1: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:33:05.58 ID:tFd8xGmz0.net 
ええんか?



2: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:34:00.60 ID:vQ/MS/pW0.net
止まってる時羽根が開いてれば蛾閉じてれば蝶な

48: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:40:50.52 ID:tFd8xGmz0.net 
>>6
学者「蝶が羽を閉じて休むのは日中に活動するので体温を上げないため」
ワイ「はえ〜」
学者「蛾が羽を広げて休むのは夜行性で暗い色を保護色に利用するためです。見た目がキモい理由です」
ワイ「そうなんや〜」
学者「けど夜行性の蝶もいるし日中に活動する蛾もいます」
ワイ「?????」

110: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:46:52.15 ID:u9NtpeeNM.net
>>48
トゲアリトゲナシトゲハムシみたいやな

【おすすめ記事】

【衝撃】ウチで嫁「あんた!ちょっと来て!」俺「なんだよ?」嫁「蛾がお家とシンクロして..」俺「( ゚Д゚)」→結果

【画像】紙で作った、蝶と蛾ポケモンたちwwwwwwwwwwwww

【お題募集記事】モスラとバトラ以外で蝶や蛾をモチーフにした特撮のキャラを語ろう






9: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:35:37.57 ID:EAR4+0JA0.net
昼間に飛んでるのが蝶
夜に飛んでるのが蛾

16: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:36:23.89 ID:oGZBiMc40.net
>>9
昼行性の蛾も夜行性の蝶も普通におるで

20: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:36:39.67 ID:ck66K/kqd.net
逆だったかもしれねェ

25: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:37:22.43 ID:z0zTlNA90.net
生物学的には蝶と蛾の区別あるの?

32: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:38:49.54 ID:L33bHPXc0.net
>>25
ないで

36: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:39:10.19 ID:nADFMXmk0.net
変態時に繭をつくるか蛹になるかじゃないの?

69: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:42:34.66 ID:YYJEpe+Mr.net
>>36
スズメガ、ウスバシロチョウ「せやな」

44: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:40:21.02 ID:etWVHesnd.net
実は生物学的に区別がない動物

蝶と蛾
鷹と鷲
クジラとイルカ
ハマチとブリ

50: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:40:59.88 ID:2kNVdSXc0.net
>>44
ブタとイノシシ

51: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:41:05.82 ID:BuCsx6ftp.net
よく見ると蝶より蛾の方が可愛い顔してる

54: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:41:32.35 ID:BhvqzOqg0.net
結局見分ける明確な区分は無いってことでええんか?
ガチJ民おらんの

65: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:42:21.59 ID:L33bHPXc0.net
>>54
例外がおるからな
全部覚えるしかないで

64: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:42:20.73 ID:YAHkb3Zip.net
ニシキオオツバメガとかいう世界一美しい蛾

73: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:42:59.66 ID:MbpwMqimd.net
キオビエダシャクはほんまキモい
大量発生したら幼虫が一本の木に何百匹もぶら下がって葉っぱ食い尽くされる





https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1280388775926/index.html

76: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:43:07.24 ID:slClRH1x0.net
蛾って分類されるだけでキモく感じる不思議やわ

88: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:44:42.00 ID:tFd8xGmz0.net 
学者「そもそも蝶とか蛾を明確に分けている国って少ないんですよね」
ワイ「マジっすか」
学者「でも日本は分けます。だってそっちのほうが面白いし」
ワイ「・・・」

105: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:46:15.88 ID:L33bHPXc0.net
>>88
フクロウとミミズクやな

92: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:45:12.05 ID:EwjksnH30.net
蝶と蛾は区別する言語としない言語があるからほとんど同じって考えていいよ
日本語や英語は区別するけど、フランス語やスペイン語は区別せんね

127: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:49:02.28 ID:Mzm2z77H0.net
>>92
ロシア語ではロケットとミサイルの区別がないみたいなこと?

177: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:53:33.46 ID:EwjksnH30.net
>>127
その話は初耳やが、そういうことや
英語は牛を雄ならbull,雌ならcowで区別するが日本語は区別しない
いくらでもある話や

94: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:45:27.43 ID:2VgAcj/4d.net


でかい

166: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:52:50.82 ID:D5Q0dXTQ0.net
>>94
デザインやばすぎ

216: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:57:07.97 ID:BuCsx6ftp.net
>>94
こいつら大量発生しやすいよな

382: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:13:15.14 ID:kYPsZRlH0.net
>>94
こっちみんな

404: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:15:36.93 ID:F5Q8o33Xd.net
>>94
実際見ると
めっちゃ大人しいからすきや

517: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:28:00.21 ID:jzUqPWo90.net
>>94
昆虫図鑑でこいつが等身大で載っててビビった記憶あるわ

112: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:47:18.87 ID:wAe8Q9uW0.net
逆に日本じゃ区別されないけど海外で区別されてる生き物はおるん?

144: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:50:55.48 ID:Mzm2z77H0.net
>>112
江戸時代まで日本ではイタチとアナグマとたぬきを区別してなかった

251: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:00:38.89 ID:UBTxsrEJ0.net
>>112
サメとワニは日本じゃ区別されてなかった

268: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:02:08.32 ID:Mzm2z77H0.net
>>251
サメのことを鰐と古代の日本で呼んでただけやろ
日本にワニおらんし

279: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:03:11.98 ID:DcKduhv40.net
>>268
逆なんよな
今のワニに昔のワニの名前つけただけやから

119: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:48:16.11 ID:FRpw7gw80.net
蝶で毒持ちっておるん
蛾はいるよな

435: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:18:50.25 ID:j+ReKueS0.net
>>119

移動でアメリカの空を埋め尽くすワタリの蝶は毒持ちやぞ
オオカバマダラって奴や




446: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:19:24.61 ID:ts86+Lci0.net
>>435
ステンドグラスみたい

442: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:19:07.26 ID:lujA0Y9K0.net
>>435
集合体きっつ

521: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:28:50.27 ID:j+ReKueS0.net
>>442
森全部がこうなるらしい😅

122: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:48:36.10 ID:UplwFP+/0.net
蛾も昼活動するのは綺麗やで

130: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:49:08.86 ID:PN81bfFRM.net
肉厚なのが蛾やろ
わかってんねんで😤

132: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:49:22.03 ID:m7/Imu2E0.net
完璧に落ち葉にしかみえない擬態するやつすき

134: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:49:24.46 ID:YFQA5GT40.net
学者「熊みたいやからクマバチ!!」

そういうことするから風評被害を受けとるんやぞ・・・

136: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:50:01.97 ID:wAe8Q9uW0.net
>>134
スズメ>クマというガバガバ命名

182: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:53:43.24 ID:2DqhwbNe0.net
>>136
巣が雀の模様に似てるからスズメバチ

139: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:50:19.48 ID:btNJxR1d0.net
分類学ってあらゆる学問の中でもクソ難しそうだよな
ちな高温超伝導屋さん

143: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:50:51.26 ID:mlrezIUed.net
蛾は派手で綺麗やと思うんやけどな

149: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:51:30.80 ID:t7KkLZUd0.net
いや全部キモいぞ

156: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:52:02.10 ID:Z8au85ISa.net
幼虫が蝶は芋虫で蛾は毛虫っていうイメージだけど

159: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:52:14.15 ID:FVhBTf3jM.net
カイコさん自然に還すと何もできず死んでしまう




https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%B3

181: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:53:40.47 ID:YYJEpe+Mr.net
>>159
これもう半分人工生命体やろ…

200: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:55:36.92 ID:TLuS2GAC0.net
>>159
なんJのニートやん

163: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:52:28.83 ID:3Z8K1wvW0.net
今はさすがに遺伝的に分類してるで

186: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:54:11.41 ID:FkFdu3120.net
こいつは♂という風潮




194: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:54:46.29 ID:L33bHPXc0.net
>>186
♂の羽根だしね
しゃーない☺

201: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:55:38.10 ID:ts86+Lci0.net
>>195
常識を疑え😡

318: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:07:26.22 ID:lujA0Y9K0.net
>>186
生やすな😡

383: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:13:16.83 ID:RPUDb2050.net
>>186
メスは地味な翅なんやっけ

195: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:54:52.04 ID:xS9vWilh0.net
>>186
オスならワンピースは着ないやろ

199: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:55:23.95 ID:YYJEpe+Mr.net
>>195
着るぞ😠

197: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:55:00.41 ID:a8qqzJkn0.net
オスの触覚が櫛になってるとか色々分類方法あるみたいやけど該当しないのもあってどっちでもええやんってなる

218: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:57:28.39 ID:eTU7AuWj0.net
スズメガは戦闘機見たいでカッコいい




234: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:59:04.76 ID:T1xXdW670.net
>>218
デルタ翼いいね

263: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:01:52.80 ID:agXiUaa70.net
>>218
ステルス性能高そう

304: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:05:51.82 ID:BRAZE57cd.net
>>218
これ全然キモくないな

223: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:58:07.36 ID:m5R9PaMf0.net
>>218
こんな重そうな虫がとぶんか

479: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:22:53.60 ID:j+ReKueS0.net
>>223
スズメガは時速60キロくらいで飛ぶぞ

219: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:57:46.81 ID:ts86+Lci0.net

254: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:00:55.47 ID:D/HK9eHw0.net
>>219
いやどっちやねんw

222: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:58:04.39 ID:05KpMijn0.net
考えると虫って異形の生物すぎるやろ
魚類とか爬虫類みたいのでもなんかギリ人間に近い部分あるけど虫だけはガチで異形すぎる

233: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:59:04.51 ID:FVhBTf3jM.net
>>222
ほんまに遥か昔に枝分かれした生物なんか疑わしい時あるわ
クモやエビやカニも狂っとるやろ
エイリアンやんあんなん

283: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:03:33.90 ID:uO9rRzfF0.net
>>222
そら魚類と爬虫類は人と同じ脊椎動物やし身体構造は近いやろ

259: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:01:27.77 ID:o4ewjmqMa.net
>>222
エビから進化したことは分かっとるけどな
完全変体を生み出した方法だけは未だに謎や

274: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:02:52.80 ID:N2ZqaEY3M.net
>>259
せや!一回溶けてみたろ!

241: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 08:59:45.52 ID:ny98QGho0.net
ちな遺伝的にはこういう感じらしい
区別できないって訳ではなさそう

実は奥深いチョウとガの違い(神保宇嗣/チョウ・ガ研究者)

DNAによって推定されたチョウやガの進化の道筋の概略。シャクガモドキを含むチョウがひとつにまとまること、チョウはガに囲まれた1群であることがわかる
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/18/052400008/061400003/?P=2

247: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:00:23.34 ID:T1xXdW670.net
>>241
ほぼ蛾

357: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:10:33.46 ID:lujA0Y9K0.net
>>241
蛾界の中で蝶はかなり異端ってことか

405: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:15:53.22 ID:slClRH1x0.net
>>241
スガで草

252: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:00:45.84 ID:a6JEs5gy0.net
どっちでしょうか?




262: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:01:49.89 ID:h+QKUk6Qp.net
>>252
開いてるからほぼ蛾やろ

275: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:02:54.58 ID:a6JEs5gy0.net
>>262
どっちでしょうか?




295: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:05:10.19 ID:h+QKUk6Qp.net
>>275
開いてるから蛾

306: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:06:08.55 ID:a6JEs5gy0.net
>>295
お前、アゲハチョウ様に失礼なこと言うなよ

267: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:02:02.68 ID:LKoJBbCb0.net
スズメガとかいうホームセンターの外の園芸コーナーでヒュンヒュンとんでホバリングしながら蜜を吸っていく萌えキャラ

269: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:02:28.13 ID:oKPg/yfr0.net
詳しくは知らんのやがモルフォ蝶の翅とか青が沢山屈折してるだけで実際は青くないらしいんやっけ
鱗粉細すぎてビビる

291: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:04:09.86 ID:N2ZqaEY3M.net
>>269
大体のものって光の反射で色を定義してんだし青でいいんじゃないの

285: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:03:40.93 ID:o4ewjmqMa.net
>>269
構造色ってやつや
DVDの裏面が虹色に光ってるのと同じ原理

302: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:05:44.83 ID:oKPg/yfr0.net
>>285
なんか何層かあって他の色は吸収されて青だけ反射されて見えるんよな
人間からはそう見えるだけで虫や鳥からはどう見えてるんやろ

292: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:04:38.53 ID:05KpMijn0.net
幼虫が糸出して自分を包みます←分かる

蛹の中で一部の筋肉と神経だけを残して全ての体組織を溶かします←は?

溶けた体組織が成虫原基の設計図通りに成虫の体に形成されます←は???

315: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:07:06.81 ID:ts86+Lci0.net
>>292
考えたら蛹になる虫って全部そうよな
蜂とか蟻とかも

326: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:08:00.98 ID:ahqvoL6y0.net
>>292
やっぱ自然ってすごい

298: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:05:22.10 ID:fzXua0rJ0.net
てかほんとに中ドロドロなの?
意外と硬いとかない?

307: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:06:12.82 ID:qGC46hMW0.net
>>298
うっかり蝶潰したことあるけどドロドロや
ほんまにトラウマ

316: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:07:14.04 ID:05KpMijn0.net
>>298
中ドロドロに溶けてるくせに筋肉残ってるからつつくとビクンビクン動くで

331: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:08:37.73 ID:FVhBTf3jM.net
蛹の中ドロドロの途中にバラバラにしたらどうなるんや?

360: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:10:48.76 ID:qGC46hMW0.net
>>331
死への羽ばたきを見るんや

333: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:08:45.35 ID:kBl38Dwyx.net
キッズワイ「他の生き物や自然に擬態する生き物はさぞ視覚が冴えてて沢山経験値や努力を活かしてるんやろなぁ」

学者「全部まぐれの連続やで」

ワイ「えぇ…」

343: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:09:30.03 ID:3x1XlooZ0.net
口がくるくるしてたら蝶でそうじゃなかったら蛾なのかと思ってた

361: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:10:58.64 ID:YhpFYgPX0.net
メス「ん〜エッチな香り出しちゃお♥」


378: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:12:44.29 ID:Uzyag6YI0.net
>>361
こんなん夜中出会ったらSAN値0やで

379: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:12:44.51 ID:m5R9PaMf0.net
>>361
触れたら死を覚悟するわ
毒ないんかこれ

419: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:16:45.92 ID:dZVoIUDh0.net
>>361
マジで怖い

371: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:11:50.49 ID:nuP6N+6ud.net
小学生のとき、イモムシは「動く卵」って教えられたときは天恵を得た気がした

不完全変態と完全変態完璧に繋がったと思ったんやな

545: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:31:53.49 ID:FVhBTf3jM.net
>>371
はぇーおもしろい

385: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:13:22.52 ID:N2ZqaEY3M.net
>>371
卵(ワイ動いたらどうなるんやろ…)


こうして完全変態となった

403: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:15:32.53 ID:WI2FA7zod.net
>>385
卵「栄養足らんくて孵化でけへん。せや、足だけつくって補食したろ」

恐ろしい生体しとる

374: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:12:27.72 ID:N2ZqaEY3M.net
まぁでも人間もおっぱい膨らむの不思議だしそんなもんよガハハ

423: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:17:35.42 ID:TDbdAykKx.net
トンボも蝶みたいなもんやろ

455: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:20:46.87 ID:OD3CZ74jM.net
>>423
トンボは原始的な昆虫や
羽を畳めない昆虫はトンボとカゲロウくらいで他は絶滅しとる

469: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:21:47.18 ID:N2ZqaEY3M.net
>>455
じゃああいつらエビなの?🦐

485: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:23:45.46 ID:OD3CZ74jM.net
>>469
エビはもっと前や
その前に羽根が無い昆虫がおる
トビムシとか

447: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:20:00.53 ID:TDbdAykKx.net
金田一の唐突なカラーページ好き

452: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:20:25.88 ID:qGC46hMW0.net
>>447
カリマイナチウス覚えてしまったわ

465: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:21:38.49 ID:CqtEuIkI0.net
🦋「喉乾いたなぁ」
🦋「カメの涙啜ったろw」
🐢「」





475: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:22:36.06 ID:/eVIn3oW0.net
>>465
蝶葬

481: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:23:00.27 ID:BBuPyglK0.net
>>465
首引っ込めろや

488: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:24:02.72 ID:ts86+Lci0.net
>>481
引っ込むやつと引っ込まないやつがおるんや
引っ込まないやつはスッポン

483: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:23:35.72 ID:TDbdAykKx.net
蚕は奇跡的な可愛さしてる
あれほんまに虫か

496: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:25:35.44 ID:D/XNMNYI0.net
擬人化したらスレンダーそうなのが蝶、おっぱいがでかそうなのが蛾

522: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:29:02.71 ID:iGw03snM0.net
花に集えば蝶
壁に張り付けば蛾
ウンコ上空を飛んだら蠅

526: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:29:35.71 ID:rieV5/dH0.net
>>522
うんこから水分吸収するちょうちょおるやんか

531: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:29:55.24 ID:ny98QGho0.net
>>522





536: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:30:35.05 ID:4VHu77WP0.net
>>531

こういう蝶集ってる写真クソキモいわ

548: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:32:02.07 ID:3eGcPO5v0.net
>>531
金田一少年の事件簿かな

523: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 09:29:17.43 ID:Uzyag6YI0.net
虫とか現実で相手するのは嫌やけど話したり知識聞いたりするのは面白いよなあ



【正論】SEX女優「A V墜ちって何だよ。何が落ちるんだ? 」

ガチで生中出ししたことある奴にしか分からない事wwwwwwwwwww

【悲報】マッチングアプリ、人の心を忘れてしまった女多すぎ問題wwwwwwwwww

【画像】パチンコ屋、ついに徘徊野郎にメッセージをぶちかますwwwwwwwwww

【画像あり】お前らが『コイツの描く女は毎回チ○ポにきますね…w』ってなる漫画家、イラストレーターおる?


おすすめ

引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1645227185/