1: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:08:15.51 ID:0EaDgoH20
高いものでも買えば上がるんやないのか…
3: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:09:18.31 ID:0EaDgoH20
これを政治が悪いとか言うのは、さすがに難癖やで…
足引っ張るのが好きな日本人の国民性やがな…
足引っ張るのが好きな日本人の国民性やがな…
141: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 07:02:18.39 ID:8N/JcU0V0
>>3
金融緩和で円安にして増税したから国民がデフレマインドから脱却できなかったんや
減税してインフレ思考にて消費を促すべきやった
金融緩和で円安にして増税したから国民がデフレマインドから脱却できなかったんや
減税してインフレ思考にて消費を促すべきやった
7: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:11:12.94 ID:zJnZBpJNr
値上げの理由が賃上げじゃなくて原材料の高騰なんだから社員の給料が上がるわけない
【おすすめ記事】
◆花王「値上げするわ」→オーケー「販売止めるわ」←賛否
◆【朗報】セブン「今まですまん、正直に言うわ、量そのままで値上げするわ」
◆烏貴族が全品350円に大幅値上げ、もう烏伯爵だろこれwww
◆【日本絶望】来月小麦、40%値上げwwwwwwww
◆消費者庁「便乗値上げする悪徳企業が多いから通報窓口を開設したぞ!」

◆【マジキチ】俺のお〇んちんを3Dスキャンしてみた
◆【速報】ポリコレ広告、限界を超えるwwwwwwwwwww
◆【朗報】5%の市民税減税をした名古屋市、税収が大きく伸びてしまうwwwwwwwwww
◆【悲報】教諭さん(45)、寮で入浴中の女子生徒を呼び出そうとしたり校長威嚇したりしてクビ
◆【閲覧注意】女だけど全裸でゴロゴロしてる
◆花王「値上げするわ」→オーケー「販売止めるわ」←賛否
◆【朗報】セブン「今まですまん、正直に言うわ、量そのままで値上げするわ」
◆烏貴族が全品350円に大幅値上げ、もう烏伯爵だろこれwww
◆【日本絶望】来月小麦、40%値上げwwwwwwww
◆消費者庁「便乗値上げする悪徳企業が多いから通報窓口を開設したぞ!」
4: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:09:51.98 ID:MjOVcd2x0
企業「は?許されんでもやるわ」
企業「でも給料はあげへんで〜」
企業「でも給料はあげへんで〜」
5: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:10:51.77 ID:OWINsbhap
値上げ→給料アップにはならんからやで
11: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:12:19.87 ID:0EaDgoH20
>>5
でも、材料費高騰とかの正当な値上げでも許さん日本人が
社員の給料アップのための値上げを許すと思うか?思わんやろ
でも、材料費高騰とかの正当な値上げでも許さん日本人が
社員の給料アップのための値上げを許すと思うか?思わんやろ
20: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:15:56.63 ID:OWINsbhap
>>11
今までのツケやね
正当な理由外で値上げして且つ給料据え置きし続けてきたから信用されてないんや
今までのツケやね
正当な理由外で値上げして且つ給料据え置きし続けてきたから信用されてないんや
84: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:37:23.32 ID:NTVqexir0
>>11
今まで便乗値上げばっかやってきてたんやからしゃーないやろ
企業側から信頼関係を崩してきたのになんで消費者側が譲歩せなアカンねん
一生搾取されとるだけのアホやん
今まで便乗値上げばっかやってきてたんやからしゃーないやろ
企業側から信頼関係を崩してきたのになんで消費者側が譲歩せなアカンねん
一生搾取されとるだけのアホやん
9: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:11:51.66 ID:FQ5UkLaQa
会社「純利益100億円を達成しました!!!」
ほれ、昇給な<月収+2500円>
ほれ、昇給な<月収+2500円>
27: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:18:55.61 ID:qmkXjUrF0
>>9
去年と比較してどれくらいあがったからやからな
給料変わらんでも人増やしたら実質賃金上がったようなもんやろ労働環境改善されるわけやし
それと、ガチで正社員制度やから雇用の流動性皆無で上げる必要なくて上がりにくいねん
去年と比較してどれくらいあがったからやからな
給料変わらんでも人増やしたら実質賃金上がったようなもんやろ労働環境改善されるわけやし
それと、ガチで正社員制度やから雇用の流動性皆無で上げる必要なくて上がりにくいねん
10: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:11:55.72 ID:5HRFPp/G0
うちも最高益やけど給料大して上がらんかったわ
14: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:14:01.14 ID:T01vEo1J0
>>10
そら給料あげなくても働いてくれるなら上げる必要ないやろ
そら給料あげなくても働いてくれるなら上げる必要ないやろ
59: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:28:28.89 ID:vDAQ6jvgr
>>14
給料上がらないなりの働き方しかしなくなっちまったな
給料上がらないなりの働き方しかしなくなっちまったな
12: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:13:11.93 ID:sa+NNSQI0
一理あるけど、公共事業とか助成金で企業に金まわすのも必要やで
あまりに緊縮すぎるわ
あまりに緊縮すぎるわ
13: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:13:38.20 ID:1PD1OpyA0
企業天国だなほんとこの国
19: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:15:25.27 ID:0EaDgoH20
公務員の昇給を許せんかったりと、とにかく日本人は自分の給料アップは望むけど他人の給料アップは望まん奴が多すぎや…
他人の給料アップ=使える金が増える→消費が増えるって理解しろ…
他人の給料アップ=使える金が増える→消費が増えるって理解しろ…
23: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:17:42.06 ID:sa+NNSQI0
>>19
公務員の給料はガチ
一般企業は公務員の月給参考にするの少なくないからな
公務員の給料上げたら、少なくとも公務員は消費増やして物価上昇に寄与するのに
公務員の給料はガチ
一般企業は公務員の月給参考にするの少なくないからな
公務員の給料上げたら、少なくとも公務員は消費増やして物価上昇に寄与するのに
31: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:20:26.58 ID:qmkXjUrF0
>>23
公務員は上場企業を参考に賃上げしてるから卵が先か鶏が先かの問題でしかないけど
公務員は上場企業を参考に賃上げしてるから卵が先か鶏が先かの問題でしかないけど
24: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:17:53.62 ID:T01vEo1J0
>>19
他人の利益は自分の損益だと考えるのは人間の本能らしいから無理やろ
他人の利益は自分の損益だと考えるのは人間の本能らしいから無理やろ
34: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:21:40.71 ID:zUw8K0FUH
>>19
群れで考えたら、群れ全体のパイから分配されたのが自分の取り分
群れに属してる他の奴が過剰に取ってるというのは、自分の損だからね
群れで考えたら、群れ全体のパイから分配されたのが自分の取り分
群れに属してる他の奴が過剰に取ってるというのは、自分の損だからね
46: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:26:02.82 ID:0EaDgoH20
>>34
よく分からんけど、群れっていう言い方でするならさ
古代人はマンモス狩ってその肉を食うとするやろ?
他人が取りすぎっていうのはアイツは肉を取りすぎって意見やと思うんやが
ワイの言いたいのは狩りをもっとして、群れ全体の食える肉の量を増やそうやって話やな
マンモス一匹ではなくマンモス二匹狩ろうや、みたいな
よく分からんけど、群れっていう言い方でするならさ
古代人はマンモス狩ってその肉を食うとするやろ?
他人が取りすぎっていうのはアイツは肉を取りすぎって意見やと思うんやが
ワイの言いたいのは狩りをもっとして、群れ全体の食える肉の量を増やそうやって話やな
マンモス一匹ではなくマンモス二匹狩ろうや、みたいな
56: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:27:46.17 ID:sa+NNSQI0
>>46
それは正しいで
マネーは信用創造で無から発生するからな
マンモスは普通に増えるんやで
それは正しいで
マネーは信用創造で無から発生するからな
マンモスは普通に増えるんやで
70: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:31:47.60 ID:zUw8K0FUH
>>46
群れ次第
狩りについての意思決定をボスや上だけで決める場合、大半の奴は「狩りをどうするか?」の意思決定には参加できない
出来るのは意思決定ではなく、不満の表明くらい
あと、狩りはエネルギーいるから倍狩れるかは・・・
群れ次第
狩りについての意思決定をボスや上だけで決める場合、大半の奴は「狩りをどうするか?」の意思決定には参加できない
出来るのは意思決定ではなく、不満の表明くらい
あと、狩りはエネルギーいるから倍狩れるかは・・・
21: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:16:38.44 ID:Svc/QaC00
給料上がった?税金や!
25: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:18:13.94 ID:1PD1OpyA0
>>21
給料上がってないのに上がっただろ!ってほざいて増税強行したよな安部ちゃん
給料上がってないのに上がっただろ!ってほざいて増税強行したよな安部ちゃん
22: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:17:09.77 ID:1PD1OpyA0
30年間経済成長してこなかった奇跡の国だしな
賃金も変わらないどころか減ってるし
賃金も変わらないどころか減ってるし
26: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:18:49.67 ID:nM+0LR3X0
上場企業はコロナかまで給料上がってたし
給料上がらない仕事してる人が悪いよ
自己責任だね
給料上がらない仕事してる人が悪いよ
自己責任だね
28: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:19:15.92 ID:K0K4dMM50
給料上がっても比例して税金年金も上がるから手取り増えない地獄
30: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:20:24.43 ID:1PD1OpyA0
>>28
なお現実は給料据え置きで物価上昇と増税地獄の模様
なお現実は給料据え置きで物価上昇と増税地獄の模様
32: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:21:03.45 ID:nM+0LR3X0
最低賃金や低賃金の仕事を選んで賃金が低いって文句言うのが日本人
35: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:21:52.81 ID:sa+NNSQI0
>>32
まあ最低賃金の会社は徹底的に無視して潰すべきやな
就職してしまうのも問題やわ
まあ最低賃金の会社は徹底的に無視して潰すべきやな
就職してしまうのも問題やわ
61: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:28:47.12 ID:9nAh2vHY0
>>35
そんなことしてたらきりないやん
なんのための最低賃金やねん
そんなことしてたらきりないやん
なんのための最低賃金やねん
36: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:22:25.12 ID:T45nkhql0
>>32
300だろうが600だろうが不満は言うぞ
その指摘は的外れも良いとこやろ
300だろうが600だろうが不満は言うぞ
その指摘は的外れも良いとこやろ
38: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:22:51.07 ID:qmkXjUrF0
>>32
まぁこれはある
年収200万代は流石に仕事選びすぎやし自業自得感ある
介護でもやればどんなバカでも最低300程度で働けるやろうしな
まぁこれはある
年収200万代は流石に仕事選びすぎやし自業自得感ある
介護でもやればどんなバカでも最低300程度で働けるやろうしな
33: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:21:10.63 ID:nsOIVmkeM
付加価値高めずに値上げしてもなあ
43: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:24:59.91 ID:ILpcRuZV0
企業「うーん価格上げたろ!給料は据え置きやで!」
企業「なんで買ってくれないんや…若者の○○離れや!」
これだから
企業「なんで買ってくれないんや…若者の○○離れや!」
これだから
49: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:26:52.78 ID:vvRQ1Ape0
給料は上げんけど副業は禁止や!
58: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:28:28.35 ID:K0K4dMM50
実際給料分+会社負担分ちゃんと稼いでるやつってほとんどいないよな
66: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:30:44.69 ID:ILpcRuZV0
>>58
そうなるように采配できてないのもあるし采配されてる側もあれやしやっぱ終わりだよこの国
そうなるように采配できてないのもあるし采配されてる側もあれやしやっぱ終わりだよこの国
100: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:40:45.83 ID:qmkXjUrF0
>>58
ワイ将売上4000万で年収600万しかない模様
鬼畜の所業ですわ
ワイ将売上4000万で年収600万しかない模様
鬼畜の所業ですわ
106: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:42:26.96 ID:ILpcRuZV0
>>100
年収600万やと売り上げ3500〜4000万でトントンやし普通やないか?
年収600万やと売り上げ3500〜4000万でトントンやし普通やないか?
74: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:33:53.16 ID:nM+0LR3X0
日本人は給料上げるための努力もしないしね
資格取ったりスキルアップしない癖に労働時間も短い
それで給料上がらないと言う
勝手に年功序列で上がっていくぬるま湯は楽でいいよな
資格取ったりスキルアップしない癖に労働時間も短い
それで給料上がらないと言う
勝手に年功序列で上がっていくぬるま湯は楽でいいよな
76: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:34:24.94 ID:zIbwarGK0
外人「給料上げたいから勉強、転職するで」
日本人「絶対に努力したくない、給料下がってもいいから今の会社にしがみつきたい」
日本人「絶対に努力したくない、給料下がってもいいから今の会社にしがみつきたい」
82: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:35:57.79 ID:1PD1OpyA0
>>76
日本の場合転職は悪という風潮で給料も下がるからな
同じ会社に長く居座るのが美徳とされてるガラパゴス諸島
日本の場合転職は悪という風潮で給料も下がるからな
同じ会社に長く居座るのが美徳とされてるガラパゴス諸島
88: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:37:37.81 ID:nM+0LR3X0
>>82
悪と言うか優秀な人以外は今より良い職場なんて無いでしょ
年功序列で上がった給料がリセットされちゃう
悪と言うか優秀な人以外は今より良い職場なんて無いでしょ
年功序列で上がった給料がリセットされちゃう
89: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:37:59.59 ID:qmkXjUrF0
>>76
実際こっちの方が健全よな
よく公務員だから社会知らない云々いうけどワイも今の会社しか知らんから他知らんし公務員と変わらんのよ
実際こっちの方が健全よな
よく公務員だから社会知らない云々いうけどワイも今の会社しか知らんから他知らんし公務員と変わらんのよ
94: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:40:07.54 ID:ILpcRuZV0
>>76
転職組は出世しにくいし給料も上がりにくいからな
よっぽど上に行けなきゃ意味ないんやで
転職組は出世しにくいし給料も上がりにくいからな
よっぽど上に行けなきゃ意味ないんやで
87: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:37:33.07 ID:zIbwarGK0
日本人「はあ…金がない…」
ニュース「日本がみんな貧困化してます」
日本人「ならええか」
ニュース「日本がみんな貧困化してます」
日本人「ならええか」
97: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:40:30.00 ID:0ywtLX040
月何万も引かれてる税金から高い給料貰ってるやつが月100万しか貰えないとか言ってるから勤労意欲なくすわ
107: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:44:06.84 ID:sa+NNSQI0
>>97
税金から直接公費が出てるって考えも少し違うんやけどな
税収減ろうが増えようが必要な分は国債出るからな
税金から直接公費が出てるって考えも少し違うんやけどな
税収減ろうが増えようが必要な分は国債出るからな
122: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:52:34.50 ID:0ywtLX040
>>107
まぁでも税金の使い方の一つではあるやろ
増税増税からの無駄遣いしとる連中やのにさらに議員増やせとかなぁ
まぁでも税金の使い方の一つではあるやろ
増税増税からの無駄遣いしとる連中やのにさらに議員増やせとかなぁ
129: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:55:06.89 ID:sa+NNSQI0
>>122
まあ増税は物価上昇GDP上昇した上で、インフレに抑えを利かすための手法のはずやからな
30年デフレなのに増税したのは殺されても文句言えん悪行
まあ増税は物価上昇GDP上昇した上で、インフレに抑えを利かすための手法のはずやからな
30年デフレなのに増税したのは殺されても文句言えん悪行
105: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:42:25.72 ID:D/cnc2aRp
失われた30年とかいうが、その頃からちゃんと給料上がってたら今値上げしててもその分の給料も増えてたから許されてたんよ
外国ベースに合わせて車とかも値上がりしてるが、今や日本人は軽自動車すら高い!とかいう始末や
外国ベースに合わせて車とかも値上がりしてるが、今や日本人は軽自動車すら高い!とかいう始末や
110: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:46:15.86 ID:ILpcRuZV0
>>105
まあ給料上げてたら軽自動車も600万〜700万ぐらいにしちゃうやろ
企業の努力で給料上げなかったおかげで200万程度に済んでるんちゃうか?
まあ給料上げてたら軽自動車も600万〜700万ぐらいにしちゃうやろ
企業の努力で給料上げなかったおかげで200万程度に済んでるんちゃうか?
116: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:50:03.93 ID:q7DAp80Nd
値上げなら既にされてるだろ
次は経営者共が賃金を上げる番
次は経営者共が賃金を上げる番
119: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:50:49.50 ID:sa+NNSQI0
>>116
コストプッシュインフレなんよ
輸入物価が上がってるだけだから企業も儲かってないんよ
コストプッシュインフレなんよ
輸入物価が上がってるだけだから企業も儲かってないんよ
130: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:55:13.67 ID:MnmW5VHxM
>>119
便乗値上げして儲かってるとこはあるみたいやけどね
海運とか燃料やコンテナ高騰してるくせに最高益って会社多いらしいで
便乗値上げして儲かってるとこはあるみたいやけどね
海運とか燃料やコンテナ高騰してるくせに最高益って会社多いらしいで
136: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:57:35.02 ID:sa+NNSQI0
>>130
それは悪質やな
ようそんな闇まみれの収益公開できるなあ
それは悪質やな
ようそんな闇まみれの収益公開できるなあ
118: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:50:06.55 ID:+rGgxvp60
高いもの買って売上上げても社員に配るくらいなら溜め込むから無意味や
127: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:53:33.56 ID:cSHxQQjmd
>>118
下々は溜め込む金もない
大企業とかくらいやろそんな余裕あんの
下々は溜め込む金もない
大企業とかくらいやろそんな余裕あんの
139: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 07:00:28.26 ID:hEXT844ia
物価だけ上がって賃金は上がらないから仕方ないやろ
円安とか関係ないで
30年間日本人の賃金は横這いや
円安とか関係ないで
30年間日本人の賃金は横這いや
145: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 07:05:00.14 ID:57beuaXmM
うちの会社は給料上げない代わりに副業ありになったけど不測の事態で出社出来ないとまずいとかいう理由でシフトに入るようなバイト禁止や
それって旅行に行く自由もないってことやんか
それって旅行に行く自由もないってことやんか
149: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 07:07:26.27 ID:sa+NNSQI0
>>145
厳密に法律で言うと「出社しないと行けないかもしれない」時間ってのは勤務時間なんよなあ
まあそんな言うても聞かんやろけど
厳密に法律で言うと「出社しないと行けないかもしれない」時間ってのは勤務時間なんよなあ
まあそんな言うても聞かんやろけど
153: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 07:08:44.88 ID:yxiJNTkkd
>>145
まず出社せんでもええような社内インフラ整えんと無理やろな
日本は時間的拘束と出社という物理的拘束で従業員を縛りすぎ
まず出社止めさせないと副業なんて無理
まず出社せんでもええような社内インフラ整えんと無理やろな
日本は時間的拘束と出社という物理的拘束で従業員を縛りすぎ
まず出社止めさせないと副業なんて無理
148: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 07:07:12.50 ID:K6B/xBMGd
とりあえず中身減らすの辞めて素直に値上げしよう
151: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 07:08:19.70 ID:1PD1OpyA0
企業「給料は絶対あげへんでーーーーwww」
154: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 07:08:50.52 ID:31tLqbeG0
何で値下げは死んでもしないんやろな
39: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:23:23.73 ID:5n9bGX9j0
ま、このクオリティ維持するのに値上げもしゃーなしやな…からの質・量・値段全ての劣化
クソっスね
クソっスね
91: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:38:32.66 ID:T1cMNv7G0
高くても質の良さが確約されてるなら買うけどそうじゃないやろ
77: 風吹けば名無し 2022/05/16(月) 06:34:54.02 ID:ILpcRuZV0
上級企業はわからんけどワイのとこは30年前の初任給と最近の初任給ですらほぼ変わらんのやで
昇給額も全く一緒やった
昇給額も全く一緒やった

◆【マジキチ】俺のお〇んちんを3Dスキャンしてみた
◆【速報】ポリコレ広告、限界を超えるwwwwwwwwwww
◆【朗報】5%の市民税減税をした名古屋市、税収が大きく伸びてしまうwwwwwwwwww
◆【悲報】教諭さん(45)、寮で入浴中の女子生徒を呼び出そうとしたり校長威嚇したりしてクビ
◆【閲覧注意】女だけど全裸でゴロゴロしてる
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1652648895/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 09:34 ▼このコメントに返信 初っ端から大間違いじゃん
消費者の心理に関係なく外的要因で値上がりしてる上に給料上がらんのが問題だろ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 09:39 ▼このコメントに返信 セブンイレブンは、量減らして値上げした商品で、従業員の給料増えたんかな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 09:39 ▼このコメントに返信 >賃上げ税制とは?令和4年度税制改正による変更点やメリット
>従業員の給与支給額を前年度より一定以上アップさせた企業や個人事業主を対象に、一定の【 税 額 控 除 】を行う制度
>賃上げに積極的に取り組む企業や個人事業主をサポートする制度だ
これ"だけ"は財務省GJだね!
給料を値上げしたら減税じゃん!
…このビッグウェーブにのらないお前らと親の業界と勤め先は
反日反社だから晒せぇ!!!!
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 09:42 ▼このコメントに返信 底辺大変だなw哀れ哀れwwwww
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 09:44 ▼このコメントに返信 ニュース観とらんのか
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 09:44 ▼このコメントに返信 だからいつも言ってるが、金を持ちすぎてる奴から取っていげばええねん。そいつが国外に逃げるならそれでええねん。金ない奴らがいっくら消費しても対して変わらん。一人で何億も持ってる連中がバンバン使わなきゃダメ。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 09:46 ▼このコメントに返信 でも値上げは事実起こるけど給料は変わらんやん
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 09:46 ▼このコメントに返信 ※1
ほんまそれ。さらに言えば企業が給与として還元せずに内部留保として保持してるのが一番の原因なのにな。
もう消費者に原因を探す時代は終わってんだよなぁ。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 09:48 ▼このコメントに返信 >>1
外的要因?
もしかして問題だとされている原油のこと?
円換算での推移って見たことある?
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 09:50 ▼このコメントに返信 企業が従業員に還元するわけねーだろ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 09:52 ▼このコメントに返信 お前らの勤め先って賃上げ税制すらしない反社ばっかだな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 09:53 ▼このコメントに返信 公共案件も20年予算据え置きとかザラだからな
20年間の間にITと無関係の分野でもいろいろ進歩してて
世間一般の水準に合わせるなら原価が倍ぐらいになってるのに
馬鹿の一つ覚えみたいに企業努力でなんとかせい! だもんな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 09:54 ▼このコメントに返信 >>10
消費者にもせんやんw
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 09:55 ▼このコメントに返信 >>9
円安知らないの?
輸入全般がキツくなってるけどニュース見たことない?
15 名前 : れいわ朝鮮組投稿日:2022年05月18日 09:55 ▼このコメントに返信 何があっても心配するな在日同胞。
あなたには金正恩様がついている。
あなたが困る前にあなたを支える生活保護がある。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 09:56 ▼このコメントに返信 不況は、日本人の性格の悪さも影響してるってことね
社会はそんなに甘くない、じゃなくて日本人が甘くない人種なのよ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 09:56 ▼このコメントに返信 スレ3,141
結局、公務員が「勉強頑張った俺らより民間が儲かってるのはズルい!」て思考だからいつになっても経済良くならないんだよね。
バブル以降、景気回復→増税→不況→景気回復→増税を繰り返してる。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 09:57 ▼このコメントに返信 内部保留にされてるけど、そのおかげでコロナ初期は3日に2回休み、給与満額支給を1年半堪能できたからまぁええわ
中小は内部保留どころか社長がポッケにしまってるんだろうなぁ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:02 ▼このコメントに返信 緊縮財政言うけど結局日本の経営者がそういう思考ばっかりなんよ
無駄を省くとか経費削減と言えばいの一番に人件費削るような連中ばっかりやし
それでいて自分たちの取り分だけは削らないから格差が広がるばっかり
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:03 ▼このコメントに返信 値上げを極端に嫌う大衆が悪い
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:04 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけ経済がキツい時は税率下げなきゃダメなんだよね
やらんだろうけど
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:05 ▼このコメントに返信 >>1
そうそうひとのせいひとのせい他人のせい
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:05 ▼このコメントに返信 >>17
そもそも公務員なんて一部除いて高学歴である必要無いよな
機械的に処理するだけなんだから
職業訓練校みたいな扱いにして受け皿になった方がいい
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:06 ▼このコメントに返信 >>14
ここ最近の円安がこの国の不景気の原因だったんですね!流石!
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:09 ▼このコメントに返信 >>14
頭悪いの?
"円換算"での推移の話をしてるのに、なんで円安を知ってるかの話になるんだよ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:12 ▼このコメントに返信 >>22
そりゃ給料決めるのは他人だし、決定に強い影響与えてるのは経済環境なんだから、上がらないのは他人や環境のせいだろ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:14 ▼このコメントに返信 米25
そもそも輸入品は原油だけじゃねーよ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:16 ▼このコメントに返信 こう言うスレタイで日本の景気が悪いんやって言うけど、企業が原料を一円でも安く購入することについてはなんも言わんよな。
むしろ資本主義に則ってるみたいな風潮やし。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:18 ▼このコメントに返信 まぁ今回の値上げはともかく過去含めてもずーっとそうだろ
牛丼なんて10円上げて大騒動になるレベルだし未だに終身雇用マインドだしそりゃ上がらんわっていう
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:21 ▼このコメントに返信 なお値上げしても給料に還元されない模様
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:21 ▼このコメントに返信 日本「1円でも安くしろ!賃上げ?許さん!」 → 「はあ…なんで社員に忠誠心がないんや…」
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:21 ▼このコメントに返信 賃上げ交渉は労組の仕事なんだから安月給に文句あるなら自分たちで何とかしろよ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:21 ▼このコメントに返信 非正規雇用とか社員の個人事業主化とか外国人労働者とか抜け道探して
人件費安くするのに必死なクソ日本だからなぁ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:23 ▼このコメントに返信 >>27
えwww
小学生かな?w
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:24 ▼このコメントに返信 19みたいな意見って自分だけ据え置きで周り爆上がりしても文句言わんのか?
目先が厳しい奴ばっかりなのに他人が消費するからなんて理屈は通用せんわ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:25 ▼このコメントに返信 心が貧しいよ、日本人は
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:26 ▼このコメントに返信 >>2
社員よりもオーナーやろ
悲惨すぎるわ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:26 ▼このコメントに返信 >>31
忠誠心は強いだろ。
賃上げしません、労働環境悪いです、でも品質は高いものを望みます
こんな状況なら、普通の国では会社辞めるかストライキ起こすけど、真面目に働いてるんだもん
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:27 ▼このコメントに返信 民間内でお金が回るなら良いけど、そこから常に10%消費税を取られたら
減るよね
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:28 ▼このコメントに返信 >>23
そんなんやったら下に引きずられて上の給料が下がるじゃんかw
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:28 ▼このコメントに返信 成長する見込みのない中小企業とそんなとこに就職する奴隷志願者が多すぎるから
上級国民とやらが富を独占してるから貧しいのではなく、馬鹿な底辺が多いからこうなっている
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:29 ▼このコメントに返信 政治家による日本の金の海外ばらまきとユニクロやダイソーを中心に中国生産をやめ、食品輸入を国内生産にすれば多少は給与が上がるよ。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:30 ▼このコメントに返信 >>21
下げたら財務省の権限落ちるやん
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:31 ▼このコメントに返信 公務員の給料あげたら民間人の給料上がる理論どこからきたんだ?
国会議員は月収100万越えてるが
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:32 ▼このコメントに返信 >>16
アメリカが日本を倒した後に日本を潰すには娯楽を充実させるだけで良い的なのを言ってたみたい。誰がどう言ったか覚えてないけど、この状況もアメリカの狙いかもしれないよ。可能性の話ね。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:32 ▼このコメントに返信 単純に値段高くして給料上がるならインフレなるだけやぞ
業績に応じて上げ下げするのが正常やから上がったり下がったりするのが本来の姿や
それを終身雇用の社会でやると給料下げれんなら会社が死ぬからやらんのや
最近なら原材料高騰が原因だから給料が上がる要因がないしコロナ関連でどう転ぶか予測もつけにくいのにほいほい基本給上げたりできんのや
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:34 ▼このコメントに返信 日本って第一言語が英語だったら技術者とか全員逃げ出してるよなぁ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:35 ▼このコメントに返信 >>35
寧ろ今の世の中、氷河期据え置きで20代爆上がりが起きてるんだよな。
少子化と景気回復で大企業や役所に入りやすくなってるから、そこそこの大学卒なのに20代で600万貰ってるとかザラにある話。教員不足の話もコレ。増えた税収・予算を消化するために教員の採用定員を増やしてる。
一方で、氷河期世代は年齢制限で門戸閉ざされてるのと、不況のせいで経験積ませてもらえてないから選択肢が少なくブラック労働せざるを得ない状況なんだよね。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:36 ▼このコメントに返信 >>41
つまり、底辺はニートしろ!てことか?
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:37 ▼このコメントに返信 >>45
これは戦後のアメリカ軍人の言葉やな
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:37 ▼このコメントに返信 無い袖は触れない、値上げされたら不要な物から買わなくなるだけ。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:38 ▼このコメントに返信 見出しの通り。
自分が払った料金は誰かの給料、誰かが買った商品の代金は自分の給料。
経済ってのは巡ってんだよ。
金は天下の回りもの。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:40 ▼このコメントに返信 ※46が正しい
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:41 ▼このコメントに返信 >>45
世界一の娯楽大国はアメリカなんだけどな。
日本の労働時間の長さを考えると失敗してる気がするが?
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:41 ▼このコメントに返信 全然違うぞ
日本企業「頑張って御値段据え置きにするで」(ゲッソリ)
社員(アババババ)
これをやり続けたからやで
最近は円安で材料費を輸入に頼ってる所は値上げしてるけど基本アホみたいに人が良いからな日本人はカツカツならと生きていけるなら通してしまうんよ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:42 ▼このコメントに返信 入札って安い業者を選ぶからどんどん下げないと仕事貰えない。だから儲からない
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:43 ▼このコメントに返信 先に物価が上がると、1年遅れとかで給料も上がるのが普通
年金とか生保とかしか入ってこないと、文句言う人増える。
大手の新聞やメディアは、自分らの給料高くても、カワイそーだの
記事の方が受けるから、大変とかいう記事や番組作るけど。。。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:45 ▼このコメントに返信 クズ自民党が政府仕事の、基準人件費を上げないからな
つまり、人件費上げると税収に納税率が下がり、クズらが散財できず
クズ党員の人件費が減少する、投票数減で制度が崩れるだから何も上げない
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:45 ▼このコメントに返信 >>54
成功してて草
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:46 ▼このコメントに返信 >>44
この理論に賛成した一般曹と貧困層は馬鹿だと思う
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:48 ▼このコメントに返信 日本人は〜って言ってるけど、心理学見ると出る杭叩くのは人類共通やで
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:50 ▼このコメントに返信 >>1
根本的に、金を多く稼ぐ奴らが稼ぐだけ稼いで消費しないからどんどん吸い上げられて周る金がないから不景気なんやで?
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:54 ▼このコメントに返信 逆やろ
賃金上がらんから物価の値上げも許容出来んのや
そもそもコストアップに押し出された値上げやしこれで給料なんか上がらんで
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:55 ▼このコメントに返信 つか貯金しないと老後生活できない 賃金上がっても貯金や
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:57 ▼このコメントに返信 そりゃ10年前ぐらいからこんな感じで、国の政策が上手くいってなくてずっと税金上がってる割に、給与平均は落ちてるんだから文句言われるやろ。女性の社会進出なんて建て前の部分もあって、共働きしないとやっていけないぐらいに景気が落ち込んだだけの話しだし。じゃあなんの為の政治家や国かってことだろ。
今回は外的要因が多いとは言え、みんな今回のことだけで文句言ってるわけではないんだよなー。上げるばっかでいつ下がるのか教えて欲しいわ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:57 ▼このコメントに返信 給料上がるとこに転職すればいいじゃん
有能ならいける
いつまで鳥の雛みたいに動かずにピーチクパーチクいっているのか
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:58 ▼このコメントに返信 原材料高騰で値上げ←わかる
円安で値上げ←わかる
原材料安くなっても円高なっても値下げはしませーん←は?
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 10:59 ▼このコメントに返信 エアプ乙、役員報酬と株の配当金は右肩上がりだから・・・
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 11:00 ▼このコメントに返信 へー値上げすれば給料ってあがるのか
うん十年前から値上げしつづけてきた企業はさぞ高給なんやろなぁ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 11:00 ▼このコメントに返信 何を言い訳したところで世界は20年で2倍消費額が増えてるのが現実
日本はなにがなんでも消費することを否定する文化があるからな
現にここのコメントもこの後に及んで消費額が増えないとGDPは伸びようがないことを受け入れられないやつばかりだ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 11:00 ▼このコメントに返信 政府が減税とか財政出動で需要増やせば値上げしやすくなるし賃金も上がるだろ
こんな状況でも緊縮財政で何もしない政府は無能
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 11:02 ▼このコメントに返信 派遣とブラック企業潰せ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 11:03 ▼このコメントに返信 成長しなくていいからそこそこの労働だけしかしない、って選んだのは国民自身じゃないのか
リターンをもらっといてリスクが顕在化したら不平を言うっておかしくないかい
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 11:07 ▼このコメントに返信 単価と売上って知ってる?
客が安いものを求めるのは当たり前。どの国でも同じ。安いものがなければ高いものを買うしかない。
高いものが売れない、安くしないと売れないのは客の所得が少ないから。
でも売れないときに会社は給料なんて増やせないんだから、最初に所得を増やす政策をするの。
国が減税や金利低下で客が使える金を増やしてあげるの。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 11:09 ▼このコメントに返信 米61
みんなが不況の波を食らったら、国に対して文句言うのは当たり前だし。国や地方公共団体に従事して安定してる公務員に文句を言いたくなるのは仕方がない気もする。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 11:09 ▼このコメントに返信 消費が伸びない限りは絶対GDPは伸びない(つまり所得の合計も伸びない)
これは義務教育レベルの話なんで、日本人のほとんどは義務教育もまともに理解できてないのかのかと残念になるが
ただ一点誤解しやすい点を言っとくが、消費が伸びるというのは物の値段が上がるというだけのことではない
実際、消費が伸びてる国でも分野によっては値段が下がってるものやサービスは当然ある
要は、ここ20年で情報サービスやそのためのインフラが必要になったために世界はより出費をするになったわけだ
で、日本だけが情報サービスや情報インフラのための支出の分だけ、他のものの消費を減らす(低価格思考を強める)ということをやったわけだ。これが日本の特殊性。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 11:10 ▼このコメントに返信 >>7
値上げしたところで差分は経営者と上級が取るだけで下には還元せんもんな
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 11:11 ▼このコメントに返信 >>37
標準語も喋れない穢多が内蔵全部売って補填しろ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 11:12 ▼このコメントに返信 >>6
標準語も喋れない穢多は窃盗しかしないのに何言ってんだ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 11:15 ▼このコメントに返信 ニュースのインタビューとか飲食店経営してるヤツらが、めちゃくちゃ苦しいですけど値上げしません!
って言ってるのを美談扱いしてる世の中だからな、そんなことやめろって言わなきゃいけないのに
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 11:15 ▼このコメントに返信 経済に関しては政治が無能だったから以外の何物もない
外交はまあ頑張ってたと思うよ
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 11:16 ▼このコメントに返信 国産製品なんか買わんわー
大企業が潰れたらざまぁwww
からの「不景気がー」
本当にバカなんじゃないかな
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 11:20 ▼このコメントに返信 企業がどこで生産するかも結局消費ありきだもの
人件費ガーの病気抱えてる奴も多いけど、自動車工の給与なんてアメリカの方が高いのに、トヨタだろうがホンダだろうが、アメリカの現地生産率90%近いわけで
もう兎にも角にも消費が増えないところでは経済活動なんて生じないのや
これだけの現実に癇癪起こして健闘はずれなことをやってきたのが、日本のここ30年
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 11:21 ▼このコメントに返信 米66
職業レベルみたいなものはあるから、給与upを求めるなら全然違う職種の奴を資格とってじゃないのきついし、相当低い給与からの転職ぐらいじゃないと、意味ない気もするけどな。年齢もあるから30歳前半ならまだしも後半じゃきついし、家庭もあればそんな簡単に変えれる物でもない。
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 11:21 ▼このコメントに返信 米39を見て思ったんだけど商品に10%以上の利益のせない限りどんどん市場の金が減っていくんだよな
消費税って恐ろしいわ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 11:30 ▼このコメントに返信 >>79
お前こそ何言ってんだ?妄想も大概にしろ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 11:37 ▼このコメントに返信 例えば2万円の扇風機を4万円に値上げしたところで給料は変わんねぇよ
株主に渡るだけだわ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 11:38 ▼このコメントに返信 今の日本にヒトラーみたいな奴湧いてきたら支持されてしまうんだろうな
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 11:40 ▼このコメントに返信 >>66
個人で見たらそれでいいけど、社会で見たらなんの意味もないよね
1が言ってることはそういうことじゃないと思うよ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 11:41 ▼このコメントに返信 消費が増えても内部留保が増えるのと経営幹部の給料と経費が増えるだけで平社員には回さないの分かり切ってるから
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 11:42 ▼このコメントに返信 >>1
害人や害国や株主(害人)にしか金を渡さず、日本人を貧しくさせ、日本企業を弱らせて害資に売ろうとする売国奴政治家連中が悪い
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 11:45 ▼このコメントに返信 商品が値上がっても給与は上がらないよ
日本の経営者ってそう言うものだから
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 11:46 ▼このコメントに返信 >>46
ほんこれ
グローバル化が進んで競争が激化した結果雇用労働環境の特異性と歪さが表面化してきただけ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 11:47 ▼このコメントに返信 >>80
単価下げて客数増やすという考え方もないではないが、本当に無理なら値上げしかないんだから、値上げしないうちはまだ余裕があるんだよな
苦しいふりして同情買ってるだけ
テレビで宣伝できてしめしめとしか思ってない
そういう意味でも美談化してるのにはクソ喰らえと思ってる
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 11:49 ▼このコメントに返信 日本の公務員って世界トップレベルの給料なんだからむしろ下げるべきだろ。
欧米先進国みたいに、給料下げて多くの貧民を雇って福祉にすればいいんだよ。
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 11:52 ▼このコメントに返信 米8
企業に金使ってってお願いしても絶対使わんから政府が財政出動して呼び水的に企業が金使うようにせなね
内部留保だけじゃなくて投資や借金もしだしたらもっと経済は良くなると思う
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 11:53 ▼このコメントに返信 米61
ねーよ。
世界を日本みたいに言うのやめてくれる?
出る杭を叩くのはアジア人だけ。
普通出る杭は伸ばすんだよ。
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 11:54 ▼このコメントに返信 >>95
民間は公務員の給料の増減を参考にしてる部分もあるから下がれば民間も下がるよ。
それに加え地方公務員で経済成り立ってる田舎も困窮することになる。
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 12:01 ▼このコメントに返信 企業「内容量減らしたろ!ついでに原材料の高騰ってことで値上げしたろ!」
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 12:02 ▼このコメントに返信 >高いものでも買えば上がるんやないのか…
その高いものを買う余裕はどこにあるんですかねえ
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 12:05 ▼このコメントに返信 全て上の年寄り連中に金が行ってますので
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 12:07 ▼このコメントに返信 言っとくが海外みたいにしたら給料上がるとか思ってる奴はただの馬鹿だから
給料上がる可能性もあるが同時に下がる可能性も高くなる
制度導入したら大抵このことに文句つけてる奴らは下がるからな、えらく自信満々で自分が上がると思ってるけど
本音は努力もせずに終身雇用で給料上げろとかノーリスクハイリターンを望んでるだけだろ
そんな都合のいいことあるか、まさに隣の芝生は青く見える
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 12:07 ▼このコメントに返信 >>100
無い袖は振れないからね
そもそも日本人の価値観は高い物=良い物でしょ
金さえあれば消費するよ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 12:07 ▼このコメントに返信 米14
為替の影響(1、2割の下落)は資源高の影響に比べるとまだ小さいぞ
そんくらい資源高が異常
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 12:09 ▼このコメントに返信 米97
逆だぞ世界だと日本みたいに甘くない、出る杭は全力でたたきつぶす
でないと自分の仕事やポジション取られるからね
だから常に努力し続けないと年齢や会社が守ってくれないからあっさり首になる
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 12:13 ▼このコメントに返信 >>98
民主党政権の時に公務員給料を7%下げたけど、そこから民間給料は右肩上がりだぞ?
税金てどこから取ってるか知らないのか?
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 12:17 ▼このコメントに返信 >>105
マイクロソフト(独禁法問題)もfacebook(プライバシー問題)もamazon(町の書店問題)もGoogle(著作権問題)もみんな叩かれてるしな。
自分の信じたいことだけ信じる人なんだろうね。
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 12:17 ▼このコメントに返信 仮に給料上げるにしてもそこの社員の給料上がってもこっちは上がらんからって思う人はいるだろう
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 12:19 ▼このコメントに返信 >>61
ちょっとメディアや金融を牛耳っただけなのに全力で叩きに来るヒゲのおっさんとかな
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 12:31 ▼このコメントに返信 デフレなのに増税して1億総貧困化させた奇跡の国だからなこんな間抜けな国はないぞ
財務省のいいなりになって借金がやばい増税だーって政治家マスコミ国民から経済オンチの集大成が今の日本
社会保障で老人に金を配るのをやめて消費税を撤廃してとにかくみんなが金使う給料があがる方向にしないと没落が止まらない
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 12:31 ▼このコメントに返信 国民の過剰な求めに対応した結果だとほんと思うよ
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 12:33 ▼このコメントに返信 公務員の賃金上げて、採用も増やせば雇用市場の需給バランス崩れるから民間も一気に上げざるを得なくなる
じじいの再雇用とかしてるからいつまでも供給過多のままなんじゃねーの
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 12:35 ▼このコメントに返信 でもパチンコはするンだわ
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 12:38 ▼このコメントに返信 >>45
戦後にアメリカの土地やら企業丸々買収されかけたんだけど?
プラザ合意でなんとかしたけど。
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 12:45 ▼このコメントに返信 >>48
被害妄想だけして努力勉強放棄した氷河期世代は下の世代に見本を示せない雑魚なんだからしかたない。
数少ない努力勝ち取り氷河期世代に軽蔑されながら日本の邪魔にならないように隅っこで喚いてろ。
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 12:45 ▼このコメントに返信 >>113
おは圭
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 12:56 ▼このコメントに返信 >>115
別に俺は氷河期世代ではないんだけど。
こういうコメントや公務員見ると、やはり日本経済の足引っ張ってる人て努力教なんだろうね。
努力した俺が報われるて、努力してない奴が搾取されるのは当然!て発想。
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 13:00 ▼このコメントに返信 米114
プラザ合意は円高促進
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 13:03 ▼このコメントに返信 成功しないのは文句言う人
成功するのは努力する人
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 13:04 ▼このコメントに返信 個人が安いもの求めるというのは企業も安い人材求めるということでもあるから
物価指数もここ30年程は上がったのはわずか、しかし国民の貯蓄は増え続けている
だから政府は金融緩和してお金の量増やして相対的にお金の価値が下がっていくインフレを目指している
安いもの求めて貯蓄するデフレ経済から値段も給料も上がっていくインフレ経済にならないと経済成長出来ない
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 13:32 ▼このコメントに返信 >>14
円安が原因とか令和生まれかよwww
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 13:33 ▼このコメントに返信 >>78
「喋れない」って方言使うお前が言うなや
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 13:33 ▼このコメントに返信 >>79
方言使うんじゃねーよ穢多が
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 13:48 ▼このコメントに返信 財務省が国賊の集まりなんだからあそこを潰さない限り無理だろ
何が起きてもそれに絡めて増税しようとするガイ〇なんだからそんなのが強権振るえる時点で無理
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 13:52 ▼このコメントに返信 地方公務員の給料倍にしたら、まじで地方創生すると思うで。
一生田舎で金落としてくれるんだから、東京の企業に補助金出すよりずっといいよ。
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 13:53 ▼このコメントに返信 >>34
????
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 13:55 ▼このコメントに返信 >>117
何もなした事がないからこそ、努力という言葉だけにしがみついているのだよ。
それだけで何かを為した気になれるから
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 13:57 ▼このコメントに返信 >金融緩和で円安にして
ほんとマスゴミに印象操作されてるこういう低能多いよね
円安にするために金融緩和なんてしてねーから、正常な物価(インフレ率2%)と完全雇用のためだから
実際、雇用統計だけみれば、アベノミクス下はいざなぎ景気並の就活イージーモードだったからな
だから、為替レートを根拠に金融政策を変えろと言ってる連中はキチガイだからね
そんなに止めさせたいなら低失業率だから金融引き締めしていいと主張すべきだが、
失業率上昇の弱者切り捨てなので、党派性でそういう主張を禁忌として
是々非々ができない特定野党は詰んでるから国政選挙で負け続けるんだよ
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 14:06 ▼このコメントに返信 消費する為の金が増えないと絶対に消費なんて増えないんだよなぁ
給料増やすか税金減らすかしないと物価上がって消費減って売上減って給料減っての悪循環だろ
企業は売上が上がれば給料アップする気かもしれんが、売上上げるためにはまず給料を上げないといけない
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 15:29 ▼このコメントに返信 無能岸田「11兆円の行方?しらんなぁ」
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 15:53 ▼このコメントに返信 >>26
自分で会社やれば?
お前なら高給だすか?
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 15:54 ▼このコメントに返信 >>77
じゃあ上級になって自分が下に配ればいい。自分が出来ない事を要求するな。
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 15:55 ▼このコメントに返信 30年もデフレ迎合してたらアジアでも物価の安い国に。
頭の先までデフレ沼に嵌って金縛りや。
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 15:55 ▼このコメントに返信 >>38
その通り
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 16:17 ▼このコメントに返信 米125
その理屈で言えば、全国民に毎年公務員の給料やボーナスと同額を給付すれば、もっともっと地方創生するのでは?
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 17:32 ▼このコメントに返信 >>67
そもそも安くなってねぇんだわ。
中国の賃金上昇率5%ぐらいあるから、工員下手したら日本の工場のパートのおばちゃんの給与超えてて、円高のときはガンガン値上げされてたけど円高で吸収してただけなんだわ
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 17:35 ▼このコメントに返信 >>85
食品業界とか、日本人が潰そうとしてた卸業界とか利益率8%ぐらいでまさにそうなってんだよなぁ
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 17:38 ▼このコメントに返信 >>135
せやで。
明石市とか減税して税収ガッポガッポやで
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 18:00 ▼このコメントに返信 米128
円安誘導は金融緩和の裏テーマだよ。日銀や政府関係者が「これは円安誘導です」なんて口が裂けても言うわけないだろ。実質的に円安だから業績いいんだろ?輸出企業は
それに金利下げときゃ国債の利払い費が上がらなくて済むから財務省も喜ぶんだよ
1200兆円の国債が利払いが年間8兆円で済んでるのは金融抑圧のおかげ。割りを食うのは家計の現預金1000兆円。後円安でここ2か月で17%くらい目減りしてるな
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 18:26 ▼このコメントに返信 米135
株買うか、東京の不動産で副業始めるぞ
そんな簡単に物事うまくいかない
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 19:47 ▼このコメントに返信 給料上がらないのは一度上げたら業績悪化しても下げられない、整理解雇なんてもってのほかな法制度のせいなんだけどお前ら解雇規制緩和って字面見た瞬間ファビョるじゃん
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 20:04 ▼このコメントに返信 総給与額は上昇しててかつ就労人数が減ってるってこと知らんのやなぁ……
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月18日 21:39 ▼このコメントに返信 税金、保険で金取られ過ぎて自由に使う金が減ってるから消費が冷え込んで経済がどんどん死んでるとしか
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月19日 03:16 ▼このコメントに返信 >>1
日本が嫌なら国外逃亡しろよw
移民に行ってくださーい
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月19日 10:10 ▼このコメントに返信 牌の奪い合いとは違うって事を理解してない奴は多い
生活する上で全額貯金なんて不可能だし、金ってのは流通するものだから誰かの取り分になったからってそれが消えるわけじゃないって事言いたいんだろ?
マジでこういう基本的な原理のわからん奴って何考えてんだろうな
やっぱ何も考えてないんやろな
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月04日 14:02 ▼このコメントに返信 政治が無能よ。
消費税増税→企業が消費税を納入するため金を用意しなきゃいけない→従業員の給与は経費じゃないから、納入する消費税が減らない→従業員は給料据え置き→従業員(市民)は給料から社保や税など引かれた上、その手取りからさらに10%を消費税として支払っている。
どこにデフレにならない要素があるんよ