1: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:25:40.65 ID:MyBsgC+5a
ワイ「リヒィズムって覚えるか。。。」
ええんか?
ええんか?
23: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:32:07.85 ID:u1Ar0TZG0
リハイスム
6: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:26:53.15 ID:2EHm5b90d
ライーズム定期
7: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:27:03.29 ID:xi6yt3ue0
ball「ボール」
ワイ「ゆっ?バールやん…」
ワイ「ゆっ?バールやん…」
【おすすめ記事】
◆母親「1歳から英語漬けにして日本語と同時に覚えさせたら良くない?」→実際に実行した結果、取り返しのつかない事態に・・・
◆【画像あり】クリリンのことかぁーーー!!の英語版ワロタwwwwwwwwww
◆【悲報】日本人の英語力レベル、やばいことになってしまうwwwwwwwwwww
◆【悲報】鬼滅の刃、英語タイトル「Demon Slayer」←これwwww
◆英語の先生「...three, four, five」前の席の田中くん「...(チラッ、チラッ)」

◆【悲報】23卒ぼく、「アダルトグッズ業界」に就職が決まりそう
◆【画像あり】椎名林檎「チュートリアル徳井と対談か…ちょっとエロい服着ていくか」 →
◆風俗業界「助けて!若者が風俗に来ないの!!」
◆【悲惨】JK(16)「はよトイレ開けろちゃ、殺すぞ(うんち漏れそう…)」 → 逮捕
◆【速報】NHK「吉野家は女性を薬物中毒にするような趣旨の企画を立てた」
◆母親「1歳から英語漬けにして日本語と同時に覚えさせたら良くない?」→実際に実行した結果、取り返しのつかない事態に・・・
◆【画像あり】クリリンのことかぁーーー!!の英語版ワロタwwwwwwwwww
◆【悲報】日本人の英語力レベル、やばいことになってしまうwwwwwwwwwww
◆【悲報】鬼滅の刃、英語タイトル「Demon Slayer」←これwwww
◆英語の先生「...three, four, five」前の席の田中くん「...(チラッ、チラッ)」
11: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:27:52.24 ID:MyBsgC+5a
クソ欠陥がよお
12: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:28:00.37 ID:dK1lSksD0
あとはmissileをミソイルと発音したりとか
205: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:21:42.93 ID:9N3K91ZsM
>>12
ミッスルやん
ミッスルやん
14: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:28:43.74 ID:L3aDeN8+0
ぷ…psycho
15: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:28:58.39 ID:uY5oqphZa
lを発音する日本語英語とかいう害悪な伝統
17: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:29:23.96 ID:EOyUwU6b0
リズムって言うほど理不尽じゃないよな
20: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:30:16.55 ID:dXYv+KVc0
𝙇𝙪𝙭𝙪𝙧𝙮←最高のラグジュアリーをあなたに…
こんなん読めるか
こんなん読めるか
21: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:30:27.17 ID:7+86oTFR0
RIZUMUって書けばいいのにね
英語考えた奴ってもしかして馬鹿なのか?
英語考えた奴ってもしかして馬鹿なのか?
27: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:33:27.53 ID:dK1lSksD0
>>21
zuとthは音が違う
zuは日本語のズと一緒
thは日本語にない音で区別しないと英語圏の人には通じない
zuとthは音が違う
zuは日本語のズと一緒
thは日本語にない音で区別しないと英語圏の人には通じない
36: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:36:24.22 ID:ZVfZBFiQa
>>27
英語圏のやつも下手くそ英語を面白がってわざとthをzと読んだりするから似てるなぁくらいには思っとるやろ
英語圏のやつも下手くそ英語を面白がってわざとthをzと読んだりするから似てるなぁくらいには思っとるやろ
46: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:39:40.03 ID:qO+0rl630
>>21
というか世界中が日本語になれば外国旅行も怖くなくなるんだよなあ
というか世界中が日本語になれば外国旅行も怖くなくなるんだよなあ
58: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:42:39.06 ID:1pgbFw+ba
>>46
いうてすでにスマホが自動翻訳してくれとるやろ
時間たてばもっと高性能なるやろし
外国語の習得の意味はどんどんなくなる
いうてすでにスマホが自動翻訳してくれとるやろ
時間たてばもっと高性能なるやろし
外国語の習得の意味はどんどんなくなる
76: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:45:25.71 ID:RXEalDl30
>>21
ヘボン式ローマ字は英語圏に有利すぎやろと思うわ
ヘボン式ローマ字は英語圏に有利すぎやろと思うわ
29: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:34:14.63 ID:WVYCgyNRr
クナイフ、エスオーシーシーイーアール
35: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:36:20.87 ID:1pgbFw+ba
中学生ワイ「オランゲランゲ最高!!」
38: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:37:11.85 ID:ADwd+es90
>>35
厨房ワイ「オマンゲマンゲ!wwwwww」
あの頃に戻りてえよ
厨房ワイ「オマンゲマンゲ!wwwwww」
あの頃に戻りてえよ
42: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:37:48.28 ID:ZVfZBFiQa
>>38
変わっちゃいねぇよお前はさ
変わっちゃいねぇよお前はさ
37: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:36:40.70 ID:PLzazB2B0
学生当時からtheoryの発音解らん
thもrも日本語と相性悪すぎやろ
thもrも日本語と相性悪すぎやろ
39: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:37:22.90 ID:4U72j/6O0
英語「knowはノウて読むで あ、nowはナウなwww」←これ許されてええんか
45: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:39:04.17 ID:3RTb3NSda
日本人「トメイトゥ!」キャッキャ
英国人「トマト」
英国人「トマト」
47: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:39:51.07 ID:YmxUlkH00
>>45
トマッオーじゃね
トマッオーじゃね
49: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:40:38.26 ID:36c0QNBIr
ワイmouseの複数形で気が狂う
51: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:40:54.77 ID:lPP4QU/00
>>49
miceか
miceか
50: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:40:41.73 ID:FuO4duUzp
dynamite→ダイナイ!
54: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:41:21.64 ID:lPP4QU/00
indict定期
55: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:41:34.15 ID:q5ElH6nz0
Rizumでええやん…
56: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:41:34.80 ID:rMNZ02dQd
日本語で言う旧仮名遣いみたいなもんやしな
英語は発音と表記のズレがガイジレベル
英語は発音と表記のズレがガイジレベル
61: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:42:58.26 ID:pnrGbvhS0
ドイツ語もイタリア語もロシア語もだいたい表記通りの読みなのに英語はほんとかけ離れ度合いが酷いな
142: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:02:59.09 ID:O0GqczdK0
>>61
正書法が定められた後に発音の変化が起きたからな
正書法が定められた後に発音の変化が起きたからな
65: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:43:53.56 ID:kBghWmRXp
英語「centre」
ぼく「これ誤植やろw」
英語「合ってるぞ」
ぼく「は?」
ぼく「これ誤植やろw」
英語「合ってるぞ」
ぼく「は?」
69: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:44:13.96 ID:niYvkLn4d
向こうの人間って読み方わからない場合どうしてるんやろな
日本語だとふりがながあるけど
日本語だとふりがながあるけど
77: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:45:42.93 ID:IcQx2UaN0
>>69
それまで見てきた綴りから推測して適当に読んだりすることもあるらしい
綴りから先に考えられてて読みが定まっていない新語とかだとよくある
それまで見てきた綴りから推測して適当に読んだりすることもあるらしい
綴りから先に考えられてて読みが定まっていない新語とかだとよくある
83: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:48:31.17 ID:ADwd+es90
>>77
読み分からん漢字類推して読むのと同じやな
読み分からん漢字類推して読むのと同じやな
78: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:45:49.57 ID:344z+v1na
>>69
向こうの人もスペルミス結構するぞ
分からなくても、スピーキングとリスニングが完璧だからそれっぽい感じの発音で勝手にスペル作っちゃうらしい。それも普通に通じるみたいや
向こうの人もスペルミス結構するぞ
分からなくても、スピーキングとリスニングが完璧だからそれっぽい感じの発音で勝手にスペル作っちゃうらしい。それも普通に通じるみたいや
71: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:44:32.94 ID:IcQx2UaN0
rhythmは元々ギリシャ語だったんや
ローマ字で書くとrhythmosって綴りでリュトモスって読んでた
yがユって母音でrhとthは書いて字のごとくr+h、t+hみたいな音やな
ローマ字で書くとrhythmosって綴りでリュトモスって読んでた
yがユって母音でrhとthは書いて字のごとくr+h、t+hみたいな音やな
80: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:47:48.92 ID:k04GQzhua
フォニックス外れてるやつだいたいラテン語かフランス語紀元説
81: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:47:57.49 ID:1pgbFw+ba
漢語圏だと新語作るにも漢字それぞれに意味あるから作りやすいけど、英圏だとどうしてんの
92: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:50:01.45 ID:dK1lSksD0
>>81
ラテン語から作るのが正道だけど
最近は既存の言葉をくっつけて作ったり外国の言葉をそのまんま英語表記にして作ることが多いな
まあそれは日本語も一緒やな
せやから最近出来た言葉は4文字とか6文字くらいの漢字でできたやつとか
あとは横文字のまんま使われる場合が多い
ラテン語から作るのが正道だけど
最近は既存の言葉をくっつけて作ったり外国の言葉をそのまんま英語表記にして作ることが多いな
まあそれは日本語も一緒やな
せやから最近出来た言葉は4文字とか6文字くらいの漢字でできたやつとか
あとは横文字のまんま使われる場合が多い
99: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:52:14.31 ID:lI/HrzGR0
日本人のcanって向こうな人からしたらcan'tに聞こえるしいな
109: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:53:59.06 ID:k04GQzhua
>>99
あえて強調するときくらいしかはっきり発音しないからはっきりcanって言ったら否定に聞こえるという
あえて強調するときくらいしかはっきり発音しないからはっきりcanって言ったら否定に聞こえるという
104: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:52:53.32 ID:nQ5PECvc0
テストの時、外人教師がスペル間違いも点数くれたけど日本人教師がそれ間違いねて修正減点された
外人がOKならよくね?
外人がOKならよくね?
107: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:53:50.05 ID:YmxUlkH00
>>104
イギリス英語を知らない教師が勝手に減点した説
イギリス英語を知らない教師が勝手に減点した説
108: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:53:56.00 ID:rKy94dQep
アメリカの空港でミルク頼んだらちゃんと発音できずには?って顔されたわ
lの発音わからん
lの発音わからん
114: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:55:22.11 ID:IcQx2UaN0
>>108
めっちゃ簡単にいうと後ろに母音が来るときは普通のlの音、後ろに母音が来ないときはl自体が母音に近くなってwとかuとかoみたいな音になる
milkとかappleとかのlは後者
めっちゃ簡単にいうと後ろに母音が来るときは普通のlの音、後ろに母音が来ないときはl自体が母音に近くなってwとかuとかoみたいな音になる
milkとかappleとかのlは後者
117: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:56:30.86 ID:YmxUlkH00
First floor(2階)←これやめろ
127: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:58:51.58 ID:IcQx2UaN0
>>117
なんか迷惑なことにアメリカでもイギリスでも「階層名は数字を大きくしないほうがかっこいい」みたいな謎の風潮があるらしい
それで実際の2階や3階の名称にファーストフロアだのなんだのと変な名前をつけてなるべく名称上の階数が小さくなるようにすることがある
なんか迷惑なことにアメリカでもイギリスでも「階層名は数字を大きくしないほうがかっこいい」みたいな謎の風潮があるらしい
それで実際の2階や3階の名称にファーストフロアだのなんだのと変な名前をつけてなるべく名称上の階数が小さくなるようにすることがある
118: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:56:32.99 ID:Xwy0+cnS0
てか発音記号も教えないで共通テストリスニング5割あるのほんまクソ
121: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:57:25.32 ID:YmxUlkH00
>>118
割合そんな増えたのか…
割合そんな増えたのか…
126: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:58:32.72 ID:O0GqczdK0
>>121
アクセント問題はなくなったから
アクセント問題はなくなったから
133: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:00:02.12 ID:YmxUlkH00
>>126
あれ嫌いだったけど内容としては必要だと思う
あれ嫌いだったけど内容としては必要だと思う
128: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:58:56.32 ID:4/uxUbba6
>>118
大学受験がメインの高校で発音記号教えないのは悲惨やな
大学受験がメインの高校で発音記号教えないのは悲惨やな
119: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:56:44.13 ID:IFtOzk62p
英語「until」
ワイ「ウンティル!ウンティル!w」キャッキャッ
ワイ「ウンティル!ウンティル!w」キャッキャッ
144: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:03:02.37 ID:CACvw0bxd
>>119
そっちのが日本語表記より発音いいという事実
そっちのが日本語表記より発音いいという事実
123: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:58:18.80 ID:4Cji90oA0
girl
world
個人的にちゃんと発音しようとすると難しい単語2強
world
個人的にちゃんと発音しようとすると難しい単語2強
124: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:58:26.13 ID:VknVRNKDd
日本人「たいくかん(taiikukan)」
129: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:59:18.18 ID:O0GqczdK0
>>124
たいっかん
くらいで言うやつもいるよな
たいっかん
くらいで言うやつもいるよな
148: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:03:49.22 ID:dK1lSksD0
>>124
そもそもてにをはとか
あと音引とか
仮名遣いと発音乖離してるけど誰も気にしてへんやん
英語を発音と表記が違うっていうてる日本人の方も
実は他人に文句言えた立場ではないんやでw
そもそもてにをはとか
あと音引とか
仮名遣いと発音乖離してるけど誰も気にしてへんやん
英語を発音と表記が違うっていうてる日本人の方も
実は他人に文句言えた立場ではないんやでw
131: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:59:41.99 ID:4Cji90oA0
洗濯機「せんたっき」
外人「…🤔?」
外人「…🤔?」
137: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:01:33.80 ID:3RTb3NSda
bottle of water「ボッオウオッオッア」
155: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:05:04.04 ID:0/nQtaEpp
>>137
実際に聞くとボワーって感じだけどあれ英語圏のやつは聞き取れるんやろうか
実際に聞くとボワーって感じだけどあれ英語圏のやつは聞き取れるんやろうか
141: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:02:39.98 ID:oZ0VMhd90
外国人のカタコト日本語は通じるのに日本人のカタコト英語が通じないのはなんでなの?
159: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:06:43.06 ID:IcQx2UaN0
>>141
めっちゃ嫌な話やけど簡単にいえば聞こうとする気がないからやろな
英語は言語としての社会的威信が高すぎるから話者が傲慢な態度を取りがち
逆に日本人は外国人が日本語を話してると日本語を覚えてくれたのが嬉しくなって頑張って聞き取ったりする
ただ日本人にも言語関係で差別心がないとは限らなくて欧米人の片言日本語は熱心に聞いたりするけどアジア人の片言日本語は内心馬鹿にしてフォローしなかったりとかいう場合もある
英語圏の人間でも英語圏で人気がある日本人スターの片言英語とかなら頑張って聞き取ったりすることもある
まあ嫌な話やな
めっちゃ嫌な話やけど簡単にいえば聞こうとする気がないからやろな
英語は言語としての社会的威信が高すぎるから話者が傲慢な態度を取りがち
逆に日本人は外国人が日本語を話してると日本語を覚えてくれたのが嬉しくなって頑張って聞き取ったりする
ただ日本人にも言語関係で差別心がないとは限らなくて欧米人の片言日本語は熱心に聞いたりするけどアジア人の片言日本語は内心馬鹿にしてフォローしなかったりとかいう場合もある
英語圏の人間でも英語圏で人気がある日本人スターの片言英語とかなら頑張って聞き取ったりすることもある
まあ嫌な話やな
173: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:11:16.29 ID:niYvkLn4d
>>159
これ
話せない分際で言うのも傲慢だけど言葉不自由な非ネイティブ話者に歩み寄ろうとする努力すらしない奴が多すぎるわ
これ
話せない分際で言うのも傲慢だけど言葉不自由な非ネイティブ話者に歩み寄ろうとする努力すらしない奴が多すぎるわ
167: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:09:44.29 ID:oZ0VMhd90
>>159
へぇ、旅行の時に体感してからめっちゃ気になってたからスッキリしたわ
へぇ、旅行の時に体感してからめっちゃ気になってたからスッキリしたわ
161: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:07:36.35 ID:O0GqczdK0
>>141
でも非英語圏の人同士で英語で会話したら意外と通じる気もする
でも非英語圏の人同士で英語で会話したら意外と通じる気もする
150: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:04:12.49 ID:4Cji90oA0
ちょっと気が向いて本読むと日本語すら知らん熟語結構あるしな
「敷衍」とか最近知ったわ
「敷衍」とか最近知ったわ
156: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:05:06.48 ID:YmxUlkH00
>>150
日本語に限らんけどある言語の単語をマスターするのとか無理ゲーやな
日本語に限らんけどある言語の単語をマスターするのとか無理ゲーやな
158: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:06:38.77 ID:dK1lSksD0
とうきょう→とおきょお
通り(とおり)→とおり
両方音引の部分の発音は”お”やのに表記が違う・・・
あれをどうして→あれおどおして
”を”の部分は別にwoと発音するわけでもなくoのまんまなのも外人には意味不明やろ
通り(とおり)→とおり
両方音引の部分の発音は”お”やのに表記が違う・・・
あれをどうして→あれおどおして
”を”の部分は別にwoと発音するわけでもなくoのまんまなのも外人には意味不明やろ
164: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:08:40.49 ID:Sk+rd4rf0
>>158
さすがにとうきょおなんて言ってるやつおらんやろ
をに関しては、きちんとルール化されてるからええやん
正書法がしっかりしてないのがアカンねん
さすがにとうきょおなんて言ってるやつおらんやろ
をに関しては、きちんとルール化されてるからええやん
正書法がしっかりしてないのがアカンねん
171: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:10:36.45 ID:dK1lSksD0
>>164
だからそれが文字と発音が乖離していて
外国人にはわかりにくいんやで
だからそれが文字と発音が乖離していて
外国人にはわかりにくいんやで
176: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:12:16.32 ID:cz2Rz/dad
>>171
音節、表意文字の欠点を克服できるはずのアルファベットで同じことになってたら意味ないよね
音節、表意文字の欠点を克服できるはずのアルファベットで同じことになってたら意味ないよね
165: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:08:48.39 ID:IcQx2UaN0
アメリカ人やイギリス人の外国語を学ぶ意欲の低さはホンマ想像を遥かに超えるレベルやで
日本に旅行しに来るような少数派とか学者とかみたいな限られた層はさておき
どれくらい意欲がないかというと記者が鈴木誠也の日本語版wikipediaの内容すら確認せ鈴木はショートを守れるとか書いちゃうくらい
日本に旅行しに来るような少数派とか学者とかみたいな限られた層はさておき
どれくらい意欲がないかというと記者が鈴木誠也の日本語版wikipediaの内容すら確認せ鈴木はショートを守れるとか書いちゃうくらい
168: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:09:51.97 ID:VknVRNKDd
>>165
相手が英語学んできてくれるからな
相手が英語学んできてくれるからな
172: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:10:56.75 ID:Sk+rd4rf0
>>165
それ外国語学ぶ話と関係あるか?
外国語って広く言うのであれば、アメリカ人(特に南部)は母語英語でスペイン語話せる人も多いよ
それ外国語学ぶ話と関係あるか?
外国語って広く言うのであれば、アメリカ人(特に南部)は母語英語でスペイン語話せる人も多いよ
170: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:10:30.55 ID:4Cji90oA0
英語「ウェジュゲデム」
ワイ「?」
英語「where did you get them 」
分かるかいな
ワイ「?」
英語「where did you get them 」
分かるかいな
178: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:12:30.90 ID:k04GQzhua
>>170
前後の文脈で判断してるだけで突然言われたらは?ってなるぞ
前後の文脈で判断してるだけで突然言われたらは?ってなるぞ
179: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:12:54.42 ID:4Cji90oA0
ワイのクソ英語が一番通じたのはフィリピンやった
皆優しくて好きになりそうやった
逆にアメリカは全然聞き取れんし伝わりづらかった
あとヨーロッパは想像以上に英語が通じない
純粋な英単語数なら日本人の方が知ってるのではと思うレベル
皆優しくて好きになりそうやった
逆にアメリカは全然聞き取れんし伝わりづらかった
あとヨーロッパは想像以上に英語が通じない
純粋な英単語数なら日本人の方が知ってるのではと思うレベル
184: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:14:08.63 ID:YmxUlkH00
>>179
日本だと日常的に使う英単語多いしそうなのかもしれん
和製英語もあるけど
日本だと日常的に使う英単語多いしそうなのかもしれん
和製英語もあるけど
190: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:16:11.43 ID:CACvw0bxd
>>179
上にある聞く側の歩み寄りが確かにフィリピンは高かったわ
向こうが話すときもこっちが聞き取りやすいようにしてくれる人が多かった
上にある聞く側の歩み寄りが確かにフィリピンは高かったわ
向こうが話すときもこっちが聞き取りやすいようにしてくれる人が多かった
186: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:15:24.51 ID:k04GQzhua
単語としての発音と会話での発音は同じにならんこと多いからあんまり単語単体での発音覚えても意味ないしな
187: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:15:43.03 ID:7SKuAIoP0
英語ってやっぱりrの時は巻き舌をしないと通じないんやろか
197: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:18:31.26 ID:T+lgy/YX0
knight
knife
ワイ「kどこ行った?」
knife
ワイ「kどこ行った?」
198: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:19:21.64 ID:cz2Rz/dad
>>197
どっかいった
どっかいった
199: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:19:37.72 ID:SYGlWgnY0
island←これ
213: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:23:35.37 ID:LKy2XHmP0
DOWN←ドーン
DAWN←ダウン
ヨシッ
DAWN←ダウン
ヨシッ
216: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:24:22.53 ID:GumZbf7t0
カタカナ英語とか言う日本英語教育のA級戦犯
90: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 10:49:30.66 ID:3RTb3NSda
サンキュー表音文字
146: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:03:09.21 ID:6Nswq7tpd
先にローマ字教えるのマジでダメやろ
ローマ字さえ知らなければすんなりこういうもんだと覚えれた単語も多い
ローマ字さえ知らなければすんなりこういうもんだと覚えれた単語も多い
200: 風吹けば名無し 2022/04/19(火) 11:19:40.15 ID:IcQx2UaN0
英語の歌とか聞くと真っ先に思うのはスピード速すぎ単語くっつけすぎってことやな
もうちょっとゆっくり重要な単語は離して発音してくれ
もうちょっとゆっくり重要な単語は離して発音してくれ

◆【悲報】23卒ぼく、「アダルトグッズ業界」に就職が決まりそう
◆【画像あり】椎名林檎「チュートリアル徳井と対談か…ちょっとエロい服着ていくか」 →
◆風俗業界「助けて!若者が風俗に来ないの!!」
◆【悲惨】JK(16)「はよトイレ開けろちゃ、殺すぞ(うんち漏れそう…)」 → 逮捕
◆【速報】NHK「吉野家は女性を薬物中毒にするような趣旨の企画を立てた」
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1650331540/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 20:37 ▼このコメントに返信 まじでローマ字教えず代わりに発音記号から教えてほしい
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 20:38 ▼このコメントに返信 トゥギャザー…
to get herでええか
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 20:39 ▼このコメントに返信 ラングアゲ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 20:40 ▼このコメントに返信 ghotiでググれ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 20:41 ▼このコメントに返信 ローマ字は教えん方が先入観が無くなっていいんじゃないかと思うよなぁ
綴りでつまづくってしょうもない
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 20:45 ▼このコメントに返信 auto アウト× オート○
out オート× アウト○
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 20:49 ▼このコメントに返信 >>1
教えたところで日本人は発音できないから、ヘボン式ローマ字に五十音を当てはめてるんや
実際、McDonaldの発音すらまともに出来る日本人はおらんからな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 20:50 ▼このコメントに返信 英語にも方言があるから、クソ真面目に米英の英語を学ぶ必要なんてない。日本人に伝わる英語ならそれが立派な日本英語だ。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 20:50 ▼このコメントに返信 英語は深く考えるより体で覚えろよ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 20:50 ▼このコメントに返信 バセバ11とエスオーシーシイーアールな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 20:51 ▼このコメントに返信 >>6
お前はオートバックスをアウトバックス、野球のアウトをオートと呼ぶんか?
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 20:52 ▼このコメントに返信 漢字だって難しいじゃん
吉野家で追加で頼むのは生卵
吉野家にシャブ漬けされてるは生娘
同じ「生」なのに読み方違うし
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 20:53 ▼このコメントに返信 エラセル
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 20:54 ▼このコメントに返信 eeyan betuni、
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 20:54 ▼このコメントに返信 ちんこでいいじゃん
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 20:56 ▼このコメントに返信 fack you。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 20:56 ▼このコメントに返信 東南アジアしか行ったことないけど発音無茶苦茶な英語でも向こうが聴こうとしてくれる感分かる
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 20:57 ▼このコメントに返信 ワイ「Friend(ふりえんど...っと)」
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 20:57 ▼このコメントに返信 中1でまず躓くのは「work」と「walk」やろ
さらに一歩踏み込めばwark(ワーク)と綴ってほしい
ghotiolo(フィッシャー)とか絶対読めない
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 20:59 ▼このコメントに返信 英語よりも中国語を必修にするべき
中国語の方が覚えやすいし親しみがある
同じアジアとして英語より優先度が高い
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:00 ▼このコメントに返信 実際バカなんだよね
15世紀ぐらいに大母音推移おこして発音めちゃくちゃ変わってるのにスペルはその前のままだからチグハグになってる
日本みたいに言文一致運動おこして発音にあわせてスペルを修正すべきだった
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:01 ▼このコメントに返信 ピピッ…ミッソォー…ミッソォー…ミッソォー…(ブシュゥゥゥゥウン←ミサイルを躱して通り過ぎる音)
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:02 ▼このコメントに返信 Awesome
どう見てもアウェサムだろ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:03 ▼このコメントに返信 黒死病のせいで知識層がいなくなって庶民の発音が一般的になった説とかノルマンコンクエストのせい説とかあるんだっけ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:04 ▼このコメントに返信 中国語の分かりやすさよ
英語じゃなくて中国語なら習いたいって子たくさん見た
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:05 ▼このコメントに返信 >>11
ガイガイ音頭踊った方がいいかな?
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:05 ▼このコメントに返信 中1どころか高校でもrhythmなんて見ないぞ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:06 ▼このコメントに返信 この手の読みづらい英単語って北方の古英語からきてるんだろうな
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:06 ▼このコメントに返信 言語こそ醜く厚かましい老害文化って言われる将来が訪れることを願う
単一生物でコミュニケーションにここまで難がある理由が生まれ育ちの場所とかホンマ社会的生物として終わってるんよ
バベルの塔を憎んだ神を許してはいけない
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:09 ▼このコメントに返信 fouk you ⇦ 好き
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:09 ▼このコメントに返信 faithとface同じ発音してそう
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:17 ▼このコメントに返信 雰囲気と書いてふいんきと発音するのと大差なし
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:18 ▼このコメントに返信 >>27
家庭で覚えるぞ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:21 ▼このコメントに返信 カタカナで覚えさせようとするのが悪い
頭が柔らかい小中学生の内に発音を覚えさせないと日本人に英語は無理
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:25 ▼このコメントに返信 そういうもんだっていう前提で見るようにしてからは意外と覚えられるようになったわ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:27 ▼このコメントに返信 音を表してから表音名乗れ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:32 ▼このコメントに返信 work → ワーク
walk → ウォーク
中学のころはこれが一番意味わからんかったわ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:33 ▼このコメントに返信 子供の頃から英語に慣れ親しんでなかったらまともな英語喋れないのは罠すぎる
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:34 ▼このコメントに返信 hong kong←×ホングコング ○ホンコン(香港)
ping pong←×ピングポング ○ピンポン(卓球)
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:35 ▼このコメントに返信 英単語を簡単にする運動を定期的にアメリカではやってるんだけどなかなか浸透しないんよな
500年後くらいには多分もっと簡単な英語になってると思う
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:39 ▼このコメントに返信 アメリカの外来語は発音重視でなるべく近いカタカナ表記にすべきだった
Tomato トメイトウ、BANANA バナーナのような感じで
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:42 ▼このコメントに返信 過去形、過去完了形とかで大体詰む。
日本から出なければ特に問題はないしスマホが優秀。
スペイン語覚えようと当時好きだったサッカーチームの応援歌を訳しようとしたけど、
ネットだとうまく訳出来なくてそれも詰んだ。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:43 ▼このコメントに返信 Wednesday・・ウェドゥネズデイかな?
accessory・・アッチェッソリーだな
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:44 ▼このコメントに返信 一方日本語は難解過ぎて外国人が発狂する模様
「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:46 ▼このコメントに返信 米42
スペインやフランス語は男性名詞女性名詞が意味わからなくて死んだ
このご時世もうそろそろ無くなるだろうとは思ってる
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:47 ▼このコメントに返信 ウィズン!
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:48 ▼このコメントに返信 り、リチウム……!
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:48 ▼このコメントに返信 ※37
それに関しては、実際に英語の発音に近いのはwork(ウォーク)walk(ワーク)なんだよなぁ・・・
つまり、日本語のワークを英語で言うとウォークで、日本語のウォークを英語でいうとワークなんだ
もう脳バグりますよ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:49 ▼このコメントに返信 アーノルド、しゅわるー
zenegger!
ハッ!
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:50 ▼このコメントに返信 >>32
それはただの読み間違えや滑舌悪くて上手く喋れてないのと一緒
雰囲気はフンイキであってフインキとは読まない
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:50 ▼このコメントに返信 ギリシャ語由来の語頭のρは全部rhに置き換わる
だから複合語でなければ、語中にrhは出てこない
正書法が時代で変わってるから、y関係も面倒くさい
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:54 ▼このコメントに返信 職場にインド人いたけどインド人の英語の方がジャパニーズイングリッシュに近くて聞き取りやすかったわ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:59 ▼このコメントに返信 他のヨーロッパ言語読もうとした時の安心感と名詞の性とか言う裏切り
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 21:59 ▼このコメントに返信 カタカナ英語のほうがバカにされるけど通じたりして
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 22:00 ▼このコメントに返信 >>48
それ米語やろ?walkのwaをローマ字風にワ発音するはず。
英語なら日本人の習うwalkでウォーク、workでワークのはず。
さらに米語は母音で挟まれた子音が濁るから、waterはゥワーダーになる。英語はウォタ。
米・英の発音の違いでbottle of water が1番有名な題材なはず。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 22:07 ▼このコメントに返信 wərk
wɔk
カタカナで争っても仕方がないやろ...
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 22:09 ▼このコメントに返信 ロシア語もモスクワとかいう北方のクソ辺境の方言が標準になったせいで表記と発音の乖離が割と酷いぞ
あとギリシャ系の語彙がスペルおかしいのは仏語も独語も同じ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 22:12 ▼このコメントに返信 >>11
なんやこいつ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 22:14 ▼このコメントに返信 >>27
十数年前にrhythmっていうグループがいたんだよ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 22:16 ▼このコメントに返信 >>39
king kong ← ○キングコング
sing a song ← ○シングアソング
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 22:17 ▼このコメントに返信 >>55
で?
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 22:26 ▼このコメントに返信 choir→クワイア
は?
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 22:39 ▼このコメントに返信 >>7
その「先生すら発音できない状態」をなんとかして欲しいわ
英語の発音なんてちゃんと舌の前後上下位置と口の形さえ覚えればクソ簡単なのに
大学で英語研究してる先生の中にやっとまともに発音できる人がいたくらいで今まで会ってきた人たち基本全滅だったからな
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 22:43 ▼このコメントに返信 >>8
詭弁すぎる
言語学的にはそんな雑な“方言”が存在しても問題無いが、使っててバカにされる・最悪差別を受けるのは俺らだからな?
米語はあまり知らんが、もしイギリス英語で学ぶなら少なくともRPを指向した方が良い
インテリ層が使う言葉を使えないバカ丸出しな人生なんて選択肢少ないから色々苦労するぞ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 22:53 ▼このコメントに返信 無理にGAとかRPに合わせる必要ないけど、子音だけの発音はちゃんとできたほうがいいな、特に語末くらいは
ただスモールライトーだのドラゴンズーだの日本人は語末伸ばすの好きだから矯正するのはきつそうだな
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 22:55 ▼このコメントに返信 フォニクスでけへん中学生多すぎ
'sa'を「サ」と、'a'を「ア」と読む上での、's'を何と読むかの「引き算」がわからんみたい
体感3割の中学生が子音の発音を理解しとらん
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 23:13 ▼このコメントに返信 >>12
ワイ、ジャパニーズピーポー、困惑する
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 23:40 ▼このコメントに返信 れんでずぼうす
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 23:45 ▼このコメントに返信 islandアイランド←…まぁ…うん
Islesアイルズ←いやそれはおかしい
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月19日 23:49 ▼このコメントに返信 アルファベット撤廃して発音記号で文字を普及したらどうよ?
表意文字なら仕組み上、状況によって発音を変えざるを得ないんだろうが
表音文字で発音が安定しないって欠陥だろ
最も普及している言語が合理性に欠く要素が多数あるのは人類にとっての足枷といえる
因みに俺が英語学習で最初にモヤモヤしたのは have to な
そういうもんだと飲み込まされたけど思春期の当時は納得いかなかったな
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月20日 00:00 ▼このコメントに返信 中学の時にCakeをケーエーキーイーって覚えてたやつがいたな。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月20日 00:01 ▼このコメントに返信 phoenixぽえにっくす
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月20日 00:02 ▼このコメントに返信 >>64
一生そうやって欧米人様に媚びへつらって生きてろクソガイジが
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月20日 00:21 ▼このコメントに返信 >>7
いや居るだろ。ミク ダノルスだよ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月20日 00:22 ▼このコメントに返信 >>8
言語なんて道具なんだよ。伝わらなかったら無意味。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月20日 00:28 ▼このコメントに返信 >>55
Tの発音は顕著に違うよね。Lももっと強い。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月20日 00:48 ▼このコメントに返信 作業量の少ない日本語に無い発音練習の後、例文と単語の暗記を最優先にすれば3ヶ月以内に旅行で困らなくなるよ。
妙にハードルをあげてアカデミックを装う講師は全員不要。だってネイティブが覚える順序考えてみろよ。先ずは伝えたい事ありきだろ?
「使える!伝わった!便利!」と言う感覚に比べたら単語一つでつまづいたアピールとかマイナスの掛け算で納得出来なくて数学遅れまくった俺かよ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月20日 01:24 ▼このコメントに返信 gym……これも母音ないやんけ!
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月20日 06:21 ▼このコメントに返信 ゲーム内
ワイ「クリティカルってこうかな…crit」ターン
外人「:)」
ワイ「えーとクリティカルは…clitやったな」
外人「LMAO」 「LOL」 「what????」
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月20日 08:12 ▼このコメントに返信 >>1
日本人は英語すらまともに喋れない、読めない、書けない種族である。
アジア人の恥なので海外に出て来ないでください。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年04月20日 11:53 ▼このコメントに返信 大母音推移とかいうクソイベントマジクソ
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月07日 20:25 ▼このコメントに返信 米66
7割理解してたら有能やん