3: ドラゴンスープレックス(愛知県) [US] 2022/05/13(金) 20:19:37.93 ID:fOEAuA/J0.net
理由は言わないのか
6: ラ ケブラーダ(千葉県) [MX] 2022/05/13(金) 20:20:17.73 ID:8BvOJLcS0.net
捨てるのにも金が掛かるんや
14: キドクラッチ(大阪府) [AU] 2022/05/13(金) 20:22:13.63 ID:MeiFPjqd0.net
後始末に困るものはつけない
【おすすめ記事】
◆電力逼迫が解除、救ったのは「太陽光発電と揚水力蓄電だった」と日本政府発表
◆カラスが賢すぎるせいで太陽光発電所が存亡の危機にあると関係者が暴露、全国各地で甚大な損害をもたらしている
◆電力が不足した原因は 天気が悪くなり太陽光発電の発電量が低下したから

◆【速報】北朝鮮、いきなり終わる
◆楽天モバイル社長「まぁ、有料になってもほとんどの人は解約しないでしょ😇」
◆【画像あり】とんでもないスタイルの18歳グラドルが発見されるwwwwwwwwww
◆【朗報】ノルウェーのNHK、サイトでSEXの体位を写真付きで解説
◆ワイ「ノーハンド射精見てて!うぅ…(集中)あんっ!(射精)」風俗嬢「ギャハハ!」
◆電力逼迫が解除、救ったのは「太陽光発電と揚水力蓄電だった」と日本政府発表
◆カラスが賢すぎるせいで太陽光発電所が存亡の危機にあると関係者が暴露、全国各地で甚大な損害をもたらしている
◆電力が不足した原因は 天気が悪くなり太陽光発電の発電量が低下したから
2: バックドロップ(北海道) [ニダ] 2022/05/13(金) 20:19:17.76 ID:5tVEmP+s0.net
でも大地震来て大停電になったら一人勝ちだよね
7: ダブルニードロップ(神奈川県) [US] 2022/05/13(金) 20:20:19.16 ID:Sw7IYJNn0.net
>>2
そんな来るか分らないもののために何百万導入して
いざ来たら壊れて使えませんでしたってなりそう
そんな来るか分らないもののために何百万導入して
いざ来たら壊れて使えませんでしたってなりそう
19: バックドロップ(北海道) [ニダ] 2022/05/13(金) 20:24:02.42 ID:5tVEmP+s0.net
>>7
胆振東部大地震のときはほとんど家の倒壊なかったけど1週間以上停電続いたりはしたからな
胆振東部大地震のときはほとんど家の倒壊なかったけど1週間以上停電続いたりはしたからな
26: オリンピック予選スラム(東京都) [US] 2022/05/13(金) 20:25:49.54 ID:S3793P9b0.net
>>19
大規模な停電になるリスクと自宅のシステムが故障するリスクを天秤にかける必要があるのでは
あと大規模停電は電力会社も必死で対応するだろうが災害で個別に故障した場合の対応はどれだけかかるかも分からんぞ
大規模な停電になるリスクと自宅のシステムが故障するリスクを天秤にかける必要があるのでは
あと大規模停電は電力会社も必死で対応するだろうが災害で個別に故障した場合の対応はどれだけかかるかも分からんぞ
42: デンジャラスバックドロップ(愛知県) [US] 2022/05/13(金) 20:31:24.67 ID:WK/DJmE80.net
>>2
大停電になるほどの大地震が来ても何故自宅の設備は無事だと思うのだろう
大停電になるほどの大地震が来ても何故自宅の設備は無事だと思うのだろう
60: 32文ロケット砲(愛知県) [EU] 2022/05/13(金) 20:42:10.18 ID:RTQT/VF60.net
>>2
真っ先に壊れるわw
真っ先に壊れるわw
21: 雪崩式ブレーンバスター(茸) [KR] 2022/05/13(金) 20:24:20.75 ID:c1mvokiY0.net
理由無しとな
24: デンジャラスバックドロップ(茸) [US] 2022/05/13(金) 20:25:20.64 ID:S5fPcck20.net
パネルは壊れないけど
パワーコンディショナーが10年で壊れるのが基本w
パワーコンディショナーが10年で壊れるのが基本w
269: 魔神風車固め(静岡県) [US] 2022/05/13(金) 22:31:50.41 ID:Wf2akSUN0.net
>>24
うちの、9年目で不調になったから保証で新型に交換して貰った
うちの、9年目で不調になったから保証で新型に交換して貰った
25: ストレッチプラム(茨城県) [US] 2022/05/13(金) 20:25:44.39 ID:slwc0HUY0.net
理由と書いてワケを申せ
27: トペ スイシーダ(愛知県) [MX] 2022/05/13(金) 20:25:59.91 ID:RRCrETcv0.net
バッテリーもパネルも今の1/10になってようやく使えるかどうかってところ
それでも災害には弱い類なので何か起これば壊れても文句言えない
それでも災害には弱い類なので何か起これば壊れても文句言えない
28: ダブルニードロップ(兵庫県) [FI] 2022/05/13(金) 20:26:07.60 ID:pb0gpHG10.net
エネファームいいんじゃない?
63: ムーンサルトプレス(茸) [US] 2022/05/13(金) 20:43:20.94 ID:Hg90qDxd0.net
>>28
100万程度だから太陽光パネルと比べたら安いがそれでも文句つけたがるやつには無理な金額だよ
100万程度だから太陽光パネルと比べたら安いがそれでも文句つけたがるやつには無理な金額だよ
30: タイガースープレックス(茸) [US] 2022/05/13(金) 20:26:41.92 ID:KkxSsVKb0.net
15年前導入した人はどう?
もう結果出たしょ?
もう結果出たしょ?
471: 栓抜き攻撃(島根県) [IL] 2022/05/14(土) 05:29:32.99 ID:Gp+khaTp0.net
>>30
丁度良い時期にやった人は既に元取れてるらしいよ
今からやったら絶対大赤字
丁度良い時期にやった人は既に元取れてるらしいよ
今からやったら絶対大赤字
32: 男色ドライバー(ジパング) [DE] 2022/05/13(金) 20:27:35.02 ID:Zwq5V+Ji0.net
知ってた
34: 稲妻レッグラリアット(埼玉県) [US] 2022/05/13(金) 20:28:35.12 ID:q3ADa4+L0.net
将来的にはすべての家の屋根に設置されるんでしょ?
石油依存から脱却できるし一生電気代タダだしイイコトづくめのような
石油依存から脱却できるし一生電気代タダだしイイコトづくめのような
55: タイガードライバー(大阪府) [ニダ] 2022/05/13(金) 20:40:17.97 ID:hNbWNTx70.net
>>34
石油の役目は燃料だけじゃないからな
プラスチック製品、アスファルトなどで石油依存は絶対に終わらない
必要とされ続けるのに消費量が減れば採掘コストを賄うために原油は値上がりする
てかまさに今欧米が脱炭素政策やって石油と天然ガスが爆上げしとる
石油の役目は燃料だけじゃないからな
プラスチック製品、アスファルトなどで石油依存は絶対に終わらない
必要とされ続けるのに消費量が減れば採掘コストを賄うために原油は値上がりする
てかまさに今欧米が脱炭素政策やって石油と天然ガスが爆上げしとる
35: ジャンピングDDT(東京都) [US] 2022/05/13(金) 20:29:07.71 ID:4NQY+y5Q0.net
太陽光の電気は音悪いからなあ
やっぱ原発が最高よ
やっぱ原発が最高よ
88: グロリア(東京都) [EU] 2022/05/13(金) 20:56:06.44 ID:NnzHphAe0.net
>>35
これがマジだから困る
太陽光発電のノイズはこれから深刻な問題になると思う
これがマジだから困る
太陽光発電のノイズはこれから深刻な問題になると思う
198: ニールキック(大阪府) [US] 2022/05/13(金) 21:48:58.32 ID:KoxQyWzV0.net
>>35
パワコンの高調派のせい?
パワコンの高調派のせい?
36: 目潰し(ジパング) [JP] 2022/05/13(金) 20:29:11.99 ID:UdeI1c1B0.net
10年後に後悔するならまだ良いけど下手したら2年後くらいに後悔しそう
40: クロスヒールホールド(富山県) [EU] 2022/05/13(金) 20:30:07.15 ID:AqekYBRm0.net
コスト取り戻せる程度じゃまだ意味がないんだよ
45: 稲妻レッグラリアット(奈良県) [CA] 2022/05/13(金) 20:34:05.02 ID:eYOciWcI0.net
ここまでデータなし
49: 膝十字固め(東京都) [US] 2022/05/13(金) 20:35:19.18 ID:FTQrhHgx0 BE:295723299-2BP(3000).net
埼玉県三芳町のアスクル倉庫火災、太陽光は翌日までに遮断
鎮火までに12日を要し、国交省と消防庁が検討会
〜
同日14時44分には、はしごによる放水隊に対して、屋上の太陽光パネルに放水している間は、「棒状注水」を禁止するとする「危険情報」が発された。棒状注水とは、水を霧状ではなく、棒状にして噴射する方法を指す。
日中は、太陽光パネルは発電を続けている。稼働中の電気設備に対する消火では、棒状に注水すると感電の恐れが高まる。今回の検討会の報告書などでは触れていないものの、ドイツではこれによって消防士が死亡した例があり、こうした危険を避けるための対策だったと思われる。
詳細
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/feature/15/302961/071800056/
鎮火までに12日を要し、国交省と消防庁が検討会
〜
同日14時44分には、はしごによる放水隊に対して、屋上の太陽光パネルに放水している間は、「棒状注水」を禁止するとする「危険情報」が発された。棒状注水とは、水を霧状ではなく、棒状にして噴射する方法を指す。
日中は、太陽光パネルは発電を続けている。稼働中の電気設備に対する消火では、棒状に注水すると感電の恐れが高まる。今回の検討会の報告書などでは触れていないものの、ドイツではこれによって消防士が死亡した例があり、こうした危険を避けるための対策だったと思われる。
詳細
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/feature/15/302961/071800056/
50: 超竜ボム(東京都) [US] 2022/05/13(金) 20:36:29.11 ID:LG5ceS1K0.net
太陽光パネルある家は営業に狙われるからな
54: ジャーマンスープレックス(山梨県) [US] 2022/05/13(金) 20:38:49.12 ID:9eY4uld00.net
EPT的には3年持たせればいいみたいだけど金銭的には9年くらいらしいし不安だよなぁ
56: トペ スイシーダ(光) [ニダ] 2022/05/13(金) 20:40:59.31 ID:Ny0kYo070.net
ソーラーは環境に最悪だからなあ
73: 膝十字固め(大阪府) [US] 2022/05/13(金) 20:47:48.98 ID:D6UGus9K0.net
>>56
製造時に三フッ化窒素や六フッ化硫黄等々環境負荷が高い物質使いまくりだし
リサイクルするより燃やしたり埋めるほうが遥かに安上がりだから
鉛やカドミウムを含んだまま処分して大気汚染や水質汚染を引き起こしているからね
製造時に三フッ化窒素や六フッ化硫黄等々環境負荷が高い物質使いまくりだし
リサイクルするより燃やしたり埋めるほうが遥かに安上がりだから
鉛やカドミウムを含んだまま処分して大気汚染や水質汚染を引き起こしているからね
59: 超竜ボム(茸) [CN] 2022/05/13(金) 20:41:55.87 ID:xoj0Z4qH0.net
パネルを屋根に着けると雨漏りリスクが半端ないから止めておけ。5年に一回のペースでメンテやるなら止めはしないがw
67: ヒップアタック(東京都) [US] 2022/05/13(金) 20:47:10.58 ID:SQN9jP7N0.net
屋根に付けるのを義務化しようとする国もあるらしいぞ
74: 膝十字固め(東京都) [US] 2022/05/13(金) 20:47:56.99 ID:FTQrhHgx0.net
停電のとき最強なのはハイブリッド車のバッテリーだったな
85: ネックハンギングツリー(宮城県) [ニダ] 2022/05/13(金) 20:55:12.52 ID:uBTfag+/0.net
知り合いが自宅に55万くらいで導入してたけど回収するのに15年掛かる言っとったわ
91: 稲妻レッグラリアット(ジパング) [ニダ] 2022/05/13(金) 20:56:59.55 ID:pMkz21QT0.net
パネルだけなら、そうかもしれない
電池を組み合わせてからが本命
電池を組み合わせてからが本命
92: レインメーカー(埼玉県) [ニダ] 2022/05/13(金) 20:57:35.80 ID:3vwcgI630.net
災害考えたって蓄電池ないなら同じだわ
96: レインメーカー(福島県) [US] 2022/05/13(金) 20:59:01.56 ID:gIle+2gT0.net
蓄電池まで装着してる家あるんかな
天気が良い前提で話すのはどうかな
天気が良い前提で話すのはどうかな
97: TEKKAMAKI(福岡県) [ニダ] 2022/05/13(金) 20:59:21.14 ID:6A2fhi4b0.net
設置してそろそろ10年経つ。設置前は毎月の電気代3.5万位で設置後は買電が、9千円 売電で1万円位。
パネルが5k、工事込みで230万位だから、10年で100万ちょいはプラスになってるのかって感じ。故障がなければ売電終わっても電気代安くなる分でお得とは思うけどメンテとかパネルの寿命リスクでどうなるかは解らん
パネルが5k、工事込みで230万位だから、10年で100万ちょいはプラスになってるのかって感じ。故障がなければ売電終わっても電気代安くなる分でお得とは思うけどメンテとかパネルの寿命リスクでどうなるかは解らん
98: 16文キック(愛知県) [JP] 2022/05/13(金) 20:59:39.34 ID:nOvs9b7h0.net
蓄電池は魅力的だけど、もう今からだと経済的には純粋に200万程度のマイナスなんだよな
めっちゃ電気使うならある程度ペイできるけど
停電の時に使えるという安心感の為に大事な屋根ぶっ壊して強度と寿命下げてまでしたいかというとちょっとな
めっちゃ電気使うならある程度ペイできるけど
停電の時に使えるという安心感の為に大事な屋根ぶっ壊して強度と寿命下げてまでしたいかというとちょっとな
116: ヒップアタック(新潟県) [CN] 2022/05/13(金) 21:10:36.06 ID:Z+W6Xcjv0.net
昔太陽光パネル設置の仕事してたんだが今のパネルって寿命問題解決したんか?
パネルの寿命これ以上伸ばせないから費用対効果が結構難ありって聞いてたんだが
パネルの寿命これ以上伸ばせないから費用対効果が結構難ありって聞いてたんだが
120: フォーク攻撃(京都府) [TH] 2022/05/13(金) 21:12:01.90 ID:J8/qhx2n0.net
ユーチューブで電気代毎月700円くらいで、生活してる人がいたぞ。リーフの蓄電池を利用して初期投資50万くらい
126: リキラリアット(香川県) [IN] 2022/05/13(金) 21:16:14.89 ID:I9X7cNis0.net
義務化したら補助金また増えるだろ
羨ましいわ
羨ましいわ
130: キャプチュード(福岡県) [US] 2022/05/13(金) 21:19:40.90 ID:DTP0S75K0.net
これだけ電気代高くなると太陽光は必須だろ
投資として全然悪くない
投資として全然悪くない
161: ツームストンパイルドライバー(大阪府) [DE] 2022/05/13(金) 21:34:30.00 ID:OkRdeEgX0.net
保守部品が無いのかな?
177: 膝十字固め(東京都) [US] 2022/05/13(金) 21:40:11.01 ID:FTQrhHgx0.net
てか反射熱でますますヒートアイランド現象が加速するんじゃないの
185: キングコングラリアット(埼玉県) [ニダ] 2022/05/13(金) 21:43:04.27 ID:nl45dCiH0.net
発電パネル自体はそうそう壊れないけど
それ以外の部品は数年で取り換えないといけなくて
その費用が数万円以上って聞いた
それ以外の部品は数年で取り換えないといけなくて
その費用が数万円以上って聞いた
193: ストレッチプラム(石川県) [US] 2022/05/13(金) 21:46:20.72 ID:VmIa6FXq0.net
>>185
基本は配線とパワコン、パネル
部品とかそんな無いよ
見積り見ればわかるし、不安なら家財保険も利用すればいい
基本は配線とパワコン、パネル
部品とかそんな無いよ
見積り見ればわかるし、不安なら家財保険も利用すればいい
188: ミッドナイトエクスプレス(大阪府) [US] 2022/05/13(金) 21:43:43.15 ID:+WQVGJZE0.net
元が取れると言うが再エネ費で余分に取られてるのを忘れてはならない
246: ファイヤーバードスプラッシュ(東京都) [JP] 2022/05/13(金) 22:17:28.73 ID:o0g0QAFb0.net
郊外なら発電機の方が災害時は効率的ではあるだろうな
303: 不知火(兵庫県) [KR] 2022/05/13(金) 22:49:51.61 ID:MVU/9lOF0.net
もうみんな後悔してボロボロになってやめてる段階じゃない?
もっと早く言ってやれよ
もっと早く言ってやれよ
320: ハイキック(埼玉県) [ニダ] 2022/05/13(金) 23:04:36.42 ID:+0c9iN0n0.net
きちんとした施工業者に頼んで
蓄電池を使って停電や燃料の高騰に備えるんならいい
蓄電池を使って停電や燃料の高騰に備えるんならいい
324: ボ ラギノール(東京都) [IT] 2022/05/13(金) 23:06:37.04 ID:p3KW3SOb0.net
4年目だが今のところ後悔はないな
330: ミッドナイトエクスプレス(千葉県) [US] 2022/05/13(金) 23:13:05.93 ID:W+Hj5A4i0.net
屋根につけたけど壊れたらそのまま屋根として使います。
332: キン肉バスター(神奈川県) [IT] 2022/05/13(金) 23:13:44.90 ID:l9fmvD150.net
>>330
家財保険で治りますよ
家財保険で治りますよ
345: ストマッククロー(茸) [ニダ] 2022/05/13(金) 23:23:07.96 ID:y24M2ZMv0.net
>>332
まじか!
まじか!
348: ニールキック(ジパング) [US] 2022/05/13(金) 23:28:45.89 ID:yZjqi/vR0.net
>>345
壊れると煽ってんのは家すら持って無いんでしょ
壊れると煽ってんのは家すら持って無いんでしょ
352: ニーリフト(光) [ヌコ] 2022/05/13(金) 23:35:24.00 ID:ZFjU0dyO0.net
メンテとか考えると費用対効果があるのか分からない
447: キャプチュード(東京都) [VN] 2022/05/14(土) 01:39:16.04 ID:kFmUg1Ng0.net
太陽光って何十年もやってるのになんかぱっとしないな
140: 急所攻撃(宮城県) [GB] 2022/05/13(金) 21:25:49.77 ID:A3tcAWeF0.net
維持費と処分代だろうな‥
157: キドクラッチ(宮城県) [US] 2022/05/13(金) 21:33:11.85 ID:6lk5vEA00.net
蓄電池が高いんだよな
173: ジャーマンスープレックス(北海道) [KR] 2022/05/13(金) 21:37:19.73 ID:3/vskyiC0.net
パネルだけじゃなくて屋根のことも考えろよ
マジで
マジで

◆【速報】北朝鮮、いきなり終わる
◆楽天モバイル社長「まぁ、有料になってもほとんどの人は解約しないでしょ😇」
◆【画像あり】とんでもないスタイルの18歳グラドルが発見されるwwwwwwwwww
◆【朗報】ノルウェーのNHK、サイトでSEXの体位を写真付きで解説
◆ワイ「ノーハンド射精見てて!うぅ…(集中)あんっ!(射精)」風俗嬢「ギャハハ!」
|
|
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:06 ▼このコメントに返信 なお、ソースなし
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:08 ▼このコメントに返信 理由も言わないで元関係者自称して不吉なことだけ言っとけば簡単にバズるから楽でいいよな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:09 ▼このコメントに返信 地震きて屋根崩れたら一発で発電手段死ぬ気しかしないんだが。
メンテや廃棄も大変そうだし、太陽光発電やら電気自動車やら環境に配慮と謳ってるものってほぼほぼ胡散臭さしか感じない。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:11 ▼このコメントに返信 きっと元なんて取れないんだろ
掃除とかも面倒そうだし
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:12 ▼このコメントに返信 具体的にどこがダメか、ちゃんと指摘した奴を見たことがない
壊れるとか廃棄に金かかるとかいうが
結局それはいくらくらいで、事例がどんだけあるの?
知りたいのはお前のお気持ちじゃねーんだけど
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:15 ▼このコメントに返信 昔に辛坊が電気売れなくて文句言ってた記憶
今流行でも結局陳腐化するから売る側は後のことなんぞ知ったことかになるんだよね
ゴミ処理と同じで効果の薄い細かいことやってないで元を増やすこと考えろよ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:15 ▼このコメントに返信 数年前にもこれを問題視しているコメントが散見したな
そりゃまあパネルを廃棄するにも再利用するにも金がかかるから耐用年数が過ぎたパネルをそのまま放置していずれは社会問題に発展するだろうってのは普通の思考をしてたら行き着く結論だよね
気になる人がいるのなら太陽光パネルの廃棄や再利用に関してまとめているサイトがあるから見てみるといいよ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:15 ▼このコメントに返信 小泉一族と河野一族が利権で儲かって、製造元の上海電力も儲かるからな
原発止めた原因の一つやし
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:17 ▼このコメントに返信 嫁の実家がつけて、蓄電池込みで400万とか言ってたな。回収できるわけない。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:17 ▼このコメントに返信 災害時の心配するなら小型の発電機でも用意した方がいいでしょ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:17 ▼このコメントに返信 浸水などした場合でも発電はするので後はお察し
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:17 ▼このコメントに返信 そもそも導入コストをペイできるまで時間がかかるとか、定期的な掃除がいるとか、周りの建築で光が一部当たらなくなって効率が低下するとかの問題がある。
さらに屋根に付けるとなると、重いため柱の耐久性が更に求められるとか、火事のとき消火水で漏電して危険とかがある
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:18 ▼このコメントに返信 撤去で設ける段階に入ったんやね
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:18 ▼このコメントに返信 元を見たらただの政治豚で草
テキトーに煽って承認欲求みたしたいやつ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:18 ▼このコメントに返信 ※8
菅直人と孫が始めて橋下や小泉一族が乗っかってきたからややこしいんだよな。与野党相乗りで利権目当てで売国しやがる
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:18 ▼このコメントに返信 パネル作るのにえげつないくらい環境に悪いことするのに得られるメリットが少ないからな
個人の家庭でやる分には別にいいけど森林伐採して開拓してまで無理強いするような政策では間違いなくない
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:19 ▼このコメントに返信 なんで後悔するのか具体的な理由を書けよ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:20 ▼このコメントに返信 否定も肯定もデータが無いと結論が出るはずもない
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:21 ▼このコメントに返信 ソースもなにも冷静に考えたらこんなもんクソだってすぐ分かるけどな
太陽光工事やってるけど、工事業者は最初から一過性のクソゴミ商品なのみんな知ってたからパフォーマンス以外で自社とか自宅に設置してる奴いないよ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:21 ▼このコメントに返信 効率がまだまだ低いし慌てて導入するもんじゃない。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:21 ▼このコメントに返信 でもエネルギーが自給できなくて困ってるんだから少しでもあったほうが良くない?
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:22 ▼このコメントに返信 火事になっても水ぶっかけて消火できんと聞いた。パネルが発電続けるから感電の恐れが高くて。
だから太陽光発電乗っけてる家が火災になったら近隣の家は被害甚大だな
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:23 ▼このコメントに返信 えっ?理由説明してくれないの?こんなツイートがバズってんの?
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:23 ▼このコメントに返信 10年で壊れる前提でのその期間内でのメリット重視、エネルギー事情や災害なんかの保険みたいなもんやろね
まぁそれでも200キロ近いパネルを屋根に乗っける気にはならんが
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:23 ▼このコメントに返信 >>5
売電の値段がアホみたいに下がってるんだが
国が推進しがじめた頃は1kwあたり42円ぐらいだったはずだけど今は10円にもならない
40円ぐらいで10年ぐらいで元取れる計算だったのに10円で元取れるかどうかなんかバカでも分かるんだが
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:25 ▼このコメントに返信 いちばん辛いのが、鳥ふんの掃除。
雨で勝手に流れてくれないからね。毎日何発も落とされてたら掃除は月1じゃだめよ。
屋根に上ってパネル壊さないように移動して泣きながらパネルふくのw
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:25 ▼このコメントに返信 初期投資と蓄電池の更新で元を取るどころかマイナスなんじゃないかな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:26 ▼このコメントに返信 イライラしてる奴多くて草
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:26 ▼このコメントに返信 >>21
設置環境を吟味してやればそれはいい事だよ
災害が多くて山間部だらけの日本のどこでそんな事やるの馬鹿っていうのがまともな奴の思考
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:27 ▼このコメントに返信 売電価格が自由に下がってるのも意味不明だよな。
国が推進するなら下げちゃいかんだろ。
推進するだけしといてやっぱ下げますってやってることが詐欺じゃん。
クソ自民党の詐欺行為。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:27 ▼このコメントに返信 米17
否定してる奴は頭悪そうな奴馬鹿ばっかだし、無理言ってやんなよw
太陽光パネルの製造素材って半導体の素材と変わんねぇんだし、環境負荷どうの
こうの言ってる奴は、半導体を使わない様な原始的な生活水準にまず自ら戻して
からモノ言えよとけよ?w
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:27 ▼このコメントに返信 再生エネルギーブカキンってえげつない搾取なのにマスコミはよく民主党とかソフトバンク叩かなかったな
今じゃ全家庭1000円ぐらいは取られてるのに
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:28 ▼このコメントに返信 >>28
そりゃ詐欺紛いの口車に乗って無駄に高い買い物した上にそれが有害だの役立たずだなんだの言われりゃイラつくだろ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:28 ▼このコメントに返信 あんま関係ないやろうけど、こんな微々たる収入源でも法的に重要な職や役職の奴は
面倒くさいデメリットがあるわけで
面倒臭いと言っても収支を国に報告して承認を毎年受けにゃならんぐらいだが
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:28 ▼このコメントに返信 太陽光発電の電卓導入したけど後悔してないよ、スゲー便利
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:28 ▼このコメントに返信 どいつもこいつも金金と
環境保護戦士なら採算性なんて気にするな😤
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:29 ▼このコメントに返信 米36
地球環境なんぞクソ喰らえ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:30 ▼このコメントに返信 デメリット無しの夢の様な装置ならもっと普及してるだろ、そうじゃないって事は何かしらの問題が有るんだよ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:30 ▼このコメントに返信 雨天時災害時はどうするんでしょうか
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:30 ▼このコメントに返信 > パネルを屋根に着けると雨漏りリスクが半端ないから止めておけ
なんで雨漏りリスクが高くなるんだ?
今時、設置で屋根に穴開けたりしないぞ
パワコンの寿命が10年とか初期のイメージのまま思考止まってる人多いね
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:30 ▼このコメントに返信 米国株投資を検討している方がいましたら思い止まって下さい。将来必ず後悔します、現在関わっていませんが元証券と銀行に携わってきた自分からの警告です。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:30 ▼このコメントに返信 パネルに何のメリットを感じるのか逆に聞きたい。儲かるわけでもないし、ほとんどただの負債じゃん。手元に設置費用分もてる方が圧倒的に価値があるでしょ。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:31 ▼このコメントに返信 うちは150万で導入した。元を取るのに10年かかる予定だったが、ほぼ予定通り10年で元が取れそう。ちなみに今9年目。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:32 ▼このコメントに返信 >>36
人間が今すぐ絶滅するのが1番環境にええぞ
環境第一なら今死ななきゃ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:32 ▼このコメントに返信 米40
パネルの縁部分だけ周囲より雨が当たりやすくなるのと、日中の温度差ができて劣化にも差が出る。風の力も設置部分で受けるわけだし、逆になぜ影響がないと思うのか
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:32 ▼このコメントに返信 貧乏人が設備投資しても維持できないし無駄
一世代に限って言えば一応はペイできるけど数十年単位での計算になる
そのあとは家の建て替えとか設備自体が古くなってきて
整備だけで維持できるとかありえないわけで…まぁ考えればわかるよなって話
二十代、三十代くらいまでで家をもって設備投資できてそれでも余裕のある家庭ならあり
子供世代に家を継がせない、設備に関しては三十年くらいでペイできて
それでういた分の電気代やらなんやらを老後の貯蓄に回せる(多くは無い)って感じ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:33 ▼このコメントに返信 米35
いいよね電卓
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:34 ▼このコメントに返信 ※46
まぁ要するに新築で全部丸々最初から計算していれるならあり、割安にもなるし
それ以外はどうあっても無駄だよ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:35 ▼このコメントに返信 米42
メリット
1.10年間は投資額の回収だが、それ以降は発電分だけ電気代が節約できる。
2.震災で大規模停電が発生しても必要最低限の電力は確保できる。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:35 ▼このコメントに返信 10年くらい前に250万で設置施工したけどなんの不満も無いわ
壊れんのコレ?
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:35 ▼このコメントに返信 何でも最初にやり始めた奴が儲かるんだよ
みんながそれを真似し始めて市場が飽和して来たら撤退これの繰り返し
○○が儲かるらしい!って後追いで猿真似やるだけの奴は何やったって搾取される
太陽光はもう完全に撤退フェーズになってるな
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:35 ▼このコメントに返信 嫁が営業マンと
取り付けの費用を見積もり取ってたときに
ワイが
仮にそれを設置したとして撤去費用の見積もりもお願いします。
これで営業マンが撤退したわ。
あいつら撤去は全く考えてないからな。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:35 ▼このコメントに返信 オール電化の家だから、新築と同時に付けたわ。
真夏と真冬以外は売電額が買電を上回るから電気代ほぼ無しだな。デメリットは蓄電池セールスがウザいのと経年劣化の保守代。
最近カラスの投石でパネル損傷があるらしいから、田舎民としてはそれも心配だわ…
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:37 ▼このコメントに返信 >>40
そりゃ新築の場合はだろ
既築の建物に後付けするときは当然、パネルの負荷に耐えられる様に施工しなきゃいけないわけで、その過程で屋根に穴開けることはある事なんだが
パワコンの寿命も中に回路持ってるから家電の平均寿命10年からは逃れられないぞ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:37 ▼このコメントに返信 米50
大当たり
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:37 ▼このコメントに返信 今急激に普及してる中国製パネルは石炭火力発電による電力で造られてるし
元々のリサイクルの難しさや原料のことなどトータルで見ると環境に全く優しくないんじゃなかったっけ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:37 ▼このコメントに返信 米5
優良企業の設備+優良企業の施工
+災害で破損しないというのが必須条件
設置時の費用に国からの補助金を充てたうえで、十数年〜20年ぐらいで原資回収できる
優良ってのはきちんとした物と工事
アフターケアの段階になって会社が消えてなくなっていないこと
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:37 ▼このコメントに返信 自分出来るからな、頼めば後悔するぐらい費用が掛かる
何故なら、パネルを固定するだけだから
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:38 ▼このコメントに返信 >>50
10年経年で故障とかないの?
うちは4年前に付けたから10年後とかの保守費用が心配だわ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:38 ▼このコメントに返信 理由も書いてないのに2.6万いいねとかやっぱりツイッターやってるやつって・・・
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:38 ▼このコメントに返信 投資額回収に10年とかかかる時点で論外
今の時代1年先すら読めんのに10年単位で負債抱えるとか自殺行為だろ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:39 ▼このコメントに返信 >>59
無いね
同時につけたエコキュートは壊れた
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:40 ▼このコメントに返信 米58
モンゴル人がテントでも使えてるよな
テレビアンテナと同じ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:40 ▼このコメントに返信 いや将来的に必要な技術だろ…
それこそ太陽光で何割も賄えるようになれば世界のエネルギー事情がひっくり返る
こういう輩が基礎研究を疎かにして気づいたら騒ぐのだろうな
太陽光はまだ発展途上の技術だろうに
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:40 ▼このコメントに返信 大地震が来たらどの道太陽光発電も終わるやん。なんなら壊れた太陽光パネル程処理に困る物ないでしょ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:40 ▼このコメントに返信 言われんでもちょい前あったソーラー推しで導入した奴らが今絶賛後悔中だろ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:41 ▼このコメントに返信 >>64
だから今急に増やすのは時期尚早ではある
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:41 ▼このコメントに返信 コカ・コーラを毎日飲んでる人は今すぐやめてください。
将来かならず後悔します。
現在まで毎日飲んでいた自分からの警告です。
嘘松のテンプレにできそうだな。
「〜」な人は今すぐやめてください
将来かならず後悔します。
クソみたいな中身の無いやつほどバズる
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:41 ▼このコメントに返信 >>50
壊れる
パネルは汚れたり割れたりしない限り発電はし続ける(効率は落ちる)けど、パワコンは確実に壊れる
大体10〜15年ぐらいかな
所詮は家電の範疇なのよ、だから家電と寿命も似た様なもん
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:41 ▼このコメントに返信 住宅用でも野立てでも、投資して元が取れてないやつなんてみたことないけどな。
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:42 ▼このコメントに返信 米61
ロシアが核ぶっ放して世界滅びてるかもしれんしな
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:42 ▼このコメントに返信 パワコンなんて今やヤフオクで数万で買えるから、壊れたら交換すりゃいいんだよ。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:44 ▼このコメントに返信 >>64
発展途上の技術に財産突っ込むとかただの人柱だろ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:44 ▼このコメントに返信 >>70
野立てのやつは東北の空いた農地に作られたやつが雪で潰れたり
山切り開いて作ったら土砂崩れでおじゃんになったり
少数ではあるが不向きな場所に作ってやらかしたケースもあるっちゃある
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:44 ▼このコメントに返信 太陽光パネルが処理に困るって言ってるやつはどういう意味で言ってるのかな?
材料はシリコンとガラスとアルミとかだから、廃棄処理はむしろ簡単(ケミカル素材もりもりの最近の建材に比べて)だけどな。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:44 ▼このコメントに返信 原発しか勝たん
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:45 ▼このコメントに返信 >>58
パネルを設置するだけで発電した電気使えるわけねえだろ…
パネルから出た電気は直流だぞ、お前の家は電池式か?
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:47 ▼このコメントに返信 >>70
高い金出してるのにやって後悔しましたなんか言いたくねえだろうよ
たまに本音漏らす正直な人もいるけどな
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:47 ▼このコメントに返信 そも日本は自然エネルギーに頼ることが難しい環境にあるんだから素直に原発でいいよ
ただ技術として持っていれば今後なにかに転用したりと幅が出るから開発は進めたほうがいい
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:47 ▼このコメントに返信 よくパワコンのこと言われるけど10年から15年って家のメンテ周期として別に普通だよね電気温水器とか屋根の塗り直しとかもそれぐらいでしょ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:48 ▼このコメントに返信 >>76
原子力発電所では、ウランを核分裂させて発生する熱エネルギーを利用して発電を行っているため、発電の過程では地球温暖化の大きな要因となっている二酸化炭素(CO2)排出量は、石炭火力、石油火力、LNG火力に比べ大幅に少なく、太陽光、風力の自然エネルギーと同程度です。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:49 ▼このコメントに返信 台風で全部剥がされてそう
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:49 ▼このコメントに返信 家庭用と業者用の売電用大規模敷設で違うと思うけどいずれにしても廃棄が凄い大変
家庭用なら投資費用を回収できないから工務店からはバカ発見器呼ばわりされてた 災害用と思えばまあありだけど
売電用の大規模なやつはどんどん売価が下がってるから今から参入するやつは赤字
昔電力会社と契約を交わしたやつは当時の契約単価を保証されてるからギリ逃げ切れる
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:49 ▼このコメントに返信 >>64
だからこそ導入には早すぎるということだろ…
まぁ君のいう通り研究開発としては力を入れて進めるべきものであるの確かだけどね
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:50 ▼このコメントに返信 >>45
パネルの縁部分だけ周囲より雨が当たりやすくなると雨漏りしやすくなる?
瓦屋根でも?
テキトーな理論かざしてるなぁ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:51 ▼このコメントに返信 理由言えないのなら説得するのは無理じゃね
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:51 ▼このコメントに返信 34が凄く頭悪そう
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:51 ▼このコメントに返信 米25
固定価格買い取り制度の単価が下がっているのは、そもそも太陽光発電設備の価格自体が下がっているから。
国が推進し始めたころも現在も、およそ10年で元が取れるように買い取り価格が設定されているんだよw
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:51 ▼このコメントに返信 原発は事故が起きた時のリスクが高すぎるのだけが難点やな
あとは廃棄物の処理か
逆にそこさえクリアしてしまえば現代でこれほど理想的な発電技術もないのだが
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:53 ▼このコメントに返信 >>80
設置してない家は電温と屋根の塗り直しで済むところを、太陽光設置してると屋根の塗り直しのためにパネルの一時的な取り外しからの施行後再度復旧、パワコンの交換が必要になるわけだ
この施工費を劣化した設備で次の15年の間にペイできると思うか?
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:54 ▼このコメントに返信 米45
適当なこというなよw
パネル設置に起因する雨漏りのほとんどが施工不良だぞ。
つまり手抜き工事。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:56 ▼このコメントに返信 米90
計算上は5年でペイするよ。
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:56 ▼このコメントに返信 だいたい300万円の設備で耐用年数が何年のつもりなんだ?
仮に電気代6000円が毎月浮いたとして廃棄費用0円・追加メンテ費用0円だとしても40年以上かかるんだが
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:58 ▼このコメントに返信 >>88
設備費込みの施工費が10年で4分の1とかあるわけねえだろ…
そんなに単価下がってたら太陽光工事やってる業者なんかとっくにいなくなってるわ馬鹿が
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:00 ▼このコメントに返信 有害物質の塊だし
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:00 ▼このコメントに返信 原発は廃炉が大問題やね
>>34
は公務員と一部の職種、法曹事やね
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:00 ▼このコメントに返信 米92
ちょい前だったら行けたけど今は無理やで
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:01 ▼このコメントに返信 >>93
メーカーの皮算用だが日照時間が短い地域でも10年で元は取れると当初は謳ってた
それも買取が高い時期の話だから今からやっても絶対に無理で、今だったらペイする前に機器更新の時期が来て損ばっかり膨れ上がる
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:01 ▼このコメントに返信 米94
じゃあ試しに試算してみw
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:02 ▼このコメントに返信 別にパワコンの寿命今でも伸びてないよ
10年ぐらいかな
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:03 ▼このコメントに返信 付けなければプラスもマイナスもない。何も起きない。
付ければ、プラスになることもあるが、大きなリスクが伴う。
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:06 ▼このコメントに返信 あれそもそも屋根に負担かかるからな
定期的にメンテナンスもしなきゃいけないし
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:06 ▼このコメントに返信 米93
そもそも300万もかかる設備ってなんだ?
商業発電の話し?
一般家庭の太陽光なんて、せいぜい150万ぐらいだぞ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:07 ▼このコメントに返信 米97
いや、いまでも大丈夫だよ
このあとパワコンが大幅値上げとかしなければ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:08 ▼このコメントに返信 中国製のパネルを禁止しろ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:09 ▼このコメントに返信 >>25
その代わり価格が大幅に下がって発電効率も上がってる。ペイできる期間は大して変わらん。
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:10 ▼このコメントに返信 米94
国や自治体の助成金も含めて初期コストなんだが?
今も昔も、おおよそ10年で元が取れるよう設定されているの知らないのか?
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:16 ▼このコメントに返信 >>99
ちょっとググったらすぐ出るけどここ10年で半額にもなってない
経産省の資料にもハッキリ出てる
なんか知らんがリンクのコピペ貼れんからソースの提示はできんけど、正しいかどうか判断するのはお前とおれ以外の見てる奴だからお前は嘘つき呼ばわりしてもいいぞ
痛くも痒くもないから
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:16 ▼このコメントに返信 10年くらい前にソーラーパネル付ける仕事してた時は屋根にネジ穴開けまくってゴムコーティング注入してふさいでたな
今は知らんけど少なくとも設置の仕事してた時は絶対自分の家にはやらねーぞって思ったわ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:16 ▼このコメントに返信 >>12
導入コストをペイできる期間は保証されているね。それを言うなら不動産投資も株も全部ダメだろ。
定期的な掃除はほぼいらん。
住居地域なら周りの建物の心配なんてほぼいらないし、屋根が建物の影で隠れる時点で、その建物は日照権的に問題がある。太陽光発電以前の問題。
あと、普通そこら辺はシミュレーションしてから購入するよ。
あと太陽光発電はせいぜい200kgくらい。冷蔵庫2台置いたら床が抜ける心配をするの?
なんか全部的外れだね。
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:17 ▼このコメントに返信 じゃあ現役業者としても言ってやるよ。
金儲けなら日射条件とkwあたり設置単価がすべて
防災ならガソリン発電機でも買ったほうが安上がり
昔に比べてパワコン価格は高くなって辛い
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:17 ▼このコメントに返信 屋根とか家の中で一番リスク負わせたくない場所に
後付けで重量物載せる工事とか絶対嫌だわ
後々トラブル起きても業者トンズラしてそう
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:18 ▼このコメントに返信 >>5
調べれは出てくるのに。
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:18 ▼このコメントに返信 >>15
「太陽光発電の規模を、2020年までに今より20倍に」
誰の発言か知ってる?2009年の麻生のセリフだよ?
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:19 ▼このコメントに返信 米98
買取単価は下がっているが、そもそも初期コストも下がってきているので、10年で元が取れることには変わらない。まあ、納得できないから自分でシミュレーションでも何でもしてみればいい。その際、発電量が年1%ずつは劣化する事も忘れずになw
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:19 ▼このコメントに返信 >>107
客先から大赤字だって散々聞かされてるがお前はなにを根拠そんなこと言ってるわけ?
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:19 ▼このコメントに返信 >>19
乗っかって経歴詐称か。
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:20 ▼このコメントに返信 >>5
全く同じ気持ちなんだけど、有害物質が使用されてるからいらなくなったら普通にゴミ捨てるようにはいかないってことは想像できるし、業者が簡単に引き取ってくれるとも思えないからやっぱりそれなりにかかるんだろうなぁと想像はできる。
ソーラーの載った家の解体建替えなんて通常のそれよりもコストかかりそうだよね。
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:20 ▼このコメントに返信 米105
中国はすでに太陽光発電は採算が取れないと判断して研究開発製造を中止してる。
日本に今輸入されてる中華製パネルはゴミ処理を兼ねた在庫処分品や。
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:20 ▼このコメントに返信 >>1
ありまくりだけどマスゴミは一切触れない
ちなみに中国共産党へ毎年2兆円規模の電気料金が流出しているよ
橋下が協力してステルス企業でパネル発電所ぶったてて後から上海電力が格安で買い取ってるからね
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:21 ▼このコメントに返信 >>106
アホか
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:21 ▼このコメントに返信 >>23
太陽光発電の導入に尻込みして設置しなかった奴が「自分の意見は正しかった」と肯定してくれる発言に無条件に乗っかってるだけだから。
「30代独身こそ近代の生き方」とか煽る週刊誌と同じ。
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:21 ▼このコメントに返信 >>5
そこら中の大学論文で出ていますよ
調べよう学ぼう
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:21 ▼このコメントに返信 もう20年くらい稼働してるけど東日本の計画停電中でも冷蔵庫くらい動かし続けられて便利だったよ
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:22 ▼このコメントに返信 >>7
まともなサイトがほぼない
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:22 ▼このコメントに返信 米15
絶対信じちゃいけないラインナップだな
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:22 ▼このコメントに返信 >>26
お前の家の屋根ってそんなに鳥の糞まみれなん?
鳥の糞でまみれて屋根の色もわからなくなってるの?
きったねー。よく住めるな。
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:23 ▼このコメントに返信 屋根にあのダサいパネル乗せるなんてな
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:23 ▼このコメントに返信 >>8
上海電力のフロントやってた◯×総研が取り調べ受けているよね
その直後小泉親父は原発0はもう主張しません!との宣言www
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:25 ▼このコメントに返信 ワイ太陽光パネル載せてる。
皆からの再エネ賦課金でウハウハ。
ローン楽になって助かってます。
反対派の人はずっと反対して搾取されててね
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:28 ▼このコメントに返信 >>114
麻生や財務省まで利権に絡んでるのかよ…
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:28 ▼このコメントに返信 今は事業者が肩代わりしてるけど、そのうち需要家に転嫁されるから自前で発電設備持つのが正義になるかもしれんで
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:29 ▼このコメントに返信 >>32
それは今の政治家を叩くべきでは?
民主党政権ではタダみたいなもんだったんだから。
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:30 ▼このコメントに返信 スレ内コメントにもあるけど、火災時のリスクがデカすぎる
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:30 ▼このコメントに返信 >>38
導入コストだろ。アホなのか?
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:31 ▼このコメントに返信 >>31
具体的にどんな素材が使われてるん?
有害物質は使われてないんか?
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:31 ▼このコメントに返信 >>41
まあ、こういう話だよね。
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:31 ▼このコメントに返信 >>4
FIT20円の時は余裕で取れる。
17円切った辺りから怪しいな。
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:33 ▼このコメントに返信 個人家庭ならまぁ大した問題じゃないけど
企業レベルならば今入れるのは損しかしない
買取安いし勝手に電力会社側で買い取るかどうかの開閉器機能を今は設置される
そして割と2、3カ月レベルで何かしらトラブルが起きて維持費がかかる上
撤去費用は10年分くらいの売り上げが消しとぶ
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:34 ▼このコメントに返信 >>61
不動産投資全否定か。
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:34 ▼このコメントに返信 >>106
発電効率上がるのはいいんだが、大量に発電しても電力会社の買取量には限界があるんやで。
結局自宅の需要量も限られ、蓄電できる量も限界があるから無駄になっちゃうんや。
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:35 ▼このコメントに返信 >>84
別に効率上がったら取り変えるだけだろ。
先行投資しても費用はペイできるから、別に損は無いし。
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:35 ▼このコメントに返信 >>65
終わるって言うのかま妄想だろ。
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:35 ▼このコメントに返信 >>2
反ワクの博士とやらもそうだったな
結局日本人は権威に弱いんだって
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:36 ▼このコメントに返信 >>66
そんな声全然聞こえんけどね。
導入時の架空のリスクを話す連中ばかりで、「設置したらこんなに損した」って意見は全然ない。
その時点でお察しだろ。
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:37 ▼このコメントに返信 >>118
最近のは有害物質入ってるのは少ない。
蓄電池とかは相変わらずだが、そこは自動車とかとも変わらんしな。
そして架台も撤去の手間はエアコン室外機のアレとそんな大差ない。
一般的に言われる太陽光のデメリットは10〜20年くらい前の知識ベースでしかない。
一番の問題は発電してもそもそも一般家庭ならそこまで必要ないことだ。
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:37 ▼このコメントに返信 汚れると効率悪くなるから数年に一回は掃除しないといけない
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:39 ▼このコメントに返信 >>26
烏に石落とされたりフン落とされたら酷いらしいな
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:39 ▼このコメントに返信 >>75
屋根の瓦葺費用とかまで廃棄費用に計上してるんだよ。
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:40 ▼このコメントに返信 結局、太陽光発電の「コスト」と「環境負荷」と「安定性」は既存のと比べてどうなん?
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:42 ▼このコメントに返信 コントロールできない電力は主力になりえないんだよねぇ…
個人レベルでは好きにしたらいいけど、火事とか起こさないでね めんどくさいので
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:42 ▼このコメントに返信 災害時に必要なくらいの発電量ならポータブル発電機持ってた方がいい
電力消費の多い冷蔵庫とかレンジとかは災害時に絶対に必要でも無いし
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:45 ▼このコメントに返信 >>90
できるだろ。
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:47 ▼このコメントに返信 >>83
収益で元を取るのはきついけど、「本来買うはずだった電気の節約」という形で元を取ってるんだぞ?
電気代ドンドン値上がりしてるから、むしろ元取るの余裕だよ。
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:49 ▼このコメントに返信 メンテナンス費用のことが全然出ないのがなぁ
野ざらしな訳だから当然劣化すると思うんだけど
何十年もノーメンテなんてありえんの?
あと台風大国で屋根につけるの躊躇しちゃう
撤去費用も高額でしょ
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:52 ▼このコメントに返信 米1
電気の買い取り価格が下がってるから
元が取れるかどうかわからないレベルまで行ってるのは確かだぞ。
10年無故障で何とかってレベルだな。
多分つけてる人も元を取るより災害時の電力確保って面でつけてる人もいるだろ。
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:54 ▼このコメントに返信 電気代上がりまくってるぞ。
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:56 ▼このコメントに返信 元とれる元とれるて最初からだす必要なかった費用やんっていう
元とれる頃に大規模メンテじゃ意味ないわ
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:57 ▼このコメントに返信 晴れたらいいね って商品あったなあ。
返済比率キツイ人に限って太陽光ローン組んでるの草。
災害時の対策なら家庭用の10万くらいのバッテリーでええやん。
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:57 ▼このコメントに返信 家はオール電化だけど日本海側だからつけてない
周りにもつけてる家ほとんどない、そもそもセールスマンの話も誰からも聞いたことない
太平洋側だとペイできるのかな
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:57 ▼このコメントに返信 >>111
日射条件とkw設置単価が噛み合えば、無料の防災対策だろ。
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:59 ▼このコメントに返信 >>3
石油資源国への依存を減らすのが目的だから。毎年何十兆円も化石燃料の購入に垂れ流してるんだぜ。これ減らせばもっと経済発展できんのよ。
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:59 ▼このコメントに返信 もともと電気機器に関わらず、家の設備ってのがボッタくり業界なんよな。
物の相場を知らん情報弱者を食い物にしやすいのよ。
太陽光発電を入れてる家なんて、営業からはカモと思われてるよ。
私、ボラれましたって言ってるようなもんなんだよ。
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:59 ▼このコメントに返信 >>119
補助金停止しただけだろ。
もう世界シェア独占なんだから国内の金を注ぐ必要が無いと判断しただけだぞ。
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:01 ▼このコメントに返信 >>139
撤去費用設置の10分の1とかなんだが、どんなバカがこんなんに騙されるんだろうね。
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:01 ▼このコメントに返信 >>151
じゃあ原発は絶対ダメだな。
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:01 ▼このコメントに返信 今は屋根に穴あけないわとか言ってる人居るけどボルトやネジで固定せずに
どうやってあんな重量の物体を固定するんだよ?
ワイヤーで引っ張り吊るすにしてもどこかしらにそれを固定するネジ穴が必要になる
あと急角度の屋根にパネルつけてるのとか固定部分への荷重がひどいから
絶対やめたほうがいいわ地震で落下するぞ
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:02 ▼このコメントに返信 >>156
電気代が上がってるから、簡単に元が取れるようになってるんだよなあ。
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:03 ▼このコメントに返信 188
売電してる家は再エネ費とられてないでしょw
買電しかしてない人と、買電+売電してる人の差を補ってるんだから
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:05 ▼このコメントに返信 ソーラレイで敵勢力を破滅出来るんだぞ!
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:05 ▼このコメントに返信 販売と施工に関わる職って何?
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:07 ▼このコメントに返信 米139
そもそも企業がソーラーパネル設置するのは環境に配慮してますってアピールだろ
実感の赤字ならイメージアップの宣伝費
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:14 ▼このコメントに返信 理由を言わないんか
根拠のない情報にこんなに「いいね」つくわけないやろ
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:16 ▼このコメントに返信 >>155
パワコンは消耗品だがパネルは電池なんだから手を加えられる部分がほとんどないし使い倒す方がいい
台風の時怖いのはほんとう、飛ばされるのも飛んでくるのも怖いし雷でやられることもある
あとパネル1枚15kgとかするから地震のときトップヘビーな家ってリスクもある
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:17 ▼このコメントに返信 将来的な課題としてあるのが電力の効率的な配分がまだ技術的に解決されてない
電力需要と供給がうまくいかない場所が出て売電単価が大幅に減る可能性がある
東西Hz問題に遠くに送ると電力ロスの問題があるから供給網の効率化が大変すぎる
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:20 ▼このコメントに返信 ソーラー電池ほど製造時に環境に悪い発電はないのに、そういうの無視して石油や原発を叩いてる人たちはほんと脳みそがご臨終だと思う
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:21 ▼このコメントに返信 ソース無しの理由なし
みんな自分の主張してるだけ
ツイート主は政治主張ばっかで信頼できんな
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:24 ▼このコメントに返信 >>31
必需品と何十年後に元取れる状態の物を一緒にする?
エコ左翼リベラル民主は車乗るな!!という人の思考回路と同じ。
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:24 ▼このコメントに返信 元取れる、儲かるって言っても補助金で下駄履かせてるからだからね。
しかもその補助金の原資は太陽光パネル付けられない貧乏人の電気代に上乗せwww
やってることは貧乏人から金持ちにわざわざ所得移転してるだけ。
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:30 ▼このコメントに返信 >>58
太陽光パネルの工事は業者の講習必要なんだが?
政治豚のド素人にはわからんか😅
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:31 ▼このコメントに返信 ネトウヨがソーラーパネルを目の敵にしてるからなwwwwwwwwwwwwwwwwww
そら無根拠でも良いねぐらいつくだろうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こいつら本気でいいねの数が根拠になるって思ってるからなwwwwwwwwwwwww
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:31 ▼このコメントに返信 >>94
パネルとか初期に比べてクッソ安くなってるぞ
だから販売業者は潰れてる
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:34 ▼このコメントに返信 太陽光発電に文句言ってる奴は原発推進派ってだけだから
何を言っても聞かないよ
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:38 ▼このコメントに返信 米183
ってことは太陽光発電推進してる奴らは反原発派なだけってことか?
最低だな。
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:39 ▼このコメントに返信 文句言ってる奴は乗せてない奴だけなのが草
乗せてて文句言ってる奴がいないのが答えですわ
文句言いながら売電保証に使われる再エネ賦課金払ってくださいね
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:40 ▼このコメントに返信 >>144
アイヒマン実験のこと考えれば、日本人に限らず人間とはそんなもの
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:41 ▼このコメントに返信 >>111
ガソリンの値上がり状況知らないのかよ
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:42 ▼このコメントに返信 個人的にはソーラーパネル発電より風力の方が入れたいんだけどなかなか家庭用の庭に
接地できるそれなりの発電をしてくれる奴が無いのがね・・・
個人的には羽が回るやつよりマグナスとか羽根が回らないタイプがまだ研究段階なのがツラタン
ド田舎で常に水が流れる用水路があるなら水力も考えるんだけどね・・・
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:46 ▼このコメントに返信 >>160
日本海側は貧乏人しかいないからだろ
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:48 ▼このコメントに返信 >>171
コンサルでしょ?清水建設みたいな
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:50 ▼このコメントに返信 理由がありすぎるんだよなあ
書ききれないから短文になったんだろ。
理由は下記
パワコンや蓄電池が10,20年で寿命。数十万の出費。元取れねぇよ。
屋根再塗装、補修のとき邪魔。数十万掛けて一度屋根から外す?
パネルが壊れることがある。カラスによる落下物。汚れ、鳥糞によるホットスポット。なお、一部新品交換でも高いので、故障した所は切り離して修理することもあるんだよ。もちろん発電量は減る。
屋根とパネルの隙間が、良い感じなので鳥の巣になる事がある。屋根が痛んで雨漏りするので業者を呼んで撤去費用がかかる。
パネルやシステムが家の寿命30,40年も持たないし、修理部品もモデルチェンジで生産終了になる。壊れた時どうするかは誰も答えを持ってない。
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:51 ▼このコメントに返信 もととれねえ持ち家すら今はやばい
人口減りまくり 空き家増えまくり 家マンション 暴落するねwww
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:59 ▼このコメントに返信 禁煙したヤニカスが嫌煙厨になったようなツイートだなw
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 16:00 ▼このコメントに返信 米136
国内流通してるもので有害物質って言われてんのは、調べて見た感じ鉛とGaAsと
Cd-Teの3つかな? 後者2タイプは日本国内でほとんど流通してない太陽光パネル
だし、ちなみにGaAsは発光ダイオードや高速トランジスターに使われてて、携帯
電話が環境汚染してるから、使うの辞めなきゃと言ってるのと変わんねぇし。
Cd-Teに使われてるカドミウムにしても、日本の主要産業だったTVの中のブラウン
管にかなりの量が使われてたしな。今更言う?って感じもするが、どちらにして
も、この2つは流通して使われた量も極々僅か。(続
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 16:14 ▼このコメントに返信 そもそも今の時代にあれだけ変換効率悪いものが効率化されてない時点でなぁ...
もっと改良されたのがあれば買うけど、今のところは導入しないかな
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 16:14 ▼このコメントに返信 (続
利用用途の多い鉛でも、精々パネルの電極に使われてる鉛くらいじゃね?
電子部品を使った基板組み立てで使うハンダもそうだが、順次鉛フリー製品に置
き換わって、今現在ほぼ使われてねぇし、それは普通の半導体製品とも同様。
逆に今だ鉛蓄電池で大量の鉛を使ってる車や、高い屈折率で光学製品やディスプ
レイ等に使われるクリスタルガラスとか、鉛消費量は太陽光パネルと比じゃない
し、そう言う意味で環境負荷って何?って感じ。
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 16:26 ▼このコメントに返信 米196
電子部品に使われている有害部室は回収の手段があるのに、現状のパネルは製法や構造がバラバラなので、電子部品のような回収の目処が立っていないんだとさ。パネルの破棄が始まる20〜30年後には、キット回収技術も確立しているだろうという「先送り」は、原発と似ているね。
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 16:28 ▼このコメントに返信 米191
理屈はわかるが実際にそうなったという話しをほとんど聞かないのだが?
少なくともリアルで聞いたことは1度もないな。
君の知人には誰か、太陽光で失敗した人がいるの?
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 16:32 ▼このコメントに返信 >>191
鳥の巣以外は全部反論できるぞ
パワコンの出費 → 建て得使えばコストゼロ。蓄電池は使わない
屋根再塗装、補修のとき邪魔 → 新築設置だと20年以内にそんなことしない
パネルが壊れることがある → 保険対応できるようにしておく
パネルやシステムが家の寿命30,40年も持たないし → パネルは20年持てば十分
壊れた時どうするかは誰も答えを持ってない → 撤去すればいい。15万ぐらいだし
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 16:32 ▼このコメントに返信 米185
全く同意。
ついでに現在の太陽光、補助金なければ損なのは確かなんだよな。逆に言えばFITや初期費用の支援があるから元が取れる
太陽光を入れていない人は、その補助金を負担する側だから、その点では一方的に負担を強いられて損している。
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 16:33 ▼このコメントに返信 >>162
んなわけあるかよ
夜間、雨の日の電力はどうやってまかなうんだよ
太陽がでてないときに同じ出力をだして電力安定させなきゃいけないのに
アホはまずお勉強してからレスしな?
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 16:35 ▼このコメントに返信 米199
鳥の巣も反論できるよ。
・今は営巣されないよう、隙間を埋めるよう設置する。
・太陽光パネルに限らず、雨樋や戸袋に営巣されることがある。
・そもそも営巣されたところで実害は無い。
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 16:37 ▼このコメントに返信 >>161
機能なしなら設置単価有利だよね
セールスポイント付けて高く売ってるだけ
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 16:37 ▼このコメントに返信 パネルにしても蓄電器にしても耐用年数があって大変そうなイメージ
屋根に穴開けるのもなんか嫌だけど
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 16:41 ▼このコメントに返信 自宅屋根に10Kwオーバーの産業用ソーラー発電やってる
7年半で初期費用回収できたわ
ちなみに売電は年60万円弱で産業用は20年間プレミア価格で売電出来る
営業の話だとパネルの耐用年数は30年以上だけどエレコンは持って15年だってさ
ただエレコンは直流を交流に変換する機械で、年々変換効率が下がるだけで
ぶっ壊れる訳ではない
あとパネルと屋根の間にハトが住み着いて自力で駆除したわ
業者任せにしたら足場代も含めて数十万は取られるだろうね
よほどの土地持ちじゃない限り金儲けでソーラー発電はもう手遅れだよ
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 16:42 ▼このコメントに返信 米160
もちろん太平洋側はペイする地域が多い
太陽光パネルは設置できる家が限られている
「将来的に損する」と言っているのは、そもそも付けられない人達
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 16:43 ▼このコメントに返信 米197
はぁ?何言ってんの?
例え鉛やGaAsやCd-Teであろうが、パネルの構造自体はほとんどかわんねぇけど?
太陽光パネルなんて、電子製品より遥かに構造が単純かつ画一的で同じ製品が同じ
場所に大量に集まって集中運用されてんのに、廃棄の際の回収の目途が立たんとか
意味不明だろ?
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 16:46 ▼このコメントに返信 何にしても途上の技術だからな。どんどん進化してより良い物が出てくるんだから、耐用年数とかで秤にかけると酷い目に合う。時代遅れの産物を誤魔化しながら使うしかない未来になる。
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 16:48 ▼このコメントに返信 米108
嘘もなにも、実際に試算すれば10年で元が取れるんだが?
まあ、補助金の総額は自治体により異なるだろうし、そもそも日照条件が地域によって違うだろうから、君のことを嘘つきは思わないよ。ただ太陽光発電に不向きな地域・家に住んでいて、それが全てだと思っているのだろう。
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 17:05 ▼このコメントに返信 米207
言葉が足りんかったか?パネル本体のみならずその周辺回路の含めた話しな。もし違うと思うなら、なぜ太陽光パネルはリサイクルが進まないのか考えてみなw
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 17:13 ▼このコメントに返信 >>199
イニシャルコスト抑えられる方法言うのはいいんだけど、人の話全く理解してないだろ。
建て得ってよくあるイニシャルコスト掛からないやつね。確かに10年ぐらいは設計寿命だからトラブル少なく運用できるだろう。その後、補修費用かかる設備を押し付けられてるだけだぞ。
屋根の塗装周期は材質による。よくあるストレート屋根なら10数年で塗装してやらないと、後で防水切れて手遅れになり屋根材交換になるよ。
撤去は重量物のパネル屋根から下ろして、配線撤去、パネル取り付け部の屋根防水施工が15万でできるわけないだろ。
20年持てば良いって考え浅過ぎ。家建てた事ないか、場当たり対応してるだろ。
お前の言う方法は10年は建て得使って無償運用。その後は20年まで運用。故障して修理に金かかるなら撤去か。
そもそも戸建てする時に太陽光導入の場合、給湯器、調理加熱器含めオール電化にする。アンペア数も高く、時間帯で電気料金が変わるプランだ。安い深夜電力利用のために蓄電池は必須。
でお前は20年後、太陽光システムを撤去して、高いアンペア契約のまま無駄な出費を払い続けるわけね。
後でガス給湯器使いたくても、敷地、宅内へのガス管敷設で高くつくよ。
業者の甘い言葉にまんまとのせられてるだけで無計画すぎる。
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 17:14 ▼このコメントに返信 何年でペイするとか儲かるとか言うけど故障含めリスクが高すぎるし、同じ額を株に入れておいた方がよっぽどマシだよ
今は株が下がってるし尚更仕込み時
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 17:15 ▼このコメントに返信 設備の劣化で発電量落ちたりするし
災害で使い物にならなくなって元取れなくなったりもするだろうし余裕のある人だけが備え付ければいいんじゃない?
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 17:16 ▼このコメントに返信 >>162
『毎年何十兆』のソースは?
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 17:17 ▼このコメントに返信 日本の風土気候的には基本無理なシステムだと思うわ
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 17:19 ▼このコメントに返信 >>3
普通に毎年来てる台風で瓦なり多少の重量物飛んできて割れると、
台風一過で晴れた時に入り込んだ雨水で電気火災になる可能性もある。
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 17:20 ▼このコメントに返信 日本は地熱で勝負した方がええわ
割りとマジで
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 17:20 ▼このコメントに返信 テレビでやっていたぞ。装備や部品の経年劣化に加え,事業者の倒産で不使用になったり,撤去費用がかさむとかな。一度導入したら永続使用は不可能だぞ。
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 17:22 ▼このコメントに返信 >>110
保証された投資なんぞ存在せんぞ。
投資詐欺ですか?
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 17:24 ▼このコメントに返信 自分も工事会社居たとき上長や先輩たちから聞いたな。
別部署だったし勉強したわけでもないから真相はわからんが、
手抜きとかガバ作業・管理の見抜き方とか逆にバレにくいやり方とかも教えてくれて事実その通りだったから信憑性あると思ってる。
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 17:37 ▼このコメントに返信 >>211
・補修費用かかる設備を押し付けられてるだけ → 10年間、発電した電気使い放題に比べれば安いもの
・屋根の塗装周期は材質による → うちのことだけで言うなら瓦屋根だし
・15万でできるわけないだろ → 相場調べて言ってる?15〜20万だぞ
・20年持てば良いって考え浅過ぎ → 10年保証あるものだからそれ以上持つ設計になってる。たとえ10年で壊れても十分元は取れるけどな
・そもそも戸建てする時に太陽光導入の場合、給湯器、調理加熱器含めオール電化にする → なんで決めつけるんだ?ガスも使うぞ
・安い深夜電力利用のために蓄電池は必須 → 蓄電池こそ高すぎて償却できない
・お前は20年後、太陽光システムを撤去して、高いアンペア契約のまま無駄な出費を払い続けるわけね → アンペア契約は変えられるの知らないの?発電システムはその時の状況次第で対応でしょ
・ガス給湯器使いたくても、敷地、宅内へのガス管敷設で高くつく → うちは最初からガスも使うし
建て得で浮く電気代は年間5〜7万といった所。その浮いた金額と撤去費メンテ費、どっちが高いか計算できないのかなぁ?
222 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 17:38 ▼このコメントに返信 ソーラーパネルは経年劣化早いから電力生産効率みるみる落ちていくんよね
無駄な投資だと思うわ
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 17:45 ▼このコメントに返信 >>142
それで出る大量の廃棄物と交換費用はどうすんのよ
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 17:49 ▼このコメントに返信 そもそも太陽光の営業のやつらが自分ちにつけてないからな
その時点でお察し
225 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 17:52 ▼このコメントに返信 >>188
家庭用の小型風力ならゼファーが定番じゃないかな?
定格は約1kW(風速12.5m)、ローター径1800mmとか。
Z-9000つー上位(基準4.7kw〜5.1kw)もあるけど、ローター径5.5m。
226 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 17:54 ▼このコメントに返信 >>3
メンテとは?
227 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 17:54 ▼このコメントに返信 >>4
10年掃除したことないけど、発電ほぼおちないよ
228 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 17:55 ▼このコメントに返信 都内なんてたいてい20坪が平均だし絶対赤字だろ。
229 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 17:57 ▼このコメントに返信 >>25
10年は固定じゃん、
230 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 17:58 ▼このコメントに返信 >>3
新築で屋根が壊れるとかそうないやろ。
どんだけ耐震等級低い家建てとんねん。
231 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 18:01 ▼このコメントに返信 地震もだけど大風や大雪に対してはどうなんだろ
台風で物跳んできてぶつけられたりとか
土台含めてそーいうのでびくともしないのか?
232 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 18:28 ▼このコメントに返信 そもそもが「お友達」への儲け話だからな
最初期組だけお得で後は養分みたいなもんだ
233 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 18:33 ▼このコメントに返信 米3
ちゃんとパネルの重さと屋根の強度計算してたら、今の建築基準ならダメになることがまずありえんやろ
それで屋根が崩れるなら何をどうやっても死ぬw
耐震性とか考えずにパネル乗っけちゃうつわものは知らん
234 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 18:35 ▼このコメントに返信 >>212
なんなら太陽光ファンドでいいしな
個人住宅の太陽光発電なんて投資で言うならリスク分散しない個別株買いでしかもたいていは借金(住宅ローン)での購入
個人が買うにはリスク管理が難しい
235 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 18:40 ▼このコメントに返信 >>122
的確やなあ
236 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 19:02 ▼このコメントに返信 >>161
ERで働く医者もキーエンスの社員も、なんならレーダーを見続けなきゃならん航空管制官も戦場の戦士ですら仲間と雑談ぐらいするわ。159は業務中は雑談する余裕は全くないと言っているがそう思っているのは159だけで、他の同僚同士は適度に雑談しているんだろうな。つまり159はただのコミュ障なんだよw
237 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 19:17 ▼このコメントに返信 米210
進まない?w 太陽光パネルの耐用年数は20-30年と言われてて、今現在廃棄
されてるのは2000年前後の物が中心。その頃の流通量は今現在と比べて約50分
の1だ。お前こそ考えてみな?進まないんではなく、パネルの資源回収のリサイ
クル事業が最近出始めたのは、今後の廃棄量の激的増大が見込まれコスト面で
も採算が合うと計算されたってだけの話だよw
238 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 19:38 ▼このコメントに返信 理由も書かないのは草
239 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 20:06 ▼このコメントに返信 >>221
屋根が瓦、ガスも引いてる、蓄電池ない太陽光。明らかに注文住宅だな。
ネットで調べて都度書いてるのか知らないけど、詳しくないなら書くな恥晒しになってる。
瓦屋根に太陽光乗せると屋根質量重すぎで耐震性が下がる。耐震性確保のために建物に余分に費用がかかってる。
乾太くん使いたくてガス引いてんのかもしれないけど、本末転倒。
乾太くんでなくとも、余剰電力が回収されんのにそれを使わずガスつかうとか私欲でガスひいてるだけだろ。
昼間電力のみで年間5から7万?昼の電力だけで月5000円。全館空調入れてるだろ?
昼の電気代が異様に高い家庭で元取れるよって言われてもだれも納得できないし、説明不足。自分を肯定したいだけで他人の為を考えて薦めてない、悪意しか感じられないね。
聞く限りランニングコスト考えず欲に任せて家作ったってのが分かるわ。
240 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 20:46 ▼このコメントに返信 米237
太陽光パネルのリサイクルって技術的に確立していたっけ?
241 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 21:02 ▼このコメントに返信 >>2
理由も返信に書かれてたぞ。
100%屋根から雨漏りする、火事になったら消火剤使えなくて水でしか消火出来無い、発電効率は年々悪くなって初期投資ペイ出来無い、廃棄も高額で業者によっては回収しなかったり。
ただでさえ瓦屋根は重くて地震の時にヤバいって言われてるのに更に重量物載せるのは宜しくないとか。
242 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 21:07 ▼このコメントに返信 うちは10年でペイできたし、初期費用を回収した今は発電分だけ得している。
おそらくあと10年でパワコンの交換になるが、その時に改めて費用対効果を計算し、もしペイできなければそのままだな。何も問題ない。
243 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 21:13 ▼このコメントに返信 約7キロだが新築と併せて補助金で持ち出し100万くらいで設置。今4年目だが売電のみでも年20万超えてるから余裕で元とれる。
244 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 21:15 ▼このコメントに返信 >>243
補助金の存在がでかいな
245 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 21:21 ▼このコメントに返信 太陽光発電は発電効率自体は良いんだが、とんでもなく環境に悪い上にコストが高い
しかし喫緊の課題である二酸化炭素の排出削減には効果大
とはいえ実は人間が出している二酸化炭素の排出量は、自然界から勝手に放出されている量よりはるかに少ないというデータもある
ワイにはもう分からんから考えるのやめて、どうせ今更やっても大赤字だし処分費用取られて損した気分になるから、パネルは要らんわ
ただでさえ外壁補修だ屋根の塗り直しだって金かかるのに
246 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 21:30 ▼このコメントに返信 米240
日経テレコンの情報じゃ、三菱マテリアルなど大手を含む10社くらいが回収の技術を
確立して太陽光パネルリサイクル事業で登録されてるな。
「国内では30年には20年の10倍の3万トンの大量廃棄が予想され。40年には80万トン
前後の大量廃棄が見込まれている。」と推測されてて、まだまだ序の口だし。
今後更に同種参入は増えて行くんじゃね?
247 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 21:41 ▼このコメントに返信 >>246
なるほどね。これで法整備も整えば、廃棄時の環境問題は解決するのかな
248 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:36 ▼このコメントに返信 >>52
設置費用とそう変わらんよ。手間は大体同じ。
産廃費用はそれに比べたら微々たるもの。
249 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:46 ▼このコメントに返信 住んでる場所にもよるんやろな
秋田とかは年間170日近く雨だし発電効率悪そう
250 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月15日 23:46 ▼このコメントに返信 >>4
うち3年程の新築時に蓄電池付き設置したけど、ZEH +補助も貰えてるからネットの出費は余裕で回収出来そう。
後付けで補助金もなしに足場組んで取り付けた人が回収出来るかは怪しいな。
あとエネファームって言ってる人はマジもんの情弱な。あんなもん2世帯でお湯ざぶざぶ利用する家庭でも元取れるかギリ。数年毎に数万円のメンテナンス料をガス会社に上納しないと運転も止められたり、酷いもんやぞ。
251 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 00:12 ▼このコメントに返信 売電で利益が出ない屋根上太陽光を高い金で乗せなくても
ベランダ、庭先で800Wクラスのオフグリッドシステムなら
200wパネル(1.4万)×4、インバーター(2.6万)、リン酸鉄バッテリー(13万)、雑費2万
合計23.4万以下0.8kw蓄電容量5.12kwが作れる
リビング程度ならエアコン以外は電気いらずで月3000円は節約できる。
今の1kw30円て計算しても6.5年でペイする
後付で防災に備えながら電気代高騰に対抗もできて実はおすすめ。
太陽熱温水器はもっとオススメだが、みな考えることは同じで入手困難になってきておる
252 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 00:55 ▼このコメントに返信 >>226
草刈りとか洗浄とか、木が育って木陰になってないかの確認が必須。あと連続してるパネルは線も繋がってて、一ヶ所壊れると全部ダメになるから定期チェックする。
太陽光は地域と発電所の環境でメンテ代が全然違うの。
253 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 01:53 ▼このコメントに返信 最低でも山の木とか切り倒してパネル敷き詰めるのは止めさせて欲しい、バカらしすぎる
設置の最中すら色々問題起こしてるのにいざ辞めますってときにまともに処理するのかって疑問もある
254 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 02:57 ▼このコメントに返信 >>10
素直にそうだよなって思った
255 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 03:28 ▼このコメントに返信 >>110
急に床の話
256 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 03:29 ▼このコメントに返信 >>23
だいたいスレッドになってるだろ
257 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 03:36 ▼このコメントに返信 一応西日本と東日本でかなり理由は違うが、西日本は年一以上の台風で壊れる可能性が高い
東日本、特に日本海側は冬の嵐で壊れる可能性が高い
それ以外にも山間部なら山陰になると発電量が極端に落ちるので一日の日照時間の半分くらいしか発電できんとか、豪雪地帯は雪でパネルが埋まったり割れたり、豪雨が多い場所はすぐに部品がさびる、千葉は谷内埃で汚れて掃除もできない、鹿児島は火山灰、などなどの、ソーラーパネルを個人で利用するにはちょっと難易度の高い地域が多い
もちろん向いてる地域もあるらしいがね
自分の住んでる地域は、台風で屋根瓦がとぶようなところだから、ソーラーパネル付けてる家はほぼ見ない
258 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 03:47 ▼このコメントに返信 >>160
日本海側はやめといた方がいいって
この前話した山形の人が言ってたわ
天気悪いから効率悪いってさ
259 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 03:50 ▼このコメントに返信 >>185
どの観点で話すかによるんじゃない
割賦金なら政治の話だし
260 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 03:53 ▼このコメントに返信 米258
雪害とかでしっかり管理しないとちょっと前にツイで話題になったあのパネルみたいになるからなぁ
潰れなくても雪積もっててこれじゃ発電しないだろっていうところいっぱいある
261 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 04:50 ▼このコメントに返信 >>120
会話もできないのに首突っ込むなよ
262 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 06:02 ▼このコメントに返信 太陽光パネルを後付けで導入して以来、我が家の電気料の半分は夜間電力になった。
FIT卒業後はパネルを撤去して、昔懐かしの太陽熱温水器でも付けてみるかw
263 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 06:08 ▼このコメントに返信 米262
撤去するのにも費用が掛かるから、FIT終了後ではなくパワコン更新時まで待った方が良いぞ
それまでは夜間に使っていた電力を、なるべく昼間に回せばいいよ
たぶん、温水器が一番大きいと思うから、夏の間だけで昼間にお湯を沸かすように設定すればいい。
264 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 07:13 ▼このコメントに返信 原発再稼働すればソーラーに頼る必要もない事実。東北とかほぼ曇りだし。
緊急時用にソーラー着けるのはありだけど、送電網の復旧待ったほうが確実。
265 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 07:35 ▼このコメントに返信 結局またネトウヨ敗走かよ
266 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 08:16 ▼このコメントに返信 >>120
糖質か発達障害
かわいそうに
267 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 08:17 ▼このコメントに返信 >>241
100%で草
バカなん?じゃあもっと問題になってるよね
268 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 09:23 ▼このコメントに返信 家庭用の蓄電池システム入れたほうがよほど地震の時役に立つぞ
269 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 10:24 ▼このコメントに返信 20年くらい前で知識が止まってるのはほんま草。
270 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 10:24 ▼このコメントに返信 いや原発動かしたいだけのプロパガンダ
271 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 10:36 ▼このコメントに返信 太陽光信者が必ず文系な件
272 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 10:37 ▼このコメントに返信 底辺低知能そして乞食の裏返しで「太陽光を推してるワイは素晴らしい人間」って思いたいだけだからな
273 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 10:45 ▼このコメントに返信 太陽光パネルがあると火災時に水を使えないというのはガセ
274 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 11:01 ▼このコメントに返信 米89
そこがクリア出来てないから原発問題が発生してる。原発も太陽光も問題ありなんだよ。
問題ないのは潮流発電、地熱発電、海流温度差発電とかだな。文句を言うヤツはいるが
どれもクリアできる文句、問題ばかりだ。
275 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 11:06 ▼このコメントに返信 一番クリアしなければならないのは発電方法だけの理屈じゃなくて「それで儲かるか」なのよなあ
そこなしだと結局民営企業は飛びつかないんで社会主義国しか成り立たんし社会主義でも国の負担が増えて回って税金が増えて同じこと
276 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 11:16 ▼このコメントに返信 事業規模的に儲かるかなんて今の売電価格見れば個人が検討する意味すらない
今は自家消費+蓄電。個人が少し知恵つければペイしちゃうんだよ。
これ不都合な真実
277 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 11:26 ▼このコメントに返信 処分に金かかるわ、どっかの国の息かかってる臭いもの多いし、環境破壊してるし、ギロチンだし・・・
極めつけはデメリットを全く見ずに勧める害悪議員が多いことか
小規模か超大規模なら価値あるけど、今の中途半端な規模じゃダメだわ
278 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 12:28 ▼このコメントに返信 いずれ削減〜廃止される補助金ありきだし、将来ペイできますよってのも、機器が壊れず正常に安定して発電できることが大前提
無保険で生活してるのと何も変わらん、病気することを一切考えてない
279 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 12:38 ▼このコメントに返信 自民と維新のお友達上海電力
280 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 12:46 ▼このコメントに返信 やっぱり統計で出さないと駄目だな
何%の人がペイ出来てるのか、何%がデメリットで挙がる雨漏り問題、補修費問題、火災脆弱問題の負担被ってるのかとか
それでも〇〇の陰謀やら言い出す人は出てくるんだろうけど
入り口でガヤガヤ言ってるのが一番無駄な気がするわ
281 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 13:07 ▼このコメントに返信 米271
なら、さしずめ太陽光発電アンチは馬鹿系か?w
282 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 13:51 ▼このコメントに返信 米278
ペイバック期間より保証期間の方が長いのだが?
283 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 13:51 ▼このコメントに返信 >>120
自分は正義のためと思ってるんだろうが正確に書かず意図的に誇張するから誰にも相手されない
もっと頭使え
284 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 14:03 ▼このコメントに返信 >>271
東京大学工学部建築学科卒
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士
東京大学大学院 工学系研究科建築学准教授の前真之
東京大学工学部建築学科卒
室蘭工業大学名誉教授の鎌田紀彦
この二人住宅温熱の二大巨頭だけどご存じない?
285 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 14:17 ▼このコメントに返信 んな不安定日光より海洋資源に進出して他国の紛争くんだりで影響受ける
エネルギー依存から脱却しろや
286 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 14:35 ▼このコメントに返信 売電価格安いよな
うちは着けたけど自分家で使うことだけ考えたら便利だよ
287 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 14:49 ▼このコメントに返信 6月から電気代さらに爆上げすることが決まってるから
何もしてない方が絶賛後悔中だよ
288 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 15:37 ▼このコメントに返信 うちは自前蓄電ソーラーでの電気代が過去5年の3月で一番安くなったけどな
フル稼働の4月は更に安くなる
まあエアコン使う季節になったら賄えなくはなるが
289 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 16:47 ▼このコメントに返信 否定派は悪徳リフォーム業者の太陽光発電、売電で儲け目当てをイメージしてるし
肯定派は新築、自家消費、蓄電池もセットで災害対応、ZEHで補助金で設置をイメージしてるでしょ
かみ合わないよ
290 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 18:43 ▼このコメントに返信 環境のことを本当に考えるのなら太陽子発電は最低の代物、少なくとも今の技術で作られた設備は使い捨てでリサイクル不能の完全なゴミ設備。技術進歩でまともな太陽光発電が作られるかもしれないけど現状は完全なアンチ環境発電。
291 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 18:52 ▼このコメントに返信 自分で売っといてよく言えるよね
売った人たち全員に直接言えばよいのに
292 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 19:05 ▼このコメントに返信 家族が営業電話受けて勝手にアポ受けてたから営業マンが来た時に一般的に言われてる太陽光発電の問題点を質問しまくった
色々調べて問題なさそうなら契約すると言ったらその場で決めないならこの話はなしだから渡した名刺返せとか言ってきた
悪徳業者だったのか知らんけど太陽光発電に対して疑い深くなったわ
293 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 21:22 ▼このコメントに返信 結局は、撤去費用、修理費用、原状回復費用が問題分からんからこんな問題になる
保険と同じで売るだけで一般人ならどれだけペイされるのか誰もちゃんと数字で示してくれないんだよ
車ならだいたいの売却額やら修理費用は口コミやネットで分かるのだが
保険とかと同じであくどい業界なのは間違いない
294 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 21:32 ▼このコメントに返信 >>241
へえ、
電気が流れて危ないものに水消化ねぇ。
普通はガス消化か、泡消化使うんだけど。
295 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 21:36 ▼このコメントに返信 メガソーラーがんがん建ってる九州は雲間から日が差す度に受給バランスが崩れて悪影響あったような
テレビが一瞬白くなるとか
今はどうだか知らん
296 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 21:38 ▼このコメントに返信 太陽光はやめとけ。
契約書なくしたらよくわからんことになるぞ。
不動産会社に聞いてもわからんし。
ぜったいに太陽光はだめ。
297 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 21:53 ▼このコメントに返信 ソーラーは企業のそこそこきっちりしてそうに見えるものでも設置が雑すぎて絶対変だよね。
298 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 21:57 ▼このコメントに返信 そもそも、あんなもん個人が導入するもんやないんよ
税金対策でやってようやくどうかなって代物
とはいえ、売電価格なんてずっと高いままなんてあり得んのだから初めからヤバイ商売だったんだがな
299 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 22:30 ▼このコメントに返信 大地震で停電の時は、大抵家の屋根についてたソーラーパネルかそこまでの送電線、ないしバッテリーのどこかで壊れる可能性が高いのと、家の近所が停電してるのに、家の外からの電力をブレーカー落としてないと復旧した際、もしくは復旧しようとしたまわりの近所の送電電線まで破壊する可能性あるからなお前ら……。
停電の時のこと考えるなら発電機が一番。
今は一年に一回交換するの前提の安いレンタルの発電機あるのでそれ使うのお勧め。
年に一回交換だからガソリン式でもキャブのメンテとか実質不要。
注意:但し、業務でよく使うのはNG扱い。業務用で耐えきれないわけではないが工事現場や林業等毎日使う奴らがレンタルすると業者的に元取れないがその理由。
(業務で毎日使う奴は扱いも雑ならどんなに耐久性高くても1年もあれば相当な酷使されるからしゃあないんだろうけど)
300 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 23:05 ▼このコメントに返信 原子力村から太陽光村へ
だが真の太陽光村孫正義以外儲からない
301 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 23:22 ▼このコメントに返信 大規模停電なんて電柱が倒れただけでも起きるけど、その程度の
台風や地震で倒れるほど最近の住宅はやわじゃないぞ
まあ、太陽電池の導入はバッテリーの技術革新が起きるまで待った
方が良いとは思うが
302 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 23:31 ▼このコメントに返信 金に困ってなきゃ何やっても問題ないんだよね
303 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月16日 23:56 ▼このコメントに返信 現実国税が中華製パネルと中華資本の発電所に吸われて、国産メーカー事業撤退と大量の廃棄物を日本に放置と撤去費用負担がおまけなマヌケな話。
これからだと売電単価下がったのと、今は大規模停電回避で補償なしの売電制御あるし更に蓄電池購入したら元取るどころではないよ。 太陽光だけ商談に元を取る話しが付いてて胡散臭い。
菅直人とソフトバンクの作ったバブルと、利権に群がった連中の為の仕組み。 実際に蓄電池つけてる方はどちらかというと環境オタク。
304 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月17日 00:35 ▼このコメントに返信 中華製パネルが嫌いで屁理屈つけて叩いてるだけだろ?
情弱マヌケがw
305 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月17日 01:49 ▼このコメントに返信 どういうロジックで環境オタクになるんだよw
環境なんて気にしてない金銭的メリットのみ
DIYで蓄電付きで6年でペイする
306 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月17日 09:06 ▼このコメントに返信 自宅が火事になっても感電が怖くて全力で消してもらえないとかヤバいな。
307 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月17日 10:39 ▼このコメントに返信 太陽光の話になるとエアプ多すぎて草。
SDGsは胡散臭いが太陽光反対派も中身スッカスカのはげー状態で反ワクチンとかと同じだな。
売電で月1.5万から4万弱入るし故障とか一切起きてないが、むしろ天気悪くても発電しててびっくりするわ。雨漏りとかなったことないし聞いたことないけど。
メガソーラーみたいな土地を削るのはダメやろうけど、個人宅でする分には問題ないやろ。そもそも廃棄問題とか自分の自宅の他の材質把握してない輩が何言ってるのかと。
308 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月17日 11:04 ▼このコメントに返信 「元をとる」という考え方じたいに違和感がある。
つけたきゃつけろ、嫌ならやめろ。
みんなキッチンやユニットバスで元とってんのか?
309 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月17日 14:18 ▼このコメントに返信 ※308
アホか。
キッチンは使うものなんだから使ってりゃ元取れてるといえるよ。
ソーラーパネルは節約用なんだから、節約できなきゃ元取れてない。
的外れすぎるわ。
310 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月17日 15:40 ▼このコメントに返信 米306
怖くて?な訳ないでしょ?w 消防庁で消火法についての見解が既に出てるよ。
以下、消防研究技術資料83号より、「太陽光発電システム火災と消防活動における
安全対策」 その中で消防活動上の注意事項・留意事項にて消防方法が指示されてる。
発電システムに対して放水も普通に許可。その際、絶縁性の高い靴・手袋など用意て
消火に当たり、噴霧注水が基本で棒状注水の場合6mの距離を取る。
消火中・鎮火後も感電の恐れはある為、破壊作業の際は念の為の注意は怠らないよう
にする程度。
311 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月17日 22:48 ▼このコメントに返信 >>310
全力じゃないじゃん。
312 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 00:05 ▼このコメントに返信 米311
現場ごとに、注意の仕方が変わるだけの話。
家庭用太陽光パネルが扱う電気量は、そこら辺に腐るほどあるビル火災以下じゃん?w
313 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 09:35 ▼このコメントに返信 20年前に太陽光パネル売ってたが今だに補助金や電気買取なくなったら元取れないからなw
再エネで電気料金1割上がってるし無駄なだけ
さっさと岸田引き摺り下ろして原発再稼動すれば良い
314 名前 : まじで投稿日:2022年05月18日 09:41 ▼このコメントに返信 サバイバルは男のロマンだろうが
315 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 16:23 ▼このコメントに返信 元に戻そうとしたら、穴開けた屋根を修理しなきゃならんしw
家の屋根に付けるなんざ、アホの考えたことだと思う。
廃棄だけでも金掛かるだろう。撤去工事する業者に引き取ってもらうだけでも支払い発生だろし。
昔、風呂の温水器を付けるのが流行ってた頃があったが、いまだに取り付けたまま放置してる。あれと同じで、使い物にならんでも放置する家ばかりになりそうな予感。
316 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月21日 10:40 ▼このコメントに返信 >>315
放置して問題無いなら放置すればいい。そうすれば撤去費用掛からない。
317 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月21日 10:44 ▼このコメントに返信 >>94
単価あたりの発電量が劇的に改善されているんだよ。
つまり同じ導入コストなら、発電量は20年前の4倍以上なわけ。