1: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 02:56:42.23 ID:8Xmm/IUea
カタカナの人名覚えられないってなんやそれ
8: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 02:59:02.48 ID:yumooAMsM
大好きだったメジャーリーガーやハリウッド俳優の名前すらド忘れするタイプやからマジで世界史無理やわ
3: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 02:57:54.28 ID:wlZ4Dx6/0
カタカナの方が圧倒的に覚えやすい
4: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 02:58:24.24 ID:PWb5T2b4M
>>3
羨ましい
中国史だけ大得意やったわ
羨ましい
中国史だけ大得意やったわ
【おすすめ記事】
◆【悲報】日本人の99%は「こいつ」を見たことがあるが名前を知らない……
◆わい東京23区博士、区内の地名2つをくっつけて女の子の名前を作るのにハマる
◆【悲報】中華ソシャゲ、日本の歴史上の人物を勝手にキャラとして使ってしまう、これ許してええんか
◆本能寺の変とか関ヶ原みたいな『歴史の転換点』って怖くね?
◆【恐怖】日本の歴史上、最強最悪の事件
こんな基本中の基本みたいな史料でも扱いが真っ向から分かれてるし
歴史学の通説なんてその程度の確実性でしかない

◆【悲報】セ●クス依存性、おまえらの思ってる以上に地獄だった。経験人数2000人の漫画家が語る
◆【画像あり】飛び出す3Dおっぱいコスプレイヤーが凄いwwwwwwwww
◆【gif】男が見たら100%へぇ〜ってなる画像wwwwwwwwww
◆【速報】なかやまきんに君 吉本退社
◆【画像あり】顔がとにかく可愛いAV女優教エロください
◆【悲報】日本人の99%は「こいつ」を見たことがあるが名前を知らない……
◆わい東京23区博士、区内の地名2つをくっつけて女の子の名前を作るのにハマる
◆【悲報】中華ソシャゲ、日本の歴史上の人物を勝手にキャラとして使ってしまう、これ許してええんか
◆本能寺の変とか関ヶ原みたいな『歴史の転換点』って怖くね?
◆【恐怖】日本の歴史上、最強最悪の事件
2: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 02:57:25.58 ID:onaIBsB/0
でもジェームズ1世とチャールズ1世どっちが先だったかもう忘れただろ?
20: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:03:08.32 ID:kVNoY0/A0
>>2
ワイはジェームズサンドで覚えとる
ジェームズチャールズチャールズジェームズや
ワイはジェームズサンドで覚えとる
ジェームズチャールズチャールズジェームズや
240: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:46:02.05 ID:Lazl/nq+0
>>2
ジチャチャジで覚えたからいける
ちなみにロマノフ朝の最後はアレニコアレアレニコや
ジチャチャジで覚えたからいける
ちなみにロマノフ朝の最後はアレニコアレアレニコや
5: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 02:58:24.37 ID:3IeDk2lS0
漢字覚える必要ねえからすげえ楽だった
声に出してりゃいいし
声に出してりゃいいし
6: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 02:58:29.64 ID:X2Xy8x5q0
ワイまじでこれやったわ
一年のとき世界史必修やったから縦書きで覚えてた
一年のとき世界史必修やったから縦書きで覚えてた
7: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 02:58:32.26 ID:ORGHNRNLr
日本人のなんの特徴もない名前の方が覚えづらいな
9: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 02:59:17.43 ID:llJgLu210
朝鮮スターとか漢字やなくてカタカナ表記やんあれは頭に残らんわ
24: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:03:40.18 ID:MHkG/nzu0
>>9
朝鮮とイスラム圏は色々な意味で覚えるの無理だわ
朝鮮とイスラム圏は色々な意味で覚えるの無理だわ
10: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 02:59:40.58 ID:dBC1hG1D0
日本史はつまらん
12: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:00:38.29 ID:4fXfmB+ma
>>10
世界史は延々と戦国が続いてる感覚で楽しかった
世界史は延々と戦国が続いてる感覚で楽しかった
14: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:01:22.20 ID:5tT6TWLzM
>>10
黒船来航以降勉強してみな?飛ぶぞ
黒船来航以降勉強してみな?飛ぶぞ
11: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:00:33.61 ID:8Xmm/IUea
日本史の古代分野とか仏像の名前とかを苦しまずにゴリゴリ覚えられるやつも頭おかしい
15: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:01:23.31 ID:D+Tu5og7r
でも世界史の暗記で一番苦しめられるのって中国だよね
17: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:02:07.81 ID:llJgLu210
>>15
古代エジプトちゃうんか
古代エジプトちゃうんか
101: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:21:59.83 ID:gd7vlRMd0
>>15
ワイは7〜9世紀のイスラームの王朝がきつかった
ワイは7〜9世紀のイスラームの王朝がきつかった
108: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:24:13.50 ID:/wKybbckr
>>101
参考書のイスラームの王朝答える選択問題平気で記号RとかSくらいまで出てきて草生えたわ
参考書のイスラームの王朝答える選択問題平気で記号RとかSくらいまで出てきて草生えたわ
16: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:01:42.96 ID:MHkG/nzu0
小説だと日本と中国ものは時々異様にわかりにくいのあるな
子産、子国、子孔、子皮、子游、子良、子西、子展とかの子シリーズとか
大久保一党の忠○シリーズとか最初苦労する
子産、子国、子孔、子皮、子游、子良、子西、子展とかの子シリーズとか
大久保一党の忠○シリーズとか最初苦労する
21: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:03:10.65 ID:QOvKtLVGM
世界史をゼロから早慶合格レベルにもってくのに何時間かかるんや?
宅建よりきつい?
宅建よりきつい?
44: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:08:21.25 ID:OsmYw1ZUr
>>21
学部と他の科目でどれくらい取れるかによるやろ
慶商で英語8割取れるなら世界史は7割もいらんから詰め込めば半年くらいでもなんとかなるんちゃう
学部と他の科目でどれくらい取れるかによるやろ
慶商で英語8割取れるなら世界史は7割もいらんから詰め込めば半年くらいでもなんとかなるんちゃう
32: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:05:59.57 ID:AfKKyb4Ca
マルクス・アウレリウス・アントニヌス
33: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:06:01.20 ID:GYy46KIh0
オスマンティムールサファヴィーが一番おもろい
37: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:06:45.85 ID:gqSdR7lR0
武帝多すぎ問題
40: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:07:31.72 ID:3IeDk2lS0
>>37
高宗とか太宗とかマジで覚えてねえわ
高宗とか太宗とかマジで覚えてねえわ
39: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:07:18.02 ID:/7pbJ9Vaa
教師「こいつが藤原や」
ワイ「はぇ〜」
教師「んでこいつが藤原や」
ワイ「はぁ」
教師「あとこいつも藤原や」
ワイ「」
無事世界史選択や
ワイ「はぇ〜」
教師「んでこいつが藤原や」
ワイ「はぁ」
教師「あとこいつも藤原や」
ワイ「」
無事世界史選択や
42: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:07:56.69 ID:myjaHt1J0
世界史は大雑把やから楽やぞ
47: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:09:08.32 ID:rKur21j60
単純に漢字書くの面倒やねん
49: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:09:38.35 ID:hUtZBJpNd
世界史取るやつって意識高いやつしかいないよな
取った理由聞いたら「日本史はもう大体知ってるから」「グローバル社会だし」「満点が取りやすい」
こんなのばっかり
取った理由聞いたら「日本史はもう大体知ってるから」「グローバル社会だし」「満点が取りやすい」
こんなのばっかり
54: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:11:24.57 ID:llJgLu210
>>49
みんな中高とやってきてるからあとは深掘りだけになるやろなあつまらんよなあってなって世界史取るんやがこっちはこっちで深掘りされる模様
みんな中高とやってきてるからあとは深掘りだけになるやろなあつまらんよなあってなって世界史取るんやがこっちはこっちで深掘りされる模様
67: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:14:09.82 ID:9siACsvOd
>>49
ワイなんてイギリスの王朝は言えるけど日本の何時代とかはガチでわからん
ワイなんてイギリスの王朝は言えるけど日本の何時代とかはガチでわからん
52: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:10:22.04 ID:GYy46KIh0
正直日本史の人名は論述やっとれば前提知識になってくわ
53: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:11:11.76 ID:rGDkKIPH0
日本史のほうがきっついやろ、おんなじ苗字に似たような名前でごちゃつく
66: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:13:45.42 ID:bqBEVOUDd
>>53
ごちゃつく分関係性とか暗記したらその時代はスラスラやぞ
まあ世界史もそうやろし結局世界史日本史どっちか出来た奴はもう一方選んでても高得点やろな
ごちゃつく分関係性とか暗記したらその時代はスラスラやぞ
まあ世界史もそうやろし結局世界史日本史どっちか出来た奴はもう一方選んでても高得点やろな
55: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:11:27.34 ID:laUCTquLM
日本のなかで日本人相手だけの仕事やり続けるなら公民のほうが役に立つよね
62: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:12:34.77 ID:OzdsQyo/0
大学受験の世界史は細かいことやらんから全体の流れ掴めればええで
69: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:15:01.24 ID:9MZnwzp20
ヨーロッパ史←楽しい😊
中東史←まぁまぁ楽しい😏
中国史←近代以降ならまぁ…🤨
東南アジア史←🤮🤮🤮
分かるやつおるか
中東史←まぁまぁ楽しい😏
中国史←近代以降ならまぁ…🤨
東南アジア史←🤮🤮🤮
分かるやつおるか
88: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:18:44.71 ID:dEPu7/Vyr
>>69
東南アジアっていうほど覚えることないやろ
地図と年表見て整理すればそれで終わりなのにやってないだけ
近代史はまあまあ大変やけどそれはどこの地域も変わらんし
ジャワ島の伝統的な影絵芝居の名称は何?とか聞かれたときはちょっとキレたけど
東南アジアっていうほど覚えることないやろ
地図と年表見て整理すればそれで終わりなのにやってないだけ
近代史はまあまあ大変やけどそれはどこの地域も変わらんし
ジャワ島の伝統的な影絵芝居の名称は何?とか聞かれたときはちょっとキレたけど
70: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:15:28.85 ID:BKAsKDuP0
世界史はヨーロッパと東アジアとアメリカは何とかなるけど中東意味わからんかった思い出
72: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:16:06.23 ID:XOU73w17M
世界史やけど近代史だけはマジで苦手やった
戦後から謎に興味を失って何も覚えられんかった
戦後から謎に興味を失って何も覚えられんかった
75: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:16:17.78 ID:pFBsH8nZ0
日本史やと文化とか芸術が結構でかいやんあれつまらんねん世界史やとそこスルーしてもたいしてダメージないし
76: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:16:22.98 ID:B63XVEk80
教養が身につくのは圧倒的に世界史
77: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:16:51.33 ID:0vwUpTzW0
ワイ「地理でええか」
82: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:17:36.63 ID:8Xmm/IUea
>>77
地理はめちゃめちゃ実用的らしいな
それこそ投資なんかにも役立つとか
地理はめちゃめちゃ実用的らしいな
それこそ投資なんかにも役立つとか
89: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:18:45.08 ID:UvhsV+HO0
>>82
わかりやすく
現代社会に紐付いてるのよ
わかりやすく
現代社会に紐付いてるのよ
78: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:17:01.31 ID:MqtKLAqb0
世界史と地理は必修科目だわ
81: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:17:35.56 ID:Fu3Vb8sVM
世界史&倫理政経とかいう最高の人文系入門
86: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:18:34.39 ID:bKlwWhahd
ワイの世界史の感想
・ギリシャ滅ぶとかバカ
・十字軍はクソ
・資本の力ってすげー
・ギリシャ滅ぶとかバカ
・十字軍はクソ
・資本の力ってすげー
92: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:19:30.34 ID:t+WcHXJzd
単純に日本史つまらんやろ?
日本より世界のほうがジャンル広いのは見りゃわかるやん
テレビだけ見るよりテレビもネットも漫画も新聞もあったほうがおもろいやろ
日本より世界のほうがジャンル広いのは見りゃわかるやん
テレビだけ見るよりテレビもネットも漫画も新聞もあったほうがおもろいやろ
94: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:20:02.29 ID:uTkOrYm00
世界よりもまず日本やろってことで日本史とったンゴね
97: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:21:20.33 ID:YPkGvYDJ0
中臣鎌足
藤原不比等
藤原麻呂、武智麻呂、房前、宇合
藤原仲麻呂
藤原冬嗣
藤原基経
藤原忠平
藤原兼家
藤原道長
藤原頼通
藤原道隆
藤原道兼
藤原教通
藤原頼長
藤原純友
藤原秀郷
藤原俊成
藤原定家
九条教実
三条実美
岩倉具視
西園寺公望
近衛文麿
藤原不比等
藤原麻呂、武智麻呂、房前、宇合
藤原仲麻呂
藤原冬嗣
藤原基経
藤原忠平
藤原兼家
藤原道長
藤原頼通
藤原道隆
藤原道兼
藤原教通
藤原頼長
藤原純友
藤原秀郷
藤原俊成
藤原定家
九条教実
三条実美
岩倉具視
西園寺公望
近衛文麿
100: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:21:59.33 ID:MHkG/nzu0
>>97
藤原シリーズもクッソ覚えにくい
藤原シリーズもクッソ覚えにくい
206: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:41:36.79 ID:tM6tc62j0
>>97
ワイ北条シリーズ嫌い
ワイ北条シリーズ嫌い
214: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:42:23.03 ID:ZkzRLYN10
>>97
余裕すぎて草
ワイレベルになると官職名とか贈名でイキるからな
昭宣公、御堂、貞信公、法住寺殿とか花園左大臣とか
余裕すぎて草
ワイレベルになると官職名とか贈名でイキるからな
昭宣公、御堂、貞信公、法住寺殿とか花園左大臣とか
227: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:44:21.01 ID:8Xmm/IUea
>>214
強い
強い
229: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:44:48.61 ID:BK0rFbTjd
>>97
いうてカッコええ名前とか考える性格してたら覚えられる範疇やん
ワイは無意味な権力争いで離合集散しまくる政党の変遷がキツかった
なんでそうしたのか名前と新しい政党名セットで覚えなアカンからな
まあ、試験には出ないんやけど
いうてカッコええ名前とか考える性格してたら覚えられる範疇やん
ワイは無意味な権力争いで離合集散しまくる政党の変遷がキツかった
なんでそうしたのか名前と新しい政党名セットで覚えなアカンからな
まあ、試験には出ないんやけど
106: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:22:53.43 ID:mItsrOh50
ワイは世界史選択したけど改めてウィキで平安時代の藤原家の権力争いとか読んでるとわりとおもしろいけどどういう政治をしたかより後宮対策とかが中心なのは草
117: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:25:37.87 ID:sQqs5CwNd
>>106
そもそも日本の朝廷がまじめに行政やってたのって大化の改新からせいぜい菅原道真の頃までだからな
藤原道長とかの頃には朝廷に実権ほぼないから政治といってやる事がない
そもそも日本の朝廷がまじめに行政やってたのって大化の改新からせいぜい菅原道真の頃までだからな
藤原道長とかの頃には朝廷に実権ほぼないから政治といってやる事がない
124: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:27:32.51 ID:mItsrOh50
>>117
いや実権を失ったのは承久の乱かもっと言えば南北朝か応仁の乱くらいからやろ。平安時代に朝廷に実権がないは言い過ぎや
いや実権を失ったのは承久の乱かもっと言えば南北朝か応仁の乱くらいからやろ。平安時代に朝廷に実権がないは言い過ぎや
136: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:30:22.34 ID:zgDuUrDcd
>>124
律令制が崩壊しとるから朝廷という公的政体じゃなくて摂関家という私有財産の体系に権力があんねん
朝廷の実権を握っとるのが藤原氏でその藤原氏が政治の実権も握っとるから紛らわしいが朝廷に権力はない
律令制が崩壊しとるから朝廷という公的政体じゃなくて摂関家という私有財産の体系に権力があんねん
朝廷の実権を握っとるのが藤原氏でその藤原氏が政治の実権も握っとるから紛らわしいが朝廷に権力はない
107: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:23:28.41 ID:pao1I+7Zd
日本の支配者って北条時政なんよな
109: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:24:24.96 ID:VNLsA4Mxp
世界史やるとモンゴル出てきたあたりでやっとモンゴル帝国出てきたかーおせーよってなるけど
その時代に日本がまだ鎌倉時代なことに気づいて絶望する
その時代に日本がまだ鎌倉時代なことに気づいて絶望する
110: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:24:25.55 ID:vkXuDUfcM
日本史の明治維新辺りのクソつまんない所と比べたら世界史の方が絶対良いぞ
122: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:27:02.25 ID:CBLZvRXN0
>>110
出てくる法律や制度の数が多すぎてね
発令された年も覚えとかなあかんからキツすぎや
出てくる法律や制度の数が多すぎてね
発令された年も覚えとかなあかんからキツすぎや
112: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:24:32.26 ID:B63XVEk80
文系の大学だと世界史の知識必須みたいなところあるよな
114: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:24:55.30 ID:0vwUpTzW0
名前を覚えるのはなんとかなるけどそれを誰がしたかとかがマジで結びつけられなかったわ
途中から半端に試験範囲だけ勉強しようとしたのがアカンかったんやと思うわ
途中から半端に試験範囲だけ勉強しようとしたのがアカンかったんやと思うわ
115: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:25:22.67 ID:kpR4hH6ha
漢字が苦手すぎて無事世界史選択に決定
なお中国史
なお中国史
120: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:26:22.67 ID:BK0rFbTjd
世界史が王様学んでるときに
日本史は古墳の地形とか細かく覚えとるからな
日本史は古墳の地形とか細かく覚えとるからな
125: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:27:58.23 ID:t2uBrwDe0
世界史はイスラーム世界が糞ムズイ ていうか一問一答になりがち 中身のストーリーまで追ってたら終わらないから
日本史は自分らの先祖の時代の人間たちが如何に苦労したかっていう背景の本当のところ、根深いところが分かって面白い
日本史は自分らの先祖の時代の人間たちが如何に苦労したかっていう背景の本当のところ、根深いところが分かって面白い
130: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:29:13.58 ID:XOU73w17M
世界史って興味持てない国出てくるとマジで詰むんよな
133: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:30:15.38 ID:9MZnwzp20
>>130
東南アジアの国には興味持てなかったから苦痛やったなぁ
東南アジアの国には興味持てなかったから苦痛やったなぁ
142: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:31:32.40 ID:mItsrOh50
>>133
わかる。つうか東南アジア史は詳しくやらないから流れじゃなくてただ用語暗記することが多いから余計に頭に入らない
わかる。つうか東南アジア史は詳しくやらないから流れじゃなくてただ用語暗記することが多いから余計に頭に入らない
141: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:31:22.50 ID:8O0ODqn9d
てか日本史って歴史に興味ないと辛いと思うわ
世界史は歴史に興味なくても理解しやすい
世界史は歴史に興味なくても理解しやすい
148: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:31:57.30 ID:FQ2Urcvea
歴史って面白いけど人名や年を覚えるのいらんやろ
そこを学問にするなよ
そこを学問にするなよ
160: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:34:12.28 ID:9MZnwzp20
>>148
完全に流れだけで覚えてるとこの出来事がこの辺りの時代に起きたのは分かるけど何年に起きたかが分からんってなる
完全に流れだけで覚えてるとこの出来事がこの辺りの時代に起きたのは分かるけど何年に起きたかが分からんってなる
151: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:32:23.60 ID:P40bPW8B0
海外文学とか読んでるやつ逆にガイジやろ
あんなカタカナばっか見てたら眠くなる
あんなカタカナばっか見てたら眠くなる
159: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:34:00.27 ID:pFBsH8nZ0
>>151
米英仏まではなんとなくいけるが独露は無理や
米英仏まではなんとなくいけるが独露は無理や
177: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:37:25.57 ID:CBLZvRXN0
>>159
作家によるんちゃうか
ドストエフスキーはだいたいしんどいけどプーシキンとか面白かったで
作家によるんちゃうか
ドストエフスキーはだいたいしんどいけどプーシキンとか面白かったで
186: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:39:21.76 ID:pFBsH8nZ0
>>177
登場人物の数によるんかな罪と罰は読めたけどカラマーゾフは投げ出したわあれなんやねん
登場人物の数によるんかな罪と罰は読めたけどカラマーゾフは投げ出したわあれなんやねん
174: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:36:51.79 ID:KB+cWF+5H
年号を語呂合わせで詰め込み、とか日本だけらしいな
まともな先進国は時代背景や因果関係を学ぶのが中心
まともな先進国は時代背景や因果関係を学ぶのが中心
185: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:39:03.08 ID:5f16O2Jr0
センター日本史程度やとそこまで年号暗記する必要なかったような
204: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:41:34.16 ID:wRQObLa7d
>>185
日本史だとそもそも何世紀の出来事かぐらいはわかるし前後関係とかも流れで覚えてるし
具体的な数字聞く問題もないことはないが基本大丈夫やったな
日本史だとそもそも何世紀の出来事かぐらいはわかるし前後関係とかも流れで覚えてるし
具体的な数字聞く問題もないことはないが基本大丈夫やったな
187: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:39:35.37 ID:8Xmm/IUea
流れの横方向の把握が苦手だと苦しむよな
イチローが242安打した年の日本のペナントレースの趨勢とか知らんわ
イチローが242安打した年の日本のペナントレースの趨勢とか知らんわ
278: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:51:32.96 ID:BXA6E3i90
>>190
論述1個でも解いてたらそんな気ならんやろ
論述1個でも解いてたらそんな気ならんやろ
192: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:39:56.79 ID:43EfpZzmd
世界史好きだけど人間と戦争は興味ないわ
民俗とか建築とか食事とかそういう文化面を取り上げてほしい
教科書よりずっと資料集眺めてたわ
民俗とか建築とか食事とかそういう文化面を取り上げてほしい
教科書よりずっと資料集眺めてたわ
200: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:40:49.94 ID:9MZnwzp20
>>192
わかる
資料集に出てくる絵画とか見るの楽しかったわ
わかる
資料集に出てくる絵画とか見るの楽しかったわ
210: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:41:52.61 ID:d7F1qtnjM
ワイが受験生やってた頃には日本史より世界史の方が若干総用語数少なかったんやが今もそうなんかな
216: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:42:40.03 ID:kVNoY0/A0
>>210
なんか新課程になって世界史はだいぶ減ったというニュースを見た気がする
なんか新課程になって世界史はだいぶ減ったというニュースを見た気がする
⭐️参考ニュース
— SecondHomeSpace (@SecondHomeSpace) January 26, 2022
2025年から大学入学共通テストが大幅変更 「情報」新設、国語・数学は問題数増か 対策はhttps://t.co/UcpV6fgm9q
232: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:45:05.60 ID:d7F1qtnjM
>>216
そうなんや
そしたら暗記苦手民はなおさら世界史の方がむしろ楽なんちゃうかなぁ
そうなんや
そしたら暗記苦手民はなおさら世界史の方がむしろ楽なんちゃうかなぁ
213: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:42:19.59 ID:Uj7I3KTE0
表意文字と表音文字ならそら表意文字のほうが覚えやすいやろ
215: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:42:39.67 ID:gXQrxDKwa
カタカナひらがなと漢字とは脳で処理する部分が違うって科捜研の女でやってたで
230: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:44:49.12 ID:qzjnKWpO0
いやいや覚えたせいで受験終わってからスッポリ記憶から抜け落ちたわ
236: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:45:30.42 ID:h+Gws8kCd
こんな基本中の基本みたいな史料でも扱いが真っ向から分かれてるし
歴史学の通説なんてその程度の確実性でしかない
247: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:47:03.89 ID:bcux1ip50
>>236
これ上に乗ってる動物が何かって話題でも大論争になってて笑った
蛇か四足歩行のなんかか
これ上に乗ってる動物が何かって話題でも大論争になってて笑った
蛇か四足歩行のなんかか
244: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:46:37.30 ID:DyGNo6kwM
人の歴史より生物史のほうが面白いよな
256: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:48:07.09 ID:FQ2Urcvea
>>244
せやな
人間のいざこざなんて些細なことすぎる
せやな
人間のいざこざなんて些細なことすぎる
250: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:47:14.37 ID:oAJ9Q3Mp0
世界史は果てしなく範囲が広そうで洗濯できんかったわ
200ヵ国だとしても日本史の200倍の分量になると思っちゃう
200ヵ国だとしても日本史の200倍の分量になると思っちゃう
267: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:49:21.15 ID:9MZnwzp20
>>250
広く薄くというか…まぁやるのは歴史の表舞台に出てくるような国だけやからな
広く薄くというか…まぁやるのは歴史の表舞台に出てくるような国だけやからな
264: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:49:03.15 ID:KB+cWF+5H
世界史を暗記科目としてるからこの国ホンマ過去の過ちから学ばねえんだわな
学問をしてない
学問をしてない
272: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:50:18.17 ID:d7F1qtnjM
ちゃんとした研究者が書いてる新書とか読むだけでも面白く感じたりするのにな
暗記ゲーさせられたらクソつまらんよ
暗記ゲーさせられたらクソつまらんよ
280: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:51:42.99 ID:BK0rFbTjd
>>272
確かに大河ドラマならおもろいわ
確かに大河ドラマならおもろいわ
287: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:52:54.74 ID:d7F1qtnjM
>>280
歴史に興味持つきっかけってそういうところよな
学校の授業でも先生が雑談っぽく話してくれるエピソードとかのがおもろい
歴史に興味持つきっかけってそういうところよな
学校の授業でも先生が雑談っぽく話してくれるエピソードとかのがおもろい
295: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:54:22.21 ID:BXA6E3i90
>>287
映像の世紀という神
映像の世紀という神
301: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:55:37.02 ID:9MZnwzp20
>>295
映像があるとまた違う面白さがあるのがええよな
映像があるとまた違う面白さがあるのがええよな
291: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:53:34.63 ID:ml41lgTrd
日本人でも見やすい世界史版大河ドラマとかないんか?
87: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:18:41.32 ID:iS4TLUYH0
ワイまじこれ
漢字はなんとなくイメージつけれるから覚えられるんよ
漢字はなんとなくイメージつけれるから覚えられるんよ
63: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:13:15.13 ID:I4TNtxT50
単純に世界史の方が学問として面白そうだから世界史にしたわ
304: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 03:55:54.71 ID:pHu9WdWK0
ワイ「日本史は漢字多くてしんどそうやし世界史安定やな」
中国史「うーっすw」
中国史「うーっすw」

◆【悲報】セ●クス依存性、おまえらの思ってる以上に地獄だった。経験人数2000人の漫画家が語る
◆【画像あり】飛び出す3Dおっぱいコスプレイヤーが凄いwwwwwwwww
◆【gif】男が見たら100%へぇ〜ってなる画像wwwwwwwwww
◆【速報】なかやまきんに君 吉本退社
◆【画像あり】顔がとにかく可愛いAV女優教エロください
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1643133402/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 02:51 ▼このコメントに返信 暗記科目はほんと無駄だわ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 02:57 ▼このコメントに返信 ガンダムに出てくるキャラや機体の名前は覚えるクセになぁ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 03:03 ▼このコメントに返信 今のネット時代を考えたら細かい人名なんか覚えさせてもしょうがない
事前知識提示した上で論じさせるとかせめて歴史の流れはどうだったかを問うとか出題側が変わっていかないといかん
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 03:07 ▼このコメントに返信 カタカナ系は音で覚えりゃいいけど漢字名は音と漢字二つ覚えなきゃならんだろ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 03:09 ▼このコメントに返信 人によって文字からの記憶、映像からの記憶、聴覚からの記憶等覚えやすいのが違うらしい
ほら文字での人名は覚えるのに顔なかなか覚えられないとか得手不得手あるじゃん
多分日本史は文字記憶タイプ、世界史は聴覚記憶タイプの人に向いてる
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 03:11 ▼このコメントに返信 世界史こそ適当に有名な人名とか覚えるだけの暗記ゲーで、全体の流れとか意味とか教えてる余裕まったく無いじゃん。ローマ帝国とか初代とか五賢帝とか名前だけ覚えることに何の意味があるのか、だからって本当は一人ずつ詳しくやると時間いくらあっても足りんしな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 03:13 ▼このコメントに返信 記号として覚えようとすると覚えられない
ストーリーやドラマとして覚えると覚えやすい
歴史は過去からの流れや教訓を学ぶものだし
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 03:15 ▼このコメントに返信 センターで満点取りやすいから選んだけど1問だけ外した。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 03:17 ▼このコメントに返信 クイズ回答者を目指すんでもなけりゃ人名なんてその都度検索すりゃいいのにな。
カエサル、アウグストゥス、カール大帝とか時代を代表する人間だけ抑えときゃええわ。
周辺人物は無理に暗記詰め込みせずに必要に応じてちゃんと確認した方がいいやろ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 03:21 ▼このコメントに返信 海外設定の小説、登場人物名めっちゃ目がすべってくよな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 03:21 ▼このコメントに返信 >>24
朝鮮人なんか世界史に登場せんやろw
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 03:25 ▼このコメントに返信 地理でカタカナの地名が覚えられなすぎて、単語ぜんぶに夜露死苦みたいな当て字あてて無理やりテスト乗り切った記憶あるわ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 03:36 ▼このコメントに返信 でも仏教とかサンスクリット語の読み表記だと覚えにくいだろうなーって昔のおぼうさんたちは
無理やり漢字あてたんちゃうんか
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 03:45 ▼このコメントに返信 世界史を流れで理解していないと回答できない難易度のテストは、トップレベルの大学入試じゃないと出てこない
世界史が暗記科目だと思われがちなのは大半の人間がそのレベルまで到達できないから
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 03:49 ▼このコメントに返信 そもそも、記号論それ自体を知らないとは、覚える以前の問題である。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 03:51 ▼このコメントに返信 実は暗記つうか記憶って意味の連関で覚えるから、読むもの材料が多い方が一発で覚えられるんや
一番ダメなのが教科書に線ひいて繰り返し見るやつな、あんなんじゃ全く覚えられん
それなら用語集や資料集や参考書を同時併用する方がエエ
一番エエのは大学で使う様な分厚くてメチャ細かく書いてある学術書や、最初はグエーと思うがメチャ細かく関連を書いてるから一度読んだら忘れん
数ヶ月そういう本をあさって読んだら他人から歴史博士かw言われる位に詳しくなるで
それよりライトやと、新書とか文庫で出てる学者の本やな、時代ごとに探す手間あるけどこれも1〜2ヶ月読めば忘れんから難関大の入試程度なら9割前後は取れるで(10割はまずムリや、取らせたくないからかメチャクチャなマニアック問題1〜2こ入れてくるからな)
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 04:01 ▼このコメントに返信 米11
だから韓国には世界史の授業がないらしいw
留学先などで初めて世界史について学べるんだとか
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 04:05 ▼このコメントに返信 俺もカタカナ人名覚えるの苦手だわと思ったけどそもそも普通に人名覚えるの自体苦手でクラスメートの名前もろくにおぼえてなかったわ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 04:06 ▼このコメントに返信 受験から解放されてから、歴史好きになった
教師たちも、もともとは歴史が好きだったろうに
なぜあんなに退屈な授業しか出来なかったのかね
英語だろうが数学だろうが古典文学だろうが
その道のオタクが嬉々として教えてくれる方が
学生はついてきたんじゃないかねえ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 04:18 ▼このコメントに返信 海外はほとんど行くこと無いし日本のこと知ってたほうが旅行楽しめそうやから日本史にしたわ
まあそもそも理系やしどっちでもええわくらいにしか思ってなかったが
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 04:24 ▼このコメントに返信 教科書はまだいけたんだけど
外国の小説の翻訳で名前はそのままだともう全然頭に入って来なくて紙に登場人物書いてたわ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 04:28 ▼このコメントに返信 米19
うちの学校に何人かいたが
社会は好きな古代中国史だけ張り切って教えて後はプリントで適当にやって
数学は自分がブツブツ言いながら楽しそうに解いて一人でグフグフ笑ってお終い
受験したい生徒からすれば迷惑極まりない存在だったぞ
あんなんよく雇ったと思うし、確実に学習指導要領には沿ってなかっただろうな
ただ大学教授も何割かはそんな感じだったから
学生の方向と合ってさえいれば付いてくるとは思うわ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 04:30 ▼このコメントに返信 あれ?
アウグストゥスだっけ、
アウグスティヌスだっけ、
アントニヌスだっけ、
アントニウスだっけ、
クラウディウスだっけ、
クラウディアヌスだっけ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 04:57 ▼このコメントに返信 日本史は漢字書くの画数多くてめんどくさいと言う理由で世界史にしたな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 05:01 ▼このコメントに返信 歴史を下らない暗記科目にしたのは、早稲田入試
あと一番考察が必要な戦争関連を「日本悪前提」にしたGHQ(とその手先の朝日等の大新聞)が悪い
一番謎なのが「新聞信者」
権威追従のくせに「反権力陶酔」という不思議ちゃん
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 05:03 ▼このコメントに返信 ドイツの歴史が結構複雑
国土があっち行ったこっち行ったり分裂したり爆散したり集合したりで面白いけど
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 05:06 ▼このコメントに返信 人にもよるだろうけれど、地名だか人名だかなんとなく
想像できる単語のほうが覚えやすい気がするなぁ。
想像できないものはなんか頭に入ってこない。
実際に関係してるのは興味があるか、それとも興味がないかなのか
ってことなのかももしれんけど、なんとなくそんな気がする。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 05:19 ▼このコメントに返信 自称アーティスト(笑)とか自称クリエイター(爆笑)とかの人って
自分のフルネームをカタカナ表記したがるよね。
それで個性的なつもりなんだろうか?
たくさんの人がやってる安易で陳腐な表記方法なのに笑。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 05:38 ▼このコメントに返信 >映像の世紀という神
NHKが知らせたいものだけを選りすぐった洗脳ツールだからな。
ハルノートの原案を作ったソ連のスパイの「ハリーホワイト」なんてのは
このシリーズには絶対に登場しない。 そして常に太平洋戦争の悪党は日本。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 05:58 ▼このコメントに返信 暗記するだけだからつまんねえんだよな
事件について覚えるなら、なぜそうなったかを政治的、地理的な背景などから考察させるような授業になればいいのに
名前とか西暦とか一字一句を覚える必要なんてねえんだわ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:05 ▼このコメントに返信 苦手意識持ってしまった瞬間から余計に記憶しにくくなるから無理矢理にでも楽しむことが大事よ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:11 ▼このコメントに返信 米29
そりゃ日本は敗戦したんだから悪い
戦争は負けた側が悪い
だからよく言われる戦争の反省ってのがあるとするなら
日本は戦争をしたことが悪かったんじゃなく、負けたことが悪かったのであって
二度と負けないようにするべきという流れでないとおかしいんだよな
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:26 ▼このコメントに返信 >>26
鉄血宰相の響きの良さよ。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:30 ▼このコメントに返信 >>32
山本五十六:最初の一年は一泡吹かせて見せましょう、けど伸びても三年以内にはアメリカとは講話してよね!→無理でした。
止めどきを失したんですよ。勿論対中国もね。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:48 ▼このコメントに返信 >>28
それがこのスレに何の関係があんの
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:49 ▼このコメントに返信 >>18
クラスメートと関わらなすぎるだけや
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 06:51 ▼このコメントに返信 >>19
真面目にやったってこういうやつはどうせ授業聞かねぇからな
給料も変わらないんだし仕方ない
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 07:09 ▼このコメントに返信 漢字の方が無理やわ
カタカナは音で覚えると楽やったな
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 07:14 ▼このコメントに返信 >>7
ワイもそう思って日本史選択したけど、試験になると緊張で度忘れして詰んだわ
日本史ってガチ暗記やからヒントとかないし、地理選択しとけば良かったわ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 07:18 ▼このコメントに返信 漫画やゲームみたいに一つのキャラとして理解すると覚えやすいんだけどね
そういう方法は学校の授業でそんなんやってられないから自分でどうにかするしかないけど
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 07:30 ▼このコメントに返信 カノッサの屈辱
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 07:43 ▼このコメントに返信 共感は全くできないワイが想像するに、カタカナだと意味が含まれてない無機質なものやからやないかな?
外人名でも現地語で覚える方針やったらわかりやすくなると思う(名前の意味が想像できるくらい現地語覚える手間は置いといて)
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 07:49 ▼このコメントに返信 理科と社会は
・嫌い、苦手な科目は選択しない
・好き、得意な科目があればそれを選択する
でええんやで
物理有利とか地理有利とか言われてるけどそんなの無視無視
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 07:52 ▼このコメントに返信 両方使ったけど、扱ってる国が少ない分世界史より日本史のほうが細かいちまちました事項まで言及されるし、藤原だの似たような名前多すぎて苦手だった
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 07:57 ▼このコメントに返信 絶対日本史の方が覚えやすい
飛鳥時代から現代まで、ちゃんと一貫したストーリーがあるから分かりやすい
世界史はギリシャからヨーロッパからアメリカから中国〜またヨーロッパと、あっちこっち飛んで
軸が分からん
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 07:57 ▼このコメントに返信 耶律楚材とか完顔阿骨打あたりが覚えにくかったなあ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 08:18 ▼このコメントに返信 >>45
まあ、基本ヨーロッパ史なんだから割り切ってギリシャ、ローマ史とローマの後継国家の歴史に絞っちゃえばいいのにな。
近代史になってから流してた中東、モンゴル帝国、中国史と遡って広げていけばいい。
興味あるとこだけつまみ食いした方が結果効率は良さそう
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 09:07 ▼このコメントに返信 行ったことない国の確証のない過去の話覚えるっていうのが苦痛過ぎて無理だったな
絶対意味ないだろ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 10:00 ▼このコメントに返信 歴史は流れを覚えるんや 人名だけ覚えるとすぐ忘れる
流れが把握できる歴史漫画がおすすめだよ。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 10:06 ▼このコメントに返信 漢字たくさんのが覚えるのきついわ
というより重要なのは興味あるかどうかか
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 10:17 ▼このコメントに返信 そもそも人の名前が覚えられない
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 10:17 ▼このコメントに返信 ワイ、KOEIがゲームにしてない部分は世界史も日本史も分からん模様
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 11:11 ▼このコメントに返信 カタカナ苦手だわ
洋画のキャラの名前覚えられない
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 11:13 ▼このコメントに返信 興味を持てばカタカナでも覚えられるやろ。
マ○コ・カパックとか全日本人が100%名前覚えてるやん。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 11:14 ▼このコメントに返信 現地の表記より圧倒的に覚えやすい様な
カタカナでダメならひらがな、漢字で当て字して勝手に覚え易い様に変換すれば良い
別に何でもかんでもカタカナ表記で無理に覚える必要はない
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 13:38 ▼このコメントに返信 中国史ってむしろ近代以降の方がつまらなくないか?
近代前の方が100おもろいでしょ。
近代って言うと毛がとか文革みたいなものしかないけど、本スレの人はそれがおもろかったんかな?
それよりかは肉屋やらテロリストやらニートやらで始皇帝倒しに行く漢代とか
乞食から皇帝まで成り上がる明代とか
そっちの方が面白さで言うと断然上でしょ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年11月15日 16:52 ▼このコメントに返信 >>41
仲谷昇