4: 名無しさん@おーぷん 22/01/22(土)12:57:57 ID:NgDv
おおすげえーこれでスーパーAIを搭載すれば漫画アニメもいけるで
6: 名無しさん@おーぷん 22/01/22(土)12:58:49 ID:YUir
美少女以外にレパートリーないんけ
【おすすめ記事】
◆AIで動画のモザイクを除去した結果wwwwwwwwww
◆【画像】AI「実写版クレヨンしんちゃん作ったwwwww」 →
◆【画像あり】AIさん、オリジナルポケモンを次々と自動生成してしまうwwwwwwwwwww
◆【朗報】日本政府「AIと量子コンピューター開発に5000億円投資するゥ!!!」
◆【画像あり】AIが何の画像を作ったか当てるスレ

◆ガチで女がイッた時の反応wwwwwwwwww
◆【gif】吉岡里帆ちゃん、うっかり屈んで胸チラしてしまうwwwwwwwwwwww
◆面接官のおっさん「Excel使える?」夏ワイ「はい!使えます!」 →
◆【画像】タイ人のコスプレヤー、やはり天才だったwwwwwwwww
◆【動画あり】粘るおっさんが撮られるwwwwwwwwwwwww
◆AIで動画のモザイクを除去した結果wwwwwwwwww
◆【画像】AI「実写版クレヨンしんちゃん作ったwwwww」 →
◆【画像あり】AIさん、オリジナルポケモンを次々と自動生成してしまうwwwwwwwwwww
◆【朗報】日本政府「AIと量子コンピューター開発に5000億円投資するゥ!!!」
◆【画像あり】AIが何の画像を作ったか当てるスレ
7: 名無しさん@おーぷん 22/01/22(土)12:58:49 ID:WpnN
15: 名無しさん@おーぷん 22/01/22(土)13:05:22 ID:Wo2Q
>>7
マ?
すげぇ……
マ?
すげぇ……
8: 名無しさん@おーぷん 22/01/22(土)12:59:11 ID:8spi
個性がなくなるわね
11: 名無しさん@おーぷん 22/01/22(土)12:59:41 ID:WpnN
>>8
むしろこんなに個性ある絵柄人間にかけんやろ
むしろこんなに個性ある絵柄人間にかけんやろ
14: 名無しさん@おーぷん 22/01/22(土)13:03:03 ID:HbI6
それでもアニメーターは1枚1枚手書きで描いていると...
16: 名無しさん@おーぷん 22/01/22(土)13:06:09 ID:rT3K
まだまだやな
17: 名無しさん@おーぷん 22/01/22(土)13:06:32 ID:5pgL
よっしゃワイもこれで漫画家に慣れるな!!!
19: 名無しさん@おーぷん 22/01/22(土)13:24:42 ID:Ce62
だからなんや
ワイは人間が時間をかけて描いた絵が好きや
所詮AIの描く絵なんてデータと数式でしかない
人間はひとつの絵にこれまでの人生や感情が入ってるんや その方がおもろい
ワイは人間が時間をかけて描いた絵が好きや
所詮AIの描く絵なんてデータと数式でしかない
人間はひとつの絵にこれまでの人生や感情が入ってるんや その方がおもろい
20: 名無しさん@おーぷん 22/01/22(土)13:28:03 ID:vWXH
AIちゃんの捩れ曲がった人間の表情好き
あれこそが人間の内面を誤魔化す事なく表現している
あれこそが人間の内面を誤魔化す事なく表現している
22: 名無しさん@おーぷん 22/01/22(土)13:34:50 ID:MWbr
ベタ貼りみたいな没個性美少女キャラは需要がなくなるんやろな
21: 名無しさん@おーぷん 22/01/22(土)13:33:44 ID:Q4lt
FANZAやDLsiteで格安で売り出されるエロゲとか作りたいならこれでもええかもな
12: 名無しさん@おーぷん 22/01/22(土)13:01:03 ID:nugH
具体的に文章で打ち込んでポーズとか背景とか塗り方とか決められるようになるとええな

◆ガチで女がイッた時の反応wwwwwwwwww
◆【gif】吉岡里帆ちゃん、うっかり屈んで胸チラしてしまうwwwwwwwwwwww
◆面接官のおっさん「Excel使える?」夏ワイ「はい!使えます!」 →
◆【画像】タイ人のコスプレヤー、やはり天才だったwwwwwwwww
◆【動画あり】粘るおっさんが撮られるwwwwwwwwwwwww
|
|
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1642823797/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:02 ▼このコメントに返信 コマ割りとかはAIで任せられるようになれそうだなぁ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:04 ▼このコメントに返信 絵の次は音楽だろうな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:05 ▼このコメントに返信 >>2
はよわいの人生もAIに押し付けたい
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:06 ▼このコメントに返信 絵師も大変やな
芸術系はどんどん淘汰されていくんかね
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:07 ▼このコメントに返信 人間いらんな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:08 ▼このコメントに返信 AIの登場によって仕事をする必要がなくなるかと言えばそうではなくて、雇用がなくなるだけ
AIを導入できる資本家が大金持ちになって、労働者は全員クビになる
大金を稼いだ奴がちゃんと納税して、クビになったやつらが全員生活保護を受けられるなら
それは仕事からの解放だが、現実は脱税祭りなんだよね
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:10 ▼このコメントに返信 そういえばMP3が流行りだした頃に、CDの音の方が音質良くて味があるみたいな事言ってた奴いたけど、
新しい技術が出てくると古いものを急に持ち上げだす奴らって絶対出てくるのかね
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:11 ▼このコメントに返信 三流絵師はAIの下請けという仕事が残ってるぞ
一流二流絵師様の仕事は変わらない
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:12 ▼このコメントに返信 >>8
二流までAIの下請けだぞ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:13 ▼このコメントに返信 将来的にはラフやネームまで描いてあとは機会通せば完成、なんてのもあり得るのか
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:14 ▼このコメントに返信 >>7
PS4で充分って人は自分が持ってるPS4が旧式に成り下がるのが悔しい人だしな
先端技術で動く製品である以上、充分と思うレベルはエンドユーザーであっても常々上昇するはずなんで
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:15 ▼このコメントに返信 >>11
> 先端技術で動く製品である以上、充分と思うレベルはエンドユーザーであっても常々上昇するはず
ここの因果関係が意味わからないので解説してほしい。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:15 ▼このコメントに返信 いつかアイアンマンのあのAIみたいに言葉で指示出して色々作ってくれる未来が来るのかねぇ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:17 ▼このコメントに返信 顔や体の基本的なデータを学習させないで
既存のイラストの色や配置の平均値の情報を並べるだけの
やり方だから眼が4つ腕6本とかのバグ画像ができる。
ポーズ集と顔の描き方の本でとにかく骨格と体と顔の基礎を
覚えさせないとダメ。人間の絵かきの学習手順と同じだな。
基礎学習の時間を人間以上にして裸体を自由に生成できるようになれば
次は服のシワ、髪形、着ぶくれ感の学習ってどんどん人間を超えていける。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:19 ▼このコメントに返信 仕事が無くなるんじゃなくてaiを利用して作るようになるだけだぞ
例えば漫画の背景なんかは既に現実の写真や3dモデルを使って手間を省いてる
結局aiがツールに加わるだけで無くなりはしない
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:19 ▼このコメントに返信 この手の絵は結局は記号の寄せ集めだからな
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:20 ▼このコメントに返信 米4
熟練の職人にしかできない加工や精密部品は
ここ数年であっという間にロボに追い越されて
人間の職人はロボ様の邪魔するなと作業場を追い出されて
ロボの周りの削りクズの掃除係に降格させられてるからな。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:21 ▼このコメントに返信 >>15
とはいえその新しいツールに適応できない奴や使いこなせない奴は淘汰される
もう歳をとってしまった人は特に
結局従来のイラストレーターが辛酸をなめることには変わりないんだよ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:22 ▼このコメントに返信 vtuberになって萌え声でクソマロノックやるんやぞ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:22 ▼このコメントに返信 米7
レコードとCDの比較の話しだろ?
mp3は高周波数帯をバッサリ切って圧縮してんだから音質はCDの方がいいに決まってる。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:22 ▼このコメントに返信 米7
MP3(非可逆圧縮)は一部の周波数カットしてるから実際に音質は変わる(落ちる)ぞ。
一応謳い文句的には人間の可聴領域外の音をカットしてるって事になってるけど、
当時一般的だった96kbpsとか128kbpsじゃ確実に音質は悪くなってた。
ちなみにCDのビットレートは1411kbpsな。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:24 ▼このコメントに返信 後は上や下や横から見れて二人以上も出来て指定したポーズを取って背景とパースや色を合わせた絵が出来れば使えるかもしれん
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:24 ▼このコメントに返信 RPGツクールのデフォルトの顔みたいに
よく見るこの絵柄=つまらんのばかり と客が拒否反応起こして
結局自分で書かないといけなくなりそう
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:25 ▼このコメントに返信 >>1
DeNAが既にその研究やって一定の結果を出してるぞ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:25 ▼このコメントに返信 10年後にはほんとにAIが表紙描いたラノベとかでそうだわ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:26 ▼このコメントに返信 >>2
google がmagentaっていうプロジェクトやってる。論文もコードもあるよ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:27 ▼このコメントに返信 米23
そういうのに特徴を持たせることもこの先出来そうだと思う
このレベルの絵をAIが作れるようになるって5年前に想像出来たか?
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:27 ▼このコメントに返信 ※14
何も知らないのに適当なこと書くとばかが露呈するよ
平均値(笑)を並べてるだけとか基本的なデータ(笑)とか勘違いもいいとこ
何も知らないならまずはGANで調べてみればいい
理解できないだろうけど
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:28 ▼このコメントに返信 >>14
とりあえずgan関係勉強しなおしてから出直せ。style ganの1->3の進化とか
平均情報憶えさせるだけとか的外れで不勉強にも程があるわw
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:31 ▼このコメントに返信 ボイスロイドが流行ってるけど、声優の仕事が減ってるわけじゃないからな。
いらすとやに文句いってた層はやばいのかも。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:32 ▼このコメントに返信 米7
新しい技術が問題有々なのに何も知らないお前みたいな馬鹿騙して誇大広告するから
ちげーよアホって言ってるだけだよ
10年前なら太陽光今だったらEVとかな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:32 ▼このコメントに返信 早く自動で指定した色を塗ってくれるAIを使って
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:40 ▼このコメントに返信 でも、結局は素人感性のキャラとしか出会えないってオチだろうね。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:42 ▼このコメントに返信 あとは新しい物を生み出せる人待ちになるんだな
音楽なんかも〜70年代のハードロックでやり尽くして、打ち込みという新技術で多少動きがあった程度
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:44 ▼このコメントに返信 ただの立ち絵とか何に使うんだよ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:45 ▼このコメントに返信 背景とか構成とかまだまだ無理だぞ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:47 ▼このコメントに返信 顔面や髪型はともかく服はけっきょく本人がデザインしないといけないんじゃないか
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:52 ▼このコメントに返信 エロコラ作成みたいやな。仕組みは同じか
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:52 ▼このコメントに返信 ソウカ
ソウカ
なまぽ
斡旋
U団地w
不正
多産外人
財務農場
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:53 ▼このコメントに返信 > だからなんや
> ワイは人間が時間をかけて描いた絵が好きや
車の歴史がこれを否定してるからなあ…
もうそんな車なんてどこにも無いんだよ。
今はすっかり人間の気持ちとか「見えない」ものは無いものってことになってるから、そこを求めても「見えないもん、分からないよ」って言われて終わりなんだよ。
自分の気持ちには異常なくらい敏感なくせにね
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:53 ▼このコメントに返信 物理的なライン構築やフレキシブルな作業用アーム導入しなきゃならん工業系よりもデジタル分野の方がAIに仕事取られるのは先になるのかな
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:54 ▼このコメントに返信 才能も何もなく誰かの真似事をしてるだけのクリエイターと一緒なんだけどね
やってることは集めたパターン組み合わせて作品作ってるだけ、芸術分野全てに言える
0と1の塊の癖に0から1を創り出すことはできないのがAIの悲しい運命
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:55 ▼このコメントに返信 >>12
旧式になるのが悔しい、に掛かってるんでしょ
同じ新作タイトルでもps4版とps5版、ps5版のがクオリティ高いしできればこっちがやりたい
つかps5でも120fpsでないのかよってなるゲームあるから、あーはやくps6が欲しいわー
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:56 ▼このコメントに返信 絵を掛け合わせるんじゃなくて単語から類推してキャラを生成するようなのが欲しい
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 15:56 ▼このコメントに返信 著作権がね…
トレパクコラージュと同じ扱いになっちゃう
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:00 ▼このコメントに返信
顔左向きで同じ絵しか描けない人には朗報だの
顔のUPで話が進む&あんまし動きの無い○○みたいな絵の漫画は作れそうだの
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:01 ▼このコメントに返信 >>7
mp3は非可逆圧縮なんだから音質悪くなって当たり前やん
耳腐っとるんか?
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:01 ▼このコメントに返信 3dのキャラクリの2d版があればいい
パーツだけAIさんが自動生成してくれたらね
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:01 ▼このコメントに返信 コレAIに学習させるために結局美少女の画像が必須で他人の絵を勝手に使うと著作権に引っかかるって言う地獄みたいなコラージュソフトだぞ。
ちゃんと自分のキャラの権利持ってる絵師がキャラデザ考えたい時とかに補助で使うのが良さそう。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:02 ▼このコメントに返信 結局オリジナルから全部パクってるだけじゃん
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:03 ▼このコメントに返信 量産品の方が便利で頑丈でも過去の手作り陶芸品の方が値段が高かったりする
結局物の価値決めるのは人間なんだし手作りに価値を見出す人間が居る限り完全に駆逐されることは無いんじゃない?
AIの進化によって激減することは確かだろうけど
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:06 ▼このコメントに返信 無理無理。1枚だけ綺麗に出来ても商業作品には使えない。
同じ服髪アクセのキャラを数十パターンのポーズ描く必要あるし
色んな人から途中で注文出て随時改善していく物だから無理。
同人作品なら良いかもだけど
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:07 ▼このコメントに返信 米12
最初に言及されてたCDとMP3の場合は新しい方が品質悪くなってるから結局は物によるだろ
だから全部が全部「旧式になるのが悔しい」とは限らない
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:08 ▼このコメントに返信 waifu labとかもあるしそのうちイラストレータも仕事無くなるな
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:10 ▼このコメントに返信 米7に「ん?」て思ったら案の定複数人にツッコまれてて草
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:11 ▼このコメントに返信 漫画の仕上げとかアニメの作業時間短縮には使えるだろうけど意図した形になるまで調整するのもそれはそれで手間だから基本は自分で描かないとダメだな
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:12 ▼このコメントに返信 ただ情報仕込んで切り取って貼り付けてるだけやろ
何がなんでもお金かけたくない人や他人と関わりたくないて人以外に需要ない
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:13 ▼このコメントに返信 AIにドフラミンゴ41歳!が描けるか?
人間の想像力には遠く及ばないだろ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:15 ▼このコメントに返信 絵描き続けて6年になるけれど、
時間かけてさっき模写したものが6年前と全く同じくらいの下手さで絶望しているから
このAIを使うしかないか。オリジナルもデッサンも練習し続けたけど一ミリも上達しないし。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:15 ▼このコメントに返信 この技術を応用すれば前後側面と全身のキャラデザ、表情のアセットを作っておけば簡単にポーズ変えたりして漫画の下書きが作れるじゃん。そう言うの誰か作って。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:18 ▼このコメントに返信 >>59
絵の才能ないんだよ
絵の世界って大の大人が才能ある小学生に普通に負けたりするからな
何年描き続けても才能ない奴は下手なままだしな
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:22 ▼このコメントに返信 AIなんぞ簡単に言うと電卓、命令されたワードのみを永遠と繰り返し計算してるだけ
グーグルの検索機能やらでもわかるだろうがアホだぞ?
バブバブレベルで人間様の思考に行き着くなんぞ数万年はかかるw
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:23 ▼このコメントに返信 米61
マジレスすると絵は才能じゃないからな
単純に練習してる時に何も考えずに描いてるから上達しないだけ
芸大に合格する程度なら訓練だけで誰でもうまい絵が描けるようになる
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:23 ▼このコメントに返信 >>4
もうマンコだけ上手くかけるようにやれば全方面で活躍できるようになるな
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:25 ▼このコメントに返信 2Dや3DのモデルをAIで作れたらアイデアを形にする工程に必要な人数がめちゃくちゃ減りそう
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:31 ▼このコメントに返信 過去に誰かが描いた絵を素材にしてるだけだろうから、どこかで見たことある古い絵にしか見えん
新しい表現はできないでしょ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:35 ▼このコメントに返信 米7
ちゃうちゃう
人間ってレベルが上がる変化には気が付きづらいんだけど、レベルが下がる変化は物凄く敏感に気づいちゃうんだよ。
解剖学的にはそんな器官ないけど、自分の持論では人間には純正で損得センサーがついてるって思ってる。
特にそれは「損した」って部分には敏感だから、悪いほうへの変化は頭を介さなくてもあっという間に気が付いちゃうんだよね。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:35 ▼このコメントに返信 ※63
いやいや、絵は才能だぞ
ちゃんと現実を見ろよ
何年描き続けても、プロに指導してもらっても、才能がない奴は絵が上達してないの
何年も下手な絵を描き続けてる奴がいるんだよ
訓練だけで誰でも芸大に合格出来るとか、言ってる事がめちゃくちゃすぎるわ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:41 ▼このコメントに返信 アニメーション作る時に使えるようになるのかな
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:43 ▼このコメントに返信 構図とかポーズとか背景とかも全部含めて書けるようになったらすごいなぁ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:50 ▼このコメントに返信 結局は「その絵で何を表現するか」なんだよな
絵は手段であって目的ではない。
そこをちゃんと理解して活かしていける絵描きだけが生き残れる。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:51 ▼このコメントに返信 決まりきった表情差分しかないようなギャルゲソシャゲはマジでAIでいけそうだな
あとはエンジニアの腕次第かね
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:51 ▼このコメントに返信 数十年前に音楽の打ち込みが出た時、ドラマーやベーシストはいらなくなるとか言われてたみたいだね。
歴史は繰り返すのか…
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:51 ▼このコメントに返信 米2
マジレスすると10年以上前からある
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:52 ▼このコメントに返信 >>68
料理と同じだよ。
変なアレンジに拘らなければ、ちゃんと練習すれば一定レベルには誰でも到達できる。そして仕事するにはそのレベルで十分
そりゃ独創的なレシピで話題になって一流シェフになるのは才能あるひと握りかもしれないけど
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:53 ▼このコメントに返信 正直例えるなら料理の中から自動おむすび製作機が一つ出来たよぐらいなピンポイントな需要しか満たせてなくて、全然仕事量が減らないじゃが?ってのが感想だよ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:58 ▼このコメントに返信 >>75
いや、残念ながら君は大きな勘違いをしているよ
まず料理と絵が同じとか言ってる時点で大きな間違い
料理は予め作る手順が決められていてその通りにやるだけ
絵の場合は全く違う
絵は非常に高度な3次元の立体把握能力を持ってないと、絶対に理解出来ない
現実はそんなに上手くいかないし、仕事なんて出来ない
口先だけならどんな綺麗事だって言えるんだよ
お前が言ってる一定レベルってのは「超ド下手レベル」だろ
そりゃ「超ド下手レベル」なら練習すれば誰でも到達出来るだろうよ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 16:59 ▼このコメントに返信 19の言ってる事無茶苦茶わかるなぁ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 17:01 ▼このコメントに返信 初音ミクとかと違ってneutrinoとかcevioのAIきりたんの歌声はリアルの人間と大差なくてすごいもんなあ
まああれ声優の声が元でそれ加工してんだけど
まあPCなんかもコップ一杯の水でぶっ壊れる脆いもんだし人格や記憶や自我を電子データにして機械に置き換え永遠の命とかムリゲーっぽいな
セックスや快楽や感覚や欲が無ければ意味無いし
記録媒体も再生できなくなれば文化の断絶がおきるんだよなあ
結局最も長く情報を保存できるのは石に刻むこと、その情報量はごくわずか
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 17:04 ▼このコメントに返信 米73
リズム隊のみならず、になってしまったよね。
それこそ昔は人が居ないと曲を演奏出来なかったのに、今はすっかり一人で作るものになり始めてるもんね
それも悪くはないんだけど、それなりの人数で演奏してる曲を聴くと「いやはやこれは豪華だな」って感じるから、なんとかうまいこと使い分けて欲しいけどね…
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 17:11 ▼このコメントに返信 >>13
創作のAIは自発的な思考を持ってるけど現実のAIは大量の情報からセオリーを抜き取ってるだけだから今のやり方じゃそうはならん
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 17:12 ▼このコメントに返信 >>76
本当かよ
俺は正直こういうの見るたび怖くて仕方ない
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 17:23 ▼このコメントに返信 これネットから画像拾ってきて合成してるだけだから
そのうち著作権に引っかかるぞ
AIがどの画像を元に絵を描いたか分析するAIが出てくる
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 17:28 ▼このコメントに返信 米83
それはオリジナルのデータセットに自分の著作物が入ってることを証明しないとならないけど
データセットの中身は企業秘密として公開を拒める情報なんじゃないんだっけ
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 17:30 ▼このコメントに返信 そもそもハンコ絵なんて省エネ・簡略化のためにやってるんだから、Aiに真っ先に駆逐されて当然だわな。
侮蔑の意味で使われてる「ハンコ絵」の人は画力上げる努力をしなさい。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 17:30 ▼このコメントに返信 >>63
訓練で綺麗に描けるようになるまで数十年単位で根気とモチベが続く事、それもまた才能の一つ。
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 17:30 ▼このコメントに返信 これまんまwaifu labsじゃん
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 17:32 ▼このコメントに返信 >>85
いや、才能ない人間は絵を辞めるのが正解
画力は才能ないと上がらない
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 17:40 ▼このコメントに返信 個性なんて既に飽和してるしどうでもええやろ
早く想像しただけで曲が作れるようになってほしいわ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:04 ▼このコメントに返信 >>1
話に基づいたコマ割りはできないからなぁ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:04 ▼このコメントに返信 没個性的な絵しかできてないのに観る目がなくて
これで満足して絵師腐すゴミがこんだけいるなら当分は大丈夫
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:05 ▼このコメントに返信 >>2
音楽は何十年も前から自動作曲機能がある
そこまでクオリティ良くないがこの自動作曲機能でできた曲をベースに曲作りする人もいる
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:07 ▼このコメントに返信
で、なんでいい歳して画力なんて微塵もなく
ただネットに上がってる絵や漫画を見てるだけのゴミみたいな無産のクソジジイのお前らが
上から目線でコメント欄で語ってるの?w
お前らは自分がいい歳して何の能力もないゴミって自覚がまだないの?w
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:07 ▼このコメントに返信 >>4
元々絵師はこういう側面ではなく独自性や営業で食ってるからあまり関係ないと思う
実際に絵が下手でも裁判絵師やテレビ局に使われて年収1000万プレイヤーや
YouTubeで売れたりTwitterで人気出てfanboxで収入得たりと色々
一番ダメージが大きいのはやはりいらすとやの台頭じゃないかね
あれで企業からの依頼がいらすとやで置き換えられるようになった
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:08 ▼このコメントに返信 >>77
別に高度な立体把握能力なんていらないよ
ワイは絵で生計立ててるけど、大事なのは何を表現するか。
世間のイラストレーター(萌え系じゃない)の絵を見てみろよ。色んな商品とか看板とかに描いてあるやつ。
3次元的な把握能力なんて使ってないから。
視野が狭すぎる。漫画と萌え絵しか知らないんだろうね
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:09 ▼このコメントに返信 >>7
絶対出てくる
ただ普及するかは分からない
ある程度人間の満足が得る段階に来ると逆に劣化する
最近のニュースでは最新intelでは4KultraのBD再生をサポートせず
音楽配信もflacロスレスよりも定額が普及した
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:11 ▼このコメントに返信 >>10
それでも冨樫は一人で作ろうとするからハンターハンターは連載再開されないけどな
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:12 ▼このコメントに返信 >>14
そんな単純じゃないから未だ正面絵しかまともに表現できないんだよw
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:13 ▼このコメントに返信 >>15
背景は均一的だからそれが実現しやすいだけ
キャラや話やコマ割りはなかなか難しい
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:14 ▼このコメントに返信 >>16
はよ記号の寄せ集め解析しろやw
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:14 ▼このコメントに返信 ディープラーニングは次のブレイクスルーが来るまで若干頭打ち感がでてきてて、今は応用の幅を増やしてる時期
これもイラストレーターの仕事がなくなる、ってとこまではまだだいぶかかるだろう
ハンコ絵の作成コストが下がって、キャラは見栄えがすればオリジナリティはいらなくて、ゲーム性とか他の要素が売りなソシャゲやメディアで需要は出てくるだろうが
イラスト屋みたいな立ち位置になれれば事業としては成功しそうやね
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:14 ▼このコメントに返信 >>22
今の所正面絵ばっかりだから使えんよなあ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:15 ▼このコメントに返信 >>23
つかTwitter絵師でも似たような現象になってるよ
うまいのはあたりまえ
よって下手でも独自性があれば↑↑よ
テンプレあきたンだわ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:16 ▼このコメントに返信 >>34
自動作曲機能発展しないなあ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:17 ▼このコメントに返信 >>35
お絵描きしてない人多いのかそこに気づいてないよね
正面立ち絵なんて設定資料かゲーム用立ち絵でしか使わない
イラストや漫画じゃ使えんわ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:18 ▼このコメントに返信 >>36
背景はクリスタでグリグリできるから半分人為だがまだ分かる
構成や話作りやコマ割りはまだまだやな
漫画家さえコマ割りは理解できない難しいもの
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:18 ▼このコメントに返信 >>37
デザインできたらパリ滅亡やんけ!
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:20 ▼このコメントに返信 >>40
それは車が一般的な移動方法になってるからやろ
絵も一般的なものにならない限り無理
悲しいことに絵はものすごく個人的な好みが含まれており
また見る側も個人的な好みによって動かされるんだわ
鬼滅好きなやつと田亀源五郎好きなやつとクジラックス好きなやつでは同じ絵でも別世界なんやで
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:21 ▼このコメントに返信 >>45
それな
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:24 ▼このコメントに返信 >>51
絵や漫画は車や建物と違って「ものすごく人間的なもので個人的な好き嫌いが出やすいもの」だからな
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:24 ▼このコメントに返信 >>52
しかも著作権は半分ぐらいこのツールが持ってそうだからな
ツール使わない方が儲けられそう
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:25 ▼このコメントに返信 これでキャラ作ってVTuberになれるね!
最近だと差分無しの静止画1枚でも出来るみたいだし
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:26 ▼このコメントに返信 >>56
クリスタもフォトショもみんなそうだからな
完璧レベルにならないとその機能だけを使うという事にはならない
つかお前ら覚えてるか?
クリスタには自動塗り機能あるんやぞ!
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:27 ▼このコメントに返信 >>59
そういう思考になる時点で絵描き向いてないぞ
絵書かず絵を完成させて満足する君は終わってる
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:28 ▼このコメントに返信 >>60
3Dキャラをベースに下書きしたり3Dモデルを漫画に使う人はいるけど
オリジナル3Dモデルをつくるのはものすごい手間だし
3Dモデルを動かすのも一定の技術がいるで
そして全ての絵が画一的だと読者に飽きられるから注意してな
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:29 ▼このコメントに返信 >>63
誰でも上手い絵書けないからさいとうなおきみたいな人が流行ってるんやろがい
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:30 ▼このコメントに返信 >>65
3Dモデラーの仕事激滅な件
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:30 ▼このコメントに返信 >>75
それができないからあらゆるお絵描きYouTuberに群がる人が減らないんだろ
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:31 ▼このコメントに返信 >>77
だよな
絵描いたことない人の意見
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:32 ▼このコメントに返信 >>95
それは君が才能あるからやろ
才能ないやつを見てみろよ
お前は才能あるからできるだけ
才能なくてできるなら専門学校の卒業生は全員プロになってる
君は自惚れすぎだよ
君こそ視野が狭い
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:33 ▼このコメントに返信 やればわかるが、萌えアニメのモブデザインを量産するのがめんどいときに使うぐらいしか今のとこ使い道はない。
発展させるならいらすとや方面で、ある程度ポーズの方向性とか作れるようにして
版権フリーの画像を自分でちゃちゃっと作れますとかの方が需要ありそうだが。
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:34 ▼このコメントに返信 >>79
その加工が大変なんだよなあ
加工が楽じゃないから一般人みんなやってないわけ
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:35 ▼このコメントに返信 >>89
つ口笛才能機能でも使っとけ
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:37 ▼このコメントに返信 >>121
絵描いたことない人はこれ見ると一枚イラストや漫画書けちゃうと思うんだろな
イラストや漫画って単純なようでものすごい複雑な要素を含むからな
せめて俯瞰やアオリの絵を量産できないと使い道にならんわな
あと自動服デザイン制作とかな
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:42 ▼このコメントに返信 結局元になるのが無いと何もできない無能AIなんだろ
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:44 ▼このコメントに返信 ワイがウンコする時間もAIに決めてもらうわ!!
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 18:54 ▼このコメントに返信 3Dモデルも一部分野だとモデリングの必要なくなってるな
Vroidで無料でVRMアバター簡単に自作出来るし流用も容易い
デフォだと判子絵だけどモブには十分だし
海外ならready player meで写真から3Dモデルを作れるぞ
無料だしVRツールへ持っていける
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 19:19 ▼このコメントに返信 マイナスな意見も多いけどさ、試行錯誤のハードルが大幅に下がるから、マンガやアニメ業界全体の質が向上していくんじゃないかな?
あの業界やりがい搾取と言われるくらい創作モチベーション高い人達が集まってる業界なんだし。
これが普及したらそれに対応してもっと面白い作品作るぞ!って人いっぱい出てくるでしょ。
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 20:06 ▼このコメントに返信 声の次は絵か
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 20:37 ▼このコメントに返信 Excelが出来て計理士の仕事無くなったかっていうと…
結局はそれを利用してその先に進むだけなんや
だからどんどん技術は発達しろ
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 20:41 ▼このコメントに返信 >>128
まあ、AIも道具だから使いようだわな
個人制作ならアニメに使おうとする人出てくるかも。
現段階だとむしろ使う人間のセンスがめちゃくちゃ尖ってる人なら使いみちを見つけそうだ。
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 21:56 ▼このコメントに返信 アキネイターとタッグを組んで
最低10〜最大100くらいの質問で特徴を抜き出して「想像や理想のキャラクター」を生み出す機械
になるんだろうな
Q.ドラゴンボールに関係がある?
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月23日 22:14 ▼このコメントに返信 AIテンプレが出来るだけ
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月24日 00:25 ▼このコメントに返信 外来種雑種日本人モドキにキサマラ日本人の仕事と技術奪われて、外来種雑種じゃ萌や燃はソコソコしか理解できないので結局廃れるんオチなんやが(笑)
面倒ダカラといって手抜きは良くないな。機械化して人間の労働時間は減ったか。むしろ手間もコストも増えただろ。作業ダケ早めても無駄なんだよ。ソレでは中国や韓国みたいな技術ダケにしかならないよ。中身は無い。萌が無い。萌とは成長過程のコトで、欠ければ赤字になる(笑)
あの機械もそーなるね見たカンジ(笑)φ(・ω・`)
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月24日 01:34 ▼このコメントに返信 こういう無意味なAIの使い方はいづれ淘汰されていく
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月24日 03:08 ▼このコメントに返信 これよほど色んな画風を用意しないとただのハンコ絵製造機にしかならないんじゃないの
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月24日 08:35 ▼このコメントに返信 機械学習のAIは文章や絵画の解釈が出来ているわけではないからね
AIが取って代われる仕事は、基本的には同じ動作、同じ解が出て来ること
人の助けになる部分はあるだろうけど、現状の機械学習だと読み書きや芸術に属することで人の仕事がなくなることはない
あくまで現状の、だけどね
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月24日 08:45 ▼このコメントに返信 キオクシアとかAIで手塚治虫の新作を作る活動とかしてるで
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月24日 09:29 ▼このコメントに返信 これディープラーニングか?
機械学習ちゃうの
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月24日 11:58 ▼このコメントに返信 こういう時皆、職人は〜みたいな話が真っ先に出るけど職人やクリエーターは道具の使い方を誰よりも理解してるからこういう「新しい道具」が出てきたとき真っ先に飛びついて弄って理解度深めるのよな。ズブの素人が入り込む余地ってそんなに無いのよね
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月24日 12:07 ▼このコメントに返信 ※136
その「よほど」が出来てしまうのが今の時代なんだよ
大企業が必死にデータ収集してるのはそういう事でしょ
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月24日 13:35 ▼このコメントに返信 歌謡曲も全部AIでいいよね
簡単に売れる曲を無尽蔵に作ってくれるよ
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月24日 18:22 ▼このコメントに返信 >>59
自分の絵は自分にしか描けんぞ
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月24日 20:13 ▼このコメントに返信 こういった技術でイラストレーター、とか
その関係の技術者がいらなくなる話題ほんと嫌い、だから
「新しいものが生まれてこない」
んですよ。今まであるものを適当に組み合わせていい感じのものが
できましたじゃ多分飽きが来るのが早い
そうやって技術や軽視で、今いる技術者脅して安く使って
ありものの安物買わせて儲けようっていう姿勢は嫌いです
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月24日 23:09 ▼このコメントに返信 遅くなったが米59の人間す。
米61
やはり絵描くのは才能の世界か…ここまでくると六年無駄にストレス抱えて過ごした自分の精神構造が気になってしょうがないと思えてくる。
米114
絵を描く目的は好きなキャラを自由にうまく描けるようになりたいことだけだから、思い返せば今までの人生で絵を描く過程を楽しむなんてことは記憶が正しければたった数日間のみだった。
米143
その自分の絵が、あらゆる練習を続けてもどうしても好きになれない絵しかできないからね。もう無駄でしかない気がしている。
またここで報告することはないと思うが、もう絵を描くことはやめることも考えておく。
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月24日 23:50 ▼このコメントに返信 萌え絵という最も頭を使わないジャンルが滅びるって事だな。だってアイツら「頭良いキャラ」で発注したらメガネ掛けて林檎の髪留めとか描いてくるレベルで知能低いぞ。
キャラデザって言うかエロゲみたいなキショい絵に記号載せてるだけやんけ。頭悪い癖に職人ぶってるのホンマ滑稽
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月24日 23:59 ▼このコメントに返信 米65
Houdiniでノードベースモデリングってのがあるよ。3Dの小物とかは白黒画像の押し出しとかだけでオブジェクトすら必要ない段階になってる
数値と色と同マテリアル内にどんな種類があるかを指定して幾何学や数値の反復数を決めればアキラみたいなバイクを一切手を動かさずに作れる。まあ実用とはちょっと違うがね
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:04 ▼このコメントに返信 米85
ホントこれ。大の男が「萌え〜」とか恥を知れよ。第一女の絵って女の方が上手いしな。リアルに居ない女を見ても興奮しないのに萌え絵ばっかり描いてる男はそこに全然触れようとしない。
エロ表現もそこに至るまでの経過無しにいきなりバカブサイクに都合のいい展開ばっか来てオタクの貧困なのに邪悪な妄想が気色悪い以外の感想が無い。
ハッキリ言ってフェミを軽蔑してるがそれよりもっと萌え絵を軽蔑してるわ
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:05 ▼このコメントに返信 どんな下手くそでも小ぎれいに描けるデジ絵が普及したら
今デジ絵で商売やってる人はかなり淘汰されるしアナログで描ける人は今のうちに名を売っといた方が良いんじゃないの
例のいらすとや登場でかなりの数の零細イラストレーターが淘汰されたはずだが
あのレベルのフリー素材をタダで持っていけたからわざわざ人に金払って描いてもらう必要性が無くなったと学習した人らは多いからな
最終的には業務形態でなく趣味の分野で人気作家がその名前で細々稼ぐ形態に落ち着くと予想
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:06 ▼このコメントに返信 米94
裁判絵師は上手いんだが…
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:07 ▼このコメントに返信 米95
本当正しい。こう言う常識がある人間の声ってなんで萌え豚に届かないんだろう?
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 05:46 ▼このコメントに返信 アメリカではレジェンドクラスのイラストレータでマジックアンドギャザリングで多数のイラストを残したKarl kopinski は今アナログしかやってないね
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 14:21 ▼このコメントに返信 >>18
使いこなせない(適応力が低い)絵師は絵柄を新しくする力も無いからどちらにせよ戦えなくなる
学習出来ない奴が淘汰されるだけでaiとかの問題じゃない
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月06日 22:30 ▼このコメントに返信 >>25
素人目にはもう現在通用しそうに見える