1: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:33:34.71 ID:AMPnbBkWa .net
あの、映画の冒頭の 15 分間。
覚えてる人は思い出していただきたいんですけれど、なんかね、子供たちが何か、悪いのに攫われて、それを助けて終わりっていう、これで終わりだったんですよ。
そうするとね、面白くないでしょ。
これ、僕ねしょうがなくてね、この豚って、何で豚になったんですかって宮さんに言ったら、
宮さん怒っちゃってね。
そういうことをいちいち説明してるから日本映画は駄目なんだよ、
とか言い出したんだよ。
本当に怒ったんですよ。
https://design.geidai.ac.jp/news/2018-08-29-2759/
覚えてる人は思い出していただきたいんですけれど、なんかね、子供たちが何か、悪いのに攫われて、それを助けて終わりっていう、これで終わりだったんですよ。
そうするとね、面白くないでしょ。
これ、僕ねしょうがなくてね、この豚って、何で豚になったんですかって宮さんに言ったら、
宮さん怒っちゃってね。
そういうことをいちいち説明してるから日本映画は駄目なんだよ、
とか言い出したんだよ。
本当に怒ったんですよ。
https://design.geidai.ac.jp/news/2018-08-29-2759/
3: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:34:21.54 ID:AMPnbBkWa .net
普段から結構「何で豚になったの?」とか聞かれたりするんですか?
鈴木:まあ、あの映画の場合はね大変でした。
何でかっていったら、もう映画を作ってその後、日本全国周ったんですけど、そうすると色んな記者の人が質問してくれるじゃない。
そうするとね、もう記者が会うごとに、なぜ豚になったんですか?って聞くんだよね。
そしたら、もう宮崎が怒っちゃってね。もうほんとに。
何回この質問受けなきゃいけないんだって。
鈴木:まあ、あの映画の場合はね大変でした。
何でかっていったら、もう映画を作ってその後、日本全国周ったんですけど、そうすると色んな記者の人が質問してくれるじゃない。
そうするとね、もう記者が会うごとに、なぜ豚になったんですか?って聞くんだよね。
そしたら、もう宮崎が怒っちゃってね。もうほんとに。
何回この質問受けなきゃいけないんだって。
11: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:38:21.45 ID:BdzkbEGv0.net
教えてくれないの豚
17: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:39:49.31 ID:hrDngJVt0.net
>>11
草
草
【おすすめ記事】
◆【悲報】ジブリ公式「カオナシの収録してる時はみんな爆笑してた」
◆「Q:千尋はどうやって、最後豚の中にお父さんとお母さんはいないと見抜いたのですか?」ジブリ「A:理由は…」
◆【画像】宮崎駿(60)「え、女向け映画作るの…?まあいいけど」→結果 他、ジブリ映画談話
◆海外「ジブリ映画の意味がわかったわw」日本固有の宗教って寛容なのか!
◆【画像】ジブリのタイトルロゴをもじったらwwwwwwwwwwww

◆バス女子高生「ちょっと一緒に降りて下さる」 60歳男性「?。はい」 →
◆【大惨事】イタリア上院、議論中にティファのポルノCGをうっかり流す痛恨のミス
◆【画像あり】コストコでみんなが恐れて買えないヤベーの買ってきたぞwww
◆人類史上1番オ〇ニーのオカズになった女って誰やと思う?
◆ウェザーニュース 「気象庁がトンガ噴火の津波は前例がないって言ってるけど嘘だろ」
◆【悲報】ジブリ公式「カオナシの収録してる時はみんな爆笑してた」
◆「Q:千尋はどうやって、最後豚の中にお父さんとお母さんはいないと見抜いたのですか?」ジブリ「A:理由は…」
◆【画像】宮崎駿(60)「え、女向け映画作るの…?まあいいけど」→結果 他、ジブリ映画談話
◆海外「ジブリ映画の意味がわかったわw」日本固有の宗教って寛容なのか!
◆【画像】ジブリのタイトルロゴをもじったらwwwwwwwwwwww
12: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:38:47.40 ID:SAznvSJmd.net
考えるのめんどくさいだけでは
19: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:39:57.34 ID:6QhtWags0.net
このインタビュー記事で面白いところは
宮崎駿がどこで絵の勉強したか載ってるところや
宮崎駿がどこで絵の勉強したか載ってるところや
22: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:40:26.50 ID:yN6s4/lYd.net
この映画知ったのが大人になってからで良かったわ
子供の時に見てたらフィオに性癖歪められてた
子供の時に見てたらフィオに性癖歪められてた
25: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:41:01.40 ID:F35lNIwh0.net
なお見ても説明されん模様
野暮だからしょうがないね
野暮だからしょうがないね
26: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:41:18.88 ID:JmrZmDUV0.net
実際どういう意図の演出なんかみんなよくわかってないやろ
27: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:41:44.81 ID:jKntL1gS0.net
説明はいるやろ
28: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:41:46.16 ID:+zVZGGsu0.net
一々説明せな駄目か?って事聞いてくる奴いるよなわかんねぇわかんねぇって
じゃあ1話から主人公がうまれる所から描かないとわかんねぇのかよっての
じゃあ1話から主人公がうまれる所から描かないとわかんねぇのかよっての
34: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:42:31.02 ID:Jkjq4faK0.net
でも実際は鬼滅ブーム見る限り説明はすればする程良さそうじゃね?
37: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:42:43.53 ID:7oCmdgjNd.net
答えは簡単や
神の食べ物を食べたからやで
神の食べ物を食べたからやで
38: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:43:12.82 ID:qLrmDvWaa.net
キキはなんで魔法が使えなくなったんですか?
49: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:45:07.19 ID:Di5wCIrV0.net
>>38
ジジはなんで喋れなくなったんだすか?
ジジはなんで喋れなくなったんだすか?
63: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:47:00.04 ID:DRvVtyVZd.net
>>49
勉三勉強しろ
勉三勉強しろ
42: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:44:07.63 ID:NyxGe/NQd.net
今のオタクって劇中の登場人物の行動に過剰に倫理観とか整合性求め始めるじゃん
あれがイヤだわ
あれがイヤだわ
45: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:44:36.09 ID:AMPnbBkWa .net
分かんないことは分かんないなりに自分で考えたらええやんけ
ほんま自分がないわ日本人
ほんま自分がないわ日本人
279: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 15:07:04.90 ID:sL3HsBwqa.net
>>45
聞いてるの鈴木やけど
聞いてるの鈴木やけど
60: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:46:27.28 ID:jKntL1gS0.net
というより
そういう説明を省く映画ばっかりだから邦画がオワコンになったんじゃねえの
当時はそんなゴダールかぶれの映画も多かったろ
そういう説明を省く映画ばっかりだから邦画がオワコンになったんじゃねえの
当時はそんなゴダールかぶれの映画も多かったろ
78: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:49:08.21 ID:qk140ua60.net
千と千尋の最後のシーンでなぜ?っていちいちマジな理由を求めるやつってジブリ向いてないと思うわ
82: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:49:25.58 ID:AC29j2WT0.net
豚になったことは問題じゃなくて豚であることに意味があるんや
どういう意味があるかはワイに聞かれても困る、凡人なので
どういう意味があるかはワイに聞かれても困る、凡人なので
91: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:50:21.56 ID:ZoCr6f+x0.net
子供こそ疑問に思うよな、なんで豚なのか
そこは答えを用意しとからなアカンやろ
そこは答えを用意しとからなアカンやろ
111: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:52:21.32 ID:ly81RxTJa.net
>>91
キッズワイは特に疑問に思わんかったわ
でも今になって考えたら子供が見ても飛行機バトルカッコeくらいしか感想無いからやと気付いた
キッズワイは特に疑問に思わんかったわ
でも今になって考えたら子供が見ても飛行機バトルカッコeくらいしか感想無いからやと気付いた
124: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:54:22.61 ID:DtrMGysR0.net
>>111
それで良いと思う
見たまま感じたままでいいよな
それで良いと思う
見たまま感じたままでいいよな
112: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:52:37.00 ID:AMPnbBkWa .net
>>91
子供の時みたけどそこに関してはなんも思わんかったぞ
いいじゃねえか豚が人間で
子供の時みたけどそこに関してはなんも思わんかったぞ
いいじゃねえか豚が人間で
235: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 15:04:24.77 ID:0/KbBa2X0.net
>>91
ガキやったワイは疑問に思ったわ
でも明示されてない以上考えても無駄やなって諦めてた
ガキやったワイは疑問に思ったわ
でも明示されてない以上考えても無駄やなって諦めてた
99: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:51:05.24 ID:EEUMvaod0.net
想像に任せるといえば聞こえはいいけど結局予想にすぎないやん
109: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:52:15.80 ID:JmrZmDUV0.net
>>99
予測しろじゃなくて人それぞれの感性で楽しんでほしいってだけやろ
謎解きしろいうてるんじゃない
予測しろじゃなくて人それぞれの感性で楽しんでほしいってだけやろ
謎解きしろいうてるんじゃない
107: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:51:49.81 ID:cxSLFaWV0.net
これめちゃくちゃええ記事やなこれ
面白いわ
面白いわ
110: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:52:18.00 ID:b5z7MB3I0.net
脳内の世界観で豚になっただけで理屈で説明できる理由なんて無いって言うのはプライドが許さないのか
117: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:53:16.91 ID:qJvPeZkP0.net
考察されて怒るやつはバカ
嫌なら自分で説明したらええんやし
嫌なら自分で説明したらええんやし
128: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:54:34.26 ID:JmrZmDUV0.net
>>117
別に意味を決めて作ったわけでもないのに
したり顔でこれはこういう意味でーとか断定する奴が嫌いってだけやろ
別に意味を決めて作ったわけでもないのに
したり顔でこれはこういう意味でーとか断定する奴が嫌いってだけやろ
136: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:55:46.11 ID:AMPnbBkWa .net
>>117
考察には怒ってないだろ
答えを求めてくるアホに怒ってるだけ
考察には怒ってないだろ
答えを求めてくるアホに怒ってるだけ
132: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:55:21.13 ID:FoX7tmEqr.net
設定にいちいち理由求めるのは良くわからん
140: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:56:04.07 ID:JmrZmDUV0.net
>>132
理由なくなんかおもろいやん
で、作品作ったらあかんのかって話やわな
理由なくなんかおもろいやん
で、作品作ったらあかんのかって話やわな
133: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:55:22.06 ID:N9jHWwE60.net
豚だって飛んでもいいじゃない
135: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:55:44.40 ID:Aqml/3RiM.net
ワイも豚に意味あるんかな?って子供の頃思ってたわ
喋る豚とか普通じゃないから
喋る豚とか普通じゃないから
139: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:56:03.32 ID:DPXVFC0kr.net
こういうのは幼女けしかけてそいつに質問させたらちゃんと答えてくれるやろ
144: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:56:13.04 ID:V/VBiggi0.net
「説明するべきだ」って言う奴おるけどジブリは本や絵コンテ集で説明してるケース多いぞ
145: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:56:29.45 ID:n0a9YcuS0.net
その後宮崎もなんで豚になったんだろって考えて
ちょっと聞いてくれる?とか言ってて草
ちょっと聞いてくれる?とか言ってて草
149: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:56:48.38 ID:JmrZmDUV0.net
>>145
かわいい
かわいい
171: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:58:49.88 ID:hz1nRi23r.net
それにしても、ゲド戦記がわからん
173: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:58:53.17 ID:F35lNIwh0.net
誰かに呪いかけられたとかじゃなくて自分からなったパターンだと思っとる
175: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:58:57.16 ID:+VqbGER+0.net
説明なんかいらんねん、あの世界では当たり前なんやから
178: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 14:59:06.34 ID:JyKhKuWL0.net
現代作品はそれってなんでそうなってるの?ってのにはある程度回答出来る程度には設定あるしなぁ
無かったとしても後付してちゃんと説明してくれるし
無かったとしても後付してちゃんと説明してくれるし
187: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 15:00:08.01 ID:sZSdcBm50.net
俺の世界ではそうなるんだよで済む話やな
202: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 15:01:04.28 ID:qD2GEXegr.net
メタファーとか伏線とかそういうとこばっかり見るよな
206: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 15:01:40.21 ID:DtrMGysR0.net
こういう解釈するなって言われたら作者の傲慢と思うけど黙ってるなら別に良いわ
210: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 15:01:54.04 ID:JmrZmDUV0.net
意味なんてなくてもいいやんけ
人間から何故か突然豚になるという「違和感」によってあの作品に引き付けられるんやから
そういう効果もあるやろ
人間から何故か突然豚になるという「違和感」によってあの作品に引き付けられるんやから
そういう効果もあるやろ
249: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 15:05:01.96 ID:TGTTpMRN0.net
253: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 15:05:30.64 ID:p2okeglpa.net
>>249
草
草
266: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 15:06:19.25 ID:W8YLNRT/d.net
>>249
鼻いくらなんやろ?
鼻いくらなんやろ?
306: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 15:09:06.86 ID:rcVbDY510.net
全部説明を求めるやつ多いよな
331: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 15:11:09.88 ID:n0a9YcuS0.net
でもそうならトトロの誤った解釈とか公式に否定すんのは
おかしいやろって気がすんだけど
おかしいやろって気がすんだけど
343: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 15:12:25.56 ID:JmrZmDUV0.net
>>331
子供が死んでるとかいうのは流石に看過できんのやろ
子供が死んでるとかいうのは流石に看過できんのやろ
364: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 15:14:23.59 ID:576ZTzgJ0.net
>>331
あれは作品の根幹そのものが崩れる解釈な上にあまりに広がり過ぎてるからデメリットでか過ぎたんちゃう
あれは作品の根幹そのものが崩れる解釈な上にあまりに広がり過ぎてるからデメリットでか過ぎたんちゃう
358: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 15:13:54.80 ID:V/VBiggi0.net
371: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 15:14:51.24 ID:mjBFkWNKd.net
>>358
良いじゃん
こういう説明すらやらなくなったら終わりだよ
良いじゃん
こういう説明すらやらなくなったら終わりだよ
398: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 15:17:29.55 ID:myiRwhwt0.net
>>358
風情壊さない程度の裏話選んでくるから有能やわ
風情壊さない程度の裏話選んでくるから有能やわ
443: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 15:20:51.94 ID:S/hMfXd30.net
>>358
ええやん
ええやん
480: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 15:24:05.52 ID:HZIPj3xKd.net
>>358
このシーンあの髪留めが一瞬キラッてなるのがなんかすき
このシーンあの髪留めが一瞬キラッてなるのがなんかすき
434: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 15:20:15.26 ID:8GD9hVJ1a.net
今のオタクは想像の余地をやたら嫌う印象
256: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 15:05:39.68 ID:w6gjBxAy0.net
監督一人の世界解釈に任せんなって事やろ
289: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 15:07:48.58 ID:JmrZmDUV0.net
>>256
制作側や評論家の解釈に固定されるんじゃなくて観客一人一人の中で広がっていく物語
こういう作品を目指したいというのも理解できるわな
制作側や評論家の解釈に固定されるんじゃなくて観客一人一人の中で広がっていく物語
こういう作品を目指したいというのも理解できるわな
392: 風吹けば名無し 2022/01/19(水) 15:16:55.81 ID:HvR1Atuu0.net
野暮よな

◆バス女子高生「ちょっと一緒に降りて下さる」 60歳男性「?。はい」 →
◆【大惨事】イタリア上院、議論中にティファのポルノCGをうっかり流す痛恨のミス
◆【画像あり】コストコでみんなが恐れて買えないヤベーの買ってきたぞwww
◆人類史上1番オ〇ニーのオカズになった女って誰やと思う?
◆ウェザーニュース 「気象庁がトンガ噴火の津波は前例がないって言ってるけど嘘だろ」
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1642570414/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 00:33 ▼このコメントに返信 アイヤー!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 00:36 ▼このコメントに返信 こないだ初めて見たけど説明しないところがいいなと思った。魔法やら呪いやら言ってたらファンタジーになっちゃう
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 00:36 ▼このコメントに返信 普段自分が生きている世界や周りのことに関心を持たない人が、どうして物語の中のことにだけそんなに関心を持つんですか?
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 00:37 ▼このコメントに返信 ジジイの妄想ってことだよな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 00:37 ▼このコメントに返信 >>434
設定を何も考えず雰囲気で適当に作って、説明できなくなったら「考察の余地を残しました(逃亡)」するカスな作り手が増えたせいで、読み手が疲れてしまったんでしょうね
ゲームだと、ヨコオタロウのニーアとか
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 00:37 ▼このコメントに返信 気にしたことなかったな
豚が普通のおっさんだったらあの映画成り立たん気がするわ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 00:38 ▼このコメントに返信 >>4
フィクションは全部、監督の妄想なので…
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 00:38 ▼このコメントに返信 こうやって何でも聞き出すやつらがいたり質問する奴らがいるのは映画を観ていないからだろう
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 00:40 ▼このコメントに返信 論理がおかしいと説明を求める人たちがいる。
でも、僕はそういうのを大事だと思っていないから
これだけの経験を経てきた千尋は両親がいないことが分かる。
なぜ分かるか、でも分かるのが人生ですよ。
それしかないんですよ。
byパヤオ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 00:42 ▼このコメントに返信 重要なのはそこじゃねえ!人物を見ろ、生き方を見ろって言ってんのな。裏設定だどうだとか実はこうなんじゃねーのかみたいな考察とかじゃなくて、聞いてるか岡田斗司夫
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 00:43 ▼このコメントに返信 戦争から自分1人が生き延びて、逃げたって自分を卑下してるからじゃなかったっけ?友人が死んで「俺が代わりに行く、行くな!」って言ってるシーンはあったやろ。それがトラウマになって弱者(人間より下等で、家畜とされる豚)の見た目に自分でしてしまった。ってどっかで見た気がする。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 00:50 ▼このコメントに返信 >>11
パンフだと戦争のゴタゴタに巻き込まれるのはもうごめんだから忠義的な犬や自由奔放な猫ではなく豚になったとか書いてたな
まぁパヤオが豚になった理由は作中に散りばめてるから好きなように解釈してええぞって感じだからね
1つの明確な答えではなくて複雑な感情、事情の結果なったということだから明確な答えを断言したくないのでしょう
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 00:50 ▼このコメントに返信 米3
本当は知りたいけどどうしてどうしては出来ないし、人間本人もわからないだろ?
だから描ける人なら意図を自覚していると考えるんじゃないかね
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 00:51 ▼このコメントに返信 紅の豚の原作漫画「宮崎駿の雑草ノート」で、なんとなく自画像を豚にした、
その後も登場人物を動物にしたからだろ。(イギリス軍人を犬、ドイツ軍人を豚とか)
だから最初から意味はない。
キメツの作者に、なんでワニなんですかと聞くようなものかと、。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 00:52 ▼このコメントに返信 豚の方がインパクトあるからだろ
理由なんて考えてないよ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 00:52 ▼このコメントに返信 イラッと来るのもわからんでは無いが想像にお任せしますって言えなかったのかな
その一言言うのも億劫になるくらい何回も聞かれたのならしょうがないけど
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 00:54 ▼このコメントに返信 シャーロックホームズは犬だし
ウーロンは豚だし
シャンプーは猫だった
そんなもんじゃね
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 00:54 ▼このコメントに返信 質問に答えられねえ豚はただの豚だ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 00:56 ▼このコメントに返信 僕のどこが好きなの?とかしつこく聞いてそう
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 00:57 ▼このコメントに返信 パヤオ「女の子にカワイイ〜♡ってウケると思ったからグへへ」
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 00:58 ▼このコメントに返信 自分で想像してごらんの世界だかな
あー、こういう意味かな?というヒントは作品内にある
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 00:59 ▼このコメントに返信 そら何度も同じ事聞かれりゃイラっとするわ
一回答えて記事になってりゃ何度も聞いてくる記者が勉強不足
記者のレベルが落ちてるってのはよく言われるしな
記事になってない?・・・・・それは知らん
わりと重要な内容だからたまたま記事にならない偶然が重なったなら
そういう事もあるんですねーって感じの不思議な話ではある
実は一回も言ってない?それはよくある事
言っただろうがってキレた後、冷静に考えたら言ってなかったなって事は多い
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 00:59 ▼このコメントに返信 ジブリ映画は観た人に考察させるから長い間語り継がれて色々な意見が出るわけよ
一から十まで説明してたら語る必要も無くなるわけ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:02 ▼このコメントに返信 考察なんか求めてねーよ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:03 ▼このコメントに返信 ブタになんでブタになったの?とか
バカになんでバカになったの?とか
ハゲになんでハゲになったの?とか
失礼極まりないだろ
そういう日本人の差別意識がアカンという事や
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:04 ▼このコメントに返信 なんか80年代は動物が人間のように喋って服を着て世界に馴染んでるって作品が多かったな。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:04 ▼このコメントに返信 作中で説明するなら野暮だけど、語られなかった設定として別途インタビューで聞くならええやろ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:04 ▼このコメントに返信 実はアレ豚じゃなくて猪とか・・・
でもタイトルが豚なとこが深い
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:05 ▼このコメントに返信 そういや赤くもなかったな
千と千尋が赤かったのはこの穴埋めだったのかもしれんな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:05 ▼このコメントに返信 米25
お前が差別主義者だろ。卑怯にも特定の人種や民族だけを批判し罵ってもいいと思いこんでいる。この世から消えろ。お前のような人間は世界に必要ない。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:06 ▼このコメントに返信 半年前映画でやってた龍とそばかすの姫でも説明厨のガイジが暴れまくってたな。
あの映画大体過程の説明ないから。ペットの犬が片脚なかったり。
ええやんべつに。その人の人生急に覗き見たらそんなん当たり前やろ。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:06 ▼このコメントに返信 何回っつか一回答えりゃ済む話ではある
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:07 ▼このコメントに返信 長く生きてりゃ秘密の一つ二つあるわという解釈ができる人でありたい
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:08 ▼このコメントに返信 ただの食い過ぎだろ
そんな事いちいち聞く?
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:09 ▼このコメントに返信 これに関しては何で豚になったのか普通に気になるしキレるのはおかしい
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:12 ▼このコメントに返信 むしろ意味なんかないやろって感覚で見てるから作者の意図通りに暗喩やらを解釈できる人尊敬するわ
風たちぬとか普通に面白く見てたら全然解釈違って草
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:12 ▼このコメントに返信 >>29
飛行機赤かったやろ…
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:12 ▼このコメントに返信 そりゃ物語の前提を曖昧にしたらいかんでしょ
だから自分は紅の豚が嫌いなんだよ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:15 ▼このコメントに返信 リンク先のインタビューおもしろいわ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:16 ▼このコメントに返信 子供の頃に見た時は何の疑問も抱かずに自然と豚を受け入れたけど、大人になると余計な事が気になるというね
まあパヤオもちゃんと説明すると共産主義的な言葉が出てくるから言ったら不味いと思って怒ったんだろうw
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:16 ▼このコメントに返信 >>16
そゆことも言いたくない偏屈な性格してるからだよ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:18 ▼このコメントに返信 エンドロールに出てくる大半の人物も豚顔なんだよなあ
あと作中でも人間の顔に戻ってるシーンも割りとあるからな
そもそも疲れたおっさんのために作った趣味映画って言ってるから
子供に説明するのも野暮ってやつよ、感じろ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:20 ▼このコメントに返信 ドイツ人かソ連人だからやろ
そのくらいは普通の知能があれば察する
イタリア人なのに?と思ってしまうのは短絡的だから怒ってるんやろ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:20 ▼このコメントに返信 >>8
映画とか芸術ってそんな質問する方が恥ずかしいってラインがあるよな
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:21 ▼このコメントに返信 人間社会への嫌悪だろ、自分も含めて
あれだけストレートに描いてるのに分からんのか
千尋の親も湯ばあばが人間嫌悪丸出しだった
宮崎アニメの豚は人間嫌悪の表現なんだよ
作中の整合性としてその原因を呪いという直接的な表現で描くかどうかが無粋というだけで
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:21 ▼このコメントに返信 庵野が豚のマスクでカッコつけてる自分の予防線にしてるって趣旨の批判してたな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:21 ▼このコメントに返信 >>5
ただの逃げやわな
そういうのちゃんと説明した上で、納得と満足させるのが作家ちゃうんかと
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:22 ▼このコメントに返信 理由も無く存在しているのは許せる
でも謎で引っ張って答えが無いのは許せない
問題を出しといて答えは考えてないとかありえない
エヴァとかミルクボーイの漫才も私の中では低評価
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:22 ▼このコメントに返信 豚になったこともそうだけど、その豚をごく自然に受け入れてる周りもね
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:23 ▼このコメントに返信 物語自体はそこを深く考えなくても理解出来るから説明するだけ野暮ってもんだが
一応赤い豚ってのはファシズム時代のアメリカでは共産主義者の事らしい、つまりファシズムに抵抗するキャラとして描きたかったんやね
パヤオ自体の学生運動で体勢側と闘った後に別に勝ったわけでもなく、でも何となく気持ちの上では抵抗しているという微妙な心理を表しているんだろう
こんな事説明したら恥ずかし過ぎるからブチ切れるというねw
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:24 ▼このコメントに返信 >>50
アメリカじゃねえイタリアだ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:25 ▼このコメントに返信 俺が初めて見た時は豚なのに全く違和感無かった
みんな美女と野獣みたいな感じで見てるの?w
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:27 ▼このコメントに返信 「こういうノリな世界観だ聞くな分かれ」な作品じゃないから聞くんだよな
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:32 ▼このコメントに返信 >>32
このじじいは難しいよ
んな簡単な話にしない
1年血反吐吐いて書き上げたものを軽い作品にするならもうかかないだろうね
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:32 ▼このコメントに返信 何でだろうって考えるのが作品の一部なんだぞ。答えはそれぞれが思うもので良い。なんでですかって、自分で考えろ、が答えだよ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:33 ▼このコメントに返信 太ってる人をブタって言うのは凄い嫌だったな
それもジブリの映画が、しかもタイトルにも書くとか・・・
しかし大人になって、そういう事ではないっぽいという事に気付いた
たぶん眼鏡をかけるようになってどっかで画像見かけて違和感に気付いたんだろう
単なるデブではなくて超自然的なトランスフォーム?というかメタモルフォーゼをしてるんだと
でも眼鏡かけるようになって改めて見直したりはしてないから詳しくは分らん
鼻が曲がってるのと毛深いくらい?
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:36 ▼このコメントに返信 説明もないくせに意味ありげにするからだろうが
鳥山明の漫画の世界では町中に亜人種がたくさんいるが、誰も突っ込まんだろ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:38 ▼このコメントに返信 あの作品は豚だから完成してる
主人公が人間だったらあんな印象に残る作品にはならなかったと思うよ
色々な想像ができるからね豚になった主人公なんて
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:38 ▼このコメントに返信 昔そういう病気があったんだよ
それをブタと呼んでるのは人間の勝手に過ぎんと言うこと
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:38 ▼このコメントに返信 押井守ってのがいるでしょ。あれはどうしようもないですよね。友達だからそう言っちゃうの。
草
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:39 ▼このコメントに返信 「キャラの描き分けが楽だから」と 鳥山明は言ってた
こっち(ペンギン村とか初期のDB世界とか)こそなんの説明も無いのに、疑問を持たないのはなぜ?
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:39 ▼このコメントに返信 アメリカ帰りだからでしょ
アメリカ行って豚になって帰って来るってのは今でもよくある事
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:40 ▼このコメントに返信 「実は豚になって無くて、周りが主人公を豚に見えるようになった」とか?
集団催眠とかシャブ中集団とかも人が豚になるぐらいには怖いよな
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:41 ▼このコメントに返信 >>57
これよな
豚人間が普通の世界観として描いてないんだから何か理由があると考えるのが普通
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:41 ▼このコメントに返信 おじいちゃん効いてて草
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:42 ▼このコメントに返信 紅の豚に悲しき過去が…
くだらないわ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:42 ▼このコメントに返信 言うほど豚だったか?
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:45 ▼このコメントに返信 そら親が豚だったからからやろ
そこは別にどうでも良くて豚が言葉喋ってるとこの方が変
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:47 ▼このコメントに返信 >>139
ロリコンだから幼女相手なら怒るどころか一生懸命答えてくれる
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:50 ▼このコメントに返信 >>2
自分もそう思っているし豚になった理由問わずだけどあらゆる作品の説明されていない事象やらは「読み手」が考えるべきであると思うのよね。作者が自ら公言でもしない限りあらゆる可能性を各々自由に感じ取ってほしいね
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:51 ▼このコメントに返信 吹き抜ける風にさえ目を閉じる
ってとこからイタリアの航空機絡みになったのは分かる
紅なのも慰める奴がいないから合ってるとして
豚なのは何かに追われるように走り出す醜態を描いてるんじゃなかろうか
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:54 ▼このコメントに返信 これだから鬼滅にボロ負けすんだよ
想像の余地を残さない程に心理描写をし!
主人公だけでなく!
他キャラも過去編でキッチリ人物像を説明!
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 01:55 ▼このコメントに返信 最初に言っただろうが → いや言ってなかったわ・・・って事はよくある
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 02:04 ▼このコメントに返信 そりゃ赤の豚なんだから
説明不要にお前ら大好きじゃん
実は赤じゃない嫌なら見るなとか言う第3敵対勢力だった訳なんだが
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 02:04 ▼このコメントに返信 >>そういうことをいちいち説明してるから日本映画は駄目なんだよ、
これは本当にそう。日本映画に限らず最近のエンタメは全部これ。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 02:04 ▼このコメントに返信 別に紅でもなかったしそういうもんやろ
トトロんちも隣ってより裏だし
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 02:18 ▼このコメントに返信 可愛いロリショタに同じ質問されたらパヤオは激怒しなさそう
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 02:18 ▼このコメントに返信 ガンダムでもいきなりに別の機体に変わってたりするし
ウルトラマンでも唐突にニューアイテム所持してた事になってたりする
細かい事に突っ込むのは野暮ってもんなんやろ
飛行艇が人型に変形したり豚がコンバットスーツ蒸着してたって構わんさ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 02:21 ▼このコメントに返信 >>74
いや赤かったろ、と思って念のため検索したら千と千尋の神隠しの方だったわ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 02:25 ▼このコメントに返信 蹄じゃないから実は豚じゃないんじゃないの?
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 02:27 ▼このコメントに返信 豚に変異するウィルスからナウシカの生体ロボットが云々かんぬんみたいなとこへゆくゆくは繋がって行くのだろう
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 02:28 ▼このコメントに返信 言うほど日本映画って説明しとるか?
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 02:31 ▼このコメントに返信 別に生物的に豚になった訳じゃなかろう、普通に喋ってるし
豚っぽいやつなだけ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 02:33 ▼このコメントに返信 見たまんま、ポルコは快楽主義の豚野郎だからだぞ。
一次大戦を経験して国家の為に飛行機乗りやってるのが嫌になって、
自分の腕で賞金稼ぎだけやって、社会との関わりを絶ったんや。
豚に「なった」理由は説明されなくても豚である理由は劇中で何度も説明されてる。
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 02:33 ▼このコメントに返信 絵がうまいだけのロリ○ンの妄想
妄想に答えなんかない
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 02:35 ▼このコメントに返信 「飛べない豚はただの豚だ」ってセリフ言わせたかったんじゃん?
あとは王子がカエルに変えられてる話とかあるけどあれ見て「何でカエル?」なんて思う奴ほとんど居ないだろ
要するに人間では無い醜い存在に変えられた、って認識が重要なんだろ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 02:43 ▼このコメントに返信 髪留めキラッ、こそ説明されなくてもわかることじゃん、ありがたいとか言ってるけど蛇足すぎる、公式の説明とかいらないでしょ
ブタは本人の意識か意思の問題でブタになってるのはなんとなく流れでわかるし、本人の気しだいで人間に戻れるっぽいのは読み取れるけど何かの比喩なのか魔法なのかが謎すぎる
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 02:59 ▼このコメントに返信 なんでブタなのかわからんし普通に説明しろやとなる
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 03:11 ▼このコメントに返信 「飛べない豚はただの豚だ」って言うけど空飛んでも豚は豚やんね
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 03:12 ▼このコメントに返信 オッドタクシーに答えはある
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 03:12 ▼このコメントに返信 >>3
物語のことを考えていれば現実のこと考えなくて済むからだろ
実際は済んでいないけどな
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 03:14 ▼このコメントに返信 >>17
シャンプーは説明と言うか、ちゃんとした漫画内での理屈はあるやろ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 03:15 ▼このコメントに返信 >>25
ブタ「人間に品種改良されたから」
バカ「勉強しないから」
ハゲ「オレはハゲじゃない!!」
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 03:18 ▼このコメントに返信 例えば新一がコナンになった理由が一切ないままストーリー展開していけるか?無理やろ。そう言う事や
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 03:22 ▼このコメントに返信 >>94
なーに
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 03:23 ▼このコメントに返信 >>94
なーにがそういう事やだ
この話の主旨全く理解できてねえじゃねえか
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 03:34 ▼このコメントに返信 >>64
元のソース記事見てから発言したら?
見てないの丸わかり
知ったかぶりで語るから恥かくんだよ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 03:35 ▼このコメントに返信 >>76
言葉を直接的にしか捉えられなさそう
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 03:36 ▼このコメントに返信 >>77
そもそも子供にムキになって答えないような人ではないだろw
偏屈な人ってそういうものでしょ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 03:37 ▼このコメントに返信 >>89
ア、アホすぎる…
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 03:38 ▼このコメントに返信 >>88
無粋って言葉知らなそう
まぁ今の現代人はスマホ片手で簡単に答え手に入るからすぐに求めてしまうのだろうな
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 03:48 ▼このコメントに返信 子供の頃親か誰かに、「戦争とか戦うことにウンザリして、徴兵されなくするために自分から豚になった」って言われたの覚えてるんだけど違うの?
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 03:50 ▼このコメントに返信 >>102
まあ正解に近いね、パヤオ自身は反戦主義だし
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 03:54 ▼このコメントに返信 軍の犬みたいな比喩あるだろ?
それと同じで国だか軍だかナチスだかの豚って比喩で実際に豚になってるわけじゃないとかなんとか風の噂で聞いたけど
最後に豚じゃなくなったのは戦争の束縛から解放されて自分の人生を歩み始めて国だか軍だかナチスだかの豚を卒業したからとかなんとか
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 03:54 ▼このコメントに返信 >>48
エヴァはともかくミルクボーイの答えはコーンフレークやろ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 04:04 ▼このコメントに返信 一応、お話の中で「昔は人間だったけど、いろいろあって豚になった」って語られるから
何があったんだよって気になる人がいるのは仕方ない
宮崎駿も素直に「その設定はストーリー上、特に重要じゃないので決めていません
皆さんのご想像にお任せします」って言えばいいだけなのに
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 04:17 ▼このコメントに返信 解るわ あれは解らないままでいいんだよ
そことは別に物語があるから世界線が広がってんの
質問したやつが完全に野暮ってやつ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 04:42 ▼このコメントに返信 米107
こういう「俺は駿の気持ちが解る」発言する奴が一番ウザイよね
まぁ大体外れてるんだけどね
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 04:43 ▼このコメントに返信 > そうするとね、面白くないでしょ。
> これ、僕ねしょうがなくてね、この豚って、何で豚になったんですかって宮さんに言ったら、
ここの話のつながりが全然わからん
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 04:45 ▼このコメントに返信 現実だって整合性なんかあって無いようなもんだろ
イスラムテロなんてもはや「止まらないから続いてる」程度の意味しか残ってないし
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 04:50 ▼このコメントに返信 トラウマや自責・呪縛がつのって具象化するタイプの割とポピュラーなお話だと思うけどな
途中の夢に出てくる心象風景とかラストシーンで説明充分だろ
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 05:25 ▼このコメントに返信 >>3
自分より立場が上の人にマウントが取れる唯一の場だから
ネットの知識(爆笑)で物語なのに◯◯なんだがなってイキリちらして優越感に浸ろうとする
別名イキリ骨太郎症候群
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 05:26 ▼このコメントに返信 大昔見たきりだけど反戦意識から来てる呪いの表現だと解釈してる
たしか世界大戦経験してるよな豚
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 05:28 ▼このコメントに返信 >>47
お前らみたいな屁理屈しか言わない奴らは何言っても納得しねーじゃん
お前らの納得は僕ちゃんのシコシコ設定を反映したらしてやるよだろ
作品糞レ◯プ野郎は◯ね
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 05:30 ▼このコメントに返信 チー牛は何でも説明説明説明〜!って喚くからな
丸山くがねのオーバーロードとか普段から常備してそう
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 05:53 ▼このコメントに返信 宮崎監督自身も知らないからキレただけでしょうね。監督は、飛行機飛ぶシーンをアニメにしたかっただけなので、ストーリーとかあるわけないし、当然、理屈もない。
まあ、企業案件で、興行収入をカサ増し作戦が成功した最初の映画かな。日本人は基本的に審美眼ないので、ヒット作を見たがる。まあ、ちゃんと作ったナウシカやラピュタが興行収入的に失敗した反動で、企業案件にして宣伝だけしたら、どんなクソ作品でもヒットしちゃったからね。
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 05:56 ▼このコメントに返信 制約と誓約や
自分自信が醜い豚野郎となる事で能力アップしてんのや
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 06:22 ▼このコメントに返信 グレーとか曖昧とか想像なんかが許せない0か1タイプの人間が増えてるのか
それともネットのせいで目立つようになったのか
指示厨とかもこの仲間だと思う、他人のプレイだろうが正解ルート以外許せないって性質
こういう見えなくて良かった連中に巻き込まれやすい時代は不幸だわ
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 06:29 ▼このコメントに返信 昔から人を豚に置き換えて書いていたしな、泥まみれの豚とか。
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 06:39 ▼このコメントに返信 >>80
目から鱗だわ…
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 06:40 ▼このコメントに返信 割と説明されてた気がするが
国の命令で戦争に行かされて、自分だけが生き残った
そのような理不尽な事に抗うために、豚になる呪いを自らに掛けた
作中でも出てくるが、人間同士で勝手にやれ、自分は豚だから人間の戦争には
加担しない。勝手にやれと。
豚になった事で、徴兵されない自由を得たのだと。
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 06:45 ▼このコメントに返信 豚になってしまった物理的な理由なんて誰にもわからねぇよ
現実で人間が豚になる事はないんだし
ただ物語としての理由付けなら、かつての仲間達は死んでいなくなってるのに、のうのうと自分だけ生きてる事が許せなかったんだろう
こんなクソみたいな自分は豚のように醜くなってしまえ、という自分への呪いから豚になってしまったのだと解釈してるが
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 06:47 ▼このコメントに返信 >>97
誰も恥かいてないだろ
強いて言うならアホ丸出しのコメントしてるおまえかな
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 06:57 ▼このコメントに返信 鬼滅を引き合いに出してるやついるけどバカは説明を好むから商業的には説明した方が良いってだけ
宮崎駿はそりゃ仕事でやってるけど自分が描きたいものを描いててそこに過度の説明は不要と考えてるってことでしょ
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 07:05 ▼このコメントに返信 >>70
同意
漫画も文学(好みも分かれるが村上春樹とか)も雰囲気で魅せようとしてるタイプの作品に説明を求めたり説明があるべきだと考えたりするやり方は想像力に欠けてる
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 07:08 ▼このコメントに返信 まあ、豚という動物に愛着があるのは確かだろうな、自画像も豚で変換してるし
なんか兵器とかも丸っこいのが多いし筋金入りの平和主義者だから丸いものが好きなのかも
って、子供かよ
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 07:15 ▼このコメントに返信 本当の豚じゃないよ、だって身体は人間じゃん
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 07:27 ▼このコメントに返信 好きに考えてって視聴者に解釈を委ねるのは言ってしまえば逃げだと思う
気付いて欲しかったならどういう意味なのって質問が殺到した時点で失敗
気付かなくて良かったならそもそも豚じゃなくて良かったわけだし
意味深と意味不明は違うぞ
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 07:50 ▼このコメントに返信 想像力に欠けた人ほど物語にみなまで説明を求めるよね。
その行間を想像するのが物語を読み解くってことなのに。
答えなんてなくていいのに。
答えをいちいち具体的に欲しがる人とは付き合うのめんどくさいよね。
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 07:58 ▼このコメントに返信 ポルコロッソには共産主義者以外にも裏切り者みたいな意味があるらしいね。
仲間を置いて一人生き残ってしまったという意味での裏切り者や、社会からはみ出てしまったという意味での裏切り者みたいな意味があるんかもね。
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 08:42 ▼このコメントに返信 怒るかどうかはともかく、そういうこと聞いてくる人間は俺も嫌いだわ
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 08:50 ▼このコメントに返信 説明長すぎていまいち話まとまらないで終わっちゃう作品多いものなあ
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 09:11 ▼このコメントに返信 >>97
何いってんだこいつ
なんか幻覚見えてんじゃねーの?
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 09:13 ▼このコメントに返信 公式設定・公式の見解、が一番強いマウントカードだからな
そればかり求める
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 09:18 ▼このコメントに返信 この映画でポルコが何で豚になったかってどうでもいい部分だしな
レオンが何で殺し屋になったかとか、シックスセンスの少年はなんで幽霊が見えるのかとか、ジュマンジのゲーム盤はいったい何なのかとか、重要な部分かもしれないけど別に分からなくても問題ない部分でもあるんだよな、そこは何か色々理由はあるんだろうけど自分で適当に想像しとけばいいじゃんな
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 09:21 ▼このコメントに返信 ポルコが豚になった理由はわからないが
ワイが豚になった理由は知ってる
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 10:07 ▼このコメントに返信 公式が答えだしちゃったら妄想の余地が狭まるじゃないですか!!
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 10:08 ▼このコメントに返信 作中でジーナは「魔法」と言ってるし作中のフィオも疑問は当然持ってる。
それに対してポルコは明言したがらないけど、恐らく自分で自分にかけた呪いのようなモノなのだろう。
と、作品観れば普通に理解できる作りになってるのに何故作者に説明を求めるのか。
観た人間どうしであれこれ議論するのはいいけど
いちいち説明を求められたらそりゃ作者は怒るよ
マスコミ向けにプレゼンすんのは鈴木Pの仕事だしさ
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 10:12 ▼このコメントに返信 こういうのって自分で補完して楽しい記憶にして楽しむものなのに
数学の答えみたく正答求める人って 一種の病気だと思うわ
多分 詳細に調べたら発達の一種だと思う
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 10:56 ▼このコメントに返信 ポルコ本人も感覚でしか分からん事だから作中で答え合わせもできんのに作者に設定聞くのは違うよね
裏話やネタバラシ的に作者が語る場合もあるけど こっちから聞くものではない
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 11:04 ▼このコメントに返信 報連相もできないロリコン崇めてる国があるらしいんですよぉ
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 11:07 ▼このコメントに返信 何で自分が社畜の豚なのかも説明できん奴が聞くなバカ
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 11:09 ▼このコメントに返信 白人だからだろ、言えないって事は悪いイメージで作ったんだよ
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 11:42 ▼このコメントに返信 飛行機に拘りつつ飛べねぇ豚はーって言ってるんだから
単なる豚じゃなく意味とか意義があって豚してる
作中で豚を辞めてるかもしれない状況がある
そこから読み解け
これこれこうで豚なんですか?って聞くならともかく
どうして豚なんですかって表面撫でただけの感想だから辟易されてんじゃね
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:06 ▼このコメントに返信 そりゃ怒るよ自分で考えてほしいところなのに
そこ省略して知ったかぶりを共有するためだけの質問だもの
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:09 ▼このコメントに返信 10年以上前に見たきりだから間違ってるかもしれないけど
戦争に行って人を殺したから豚になったと解釈してる
自分だけ生きて帰ってきて友達は死んで写真の顔を塗りつぶし罪の意識にさいなまれていた
その事を忘れられる瞬間だけ人の顔に戻った
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:13 ▼このコメントに返信 豚であることに特に意味がないなら、それはそれで公言したらいいのに
何も説明しないから同じこと何回も聞かれるんでしょ
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 13:53 ▼このコメントに返信 魔法や呪い的なことなのか、認識的なことなのか、ただの表現上の問題なのか、それぞれで世界観が全然変わってくるからなぁ
ひいては作品のテーマにもかかわってくるんだから言わぬが花とは違う気が
極論整形手術だったら相当頭おかしい人の話になるし
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 14:05 ▼このコメントに返信 >>127
ブタっつーかデブやん
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 14:06 ▼このコメントに返信 豚っつーかオークなんだけど
当時はオークって言っても分からない人多いから豚って表現にしただけだろ
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 14:17 ▼このコメントに返信 >>143
それかなり有力だよなあ
飛べない豚はただの豚って言葉から分かるように
仕事できないデブをかなり貶す内容に作品全体がなってる
稼げない奴を能無し呼ばわりのくだりとかもな
わりかしブラックだしそら聞いたら怒るよ、一番聞いたらアカン事や
テコンダー朴の作者に、なんで朝鮮人はゲスなんですか?とか、なんでチョッパリはバカなんですか?とか聞いちゃうようなもんやろ
そういうアレだから、分かれよ、口に出させるなよ
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 15:24 ▼このコメントに返信 >>148
あのさぁ…作中のポルコの言動を観て「こいつ整形手術したんじゃね?」って思える要素あった?
一次大戦後の当時に人間の顔を豚の鼻に整形してしまうような技術があると思う?
あえて理由付けるとしたら作中のジーナのように「魔法」だと解釈するしかないだろうよ
ラストシーンで人間の顔に戻ったことを示唆する台詞もある
適当に流し見してとりあえず記事書く為に質問するマスコミだらけだからそりゃ怒るって
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 17:05 ▼このコメントに返信 なろうが流行ってる時点で日本はオワコン
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 17:12 ▼このコメントに返信 別に全部説明しろってわけじゃないだろうけど
答えを知りたくなるのは性でもある
紅の豚の場合、違和感なり理由を知りたくなるラインを超えてたから質問攻めにあったってだけ
そこまで気にならない要素なら視聴者もスルーするよ
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 18:56 ▼このコメントに返信 >>15
それ立派な理由だと思う…
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 19:20 ▼このコメントに返信 アホばっかやな、コメ欄に明確に書いてる奴居るから探してみろ
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 19:47 ▼このコメントに返信 >>92
お湯被ると人間に戻るし、そもそも乱馬とか中国関係ある主要キャラは大体何かに変化するしな
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 19:50 ▼このコメントに返信 >>48
ミルクボーイははっきりしないで
オトンが的外れな事言って終わるから面白いんだろ
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 19:52 ▼このコメントに返信 >>76
飛行機が紅だから
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 19:59 ▼このコメントに返信 ゲドはスタッフロールにゲド(アシタカ)ってあるけど
本編に一切「アシタカ」ってワード出てこないのに書く必要あったんだろうか?
>無かったとしても後付してちゃんと説明してくれるし
ドラゴンボールのミスターサタンや人造人間17号18号の本名なんかはこのパターンだな
GTの時点ですら本名不明だった
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 20:18 ▼このコメントに返信 そういう人もおるってだけやろ
わざわざ馬鹿にする気にはならんわ
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 21:00 ▼このコメントに返信 その後の作品の意味不明さに比べればどうということはない
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月21日 21:05 ▼このコメントに返信 >>123
>>133
お前らはソースの記事読んでないからな
マジで知ったかぶりで語ってるやつって恥ずかしい自覚ないのか?
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月22日 01:00 ▼このコメントに返信 質問されたくなければ言えばいいのに。偏屈だな
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月22日 01:43 ▼このコメントに返信 エヴァでさんざんな目にあったから想像の余地とか嫌になったんじゃね
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月22日 02:50 ▼このコメントに返信 説明しまくってる作品野暮ったくてほんと嫌い
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月22日 03:11 ▼このコメントに返信 カフェのお姉さまにポルコがなんで豚になっちゃったのと聞かれてたろ
あれが答だろ
女は時には昔の話をする
豚は豚になってまでも昔(多分WWIの頃?)を捨てたかった
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月22日 03:14 ▼このコメントに返信 ああ、昔を「捨てたから」ではなく「捨てられなかった」から
人を捨てて豚になった
が正しいか
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月22日 04:38 ▼このコメントに返信 高尚ぶった作品嫌い
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月22日 08:34 ▼このコメントに返信 >>2
周りの人間の誰も豚化に疑問を持たず普通に接してるあたり
そういうことが別に特別じゃない世界なんだろうな
だからこの作品でそれを聞くのは何で飯食うの?みたいな質問するのと同じなのかなと
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月22日 09:47 ▼このコメントに返信 ここまで単純なアクションエンタメ作っても高尚とか言われるんだからどうしようもねえな
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月22日 11:19 ▼このコメントに返信 飛ばない豚はただの豚だってセリフを重視するなら夢を追わなくなったり冒険しなくなったりした中年を豚として表現したのかもしれないし、宮崎さんがよく自分を豚に見立てた絵を描いていることを重視するなら宮崎さん本人が飛行機乗りになった世界を妄想したのかもしれない。明示的に表現されていないということは潜在意識でそう決まった可能性もあるし、受け手が自由に解釈して良いと思う(それが創作物に接する一つの楽しみだろう)。
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月22日 14:28 ▼このコメントに返信 紅の豚よりも前から、はやおは自分自身を投影したキャラを豚として表現してたからな。
戦争を忌避して豚に変わる魔法をかけたと言うのは後付けよ。
でもそんなこと記者に説明できるはずないし、そもそも記者も最低限の知識を習得してから質問しろよと。
豚の頃なんてアニメージュの御大になってたんだから、資料なんて15分もあれば十分集まったろ。
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月22日 16:23 ▼このコメントに返信 宮崎駿のアニメってストーリーとか設定が薄っぺらなんだよな。
おとぎ話程度にしか設定もストーリーも熟考してない。
「アニメはお前のロリコン願望器じゃないんだぞ」と宮崎駿に言いたいね。
豚野郎の設定くらい考えとけよ。
それに比べて富野由悠季のアニメはしっかりしてるわ。