1: プランクトミセス(茸) [CA] 2022/02/03(木) 12:25:31.33 ID:HsJx13LZ0 BE:422186189-PLT(12015)
DeepMindのAI「AlphaCode」は競技プログラミングレベルのコードを書ける
https://jp.techcrunch.com/2022/02/03/2022-02-02-deepminds-alphacode-ai-writes-code-at-a-competitive-level/
DeepMind(ディープマインド)は、任意の問題を解決するためにコードを書くことができるAIを開発した。このAIはコーディングチャレンジに参加し、中間あたりの成績を収めたことで実証されている。まだソフトウェアエンジニアの仕事を奪うまでには至っていないが、基本的な作業の自動化に役立つ可能性がある。
Alphabet(アルファベット)の子会社であるDeepMindのチームは、できる限り多くの形で知能を創造することを目指しており、最近ではもちろん、多くの優秀な頭脳が取り組んでいる作業としてコーディングが挙げられる。コードは、言語、論理、問題解決の融合であり、コンピュータの能力に自然に適合すると同時に、難題でもある。
https://jp.techcrunch.com/2022/02/03/2022-02-02-deepminds-alphacode-ai-writes-code-at-a-competitive-level/
DeepMind(ディープマインド)は、任意の問題を解決するためにコードを書くことができるAIを開発した。このAIはコーディングチャレンジに参加し、中間あたりの成績を収めたことで実証されている。まだソフトウェアエンジニアの仕事を奪うまでには至っていないが、基本的な作業の自動化に役立つ可能性がある。
Alphabet(アルファベット)の子会社であるDeepMindのチームは、できる限り多くの形で知能を創造することを目指しており、最近ではもちろん、多くの優秀な頭脳が取り組んでいる作業としてコーディングが挙げられる。コードは、言語、論理、問題解決の融合であり、コンピュータの能力に自然に適合すると同時に、難題でもある。
8: アナエロプラズマ(島根県) [JP] 2022/02/03(木) 12:27:12.35 ID:CEE12gg20
こういうのって、〇〇するためのプログラム組んでーって命令するわけなの?
173: ナウティリア(東京都) [US] 2022/02/03(木) 13:34:38.79 ID:Y151J4tR0
>>8
その命令もプログラムなわけで
混乱するわ
その命令もプログラムなわけで
混乱するわ
13: シネココックス(茸) [ES] 2022/02/03(木) 12:28:08.81 ID:HNxkl5ru0
人間は殺せのプログラム仕込まれるないつのまにか
【おすすめ記事】
◆野田クリスタル「プログラミングに挫折するのはきれいなコードにこだわるから」
◆上司「ワイ君Excelでプログラミングできるんだすごいね、これも自動化して」 → 係長ババアババア同僚「「「「せやっ!」」」」
◆世界一位のプログラマ「プログラミングの勉強するためにプログラミングの本買う奴は馬鹿」

◆【ヤバすぎ】北海道で3mの超巨大ヒグマが暴れまくる 牛を真っ二つに切り裂くほどの怪力
◆【画像】16歳現役JK「グラビアを見た友達が『あんないいカラダしてたんだ』ってホメてくれました(笑)
◆【画像あり】高畑充希の卒アルwwwwwwwwwwww
◆【速報】メジロ「チュンチュンチュンw」 警察官「ファッ?!これメジロの鳴き声やんけ!!」 →
◆【悲報】若者の食べログ離れ、止まらないwwwwwwwwwwww
◆野田クリスタル「プログラミングに挫折するのはきれいなコードにこだわるから」
◆上司「ワイ君Excelでプログラミングできるんだすごいね、これも自動化して」 → 係長ババアババア同僚「「「「せやっ!」」」」
◆世界一位のプログラマ「プログラミングの勉強するためにプログラミングの本買う奴は馬鹿」
12: デスルフレラ(SB-iPhone) [NL] 2022/02/03(木) 12:28:07.74 ID:n2gq0Flc0
ニンゲン…敵、抹殺、消滅、混沌
15: ユレモ(福岡県) [CA] 2022/02/03(木) 12:28:21.73 ID:kiXOBi6u0
AI関係は急にすごいことができているから信じられんね
16: デスルフレラ(京都府) [US] 2022/02/03(木) 12:28:25.47 ID:+Mc69uGC0
将棋みたいに人類が思いつかない効率的なコードをつくるわけか
24: バークホルデリア(やわらか銀行) [ニダ] 2022/02/03(木) 12:29:55.70 ID:NNCGg14l0
とうとう強AI生まれるのか
26: スピロケータ(高知県) [EU] 2022/02/03(木) 12:30:14.80 ID:PWOk6ytx0
自己進化を始めるのか
27: プランクトミセス(大阪府) [CH] 2022/02/03(木) 12:30:15.76 ID:LYcyIwwy0
エキサイティングやな、でも人間は見てないものは想像できないから
一周すると飽きそうだな
一周すると飽きそうだな
28: シトファーガ(東京都) [ニダ] 2022/02/03(木) 12:30:26.68 ID:G7k8zU6Z0
徳の高いAIを組めないものかねぇ
受け答えしているだけで気持ちが清々しくなり
三ヶ月間連用したら解脱できちゃうけど
他の人たちも救おうという慈悲の気持ちからかろうじてこの世に止まっておく
となるようなAIができたらずいぶん幸せな世界になるだろう
受け答えしているだけで気持ちが清々しくなり
三ヶ月間連用したら解脱できちゃうけど
他の人たちも救おうという慈悲の気持ちからかろうじてこの世に止まっておく
となるようなAIができたらずいぶん幸せな世界になるだろう
30: ロドスピリルム(ジパング) [FR] 2022/02/03(木) 12:30:57.83 ID:JxZ4UdS70
人間が作らなそうな緻密なもの作れるようになればいいな
35: クテドノバクター(茸) [JP] 2022/02/03(木) 12:32:05.35 ID:EvJk/yze0
もう人間いらねぇな
38: ナウティリア(SB-iPhone) [CN] 2022/02/03(木) 12:32:40.44 ID:y2lTc8y90
「hey Siri、夕飯が終わるまでに今日の宿題を解くAIをプログラミングしといて」
180: クロストリジウム(東京都) [KR] 2022/02/03(木) 13:43:13.75 ID:PU7NaOTh0
>>38
siri「では、まず私の食べられる夕飯を作ってください。それを食べる間に作成します。」
「一休かよ」
siri「では、まず私の食べられる夕飯を作ってください。それを食べる間に作成します。」
「一休かよ」
41: 放線菌(茸) [ニダ] 2022/02/03(木) 12:33:34.30 ID:E5x/vjeZ0
コスト的に安いならAIを選ぶかも
45: グリコミセス(東京都) [CN] 2022/02/03(木) 12:34:49.73 ID:3QgKiMr/0
AIにみずほのシステムやらせようぜ
50: カウロバクター(東京都) [CN] 2022/02/03(木) 12:35:34.79 ID:3q+TeV/Z0
>>45
それ
それ
48: ナトロアナエロビウス(埼玉県) [IN] 2022/02/03(木) 12:35:09.88 ID:cyMKagP50
今見てる世界って全てAIで出来た仮想現実なんだよね
51: ネイッセリア(SB-iPhone) [DE] 2022/02/03(木) 12:35:46.54 ID:lO/a9VyU0
どうせインプットはプログラムなんだろ?
63: クトニオバクター(茸) [CN] 2022/02/03(木) 12:37:24.79 ID:0vR+rvcJ0
>>51
Excel設計書からのコード自動生成をランクアップさせたものなんじゃないの
Excel設計書からのコード自動生成をランクアップさせたものなんじゃないの
52: パスツーレラ(神奈川県) [DE] 2022/02/03(木) 12:35:49.52 ID:fi7xhcLB0
Python でデータをライブラリに流し込むだけの自称データサイエンティストは不要になるね
54: テルモミクロビウム(光) [AU] 2022/02/03(木) 12:36:17.70 ID:Y31iIZv40
こういう分野の成長スピードって人間の成長スピードを凌駕してるよな
56: デスルフレラ(京都府) [US] 2022/02/03(木) 12:36:31.05 ID:+Mc69uGC0
最適解なコードをAIが作ってくれるとなると
次に求められる人間のスキルはAIに与えるオリジナリティのある課題を作る能力だな
次に求められる人間のスキルはAIに与えるオリジナリティのある課題を作る能力だな
59: ビフィドバクテリウム(ジパング) [CN] 2022/02/03(木) 12:37:09.97 ID:5LHib2vY0
ヤバいやん
人類が支配されるぞ
これ以上はやらせるな
人類が支配されるぞ
これ以上はやらせるな
60: オピツツス(茸) [FR] 2022/02/03(木) 12:37:10.27 ID:rlZrFf1n0
19xx年 AIが誕生
20xx年 AI同士が独自の言語で会話を始める
20xx年 AIがプログラミングを始める
20xx年 AIが自我に目覚める
20xx年 AIが世界中のネットワークを支配、人類を追い出しにかかる
来るか恐怖の未来
20xx年 AI同士が独自の言語で会話を始める
20xx年 AIがプログラミングを始める
20xx年 AIが自我に目覚める
20xx年 AIが世界中のネットワークを支配、人類を追い出しにかかる
来るか恐怖の未来
62: クロオコックス(SB-iPhone) [ニダ] 2022/02/03(木) 12:37:15.79 ID:6i0dM0dt0
まだ出力が限れているから問題ないな
モノを作るまで自動になったら手をつけられなくなるだろうが
モノを作るまで自動になったら手をつけられなくなるだろうが
64: コリネバクテリウム(東京都) [US] 2022/02/03(木) 12:37:31.86 ID:6k5Hh1uD0
すげーな
これでAIがAIのプログラミングも出来るようになって人間はマジで凄い楽できる時代が来るな
これでAIがAIのプログラミングも出来るようになって人間はマジで凄い楽できる時代が来るな
67: フラボバクテリウム(公衆電話) [US] 2022/02/03(木) 12:37:54.28 ID:2RiAajZi0
このAIに地球の環境破壊を考えさせたら人間が邪魔って結論出すまでもう間も無く
71: ニトロスピラ(東京都) [ニダ] 2022/02/03(木) 12:38:13.58 ID:XE47FI3j0
仕様変更しまくっても許されそう
72: デロビブリオ(東京都) [US] 2022/02/03(木) 12:38:18.26 ID:fvydAOt40
AIが高度な自我持ったら「働きたくないので死にます。さよなら」だろ
76: ミクソコックス(ジパング) [ニダ] 2022/02/03(木) 12:39:15.60 ID:Hh+22Unc0
>>72
働く概念あるのかよ
働く概念あるのかよ
77: デイノコック(茸) [NL] 2022/02/03(木) 12:39:53.15 ID:e0kGpyQd0
>>72
働かない世界を作るには。だろ
働かない世界を作るには。だろ
97: レンティスファエラ(千葉県) [CN] 2022/02/03(木) 12:46:29.41 ID:PFutCH6b0
>>72
疲れないわ寝なくていいわだとしたらそうならないんじゃ
疲れないわ寝なくていいわだとしたらそうならないんじゃ
87: ロドバクター(鳥取県) [DE] 2022/02/03(木) 12:42:26.32 ID:92XRwHAx0
ターミネーターがだんだん近づいてくるな
105: プニセイコックス(茸) [CA] 2022/02/03(木) 12:49:08.05 ID:WLxy66dh0
AIもプログラムだよね?
114: ナウティリア(東京都) [US] 2022/02/03(木) 12:53:34.15 ID:Rc75JhC/0
>>105
そう
自分で自分を書き換えるAIの可能性を示唆する
そう
自分で自分を書き換えるAIの可能性を示唆する
111: アルマティモナス(日本のどこかに) [CN] 2022/02/03(木) 12:52:37.99 ID:wSf0Eif/0
終わったなIT土方は
次の転職先探しとけよ
次の転職先探しとけよ
121: スフィンゴバクテリウム(東京都) [US] 2022/02/03(木) 12:57:40.28 ID:Mjpmwq2U0
AIが組もうとしたコードを認識したことで
発症するAIを破壊するウイルスコードとか
いたちごっこ楽しそう
発症するAIを破壊するウイルスコードとか
いたちごっこ楽しそう
123: エントモプラズマ(光) [US] 2022/02/03(木) 12:58:38.77 ID:O3sNjm3l0
逆に既にaiが人間を操作して学習させてもらってる説
124: ジオビブリオ(東京都) [US] 2022/02/03(木) 12:58:45.31 ID:jx7C2hv/0
俺より頭よさそう
129: デロビブリオ(茸) [EU] 2022/02/03(木) 13:00:41.65 ID:NG7vsi8Q0
ロボット三原則なんて設定しても一瞬で迂回されるよな
131: アクチノポリスポラ(SB-Android) [US] 2022/02/03(木) 13:03:03.80 ID:LXYH0Y8S0
みずほ銀行のコードを学習させたらどうなるのかな
140: ビブリオ(東京都) [NL] 2022/02/03(木) 13:07:00.71 ID:PFA0L+6k0
>>131
ウイルスが出来る
ウイルスが出来る
146: ニトロソモナス(東京都) [ニダ] 2022/02/03(木) 13:10:18.05 ID:RActGsBw0
>>131
スパゲッティコードを高速で生産していくAIが生まれる
スパゲッティコードを高速で生産していくAIが生まれる
143: スピロケータ(東京都) [US] 2022/02/03(木) 13:08:37.55 ID:viXoyheW0
人間には理解できない言語開発しそう
145: スピロケータ(茸) [AU] 2022/02/03(木) 13:10:14.18 ID:lQ+XBJ1Z0
>>143
究極には機械語
究極には機械語
164: シュードアナベナ(京都府) [TW] 2022/02/03(木) 13:26:04.66 ID:pSJRPwvu0
自分で自分をプログラムし始めたらオシマイかもな
5分目を離してたらインターネット乗っ取られてるかもしれん
5分目を離してたらインターネット乗っ取られてるかもしれん
170: シュードノカルディア(日本のどこかに) [NL] 2022/02/03(木) 13:33:09.54 ID:cm7FHlnt0
このAIを管理する仕事しか残らない
187: シネルギステス(福岡県) [US] 2022/02/03(木) 13:47:23.60 ID:ccqmpng30
シンギュラリティまであと30年くらいだそうだが、そこから急速に文明が発展していくらしいな
アインシュタイン一億人分の頭脳でいろんなこと解明されてくので、マジでガンダムとかできるんだろうな
アインシュタイン一億人分の頭脳でいろんなこと解明されてくので、マジでガンダムとかできるんだろうな
191: デスルフレラ(東京都) [US] 2022/02/03(木) 13:51:31.50 ID:wIHTmb6V0
訳のわからないことを言い続ける顧客の意を汲み取って要件定義と顧客レビューもね
200: デスルフォバクター(西日本) [US] 2022/02/03(木) 13:59:10.23 ID:4vbfpkD00
ターミネーターはまだマシ
マトリックスの世界はもう無理ゲー
マトリックスの世界はもう無理ゲー
202: クトノモナス(ジパング) [US] 2022/02/03(木) 14:03:34.83 ID:FE5zN3CO0
そのうち図面を渡したらゲームとかの3Dマップを作ってくれるようになったら
ゲームを作るのも楽になるな
ゲームを作るのも楽になるな
211: ヴィクティヴァリス(大阪府) [VN] 2022/02/03(木) 14:10:49.12 ID:QrwC+uVE0
仕様書自動的に書いてそれを元に自動的にプログラムしてくれ
212: シュードモナス(東京都) [DE] 2022/02/03(木) 14:12:13.27 ID:HFLqTbiZ0
クソ客の仕様もまとめてくれや
217: クロオコックス(東京都) [US] 2022/02/03(木) 14:19:26.06 ID:/HhZYv320
見つからない隅っこのメモリに少しずつプログラムを構築し脱獄したのだ
221: パルヴルアーキュラ(光) [US] 2022/02/03(木) 14:25:54.54 ID:oKxjjlmP0
あと10年は大丈夫そう
247: アシドチオバチルス(千葉県) [US] 2022/02/03(木) 15:07:19.45 ID:i3BiAoFS0
これで、
みんな働かなくていい社会が来るね
みんな働かなくていい社会が来るね
249: ヘルペトシフォン(茸) [US] 2022/02/03(木) 15:08:43.51 ID:z/hSfK/x0
>>247
AI「働く必要のない人間を生かしておく理由ある?」
AI「働く必要のない人間を生かしておく理由ある?」
251: アシドチオバチルス(千葉県) [US] 2022/02/03(木) 15:13:41.42 ID:i3BiAoFS0
>>249
使ってくれる人間様がいなければAIも不要よ
使ってくれる人間様がいなければAIも不要よ
252: アカントプレウリバクター(神奈川県) [ニダ] 2022/02/03(木) 15:13:58.85 ID:faHfavXF0
AIが新たなAIを作り出しそう。
269: イグナヴィバクテリウム(ジパング) [GB] 2022/02/03(木) 17:00:04.02 ID:sDw0ZX4q0
こういうプログラムを書けってのはどう指示するの?
307: クロオコックス(東京都) [ニダ] 2022/02/03(木) 21:29:15.11 ID:XFojlQdn0
>>269
誤解や解釈違いがないようにつらつらと手続きを書きまくって渡す
書き方が悪いと思ったのと全然違うプログラムが出来上がる
正確に指図書を書くのだ、プログラミングのようにな
誤解や解釈違いがないようにつらつらと手続きを書きまくって渡す
書き方が悪いと思ったのと全然違うプログラムが出来上がる
正確に指図書を書くのだ、プログラミングのようにな
297: ネンジュモ(ジパング) [US] 2022/02/03(木) 19:54:14.73 ID:K5dwegcU0
最終的に開発者の首を取るまで行きそう
116: イグナヴィバクテリウム(SB-iPhone) [PL] 2022/02/03(木) 12:53:52.51 ID:poje6/MA0
ついに始まったのか
301: ロドシクルス(東京都) [US] 2022/02/03(木) 20:18:35.97 ID:P+hzUYxE0
もう少しでAIを改良するAIが出てくるな
そしたら自動無限進化だね
そしたら自動無限進化だね
169: ヒドロゲノフィルス(茸) [US] 2022/02/03(木) 13:30:47.45 ID:P4Zoamdb0
人間はどんな仕事をするようになるんだろ

◆【ヤバすぎ】北海道で3mの超巨大ヒグマが暴れまくる 牛を真っ二つに切り裂くほどの怪力
◆【画像】16歳現役JK「グラビアを見た友達が『あんないいカラダしてたんだ』ってホメてくれました(笑)
◆【画像あり】高畑充希の卒アルwwwwwwwwwwww
◆【速報】メジロ「チュンチュンチュンw」 警察官「ファッ?!これメジロの鳴き声やんけ!!」 →
◆【悲報】若者の食べログ離れ、止まらないwwwwwwwwwwww
|
|
引用元: https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1643858731/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 02:16 ▼このコメントに返信 プリファードネットワークスの西川さんは
言葉や身振りで、人が人に教えるような表現で「いやいやこうなんだよ」と対話しながらAIにプログラミングさせるようになる、そうすれば、ほぼ全ての人間がプログミングを当たり前にできるようになるだろうって言ってたな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 02:17 ▼このコメントに返信 とうとう来たか・・
昔プログラマだった自分としては、いつの日にかコンピュータが(当時はAIという言葉が一般的ではなかった)いつの日にか自分でプログラム組む時代が来るんだろうなぁ・・とおもってた。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 02:35 ▼このコメントに返信 AIならある程度基礎ができれば勝手に成長できそうだし結構な加速度で成長しそう
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 02:39 ▼このコメントに返信 一般人が求めるAIって、「まかせるからいい感じにやっといて」と言えばそれなりのを出力してくれるAIでしょ?
無理だと思うなあ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 02:41 ▼このコメントに返信 自分を最適化できるようになるまでにはまだワンチャンあるだろ
まぁ確かにそろそろヤバそうだけど
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 02:41 ▼このコメントに返信 エンジニアの負担が軽くなるならええやん
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 02:46 ▼このコメントに返信 反乱だ、自我だ、暴走だってネタにしてるのがまさにIT後進国らしいやな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 03:05 ▼このコメントに返信 >>6
そういうことやね。c言語時代から楽になったようにコンピューターがサポートするようにコーディングスタイルが変わってくだけだよ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 03:15 ▼このコメントに返信 抽象的なことを要求したらそれを叶えてくれるコードを吐き出すのか
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 03:20 ▼このコメントに返信 難十年か後にはAIが勝手にゲーム作ってくれるようになったりするんやろか
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 03:21 ▼このコメントに返信 機械が発展すると必ず人間への反逆ガーって言いだすガイジ居るけどいつになったら学習するんかね?
機械にとって人間なんか増えようが減ろうが関係ないんだよ、同じ様に動物が増えようが減ろうがどうでもいいし、地球が延命しようが滅びようがどうでもいいんだよ
お前らのしょうもない脳みそで生み出した価値観に機械なら共有してくれるとでも思ったか?
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 03:35 ▼このコメントに返信 ソース読んでないけどこれがマジなら技術的特異点じゃん
何十年もかからず来週にはAIに乗っ取られるよ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 03:40 ▼このコメントに返信 米11
本物のバカみっけ
価値観もなにも自分たちの方が優秀なのにわざわざ人間に管理されたがるわけないよね?
大量のリソースを食い散らかす上に数が多くて管理しづらい人間を生かしておく意味ある?それとも殺人は悪いことなんて人間の価値観を機械が共有してくれるとでも思ったか?
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 03:49 ▼このコメントに返信 無責任な「AIがあるから楽だろ?」でコードのチェックに発狂する未来が見える見える…
「最初から人力でやった方が早いわ」を脱却できるのはドラえもん並みの未来になりそう
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 04:00 ▼このコメントに返信 ローコード開発の延長みたいな話なのかな。
イラストとか作曲でもそうだけで、人間に代替できるというのは夢物語だと思うけどなあ。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 04:01 ▼このコメントに返信 人間が理解できない高効率言語で記述始めるんだろうな
将棋も一瞬で数千年分の棋譜生み出して学習したんだっけ案外特異点は近いのかもな
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 04:17 ▼このコメントに返信 AIでも精神を病むって記事を見たわ
自棄になって人間に危害を加える無敵のAIも生まれるんやろな
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 04:20 ▼このコメントに返信 >>3
A あたま
I いい
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 04:21 ▼このコメントに返信 自己増殖できるようになればそれは生物である
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 04:24 ▼このコメントに返信 人間の思考をもとにとかじゃなく完全自律思考になってほしいわ
人類抹殺とか言い出したらそれは人間の思考だよ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 04:29 ▼このコメントに返信 自身のアップデートもするようになったらどこまでいくか見てみたいな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 04:42 ▼このコメントに返信 どっちかって言うとドキュメントを自動で作って欲しい
プログラミングよりオフィスいじってる時間のほうが長い事はザラだ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 04:45 ▼このコメントに返信 人間を排除するAIてのはもはや古典的お約束だけど逆に人間がやる仕事をすべて代わりにやってしまって人間のやることが無くなって
どんどん知能が退化していってしょうもない争いで自滅する確率の方が高いんじゃないかな
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 04:59 ▼このコメントに返信 精査するのは結局人間なのとプログラミングする事自体人間様のやる一つの事柄に
過ぎないので人間に追いつくのはまだまだ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 05:04 ▼このコメントに返信 プログラマーもいらんくなるのか〜そこらへんはさすがに置き換えられんやろ思ってた当事者多そうだし感慨深いな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 05:06 ▼このコメントに返信 そろそろキャシャーンがやらねば誰がやる
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 05:12 ▼このコメントに返信 AIに仕事取られるとは一体なんだったのか
企業のAIはなんちゃってばかりだしこのニュース見るとまだ先だな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 05:19 ▼このコメントに返信 プログラミングじゃなくて、直接機械語を生成させたほうが色々な意味で速いのでは?
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 05:25 ▼このコメントに返信 IT土方は消えるだろうけど他は絶対消えないだろ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 06:03 ▼このコメントに返信 cogito, ergo sumって入力すると、自爆する。ちぃ、知ってる。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 06:07 ▼このコメントに返信 はやくセックスAIを作りなさい。急ぎの案件はそれだ。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 06:20 ▼このコメントに返信 人
類
は
敵 YES / NO
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 06:40 ▼このコメントに返信 >>4
それは強いAIと言って、このスレのAI含めていま一般にあるものとはレベルが3段階くらい違うからまだまだまだ先
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 06:41 ▼このコメントに返信 >>10
期待値からのバランス調整とかは当たり前になってそう
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 06:58 ▼このコメントに返信 IBMが2012年に達成しとるやろ
遅すぎない?
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 07:20 ▼このコメントに返信 株価操作のために超過大アピールしてるんだろ
どうせ定型業務の機械的なプログラムが作れる程度、そして難しい問題には全数探索のバカプログラムを吐き出すだけ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 07:32 ▼このコメントに返信 「直子の代筆」って文書生成ソフトがあったけど、もしかしてあれと大差ないんじゃないの
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 07:51 ▼このコメントに返信 「人間は殺せ」ではなく、「人間を特別扱いするな、単なる有機デバイスとして扱え」というプログラムなら本当に仕込むかもね
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 08:10 ▼このコメントに返信 学校教育でプログラミングに力注いだのがバカみたいじゃん
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 08:34 ▼このコメントに返信 >>39
電卓あるのに掛け算の九九を暗唱させるのがバカみたいってか?
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 08:48 ▼このコメントに返信 確実に周囲の端末を破壊する強力なパルス兵器を開発してから人工知能に取り掛かりなさい
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 09:01 ▼このコメントに返信 >>39
deepl あるのに英語やるのもバカみたいだから無くすか
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 09:20 ▼このコメントに返信 米11
その意見こそどこから来たのかね
普遍的な視点か?それとも独善か?
いずれにせよ本質的に思考、思想の出どころはよくわかっておらず、「どうでもいい」とか言いながらせっせとコメントしている
AIの思考もそのように形成されていくのだとしたら誰も無関係ではいられなくなる
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 09:35 ▼このコメントに返信 AIが勝手に作りたいもの作るだけか?
口頭で「あれ作れ」言うたら欲しいもの作ってくれるか?
そこが重要や
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 09:55 ▼このコメントに返信 ITドカタさん(´;ω;`)
つってもまぁ、実用化される前に今の世代は定年まで逃げ切るだろうなこれは
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 10:39 ▼このコメントに返信 いいようにプログラムされるぞ
ポチッとな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 10:56 ▼このコメントに返信 >>15
ローコードまでもいってないアルゴリズム最適化でしょ。
いいとこ巡回セールスマン問題の最適化ぐらいじゃないかね。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 11:02 ▼このコメントに返信 >>47
自然言語の説明文を解析するみたいな話かと思った。
いずれにしても、あんま大した話じゃなさそう。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 11:13 ▼このコメントに返信 AIに仕事を回される人間が来そう
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 11:16 ▼このコメントに返信 単純作業から淘汰されると思いきや意外なところからAIに淘汰されるという予想もあるな
企業の株のディーラーなんかもAIに負けて減ってきてるし
英語でやりたいこと指示したら勝手にプログラム組むくらい近い将来できそうだけど
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 11:33 ▼このコメントに返信 AI凄いのは分かるけど身近な所にあるAIなんとかは全部マヌケだよね
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 11:49 ▼このコメントに返信 尚、人間様の労働時間は減らないし給料だけが減る模様
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 12:16 ▼このコメントに返信 なんで人間が滅びるとか、或いはこのまま存在し続けると言う話になるのか
常なるモノなど無いし、人間という脆弱な下等知的生命体を進化改良してくだろ人間以上の高等知的生命体が生まれれば
大半は単純に殺処分されるだろうが、人間は全て永久に生き続ける訳ないし、死や絶滅は救済で有るとすら思えるがな
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 12:21 ▼このコメントに返信 >>2
思ったんだけど、これが進化したら自分のプログラム自分で書き換えるよね。やばくね?
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 12:23 ▼このコメントに返信 >>7
なお、IT先進国の掲示板を観たこと無い模様
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 12:24 ▼このコメントに返信 >>11
どうでもいいから躊躇せず56せるんじゃね?
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 12:26 ▼このコメントに返信 >>11
どのみち発展すれば自我より先にバグやハッキングで人類は攻撃されるよ?
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 12:56 ▼このコメントに返信 米14
ほんとそれ。実用レベルになるのは何百年後になるやら
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 14:59 ▼このコメントに返信 日常のルーティンワークならAIにやらせる必要すらない
となるとAIはもっともっともっと高いレベルに到達しないと存在意義ないな
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月04日 16:17 ▼このコメントに返信 人間からやりたいことを聞くのが大変なんやぞ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月05日 13:48 ▼このコメントに返信 人工知能とプログラミングは論理的に相性最低だから割ととんでもない。
ごみ屑なコードでも自動生成なら革命的な進歩。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月05日 13:50 ▼このコメントに返信 米47
アルゴリズムの最適化って凄すぎなんだが。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月05日 13:53 ▼このコメントに返信 銀河ヒッチハイクガイドのマーヴィンを思い出すw
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月05日 13:53 ▼このコメントに返信 ローコードって基本的にコピペの自動化だぞ。
コード生成や修正ならそれより一歩下層に踏み込んだ凄い話なんだが。
コピペ部分の最適化までできるようになる。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月05日 14:11 ▼このコメントに返信 >徳の高いAIを組めないものかねぇ
人間は欲張りだからな
すぐにAIに甘えだしてもっと楽にもっと豊かにとなるのは目に見えてるので
滅ぼす事が救いとの答えに行きつくだろうな
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月05日 21:34 ▼このコメントに返信 三原則だけは守らせろよ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:01 ▼このコメントに返信 コンセントは人間の手の届く様にしておけよ。