1: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 02:53:04.25 ID:Ak4Y836LM
VISA Master JCBが全てタッチ決済を導入したのでQR決済は過去の遺物に
3: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 02:53:40.85 ID:LFfK5dOn0
Suicaでいいじゃん
6: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 02:54:16.08 ID:Ak4Y836LM
タッチ決済は本当に楽
7: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 02:54:26.19 ID:Rze14KrR0
まあ還元無くなったらおさらばやな
【おすすめ記事】
◆【悲報】PayPay以外のQR決済、ガチでこの世に必要ない

◆みずほ銀行「よくわからんけど直ったからヨシ!」
◆【朗報】理想のおっぱい、発見されるwwwwwwwwww
◆【画像】超イケメンが女子だけの入社式に参加した結果wwwwwwwwww
◆【画像】全盛期の志田未来さんとかいうロリロンホイホイwwwwwwwww
◆【悲報】市長「来年から18歳で成人式をします」若者「反対します、はい署名7500票」市長「…」 →
◆【悲報】PayPay以外のQR決済、ガチでこの世に必要ない
8: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 02:54:48.13 ID:Ak4Y836LM
客も店もありがたい
9: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 02:55:15.24 ID:CpP9vRDC0
VISAタッチ最強〜!
10: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 02:55:47.74 ID:06Q1hvuQ0
元々ICカードの読み取り端末が普通に店にあんのにわざわざスマホ取り出してバーコード見せてたの謎だったよな
11: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 02:56:03.92 ID:+FI/Xdvc0
今はスーパーでもコンビニでもタッチ決済使えるようになったな
ちょっと前まで何それみたいな感じだったけど
ちょっと前まで何それみたいな感じだったけど
15: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 02:57:39.30 ID:lJJIM16Ed
タッチ決済非対応多すぎてまだキツいわ
16: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 02:58:02.70 ID:Ak4Y836LM
クレジットカードを作れない残念な人もデビットカードにすれば同じことができてしまうからもう安心
17: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 02:58:18.62 ID:swK0MZRbM
普通クレカをQRに紐付けてポイント2重取りするよね
25: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:00:16.85 ID:ERE0yahe0
>>17
クレカ+QRにあわよくばポイントカードで3重取り
クレカ+QRにあわよくばポイントカードで3重取り
19: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 02:58:35.21 ID:pT7hOUjsd
タッチ決済は端末の用意とかで店側に負担かかるって聞いたで
20: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 02:58:37.05 ID:+X06n+2e0
WAONがうざったい
大抵チャージもお願いするやつばっか
大抵チャージもお願いするやつばっか
21: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 02:59:02.64 ID:G2jbWYMT0
タッチ決済自体はずっと前からあるんだから何も変わらんやろ
22: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 02:59:12.83 ID:R8H2+2cK0
ヤフオクの売上がペイペイにしか入れられねーから仕方なく使ってる
23: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 02:59:46.37 ID:AfZKZctB0
期間限定の楽天ポイントの消化に楽天ペイは必要かな
26: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:00:18.30 ID:ov3Fn5om0
paypayだけ対応してる店多いな
27: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:00:59.41 ID:R49IiMwO0
スマホ決済なんか5秒で準備出来るわ
財布からカード出すより速い
財布からカード出すより速い
32: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:01:50.67 ID:AfZKZctB0
>>27
スマホでタッチ決済のほとんどが使えるし
スマホでタッチ決済のほとんどが使えるし
29: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:01:28.35 ID:O3lkjNdb0
Suicaのタッチ決済が10年先を行ってたという事実
34: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:02:11.10 ID:Khy42cbu0
Suica未だに2万しか入らないのなんとかならんのか
320: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:39:55.71 ID:7unm1GhF0
>>34
昔は無制限でチャージ出来たけどそれで悪さする奴が出て
盗んだカードをSuicaに紐付けさせてそれで無限チャージして高い買い物するって奴がいたから上限2万円に規制されたからな
昔は無制限でチャージ出来たけどそれで悪さする奴が出て
盗んだカードをSuicaに紐付けさせてそれで無限チャージして高い買い物するって奴がいたから上限2万円に規制されたからな
44: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:03:32.32 ID:aSqTuRmlr
ゆうちょが小銭取り扱い手数料取るようになるからもう現金使いたくないんよ
46: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:03:54.52 ID:66cNXm1a0
ポイント還元あるからQR
50: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:05:30.38 ID:S+F1gHQKM
スーパーコンビニドラッグストアファストフードカフェ
使えるところ多いな
使えるところ多いな
54: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:06:55.31 ID:jeBD2Hn00
普通に買い物して飯食う分にはカードでええし
使う機会自体がコンビニぐらいしかない
コンビニもあんま行かないし
使う機会自体がコンビニぐらいしかない
コンビニもあんま行かないし
56: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:08:03.08 ID:W1ZPsJ2k0
iDよく使うがwallet開いて認証するんがダルい
57: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:08:13.57 ID:0T6sCg4u0
カードタッチ決済ってSuicaと同じ端末でいけんの?
別に必要なら導入率くっそ低そうなんやけど
別に必要なら導入率くっそ低そうなんやけど
107: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:20:13.22 ID:52LmoFV/0
>>57
FeliCaとEMVは別規格だよ
両方使える端末もあるけど
FeliCaとEMVは別規格だよ
両方使える端末もあるけど
58: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:08:34.18 ID:pdLvnHW00
個人店にも普及させようとするのはまだわかる
自分とこにナナコってかなり普及してる電子マネーあんのに後追いでセブンペイ作って盛大に失敗したセブンはアホ
自分とこにナナコってかなり普及してる電子マネーあんのに後追いでセブンペイ作って盛大に失敗したセブンはアホ
66: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:11:34.68 ID:9IazgeKJd
キャッシュレス決済ってPayPsyが天下とったやろ
75: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:15:21.85 ID:0T6sCg4u0
>>66
天下いうほど楽天との差はなさそうやけどな
天下いうほど楽天との差はなさそうやけどな
78: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:16:09.13 ID:ERcENuXd0
Suicaとクレカだけで充分やわ
困るところはラーメン屋と銭湯くらいかな
困るところはラーメン屋と銭湯くらいかな
85: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:17:00.35 ID:ToeE4Kag0
無駄にQR決済推しの奴居ったけど、推してる理由が最新、手軽とか言ってて非接触とかICの方が楽じゃんって言ったら、カードはダサいとか意味不明なこと言ってたなぁ
111: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:20:53.10 ID:k1nE/Obp0
>>85
手軽は導入する店舗側の意見やったんやない?
手軽は導入する店舗側の意見やったんやない?
86: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:17:01.10 ID:Md3VCgYX0
edyをiphoneで使いたいのに使えないのなんでやねん
89: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:17:37.34 ID:ERcENuXd0
>>86
iPhoneなら黙ってモバイルSuica使えよ
iPhoneなら黙ってモバイルSuica使えよ
93: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:17:57.87 ID:AfZKZctB0
>>86
そのうち対応するでしょ
nanacoも対応したの最近だし
そのうち対応するでしょ
nanacoも対応したの最近だし
91: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:17:49.92 ID:k1nE/Obp0
LINEpayのiDつかってる
152: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:24:25.00 ID:ftL5nB2W0
>>91
今調べてたわ
使いやすいか?
今調べてたわ
使いやすいか?
194: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:29:11.46 ID:nygeyZ3h0
>>152
電子マネーの中で一番便利まである(QR、バーコード、iD)
Appストアやスタバのチャージも出来るし
LINE Pay自体がプリペイドカードとしても使えるから
SteamやAmazonにも対応してる
電子マネーの中で一番便利まである(QR、バーコード、iD)
Appストアやスタバのチャージも出来るし
LINE Pay自体がプリペイドカードとしても使えるから
SteamやAmazonにも対応してる
227: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:31:37.76 ID:k1nE/Obp0
>>152
くっそ便利
くっそ便利
110: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:20:51.78 ID:n/AmhXE70
QRって今もポイントうまいの?
120: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:22:10.20 ID:AfZKZctB0
>>110
自治体キャンペーンがかなり強いよ
自治体キャンペーンがかなり強いよ
115: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:21:31.44 ID:yJowEvR1p
今朝コンビニで現金でチャージしてるアホがおったわ
こいつのせいで電車乗り遅れるところやった
こいつのせいで電車乗り遅れるところやった
117: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:21:47.45 ID:AfZKZctB0
還元やポイント消化があるしポイントサイトで貯めたクオペの残高もかなりあるからまだまだ使うわ
119: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:21:53.06 ID:8AH97zUW0
QR決済やたら推されてたよな
なんで退化していくのか理解できんかったわ
なんで退化していくのか理解できんかったわ
122: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:22:27.46 ID:3cg5p7VR0
なんでタッチ決済流行らないんだって中抜き多いからやん
QRのほうがよっぽど良心的だよ
QRのほうがよっぽど良心的だよ
149: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:24:16.13 ID:0T6sCg4u0
>>122
それならデビットがお店に一番優しいやろ
それならデビットがお店に一番優しいやろ
124: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:22:31.59 ID:CQCG6xdN0
コンビニでクレカ使おうとしたら店員モタモタしてうっとおしいから結局バーコード決済使うわ
162: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:25:52.33 ID:ToeE4Kag0
まあたまにキャンペーンでポイント付くから使ってるけど、ない時は基本IDで決済したほうが楽やホンマ
ポイント付かなくなったら即削除するわ
ポイント付かなくなったら即削除するわ
172: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:26:59.35 ID:CXuULI8nM
結局ラーメン屋がニコニコ現金払いだから現金から逃げられないんですけどね
189: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:29:02.83 ID:CCMxRtNiM
ワイは
iD
QUICPay
Edy
suica
paypay
VISAタッチ
を使い分けてるわ
iD
QUICPay
Edy
suica
paypay
VISAタッチ
を使い分けてるわ
228: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:31:41.73 ID:MT24tEK/M
三井住友のVISAタッチ決済使ってるけどたまに通じない時あるよな
242: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:32:54.17 ID:M50doI1H0
>>228
クレジットで
VISAで
とか店舗で使い分けないとアカンの怠いわ
クレジットで
VISAで
とか店舗で使い分けないとアカンの怠いわ
250: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:33:34.30 ID:+aCT9RVfM
つーかカードで良いよね??
結局
FeliCa搭載スマホでカード登録してからはそれも使う様になったけど結局カードありきだし
結局カードが最強なんだわ
結局
FeliCa搭載スマホでカード登録してからはそれも使う様になったけど結局カードありきだし
結局カードが最強なんだわ
274: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:35:32.63 ID:OKhdjCKj0
>>250
もう何度も書いてるけどカード財布から出すのがダルいんや
もう何度も書いてるけどカード財布から出すのがダルいんや
251: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:33:35.39 ID:N+kR5PAF0
QR流行ったんはiPhoneがおサイフケータイやなかったからか?
311: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:39:19.30 ID:tpwVL6v8M
>>251
確かに思考停止iPhoneマンや中華スマホマンがQR持ち上げてたな
FeliCa搭載されたら途端にそれでキャッキャ言ってたのは草生えたわ
10数年前のガラケーにすら有った機能なのに
確かに思考停止iPhoneマンや中華スマホマンがQR持ち上げてたな
FeliCa搭載されたら途端にそれでキャッキャ言ってたのは草生えたわ
10数年前のガラケーにすら有った機能なのに
258: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:33:41.46 ID:nygeyZ3h0
まあ一番原始的なタイプではレジ横にQRコード貼っとくだけで良いんだから
店側の導入が一番楽なのはわかるよ
流行りのキャッシュレスにしたいけど金掛けたくない飲食店やスーパー向け
店側の導入が一番楽なのはわかるよ
流行りのキャッシュレスにしたいけど金掛けたくない飲食店やスーパー向け
286: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:36:38.73 ID:u1wjgh1eM
なおQRコード決済の使用率は過去最高
364: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:43:22.28
>>286
コロナでなるべく非接触で決済したいって思う層は増えたからな
コロナでなるべく非接触で決済したいって思う層は増えたからな
308: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:39:01.62 ID:zf31VVhB0
クレカそのままじゃ損だわ
365: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:43:23.29 ID:ERE0yahe0
>>308
定期的にキャペーンもやっとるんだよなぁ
あとクレカだけだと確認できる明細が上がってくるまで時間かかる
定期的にキャペーンもやっとるんだよなぁ
あとクレカだけだと確認できる明細が上がってくるまで時間かかる
316: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:39:40.01 ID:oiEpvazCH
そもそも財布持って出るの遠出するときぐらいやもん
もうスマホ以外持ちたくないわ
もうスマホ以外持ちたくないわ
323: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:40:04.55 ID:aikXHyDA0
絶対儲かるし統一出来るしで、どう考えても国が作るべきやったわ
327: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:40:12.70 ID:d+J8cX/Qd
北欧やとQR決済ばっかやで
向こうはポイントカード文化がほとんどなくてクーポン文化やから
チェーン店ごとに◯◯Payが乱立してて草生える
向こうはポイントカード文化がほとんどなくてクーポン文化やから
チェーン店ごとに◯◯Payが乱立してて草生える
357: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:42:47.14 ID:zf31VVhB0
QR開くの遅いのムカつく
393: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:45:13.51 ID:3cg5p7VR0
>>357
ペイペイが圧倒的に早いけどプログラマーの優秀さの違いなんかな
ペイペイが圧倒的に早いけどプログラマーの優秀さの違いなんかな
424: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:47:29.57 ID:zf31VVhB0
>>393
d払いめっちゃ遅い
d払いめっちゃ遅い
390: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:45:02.95 ID:r99gx8z1d
電子決済してる奴って色々な電子決済会社に登録してるの?
paypay←1万円チャージ
d払い←携帯料金払い
nanaco←1万円チャージ
楽天pay←1万円チャージ
waon←1万円チャージ
こんな事になってるの?
paypay←1万円チャージ
d払い←携帯料金払い
nanaco←1万円チャージ
楽天pay←1万円チャージ
waon←1万円チャージ
こんな事になってるの?
413: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:46:44.01 ID:u1wjgh1eM
>>390
生活圏内で絞るやろ
生活圏内で絞るやろ
426: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:47:38.21 ID:r99gx8z1d
>>413
ワイもd払い(携帯払いだから気にしない)
paypay(1万円)
で使えるとこだけ行ってる
ワイもd払い(携帯払いだから気にしない)
paypay(1万円)
で使えるとこだけ行ってる
457: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:49:35.25 ID:u1wjgh1eM
>>426
わいは楽天payaupayd払いやな
楽天payはSuicaもいれられて便利や
わいは楽天payaupayd払いやな
楽天payはSuicaもいれられて便利や
398: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:45:27.92 ID:5Yj7bk8r0
全然便利になってる気がしねーよめんどくせーしクレカが1番楽だったわ
428: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:47:44.59 ID:piRJccHRM
ポイントの貯まりやすさと使いやすさでPayPay使ってるわ
クレカとかはポイント全然貯まらんし使うのが面倒なんだよ
クレカとかはポイント全然貯まらんし使うのが面倒なんだよ
431: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:48:05.63 ID:Af1ES9Kr0
QR始まった時点で「退化してる」って散々言われてたから順当
470: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:50:26.57 ID:tgZi71qA0
QR決済はちっさい街角のケーキ屋なんかにもあるからな
483: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:51:28.43 ID:FTBeRoT80
iDとedy名前似てるからたまに間違えられるのだけがちょっとめんどい
486: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:51:59.18 ID:LpO7NXns0
ワイは基本モバイルSuicaやな
QRしか無いところだと楽天payや
QRしか無いところだと楽天payや
437: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:48:36.21 ID:T/IJLOqm0
やっぱそろそろチップ埋め込むべきやな
手かざして決済や
手かざして決済や
434: 風吹けば名無し 2022/01/14(金) 03:48:12.01 ID:aikXHyDA0
QR決済は10年後には消えて全部タッチになっとるやろ

◆みずほ銀行「よくわからんけど直ったからヨシ!」
◆【朗報】理想のおっぱい、発見されるwwwwwwwwww
◆【画像】超イケメンが女子だけの入社式に参加した結果wwwwwwwwww
◆【画像】全盛期の志田未来さんとかいうロリロンホイホイwwwwwwwww
◆【悲報】市長「来年から18歳で成人式をします」若者「反対します、はい署名7500票」市長「…」 →
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1642096384/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:25 ▼このコメントに返信 ウェーイwww
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:31 ▼このコメントに返信 コンビニでクレカのタッチ決済使うけど待ち時間が長い
改札口のタッチと同じくらいにしてくれ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:32 ▼このコメントに返信 情強気取りのぺいぺいが1番情弱という事実
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:33 ▼このコメントに返信 日本生まれのQRコードをみんな使おう
海外に負けるな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:33 ▼このコメントに返信 QRはレジを更新できない小規模な店舗でも導入しやすいってメリットがある(客側が金額入力するやつ)
自治体としてはそういう店を援助したいからキャンペーンは理にかなってる
進化とか退化とかそういう話ではない
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:34 ▼このコメントに返信 >>2
FeliCaじゃないから無理
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:35 ▼このコメントに返信 QR決済のメリットは、紙に印刷しておき電子機器無しで決済できることでしょ。
中国で流行した理由はこれだった。
スマホアプリ化した時点で最大のメリットが消滅してんだよ。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:37 ▼このコメントに返信 かながわpay使える店増えてくれ
キャッシュバック上限まで使ったらもう使いたくないねん
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:38 ▼このコメントに返信 なんか分厚い財布みたいなのに入れたまま読み取り機にかざして
なかなか読み取られなくて何度も試してる奴がいて
横着しないでカードを出して直接タッチしろよって思った。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:39 ▼このコメントに返信 バーコード表示させる手間があれば、財布から現金取り出すのと大差ないどころか。アプリを起動して、場合によっては規約変更の確認とか再ログイン、アプデが必要な場合もあったりで、入金の手間も考えたら現金払いより劣ってるからな
最近、支払い自体もレジとは別になってる形式やセルフも増えてるから猶更
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:40 ▼このコメントに返信 Suicaの方が便利だぞおじさん「PayPayは時代遅れ」
経営者おじさん「カードは手数料取りすぎまだPayPayの方が良心的」
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:40 ▼このコメントに返信 iDなんてかなり昔からあったのに、QR決済が出るまで見向きもされなかった
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:42 ▼このコメントに返信 そもそも現金+クレカ派だったんだけど
ドヤ顔でマウント取ってくるキャッシュレス派ペイペイ勢が理解不能だったわ。
未だにレジ前でもたもたスマホ作業してるのかしら?
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:42 ▼このコメントに返信 >>5
あとpaypayは手数料がカードと比べてやすいしな。導入の間口の広さという意味ではQRコード強いよ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:42 ▼このコメントに返信 QR決済出始めのときはQR以外で決済する奴は知恵遅れ!とか喚いてる奴いっぱいいたなぁ
あれ工作部隊なんやろな
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:42 ▼このコメントに返信 QRなぞ使うのにバカやと思ってるでこの流れは嬉しい
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:44 ▼このコメントに返信 >>4
それを使った決済サービスを提供してる企業はほとんど海外という皮肉
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:46 ▼このコメントに返信 ガラケー時代はフェリカが世界最先端だったのにな
覇権を取れるはずだったフェリカをガラパゴスにした無能共
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:46 ▼このコメントに返信 クレカ会社のタッチ決済は訪日客がメインターゲットだし、棲み分けできるんじゃないかね
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:47 ▼このコメントに返信 出た最初から時代遅れだったじゃん
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:47 ▼このコメントに返信 利便性ではSuica最強だと思うが、paypayの還元率エグくね?
実店舗かつ単独使用で20〜40%還元ってヤバすぎでしょ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:48 ▼このコメントに返信 元からFeliCaあるしなぁ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:50 ▼このコメントに返信 自分にとって便利なもん使えばいいだけなのに
なんでいちいち他のやつ馬鹿にせな気が済まんのか
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:50 ▼このコメントに返信 >>7
それと中国は元々キャッシュレスが進みすぎてすれ違っただけでカード情報盗む機器が出回ったのも原因
QRは遅れてるとかPayPayは情弱とか叫んでる人間はチップ一つで精算してるが故の弱点を知らない
アナログだからこその強みもあるしどれを選ぶかは個人の自由なのに自分が一番情強だと思いたいだけのアホ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:53 ▼このコメントに返信 何が言いたいかって言うと、QRだろうがタッチだろうが、とにかく会計の時にモタモタすんなってこと!
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:53 ▼このコメントに返信 支那ちょん土人にはバーコード決済で十分やろww
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:54 ▼このコメントに返信 米11
ペイペイの手数料無料期間もう終わるぞ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:55 ▼このコメントに返信 >>7 QR決済のメリットは、紙に印刷しておき電子機器無しで決済できることでしょ。
中国で流行した理由はこれだった。
わらかしにきてるんだよな?
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:56 ▼このコメントに返信 そもそもQRコードの読み取り方をジジババは何度やっても理解できないからな
日本じゃ流行しないわ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:56 ▼このコメントに返信 ポイントやクーポン付加を付けるからQRやバーコードが末端反映シムレスだから未だに重宝されるんやろ?
カード会社に直結で、後から付加サービスが当たり前になれば逆転する事も考えられるが、日本人の多くは後払い決済が借金みたいな感覚だしバラバラ遣うと躊躇してんだわ。前払いで今ある金でやりくりしたい考えの人が多いんだわ。
日本円が強く信用も高い。民衆もある程度の月暮らしの金があるから今ある金で調整して日々を暮らしたいんだわ。使い過ぎた!って事が無いようにね。
元よりクレカを使わず現金決済が定着してた国だからしゃーない。カード決済オンリーなら、んなら利用せん。って普通になるからな。国が推してても多分、そこまではカード決済にならん国民性や。合わんのやな。日本円が信用無くなれば別だが。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:57 ▼このコメントに返信 なおアメックス
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:59 ▼このコメントに返信 paypayは2パターンあるのが自分で打ち込むかそうじゃないか。これがかなりめんどくさい。
初見店だと毎回二分の一やらされる。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:59 ▼このコメントに返信 中国では偽札が多すぎて現金に信用がないからQRコード決済が爆発的に普及した
つまり店側の導入コストが低いことがメリットなんだよね
客側の利便性で言ったらデジタルじゃないSuicaが一番楽でしょ
ローソンがVISAタッチ対応レジ入れた時使ってみたけど
店員が把握してなくてタッチじゃない普通のクレカ決済しようとして
逆に面倒くさかったな
今は流石に大丈夫だと思うけど
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:00 ▼このコメントに返信 QRは一度使ったけどめんどくさすぎて二度と使わなかった
タッチ決済の方が遙かに便利
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:00 ▼このコメントに返信 スマホに楽天Edyとモバイルスイカ入れてるけど、近所で買い物程度なら大抵これで事足りるから、財布持ち歩くことがだいぶ減ったなあ。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:02 ▼このコメントに返信 >>3
チー牛が顔真っ赤にして言ってそう
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:02 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけ還元なければ現金払いの方がスマホちょこちょこ弄ってるより早いしな
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:02 ▼このコメントに返信 クッソ使いにくい
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:03 ▼このコメントに返信 QRの存在価値は端末導入できない場所、規模でも紙切れ1枚で使えるとこよ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:04 ▼このコメントに返信 ワイ、dポイントマン
d払い、iD、クレカ払い、全部dカード使うことで現金のみの店以外ほぼカバーできるし、dポイントザクザクでウハウハ
現金のみの店は早く絶滅してどうぞ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:04 ▼このコメントに返信 >>10
それは利用者側の問題であって、QR決済のデメリットにはならない。
QR憎しで重箱突いてる人多いよね。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:05 ▼このコメントに返信 QRほんと使いにくかったから消えてくれて有難い
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:06 ▼このコメントに返信 >>23
日本マンセーな中年が多いんやろ。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:08 ▼このコメントに返信 >>28
そんな簡単な事すら思いつかない日本人も大概だよね。
最初から極論ばかり持ちだして議論にすらならない。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:08 ▼このコメントに返信 ここ対応してるやん、さて使おうか。
アプデ画面( ´△`)アアー
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:08 ▼このコメントに返信 >>40
ワイもこれやわ。
近くの現金のみの店はポイントつけるより安いから絶滅しろとは思ってないがな。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:08 ▼このコメントに返信 こんな危ない仕様で出てくるとは思わなかったし、良く許可が出たと不思議で仕方ない
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:08 ▼このコメントに返信 米41
いや普通にQRの不便な点でしょ
ポイント還元とか利益が受けられないならわざわざ使うほどの物じゃないって言う
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:10 ▼このコメントに返信 ※28
ある程度真面目なんだと思うよ
QR決済は二通りあって、店舗スキャンとユーザースキャンがある。
中国で急激に増えたのはユーザースキャンの方。日本だと神社とかで見かけるね。
これだと店舗側は端末不要で紙うぃ貼っときゃいい。
これを大真面目にズレて語ってるか、他の何かと勘違いしてるんじゃない?
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:10 ▼このコメントに返信 >>25
女性に多い
「ナナコで〜」→「残高不足」→現金2千円出して「チャージ」→改めて「ナナコで」
マジでイラッとする
小銭いらないとかポイント欲しいとかあるんだろうけど現金出したなら現金で払えや
せめて残高くらい把握しとけ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:10 ▼このコメントに返信 楽天カードに楽天Edy!楽天Payで最強!
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:10 ▼このコメントに返信 もう15年以上、Suicaの非接触決済使ってるわ
最初はファミマしか使えなかったけど
QR決済のフェリカ決済より優れている点は個人間送金だけ
クレカのタッチ決済は二重決済された時がめんどくさそう
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:10 ▼このコメントに返信 タッチ決済は店員側がわかってなかったり
タッチ決済マークはあるのに実際はできなかったり罠が多い
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:11 ▼このコメントに返信 ワイ「カードで(タッチできるよな?)」
店員「こちらどぞー(差し込み式)」
機械「暗証番号を…」
ワイ「死ね死ね死ね死ね死ね死ね」
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:11 ▼このコメントに返信 >>13
並ぶ前にコード画面出しとけばもたつかないぞ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:12 ▼このコメントに返信 種類増えすぎてもうおじさんついていけないわ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:14 ▼このコメントに返信 米50
そうは言ってもあれは入金方法がコンビニレジでやるのが基本だからな、店内のATMでもできるけど。後、クレカからのチャージもほぼできないようなもん
そういう点ではWAONみたいに専用の入金端末がレジ近くに置かれてるカードの方が強いけど、イオンのレジでもやる奴はいるからな
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:14 ▼このコメントに返信 >>53
これが怖すぎてvisa cardあんのに1度も使ったことないんやが
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:14 ▼このコメントに返信 コンビニぐらいしか使わないやつが何か喚いてるだけなので本文は読むだけ無駄
QRコード決済の利点は決済の速度とかではなく、カード決済導入してないような個人店でも導入してる店がわりとあるところ
大手チェーンしか使わないやつや出かける時必ず財布持ち歩いてるようなやつにはメリットは薄くなる
チャージして残高払いしかできないやつは糞だが、カードで後払いのできるPayPay、d払い、楽天Payの3つ持っとけばだいたいどれか対応してるし、スマホ1つ持ち歩けば事足りることが多い
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:14 ▼このコメントに返信 >>13
カードもレジ前でもたもた財布から出してる奴居るのに何が言いたいの?
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:15 ▼このコメントに返信 このまとめもQRの時と同じ工作か
決済種類在りすぎてめんどくさい
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:15 ▼このコメントに返信 スーパーやホムセンやと、paypay払いは店スマホ持ってきて決済するから、バーコード端末入れるほどではないと思われてるやろうな。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:16 ▼このコメントに返信 >>5
後はサイフ持たず出ても、買い物できるのも大きい
最近はちょっとした散歩でも携帯離さないからな
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:16 ▼このコメントに返信 情報が古すぎて笑う。
QR決済手数料サービスしてたからな。今はゴリゴリ取るからメリットなんてほぼないやろ。誰も使わないし。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:17 ▼このコメントに返信 >>31
アメックスもタッチ決済できるよ
ドトールでキャンペーンやってたしローソンでもタッチ決済てきる
アメックス持ってる層があまりタッチ決済使わないだけ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:17 ▼このコメントに返信 約20年前からFeliCaという優秀なシステムがあるのに、全く後押ししないで自然普及に任せていた。もし官民揃って普及に力を注いでたら、今頃日本は天下とってたよ。何れ、内需だけではやっていけなくなるのに、企業共はアホだろ。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:17 ▼このコメントに返信 >>12
普通に使ってたけど?
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:20 ▼このコメントに返信 米58
普段通りクレジット払いって伝えて端末にかざすだけやで
何も怖いことなんてないで
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:20 ▼このコメントに返信 タッチ決済は使うにしてもPaypayも併用するだろ普通
タッチ決済できずにPaypayしか使えない店ではモタモタ現金で払っとるんかコイツらは
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:21 ▼このコメントに返信 普通にidとかでええやろ
QRはめんどくさい
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:23 ▼このコメントに返信 >>27
それでもカードより手数料安いぞ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:24 ▼このコメントに返信 >>57
本質は「後ろにレジ待ちの列できてる時は遠慮しろ」ってことや
空いてる時はかまわんのや
そこ無頓着やから残高も把握してないし事前チャージもせんのやろ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:28 ▼このコメントに返信 もともとQR決済は古いものなのに、マスコミが新時代の決済!と盛り上げたから…
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:31 ▼このコメントに返信 散々言われてるが、最初から時代遅れ
ロシアの鉛筆みたいに時代遅れが全面的に悪いという事は無く、こういうのは使い分けなんだが
少なくとも日本の市場には合ってない。
初期の手数料無料や採算度外視の還元祭みたいな、どこから金出てるか疑わない人がいるのが不思議なレベルの不自然なブーストが無ければ、日本では日の目を見ることすらなかった存在
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:32 ▼このコメントに返信 金無いくせに出口はやたら作るやつなんなん
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:32 ▼このコメントに返信 2手も3手も必要な決済方法が流行ってたまるか
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:35 ▼このコメントに返信 QRコードがめんどいって奴はお爺ちゃんか何かなんか?
スマホ出してアプリ開くだけやん何がめんどいんや
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:36 ▼このコメントに返信 IDやQUICPayの方が便利なんだけど、店が対応してないんだよな
近所のスーパーもPayPayだけ対応して「キャッシュレス決済導入!」なんて言っちゃってるし
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:38 ▼このコメントに返信 ワイAndroidスマホでID決済してるけど、画面オフでそのままスマホかざすだけで
決済できるから楽だわ。iPhone使ってる友達はいちいち指紋認証とかしてたけど
アレ必須なん?めんどくさそう
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:40 ▼このコメントに返信 >>5
消費者としては
・(個人経営の店も含めて)財布を取り出す機会が減った
・個人間送金が楽
・ポイント還元、キャンペーンによるキャッシュバック
がメリットかなあ
だからといって現金やクレカ、Suicaも併用するけどね
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:41 ▼このコメントに返信 米53
カードって結局トラブル多いし、安全で手数料やすいQRつかうわな
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:41 ▼このコメントに返信 米66
新幹線もそうだけど日本人が作る規格はオーバースペックすぎるんだよ
だいたい運用コストや複雑さが問題になって世界向けには普及しない
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:42 ▼このコメントに返信 そもそもなんでごり押したんだろ
単にキャッシュレス普及率を上げるためだけ?
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:43 ▼このコメントに返信 米72
多分なんだけど、ああいうレジでもたつく奴らの考えって、ポイントつかなくて損をするのが嫌だから、わざわざ面倒くさい入金作業をしてまで使ってやってるだから。後ろに並んでイラついてる人間に遠慮なんてしないよ
ただ、店側も何だかんだそういう客狙いでカード普及させたりポイントつけてるので、減ることはないだろうけど
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:45 ▼このコメントに返信 米83
馬鹿だらけだから
ガラケーとかもそうだけど日本のほうが進んでるのにそれを普及させようとせずに
馬鹿な客に言われるまま馬鹿な経営者が遅れた技術を導入して自ら強みを潰していく
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:47 ▼このコメントに返信 米82
QRコードも日本メーカーが開発したモノなんだが
まあ時代遅れで廃れそうだから仕方ないね
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:53 ▼このコメントに返信 よく使ってる店がこの手の一々スマホでログインしなきゃいけない方式に乗り換えて萎えた
元のポイントカード出すだけの形式の方が楽だったわ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:54 ▼このコメントに返信 >>10
必死にデメリット考えたんだろうけどそんなこと起こらないんだよなぁ 残念
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:55 ▼このコメントに返信 >>10
お金を下ろす手間も小銭を探す手間もお釣りをレジから出す手間も考慮しない無能。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:55 ▼このコメントに返信 >>16
イッチが独り言言ってるだけなのに「この流れ」ってなんや?www
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:57 ▼このコメントに返信 >>13
クレカ持ってるだけで優位に立ったと思ってるのか?そんなの誰でも持ってるのに
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:58 ▼このコメントに返信 >>90
イッチの言葉は世間の言葉。彼の目にはソース記事へのリンクが見えている
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:00 ▼このコメントに返信 >>28
何を笑っとるんや?
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:00 ▼このコメントに返信 時代がSuicaに追いついたか
20年おせーよ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:00 ▼このコメントに返信 iDがどう考えても一番楽
次点でsuicaだけど改札以外の読み取る機械って電波弱いのか財布から出さないと読み取ってくれないことが多すぎるんだよな
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:05 ▼このコメントに返信 キャッシュレス決済の一番の勝ち組は決済会社のみという事実。
店の売り上げの約3%をかすめ取り、1%を客に戻して客を喜ばす。
が、店は3%の品質・サービスを下げ埋め合わせする。
決済会社は店の売上の2%が代行するだけで売上になる。だから決済会社が乱立する。
得をしてるのは決済会社だけ。
飲食店等は特に現金払いが喜ばれるんだよ。特に若いのが得意げにキャッシュレス最高なんて言ってるのを聞くと笑いそうになってしまうよ。得してると思ってるから。
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:05 ▼このコメントに返信 結局何も考えなくていいし現金が楽
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:09 ▼このコメントに返信 お金は汚い。お金を触ったら必ず手を洗うように親から言われたものだよ。
だが汚いと言っても衛生上の問題だ。清貧なんてものは現実では精神までむしばむ毒だ。
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:10 ▼このコメントに返信 クレカ作れない層がQR使い続けるだろ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:12 ▼このコメントに返信 なんちゃらペイは過剰なポイントバックによるゴリ押しがなかったら使われなかったろうし
もう2年ぐらい前みたいにその過剰なポイントバックをすることもないから自然淘汰されてきそう
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:12 ▼このコメントに返信 >>64
行きつけの個人焼鳥屋も無料キャンペーン時だけPayPayやってたな〜。
今はしっかり現金オンリーに戻ったw
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:12 ▼このコメントに返信 ※96
いや実際に現金払いしてる奴よりは得してるだろ
現金払いだと3%分のサービスが上乗せされるわけでもないんだから
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:12 ▼このコメントに返信 勘違いしとるアホが多いがQRは利用者側というより
店側の導入コストが低いってのが利点なんだが・・・
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:15 ▼このコメントに返信 >>86
QRコード自体は、決済手段の為に開発された訳ではないのだがな。
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:17 ▼このコメントに返信 導入コストが低かろうが入金がおせえんだからクレカも使えないような店は体力なくて使えない
だからぺいぺい払いだけ値段上げてる店が散々話題になってただろうが
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:17 ▼このコメントに返信 SUICAは上限がだるい
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:17 ▼このコメントに返信 まずクレカが時代遅れ
やっとカードに番号載せませんとかやってるけど遅すぎる
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:18 ▼このコメントに返信 なんでどのメーカーもスマホ決済をプッシュするかって、
アプリを開いたときに広告出したり、ローンに誘導したり、自社の他のサービスに誘導したり、ユーザーの行動をコントロールしたいから
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:18 ▼このコメントに返信 中国人のためにQR決済とかいう化石みたいな決済方法が無理やり導入されてただけだからなぁ
元に戻っただけ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:18 ▼このコメントに返信 現金かクレカやな
スマホの操作が必要なのは面倒くさい
通勤してた時はsuica使ってたけどリモートになってからは使わなくなったわ
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:19 ▼このコメントに返信 ※103
それな
QR決済は廃れていく!とか言ってる馬鹿は世の中にQR決済しか出来ない店が多いのをどう考えてるんだか
店側の導入コストがもっと低いキャッシュレス手段が出てこない限り廃れることなんてないわな
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:20 ▼このコメントに返信 50代おっさんワイ、常に現金で高みの見物
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:27 ▼このコメントに返信 導入コスト低いって言ってるやつは少し前に手数料取るようになったり入金が遅くなったりで文句言われまくってたの知らねえのか?
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:27 ▼このコメントに返信 >>28
お前は文章ちゃんと読めるようになった方がいいな
電子機器無しって言うのは店舗側の話だ
つまりカードを読み取る機械が無くても紙ペラ一枚用意しとけば客のスマホで読み取れるって書いてあるんだよ
もしかしてわらかしにきてたの?
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:28 ▼このコメントに返信 Suicaを知らない国の人が作った仕組み
開始したころから考えると30年先をいっている仕組み
日本はガラパゴス的に先を行って、周回遅れをありがたがる文化
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:29 ▼このコメントに返信 ポイントカードもクーポンもスマホだしそのままコード決済が楽でしょ
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:30 ▼このコメントに返信 NFCでいいのに頑なに使おうとしないからなぁ
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:33 ▼このコメントに返信 >>3
情強きどってスイカ使ってるやつが一番アホ
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:34 ▼このコメントに返信 >>5
客側にもメリットある
おサイフ持ってなくても使える
おサイフない機種たくさんある
機種変面倒なスイカと比べて
複数機種で同時に使えるコード決済
最強
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:34 ▼このコメントに返信 ※113
他のキャッシュレス手段と比較したら断然低いんだよ
それに文句を言うような店は他のキャッシュレス手段なんてもっと導入しない
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:35 ▼このコメントに返信 >>7
おサイフフェリカなくても使えるって利点があるんだよなあ
無理してiPhone買ってる情弱乙
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:36 ▼このコメントに返信 やっとpaypayデビューしたのに、おまえら裏切んなよ
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:36 ▼このコメントに返信 >>10
おサイフ系は設定が複雑
機種変が大変
複数機種で同時使用が難しい
コード系はおサイフなくても使える
設定が簡便
複数機種で使える
情弱乙
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:37 ▼このコメントに返信 QRコード自体は便利だと思うけど、レジ決済での利用は面倒
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:37 ▼このコメントに返信 >>10
再ログイン要求されるのはキャリア系だけでほかはそんなことない
情弱乙
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:38 ▼このコメントに返信 >>11
そういうおじさんがおサイフケータイある機種しか使えず
ケータイ壊れた時にスイカ移動できなくてアタフタしてるの笑
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:39 ▼このコメントに返信 >>13
お前小銭出すのにモタモタしてる一般人にもそんな風に喧嘩売ってんのか?
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:41 ▼このコメントに返信 >>16
おサイフケータイある機種しか買えなくて
おサイフアプリの移行に手間取っていて
いちいちおサイフアプリの設定をしてまでポイント還元少ないおサイフケータイ使うお前をバカやと思ってるでこの流れは嬉しい
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:41 ▼このコメントに返信 どのみちポイントカードも表示して見せるしQRコードでええわ。
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:42 ▼このコメントに返信 >>21
全く還元率ないのにスイカ使う無能よ
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:42 ▼このコメントに返信 QRを客が読み取る方式は時間かかるからいらないわ
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:43 ▼このコメントに返信 >>23
大半の奴らがスマホ壊れたり機種変する際におサイフケータイの不便さを思い知るで
ポイント還元も少ないのにドヤ顔して使うってアホ
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:44 ▼このコメントに返信 >>25
それは現金を出すご老人に喧嘩売ってんのか?
どうせ早く会計したって5ちゃん見るかvtuberの配信見るだけのつまらない人生だろそれぐらい待てよ
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:44 ▼このコメントに返信 >>27
それでもカード手数料の十分の一以下
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:45 ▼このコメントに返信 >>29
ジジババはおサイフケータイのアプリ設定の方が複雑やろ
機種変の時に金が消えたと叫ぶんやで
エアプ乙
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:47 ▼このコメントに返信 >>32
その初見店でクレカ使えないならpaypayあるだけマシやんか
クレカ使えない店でドヤ顔して無銭飲食する気か?
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:48 ▼このコメントに返信 >>33
おサイフないスマホでも使えるという利点がある
iPhoneしか買わないお前らにはわからんか
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:48 ▼このコメントに返信 >>35
それだけのために還元のないものを使ってる‥ププ
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:49 ▼このコメントに返信 >>45
キャリアのケータイアプリ使ってるお前みたいな情弱が使うからそうなるうなる
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:50 ▼このコメントに返信 >>48
ポイント還元もないのにわざわざスイカ使ってるお前w
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:51 ▼このコメントに返信 FelicaのiDが早くて一番使ってるかな
次いでクレカ及びタッチ決済
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:52 ▼このコメントに返信 >>109
ネトウヨの妄想こわっ(笑)
個人経営店のためにQRは導入されたんだよ元に戻ったって何に戻ったの?
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:52 ▼このコメントに返信 >>66
改札機はFeliCaの速さがないとやってられんもんな
海外はVISAタッチとかで改札やろうとしてるけどアホかと
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:53 ▼このコメントに返信 クレジットかざすだけか
ぺいぺいさん駆逐されるな
残るのは重複ポイント欲しがるような乞食だけか
乞食しか使わない電子マネーなんてどんどん離れるな
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:54 ▼このコメントに返信 >>1
パー🖐
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:56 ▼このコメントに返信 >>24
まぁ、ここは中国じゃなくて日本だからなぁ
カード情報盗む機器云々はどうでもいい話
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 13:02 ▼このコメントに返信 >>138
還元とかに引っ張られるほど貧乏じゃないんで😅
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 13:04 ▼このコメントに返信 米111
それがかざすだけのシステムなのにな
クレジットでかざすだけやられたら一瞬で駆逐されるわ
今でもQR使うようなのってポイントつかないならやめわるわ的な乞食ばっかだもんな
店側も乞食の相手はしたくないよな
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 13:23 ▼このコメントに返信 米13
レジ前でもたもた財布取り出してそう
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 13:24 ▼このコメントに返信 米5
でもユーザーからすると一番手間懸かるタイプだから利便性からは遠いわけで、バザーとかさほど混まない様な屋台的な店で使うには相性良いけど、根本的な需要との齟齬がある
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 13:27 ▼このコメントに返信 店によって使えたり使えなかったりスマホが電池切れになったら役立たずのゴミ
結局現金が一番信用できる
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 13:39 ▼このコメントに返信 今日日スマホの電池切らすバカは一生現金使ってろ
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 13:42 ▼このコメントに返信 コード払いがようやく普及し始めたのにタッチなんかまだまだこれからだ
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 13:44 ▼このコメントに返信 QR決済って、スマホとスマホで支払いのやり取りできる屋台やフリマや零細個人店でやるようなもので、きちんとした店舗でやるようなもんじゃないような…
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 13:56 ▼このコメントに返信 そりゃタッチ決済に出遅れたソフトバンクがpaypayをゴリ押ししただけだからな
edy持ってる楽天やウォレット配りまくってたauが対抗上つきあっただけや
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 14:40 ▼このコメントに返信 二重取りのポイント優先なんすわ
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 14:43 ▼このコメントに返信 国策としてJCBのサービスや対応店舗を徹底的に強化して欲しいね
全世界で主導権握れば手数料だけでも日本は安泰だぞ
paypayは軌道に乗ってから改悪して稼ぎに来てるからチャンスある
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 15:13 ▼このコメントに返信 タッチ決済ならともかくバーコード決済系って明らかに現金より時間かかってるし
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 15:28 ▼このコメントに返信 >>118
suicaは常時1.5%還元やからええやろ
QR決済はキャンペーンやめたら見向きもされんやろ
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 15:48 ▼このコメントに返信 米82
FeliCaはNFCの一規格だから、オーバースペックじゃないよ。他の国でも決済でNFCが普及しつつあるし、その規格のスタンダードになれたのに、全く後押ししないんだからさ。海外なんて台湾(オクトパス)を除いて、FeliCa(Type-F)じゃなくて、それより劣るType-AやType-Bが主流だったりするし。
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 16:01 ▼このコメントに返信 >>127
みんなに喧嘩を売るのが生き甲斐なんだよ。
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 16:02 ▼このコメントに返信 米111
Paypayが導入コストをほぼ無料で提供したから、個人商店でも導入されて普及したけど、その後は手数料を上げてきているから、どんどん取り止めている所が出てきているよ。それに、決済がその都度入金されるわけではなくて、末締め翌日払いだしな。はっきり言って、商店側には導入する旨味がないんだよ。
それによくよく考えてみたら、利用者側もキャンペーンなどのポイントボーナス等のお得感がないと、利便性ってそれほど高いわけでもない。例えば、QRコード決済はスマホの電池が切れたら使えない。NFC(FeliCaなど)を使ったおサイフケータイや電子マネーならスマホの電池が切れてても使えるし、タッチ決済ができるクレカは言わずもがな。加えて、利用者側がRQコードを読み取る決済だと、手間取ったり、間違った金額入力だったり、それを利用した詐欺(実際にあった)なんかがある。目に見えない導入コストが思った以上にあるんだよ。
更に、客の囲い込み現象が起きているのも問題だな。イオンが地方に大型ショッピングセンターを建てて、商店街が潰れまくったのと同じように、こういう決済が普及すればするほど、導入しづらい個人商店を潰していく現象も生まれる。
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 16:30 ▼このコメントに返信 >>13
後の人を待たせるかもしれないけど、同じもたつくのでも、自分の所有物を触るのと、様々な人が触ってきた現金を触るのとでは本人の中で違うのかもしれない。特に今の状況だと神経質になっている人もいるだろうし。
昔はちょっと変わった形の小銭とか何かメモ?が書いてあるお札とか見て色々想像したりしてたけど...現金=不衛生というだけの存在になってしまうのかな
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 17:03 ▼このコメントに返信 >>146
どうでもよくはないだろ
そういう機器が有るって知識持ってて損な事って有る?
日本には絶対持ち込まれない保証って誰がしてくれるの?
知識を持つことに不要なことなんて何一つ無いのに否定しかしないのは良くないよ
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 17:08 ▼このコメントに返信 >>151
現金なんて日本がなくなったら使えないよ?
今の世の中情強は物々交換を基本にしてるよ
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 17:12 ▼このコメントに返信 ダサイとかオッサンとか貧乏人とか、本来の問題とかけ離れた指摘をしてくる場合
それは何か腹に一物あると思った方が良いというお話
高い勉強代でしたね
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 18:18 ▼このコメントに返信 ※162
キャッシュレス手段がない店では買い物しないっていう消費者が多くなっているのが事実
他のキャッシュレス手段より導入コストが安く、そういう消費者を逃さないっていうのが店側のメリットだよ
タッチ決済の方が利便性が高いなんていうのはそれこそ客側の勝手な意見
QR決済すら導入できない店がタッチ決済なんて導入できると思う?
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 18:58 ▼このコメントに返信 VISAタッチのおかげで、海外スマホ日常使いの俺に『おサイフケータイ』の便利さを調教された感。
と言いつつも、個人的には普段使いPiTaPa最強で2位止まりだけどな。
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 19:04 ▼このコメントに返信 米160
逆だよ
Felicaの国際規格がNFC
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 19:07 ▼このコメントに返信 米167
>>キャッシュレス手段がない店では買い物しないっていう消費者が多くなっているのが事実
そんな事実はありません
導入コスト?現金ならタダですよ
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 19:46 ▼このコメントに返信 タッチ対応端末あるのに使えないのは何なのか
レジが非対応なのか?コンビニで使ったときは決済音なくて戸惑った
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 20:36 ▼このコメントに返信 >>160
台湾は悠遊卡(ゆ〜ゆ〜か)。八達通(オクトパス)は香港だな。
昔は芯がポールもFelicaな交通カードだったけど、ETC機能も併せ持たせたタイミングで独自規格のez-linkに変わったんだっけ。
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 22:11 ▼このコメントに返信 >>97
脳死馬鹿発見
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 22:29 ▼このコメントに返信 タッチ決済って店員が通じないこと多い
普通にカードタッチしてんのに差し込めって言われること多いわ
ほんまうざい
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 22:35 ▼このコメントに返信 もう腕にチップ埋め込んでそれで決済もできて家の鍵もあけれるようにして給料もそこに振り込んで
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月15日 22:57 ▼このコメントに返信 クレカのタッチ決済便利すぎるわ
スーパーの買い物も、スマホにカード登録しておけば、財布持たなくて凄い楽だわ
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月16日 00:04 ▼このコメントに返信 時代流行り廃れ関係なくチャージ面倒くさいけどお財布の方がええわ
QRなんかセキュリティガバガバな感じがして
どこで金がこぼれるか気が気じゃない
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月16日 02:46 ▼このコメントに返信 QRコード決済しか出来ない店舗は滅びろ
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月16日 03:13 ▼このコメントに返信 そもそもカード持てない底辺かポイント乞食しかいなかったし時代遅れじゃなくて一度も時代は来てない
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月16日 04:58 ▼このコメントに返信 QR決算は客側ではなく店側の問題であってその状況は何も変わってないのに
クレジットカードがタッチ決算対応で変化があるとおもってる奴は馬鹿なのか
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月16日 05:27 ▼このコメントに返信 >>7
>>24
それと中国は偽札があんまりにも出回り過ぎてるのも追加で
あとは客と従業員のどちらも信用出来ない(偽札の使用、売上をネコババなど)のもあるか
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月16日 07:09 ▼このコメントに返信 いやバーコード全っっっ然時間かかんねぇしめんどくもないけど????
スマホ出して店員に伝えるだけ。店員も品物のバーコード読み取るのと同じ動作するだけ。
スマホ立ち上げてからバーコードまでは本文にもあるように5秒でいけるし、
会計中にその時間は(ポケットからスマホ出す時間も含めて)余裕である。
おそらく大抵の場合においてカード(財布へのカード出し入れ+財布自体の出し入れ)より早いよ。
ましてや現金より時間かかるなんてエアプも大概にしとけ。
QR&バーコード決済と言ってもほとんどがバーコードに移行していて、
たまにQRの事があっても数値は店員が専用の端末で打ち込むことが多い(たとえばキャンドゥなど)ので、客側がやる作業はバーコードの時と変わらない。
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月16日 07:50 ▼このコメントに返信 結局ガラケの時代に戻っただけじゃん
おサイフケータイ最強だった頃を知ってる人からすれば、何周目だよっていう
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月16日 08:16 ▼このコメントに返信 財布はバッグ、スマホはポケットに入れるようになったから、タッチ決済にメリットを感じない。
外国ではタッチ決済の方が前のトレンド。
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月16日 09:35 ▼このコメントに返信 >>3
アレはスタンダードなのがウケてるタイプでしょ
情強気取って使うやついねーよ
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月16日 09:40 ▼このコメントに返信 >>13
アプリ開くだけだから3秒かかるかかからないか位っていうか何なら商品選びながら開いときゃすぐだよ
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月16日 09:42 ▼このコメントに返信 ていうかどれか一本に絞るやつとかいるの?
普通全部カバーしとくよね?
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月16日 09:44 ▼このコメントに返信 >>162
長文ぶつけるならちゃんとこうやって紐付けてコメントすれば良いのに
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月16日 09:46 ▼このコメントに返信 >>148
店側はシェア率高けりゃ導入したいよ
乞食がどうとか普通は考えないよ
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月16日 10:44 ▼このコメントに返信 iDがめっちゃ便利だけどポイントを「おサイフケータイで」って言うと意味が通じない店員多すぎる問題なんとかならんのか
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月16日 11:25 ▼このコメントに返信 GooglePayでSuicaとID か SuicaとVisaタッチかな
IDは後払いのVisaタッチに負けるかな
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月16日 11:46 ▼このコメントに返信 中国でQR決済が普及したのって、偽札対策以外にも店舗側に特別な端末がなくてもスマホ同士で決済可能ってところもあるじゃん
今どきのそれなりのスマホはICチップ載ってるし、タッチ決済もスマホ同士でタッチすればできるようになれば一気に普及しそう
近くにいると見えないところで通信できるから、セキュリティの問題はあるかもしれんが
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月16日 13:32 ▼このコメントに返信 GooglePayでVISAタッチできるのって デビットカードだけなの?
VISAクレジットはだめ?
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月16日 13:57 ▼このコメントに返信 >>192
それもちがう
政府が金出して国民に使わせたからや
特別な端末が要らないうえに
さらに豪快に金ばらまいて強引に使わせるようにしたからやで
ばら撒くのは2年ぐらい連続で続けないと無理
日本のチャイナのQR決済分析してるところはどこもかしこも上っ面しか見てない
結局は使う人がどれだけ儲かるかよ
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月16日 14:02 ▼このコメントに返信 85みたいな視野の狭いガイジはやばいな
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月16日 15:00 ▼このコメントに返信 QR決済アプリとか、ポイントアプリとかで手間取ってる人多すぎ。
クレカでもプリカでも良いけど、物理カードでさっと会計済ませるのが一番早い。
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月16日 16:10 ▼このコメントに返信 >>3
元々後進国向けなんだよ。
既にクレカに加えてシステムもセキュリティも最強のSuicaとかEdyとかあったから本来日本には要らなかったけど、中韓等の観光客向けに導入された。
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月16日 16:23 ▼このコメントに返信 技術として周回遅れで電子カードに利便性で負けてるゴミが勝ってたところなんてポイントバラまきだけだろ
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月16日 22:02 ▼このコメントに返信 >>145
味覇?
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月16日 22:25 ▼このコメントに返信 言うてもクレカは未だに外付け端末で暗証番号を入力させるような店もあるしなぁ
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月17日 12:23 ▼このコメントに返信 felica広めないと中国に主権取られるぞ
今でも遅すぎるぐらいやけどな
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月24日 17:41 ▼このコメントに返信 実際、還元キャンペーンをやめたら一気廃れたじゃんPayPayって。