1: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:25:29.55 ID:BSUaAxAO0
マジ?
4: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:27:08.02 ID:gHDQNbCiH
マジやぞ
2: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:26:23.39 ID:D6VLUo7o0
もっとや
5: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:28:10.74 ID:j+ckQOZj0
カリカリカリカリ ピー
【おすすめ記事】
◆【悲報】警察、わざわざゲーミングPCを光らせてしまうwwwwwwwwww
◆【悲報】ワイ、友達のPCを直そうとした結果とんでもないことになる・・・・・・
◆会社の情報システム課「ワイさん会社のPCにSteam入れてませんか?」リモートワイ「ファッ!?」
◆【閲覧注意】ワイ「課長!!会社のPCマウス使い難いんで交換して下さい!!」課長「あかんぞ」(※画像あり)
◆ワイ「チッ……PC重いな…」メモ帳タチアゲー
◆【悲報】BORUTO作者のお色気の術、なんかおかしい
◆【悲報】パパ活、ガチで全盛期を迎える 六本木にパパ活ビルも爆誕……
◆【速報】転売ヤー、3億円の損失かwwwwwwwwwwww
◆【画像あり】ローソンの「お肉ぎっしり弁当」 これで430円wwwwwwwwww
◆【画像】UberEats配達員の月収、限界突破してしまうwwww
◆【悲報】警察、わざわざゲーミングPCを光らせてしまうwwwwwwwwww
◆【悲報】ワイ、友達のPCを直そうとした結果とんでもないことになる・・・・・・
◆会社の情報システム課「ワイさん会社のPCにSteam入れてませんか?」リモートワイ「ファッ!?」
◆【閲覧注意】ワイ「課長!!会社のPCマウス使い難いんで交換して下さい!!」課長「あかんぞ」(※画像あり)
◆ワイ「チッ……PC重いな…」メモ帳タチアゲー
7: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:28:42.29 ID:GFXS7Ccta
3分とか早すぎ
8: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:29:04.55 ID:GV4GMyZwd
今も10分くらいやで
9: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:30:32.70 ID:OTJNhJZhM
テテーーン!(カリカリカリカリ)
10: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:32:05.17 ID:o2EvEw5X0
インターネットもそれくらいやで
11: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:32:42.19 ID:XZ71aT2Z0
ワイZ世代やけど昔のPCでYoutubeみるとかっくかくやったぞ
画像でも厳しい時代有ったわ
画像でも厳しい時代有ったわ
12: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:32:45.07 ID:Xvlnz7c4M
meコピペも貼られなくなってしまった
13: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:33:19.67 ID:cpCXBxaN0
言うて、そんな昔か?xpの時代やろ?
15: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:34:27.28 ID:BSUaAxAO0
>>13
XPは昔やろ…
XPは昔やろ…
18: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:34:58.54 ID:XZ71aT2Z0
>>15
ワイがガキの頃、学校のPCがXPだからそんな昔に感じないけど
7ですら結構昔やもんね
ワイがガキの頃、学校のPCがXPだからそんな昔に感じないけど
7ですら結構昔やもんね
17: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:34:43.82 ID:3yQVrmgJ0
19: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:35:13.55 ID:CptLf+w3d
AAが廃れた理由は画像でよくなったからやぞ
割とまじで
昔は数mbの画像でも貼ったら見てくれなかった
割とまじで
昔は数mbの画像でも貼ったら見てくれなかった
21: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:35:35.30 ID:LgLdu9EB0
画像見るときは上からだんだん表示されてくのを待ってた
22: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:35:36.74 ID:NtO5pAFMa
起動してからも召喚酔いみたいなの起きて操作できんからな
23: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:36:00.97 ID:3VfLhx61p
ごしゅじんさま、いままで、とてもたのしかたです。
よく歩りーずしておこられたけど、やくにたたなで、ごめんなさい。
ごしゅじんさまが、いれるよていの、えくすぴーはあたしのいもおとです。
いもおとだけど、あたしみたいに、やくたたずではありません。
すなおなこで、でふらぐも、とくいです。
すたいるもいいから、ほんとはちょっと、くやしいです、
いもとを、かわいがってもらえると。おねえさんとして、うれしいです。
いままでつかえないこで、・ごめんなさい..
そして、つかってくれて、ありがとおゴザいました。
あたしは、もう、きえちゃうけれど¥、さいごに、おねがいがあります。きいてくれると、うれしいです。
ごしゅじんさまの、もっている、えむいーのディすく、すてないでください。
あたしが、はいっています。いまのあたしじゃ、ないけど、あたしです。
どきどきみたり、さわったり。、してくれるとうれしいです。
ごしゅじんさまにあえて、えむいは、
しあわS
よく歩りーずしておこられたけど、やくにたたなで、ごめんなさい。
ごしゅじんさまが、いれるよていの、えくすぴーはあたしのいもおとです。
いもおとだけど、あたしみたいに、やくたたずではありません。
すなおなこで、でふらぐも、とくいです。
すたいるもいいから、ほんとはちょっと、くやしいです、
いもとを、かわいがってもらえると。おねえさんとして、うれしいです。
いままでつかえないこで、・ごめんなさい..
そして、つかってくれて、ありがとおゴザいました。
あたしは、もう、きえちゃうけれど¥、さいごに、おねがいがあります。きいてくれると、うれしいです。
ごしゅじんさまの、もっている、えむいーのディすく、すてないでください。
あたしが、はいっています。いまのあたしじゃ、ないけど、あたしです。
どきどきみたり、さわったり。、してくれるとうれしいです。
ごしゅじんさまにあえて、えむいは、
しあわS
33: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:39:16.55 ID:795uAOoWa
>>23
悲しい…
悲しい…
24: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:36:08.26 ID:XZ71aT2Z0
そう考えると今のPCとネットって化けもんやな
比較にならん性能しとる
比較にならん性能しとる
26: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:36:35.94 ID:/byJY8Wvd
起動もそうやけどダイアルアップの時代はネットでエロ画像見るのが大変だった
30: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:38:20.68 ID:Ax42+Iig0
テレホタイムとかいう意味不明な制度
57: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:50:34.57 ID:9mW08Poq0
>>30
通信網が貧弱だったんやろ。夜は空いてるからホーダイでもセーブだった
ちょっと違うけど電気も深夜料金安いし
通信網が貧弱だったんやろ。夜は空いてるからホーダイでもセーブだった
ちょっと違うけど電気も深夜料金安いし
31: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:38:36.20 ID:XZ71aT2Z0
8コアが当たり前の時代やで
しかも3ghzとか普通に出る
恐ろしいなあ
しかも3ghzとか普通に出る
恐ろしいなあ
32: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:38:46.97 ID:Yf4sC+Ay0
2014に買ったpcそんくらいや
SSD付きのに買い替えたら感動した
SSD付きのに買い替えたら感動した
36: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:40:03.85 ID:XZ71aT2Z0
>>32
ワイもそんくらいの時期にオッヤに初PC買ってもらったけど、
Celeronのゴミみたいなマシンでクソスペだったわ
でも初めてのPCで嬉しくて色々遊んだなぁ
学校のDQNを誹謗中傷するブログ作ったら先生にバレた
ワイもそんくらいの時期にオッヤに初PC買ってもらったけど、
Celeronのゴミみたいなマシンでクソスペだったわ
でも初めてのPCで嬉しくて色々遊んだなぁ
学校のDQNを誹謗中傷するブログ作ったら先生にバレた
35: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:39:27.85 ID:BCxWplAQ0
職場のPC使えるまでそれくらいで困るわ
自宅のは30秒あればすぐブラウザ開けるのに
自宅のは30秒あればすぐブラウザ開けるのに
38: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:40:41.07 ID:PjaEO1eF0
今もSSDじゃなきゃかかるやろ
39: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:41:44.30 ID:/byJY8Wvd
ちなみにワイのパソコンはSSDとOPTANEメモリー積んどるんやけどこれ意味あるんか…?
41: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:43:03.69 ID:Xij+EON90
会社のゴミPCが操作可能になるまで未だに5分ぐらいかかって、そこから仕事のシステム起動して動かせるようになるまで10分弱はかかるな
メモリ4GBとかガチでWindows動かせるギリ健ラインなんやなって思うわ
メモリ4GBとかガチでWindows動かせるギリ健ラインなんやなって思うわ
42: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:43:35.20 ID:mKVBzFXE0
今のノートパソコン11年使ってるから起動までに一仕事できるわ
いい加減買い替えたいけど時期悪いかな
いい加減買い替えたいけど時期悪いかな
47: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:45:34.02 ID:NtO5pAFMa
>>42
時期はいつも悪い定期
時期はいつも悪い定期
45: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:45:25.16 ID:8RQ3JoZ80
ssdにすれば10年経っても起動速度だけはかわらんぞ
故障しなければ
故障しなければ
48: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:46:30.80 ID:XyZwbBJP0
69: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:58:55.54 ID:NuD+XQ430
>>48
自動で電源切れるマザボが無かった時代やからしゃーない
自動で電源切れるマザボが無かった時代やからしゃーない
50: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:47:04.44 ID:clwWvDwTd
初めてSSD入れたときの感動は凄かったわ
51: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:47:55.84 ID:5MqR/cAF0
休止モード知った時は感動したわ
53: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:49:31.86 ID:mKVBzFXE0
わりとマジでスリープと電源落とすのどっちがええねや?
60: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:55:18.26 ID:CX6Kp12Fd
>>53
寝る時はシャットダウン
それ以外はスリープや
寝る時はシャットダウン
それ以外はスリープや
59: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:54:46.59 ID:327O8vYP0
カリカリカリってなんの音だったんや
62: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:55:46.36 ID:IGquLJ7Ea
>>59
ハードディスクやろ
ハードディスクやろ
61: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:55:44.20 ID:Jmxnyl/q0
おっさんワイ、初めてWindows95でパソコン触ってよく分からないから毎回いきなり電源ボタン押して電源切ってた
63: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:56:18.67 ID:GoV2x01V0
朝起きたらまず電源押して起動させておくよな
67: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:58:24.64 ID:upI+No+L0
SSD出てから別に早くなってないよな
68: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:58:44.31 ID:uFKQWDZW0
いうてSSDもミョリミョリミョリミョミョミョミョミョってアクセス音するんよな
72: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 09:00:19.82 ID:gpU6DrrQd
デュン!!
74: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 09:00:45.20 ID:PIYyIQ9i0
今でも、アップデート自動更新が入ってきているなって時はしばらく他の事をやっているわ
75: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 09:00:52.52 ID:ToU1UdOkd
開いてすぐに出てくるプログラムは応答していません
84: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 09:08:32.87 ID:2Am7kAOL0
>>75
2000辺りは頻繁に出てきてデフォかと思ってたわ
2000辺りは頻繁に出てきてデフォかと思ってたわ
77: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 09:01:30.45 ID:G5RpdLPs0
電源入れて喫煙所行ってタバコ吸って帰ってきたころに起動終了やな
78: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 09:03:04.79 ID:/V5tEEUq0
ワイのPCそれ以上かかるわ
79: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 09:05:32.14 ID:UDueef4i0
J( 'ー`)し「電話したいからパソコンやめなさい!」
81: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 09:06:46.74 ID:ILeS9rLv0
>>79
INS64ワイ「使ってOKやで?」
INS64ワイ「使ってOKやで?」
85: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 09:10:00.93 ID:bmn+Tg0Za
今ってネット環境ない家あるんかな
89: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 09:14:26.92 ID:HN0eyO1x0
>>85
むしろ家にはなくなっとるやつ増えとるんやないのか
個人のスマホで持ってるし
むしろ家にはなくなっとるやつ増えとるんやないのか
個人のスマホで持ってるし
91: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 09:17:06.68 ID:kwy/6LPJ0
SSDにしたら15秒くらいで使えるようになるのビビったわ
92: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 09:18:54.93 ID:uFWEWOPE0
セーフモードで調べると起動だけで万単位でファイル読んでるからなWindows
93: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 09:20:29.07 ID:dwYhfu4x0
ログインせなあかんから起動→2分→ログイン→2分とかあってめんどい
電源ボタン押した後トイレ行って戻ってもまだログイン画面や
電源ボタン押した後トイレ行って戻ってもまだログイン画面や
96: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 09:22:23.04 ID:dwYhfu4x0
会社のPCもSSDにして欲しいけどなぁ
起動早いだけじゃ多分予算が降りんやろな
起動早いだけじゃ多分予算が降りんやろな
97: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 09:22:30.30 ID:gMsRvJ0pp
マザーボードあってもそんな感じだからな
101: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 09:23:24.41 ID:BZLToc8Da
まともに動くまで10分
102: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 09:23:48.61 ID:3RpGzgYS0
起動しても砂時計が全然消えんかったな
29: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:38:15.55 ID:/byJY8Wvd
今のパソコンは起動に10秒もかからんからなぁ
46: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 08:45:25.59 ID:EGMEBZ4A0
ウィーンピッピッジーィ暗転からのロゴ
これで3分ぐらいや操作出来るのはさらに3分後ぐらい
これで3分ぐらいや操作出来るのはさらに3分後ぐらい
82: 風吹けば名無し 2022/04/17(日) 09:07:58.57 ID:6CDVh/Yi0
起動後もタスクマネージャーの%表示みてぼんやりするぞ
◆【悲報】BORUTO作者のお色気の術、なんかおかしい
◆【悲報】パパ活、ガチで全盛期を迎える 六本木にパパ活ビルも爆誕……
◆【速報】転売ヤー、3億円の損失かwwwwwwwwwwww
◆【画像あり】ローソンの「お肉ぎっしり弁当」 これで430円wwwwwwwwww
◆【画像】UberEats配達員の月収、限界突破してしまうwwww
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1650151529/
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 01:43 ▼このコメントに返信 こればっかしは昔は良かったとは言えん
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 01:45 ▼このコメントに返信 瑠璃色の雪やりたくてソフト買ったけど98が必要なんよね…
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 01:46 ▼このコメントに返信 ハイパースレッディングやらのマルチコア技術が確立されて
Core 2Duoが出てきたあたりから一気に進化し始めたね
Core2Quadなんかはもはや現役でも動くレベル
時期的には2006年あたりか
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 01:47 ▼このコメントに返信 放置してるだけでブルースクリーン(ME)
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 01:50 ▼このコメントに返信 起動遅かったけどそれが普通だったしあんま気にならなかったな。ピンボールのゲームようやってたのが懐かしい。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 01:52 ▼このコメントに返信 HDD20機ぐらい繋いでいるストレージ窓7は起動だけで5分かかってるな
win10でもHDD100%のアレのせいでまともに使えるようになるまで10分ぐらいかかるんであんま変わってない気がする
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 01:53 ▼このコメントに返信 ボタン押して机に座って一息ついてコーヒー飲んでもまだ起動してなかったで
しかも排気音がps3並みの爆音だったわ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 01:55 ▼このコメントに返信 ここは最低のインターネットですね
1 名前:ロードス2001 投稿日:2000 12 17(日) 23:19
友達から聞いてこの2ちゃんねるとか言うインターネットに
来たんですが、ここは本当に酷いですね。
目を覆うばかりの醜いですね。見てて吐き気がします。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 01:56 ▼このコメントに返信 >>8
やべ、数字並べたら電話番号になっちゃった
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 01:57 ▼このコメントに返信 >>8
何か変な所に繋がるなら削除キボンヌ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 01:58 ▼このコメントに返信 起動に3分は早すぎ
画像表示にそれくらいや
上からちょっとずつ出てくるやつ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 01:58 ▼このコメントに返信 立ち上げクソ遅いのなんて学校にあるXPあたりの古いPCで体験するやろ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:00 ▼このコメントに返信 今のWindows10でもC:がHDDなら常駐ソフトとか諸々起動し終えて準備完了するまでに3分かかるだろ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:00 ▼このコメントに返信 米8
半年ROMってろ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:01 ▼このコメントに返信 >>3
今まさにCore2マシンで見とるわ
気まぐれに使ってみたら普通に使えるなという印象
立ち上げの3分とかその時だけだしなあ
とはいえ今のマシンの10秒程度も不満に感じない訳ではないから人の欲望は尽きないのかもしれない
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:04 ▼このコメントに返信 DOS時代でも3分は要らなかった。メモリケチった業者性のゴミPC買わされただけだろ。
イニシャルコスト抑えるためにまずメモリ削り、わかってない人が「遅い」って言ってきたら相場の倍+工賃とかでボったくるクソ商売してたからな。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:05 ▼このコメントに返信 1980年代のパソコンはまずカセットテープのソフトを10分くらいかけて読み込ませてから自分でプログラムを作ってた。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:06 ▼このコメントに返信 起動した画面が画像な時点で一般人にも扱いやすくなったもんだと思う
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:07 ▼このコメントに返信 >>1
何でも初期の頃はこんなもんだろ
スマホも初期は電源を入れてから1-2分経たないとまともにうごかなかったし
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:08 ▼このコメントに返信 何について調べますか?
[お前を消す方法]
やんのかてめえ!🐬
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:08 ▼このコメントに返信 おっさんホイホイな内容だけどコメントはわりとおもろい
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:11 ▼このコメントに返信 未だにHDD使ってたらそれ以上かかるけどね
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:12 ▼このコメントに返信 3分は推奨環境はおろか最低環境を満たしてるかどうか怪しいレベルでしょ
少なくとも普通ではない
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:14 ▼このコメントに返信 高速スタートアップとかいう諸刃の刃
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:15 ▼このコメントに返信 もっとおっさんのパソコン(マイコン)だと、むしろ瞬時に立ち上がるけどな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:15 ▼このコメントに返信 うちいまだにこれや
Win7から10にする前はもっとかかった
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:18 ▼このコメントに返信 水をさすようですまないが、耐震性についても気になる。
既に知っての通り大きな地震がなんども来ているので。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:19 ▼このコメントに返信 会社ついてPCの電源ポチってコーヒー淹れて一服してトイレして戻ってきたらようやくデスクトップが出て来てたな
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:21 ▼このコメントに返信 映ってからも重くて待つんだよな
SSDなしはもう無理
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:23 ▼このコメントに返信 ゲームが起動しなくて、よくみたらMS-DOS ver.3.3C以降必須とかよりマシだろ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:25 ▼このコメントに返信 5インチFDに入ってるMS-DOSで起動して一太郎で文章書いてたぞ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:27 ▼このコメントに返信 286、386、486からペンティアムになって進化してきたなあと思ってたけど
いまだに売ってんのよね
別もんとはいえこんな長くブランドが生きのこるとは思ってなかった
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:27 ▼このコメントに返信 再インストールはフロッピーディスク70枚 等速CDROMに歓喜した(*'ω'*)
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:29 ▼このコメントに返信 win2000の頃は、3分どころか普通に10分くらいかかってたよな。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:29 ▼このコメントに返信 将棋ソフト「極」を買った
自分のPC9801(30万円)もちゃんと対応機種に入っていた
いきなり最強でプレイ開始したがコンピューター側が全く手を打ってこない
で説明書をよく見たらPC9801平均プレイ時間3日と書いてあった
対応機種に入れるなよ!
そういう時代だった
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:29 ▼このコメントに返信 SSDにはしたけどマザボもCPUも古いからか起動にギリ1分かかっちまう
Windows11には対応してないからどのみちあと1年ちょっとの命だな
壊れたら買い替えようと思って早11年、マザボとCPUとメモリは一向に壊れる気配がねぇ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:30 ▼このコメントに返信 3分は流石にないわ
OS動作条件ギリギリのゴミスペックか
古いHDD使いまわしのデフラグ放置
無駄に常駐ソフト入れまくってた奴だろ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:32 ▼このコメントに返信 AドライブとBドライブに8インチのプロッピー入れて電源入れてってやつでしょ
3分じゃ無理だった気が
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:32 ▼このコメントに返信 HDDにwin10入れた時はヤバかったなマジで5分以上動かなかった
SSDに換装して初めて立ち上げた時、速過ぎて声出て何か間違えたかと思った
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:32 ▼このコメントに返信 米27
電源入ってなけりゃPCごと机から落ちても簡単には壊れん
ただしデカいグラボやCPUクーラーついてるなら衝撃で物理的にマザーボードがぶっ壊れることはあり得る
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:33 ▼このコメントに返信 色々なソフトを入れてると起動が遅くなるわな。
今も、HDD使ってて、完全シャットダウンしてからの起動だと結構時間がかかる。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:34 ▼このコメントに返信 父親が持ってた緑のマックが操作可能まで分単位だったな
起動中のガリゴリ音好きだった
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:35 ▼このコメントに返信 小学校の頃とか授業であると予めパソコンに電源を入れて使えるようになってたな
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:36 ▼このコメントに返信 クソザコPCでBM98やMUGENするのが好きだったわ懐かしすぎる
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:41 ▼このコメントに返信 DOS時代にメモリケチってとかってエアプ居るけど
98だと標準384KB、最大640KBとかなスペックで拡張メモリ入れたってスピード何て変わらない
98成熟期でメモリ標準で1.6MB、拡張メモリ入れて最大14.6MBとかだったけどMS-DOSがOSとして使えるメモリは640KBだから起動速度は変わらない
その代わりメモリ384KBでもMS-DOS自体の起動は1分もかからない、アプリの起動が長い
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:43 ▼このコメントに返信 大学生だったころ、ペンテイアムなんちゃらで、動作周波数133MHzで、メモリ4Mだったころなら、起動3分余裕でかかった。
インターネットを見ていて、サイト閉じるのに30秒くらいかかる。部屋に人が入ってきたとき、消そうとしても、何見てんの?って言われてバレてしまうw
動画が、まだフルカラーじゃなかったな。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:50 ▼このコメントに返信 やっぱSSDって神だわ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:54 ▼このコメントに返信 会社でも化石みたいなパソコン使ってる人はHDDだからそのくらいかかってるぞ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:54 ▼このコメントに返信 ピポパピポピパピ
テュルルルル、、、
ピーピーピーピーガーガーガーガー
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 02:57 ▼このコメントに返信 インターネット老人会のおっさんだらけや!
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 03:06 ▼このコメントに返信 >>43
だから電源のオンオフの仕方がわからない世代がいるのか…
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 03:08 ▼このコメントに返信 ネットに繋ぐのも3分くらいかかるし
繋いでる間は電話料金かかるから大変やった
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 03:21 ▼このコメントに返信 起動はcpu性能なんてほとんど影響しないだろ全部ssdのおかげ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 03:37 ▼このコメントに返信 米45
日本語読めないの?
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 03:43 ▼このコメントに返信 ネット接続する為に行うダイアルアップは待ち時間長いし、通信速度は遅いし金かかるしで見るのも一苦労だったんだよ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 03:45 ▼このコメントに返信 米53
そりゃ今のCPU性能が良すぎて
ストレージの読み込み速度がボトルネックになってるからや
昔のPCじゃ大いに影響あるで
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 04:04 ▼このコメントに返信 >>35
最適手を計算するのにいちいち何十分とかかかるってことか
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 04:22 ▼このコメントに返信 あの頃の名残で電源ボタンを押してからコーヒー入れる習慣がまだあるわ SSDなのに
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 04:38 ▼このコメントに返信 米51
授業が終わって先生が1個ずつ電源切ってたからね
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 04:55 ▼このコメントに返信 3分とか爆速で草
2000年くらいのPCだと起動してから実際に使用可能になるまで10分はかかる
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 04:57 ▼このコメントに返信 メイン3分
サブ10秒や
メモリ48g積んでるからチェックすんのに時間かかんねん
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 05:08 ▼このコメントに返信 2年前に買ったDELLのPCもそんくらいw
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 05:24 ▼このコメントに返信 ピ―――ビョーーーろろろろろろろろ・・・・・ピーーービョーーーーろろろろろろろ・・・・・・・
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 05:30 ▼このコメントに返信 当時はそれが当たり前と思って使ってたからな
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 05:51 ▼このコメントに返信 >>1
UIは既にWindows95とか2000で完成してて、ビジュアル関連と少し改良してるだけな気がする。
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 05:52 ▼このコメントに返信 4年前まで勤めてた会社は、認証だかなんだかでPC起動に10分かかってたな。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 05:53 ▼このコメントに返信 >>22
SSD安くなったなぁ。。。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 06:03 ▼このコメントに返信 CDドライブどころかフロッピーディスクドライブが2つぐらい付いてた
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 06:04 ▼このコメントに返信 起動時に分け分からんチェックディスクとか入ったら1時間は使えないぞ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 06:07 ▼このコメントに返信 もう行けるやろ!って思ってブラウザ立ち上げたりするとさらに重くなるからしっかり待つようになった
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 06:24 ▼このコメントに返信 大学のコンピュータ室のパソコン(Win98時代)がマジでそれくらいだったな
色々設定されてたんだろうか
俺個人のもたいしてスペック変わらなかったがもっとずっと速かったし
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 06:28 ▼このコメントに返信 エロ画像一枚表示するのに1分とかかかってたしな
そして電話代を見て震える
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 06:39 ▼このコメントに返信 今でも環境次第では遅いぞ
10ポートのキワモノSATAカードにデバイス繋ぎまくってるとUEFI画面でかなり時間かかる
便利だが不便
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 06:49 ▼このコメントに返信 いまのWindowsは起動したフリをするのが上手くなってるだけ
裏でこそこそ読み込んでる
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 06:52 ▼このコメントに返信 OSのインストールなんて昔は一日がかりの作業だったのに今は一時間位で終わるしな
本当に早くなったよ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 07:16 ▼このコメントに返信 昔のパソコンは電源入れたら0秒でBASICが起動してたぞ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 07:18 ▼このコメントに返信 >>16
DOS時代の方が軽いし早いでしょ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 07:20 ▼このコメントに返信 >>29
SSDは予兆無く逝かれるのがね
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 07:21 ▼このコメントに返信 この当時ソリティアばっかやってた記憶があるわwww
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 07:21 ▼このコメントに返信 ポチッ「ピーッ!」ガガガ・・・・キュイーーーン・・・・
ピ↑ポ↓(画面真っ暗のまま3分)
windowsロゴ(2分くらい)
デゥーードゥイ↑ーーーン♪(テレンテレンテレン・・・)
デスクトップがやっと表示(まだ読み込みしてるから下手に動かすと停止するので3分くらい待つ)
これからやっと操作できる(arenaプレイ)
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 07:23 ▼このコメントに返信 >>38
残念 家庭用PCで8インチFDD搭載機種は無い
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 07:24 ▼このコメントに返信 さすがに3分は誇張
事実だとしたら、そいつがゴミスペックのPCだっただけ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 07:27 ▼このコメントに返信 ネット繋ぐときのピーヒョロヒョロみたいな音が好きだったわ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 07:30 ▼このコメントに返信 XPの頃くらいまではOSの再インストールが1日仕事だったな
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 07:38 ▼このコメントに返信 1997年
メモリーが64M、HDD8G
CPUが300MHzだ。
速い訳がない。
それでも自作PCのパーツは売れていたな。
今のPCのスタート、立ち上がりは、夢のようだ。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 07:42 ▼このコメントに返信 >>22
未だにhddのわいはボタン押してからコーヒー作るとちょうどいい感じに立ち上がってる。
87 名前 : 空缶投稿日:2022年04月18日 07:52 ▼このコメントに返信 回線はいい方なのにマシンがタコでつべカックカク。
DLしてから観るのがデフォだった。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 07:55 ▼このコメントに返信 x68kはFDのAUTOEjectついてて好き
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 07:58 ▼このコメントに返信 LOAD> ピー ガガー ピー ガガー
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 08:06 ▼このコメントに返信 電源入れるのに3分、ブラウザ開くのに3分、サイト表示するのに10分やぞ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 08:11 ▼このコメントに返信 CPUがデュアルコアになる前までは
ノートン先生がウイルス探しを始めたら30分〜1時間は
CPU使用率100%にハードディスクアクセスカタカタでPCで作業ができなくなった
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 08:11 ▼このコメントに返信 反応遅くてクリック連打すると、遅れてバババッと開いてさらに遅くなるやつ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 08:13 ▼このコメントに返信 今win10が重すぎるせいでHDDだとまたそのくらいかかるようになったよな
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 08:16 ▼このコメントに返信 >>50
それ言う為に来たの?
ずいぶん下品だけど若者?
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 08:18 ▼このコメントに返信 ワイSandyおじさん
3分は確かに掛かるわW
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 08:21 ▼このコメントに返信 米81
8インチはpcの脇に立ってたな
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 08:22 ▼このコメントに返信 2016年に買ったノートパソコンもこんくらいかかるんだけど今もっと早くなったの?
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 08:34 ▼このコメントに返信 >>76
ピポッと鳴ってから内蔵ROMカウント始まるからROM BASICまでは数秒はかかるぞ
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 08:34 ▼このコメントに返信 core2duoで一回感動して
SSDで数倍感動した
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 08:35 ▼このコメントに返信 >>82
最近のPCの話してるスレじゃ無いからよく読め
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 08:44 ▼このコメントに返信 HDD時代はどうしてもね
OSもどんどん重くなるし
10も最初に比べたらアップデートで伸びてるんだよな
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 08:45 ▼このコメントに返信 >>97
ssdならbios含めて20秒くらいでログイン画面までいくよ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 08:56 ▼このコメントに返信 ワイも起動後タスクマネージャー開いて落ち着くまで待っちゃう
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 09:28 ▼このコメントに返信 電源ボタン押したらコーヒー淹れに離籍する
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 09:28 ▼このコメントに返信 今もかかるが?もちろんHDDだ…
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 09:59 ▼このコメントに返信 電源onにしてからコーヒー淹れてカップに注ぐぐらいの時間で起動してたわ。体感15分
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 10:25 ▼このコメントに返信 初PCは内蔵BASICが立ち上がる機種だったのですぐ起動してた
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 10:59 ▼このコメントに返信 召喚酔いって感覚すごいわかる
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 11:34 ▼このコメントに返信 カリカリじゃなくてゴリゴリゴリゴーな
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 11:46 ▼このコメントに返信 ハードディスク20GBぐらいでメモリも128だったなぁ。歌とかで、昨日まで256だった 景色さえフルカラーに あなたが変えてくれたとかあった。
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 12:08 ▼このコメントに返信 米国に潰された日本のトロンOSは1980年代で20秒だった
ハードよりOSが原因
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 13:48 ▼このコメントに返信 起動は十数秒だったけどテープドライブからソフトをロードするのに何分も掛かった
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 14:01 ▼このコメントに返信 >>65
気がするだけやん。開発者がわからしたら地獄のような開発の日々だろうよきっと
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 17:34 ▼このコメントに返信 >>1
今だってゲームダウンロードで数時間とかあるし、結局ソフトにハードが追いつかない限り、似たような現象は続く
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 17:49 ▼このコメントに返信 OSがMeの時は数分掛けて起動してデスクトップ表示されたらマウスカーソルすら動かしてないのによくそのままフリーズしてた
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 18:42 ▼このコメントに返信 FDDのエロゲって起動に3分もかかったっけ?
昔のPCっていつ頃のなのかな
デスクトップってカキコがあるからWIN95かな
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 20:33 ▼このコメントに返信 懐かしいですね。
昔ハマッタゲームを製造元ですら散逸したり版権が複雑で有耶無耶になってたりするからアノ時限りの切なさがあります。
中古で入手できても昔の様には楽しめない事もありますが、人生最後に残るは良い思い出のみでありたいですね。
PCゲームだとハルマゲドンとかいうのが12枚組のFDDか2HDでソーサリアンとか色々ありました。PC88MCとかPC98BSとかFMtownsとかX68000とか^^;
NEC用のMS-DOSとかWindows3.1とか懐かしい。
アミプロ、一太郎、花子、ロータス123などなど...。
あの頃に阪神淡路大震災や地下鉄サリンや青島幸雄の都博中止とかありましたね。
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月18日 22:03 ▼このコメントに返信 こんだけ速くなってるのに、やってるのは、エロ動画見て、オンゲで発狂して、掲示板で罵倒のしあいだからなぁ
人類がまるで進歩してない