3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 17:27:58.294 ID:IXA0j7xV0
賢い
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 17:27:09.578 ID:IoycRzEsa
いいじゃん
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 17:28:37.045 ID:B5Me2qls0
銀行要らずでワロタ
【おすすめ記事】
◆【悲報】神社、陰にブチギレ「1円、5円、10円お断り!」
◆神社「賽銭箱に小銭入れんな 札を入れろ札を 小銭お断り 5円玉?ナメてんのか帰れ!」
◆【画像】神社で意味深な石を拾った。これアカンやつか…?

◆【画像】エッチなGIFください お願いします
◆【朗報】女さん「射精を見るのが好きな女の子、実はとっても多いと思う。」
◆【閲覧注意】闇が深そうな家、公売にかけられる
◆【悲報】中国人、とんでもないフォークリフトの使い方をしてしまうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
◆【悲報】芸能界、コロナで逝く
◆【悲報】神社、陰にブチギレ「1円、5円、10円お断り!」
◆神社「賽銭箱に小銭入れんな 札を入れろ札を 小銭お断り 5円玉?ナメてんのか帰れ!」
◆【画像】神社で意味深な石を拾った。これアカンやつか…?
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 17:28:40.838 ID:be+6kWu/0
小汚い賽銭と両替なんて嫌だろ
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 17:29:58.055 ID:X09rtUq90
銀行で棒金もらえないん?
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 17:30:42.180 ID:5oIMf9dM0
>>8
銀行での両替は有料
銀行での両替は有料
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 17:31:19.750 ID:3v+U/NgwM
こういうことやってると神罰が下りそう
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 17:36:38.584 ID:OktslSze0
>>12
これな商いにしてはいけないわ
これな商いにしてはいけないわ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 17:31:59.062 ID:mnzYJXHqM
ゆうちょ銀行のせいか
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 17:32:21.000 ID:F0UTQ2Qgr
ゆうちょ手数料でこれはじめた寺社多いみたいね
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 17:33:40.871 ID:d/6l6nQSr
周りの神社が集まってやるなら成立するかもな
一社だけじゃ2,3回で終わりそう
一社だけじゃ2,3回で終わりそう
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 17:38:15.703 ID:OktslSze0
マジで神社と商売をごっちゃにはしちゃいけない神社本庁が指導すべき
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 17:39:53.241 ID:X62Mn3WZa
>>17
神社だって経営してかないといけないわけだし仕方あるまい
神社だって経営してかないといけないわけだし仕方あるまい
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 17:42:13.541 ID:OktslSze0
>>18
でもこれじゃあ本末転倒だろ本庁に両替の部門作って管理すればいいのに
でもこれじゃあ本末転倒だろ本庁に両替の部門作って管理すればいいのに
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 17:41:36.936 ID:fXmnBXzn0
生臭く感じるなぁ
大々的に宣伝せず商店街や商工会議所に言って後は口コミでコッソリやって欲しい
大々的に宣伝せず商店街や商工会議所に言って後は口コミでコッソリやって欲しい
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 17:43:38.975 ID:k5GsUwKOa
飯配達のお釣の用意が面倒臭くて現金扱ってなかったけど
神社でやってくれるならだいぶ楽だなぁ
神社でやってくれるならだいぶ楽だなぁ
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 17:46:56.118 ID:6DhvB9CS0
買えば罪が帳消しになる札を売るよりはいいんじゃね
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 17:48:22.139 ID:JrTK5PEGd
棒金じゃない小銭ジャラジャラ渡されても使いにくくない?
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 17:49:34.278 ID:Qgp5BiNrM
>>1
草w
頭良すぎw
草w
頭良すぎw
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 17:51:42.466 ID:VNjzPbaQ0
数が用意できなさそうなんだが
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 18:12:54.017 ID:PpSj+j8Va
神社は商売じゃないって御守りや破魔矢とか原価幾らのもん売りつけとんねん
今更やろ
今更やろ
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 18:17:09.825 ID:OktslSze0
>>36
祝詞あげたり手間賃かかってんだから当たり前だぞ
祝詞あげたり手間賃かかってんだから当たり前だぞ
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 18:17:40.461 ID:OktslSze0
>>37
誤字訂正
手間賃→手間
誤字訂正
手間賃→手間
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 18:29:01.816 ID:a7BVvK2V0
おれの上司が1円玉
5000枚ぐらいあるから
賽銭箱にぶち込むしかないって言ってた
5000枚ぐらいあるから
賽銭箱にぶち込むしかないって言ってた
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 18:29:57.140 ID:vM40ducr0
これは手数料取らないみたいだしまぁいいんじゃねーの?
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 18:41:25.964 ID:zcNybPna0
最初だけ無料でやってそのうち手数料取り出すに1000ペリカ
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 18:52:15.657 ID:N36E3j5m0
一円玉預けるのに逆に金取られるなら持っとくしか無いやん
硬貨捨てたら捕まるやろ
硬貨捨てたら捕まるやろ
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 19:22:35.093 ID:KWydtl7T0
>>46
買い物しろよ
買い物しろよ
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 20:34:20.494 ID:I/f0jn11d
1000万くらい持って行って1円玉にしてって頼む
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 19:46:42.299 ID:jkV5a8+W0
いいじゃん
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 17:44:38.913 ID:r6+LJv5rr
賽銭は神様が悲しむからいくら以上から!とかやってたとこはさすがにバチ当たれと思ったけどこういうのはいいんしゃない
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/24(月) 17:29:28.184 ID:5oIMf9dM0
上手いこと考えたな
ただこれかなりの賽銭ないと上手く回らんだろ
ただこれかなりの賽銭ないと上手く回らんだろ

◆【画像】エッチなGIFください お願いします
◆【朗報】女さん「射精を見るのが好きな女の子、実はとっても多いと思う。」
◆【閲覧注意】闇が深そうな家、公売にかけられる
◆【悲報】中国人、とんでもないフォークリフトの使い方をしてしまうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
◆【悲報】芸能界、コロナで逝く
|
|
引用元: https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1643012787/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 12:41 ▼このコメントに返信 地域でwin-winの関係になるならいいこと
神社や寺みたいなとここそ、こういうの元々あってほしかったな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 12:43 ▼このコメントに返信 今は両替商って自由にできるのか、知らんかった
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 12:46 ▼このコメントに返信 どんどん神社嫌いになるわ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 12:47 ▼このコメントに返信 手数料取らないならお互いに利しかないし、コレを商売だなんだって叩くのはおかしいだろ。
アコギなまねしてるわけでもないのに。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 12:47 ▼このコメントに返信 なんかどんな職業に対してもキレ散らかしてる奴いるのなんなんだろうな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 12:48 ▼このコメントに返信 財布整理に10円以下をジャラジャラ投げ込んでてすみまそんでした
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 12:48 ▼このコメントに返信 手数料取ってないのにキレてる奴ら頭大丈夫か?
民業圧迫にも当たらんし何が悪いんや具体的に書けや
やべえな嫌儲って奴か、本当に馬鹿なんだな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 12:51 ▼このコメントに返信 そもそも銀行の両替手数料がアホみたいに高いのが悪い
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 12:52 ▼このコメントに返信 もう一回焼き討ちすべきやろ。
今よりももっと神が身近にいて神聖視されてる時代に寺社勢力の腐敗を見抜いたノッブはやっぱり天才やと思うわ。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 12:54 ▼このコメントに返信 >>2
金取ってないから両替商じゃないぞ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 12:56 ▼このコメントに返信 近隣の事業者が利用するためやから別にええやろ
行ったこともない赤の他人が敵意むき出しにする方がおかしいわ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 12:59 ▼このコメントに返信 >>11
そこまでキレる情熱あるなら自分自身の成長に向けろよって思うよな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:00 ▼このコメントに返信 両替手数料ってホンマ馬鹿らしいからな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:04 ▼このコメントに返信 米5
普通に知的障害のボーダーさんなのでは?
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:04 ▼このコメントに返信 時代に合わせて上手くやってるだけ
もう小銭の扱いが銀行にとって面倒なものになりつつあるし神社がやらなくても別の何処かが何時かやってただろうし
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:05 ▼このコメントに返信 生臭いなんて罰当たりだよ。
私は、参拝のお賽銭は先月までは家族の人数分の5円玉と50円玉を入れていたけど、今月からまとめて一家族で100円玉や500円玉を一枚入れるようにしました。
神様にきちんとこのような悪改革があった事もお伝えしました。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:05 ▼このコメントに返信 もう1円玉と5円玉はいらんだろ
少し前に立憲かどっかが提言して叩かれたが
やってる国もあるしバスとかじゃ実質導入してるし
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:05 ▼このコメントに返信 商売連呼してる奴おかしいだろ
手数料取らないからお互いにウインウインってだけじゃん
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:06 ▼このコメントに返信 神社にやることに対して文句言ってるやつは日本人じゃないしな。日本人なら神に信仰心あるし
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:07 ▼このコメントに返信 ゆうちょが手数料かける事になった原因が
神社がゴミや海外通貨混じった小銭そのまま投げつけて来たからだろ
自業自得としか
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:08 ▼このコメントに返信 入金有料の話題の時に神社で両替したら良いのにって思ってたがやっぱそうなるよな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:08 ▼このコメントに返信 この両替を批判してあまつさえ神罰が下るとまで言ってしまうとむしろそういうクラスターの頭の悪さに興味が集中してるな
学校を出てないのか、出ていてもこのザマなのか興味がつきん
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:08 ▼このコメントに返信 手数料取ってないのに商売とかいってる奴頭大丈夫か?
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:09 ▼このコメントに返信 >>5
有職者の逆の類やろ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:10 ▼このコメントに返信 >>12
それが出来ればナマポなんておらんのやわ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:11 ▼このコメントに返信 銀行の手数料に何で消費税かかるのか未だに謎
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:11 ▼このコメントに返信 寺社が権力握ってく歴史を見てるみたい
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:12 ▼このコメントに返信 米5
切れ散らかしているのが同一人物であると思いこむのは危険だぞ
5毛さんみたいに同じ立場、同じ視点で組織的に書き込んでるならともかく
それぞれ立場立ち位置視点が違う人が好き勝手に書き込んでいるんだから
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:13 ▼このコメントに返信 社務所にゲーセンみたいな両替機置くんやろなぁ
お祓い済みとでも書いとけばいい
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:13 ▼このコメントに返信 手数料取らない両替なら商いじゃないからええやん。皆得しかせんし
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:14 ▼このコメントに返信 これ何でダメなん?金儲けてなくね?
神社と商店はどちらも無料で両替できて、ゆうちょはやりたくない両替業務をしなくてもよくなる
どこが損してるわけでもないし神社だけが得をしすぎてるわけでもない
三方よしのええ考えやん
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:15 ▼このコメントに返信 神道なんて歴史的に拝金集団で、教義も作法も仏教やキリスト教取り入れて変えてきているんだから今更まあ……
中世の吉田神道の捏造の歴史とか結構面白いよ
兼好法師こと卜部兼好を吉田兼好にしちゃったのも神道家の捏造だって最近は言われているね
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:15 ▼このコメントに返信 無料で両替というけどお賽銭という形で手数料取るんでしょ
これで税金無料なんだから寺社が経済力をつけてく鎌倉室町時代の再来を見られるのかしらん
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:16 ▼このコメントに返信 前からネット上でそういうコメしてたんだからやる奴出てくるだろうよ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:17 ▼このコメントに返信 頭いいなーって素直に感心してたのにぶっ叩かれてて草
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:20 ▼このコメントに返信 米5
3の事?
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:21 ▼このコメントに返信 画像にデカデカと手数料いらんってあるのに、神社が手数料云々言い出したのはどこを見てるんだ…
つーか、地域コミュニティとしてもすげーいい企画に見えると思う
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:21 ▼このコメントに返信 小銭いらんわ。入れるならもう一枚よこせ神社の一件もあったし、文句が出る理由はわからんでもない
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:22 ▼このコメントに返信 先祖返りw
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:23 ▼このコメントに返信 寺は葬式あって神社は神前結婚式ありはするけどそうそう儲かるわけでもないだろうし、両方とも建築が特殊だから修繕とかあれこれにお金かかるはず
宮大工も後継者不足してそう
そこにお賽銭問題が来たからどうにか策を講じる必要があるんやろ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:24 ▼このコメントに返信 小銭に厄付いてそう
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:26 ▼このコメントに返信 神社:押し付けられる小銭に関わる手数料回避。地域との友好関係構築。
小売商:理不尽に発生する経費を削減→商品価格に反映。
いいじゃん。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:26 ▼このコメントに返信 >>33
政府が何か新しい政策打ち出す度に「日帝の再来」とか言ってそう
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:28 ▼このコメントに返信 財務省や金融庁の利権を侵したりしたらそのうち脱税幇助で摘発される
(宗教行為は非課税という今の税制が揺るぎかねない)
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:29 ▼このコメントに返信 棒金に商売繁盛とか厄除けとか印刷して、交換の形にすればいいのか、、
と思ったけど、素直に手数料払って預け入れした方が安そうだな
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:30 ▼このコメントに返信 なんで無料で両替すると商売になるんだよ
訳わかんねえレスが多いわ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:30 ▼このコメントに返信 >>26
ガソリン二重課税もね
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:32 ▼このコメントに返信 手数料なしで両替します、助け合いましょう!ってだけなのに商売すんなって叩いてるやつヤバくない?ちゃんと読めよ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:32 ▼このコメントに返信 大晦日も元日もお参り行かないような引きこもりがなんでめくじら立ててキレてるのかほんま謎
ツナマヨ民の回し者か何か?
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:36 ▼このコメントに返信 店と神社だけの問題なのに
なんで赤の他人が喚いてるのかがわからんな
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:38 ▼このコメントに返信 見てろよ、そのうち金取り出すから
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:38 ▼このコメントに返信 神様に上げたお金が両替に使われてるw
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:41 ▼このコメントに返信 恒常的ではなく、初詣やお祭りでまとまった賽銭が入る時にやるんだろうな
商店の側も「手数料をちょっと節約できた、ラッキー」ぐらいの気分でしょう
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:44 ▼このコメントに返信 >>3
なんで?へんなの。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:45 ▼このコメントに返信 >>9
神社の敵って日本人の敵でしょ。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:47 ▼このコメントに返信 >>52
銀行に行ってた小銭が商店に行くだけなんだがまさか今までの賽銭がずっと神社に保管されてたとでも思ってるん?
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:49 ▼このコメントに返信 実際手間がかかりすぎるので普通のところがやらんわな
ボランティアでやってくれるんなら別に構わんのでは?
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:49 ▼このコメントに返信 >>20
ゆうちょの悪改革は隣国とゆうちょが繋がったから。キムチ改革ね。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:51 ▼このコメントに返信 ガソリン代どうしようカードにしたほうがエエんか
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:53 ▼このコメントに返信 米31
だめじゃないからやるんやぞ。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:54 ▼このコメントに返信 >>4
悪意あるまとめだよな
コメ欄はまともなやつばかりだし、わざと叩きコメント拾ってそう
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 14:02 ▼このコメントに返信 商売ってコイツラ何いってんだ?
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 14:04 ▼このコメントに返信 いい加減に電子マネーにしろよとは思う
国主導で現在の実績のあるしっかりした電子マネーから一つか二つ決めて
どこでも使えるように流通させろとは思う
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 14:09 ▼このコメントに返信 >>52
神様がお金を使うところを見たことがあるの?
普通は施設が傷んでくるからそれらの整備のための賽銭なんやけどな
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 14:15 ▼このコメントに返信 手数料よりこれ対応する手間の人件費の方が費用かかるだろ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 14:19 ▼このコメントに返信 米33
じゃ、お賽銭出さなきゃいいだけじゃね、尤もお賽銭が手数料とか謎理論過ぎるが
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 14:30 ▼このコメントに返信 これ、ひょっとして現金が銀行を経由しなくなるんじゃないかな
このまま銀行が仕事を拒否し続けるならお寺とか神社が
金を預かるシステムができそうだな
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 14:34 ▼このコメントに返信 >>22
日本に住み着いてるけど日本の学校を出てないのかもな
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 14:35 ▼このコメントに返信 >>63
国が特定企業への利益誘導?
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 14:36 ▼このコメントに返信 米31
これナイスアイデアだよね
叩いてる連中、頭悪くて理解できないんじゃない
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 14:38 ▼このコメントに返信 神社仏閣がPayPayを導入するのもわかる
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 14:43 ▼このコメントに返信 その手があったか!😀
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 14:45 ▼このコメントに返信 >>8
そりゃ手間しかかからん両替客なんて来てほしくないからな
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 14:46 ▼このコメントに返信 お賽銭として預かった硬貨をご福銭としてお渡しするわけですが、枚数が足りなくなった場合、地域サービス券にご朱印を押してご福銭に代えさせていただきます。
ハート型、星形の当社プレミアム・コインも現在企画中です。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 14:50 ▼このコメントに返信 その小銭で法人税くらい払ってくださいよ糞神社
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 14:51 ▼このコメントに返信 商いって言ってるけど無料なんだから商いでもなんでもなくね?
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 14:55 ▼このコメントに返信 神社に対するお賽銭はあくまでお願いした神様のお屋代を整備して神格を維持してもらう為だ。
綺麗な社殿だとありがたい気がするだろ?そうやって信心集めることで「神パワー」上がるんだよ。
碌でもないのも中にはあるけどね。
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 14:57 ▼このコメントに返信 タダでやってくれるなら便利だから俺は使う
参拝しないのに両替頼むな!とか言い出したら叩けばええ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 15:02 ▼このコメントに返信 >>9
戦争でも起こす気が?
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 15:04 ▼このコメントに返信 米2
商売か?
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 15:07 ▼このコメントに返信 >>28
どっちにしろ対して深く関わったことない、あってもごく一部としか関わってこなかっただろう職業に対して悪意振り回す人間はどうかと思うわ
具体的に何で嫌いになったかがあればわかるけど大概気に入らんとかだし
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 15:08 ▼このコメントに返信 別にいいと思う、枚数数えたりの労力が実質神社持ちの手数料みたいなもんだし
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 15:10 ▼このコメントに返信 俺も溜め込んでた1円5円を商店街の人と交換してもらう仕組み考えようとしてたところだわ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 15:20 ▼このコメントに返信 両替商って登録いらんのか。税金も払わなくていいなら良い商売だな。
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 15:23 ▼このコメントに返信 昔はあのパッケージされたコインが欲しくてたまに銀行で両替してたけど、今どき一日10枚まで、バラバラで出します、キャッシュカード必要です認証します、とかサービス悪すぎてなあ
みずほ銀行テメーのことだよ
取引先がみずほで小切手で渡されたりしてたからみずほ口座作ったけどエラー多いしマジでゴミ銀行や
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 15:29 ▼このコメントに返信 思うんだけど、こんなに手数料が高くなっちゃったら、1円硬貨は潰したり溶かしたりして地金で売るのと変わらない価格になるんじゃないの?
もし両替ではなくそういった方法を取られると、補助貨幣である硬貨の流通量に長期的に影響する気がしちゃうんだけど
地金で売らないまでも、両替コストが大きいからといってその辺に投棄されちゃうと大変困る
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 15:31 ▼このコメントに返信 >>84
硬貨を交換してるだけやからそもそも商売じゃないやろ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 15:34 ▼このコメントに返信 課税しろ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 15:37 ▼このコメントに返信 こんなご時世だし、お賽銭で無尽(頼母子講)でもやって困ってる人に抽選で分け合えば
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 15:41 ▼このコメントに返信 両替商で検索したら免許や認可は要らないらしい。但し取扱額が月100万円だかを超えたら事後的に報告義務が有る様だけど始めたい人は自分で調べてね。
地元密着の神社が近所の個人商店相手に手数料無しでする程度なら特別問題ないでしょ(価値が変動する外貨を悪用する輩が万が一にも出れば規制が掛かると思うけど)。
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 15:42 ▼このコメントに返信 交換するだけだから商売ではない
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 15:55 ▼このコメントに返信 商店の人たちが一般人に対して逆のことをやれば需要ありそうだが
神社だから信用できるってのが大きいか
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 16:08 ▼このコメントに返信 法律的にはいいのか?
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 16:10 ▼このコメントに返信 銀行で小銭に両替するのに手数料を取られるが、最近では小銭を20枚以上とか貯金するのにも手数料を取りだした
だから1円・5円のお賽銭の処分に、神社や寺は困っているとか
手数料取っていないから許可は要らないし、商店・神社や寺の双方がWinWinの行為
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 16:12 ▼このコメントに返信 手数料とらないのに両替商ってなんだよ
叩いてるやつそんなに国に手数料取られて欲しいのかよ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 16:14 ▼このコメントに返信 神社が偽札つかまされそう
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 16:27 ▼このコメントに返信 この行為が儲ける為とかいつか有料にするとか言ってるやつはもう少し頭使えよ。
これ自体に儲けはないんだよ。商店は小銭が必要、神社は小銭だらけで両替したい。
そしてどちらも銀行に行けば手数料を取られるからお互い損しないようにしましょうって事だよ。
銀行は若干利益減るぐらいで誰も困らないようになってんだよ。神罰もくそもあるかい!
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 16:35 ▼このコメントに返信 >>12
手数料要らん言うてるやろ。あほか。
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 16:40 ▼このコメントに返信 >>61
宗教法人は非課税って半端な知識だけあるから、楽して儲けやがってみたいに僻んでんだろ
実際地域の小さい神社なんかは維持や修繕でに掛かる費用の捻出に困ってるくらい
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 16:48 ▼このコメントに返信 >>84
手数料取らないのに商売?
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 17:46 ▼このコメントに返信 これからは銀行抜きでやろうぜ!😉
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 17:52 ▼このコメントに返信 >>3
所詮俗物だからね
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 18:00 ▼このコメントに返信 参拝料を500円くらいにして賽銭は神社専用のありがたいコインみたいなのを投げさせればよくね?
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 18:23 ▼このコメントに返信 逆やろ普通
小銭出したら札に両替しろよ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 18:29 ▼このコメントに返信 神社の存在意義すごい出てきた
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 18:38 ▼このコメントに返信 米93
お前自身はどういう法律に引っかかると思うんだよ
頭悪いから他人任せか?
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 19:53 ▼このコメントに返信 ロクに読まずにタイトルだけでブチ切れる奴等がいかに多いか
よくわかるスレとコメント欄
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 20:23 ▼このコメントに返信 >これな商いにしてはいけないわ
してねえじゃん
こんな書き方したら商いにしてるみたいな印象を与えかねないじゃん
わざとやってんのかもしれねえけどよ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 20:23 ▼このコメントに返信 ほら案の定84みてえなバカが湧いてる
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 20:29 ▼このコメントに返信 地元で草
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 20:50 ▼このコメントに返信 >>61
暇速のコメ欄がまともって脳に障害ありそう
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月25日 20:51 ▼このコメントに返信 賢いじゃん
他人の金預かって勝手に使ってんのに引き出すのも両替も手数料取るクソ乞食銀行なんてさっさと滅びろ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月26日 00:52 ▼このコメントに返信 >>9 >>19
神を愛するほど人間のことを相対的に嫌いになっていくから
神職とかに向ける眼は常に懐疑的だよ。表に出すかどうかはともかく
神が偉い=人間が偉いとはならない
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月26日 06:08 ▼このコメントに返信 千円札を小銭にして持ち帰ってコンビニとかスーパーで使ってっもらう
「逆両替機」 が必要だな
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月26日 06:58 ▼このコメントに返信 米61
マスコミみたいだわな
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月26日 11:34 ▼このコメントに返信 これ本当に国がなんとかしろよ。国が発行してる貨幣だろ。
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年01月27日 13:13 ▼このコメントに返信 >>31
神社が人件費かかって得してない気がする