1: 朝一から閉店までφ ★ 2022/05/04(水) 15:33:01.50 ID:v0JRXdqD9
2022年05月02日
写真版 “ウォーリーを探せ” も作れそう
3cmから1.7kmまですべてにピントが合った写真を撮れるレンズを開発。三葉虫の眼から着想【Gadget Gate】
Munenori Taniguchi
米国立標準技術研究所(NIST)の研究者らが、3cmから1.7kmの距離のどこにでもフォーカスを合わせられるカメラレンズを開発したと発表した。このレンズは通常のものとは異なり、約5億年前に生息していた三葉虫の一種が持っていた、特殊な眼の構造からヒントを得ている。
詳細
https://www.phileweb.com/sp/news/d-camera/202205/02/1063.html
写真版 “ウォーリーを探せ” も作れそう
3cmから1.7kmまですべてにピントが合った写真を撮れるレンズを開発。三葉虫の眼から着想【Gadget Gate】
Munenori Taniguchi
米国立標準技術研究所(NIST)の研究者らが、3cmから1.7kmの距離のどこにでもフォーカスを合わせられるカメラレンズを開発したと発表した。このレンズは通常のものとは異なり、約5億年前に生息していた三葉虫の一種が持っていた、特殊な眼の構造からヒントを得ている。
詳細
https://www.phileweb.com/sp/news/d-camera/202205/02/1063.html
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 15:34:05.13 ID:e1d87cGV0
被写界深度の概念が揺らぐ
10: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 15:35:39.68 ID:dQBMLu/r0
サンヨー厨歓喜w
408: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 18:55:50.37 ID:dW6+40wb0
>>10
すき
すき
-
【おすすめ記事】
◆【画像あり】世界最大の宇宙望遠鏡、ついにピントが合うwwwwww
◆ピント全然合ってないけど、過去一“空飛ぶ豆大福”なシマエナガ撮れました。
12: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 15:36:16.52 ID:tyAUpNdl0
データとしては近いのも遠いのも全てにフォーカスした場合の画像を収録して
後から好きな対象にフォーカスした画像を取り出せるって感じかね
後から好きな対象にフォーカスした画像を取り出せるって感じかね
13: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 15:36:36.55 ID:Wx3Nn0hN0
どうしても三葉虫じゃなきゃダメだったのか、現在の昆虫の目は参考にならなかったのか、それが知りたい
346: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 17:50:42.83 ID:xmBFNwVy0
>>13
現在の昆虫も決定的に違うのは複眼とそれを覆うレンズと二重構造に成っている点らしい
現在の昆虫に複眼をさらに覆うレンズ的な器官は無いのだ
現在の昆虫も決定的に違うのは複眼とそれを覆うレンズと二重構造に成っている点らしい
現在の昆虫に複眼をさらに覆うレンズ的な器官は無いのだ
427: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 19:16:14.98 ID:5y3Afy8Q0
488: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 20:41:19.94 ID:OtXAHMMj0
>>427
この画像を処理する神経がちゃんとあるのか気になる
人間の目でもこんな大量の情報を処理できるの謎なのに
この画像を処理する神経がちゃんとあるのか気になる
人間の目でもこんな大量の情報を処理できるの謎なのに
16: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 15:37:11.86 ID:AIrHehbS0
海水浴持ってったらええんやな
よっしゃ
よっしゃ
51: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 15:45:32.71 ID:K+LjZVqF0
お嬢さんこの人ですよ → >>16
104: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 15:56:35.45 ID:HlbfC4/o0
>>51
お嬢さん呼んでどうすんだよ
お嬢さん呼んでどうすんだよ
22: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 15:38:28.36 ID:yJ7gieD+0
自動車の自動ブレーキ用カメラなんかに役立ちそうね
24: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 15:39:17.22 ID:6fxMUe7y0
エロにはどう役立つのか
70: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 15:49:10.34 ID:C6jiMzVC0
>>24
一つの作品から各種フェチがそれぞれ好きな所を拡大してボケの無い画像を鑑賞出来る
一つの作品から各種フェチがそれぞれ好きな所を拡大してボケの無い画像を鑑賞出来る
25: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 15:39:53.37 ID:hH1sUQub0
使いどころがよく分からんけど
あとからピント修正したい時てこと?
データ量との相談になるなあ
今のrawですら1枚24mbなのにピント情報あったら10倍になりそう
あとからピント修正したい時てこと?
データ量との相談になるなあ
今のrawですら1枚24mbなのにピント情報あったら10倍になりそう
224: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 16:23:32.36 ID:nF8reg5f0
>>25
一枚24Mだとw
もっと喰うわ
一枚24Mだとw
もっと喰うわ
29: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 15:40:07.23 ID:b7xTpLuz0
ポートレート厨が全否定しそうだな
153: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 16:07:55.26 ID:EhcjAHru0
>>29
写真家すべて、拒否までは行かないけど要らん言うよ
全部にピント合ったら何写したいのか伝えられない
業務用や防犯カメラ用だわ
写真家すべて、拒否までは行かないけど要らん言うよ
全部にピント合ったら何写したいのか伝えられない
業務用や防犯カメラ用だわ
34: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 15:41:22.13 ID:us/jtZLE0
三葉虫体験ができるエロVRゴーグルタイプ発売しかビジネスが思い浮かばない
36: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 15:41:51.27 ID:1/icOkS/0
人間の眼じゃない映りってこと?
楽しみじゃな
楽しみじゃな
41: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 15:43:11.34 ID:ssUY/j5b0
これが日本の技じゅt・・・じゃないんですね・・・
47: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 15:44:15.87 ID:z8d/hZV30
あとは絶対ブレないやつを
68: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 15:48:07.75 ID:Mmqop5rx0
これで4k8k撮影出来たら鬼強監視カメラの出来上がりだね
72: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 15:49:39.66 ID:98yYu39L0
三葉虫すげー
78: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 15:51:06.33 ID:7XdQJsyR0
遠くの風景を撮るふりしながら
近くのJKが撮れるのか
近くのJKが撮れるのか
83: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 15:52:24.35 ID:Vee2ND0z0
複眼レンズとは斬新だな。
これを実用化したらこれまでにない便利レンズになることは確かだろうなあ。
ただし芸術領域の風景写真やグラビア写真を駆逐するようなレンズにはならんだろう。
極度に小型化できればスマホレンズの概念は変えそうだけど(´・ω・`)
これを実用化したらこれまでにない便利レンズになることは確かだろうなあ。
ただし芸術領域の風景写真やグラビア写真を駆逐するようなレンズにはならんだろう。
極度に小型化できればスマホレンズの概念は変えそうだけど(´・ω・`)
114: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 15:58:37.44 ID:glyKslQF0
>>83
実用化したライトフィールドカメラが糞だったからかなり眉唾
ホントにジャベリンぐらいの大きさで2Mサイズの画像しか撮れなかった
マイクロレンズをナノレベルで並べて得られる光学情報が謎
実用化したライトフィールドカメラが糞だったからかなり眉唾
ホントにジャベリンぐらいの大きさで2Mサイズの画像しか撮れなかった
マイクロレンズをナノレベルで並べて得られる光学情報が謎
89: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 15:53:25.61 ID:Jn/sNn/+0
日立が開発してないっけ?
レンズレスカメラ、あれと仕組みは同じだろ?
レンズレスカメラ、あれと仕組みは同じだろ?
147: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 16:06:28.38 ID:edN8tKsG0
俺にだけはピントを合わせられないからな!
158: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 16:08:15.93 ID:4Eh0AoJp0
>>147
私は坊主にしたに時誰もピントを合わせてくれない事に気づきましたよ。
私は坊主にしたに時誰もピントを合わせてくれない事に気づきましたよ。
166: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 16:09:40.24 ID:DvA0Tzb30
どれくらい凄いのかイマイチわからんわ
177: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 16:11:56.55 ID:guK6otRr0
絶滅した奴の中にもすげー奴はいるんやな
202: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 16:18:31.31 ID:Jws3Glug0
一枚の写真の各所をそこまで注視して長時間ちまちま見たいかって所だな
遠景動画で各所にピント合わしてくれるものを流して見るとかだったら苦じゃないが
遠景動画で各所にピント合わしてくれるものを流して見るとかだったら苦じゃないが
210: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 16:20:15.10 ID:ssUY/j5b0
宇宙開発の探査ローバーとかに搭載できたらいいな
「遠くに写る謎の物体がー」って写真の話よくあるし
「遠くに写る謎の物体がー」って写真の話よくあるし
231: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 16:27:16.99 ID:Es2jT5Kj0
スマホレベルだと解像度は1200万あれば十分過ぎる
今は解像度よりもF値が重要
今は解像度よりもF値が重要
243: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 16:31:04.00 ID:YP3q6gKm0
水中の生物である三葉虫が1.7km先まで見通せる目を持つことにどういう意味があったんだろうか?
252: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 16:34:50.50 ID:68/wy7oq0
すげえなぁ
商品とかになるんかな?
商品とかになるんかな?
257: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 16:36:48.20 ID:0ZLu6oIC0
数億年前にすでに最先端の性能を獲得してた部分にロマンありすぎる
260: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 16:38:45.35 ID:xab4OPz30
レンズより収差のソフト補正がキモじゃん
264: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 16:44:12.61 ID:qFEVk+tM0
虫って結構遠くまで見えてるんだな
274: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 16:48:38.72 ID:4Eh0AoJp0
全てにピントが合う目なんてあったら脳が混乱死そう。
297: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 17:01:38.63 ID:lPNt306k0
>>274
> ライトフィールドカメラは通常のデジタルカメラとは異なり、複眼のように多数のマイクロレンズを使用して、1度の撮影で色と輝度だけでなく、センサーに入る光の方向もまとめて記録し、ソフトウェアによって後から遠近のフォーカスや、被写界深度などを変更できる機能を備えている。
要するにその場で処理できないから、データだけ取ってあとでCPU使って合成するってことだな
> ライトフィールドカメラは通常のデジタルカメラとは異なり、複眼のように多数のマイクロレンズを使用して、1度の撮影で色と輝度だけでなく、センサーに入る光の方向もまとめて記録し、ソフトウェアによって後から遠近のフォーカスや、被写界深度などを変更できる機能を備えている。
要するにその場で処理できないから、データだけ取ってあとでCPU使って合成するってことだな
276: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 16:48:57.32 ID:UQWE/CHi0
つーかそんなにすごい眼を持ってても絶滅したんだろ
生存競争には役に立たないな
生存競争には役に立たないな
280: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 16:50:49.47 ID:JnDcKf/i0
ただの複眼かと思いきや、それが二重構造になってる訳か
さしずめ複重眼てとこかね
さしずめ複重眼てとこかね
281: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 16:51:11.29 ID:248DH9A10
パンフォーカスでええやん
写ルンですのレンズで
写ルンですのレンズで
305: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 17:07:41.56 ID:rkDVs2w40
10万以下じゃないと普通の人は買わないんだよな‥
342: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 17:46:27.70 ID:HLi0+aBz0
>3cmから1.7kmまで
>すべてにピントが合った写真を撮れるレンズ
↑
意味合い、違くね?
↓
>3cmから1.7kmの距離の
>どこにでもフォーカスを合わせられるカメラレンズ
>すべてにピントが合った写真を撮れるレンズ
↑
意味合い、違くね?
↓
>3cmから1.7kmの距離の
>どこにでもフォーカスを合わせられるカメラレンズ
367: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 18:06:48.18 ID:x523UVWk0
み…三葉虫
385: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 18:29:32.93 ID:MsyUhcpb0
ソースより
>研究チームは、近点がわずか3cm、遠点が1.7kmに設定された39×39のメタレンズアレイを設計し、
>さらにこの合計1,521個のメタレンズから得た収差をすべて補正するため、
>マルチスケール畳み込みニューラルネットワークを使用した画像再構成ソフトウェアを構築した。
>そして、このカメラを使って撮影したデータをソフトウェアで処理することで、
>3cmから1.7kmまでの間のすべてにおいてピントがくっきりと合い、さらに収差もないという、これまでにはなかった被写界深度の画像が生成できたという。
なるほど、考えたね (←2行目以降ほぼ理解してない
>研究チームは、近点がわずか3cm、遠点が1.7kmに設定された39×39のメタレンズアレイを設計し、
>さらにこの合計1,521個のメタレンズから得た収差をすべて補正するため、
>マルチスケール畳み込みニューラルネットワークを使用した画像再構成ソフトウェアを構築した。
>そして、このカメラを使って撮影したデータをソフトウェアで処理することで、
>3cmから1.7kmまでの間のすべてにおいてピントがくっきりと合い、さらに収差もないという、これまでにはなかった被写界深度の画像が生成できたという。
なるほど、考えたね (←2行目以降ほぼ理解してない
513: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 22:05:27.82 ID:WPThrMsc0
>>385
要するにレンズを沢山使って近くから遠くまで撮影し
ボケる距離はAIに補正させるってことか?
しかし3キロは無理だが屋内なら市民ケーンでパンフォーカスやってるし
Netflixでオスカー取ったローマも屋外でかなり遠くまでピントが合っていたから
映画で無理して使う必要は無さそうだな
ジャングルの中で警戒心の強い野性動物の観察とかか
要するにレンズを沢山使って近くから遠くまで撮影し
ボケる距離はAIに補正させるってことか?
しかし3キロは無理だが屋内なら市民ケーンでパンフォーカスやってるし
Netflixでオスカー取ったローマも屋外でかなり遠くまでピントが合っていたから
映画で無理して使う必要は無さそうだな
ジャングルの中で警戒心の強い野性動物の観察とかか
394: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 18:39:14.60 ID:yjUU2KNU0
解像度的にどうなんだろうね
406: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 18:54:15.17 ID:bam1mjzq0
418: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 19:05:29.78 ID:Jws3Glug0
>>406
黒い点って一個だけだっけ?
複数に分裂したりする??
対象物が2つあったら頭をキョロキョロさせるのかな?
黒い点って一個だけだっけ?
複数に分裂したりする??
対象物が2つあったら頭をキョロキョロさせるのかな?
420: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 19:08:26.92 ID:bam1mjzq0
>>418
確かめられない。
カマキリを見てる自分側からしか見れないから。
確かめられない。
カマキリを見てる自分側からしか見れないから。
425: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 19:14:25.55 ID:Jws3Glug0
>>420
止まってるカマキリの前後に2人立って
片方の目の黒い点が2人とも同時に見れるかで外部から判断できそうだな
止まってるカマキリの前後に2人立って
片方の目の黒い点が2人とも同時に見れるかで外部から判断できそうだな
447: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 19:33:57.79 ID:Jws3Glug0
>>420
カマキリで思ったけど、生物は焦点を1つにしか合わせて見られないのだとしたら
三葉虫も含め焦点以外の周囲はピンボケだろうな
カマキリで思ったけど、生物は焦点を1つにしか合わせて見られないのだとしたら
三葉虫も含め焦点以外の周囲はピンボケだろうな
452: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 19:38:42.18 ID:6Zb2WByC0
>>447
焦点以外もはっきり見えたとしても、
脳で処理が追いつかないんじゃない?
焦点以外もはっきり見えたとしても、
脳で処理が追いつかないんじゃない?
419: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 19:05:44.70 ID:1tHFLbWB0
でもお高いんでしょう
441: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 19:27:18.68 ID:f9BF9X4X0
白内障治療に使うレンズに使えないかな
449: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 19:34:57.31 ID:c7Bv8nC80
>>441
沢山のレンズで撮った画像をデータ処理して一枚の写真にする仕組みのようです。
単一レンズではなさそう。
沢山のレンズで撮った画像をデータ処理して一枚の写真にする仕組みのようです。
単一レンズではなさそう。
450: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 19:36:51.57 ID:iYN+isBE0
カメラの進化はまだまだいけるのか
ホークアイやトンボもあるしな
ホークアイやトンボもあるしな
505: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 21:36:46.20 ID:wZN+NfIw0
三葉虫「この技術は5億年前に我々が通過したところだ!」
508: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 21:41:24.89 ID:X/1oJVT20
以前、Lytroが撮影後でも自在にフォーカスを変えられるカメラを出したが、
低画素の上に価格も高くて失敗した。20万円したLytro Illumも最後は
4万円弱で叩き売られた。日本の代理店は加賀電子。
ちょうど、昼間Illumのバッテリーを充電したとこだったわ。
低画素の上に価格も高くて失敗した。20万円したLytro Illumも最後は
4万円弱で叩き売られた。日本の代理店は加賀電子。
ちょうど、昼間Illumのバッテリーを充電したとこだったわ。
521: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 22:40:19.63 ID:55DVSL6D0
>>1
ライトロさんがアップをはじめました
ライトロさんがアップをはじめました
256: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/04(水) 16:36:19.39 ID:QdoXsPYF0
着眼点が違うな、目だけに…

◆【画像あり】現役アイドルさん、初めて「精子」を見てしまうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
◆【朗報】ドイツ「プールは女も上半身裸な!男女平等!」
◆【画像あり】全身脱毛、エロすぎるwwwwwwwwww
◆業者「グーグルの☆1を消します。断ったら大変なことになります」→断った結果
◆エ●チ動画「Iカップです♡」ムチッ♡ ワイ(Iカップ!?)
|
|
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 06:08 ▼このコメントに返信 1.7キロ離れた字が読めるってどんな世界
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 06:27 ▼このコメントに返信 その三葉虫は何からヒントを得たの?
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 06:29 ▼このコメントに返信 絶滅は環境に合わなかっただけで能力の優劣じゃないぞ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 06:45 ▼このコメントに返信 >このカメラを使って撮影したデータをソフトウェアで処理することで、3cmから1.7kmまでの間のすべてにおいてピントがくっきりと合い、さらに収差もないという
ソフト使ってるんじゃん
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 06:46 ▼このコメントに返信 撮影の時は三脚で固定して1分程動かしたらダメとかはやめてね。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 06:48 ▼このコメントに返信 そもそもどうやって三葉虫の目玉の仕組みわかったんだ
骨や殻ならともかく目玉みたいな小さくてやわらかいところ化石で残らなさそうだけど
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 06:55 ▼このコメントに返信 だからどこのスマホを買えばいいんだよ?
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 07:16 ▼このコメントに返信 メガネに応用しろよ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 07:20 ▼このコメントに返信 米4
それになにか問題が?
普通ならピンが合わない被写体はぼけぼけになって精細な情報が欠落するから、あとからいくら処理してもくっきり画像にはならんぞ?
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 07:27 ▼このコメントに返信 実際にどんな写真になるんだ?サンプルはないのか
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 07:39 ▼このコメントに返信 ピンホールレンズいっぱい置いて、合成しましたってことなん?
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 07:52 ▼このコメントに返信 米7
何がだから何だ?
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 08:14 ▼このコメントに返信 なんでそんな凄い目を持ってたのに絶滅したんだ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 08:26 ▼このコメントに返信 カマキリの目でアホなこと言ってんのがおるなぁ
しょせんこの程度の頭ではこのレンズの話も全く理解できていないであろう
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 08:26 ▼このコメントに返信 ACのアリーヤみたいな複眼かっこよ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 08:27 ▼このコメントに返信 探査機や偵察ドローンに使える方向で進むんかな
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 08:38 ▼このコメントに返信 撮り鉄がそのカメラを買ってもどうせ他人と同じような構図の写真しか撮らないから宝の持ち腐れ。その金で練炭とガムテ買って逝け
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 08:38 ▼このコメントに返信 昔こんなカメラあったなぁ〜って思ってたら10年ほど前にあったけれど廃れてた
なぜ売れなかったんだろう?
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 09:04 ▼このコメントに返信 カメラ知らんやつが否定してるのが笑えるな。
そりゃ一人だけ撮るポートレートならいらんだろうよ。
けど明るさが確保できないところで複数人を撮る場合ならこういうのが重宝する。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 09:07 ▼このコメントに返信 より圧縮効果が高い映像が作れて本当は人の入りがスカスカで不人気の施設を更に大人気施設に見せる事ができるな!
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 09:13 ▼このコメントに返信 被写界深度はF値に反比例するから、むちゃくちゃ暗いレンズなら距離関係ナシにピントが合うやろ。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 09:25 ▼このコメントに返信 まじかよ みつばむしすげーな!
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 09:49 ▼このコメントに返信 ゆーて4焦点のデジタル補完やろ
昔のよりはデータ増えたり改良されてんだろうけど
どうせこの方式物理限界あって更なる多焦点化とか小型化とかそんなできんし将来性無いよね
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 09:57 ▼このコメントに返信 サンヨー厨って塩味と味噌味だけじゃ我慢できないってことかな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 10:00 ▼このコメントに返信 こういう難癖にすら難癖つけられるのってマジで才能だと思う
底辺怖すぎる
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 10:00 ▼このコメントに返信 >>25
こういう記事に
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 10:08 ▼このコメントに返信 >>406
>カマキリの目はいつもこっちを見てる。この方が不思議
>カマキリの眼をいろんな角度から見ていると、黒い点がこちらを追いかけてきて
>常に目が合っているように見えますよね。でも、実はこの黒い点は
>「偽瞳孔(ぎどうこう)」と呼ばれるもので、人間の黒目(瞳孔)と違い、
>黒い点の方向を見ているわけではありません。
>カマキリの眼は、小さな眼がドーム状に集まってできている「複眼」で、
>その複眼の奥の部分が角度によって黒い点となって見えます。つまり、
>カマキリが見ている方向が黒いのではなく、私たちがカマキリを見ている
>方向から奥が見える部分だけが黒くなる、というわけです。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 10:54 ▼このコメントに返信 軍事転用できそう。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 10:57 ▼このコメントに返信 米21
だから明るく撮りたいときにこういうのが必要になるって話だろ。アホなんか
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 12:38 ▼このコメントに返信 案の定カメラ本体ありきじゃねーか
しかもデジタル処理併用とか
レンズだけ取り上げてんじゃねーよ無能記者が
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 12:41 ▼このコメントに返信 米20
日本はこんなにも密な状態です!世界的に見ても異常です!(実はスカスカ)
とか
沖縄の米兵に銃口を向けられました!(実際は350m離れてます)
とかいうのが激増するんですね、わかります。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 13:07 ▼このコメントに返信 米29
入ってくる光の量は同じなのに4焦点を別々に記録してんだから4分の1に暗くなってるんだ
被写界深度とF値の関係は覆せないよ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 16:05 ▼このコメントに返信 米30
なにをそんなに怒る必要があるんだよ…
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 17:54 ▼このコメントに返信 ピントは深くなるが感度がガタ落ち
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 18:24 ▼このコメントに返信 天体観測とかに使って宇宙の神秘を解き明かしておくれ!
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月05日 19:48 ▼このコメントに返信 2番か3番煎じだな