1: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:27:33.26 ID:oVDm/g+Hd 
上司「残業も少ないし、ある程度の年収もあるはずなんやが・・・」
ワイ「ですねえ・・・」

ちなみにワイも辞めるつもりや
すまんな上司



2: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:28:28.87 ID:oVDm/g+Hd 
スキル身につかず将来性のない会社は
待遇ぬるかろうと人は出て行くもんやろ

4: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:29:38.99 ID:oVDm/g+Hd 
ちなワイの去年の平均残業は5時間弱や

5: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:29:46.75 ID:vb7eNI6NM
ワイが代わりになるで

7: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:30:13.24 ID:oVDm/g+Hd 
>>5
はいってもええで
定年まで会社が残ってるかのバクチや

【おすすめ記事】

【悲報】企業説明会「ウチは年間休日120日ですよ!」 ワイ「わわ…ホワイトだネッ……」

新卒が入りたいホワイト企業ランキングwwwwwwww






6: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:29:58.22 ID:VEPPD903a
残業代稼ぎたいから少ないのはあかん

9: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:30:54.18 ID:oVDm/g+Hd 
>>6
したくても仕事がない
定時内でYahooニュースみながら雑談してる

8: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:30:49.74 ID:MBJwoFMbp
それいうほど誰もはやれない仕事だろ
ちなブラック

12: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:31:20.26 ID:oVDm/g+Hd 
>>8
やれるぞ
無名企業だから学生もうけにこない

11: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:31:14.08 ID:hWxsaEmA0
優秀賞定期

14: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:32:08.62 ID:kS5UdkDWa
ある程度の年収(300万)

16: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:32:43.50 ID:oVDm/g+Hd 
>>14
ワイ29で460万くらい

22: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:34:37.21 ID:mMjo5KZCM
>>16
キツい

17: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:33:03.50 ID:oVDm/g+Hd 
ある程度の学歴があれば入れるで

18: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:33:31.83 ID:jnT8mwHj0
上司がクソなん?

20: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:34:28.53 ID:oVDm/g+Hd 
>>18
決断力がないだけでやさしいで
何か手続き変えようとしても濁しながら無かったことにするタイプや

24: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:35:08.23 ID:rfkM2jd9p
>>20
確かにできる若手は辞める環境やな

33: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:37:09.03 ID:oVDm/g+Hd 
>>24
やろ
できなくてもやめたくなる
この会社が終わったらワイどうなるんや?と思ってしまったら最後や

58: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:42:12.68 ID:rfkM2jd9p
>>33
転職してきた経理が手書き文化で一切エクセル使えなくてびびったの思いだした

19: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:34:25.02 ID:VK3khkPz0
何の業界なんや?

25: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:35:21.46 ID:oVDm/g+Hd 
>>19
製造業や
ニッチな分野でトップのシェアをもっとる

28: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:36:14.16 ID:jnT8mwHj0
>>25
爪楊枝くらいしかサッと思いつかんかった

38: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:37:51.29 ID:oVDm/g+Hd 
>>28
売上は800億くらいあるで

62: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:43:02.45 ID:Y1WULbmKa
>>38
誰でもやれるとは?🤔

81: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:45:43.99 ID:oVDm/g+Hd 
>>62
仕事内容の話や

89: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:47:12.77 ID:Y1WULbmKa
>>81
じゃあ若い高卒入れれば解決やね🤗多分辞めないで

107: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:49:00.46 ID:oVDm/g+Hd 
>>89
そこは歴史があるからせんやろなあ

21: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:34:31.63 ID:PEMqjUIy0
スキルってどんなもんを求めてるんや

30: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:36:21.95 ID:oVDm/g+Hd 
>>21
職務経歴にかけるような難易度の高い業務や
基本そういう分野は重鎮のおっさんがずっと担当しとって、そこから頑なに動かへんのや

26: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:35:35.62 ID:7XTy9gpqr
学歴ないけど入れる?

38: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:37:51.29 ID:oVDm/g+Hd 
>>26
学歴はいる
国公立がゴロゴロしてる

29: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:36:14.36 ID:JFbmuTHe0
代われやちな土木

40: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:38:07.00 ID:oVDm/g+Hd 
>>29
ワイの後を補充するなら入れるやろ

31: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:36:32.97 ID:zzqc3x130
前職そんな感じやったわ

44: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:38:40.78 ID:oVDm/g+Hd 
>>31
真綿で首しめられてるような感覚になるよな

34: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:37:10.81 ID:S0h5o72s0
仕事任せて貰えないから辞めるってこと?

48: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:39:56.73 ID:oVDm/g+Hd 
>>34
それもあるやが、組織として硬直的なのと将来性のなさももちろんあるで

65: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:43:12.75 ID:PEMqjUIy0
>>48
ニッチな分野で高シェアなのに将来性ないんか

72: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:44:34.77 ID:rfkM2jd9p
>>65
市場が増える余地なくて市場事態が次第が死ぬ可能性あるなら閉塞感やばいやろ

93: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:47:33.70 ID:oVDm/g+Hd 
>>72
これやな
ほかの柱ができるわけでもないのに、市場はシュリンク方向になるのがみえとる

113: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:49:30.55 ID:ONccy+wkM
>>93
転職はガンガンすべきやと思ってるけどイッチの動機はなんだかフワフワしとるな
もっと年収稼ぎたいんや!
くらいに単純に目標を絞ったほうがええで

128: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:51:20.88 ID:oVDm/g+Hd 
>>113
年収ももちろんあるで
総合的に辞めた方が将来的に良くなると思ったんや

36: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:37:47.51 ID:JFbmuTHe0
年収100万の違いの大きさを実感しておりますンゴねえ...

53: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:40:46.01 ID:oVDm/g+Hd 
>>36
それはたしかにでかいやね・・・

37: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:37:47.96 ID:YitwbED60
ええなあ
人生において年収300超えるの想像できんわ

41: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:38:08.78 ID:wnw2DX0b0
ええな
ワイもそういうとこ目指しとるわ

43: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:38:36.35 ID:ZFyH8+1dM
イッチは日本の社会を理解してないわ
退職したら今より酷い職場になる可能性のが高い
スキルを身につけたいなら家で勉強して資格でも取ればいいんよ

57: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:42:12.39 ID:oVDm/g+Hd 
>>43
それスキルでもなんでもないやん
実務経験しょぼい資格もりもりな35とか需要ないやろ

114: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:49:33.75 ID:ZFyH8+1dM
>>57
35歳で資格もスキルもない学歴だけの奴が転職するのか、しかも今の企業はホワイト
これはヤバイな

135: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:52:00.34 ID:oVDm/g+Hd 
>>114
やろ
それなら年齢若い内に出るべきやとおもったんや

45: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:38:49.46 ID:zTenobXW0
代わりおらんけどワイもやめてええか?

59: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:42:19.34 ID:oVDm/g+Hd 
>>45
ええんちゃうか

46: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:38:50.20 ID:JFbmuTHe0
自動車部品とかつくってそう

67: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:43:18.66 ID:oVDm/g+Hd 
>>46
当たらずしもやな

47: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:39:38.67 ID:pWu3b4kgr
転職って失敗めっちゃ多いのにチャレンジャーやな

52: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:40:36.40 ID:rfkM2jd9p
>>47
もっかい転職すればいい

55: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:41:48.91 ID:Azu2BMmOr
>>52
その労力考えたら残った方がマシ
SHARPですらあんなんなったんやからここなら安心って企業はないで

66: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:43:16.22 ID:rfkM2jd9p
>>55
シャープは元から誇れるほどの企業やないやろ

67: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:43:18.66 ID:oVDm/g+Hd 
>>47
まあ転職活動は気長にやるつもりやで
とかいいながらもう内定あるんやが

49: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:40:02.53 ID:o3HE/E8K0
ワイがおった会社みたいやな
結局転職したが

68: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:43:29.56 ID:oVDm/g+Hd 
>>49
そうなるよなあ

51: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:40:31.70 ID:pyRZFClY0
次はどういうところに転職するんや
ワイも似た状況やから参考にしたい

74: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:44:40.72 ID:oVDm/g+Hd 
>>51
ワイは次は規模がかなり大きな会社にいくで
売上7000億くらいのとこや
部門の半分が中途らしいから、馴染みやすくはあるはずや

56: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:42:06.38 ID:ZFyH8+1dM
俺の知り合いで多分イッチより高学歴の奴が退職したけど
今は無職でもう就職する気もない感じになってるからな

77: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:45:11.46 ID:oVDm/g+Hd 
>>56
それはその人個人の問題な気がするで

60: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:42:40.69 ID:YitwbED60
素朴な疑問なんやけど年収400万ってどれだけ高度なことしてるんや?
ワイ日給8000円より上の世界知らんし365日働いたとしても300万行かないから想像つかない

69: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:43:30.42 ID:BOQdAMMY0
>>60
年収400とか底辺やぞ
一日の半分ぐらいサボってても稼げる

70: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:44:05.51 ID:JFbmuTHe0
>>60
あんまり個人の頑張りとか関係ないなとおもう
会社が儲かってるかどうか

100: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:48:24.45 ID:YitwbED60
>>70
そうなんやな
どっちにしろ死ぬほど羨ましいし尊敬するわ

64: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:43:03.41 ID:6SpZAWjed
ホワイト企業って人が辞めないから席が空かない=求人を出さないと思うんだけど
実際にホワイト企業に転職出来た人っているの?

また、大企業もブラックホワイトはともかく人間の頭数だけはいるはずだから
仮に辞める人が出ても他部署から転籍させれば補充は出来るはず
よって求人出さないと思うんだけど

83: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:46:13.21 ID:rfkM2jd9p
>>64
ホワイト企業は成長してるから募集あるやろ
成長しないならホワイトちゃうし

87: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:47:04.05 ID:oVDm/g+Hd 
>>64
大企業も今ひとがどんどん流出するから大変みたいやで
さらに上を目指す人もいれば、転勤をいやがるひともいたりして
ほかの部署から補充しても未経験から育てなあかんから、結局中途にいきつくみたいや

73: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:44:39.97 ID:ygrUibuS0
残業代なくても生活普通にできる感じなん?

97: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:47:58.26 ID:oVDm/g+Hd 
>>73
できなくはないやが、贅沢はできひんな

76: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:45:03.13 ID:o3HE/E8K0
転職はスキルアップやろ
給料上がらんと意味ないわ

80: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:45:41.14 ID:JFbmuTHe0
日経は空白期間に厳しいよねえ

101: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:48:30.08 ID:oVDm/g+Hd 
>>80
そうみたいやな
在職中の転職もゆるすぎてやりやすかったわ

82: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:45:50.74 ID:PEMqjUIy0
ブラックなとこから転職してもうそんなやる気ない人には天国やん

98: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:48:12.93 ID:B/fpqlJEp
>>82
イッチは誰でも入れる言うがブラック人材は多分入れんわ🥺

105: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:48:45.25 ID:oVDm/g+Hd 
>>82
まじ天国やとおもう

85: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:46:30.08 ID:169O1x2Ad
仕事なんて大体は覚えりゃ誰でもできるぞ

90: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:47:20.02 ID:toxHOgAmd
大手メーカー子会社だったワイ、深く頷く

やたら高学歴がゴロゴロしてるんよな。
なおGPA低めな連中ばかりの模様。

92: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:47:24.51 ID:8tA1Apfp0
ほぼワイやん
先週なんか暇過ぎて勤務時間中に資格の勉強してたわ

112: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:49:28.60 ID:oVDm/g+Hd 
>>92
そんなん日常茶飯事やで
仕事なさすぎるんや

96: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:47:53.26 ID:lioFK/ED0
ワイの会社新卒でホワイト企業入って
給料安いし環境ヌルいわ!と思って飛び出したはええけど
転職先が給料ええけど糞ブラックで出戻りしてきた社員おるわ

かつての部下が上司になったことで結局また辞めたけど

110: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:49:16.31 ID:PEMqjUIy0
>>96
出てった人間また採るかいしゃがヤバいやろ

117: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:49:51.60 ID:5rHav4m4M
>>110
出戻りNGの方がやばいやろ

130: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:51:28.10 ID:rfkM2jd9p
>>110
出戻り採れない会社は色々な意味で終わってるで

102: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:48:34.55 ID:8uy7mamqM
国内で先のある産業の方が少ないやろ

121: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:50:04.48 ID:oVDm/g+Hd 
>>102
にしても終わりが見えとるからな

103: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:48:38.44 ID:JFbmuTHe0
製造業て他の産業からは考えられないぐらい一人あたりの売上高いし
いい会社が多い気がするな
イッチの仕事も手から喉が出るほど欲しい人いっぱいいるんやろな
ワイもほしい

120: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:50:04.09 ID:B/fpqlJEp
>>103
サービス業ばっかだからな
クソクソクソや🥺

123: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:50:27.17 ID:oVDm/g+Hd 
>>103
なんともいえへんけどな
結局は付加価値次第や

124: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:50:28.33 ID:rfkM2jd9p
>>103
代わりに設備投資や土地がかかるから一人当たり売上なんて目安にしかならんよ

133: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:51:50.14 ID:IYIsznam0
>>103
粗利で考えるとゴミやで
だから派遣を大量に雇ってるわけやけど

108: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:49:06.86 ID:/jIc8S9U0
ワイはそれの忙しいバージョンだったし無意味に忙しかったから辞めてドクター取りに大学戻ったわ
結果として大正解やった

118: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:49:54.71 ID:cFFIvUppr
上司「イッチ君は優秀でもないし辞めてええで」

140: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:52:37.08 ID:oVDm/g+Hd 
>>118
まあそれならそれでええんや

122: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:50:25.88 ID:wnw2DX0b0
仕事が暇すぎるってどんな職種なん?
残業ないは分かるけどそれは盛りすぎやろ
参考までに教えてや

143: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:53:00.22 ID:oVDm/g+Hd 
>>122
季節の波があるお仕事や

155: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:53:58.39 ID:Wq437Q8vD
>>122
企画やけど企画通ったらクソ暇やわ

127: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:50:59.15 ID:RjMeR22gd
スキルとか意識高い子と言うやつに限って営業だったりするからな
ほんま草生えるわ
なんで営業ってみんな意識高いの?
一緒に飲んでて気持ち悪いわ

161: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:54:43.31 ID:rfkM2jd9p
>>127
意識高いんじゃなくてむしろ目に見えるスキルがないからそんなこと言ってるんやないかな
営業のスキル証明する資格とかないしな

129: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:51:24.63 ID:wygm2OLa0
ブラック企業でワイの代わりになるやつおらんかったけど辞めたわ
あとで大変なことになったって聞いたけど知らんわ

136: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:52:05.58 ID:B/fpqlJEp
>>129
ワイも辞めたいけど本当に自転車漕ぐしかなくなるわ🥺

150: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:53:49.09 ID:wygm2OLa0
>>136
気分が清々しすぎて他のことには目をつぶれる

132: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:51:47.18 ID:h15cszSEH
最近流動的になってて良い傾向やね

138: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:52:15.01 ID:eWAAw84B0
自分が有能だと思い込んじゃう奴痛いわ

153: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:53:57.42 ID:oVDm/g+Hd 
>>138
有能とは思わへんけど
ワンチャンはあるやろとはおもっとった

141: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:52:52.81 ID:G1csNwms0
なぜか転職は下にしか行けないと思ってるやつ
現職より待遇悪かったら蹴ればいいだけなのに

163: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:54:50.88 ID:zwsxQ8MuH
先輩が上司に向かってお前が原因やぞって吐き捨てて転職したわ
それ以降上司がメンヘラみたいになって草枯れる
まあその上司も今はいないけど

170: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:55:33.77 ID:toxHOgAmd
>>163
それ上司もめちゃくちゃ詰められたんやろ
救いのない話や

175: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:55:54.19 ID:/jIc8S9U0
>>163
ダメなところ教えてあげるなんて優しいやん
ワイは職場に何も悪いところはなく全部私事都合としか言わずに辞めたで

202: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:58:51.92 ID:HwBfDsIQp
>>175
これ
指摘してくれるほどみんな優しくはないからな

195: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:58:07.46 ID:kBtKL82Xd
29で460万とか全然そこそこの年収じゃないやん

208: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:59:49.21 ID:oVDm/g+Hd 
>>195
ワイもそうおもう

205: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:59:23.24 ID:lADYCsH/0
将来性云々言うなら日本企業で働くのがそもそもアウトになるやろ

206: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:59:24.78 ID:0ZlEUo6c0
ワイの会社、社訓が開拓者精神なのに新しいことに挑戦する気が一切ない
40年前の技術で戦ってる

207: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 07:59:48.04 ID:yyt7yTBha
ワオ26歳で死ぬほど残業してやっと520万くらいやぞ

209: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 08:00:11.52 ID:YitwbED60
有能とか無能って概念すらよくわかんなくなってきたわ
そんなものが求められる仕事に就いたことない

214: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 08:00:29.97 ID:oVDm/g+Hd 
職種はバックオフィスのいずれかや
うちの会社はバックオフィスについてはどこもこんなもんや

216: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 08:00:41.68 ID:pX9TKrB70
一生続くならともかく
キャリアにならんけど一時的にぬるくて多少儲かるくらいやったら意味ないからな

219: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 08:01:23.33 ID:oVDm/g+Hd 
>>216
これ
意識高いつもりはないけど、将来が見えなさすぎる

232: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 08:03:10.84 ID:HAq2I0yKH
辞めたら後悔するパターンかもしれんで

236: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 08:03:50.19 ID:oVDm/g+Hd 
>>232
辞めなくて後悔するパターンかもしれへんやろ
言い出したらきりないわ

235: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 08:03:24.61 ID:4vmaw1WYM
32だけど今の会社これっぽいな
クソ楽だけどスキルみにつかないし
10年後に会社どうなってるかわからん

240: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 08:04:34.26 ID:oVDm/g+Hd 
>>235
まあ考え方次第や
ワイはあんまり楽観的に見られへんから転職しようとおもったんやで

241: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 08:04:35.48 ID:TvypEnhb0
そもそもスキルを会社から与えられるものって考えてる時点でダメじゃない?

242: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 08:05:00.31 ID:oVDm/g+Hd 
>>241
業務割り振りは上司が決めるもんやろ

263: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 08:07:45.02 ID:3oHsz++Hd
>>242
あ、これは確実に無能やね
能動的に動けんやつが転職できる思うなよ

244: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 08:05:30.74 ID:h3jRbKSDr
そこまで楽な職場だと転職先で精神的負荷が高い場合耐えられるか未知数やな

249: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 08:06:03.58 ID:oVDm/g+Hd 
>>244
たしかにそこはわからんけど
まあ動かんで後悔するよりは動いて後悔するほうがマシや

245: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 08:05:36.51 ID:PdOzInuAp
言うて働いてて明確にスキルつくような会社の方が少ないやろ

261: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 08:07:17.48 ID:XKnud2vzr
>>245
というか、手に職みたいな資格やスキル以外は職種関係なく共通のもんだと思うぞ
そういうのって結局自発的に身に付けようとしない限り無理

280: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 08:09:57.07 ID:8xwGpFjyp
>>261
暇やからスキルつかんとか言うやつもおるが暇だからこそ業務を省みる時間もあるしよっぽど能力上がりそうやけどな

257: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 08:06:51.85 ID:55ulTzlV0
辞めずに副業やればええのに
平日定時で土日休みなら

265: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 08:07:51.54 ID:bsDl7cOIr
働きながら資格の勉強してるわ
辞める意味は感じてない

278: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 08:09:40.12 ID:lS+HdAtr0
今の仕事くっっそつまらんけど会社自体はがぬるすぎるから辞めるに辞めれんわ
労働時間体力的にはきついんやけどな、細かい規律とかわりとルーズで助かる

302: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 08:13:21.51 ID:+WEpwZtW0
追い出し部屋もやけど仕事がないって実は一番キツいわ

305: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 08:13:54.97 ID:JFbmuTHe0
転職するならどこ行けばいいんだろうな
少なくとも同業界だと社内で転職者の扱い見るにろくなことないことは想像できる

310: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 08:15:29.68 ID:ANYP9hKHr
スキルなんて見につかんでも
年功序列で30歳500万40歳700万50歳900万って貰えるならそれでよくないか?
大企業が正義やで

314: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 08:15:58.26 ID:upNHHK/uM
>>310
今は簡単に会社が売られる時代やからな
その時スキル持ってないやつはしがみつくしかない

318: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 08:16:20.83 ID:PXxbegdHM
>>310
定年まで潰れなくてかつ肩叩きもなければそうやな

326: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 08:18:26.29 ID:JFbmuTHe0
ホワイト行きたくて沼にハマったやつおらんのか

341: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 08:22:39.44 ID:Y1WULbmKa
>>326
介護でいる
高学歴でまあまあの会社入ったけど若いからスキルと待遇求めて大手行ったが、競争激しいし人間関係も悪くて辞めてその後は派遣やらなんかで最終的に介護来た60代オッサン

357: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 08:26:30.20 ID:JFbmuTHe0
>>341
難しいな
ワイも身の程を知らなあかんのか

354: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 08:26:06.01 ID:c9XJ1Mjs0
スキル欲しくて専門学校行くわ実務経験が一番のスキルとかいうのはNGな

362: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 08:27:53.32 ID:XnOkExnY0
将来性がない会社はやめたくなるでほんまに

360: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 08:27:21.77 ID:tMc2CIPd0
いい環境やけどスキルつかないからやめるってワイの中では理解不能な部類や

359: 風吹けば名無し 2022/02/07(月) 08:26:39.54 ID:O110CFQMr
安月給で暦通り休めるけどワークライフバランスって金もあってこそだと痛感したわ



【悲報】ランチパック、壊れるwwwwwwwwwww (画像あり)

【悲報】渋谷駅、完全に失敗するwwwwwwwwwww (画像あり)

【悲報】松屋さん、値上げ後ガラガラになる

【朗報】女さん、めちゃくちゃでかいカブトムシの育成に成功wwwwwwwwwww(お前らが思ってる1.05倍はでかい)

ワイ「あーあ、セ●クスしてぇなぁ」SDGs「「「こんにちは!私達はセ●クス大好きガールズ!」」」


おすすめ

引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1644186453/