1: 膝十字固め(東京都) [US] 2022/05/13(金) 20:18:16.55 ID:FTQrhHgx0● BE:295723299-2BP(4000).net



3: ドラゴンスープレックス(愛知県) [US] 2022/05/13(金) 20:19:37.93 ID:fOEAuA/J0.net
理由は言わないのか

6: ラ ケブラーダ(千葉県) [MX] 2022/05/13(金) 20:20:17.73 ID:8BvOJLcS0.net
捨てるのにも金が掛かるんや

14: キドクラッチ(大阪府) [AU] 2022/05/13(金) 20:22:13.63 ID:MeiFPjqd0.net
後始末に困るものはつけない

【おすすめ記事】

電力逼迫が解除、救ったのは「太陽光発電と揚水力蓄電だった」と日本政府発表

カラスが賢すぎるせいで太陽光発電所が存亡の危機にあると関係者が暴露、全国各地で甚大な損害をもたらしている

電力が不足した原因は 天気が悪くなり太陽光発電の発電量が低下したから






2: バックドロップ(北海道) [ニダ] 2022/05/13(金) 20:19:17.76 ID:5tVEmP+s0.net
でも大地震来て大停電になったら一人勝ちだよね

7: ダブルニードロップ(神奈川県) [US] 2022/05/13(金) 20:20:19.16 ID:Sw7IYJNn0.net
>>2
そんな来るか分らないもののために何百万導入して
いざ来たら壊れて使えませんでしたってなりそう

19: バックドロップ(北海道) [ニダ] 2022/05/13(金) 20:24:02.42 ID:5tVEmP+s0.net
>>7
胆振東部大地震のときはほとんど家の倒壊なかったけど1週間以上停電続いたりはしたからな

26: オリンピック予選スラム(東京都) [US] 2022/05/13(金) 20:25:49.54 ID:S3793P9b0.net
>>19
大規模な停電になるリスクと自宅のシステムが故障するリスクを天秤にかける必要があるのでは
あと大規模停電は電力会社も必死で対応するだろうが災害で個別に故障した場合の対応はどれだけかかるかも分からんぞ

42: デンジャラスバックドロップ(愛知県) [US] 2022/05/13(金) 20:31:24.67 ID:WK/DJmE80.net
>>2
大停電になるほどの大地震が来ても何故自宅の設備は無事だと思うのだろう

60: 32文ロケット砲(愛知県) [EU] 2022/05/13(金) 20:42:10.18 ID:RTQT/VF60.net
>>2
真っ先に壊れるわw

21: 雪崩式ブレーンバスター(茸) [KR] 2022/05/13(金) 20:24:20.75 ID:c1mvokiY0.net
理由無しとな

24: デンジャラスバックドロップ(茸) [US] 2022/05/13(金) 20:25:20.64 ID:S5fPcck20.net
パネルは壊れないけど
パワーコンディショナーが10年で壊れるのが基本w

269: 魔神風車固め(静岡県) [US] 2022/05/13(金) 22:31:50.41 ID:Wf2akSUN0.net
>>24
うちの、9年目で不調になったから保証で新型に交換して貰った

25: ストレッチプラム(茨城県) [US] 2022/05/13(金) 20:25:44.39 ID:slwc0HUY0.net
理由と書いてワケを申せ

27: トペ スイシーダ(愛知県) [MX] 2022/05/13(金) 20:25:59.91 ID:RRCrETcv0.net
バッテリーもパネルも今の1/10になってようやく使えるかどうかってところ
それでも災害には弱い類なので何か起これば壊れても文句言えない

28: ダブルニードロップ(兵庫県) [FI] 2022/05/13(金) 20:26:07.60 ID:pb0gpHG10.net
エネファームいいんじゃない?

63: ムーンサルトプレス(茸) [US] 2022/05/13(金) 20:43:20.94 ID:Hg90qDxd0.net
>>28
100万程度だから太陽光パネルと比べたら安いがそれでも文句つけたがるやつには無理な金額だよ

30: タイガースープレックス(茸) [US] 2022/05/13(金) 20:26:41.92 ID:KkxSsVKb0.net
15年前導入した人はどう?
もう結果出たしょ?

471: 栓抜き攻撃(島根県) [IL] 2022/05/14(土) 05:29:32.99 ID:Gp+khaTp0.net
>>30
丁度良い時期にやった人は既に元取れてるらしいよ

今からやったら絶対大赤字

32: 男色ドライバー(ジパング) [DE] 2022/05/13(金) 20:27:35.02 ID:Zwq5V+Ji0.net
知ってた

34: 稲妻レッグラリアット(埼玉県) [US] 2022/05/13(金) 20:28:35.12 ID:q3ADa4+L0.net
将来的にはすべての家の屋根に設置されるんでしょ?
石油依存から脱却できるし一生電気代タダだしイイコトづくめのような

55: タイガードライバー(大阪府) [ニダ] 2022/05/13(金) 20:40:17.97 ID:hNbWNTx70.net
>>34
石油の役目は燃料だけじゃないからな
プラスチック製品、アスファルトなどで石油依存は絶対に終わらない
必要とされ続けるのに消費量が減れば採掘コストを賄うために原油は値上がりする
てかまさに今欧米が脱炭素政策やって石油と天然ガスが爆上げしとる

35: ジャンピングDDT(東京都) [US] 2022/05/13(金) 20:29:07.71 ID:4NQY+y5Q0.net
太陽光の電気は音悪いからなあ
やっぱ原発が最高よ

88: グロリア(東京都) [EU] 2022/05/13(金) 20:56:06.44 ID:NnzHphAe0.net
>>35
これがマジだから困る
太陽光発電のノイズはこれから深刻な問題になると思う

198: ニールキック(大阪府) [US] 2022/05/13(金) 21:48:58.32 ID:KoxQyWzV0.net
>>35
パワコンの高調派のせい?

36: 目潰し(ジパング) [JP] 2022/05/13(金) 20:29:11.99 ID:UdeI1c1B0.net
10年後に後悔するならまだ良いけど下手したら2年後くらいに後悔しそう

40: クロスヒールホールド(富山県) [EU] 2022/05/13(金) 20:30:07.15 ID:AqekYBRm0.net
コスト取り戻せる程度じゃまだ意味がないんだよ

45: 稲妻レッグラリアット(奈良県) [CA] 2022/05/13(金) 20:34:05.02 ID:eYOciWcI0.net
ここまでデータなし

49: 膝十字固め(東京都) [US] 2022/05/13(金) 20:35:19.18 ID:FTQrhHgx0 BE:295723299-2BP(3000).net
埼玉県三芳町のアスクル倉庫火災、太陽光は翌日までに遮断
鎮火までに12日を要し、国交省と消防庁が検討会

 同日14時44分には、はしごによる放水隊に対して、屋上の太陽光パネルに放水している間は、「棒状注水」を禁止するとする「危険情報」が発された。棒状注水とは、水を霧状ではなく、棒状にして噴射する方法を指す。

 日中は、太陽光パネルは発電を続けている。稼働中の電気設備に対する消火では、棒状に注水すると感電の恐れが高まる。今回の検討会の報告書などでは触れていないものの、ドイツではこれによって消防士が死亡した例があり、こうした危険を避けるための対策だったと思われる。

詳細
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/feature/15/302961/071800056/

50: 超竜ボム(東京都) [US] 2022/05/13(金) 20:36:29.11 ID:LG5ceS1K0.net
太陽光パネルある家は営業に狙われるからな

54: ジャーマンスープレックス(山梨県) [US] 2022/05/13(金) 20:38:49.12 ID:9eY4uld00.net
EPT的には3年持たせればいいみたいだけど金銭的には9年くらいらしいし不安だよなぁ

56: トペ スイシーダ(光) [ニダ] 2022/05/13(金) 20:40:59.31 ID:Ny0kYo070.net
ソーラーは環境に最悪だからなあ

73: 膝十字固め(大阪府) [US] 2022/05/13(金) 20:47:48.98 ID:D6UGus9K0.net
>>56
製造時に三フッ化窒素や六フッ化硫黄等々環境負荷が高い物質使いまくりだし
リサイクルするより燃やしたり埋めるほうが遥かに安上がりだから
鉛やカドミウムを含んだまま処分して大気汚染や水質汚染を引き起こしているからね

59: 超竜ボム(茸) [CN] 2022/05/13(金) 20:41:55.87 ID:xoj0Z4qH0.net
パネルを屋根に着けると雨漏りリスクが半端ないから止めておけ。5年に一回のペースでメンテやるなら止めはしないがw

67: ヒップアタック(東京都) [US] 2022/05/13(金) 20:47:10.58 ID:SQN9jP7N0.net
屋根に付けるのを義務化しようとする国もあるらしいぞ

74: 膝十字固め(東京都) [US] 2022/05/13(金) 20:47:56.99 ID:FTQrhHgx0.net
停電のとき最強なのはハイブリッド車のバッテリーだったな

85: ネックハンギングツリー(宮城県) [ニダ] 2022/05/13(金) 20:55:12.52 ID:uBTfag+/0.net
知り合いが自宅に55万くらいで導入してたけど回収するのに15年掛かる言っとったわ

91: 稲妻レッグラリアット(ジパング) [ニダ] 2022/05/13(金) 20:56:59.55 ID:pMkz21QT0.net
パネルだけなら、そうかもしれない
電池を組み合わせてからが本命

92: レインメーカー(埼玉県) [ニダ] 2022/05/13(金) 20:57:35.80 ID:3vwcgI630.net
災害考えたって蓄電池ないなら同じだわ

96: レインメーカー(福島県) [US] 2022/05/13(金) 20:59:01.56 ID:gIle+2gT0.net
蓄電池まで装着してる家あるんかな
天気が良い前提で話すのはどうかな

97: TEKKAMAKI(福岡県) [ニダ] 2022/05/13(金) 20:59:21.14 ID:6A2fhi4b0.net
設置してそろそろ10年経つ。設置前は毎月の電気代3.5万位で設置後は買電が、9千円 売電で1万円位。
パネルが5k、工事込みで230万位だから、10年で100万ちょいはプラスになってるのかって感じ。故障がなければ売電終わっても電気代安くなる分でお得とは思うけどメンテとかパネルの寿命リスクでどうなるかは解らん

98: 16文キック(愛知県) [JP] 2022/05/13(金) 20:59:39.34 ID:nOvs9b7h0.net
蓄電池は魅力的だけど、もう今からだと経済的には純粋に200万程度のマイナスなんだよな
めっちゃ電気使うならある程度ペイできるけど

停電の時に使えるという安心感の為に大事な屋根ぶっ壊して強度と寿命下げてまでしたいかというとちょっとな

116: ヒップアタック(新潟県) [CN] 2022/05/13(金) 21:10:36.06 ID:Z+W6Xcjv0.net
昔太陽光パネル設置の仕事してたんだが今のパネルって寿命問題解決したんか?
パネルの寿命これ以上伸ばせないから費用対効果が結構難ありって聞いてたんだが

120: フォーク攻撃(京都府) [TH] 2022/05/13(金) 21:12:01.90 ID:J8/qhx2n0.net
ユーチューブで電気代毎月700円くらいで、生活してる人がいたぞ。リーフの蓄電池を利用して初期投資50万くらい

126: リキラリアット(香川県) [IN] 2022/05/13(金) 21:16:14.89 ID:I9X7cNis0.net
義務化したら補助金また増えるだろ
羨ましいわ

130: キャプチュード(福岡県) [US] 2022/05/13(金) 21:19:40.90 ID:DTP0S75K0.net
これだけ電気代高くなると太陽光は必須だろ
投資として全然悪くない

161: ツームストンパイルドライバー(大阪府) [DE] 2022/05/13(金) 21:34:30.00 ID:OkRdeEgX0.net
保守部品が無いのかな?

177: 膝十字固め(東京都) [US] 2022/05/13(金) 21:40:11.01 ID:FTQrhHgx0.net
てか反射熱でますますヒートアイランド現象が加速するんじゃないの

185: キングコングラリアット(埼玉県) [ニダ] 2022/05/13(金) 21:43:04.27 ID:nl45dCiH0.net
発電パネル自体はそうそう壊れないけど
それ以外の部品は数年で取り換えないといけなくて
その費用が数万円以上って聞いた

193: ストレッチプラム(石川県) [US] 2022/05/13(金) 21:46:20.72 ID:VmIa6FXq0.net
>>185
基本は配線とパワコン、パネル
部品とかそんな無いよ
見積り見ればわかるし、不安なら家財保険も利用すればいい

188: ミッドナイトエクスプレス(大阪府) [US] 2022/05/13(金) 21:43:43.15 ID:+WQVGJZE0.net
元が取れると言うが再エネ費で余分に取られてるのを忘れてはならない

246: ファイヤーバードスプラッシュ(東京都) [JP] 2022/05/13(金) 22:17:28.73 ID:o0g0QAFb0.net
郊外なら発電機の方が災害時は効率的ではあるだろうな

303: 不知火(兵庫県) [KR] 2022/05/13(金) 22:49:51.61 ID:MVU/9lOF0.net
もうみんな後悔してボロボロになってやめてる段階じゃない?
もっと早く言ってやれよ

320: ハイキック(埼玉県) [ニダ] 2022/05/13(金) 23:04:36.42 ID:+0c9iN0n0.net
きちんとした施工業者に頼んで
蓄電池を使って停電や燃料の高騰に備えるんならいい

324: ボ ラギノール(東京都) [IT] 2022/05/13(金) 23:06:37.04 ID:p3KW3SOb0.net
4年目だが今のところ後悔はないな

330: ミッドナイトエクスプレス(千葉県) [US] 2022/05/13(金) 23:13:05.93 ID:W+Hj5A4i0.net
屋根につけたけど壊れたらそのまま屋根として使います。

332: キン肉バスター(神奈川県) [IT] 2022/05/13(金) 23:13:44.90 ID:l9fmvD150.net
>>330
家財保険で治りますよ

345: ストマッククロー(茸) [ニダ] 2022/05/13(金) 23:23:07.96 ID:y24M2ZMv0.net
>>332
まじか!

348: ニールキック(ジパング) [US] 2022/05/13(金) 23:28:45.89 ID:yZjqi/vR0.net
>>345
壊れると煽ってんのは家すら持って無いんでしょ

352: ニーリフト(光) [ヌコ] 2022/05/13(金) 23:35:24.00 ID:ZFjU0dyO0.net
メンテとか考えると費用対効果があるのか分からない

447: キャプチュード(東京都) [VN] 2022/05/14(土) 01:39:16.04 ID:kFmUg1Ng0.net
太陽光って何十年もやってるのになんかぱっとしないな

140: 急所攻撃(宮城県) [GB] 2022/05/13(金) 21:25:49.77 ID:A3tcAWeF0.net
維持費と処分代だろうな‥

157: キドクラッチ(宮城県) [US] 2022/05/13(金) 21:33:11.85 ID:6lk5vEA00.net
蓄電池が高いんだよな

173: ジャーマンスープレックス(北海道) [KR] 2022/05/13(金) 21:37:19.73 ID:3/vskyiC0.net
パネルだけじゃなくて屋根のことも考えろよ
マジで



【速報】北朝鮮、いきなり終わる

楽天モバイル社長「まぁ、有料になってもほとんどの人は解約しないでしょ😇」

【画像あり】とんでもないスタイルの18歳グラドルが発見されるwwwwwwwwww

【朗報】ノルウェーのNHK、サイトでSEXの体位を写真付きで解説

ワイ「ノーハンド射精見てて!うぅ…(集中)あんっ!(射精)」風俗嬢「ギャハハ!」


おすすめ.net

引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1652440696