1: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 04:46:44.05 ID:VPz1snVb00303
あとひとつはラーメンでええか?
4: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 04:47:35.57 ID:VPz1snVb00303
麺類の元作ったやつ天才やで
5: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 04:47:42.18 ID:3jclrFbm00303
納豆
7: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 04:48:03.60 ID:VPz1snVb00303
>>5
それがあったか
それがあったか
【おすすめ記事】
◆【悲報】宮迫さん、よってたかって食い物にされてしまうwwwwwwwww
◆同調圧力のせいで「メチャ旨い」とされている食い物

◆【画像】Gカップママ、さすがにドスケベすぎるwwwwwwwww
◆【悲報】プーチン、錯乱状態
◆【悲報】メンヘラ女と結婚した結果wwwwwwwwwwwwwww
◆【悲報】18歳の時から伊織もえに10年にわたってち●ぽを入れ続けた男がいるという事実
◆【悲報】50代男性、母親がガンの風俗嬢に1800万円貸した結果…
◆【悲報】宮迫さん、よってたかって食い物にされてしまうwwwwwwwww
◆同調圧力のせいで「メチャ旨い」とされている食い物
6: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 04:47:56.15 ID:fovHQIHh00303
フォアグラやで
9: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 04:48:19.81 ID:VPz1snVb00303
>>6
卵やっけ?
卵やっけ?
24: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 04:50:32.32 ID:fovHQIHh00303
>>9
ガチョウを地面に埋めて顔だけ出して過食させて作ったレバー
ガチョウを地面に埋めて顔だけ出して過食させて作ったレバー
35: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 04:52:50.59 ID:VPz1snVb00303
>>24
あたまおかしい
あたまおかしい
8: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 04:48:15.73 ID:VTfaDT6R00303
蒟蒻は芋煮ただけじゃできないの?
知らんけど
知らんけど
15: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 04:49:19.06 ID:VPz1snVb00303
豆腐
海水からニガリを作って〜
絶対無理やろ
海水からニガリを作って〜
絶対無理やろ
17: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 04:49:44.16 ID:M7MlzFX100303
毒あることを知ってて河豚食べた人
18: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 04:49:46.86 ID:jMYRvtfD00303
米だろ
脱穀して籾摺りして精米して水入れて炊いて食べるとかやばすぎ
脱穀して籾摺りして精米して水入れて炊いて食べるとかやばすぎ
21: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 04:50:24.64 ID:VPz1snVb00303
>>18
ほんまやな
どうやって気づいたんやろ
ほんまやな
どうやって気づいたんやろ
19: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 04:49:51.79 ID:CqwaOjJN00303
ふぐの卵巣の糠漬け
23: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 04:50:30.86 ID:C+DYygVca0303
カニ味噌やろ
44: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 04:54:16.59 ID:VPz1snVb00303
>>23
あんなグロいものなんで食べたろうってなるのか
あんなグロいものなんで食べたろうってなるのか
27: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 04:51:09.52 ID:yvyIjWCea0303
アザラシの尻に鳥を突っ込む奴
45: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 04:54:20.12 ID:lyhy8VBh00303
>>27
そのへんは食い物と認めていいか微妙やと思うんやな
そのへんは食い物と認めていいか微妙やと思うんやな
30: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 04:51:20.28 ID:Tqd1M1Kta0303
作った訳じゃないけとナマコ最初に食べたやつは頭おかしい、美味いけど
33: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 04:52:34.51 ID:AC9USA9l00303
ブルーチーズ食おうと思ったやつバカ
34: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 04:52:43.68 ID:+lnx9PdE00303
発酵食品は基本的に頭おかしいわ
あんなん絶対食おうと思わんし
あんなん絶対食おうと思わんし
36: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 04:52:52.76 ID:5k4iazmHd0303
寒天やな
そこまでして食いたいもんでもないし
そこまでして食いたいもんでもないし
39: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 04:53:19.43 ID:VPz1snVb00303
豆腐←むしろ納豆のイメージやわ
47: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 04:54:53.63 ID:M7MlzFX100303
逆パターンで刺し身が日本だけなのが不思議
48: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 04:55:03.07 ID:5YqmAQOZa0303
鰹節
どうやってあの作り方編み出したのか不思議でたまらん
どうやってあの作り方編み出したのか不思議でたまらん
54: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 04:56:24.41 ID:VPz1snVb00303
>>48
ほんまにな
カツオを卸した後、煮熟と放冷を行い、さらに焙乾や天日干し、カビ付け(微生物の利用による乾燥)の繰り返しが行われる[4]。加工工程の差異によって、鰹を茹でて干したのみの生利節(なまりぶし)、それを燻製にしたさつま節・荒節(あらぶし)、荒節にカビを付けることにより水分を抜きながら熟成させる工程を繰り返した本節・枯節(かれぶし)・本枯節(ほんかれぶし)・仕上げ節など呼び名が異なる。鰹節という呼称は燻製法ができる江戸時代以前にすでに用いられており、上記のような各種のものを総じて呼ぶ事もある。
ほんまにな
カツオを卸した後、煮熟と放冷を行い、さらに焙乾や天日干し、カビ付け(微生物の利用による乾燥)の繰り返しが行われる[4]。加工工程の差異によって、鰹を茹でて干したのみの生利節(なまりぶし)、それを燻製にしたさつま節・荒節(あらぶし)、荒節にカビを付けることにより水分を抜きながら熟成させる工程を繰り返した本節・枯節(かれぶし)・本枯節(ほんかれぶし)・仕上げ節など呼び名が異なる。鰹節という呼称は燻製法ができる江戸時代以前にすでに用いられており、上記のような各種のものを総じて呼ぶ事もある。
75: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:02:41.80 ID:VTfaDT6R00303
>>54
最初はただの乾物だったんだろ
失敗してカビついたとかやろ
最初はただの乾物だったんだろ
失敗してカビついたとかやろ
52: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 04:56:03.54 ID:+lnx9PdE00303
わさびとかもあれ普通に考えて一回そのままくったらこれあかんやつやってなるよな
55: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 04:57:10.17 ID:VPz1snVb00303
>>52
なんならあれを添えたら美味しそうって
すごい発想や
なんならあれを添えたら美味しそうって
すごい発想や
56: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 04:57:53.60 ID:RYVxe6R100303
ふぐやろ
57: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 04:58:06.32 ID:VPz1snVb00303
燻すってアイデアがまず出て来んわワイなら
58: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 04:58:13.03 ID:XK9/KInL00303
木の実とか食べてた時代なら持ちてる実とか平気で食べてそうだしむしろ腐った方がうまいとさえ思っていたかも
その文化の延長が発酵食品に行き着いたということでは
その文化の延長が発酵食品に行き着いたということでは
63: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:00:03.87 ID:R2civ8/P00303
米の作り方を閃いた人は凄いと思うし、まだ誰も閃いてないだけで、試行錯誤すれば新しい食い物って産まれるんかね
66: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:00:38.38 ID:M7MlzFX100303
虫は高タンパク率らしいし、すり潰してプロテインみたいに飲むんだろうな将来
69: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:01:43.20 ID:/lCm9uJH00303
>>66
バッタを揚げるとエビみたいに赤くなるってきいたことある
バッタを揚げるとエビみたいに赤くなるってきいたことある
70: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:02:02.36 ID:M7MlzFX100303
僕らのような現代人は情報で飯食ってるようなところあるからなぁ
本能で食えるものかどうかを見極める体験したことないから本当のところはわからん
本能で食えるものかどうかを見極める体験したことないから本当のところはわからん
71: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:02:05.63 ID:yg4tsHiyd0303
こんにゃくは段階踏んで今の形になったっていうけど、豆腐はマジで謎
にがりどっから出てくるねん
にがりどっから出てくるねん
73: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:02:17.37 ID:u+q8Am1J00303
適当だけど
米とか麦は雨水に浸かってふやけたの食ってみたのがきっかけとかじゃない?
アルコールの発見もそうだし
納豆が雨水で駄目になった兵糧が最初ってきいたことある
米とか麦は雨水に浸かってふやけたの食ってみたのがきっかけとかじゃない?
アルコールの発見もそうだし
納豆が雨水で駄目になった兵糧が最初ってきいたことある
79: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:04:35.55 ID:/SxZCvYd00303
>>73
納豆は囲炉裏の上に置いてて熱で発酵したのが始まりって聞いたけどな
納豆は囲炉裏の上に置いてて熱で発酵したのが始まりって聞いたけどな
76: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:02:57.44 ID:Zd7KWBof00303
発酵食品やろ
安定して発酵できるまでただ腐ったかどうか運やったろ
安定して発酵できるまでただ腐ったかどうか運やったろ
77: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:03:40.68 ID:M7MlzFX100303
たこ焼きかな
普通たことの組み合わせ考えつかんやろ
普通たことの組み合わせ考えつかんやろ
80: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:04:48.17 ID:m63y0WBb00303
燻製とかは歴史ありそう
原始人が洞窟とかでたまたま作ったりしとるやろ
原始人が洞窟とかでたまたま作ったりしとるやろ
82: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:05:06.72 ID:DpGt8puUp0303
こんにゃくだけはマジで謎すぎる発酵食品とかカビを利用した食品は偶然できることもあるけどこんにゃくは偶然じゃ作れないやん
豆腐はまだ食える豆を加工しただけだけど蒟蒻芋とかいう食えないものをなんとか加工して食べられるようにしましたとかありえんやろ
豆腐はまだ食える豆を加工しただけだけど蒟蒻芋とかいう食えないものをなんとか加工して食べられるようにしましたとかありえんやろ
87: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:07:01.52 ID:nP/8DL7T00303
>>82
飢饉だったら草履でも木の皮でも煮て食うだろ
こんにゃく芋をスルーするわけない
飢饉だったら草履でも木の皮でも煮て食うだろ
こんにゃく芋をスルーするわけない
84: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:05:19.62 ID:M7MlzFX100303
毛って食べられないんやね
毛使った料理とか一つもないし
毛使った料理とか一つもないし
88: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:07:02.45 ID:/SxZCvYd00303
>>84
毛にもアミノ酸は含まれとるみたいやけどな
毛にもアミノ酸は含まれとるみたいやけどな
91: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:07:59.93 ID:nP/8DL7T00303
>>84
戦後、髪の毛で醤油の代用品を作ったけど実用化はしなかった
戦後、髪の毛で醤油の代用品を作ったけど実用化はしなかった
85: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:06:48.43 ID:aAwCOe8D00303
蒟蒻の灰をぶちこむとかいう工程はマジでおかしい
酸塩基の概念あったのかもあやしいやろ
酸塩基の概念あったのかもあやしいやろ
95: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:08:46.12 ID:m63y0WBb00303
>>85
昔は灰混ぜた水で洗濯しとったし、灰は浄化効果があるってことを経験的に知ってたんやろ
昔は灰混ぜた水で洗濯しとったし、灰は浄化効果があるってことを経験的に知ってたんやろ
104: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:10:46.61 ID:5haym2E200303
>>85
だからぁ
能動的にぶちこんだわけじゃなくて
台所で料理中に「熱湯」「火から出た灰(石灰)」あたりがそのへんのコンニャクの球根にかかって
放置されたものを食ったら食えたっていうのがこういうのの発端やっての
だからぁ
能動的にぶちこんだわけじゃなくて
台所で料理中に「熱湯」「火から出た灰(石灰)」あたりがそのへんのコンニャクの球根にかかって
放置されたものを食ったら食えたっていうのがこういうのの発端やっての
114: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:13:28.61 ID:yn21FKV100303
>>104
コンニャク豆知識をここまで偉そうに言えるのも凄いな
コンニャク豆知識をここまで偉そうに言えるのも凄いな
92: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:08:07.73 ID:zRz03a3/00303
芋とかいうあらゆる料理に主食面して出てくるこいつご飯にあわんよな
105: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:10:53.08 ID:6cthNYl/00303
昔の人「渋くて食えん柿干したら甘くなったわ」
109: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:12:09.51 ID:M7MlzFX100303
>>105
これはなんとなくわかるわ
なんか果物っておいておいたら甘くなるからじゃ干したろ!ってなったんやろうって
これはなんとなくわかるわ
なんか果物っておいておいたら甘くなるからじゃ干したろ!ってなったんやろうって
119: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:14:36.37 ID:6cthNYl/00303
>>109
実際は甘くなるんじゃなくて干す事で渋味成分が水分に溶けにくくなって舌で渋味を感じることがなくなるらしいな
その結果渋味に隠れてた甘味を感じられるようになっただけなんだと
実際は甘くなるんじゃなくて干す事で渋味成分が水分に溶けにくくなって舌で渋味を感じることがなくなるらしいな
その結果渋味に隠れてた甘味を感じられるようになっただけなんだと
106: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:11:16.31 ID:M7MlzFX100303
シロアリは木食えるのに人間は木食えないんやね
121: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:15:12.06 ID:1+fFxkTN00303
>>106
メンマ食うときこれよく考えると木じゃね?って思うわ
まあたけのこなんだけど
メンマ食うときこれよく考えると木じゃね?って思うわ
まあたけのこなんだけど
123: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:15:32.40 ID:uy5Yu+gpa0303
蒟蒻作ったやつは絶対データ解析してる
124: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:15:46.36 ID:CIw6Jwm000303
芽キャベツとかあんなん畑に生えてきたら速攻捨てるわ
あとロマネスコも
あとロマネスコも
127: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:16:35.28 ID:M7MlzFX100303
いちご大福考えたやつには感謝しとる
和菓子であれだけうますぎるし
和菓子であれだけうますぎるし
131: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:17:39.57 ID:m63y0WBb00303
たけのこも割と謎や
ガチガチの竹になるもんをよく食おうと思ったな
食ったらめっちゃ痒くなるし
ガチガチの竹になるもんをよく食おうと思ったな
食ったらめっちゃ痒くなるし
133: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:18:42.82 ID:CsQGBe8kp0303
>>131
たけのこは山菜食ってれば分かるやろ芽のうちしかまともに食えない食べ物があるのは経験的にわかるしタケノコもそれ繋がりや
たけのこは山菜食ってれば分かるやろ芽のうちしかまともに食えない食べ物があるのは経験的にわかるしタケノコもそれ繋がりや
147: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:22:51.59 ID:E+fYJdHt00303
納豆は偶然やろ
馬のエサ用やったし
馬のエサ用やったし
148: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:23:03.12 ID:8FKew/sI00303
蒟蒻作るときに灰入れるのヤバいとか言われてるけど料理なら結構使われるからな
152: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:23:57.67 ID:M7MlzFX100303
ゴールデンカムイ見てたらアイヌ料理はわりと素直って感じがある
狩猟して焼くか煮るかしか食べる
狩猟して焼くか煮るかしか食べる
158: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:25:03.69 ID:tt/X2wZ0d0303
スイカが品種改良される前くそまずかったの知らなかったんやが
常識なの?
常識なの?
166: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:27:11.18 ID:nP/8DL7T00303
>>158
多分、殆どの野菜や果物は品種改良しなきゃ食えたもんじゃなかった
多分、殆どの野菜や果物は品種改良しなきゃ食えたもんじゃなかった
170: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:28:21.80 ID:M7MlzFX100303
アボカドは逆に動物が食べると毒になるって聞いて人間やるやんってなった
176: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:29:33.12 ID:M7MlzFX100303
血料理って結構あるけど日本だと馴染みが少ないよな
なんか血って栄養の塊ってイメージやけど
なんか血って栄養の塊ってイメージやけど
181: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:30:57.03 ID:6cthNYl/00303
>>176
パッと思いついたのはスッポンの生き血飲むくらいやわ
パッと思いついたのはスッポンの生き血飲むくらいやわ
185: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:31:51.75 ID:M7MlzFX100303
>>181
ああそうかすっぽんがあったわ
めっちゃ有名やん
ああそうかすっぽんがあったわ
めっちゃ有名やん
183: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:31:29.70 ID:M7MlzFX100303
どんぐり食わなくなったけどどんぐり料理とか郷土料理でやれば名物になりそう
187: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:32:18.34 ID:/SxZCvYd00303
>>183
アク抜きと虫抜きがだるすぎるやろーな
くるみみたいに改良できんのやろか
アク抜きと虫抜きがだるすぎるやろーな
くるみみたいに改良できんのやろか
191: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:33:30.41 ID:yn21FKV100303
>>187
改良しようと思えばできるんかもしれんが結局栗の下位互換になりそう
改良しようと思えばできるんかもしれんが結局栗の下位互換になりそう
192: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:33:38.35 ID:nKl6Jq0D00303
>>187
改良してまでどんぐり食いたいか?って話やしな
改良してまでどんぐり食いたいか?って話やしな
222: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:41:28.15 ID:SrT3D7mk00303
フグの卵巣の糠漬け
考えたとしても口には入れへんやろ普通
考えたとしても口には入れへんやろ普通
205: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:37:32.16 ID:d81+NH/200303
納豆とタコを最初に食った人は凄いと思う
226: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:44:55.08 ID:nKl6Jq0D00303
親子丼は作ること自体は普通だけど親子丼って名付けたやつサイコパスすぎるよな
196: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 05:35:20.77 ID:7eVN5Zmz00303
よくこんなもん作ったなとか言うけど、そら新しい食べ物作るの好きな人は今も昔もおるやろ

◆【画像】Gカップママ、さすがにドスケベすぎるwwwwwwwww
◆【悲報】プーチン、錯乱状態
◆【悲報】メンヘラ女と結婚した結果wwwwwwwwwwwwwww
◆【悲報】18歳の時から伊織もえに10年にわたってち●ぽを入れ続けた男がいるという事実
◆【悲報】50代男性、母親がガンの風俗嬢に1800万円貸した結果…
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1646250404/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 01:26 ▼このコメントに返信 蒟蒻は食うためじゃなく薬か毒つくろうとしたらああなったかもしれない。
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 01:29 ▼このコメントに返信 今みたいに化学式で理解してなかっただけで、これとこれ混ぜたらなんか起こる、くらいの知識は色々あったろ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 01:36 ▼このコメントに返信 銀杏とか
採取する過程みたら意外とヤバかった てか自分が思ってたのと違ったわ
あとは塩辛か 塩と内臓に漬け込むとか
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 01:37 ▼このコメントに返信 >>104
こういう性格にだけはならないと誓った
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 01:37 ▼このコメントに返信 煮豆ばっかり食ってると豆の底に耐えられない苦味、えぐみがあるのを感じ取れるようになる。大豆サポニン、強いアルカリで石鹸と似た成分。これが嫌になるのでイギリスだとベッタベタに甘く煮るしすりつぶしてスープにする料理も世界に多い。そこから一歩進めて煮て潰した上で固めるって一手間かけたのは確かに凄いね豆腐
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 01:44 ▼このコメントに返信 チョコレートとかコーヒーも割と
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 01:46 ▼このコメントに返信 普通の毒系統は理解できる
どうせ飢えで死ぬならワンチャンに賭けて食うしかないから
しかし3年塩漬けで毒が消えるとかはマジでワカラン
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 01:48 ▼このコメントに返信 こういうのって最初から正解を導き出してたみたいに考える奴多いよな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 01:49 ▼このコメントに返信 フグの卵巣のぬか漬けはほんと意味わからん
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 01:49 ▼このコメントに返信 猫に一度コーヒー豆食わせてうんちから取り出して飲む最高級コーヒーな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 01:54 ▼このコメントに返信 昆虫食
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 01:55 ▼このコメントに返信 湯葉だな
豆乳温めた上にできる膜とかなんやねん
牛乳の膜を面白がる子供か
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 01:57 ▼このコメントに返信 肉をぐちゃぐちゃにすり潰してそれを腸に詰めて燻製とかサイコじゃないと出ない発想
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 01:58 ▼このコメントに返信 一つは保存食。塩漬けとか発酵は工夫の産物。一つは医薬。薬を作る、研究する過程で煮たり焼いたりしたやつ。一つは完全に偶然の産物。どこかにしまっておいたものが不意に変化したりしたやつ。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 01:59 ▼このコメントに返信 >>6
チョコレートもかなりやばいらしいね。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 02:02 ▼このコメントに返信 どういう観点で言ってんの?
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 02:02 ▼このコメントに返信 発酵したもんとかはまだわかる、ほんとに食べるものないとやむを得ずってパターンは結構昔からあるし。
こんにゃくみたいな毒のもんをあれこれやるのはわからん、そこまで食べるもんなかったのかな。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 02:10 ▼このコメントに返信 飢餓時代でガチで食うもの無かったらそこから食うもの作るしかねーだろ!って感じだとは思う
毒でも何でも食えるものにすればいいじゃねーか!って発想が凄い
今の時代だとこんにゃく作れんだろうな
それからこんにゃくは以下略な使用用途もあってな
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 02:11 ▼このコメントに返信 バターフライとかいう油を油で揚げた化け物
昔の人が考えた食べ物は経験の積み重ねで生まれたとかあるからおかしいとは思わないのがほとんどだけどバターフライはガチで頭おかしいと思う
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 02:11 ▼このコメントに返信 饅頭の中身を肉の代わりに豆を詰めた室町時代の僧侶は狂ってる
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 02:16 ▼このコメントに返信 >>10
ジャコウネコはジャコウネコ科だから猫ではないという豆
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 02:17 ▼このコメントに返信 >>13
なんかの胃袋を水筒代わりにしたり、自分で漏れない袋を作る技術がなかった頃は普通の発想
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 02:18 ▼このコメントに返信 〉〉119
干し柿を水で戻したらまた渋くなるらしいな
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 02:19 ▼このコメントに返信 料理は科学っつーけどほんとだな
ご先祖たちが試行錯誤してくれたおかげで今うまいもん食えるんだから感謝して食わなきゃいかん
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 02:19 ▼このコメントに返信 >>20
肉食えないから代わりに豆使うのは普通では?
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 02:20 ▼このコメントに返信 「フォアグラやで」
「卵やっけ?」
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 02:26 ▼このコメントに返信 >>1
昔はアクがエグい食べ物ばかりだったから
蒟蒻に関してもとりあえずアク抜きで石灰入れたかもしれないのは普通だと思う
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 02:30 ▼このコメントに返信 基本的にアク抜きに灰を使うのは大昔からやられてたしね
コンニャク芋に限らずサトイモ科の芋にはシュウ酸が多量に含まれているので
一般的には食用に向かないけど救荒植物として作られることが多かった
シュウ酸は酸性なのでアルカリ性の灰で中和できることはわかっていたから
コンニャク芋をすりつぶして灰で中和しようとしたのは至極当然の結果と言える
最大の誤算はグルコマンナンが人間にはほぼ消化できない糖質だったので
全く栄養にならなかった点だなw
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 02:31 ▼このコメントに返信 スレ>>158
スイカは品種改良する前は白いとこばっかだったみたいね
ただそっから「これを品種改良しよう!」ってなったんじゃなくて、マクワウリって別のウリを美味しく食べてたから、「こっちのウリも同じように行けるんじゃね?」って発想だろうね
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 02:32 ▼このコメントに返信 「狩猟して焼くか煮るかしか食べる」
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 02:34 ▼このコメントに返信 >>28
カロリーがないだけで栄養がないわけじゃないから、こんにゃくを食べる人が生き残ってこんにゃくを食べる文化も生き残ってるわけだけどな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 02:36 ▼このコメントに返信 米31
いや、コンニャクの栄養なんか食物繊維くらいだぞ・・・
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 02:37 ▼このコメントに返信 米32
きゅうりには栄養がないとか思ってそう
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 02:38 ▼このコメントに返信 >>25
そうだな
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 02:38 ▼このコメントに返信 米33
じゃあ教えてくれ
コンニャクには何の栄養が豊富なんだ?
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 02:40 ▼このコメントに返信 キビヤック
サルミアッキ
シュールなクサい缶詰
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 02:41 ▼このコメントに返信 今のサツマイモだってどっかのおばさんが偶然見つけた超甘い個体がもとだし
にんにくをずっと蒸したら黒にんにくができるのも21世紀に入ってからの発見だし
今ふつうに食ってるまずい野菜も将来いきなり超旨くなる可能性がある
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 02:44 ▼このコメントに返信 奄美大島だっけ、毒のあるソテツを食べれるように工夫したのって。
飢饉というか圧政?による食糧不足の中での生きるすべだったって聞いたけど、すごいよな・・・
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 02:51 ▼このコメントに返信 米33
結局何も答えられないのか
馬鹿は何も書き込むな
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 03:15 ▼このコメントに返信 練り物全般もすごい
普通魚こねくり回す?
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 03:21 ▼このコメントに返信 >>35
ほうれん草と同じくらいカルシウムが摂れる。
まあ9割水と食物繊維で残りのタンパク質とカルシウムは微々たる量なんだけど…
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 03:31 ▼このコメントに返信 少しずつ製法が足されていったんだろうね
食材の見分けについては人間がまだねずみみたいな動物だったころから何億年もかけて見分けてるだろうし
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 03:38 ▼このコメントに返信 蒟蒻はそもそも芋を茹でて食ってたものだからなぁ
中国では千年以上前から普通に食ってたし日本に入ってきたのもかなり昔のはず
すでに食えるものをいろいろと工夫してるうちにいまのコンニャクができたって考えればそれほど不思議じゃない
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 05:26 ▼このコメントに返信 >>43
こんにゃく芋茹でても焼いても食えないが?
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 05:41 ▼このコメントに返信 >>2
一説によると豆腐はチーズを豆で作ろうとした説があって、最初は石膏を混ぜてたそうだ
たぶん牛乳みたいにするためにすり潰す+固めたらええんや的に石膏をぶち込んだだけかもしれん
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 05:55 ▼このコメントに返信 ここまでくさや無し、納豆なんざ三下
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 05:56 ▼このコメントに返信 水銀とかは見た目が神秘的だからわかるけど
石膏が食えん事くらいは古代人でもわかるやろ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 06:01 ▼このコメントに返信 >>27
植物の食べる前のアク抜きやら粉砕&晒工程自体は昔は普通だからな。ドングリ、トチノキ、クズ、ワラビ、ゼンマイ、タケノコ、ヨモギ、紫蘇、etc。
殆どの野菜をアク抜きせずに食べられるようになったのが最近(つっても数百年オーダーだが)。今では上みたいな山菜&珍味ぐらいにしか残ってないが。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 06:01 ▼このコメントに返信 >>39
答えてもらえてよかったね
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 06:19 ▼このコメントに返信 どこだか忘れたけどとあるサルは人間が焚火した後にできる炭を解毒のために食すらしいから、人間が偶然にしろ本能的にしろ灰に解毒効果がある事を知ってても不思議じゃない
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 06:22 ▼このコメントに返信 北欧あたりの激臭缶詰
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 06:30 ▼このコメントに返信 タコは毒ないし言ううほどハードルは高くないだろ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 06:38 ▼このコメントに返信 ずっと前にテレビでやってだけど、メンマもなかなか凄い作り方だった。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 07:04 ▼このコメントに返信 >>27
アク抜きはいいとしてドロドロになるまで煮込んでるのはおかしいやろ
二段構えなんか、石灰でアク抜きして、熱し続けとけば更に毒減るやろって魂胆か
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 07:09 ▼このコメントに返信 >>3
果肉を腐らせるまで待たないといかんし、そもそも銀杏自体、絶滅した木を復活させとるからな
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 07:14 ▼このコメントに返信 >>6
コーヒーもおかしいな!種をローストして粉々に砕いてお湯を入れて飲む、まず種を食べようと思わんし
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 07:15 ▼このコメントに返信 うわ、ユウガオの実って毒やんけ
からの干瓢作る意味がよくわからん
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 07:18 ▼このコメントに返信 >>22
つまらんやつだな
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 07:22 ▼このコメントに返信 ・納豆
・チーズ
・漬物
これ、どう見たって「腐ってる」じゃんw ふつー、口に入れないよな。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 07:26 ▼このコメントに返信 >>17
しかも蒟蒻芋は熱帯植物たから春に種芋を植えて秋の霜が降りる前に掘り起こして冬の間は家の中で保存してまた春が来たら植えてを3年やって大きくなってから、ドロドロになるまで煮込んで石灰ぶち込んで冷まして完成や、そんで低カロリーの労力の合わない食べ物
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 07:34 ▼このコメントに返信 >>28
大昔の蒟蒻は坊さんの漢方てきな扱いだけどな
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 07:38 ▼このコメントに返信 >>39
ググれば出てくるぞ、全く無いわけではないただの微量
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 07:42 ▼このコメントに返信 >>43
>それほど不思議じゃない
いや不思議でしかないんだが、あんな労力に合わない食べ物が今だに廃れずに残っ待てることが不思議でしかない
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 07:45 ▼このコメントに返信 >>59
飢えて死にそうなら、食ってみるかってなるだろ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 07:50 ▼このコメントに返信 こんにゃくは偶然ではなく解毒の概念を知っていて試行錯誤の末に完成したと思いたい(なんだそりゃw
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 07:50 ▼このコメントに返信 ソーセージやろ
腸の中にミンチ詰まるって発想がサイコパス
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 08:30 ▼このコメントに返信 クサヤの干物。
最初はただの海水に漬けて干してただけらしいけど
途中からこの臭いヤバくね?ってならなかったのかな
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 09:06 ▼このコメントに返信 納豆は偶然の産物だから
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 09:09 ▼このコメントに返信 >>3
昔部活でやったけどまじ何度もゲロ吐きそうになるくらいべー臭いする
手袋してやってても1週間くらい手についた臭い取れなくて苦痛だったわ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 09:58 ▼このコメントに返信 自分でもはっきりした答えを言えないくせにこんにゃくで偉そうにするカスいて草
友達いないんだね可哀想に
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 10:10 ▼このコメントに返信 蒟蒻は精進料理のための当時の最先端技術を結集した疑似肉なので偶然性を推されても困る
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 16:47 ▼このコメントに返信 昔の食糧事情はほんま大変だったみたいだから
少々の痛み具合じゃ捨てるとかしなかったのかもしれんなぁ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 18:00 ▼このコメントに返信 おせちの黒豆は誰が何を考えてサビ釘で煮ようだなんて思ったのか
サビた鉄鍋で煮たら豆が色落ちせずに黒く炊き上がったからとか?
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月20日 18:19 ▼このコメントに返信 日本人が初めて出会ったスイーツが干し柿って説もあるよ。
宮中料理(から庶民化したおせち料理)に柿なますがあるのは、その名残りとも。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月21日 20:07 ▼このコメントに返信 >>6
両方とも元を辿ると薬なんじゃなかった?
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月21日 20:10 ▼このコメントに返信 >>36
サルミはともかく他の2つは保存食だからなぁ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年03月21日 20:11 ▼このコメントに返信 >>52
???「オゥ!デビルフィーシュッ!」