントに返信 退職金って給料からの積立だし
退職金がない契約の会社に入るのが悪い
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 14:08 ▼このコメントに返信 こんな倫理の欠けた経営者と権力者が牛耳る国でよく公害訴訟を勝ち得たなと思う
再就職のレールを絞って社会が衰退する給与水準を強要とか
環境に支払うコストは無駄だから有害物質垂れ流しと同類の倫理観だろ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 14:08 ▼このコメントに返信 賃金上昇率のフラグ見て笑ったわ。世界的に見てもここまで労働者が大人しいのって珍しいよなあ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 14:08 ▼このコメントに返信 自社株を退職金代わりにしてる企業もあるよなぁ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 14:10 ▼このコメントに返信 >>4
中小も含め8割は退職金出るんだから問題ない
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 14:12 ▼このコメントに返信 生活保護や路上生活者激増して治安悪化財政破綻の未来しか見えんのだけど
企業に金払わせないと国は自分で自分の首しめてないか
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 14:13 ▼このコメントに返信 戦勝国に戦後復興を支援してもらって経済成長を遂げたのを自分たちの実力だと思い込んでいる悲しき精神異常者どもの末路
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 14:14 ▼このコメントに返信 今の段階で老後の最低ラインが2000万
そのうち医療費もろもろ上がって最低5000万、ちょっといい生活維持しようと思ったら1億は貯蓄必要
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 14:18 ▼このコメントに返信 >>2
アホだろ、世の中の大半は中小企業何だぞ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 14:23 ▼このコメントに返信 >>1
マジで転職した方が良いぞ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 14:26 ▼このコメントに返信 ※19
踏み倒してないんだよなぁ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 14:26 ▼このコメントに返信 企業ってさ、ある一定のラインを下回るとどんな策を施しても衰退の流れを止められなくなるんだよな
人口が減ってく日本でそのラインってたぶん形のあるものじゃなくて気づいたらもうだめだったってなるとこにあるんだろうと思う
みんな忙しく働いて、仕事に追われて毎日同じことして
まだ一億人以上いるのにこんなに世間に悲観的な雰囲気があふれてるのはなんでなんだろうな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 14:26 ▼このコメントに返信 公務員の強いところはここ
給与賞与削られようが退職金で一気に還元される
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 14:34 ▼このコメントに返信 >>5
嘘つけワイ公やが下がってるぞ
最近は賞与も0.15下げられてうんざりや
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 14:34 ▼このコメントに返信 退職金は景気の良かった時代の最初はあったのか?
景気が悪くなった時代の途中から無くなったのか?
景気次第のせいな気がする、会社が潰れそうだったら退職金が出るわけがないし
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 14:37 ▼このコメントに返信 高齢者の2割くらいが生活保護貰うようになるやろな
みんなで貰えば恥ずかしくない
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 14:38 ▼このコメントに返信 (´・ω・`)もう終わりだよこの国
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 14:38 ▼このコメントに返信 退職金は税金優遇されてるからあった方がいいぞ。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 14:40 ▼このコメントに返信 そもそも退職金というシステム自体が合理的に思えない
給料の実質一部にもかかわらず転職やらで減額だし
仮に40年転職せず働くつもりだとしても、40年後にその会社があるかなんて今の時代は大きな会社でも怪しい
とどのつまり会社が労働者に対して取る人質みたいなものだから、あんまり好きになれない
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 14:41 ▼このコメントに返信 次からお好きなメニューをお選びください
安倍のせいで
韓国のせいで
自民のせいで
民主のせいで
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 14:41 ▼このコメントに返信 米25
普段窓口やネットで凄まじいヘイトや差別中傷されてるからそれとのトレードオフだな
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 14:42 ▼このコメントに返信 東証一部だしホワイトだけどうちも退職金ないんだよなぁ
その分を普段の給料に乗せたいかららしい
だから持株会は推奨されてる
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 14:44 ▼このコメントに返信 >>21
物を知らない中高生だろうから許してやれ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 14:52 ▼このコメントに返信 むしろ退職金あるところ8割もあるんだなと思った。
自分の知っている中小企業だと、制度ないところの方が多い。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 14:53 ▼このコメントに返信 賞与も退職金もない月給30万ワイ、しにたい
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 14:53 ▼このコメントに返信 生活保護があるよ!
娯楽なんもできないけど生きるだけなら許されるよ!
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 14:54 ▼このコメントに返信 在籍5年の中でただでさえ求人募集がない中、5人も辞めていった
その5人目がこのオレさ!!
収入や退職金以前に上司がくそ杉田
少人数しかいない中、上司同士が幼稚なけんかし出して最悪だったわ(挨拶ちゃんとしろ、という初歩的なことで)
その八つ当たりがオレに来てたからな、それが頻度高めで、やってられんわな
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 14:55 ▼このコメントに返信 中小企業の退職金なんて、
中途採用ならせいぜい数百万だろ
俺は10年勤めて50万だったぞ
あって無いようなもんだろ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 14:59 ▼このコメントに返信 >>32
お前のせい
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 15:01 ▼このコメントに返信 違法運営してる中小がくっそ多いし
見限ったほうがええ
あと中間搾取抑制せんとまじで未来はない
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 15:03 ▼このコメントに返信 >>35
周りで中小企業務め居ないわ
勤めてる奴教えて欲しいくらい
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 15:04 ▼このコメントに返信 >>40
普通に1000万クラスもあるぞ
というか日本の就職のシステムで退職金払えない会社とかマジウンコなので、退場させるべきなんだけどね
自民がカスみたいな企業でも生きられる様、減税制度設けまくったから仕方ないね
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 15:05 ▼このコメントに返信 >>1
とほほじゃねえ😡
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 15:06 ▼このコメントに返信 >>43
こいつニート確定やんw
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 15:07 ▼このコメントに返信 なんでそんな会社に勤めるんや。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 15:08 ▼このコメントに返信 企業ベースで2割って事は、人数で見るともっとずっと少ないって事か。
周りで退職金の無い会社に勤めてる奴なんて聞いた事が無かったけど、やっぱりそんなもんだよな。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 15:10 ▼このコメントに返信 労働力としての取捨選択の最初の関門が40歳、その次が45歳。
50歳で役職じゃない人間は完全に戦力外通告。
65歳定年どころか50で普通に首にされる時代になるぞ。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 15:10 ▼このコメントに返信 >>27
日本は内部留保はデカいが
役員報酬と株主配当はめっちゃ小さい
雇用規制がガチガチだから貯め込むしかない
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 15:11 ▼このコメントに返信 まぁ中小零細企業は数が多いだけで、人数ベースで見ると大企業勤務が3割だからな
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 15:12 ▼このコメントに返信 ITとか新しい職種程無いよな
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 15:14 ▼このコメントに返信 そのかわりよっぽどの事が無いと企業もクビ切れんし
どっちがええかは微妙よね
真面目に働くならバカバカしいが企業に寄生するなら日本が最強
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 15:14 ▼このコメントに返信 退職金制度ある会社より月給自体が十分高い今のほうがいいわ
新卒で入社した会社に生涯務めるようなケースならメリットになる可能性もあるけど
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 15:14 ▼このコメントに返信 >>40
これな。
出るとされてるところも雀の涙が大半やろ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 15:14 ▼このコメントに返信 >>25
公務員に限らず、削られた基本給をベースとする退職金でどうやって還元されるんだ…?
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 15:15 ▼このコメントに返信 >>44
東証1部上場企業でもでないとこけっこうあるぞ。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 15:16 ▼このコメントに返信 退職金8割出るとか嘘だろ…。
うちの会社なんて「退職金はある、が出るかどうかはわからない」みたいな謎システムなのに。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 15:17 ▼このコメントに返信 ワイ東証1部上場企業だけど退職金ない。
どうせ転職するつもりだからないほうがいいと思ってるけど。
つか、今の20代とか30代の奴って自分が退職するまで会社が存続してると本気で思ってるんか?
事業の寿命なんて20-30年で終わりやろ普通に
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 15:21 ▼このコメントに返信 今の日本って人口が減ってんだから東京とか大阪にいない人ってパイの奪い合い激しそうだけどどうなん?そういう地域で無能だと余計厳しそう。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 15:22 ▼このコメントに返信 >>40
定年まで長期間勤め上げること前提になってるところ多いからねぇ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 15:22 ▼このコメントに返信 日本人は政府もクソで企業もクソ、どの業界もクソで在日もクソ
どいつもこいつも反日反社ばかり!
まともなのは庶民だけ!
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 15:23 ▼このコメントに返信 近所のスーパー60代70代とか結構居る
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 15:34 ▼このコメントに返信 毎月の給与から積み立てた挙げ句
途中で破綻して積立金は支払わないとかいう可能性もあるし
給与に全振りでええわ
全振りして20万前後のとこは潰れろ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 15:38 ▼このコメントに返信 ゲーム会社で退職金あるとこしらねーなー
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 15:42 ▼このコメントに返信 >>26
いや、元が多すぎや
日本の企業の平均と比べたら貰いすぎ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 15:55 ▼このコメントに返信 もう会社勤めする時代じゃないな
経営者が他人リスペクトしないやつばっかや
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 16:08 ▼このコメントに返信 外資系は1円も退職金ないぞ。。。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 16:10 ▼このコメントに返信 ・子づくりしかしない黒人のおじさん
毎月30万円が役所から支給されてる
・草加の信者11年目
・求職活動も信者の個人事業所で偽装、
就業訓練やプログラムの参加を回避
してる
・保証人不要のボロ団地行われている
宗教団体によるナマポ斡旋事業
・財務お布施の農場
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 16:17 ▼このコメントに返信 氷河期世代も含めて近い将来生活保護だらけになるやろな・・・
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 16:18 ▼このコメントに返信 web系は基本退職金なしだよな
みんな転職しまくるから
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 16:18 ▼このコメントに返信 制度はあります!
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 16:18 ▼このコメントに返信 退職金、ボーナスが出ないどころか
有休消化も許されないんだよなぁ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 16:20 ▼このコメントに返信 もっと言うなら非正規って退職金ないんでしょ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 16:28 ▼このコメントに返信 >>4
企業の数なら中小の方が多いが在籍してる従業員は大企業の方が多いぞ
だから議員が票を稼ぐ為に大企業の言いなりな訳だし
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 16:30 ▼このコメントに返信 平和ボケして国民の大半がバカになった日本
愚痴言ってる暇があったら行動しろ
人や組織に頼らずに老後のことを考えて自分で貯蓄や投資をする努力をしろ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 16:30 ▼このコメントに返信 >>66
公務員は日本の平均より貰ってもいいでしょ。
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 16:40 ▼このコメントに返信 害悪ブラックさっさとくたばれ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 16:41 ▼このコメントに返信 お前らの税金で遊び暮らす外人さんww
ナマポってヤベーなおい
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 16:44 ▼このコメントに返信 >>
S化学会とかの宗教団体の受給者集団
今日は総出で凧揚げしてら〜
バイトすらしない
上級市民かよ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 16:45 ▼このコメントに返信 >>46
派遣かもしれんだろ
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 16:47 ▼このコメントに返信 これだけ給料安いと海外企業が大量進出しそうだな。海外進出の企業も戻ってきてるし。
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:00 ▼このコメントに返信 その時がきたら生活保護か刑務所いけばいいさ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:03 ▼このコメントに返信 >>19
言い掛かりをつけて賠償金というボーナス貰って国民配らなきゃいけないお金を国が全額ガメた精神異常者が納める国があるらしいですよ
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:05 ▼このコメントに返信 >>15
みんな「誰か何とかしてくれ」って思ってる。
そして頼る相手を間違えてる。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:20 ▼このコメントに返信 >>58
そもそも退職金って法的には微妙な立ち位置だからね
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:21 ▼このコメントに返信 そもそも民間企業行くのがバカ
最強の既得権益、公務員が日本で最強の職業だぞ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:23 ▼このコメントに返信 イデコは恩恵が数十年後ってのがなあ
あれリスクがでかすぎるわ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:28 ▼このコメントに返信 米87
東大生の官僚志向は低下の一方なんだよね
つまり、優秀な人間にとっては割に合わず、優秀でない人間にとって割のいい職業になってしまっている
本来は逆で、優秀な人間こそ国のかじ取りしてもらわなきゃいけないし、末端公務員なんぞ同和でもやれるのに
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:30 ▼このコメントに返信 餓死する事ないから世界的に見れば幸せだな☺️
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:37 ▼このコメントに返信 下を見ても暮らしが楽になるわけじゃないからな
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:43 ▼このコメントに返信 むしろ退職金制度が当たり前だと思うほうが世間知らずよ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:59 ▼このコメントに返信 耳目を集める為のいい加減なタイトル付けるのやめろよ
日本の企業の大半は確定拠出年金に移行済みで
その掛金は社会保険料扱いで所得控除までされている
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:01 ▼このコメントに返信 >>43
社外の人とは関わらんのか?
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:04 ▼このコメントに返信 >>77
平均がいくらか知っとるんか
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:06 ▼このコメントに返信 お前らの血と汗の人生を掛けた対価は
クズ自民党員らで山分けな
献金に法人税からの、所得税住民税消費税などで45%以上搾り取る
幼稚園ごっこの行動宣言だけで、年収5000万以上な
下部らは、天下り先の梯子で退職金のお替りし放題
パシリらでも、無労働の書類回し特殊法人でお遊戯三昧
専門専属公務員は、年1程度の作業で年収700万な
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:08 ▼このコメントに返信 >>19
敵に突っ込ませて死なせることを神風とか抜かす国の支配者がまともなわけないよね
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:12 ▼このコメントに返信 前の会社は退職金有りって触れ込みだったが、中退共の最低金額の積み立てだけで、10年勤務で60万だった。年収にしてたった6万円。
それでも一応あると求人出すとき「退職金制度あり」にできるから、中小企業はそれ狙いであっても雀の涙の会社も多いきがす。
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:14 ▼このコメントに返信 >>88
イデコのリスクなんかより企業の退職金当てにする方がリスクでかいやろ。
企業潰れてもイデコなら問題ないで?
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:22 ▼このコメントに返信 戦後財閥解体されて経営者も戦時中になにもかも軍に吸い取られてたが平和が一番と、庶民に還元しまくって庶民もいろいろ買ったから必要が新商品を産んで民生技術も発達し経済が反映した。
いまはそうした理念の会社は不況でぶっ潰れて生き残ったのが戦前の財閥みたいなのが再形成されてて民衆の労働力を搾取することしか考えてない。結果、庶民はモノを買わないので国に働きかけてGoToみたいなので消費喚起しようと躍起になってる。
普通に給料として支払ってれば会社の製品やサービスは売れるのにな。企業のための経済評論家はいても国民のための経済評論家はいないという末法状態。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:23 ▼このコメントに返信 >>75
何か勘違いしてるけど、人数も中小企業の方が多いぞ。
そして、大企業の定義も100人以上って緩い定義だからな、大企業って言っても数百人規模のそんなにでかくないって会社も多いからな。
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:24 ▼このコメントに返信 >>75
社長と奥さんの2人でやってる会社とかだと退職金制度ないからな
町工場とか建設業だとそんなん多いからそういうのも含んだ数字かもしれんし、詳細知りたくなるな
経営者は退職金制度の代わりに小規模共済とかに加入するんだが、厳密な退職金制度ではないから経営者だけの会社は退職金制度なしの会社として計算に入れられてる事が多い
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:25 ▼このコメントに返信 >>89
ワリとかいうなら昔から外資系企業で働いた方が良かった。
原因はワリとかではなくて、官僚が尊敬されないからだと思うなぁ。
そして官僚が尊敬されないのは、卵が先かニワトリが先かの議論のようだけど、やはり日本が進歩していないからだと思う
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:26 ▼このコメントに返信 >>93
はい嘘。
企業方 型確定拠出年金制度アリは退職金制度アリにカウントされる。
そして大企業は企業型確定拠出年金は使えない。
何から何まで間違い
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:27 ▼このコメントに返信 >>77
公務員や議員は多めに貰っていいと思うわ
その代わり賄賂とかで動いたらダメ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:27 ▼このコメントに返信 >>104
大企業は使えないと言うか、企業年金あるとこは企業型確定拠出年金使えないね
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:28 ▼このコメントに返信 米99
どっちかを天秤にかけるような話じゃ無いな
主体が企業と個人で別だ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:28 ▼このコメントに返信 >>100
単に日本が30年前からイノベーションに失敗して旧時代の産業構造から抜け出せないだけだろ
老害全員ころさないとダメだ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:29 ▼このコメントに返信 だから散々今は個人事業主が最強の勝ち組だって散々言われてるじゃんw
基礎控除も引き上げられたから書類上だけ赤字寸前の金持ち個人事業主だらけだからな実際はw
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:30 ▼このコメントに返信 うち退職金無いらしい(最近言い出した)
その代わりにボーナス上乗せするとか言い出してよくわからん
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:32 ▼このコメントに返信 建設業なんかも退職金制度に加入してる証明がないと現場に入れてもらえないようになってきたな
それ以前まで給与から天引きした退職金積立を懐に入れる経営者が多かったと聞く
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:39 ▼このコメントに返信 外資系企業も賃金高い代わりに退職金制度無かったりするからな
ソース元のページ読んできたけど1000人以上の規模の会社でも退職金あるのは90%程度だったわ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:49 ▼このコメントに返信 ※109
さては君は、会社員が超絶税優遇されてるのを知らないな?
個人事業主の経費なんて、使えば確かに税は減るけど、財産も減って貧しくなる。
その点、会社員の給与所得控除は実際に使わなくても経費認定されるチート。
個人事業主が最強なら、ある程度稼げるようになったら法人化するなんていう節税のセオリーは生まれてないよ。
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:51 ▼このコメントに返信 >>97
一度始めたら止められないのはトンキン五輪でよくわかったし政府も市民もアホしかいない事が証明されたな
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:53 ▼このコメントに返信 >>50
そもそも日本じゃマトモな資金調達の手段がないしやっぱり運転資金は持ってきたいよね
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:55 ▼このコメントに返信 退職金は定年まで勤める前提やろ。
平均年収1000万超えるような企業でもなければ、
さっさと能力伸ばして高い金で転職・ステップアップしたほうがええぞ。
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:55 ▼このコメントに返信 >>5
50人以上の会社を一部大企業と喚き続ける阿呆
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:56 ▼このコメントに返信 >>7
いや、退職金あるじゃん
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:58 ▼このコメントに返信 >>67
スキルを身につける為の修行期間と割り切ってる
与えられたタスクをこなすだけじゃモチベ保てないし
実際今いる事業部に未来はないから
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:59 ▼このコメントに返信 まともな知能がある人の理解…社長一家だけでやってる会社以外除けばほぼ全ての会社で退職金があるのか
馬鹿の理解…ダイキギョウガー
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 19:01 ▼このコメントに返信 >>113
事業主が税法守って必要経費をちゃんと家事費と分類して申告してればそうなるけど、税法守ってる事業主なんて存在しないからあり得ないわ
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 19:01 ▼このコメントに返信 >>99
日本国は市民から搾取することが仕事だから散々待った挙句にごっそりやられるぞ
実際与野党に増税したい発言してる議員が何人かいるし
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 19:02 ▼このコメントに返信 退職金は出るけど、今のところ60定年の中小やから退職した後が心配や。
服の部材とか売るアパレル関係やけど、あと20年ちょい傾かずに行けるか正直疑問や。
この業界若い人全然おらんから
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 19:05 ▼このコメントに返信 >>90
一応今のところはまだ何とかなってるな
肥料、飼料や食料の調達も徐々に買い負け始めてるけど深刻なレベルじゃないだけ
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 19:07 ▼このコメントに返信 >>109
そもそもインボイス制度でごっそりやられるじゃん
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 19:44 ▼このコメントに返信 公務員平均2000万
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 19:50 ▼このコメントに返信 >>14
当時は労組とかあったしな
今はその労組すら労働者自ら潰したけど
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 19:52 ▼このコメントに返信 そんなものあるの日本だけだし、
滅私奉公したするのが当たり前だった時代の忠誠心維持のための制度で
もはやそんな社畜は希少種だから日本もなくしていい
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 20:04 ▼このコメントに返信 >>42
そうだな、マージン取りまくっている派遣会社の存在自体を消した方がいいな
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 20:12 ▼このコメントに返信 >>122
イデコから取られるなら企業年金からはもっと取られるやろが
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 20:28 ▼このコメントに返信 パチンコ屋だけど退職金ないわ
業績は悪くないし税引後で15億弱あんのに内部留保が多すぎる
年明けに辞めたるわぶーこの潰れちまえ
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 20:34 ▼このコメントに返信 >>121
それは君の妄想
だから本当にそれが通るなら誰も法人化なんてしない。
ごく低い確率とは言え税務調査は入る
それなりに売上があって、同業種と比較して経費率が高すぎるようなやつはいずれ確実に入られる
だから、よっぽど無知・無謀な人以外は一応は主張できる範囲でちゃんと経費申告するもんだよ
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 21:59 ▼このコメントに返信 >>132
法人化するのは欠損金を引き継げる期間が3年から10年に伸びるってのと相続税で有利だからだよ
零細法人もつけ込みなんていくらでもしてるし
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 22:01 ▼このコメントに返信 >>132
ついでに言えば国税の機械選定は零細ではほとんど機能してないぞ
アレが機能するのは一定以上の規模で会計ルールを遵守してる層のみ
零細で数字のブレなんて気にしてないから統括官が内容チェックした時点で外す
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 22:03 ▼このコメントに返信 >>125
やられるのは偽装請負だけで本当に個人事業主の実態があれば何も変わらん
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 22:29 ▼このコメントに返信 >>120
東証1部上場企業でも退職金ない会社なんてゴロゴロある
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 22:30 ▼このコメントに返信 >>7
401kを理解してない無能
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 22:30 ▼このコメントに返信 >>87
お前が馬鹿
大企業の足元にも及ばん
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 22:31 ▼このコメントに返信 >>131
退職金関係なくパチンコ屋はほぼ反社だしない方が世のため。
辞めたら即死するとかじゃなければ辞めたほうがええ。
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 22:32 ▼このコメントに返信 >>1
俺も同じ。
4回転職してるけどどこも退職金ない。
ちな内定とったうちの一つは企業型確定拠出年金あったけど個人型確定拠出年金を自分で拠出した方が得なレベルで無意味だった。
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 22:44 ▼このコメントに返信 >>117
人事院が比較してる「民間企業」は50人以上の会社ではなくて、「50人以上の事業所」の会社。
例:社員数1000人でも全国に30支店あって本社でも経理と企画が40人しかいないとかは対象外。
さらに、その中から適当な事業所だけピックアップした新しいグループを作って、そのグループから平均を取るという意図的な基準で「民間水準」を決めてる。
なお民間大卒男性正社員の平均年収よりも、高卒と女含めた公務員の平均年収の方が20%以上高い。
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 23:03 ▼このコメントに返信 >>1
自民党とアベのクソは金持ち優遇、大企業優遇で一般人民は見殺し
地獄みたいな金持ち汚職優遇ランド日本
金持ち、大企業社員とそいつらの家族なんて●されればいいのに
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 23:05 ▼このコメントに返信 >>1
大企業の社員は大半の一般日本人民に取っては敵でしかない
大企業社員とそいつらの家族子供は日本人みんな敵だ
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月01日 23:10 ▼このコメントに返信 正社員の意味って何
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 00:07 ▼このコメントに返信 >>144
奴隷
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 03:20 ▼このコメントに返信 米2
こういう調査はでかい中小企業しか入ってない
社員少ない中小企業は調査に入ってないってことは
もっと%が増えるんだよ
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 07:53 ▼このコメントに返信 ハロワなんかで募集している零細企業は基本退職金ゼロだよ
だからみんな辞めていき、中の業務が全く安定しないw
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 11:59 ▼このコメントに返信 生活保護並みの月給でスーパーマンみたいな能力と、命懸けの責任感を求められる国があるんだってさ。
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 12:34 ▼このコメントに返信 8割って大半の中小も積み立ててるんだな
よくて5割くらいと思ってた
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 13:15 ▼このコメントに返信 >>143
敵はろくな賃金も払わず奴隷扱いしてるブラック企業の方なんだよな
矛先間違えんなよ
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 13:30 ▼このコメントに返信 ワンマンオーナー中小企業は余った金は配当って形にして
全部自分と一族でもらうからな
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月02日 16:08 ▼このコメントに返信 退職金なんてやめて最初からその分給料に反映させればいい話
ボーナスや退職金なんて給料と違って保障されてるものでもないのに
退職金が出るのは当たり前とい考え方がおかしい
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月03日 05:21 ▼このコメントに返信 嫌なら日本から出て行け
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月03日 07:37 ▼このコメントに返信 うちの会社は二千万位って言ってたな。
皆んな定年後も用務員とかしてはたらいてる。
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月05日 18:39 ▼このコメントに返信 中小零細もそんなもんよ
まともに積み立ててないから、月収x(勤続年数(-3)とかよくある。
何故-3がついてるかっていうと、そこで辞める奴が多いから。
コンサルの入れ知恵。
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月05日 18:41 ▼このコメントに返信 米152
アメリカでも企業年金でGM氏にかけたりとかあったんですぜ??
退職金や企業年金が無いのは当たり前じゃないよ別に。