1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:16:07.835 ID:HRAx+9BSM
その新築も数十年後にはだいたい空き家や
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:17:06.764 ID:SxosDxxSp
ならお前が買えば?
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:18:08.157 ID:HRAx+9BSM
>>2
俺は一生賃貸に住むわ
日本で持ち家を買うのはアホ
俺は一生賃貸に住むわ
日本で持ち家を買うのはアホ
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:17:25.690 ID:9tontR/9M
でもその空き家を持ち主が手放そうとしないし
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:18:40.441 ID:1kqoupsW0
>>3
これ
安く売るのは癪だろうしわからんくはない
これ
安く売るのは癪だろうしわからんくはない
【おすすめ記事】
◆【呆然】親戚の空き家に月4万払って一人で住んだ結果・・・・
◆隣の空き家に家族が引っ越してくるっぽい。 っぽいって言うのは部屋をリフォームしたり掃除したりしているが、不特定多数が出入りしていて

◆【悲報】財務省「すまん、よく考えたら国民の税や社会保障費負担率が56.9%になってるわ」
◆【画像】一体40万もするラブラドールがこれ
◆【動画】巨乳JD「居酒屋でおっぱい出そw」友達「やばすぎ〜w」
◆【悲報】ヤクルト1000の売り場に長蛇の列 、ガチで人気すぎてまともに買えなくなってる模様
◆銃乱射事件で生き延びた少女「友人の血を塗って死んだふりをした」
◆【呆然】親戚の空き家に月4万払って一人で住んだ結果・・・・
◆隣の空き家に家族が引っ越してくるっぽい。 っぽいって言うのは部屋をリフォームしたり掃除したりしているが、不特定多数が出入りしていて
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:17:29.184 ID:YOeODyHQ0
それが普通、それが一人前って教えられてるからだろうな
建築業界は安泰よ
建築業界は安泰よ
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:17:54.689 ID:7PM/xKuQ0
空き家っていうけど
所有者がいて
手放すのは嫌だってのが第一のうえで
手放す場合には新築というほど変わらない値段要求してるケースも多いよ
所有者がいて
手放すのは嫌だってのが第一のうえで
手放す場合には新築というほど変わらない値段要求してるケースも多いよ
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:24:00.638 ID:bQ7oLXzWa
>>5
これな握って離さない
これな握って離さない
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:18:56.882 ID:ubiWcufU0
そんなこと言うと持ち家マウントが始まるぞ
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:19:36.531 ID:7PM/xKuQ0
賃貸在住が
持ち家をアホ扱いってなんだろう
35年で見れば同額程度払ってるのに
権利が一切貰えない賃貸を持ち上げるってなあ
独身かつ10年以内に日本から出ていくならそりゃ賃貸がいいだろうが
持ち家をアホ扱いってなんだろう
35年で見れば同額程度払ってるのに
権利が一切貰えない賃貸を持ち上げるってなあ
独身かつ10年以内に日本から出ていくならそりゃ賃貸がいいだろうが
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:21:33.312 ID:HRAx+9BSM
>>10
35年住むのなんてこどおじの家くらいだろ
俺の実家は5歳のときに建てられたけど、俺が25歳のときに子供全員独立したから、4LDKもいらなくなって売ってたわ
それでも築20年だから上物の価値はほぼ0
最初から賃貸で良かったわ
35年住むのなんてこどおじの家くらいだろ
俺の実家は5歳のときに建てられたけど、俺が25歳のときに子供全員独立したから、4LDKもいらなくなって売ってたわ
それでも築20年だから上物の価値はほぼ0
最初から賃貸で良かったわ
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:22:42.387 ID:7PM/xKuQ0
>>16
それって
今独身だから言えるんだろ
4LDKの賃貸なんてろくにないのにさ
それって
今独身だから言えるんだろ
4LDKの賃貸なんてろくにないのにさ
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:23:53.185 ID:HRAx+9BSM
>>18
4LDKの賃貸がないのは需要がないからだろ
みんなが賃貸に住むようになれば需要が増えるから、供給も増えるよ
4LDKの賃貸がないのは需要がないからだろ
みんなが賃貸に住むようになれば需要が増えるから、供給も増えるよ
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:26:08.540 ID:7PM/xKuQ0
>>21
増えるよって言い続けて
30年以上結局増えてないんだろ
しかもその家にしても売り払ったのであって賃貸に出したわけじゃなく
もう潰されて新築になったんじゃねえの
増えるよって言い続けて
30年以上結局増えてないんだろ
しかもその家にしても売り払ったのであって賃貸に出したわけじゃなく
もう潰されて新築になったんじゃねえの
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 18:23:29.794 ID:1kqoupsW0
>>21
うち4LDKの賃貸
ちっちゃいけど受け継いだ家が2軒あるけどこっちに住んでる
そのうち1軒は遊びで店やってる
うち4LDKの賃貸
ちっちゃいけど受け継いだ家が2軒あるけどこっちに住んでる
そのうち1軒は遊びで店やってる
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:20:41.267 ID:wzWe8w41d
それが1番結果的に節税になるんだよ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:20:49.724 ID:Ol0J7jAx0
賃貸は追い出される可能性あるからな
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:21:16.513 ID:9tontR/9M
持ち家を選ばない理由ってたいてい息子が巣立った後処分が難しいからってことだよな
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:25:29.083 ID:9tontR/9M
田舎だと空き家はもう買い手がつかないから手放すことできないんだけど
逆に都心は1軒の家が建っていた土地を売るとそこに2〜3軒の家が建つんだってさ
ドラマで言ってた
逆に都心は1軒の家が建っていた土地を売るとそこに2〜3軒の家が建つんだってさ
ドラマで言ってた
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:25:50.229 ID:ctvIp8Tup
空き家は手入れされてないから災害時に近隣に被害が出る可能性高いんだよな
自治体に苦情が行ってるし割と問題なんだけど放置されてるのが現状だよ
自治体に苦情が行ってるし割と問題なんだけど放置されてるのが現状だよ
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:26:50.446 ID:YOeODyHQ0
何十年のローン組んで買うの本当凄いと思う
これからずっと辞めずに働きます宣言みたいなもん
会社からしたら酷くこき使うチャンスだ
これからずっと辞めずに働きます宣言みたいなもん
会社からしたら酷くこき使うチャンスだ
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:30:54.636 ID:XhRhpd8B0
>>28
マジでこれだから困る
そうする事が1人前みたいな風潮で平気でホイホイ35年5000万とか借りて7000万払ったりする
恐ろしい仕組みだわ
マジでこれだから困る
そうする事が1人前みたいな風潮で平気でホイホイ35年5000万とか借りて7000万払ったりする
恐ろしい仕組みだわ
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:32:42.017 ID:7PM/xKuQ0
>>31
代々の土地に住むならその考えでいいけど
賃貸とローンなら
ローンのほうが概ね広くて立地もいい家に住めるよ
代々の土地に住むならその考えでいいけど
賃貸とローンなら
ローンのほうが概ね広くて立地もいい家に住めるよ
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:35:10.746 ID:XhRhpd8B0
>>33
それを維持するために生きるより、小さい家で暮らしで家に払う金はミニマムにして、投資して資産を増やして楽しく暮らしたいわ
家のローンなんか組んだらそれ以上の銀行融資なんか下りないからな
それを維持するために生きるより、小さい家で暮らしで家に払う金はミニマムにして、投資して資産を増やして楽しく暮らしたいわ
家のローンなんか組んだらそれ以上の銀行融資なんか下りないからな
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:48:16.948 ID:hcEVax1AM
>>36
投資の良いところって本質は貯金なのに金使ってる気分味わえるところなんよな
投資の良いところって本質は貯金なのに金使ってる気分味わえるところなんよな
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:31:23.751 ID:7PM/xKuQ0
>>28
でも何十年って賃貸の家賃払い続ける前提で生活組むのもすごくない?
残りの人生50年程度で
月額同額で見積もれば
賃貸のほうがかなり狭い残念な家に住むって話になるよ
賃貸こそ辞めたら実家に帰れるわけでもなく
でも何十年って賃貸の家賃払い続ける前提で生活組むのもすごくない?
残りの人生50年程度で
月額同額で見積もれば
賃貸のほうがかなり狭い残念な家に住むって話になるよ
賃貸こそ辞めたら実家に帰れるわけでもなく
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:29:03.980 ID:GjrhvNiNM
でも孫とか家に呼びたいじゃん?
泊まっていってほしいじゃん?
泊まっていってほしいじゃん?
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:30:10.564 ID:HRAx+9BSM
>>29
孫は何年も使われてない埃積もってる空き部屋に泊まりたくないぞ
経験あるだろ
孫は何年も使われてない埃積もってる空き部屋に泊まりたくないぞ
経験あるだろ
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:35:06.059 ID:HRAx+9BSM
買う方が同じ値段で広い家に住めるのは当たり前だろ
でも、広い家に住む必要があるのは子供がいる20余年だけだから、35年ローンを組んで買うのはそもそも成り立たない
でも、広い家に住む必要があるのは子供がいる20余年だけだから、35年ローンを組んで買うのはそもそも成り立たない
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:38:39.623 ID:7PM/xKuQ0
>>35
その考えだとよりいっそう
大勢で住める家は賃貸で出現しなくなるな
築年数40年以上の家を求めて賃貸で探すならまだしも
築浅賃貸を求める家族向けとか流動性があるわけがない
25年ローンの月割相当の家賃払って賃貸住んで
そのあとは大家が採算取ったあとの
築25年ものを次に安く貸すビジネスになるべきか
需要微妙だから潰して新築にするか
その考えだとよりいっそう
大勢で住める家は賃貸で出現しなくなるな
築年数40年以上の家を求めて賃貸で探すならまだしも
築浅賃貸を求める家族向けとか流動性があるわけがない
25年ローンの月割相当の家賃払って賃貸住んで
そのあとは大家が採算取ったあとの
築25年ものを次に安く貸すビジネスになるべきか
需要微妙だから潰して新築にするか
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:43:04.946 ID:Izu6cKC2p
空き家が増えるのは確かに勿体ないが賃貸でよくね?はちがくねて感じ
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:44:36.009 ID:b5e/L3JuM
空き家が増えるということは物件あまりで供給過多になってお得に借りれるんじゃね?
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:48:23.841 ID:HRAx+9BSM
>>42
お得どころか0円でも引き取り手がいないのが空き家になってんだよな
0円でも貰われないから、自治体が金払うから住んでくださいになってる
お得どころか0円でも引き取り手がいないのが空き家になってんだよな
0円でも貰われないから、自治体が金払うから住んでくださいになってる
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:50:34.930 ID:7PM/xKuQ0
>>47
基準になる家が
田舎そのものじゃねえか
0円で住める地域に行きたいならそれでいいんじゃね
基準になる家が
田舎そのものじゃねえか
0円で住める地域に行きたいならそれでいいんじゃね
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:46:23.643 ID:FvcJinUF0
空き家バンクも崩れそうな家100万円で売って500万で直させるようなのばかりだしなぁ
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:48:02.817 ID:XhRhpd8B0
>>43
そんなもんじゃない
リノベして住めば安くつく
売る方は固定資産税とかリフォームから解放される
そんなもんじゃない
リノベして住めば安くつく
売る方は固定資産税とかリフォームから解放される
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:54:00.130 ID:gXaYdL2B0
空き家っていうより廃墟じゃん
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:55:24.952 ID:6UlmDLQN0
昔の家は今の建築基準法を満たしてない家が多いから怖くて買えないというのがある
じゃあ取り壊して建て直そうにも解体費用が何百万とかかり、それなら新築の家にオプション付けたほうがよくなる
じゃあ取り壊して建て直そうにも解体費用が何百万とかかり、それなら新築の家にオプション付けたほうがよくなる
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:56:48.752 ID:1pZGWmeWM
タダで家を借りれる地域なら
中古の空き家、引き取り手募集こそ100万円以下であるし
賃貸在住のメリット下がるんじゃね
中古の空き家、引き取り手募集こそ100万円以下であるし
賃貸在住のメリット下がるんじゃね
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:57:06.270 ID:HRAx+9BSM
古い空き家に住みたくないから新築を建てるということは、裏返すと自分の新築も40年後には誰も住みたがらない空き家になっているということ
そこを理解せずにバンバン新築を建ててきた結果が現在
そこを理解せずにバンバン新築を建ててきた結果が現在
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 18:32:05.268 ID:nXOEiqJHM
>>52
そりゃ手放すつもり無いからね買う時は
実際には事情ごあって手放す人もいれば一生住む人もいる、多分後者の方が多いのでは?
そりゃ手放すつもり無いからね買う時は
実際には事情ごあって手放す人もいれば一生住む人もいる、多分後者の方が多いのでは?
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 18:01:42.544 ID:1pZGWmeWM
自治体がゼロ円でくれる家にも夢見てるよな
5年10年転出に制限かかるのに
制限緩いなら廃屋の可能性も
持ち家じゃないなら修繕や改築に制限だらけの賃貸はねえわ
5年10年転出に制限かかるのに
制限緩いなら廃屋の可能性も
持ち家じゃないなら修繕や改築に制限だらけの賃貸はねえわ
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 18:14:54.362 ID:jiHwbF5Oa
場所によってピンキリだろうけど都内の住宅地エリアだと立地のいいとこは新築立てれるような土地がなかなか無いみたいで新規で建て売りが並んだりする場所は周辺坂だらけだったりハザードマップ真っ赤だったりなかなか酷いとこも多いよ
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 18:23:46.590 ID:ch7ne6W10
そりゃ空き家潰して土地が空くからな
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:20:53.453 ID:apmXAXl30
上モノ壊すのも金かかるしなぁ
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:43:03.728 ID:VdD/lSyY0
空き家を潰すの面倒くさいのよな
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/24(火) 17:47:05.460 ID:AcmEE0xdp
何より高いんだよなあ
1000万くらいだとみんな買いたくなるんじゃねえか?
1000万くらいだとみんな買いたくなるんじゃねえか?

◆【悲報】財務省「すまん、よく考えたら国民の税や社会保障費負担率が56.9%になってるわ」
◆【画像】一体40万もするラブラドールがこれ
◆【動画】巨乳JD「居酒屋でおっぱい出そw」友達「やばすぎ〜w」
◆【悲報】ヤクルト1000の売り場に長蛇の列 、ガチで人気すぎてまともに買えなくなってる模様
◆銃乱射事件で生き延びた少女「友人の血を塗って死んだふりをした」
|
|
引用元: https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1653380167/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:03 ▼このコメントに返信 最近は建材の値段も上がって減ってきてるらしいけどね
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:05 ▼このコメントに返信 空き家は痛みやすい
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:06 ▼このコメントに返信 空き家なんて気密性も断熱性も低くて
修繕しても夏は暑くて冬は寒そう…
そんな家に金かけるくらいならローン組んで新築の家で大切な家族と過ごした方がええわ
まぁ独身と所帯持ちじゃ住宅に対する考え方も違うし、分かり合うことはないだろうな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:06 ▼このコメントに返信 家処理するのにも金がかかるからみんな手放せないんだよ〜
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:06 ▼このコメントに返信 家族も居ないような定年後に家賃払い続ける余裕の有る人ならいんじゃない?
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:09 ▼このコメントに返信 家族のために新築建てようが離婚したら広い一軒家で一人ぼっちになるからあんま関係ないと思う
ソースはうちの親
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:09 ▼このコメントに返信 だったら金貯めて一括で買えばええやん
ローン組むのが前提なのがおかしいぞ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:10 ▼このコメントに返信 空き家だらけなのは不便な場所
便利な場所は逆に空き家ほとんどない
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:15 ▼このコメントに返信 空き家なんて一括りにしてるけど、安く手放したくなくて新築と変わらない値段提示してくる奴が少なくないってわかってないんだよな。そら痛んだ中古買うくらいなら新築でピカピカの家買いますわ。
あと賃貸住まいの奴が中古新築云々語るなっての、蚊帳の外なんだよ。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:16 ▼このコメントに返信 車と同じで、修理業者が居ない
技術に技能と応用力が有るベテランが皆無な
電動道具揃えたら、自分で出来るけどな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:19 ▼このコメントに返信 >>9
賃貸住まいだから空き家事情も新築事情も知らないんだろうね。知らないくせに語るなって話よ。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:22 ▼このコメントに返信 うち築300年以上だけど普通に住めてるし・・・
ご先祖ってローン?みたいなの組んだのかなあ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:23 ▼このコメントに返信 空き家=シロアリの餌
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:26 ▼このコメントに返信 中古住宅もそれなりに好きよ
上物が気に入らなくても、その「場所」は買わなきゃ手に入らないんだから
土地ってのはそれだけ大事だ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:28 ▼このコメントに返信 自営の電気屋の友達の所に最近年寄りのお客さんから空き家を売りたいけど誰かいないかって相談が多いって話をしてた。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:29 ▼このコメントに返信 >>4
なんも処理しないで雑に売りに出せないんかね
手放せるなら側にもメリットあるんだからもっと安く売り出てると良いんだがね
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:29 ▼このコメントに返信 一口に空き家と言っても、築数十年の現代の家畜小屋と築百年とかの百姓屋じゃまた違うだろう
仮設住宅と屋敷を一緒くたに語ってもしゃーない
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:32 ▼このコメントに返信 >>15
売りたいってとこまでは良いんだが、売値が問題なんやろな
売りたい奴が増えてくれば価格破壊起こるかね
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:33 ▼このコメントに返信 家も消耗品だしどこ痛んでるか分かんねえからなぁ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:36 ▼このコメントに返信 35年ローンでマンション買ったけど、
月々の返済額が6万ぐらいになるように、ボーナス返済はゼロに設定した
これなら会社クビになってもバイトでも何とかなる金額だ
だからそれほど高いところは買えなかったよ
実際は10年で返済しちゃったからもうちょっと高いところも買えたかもなーと
後から思ったが、それはカケだもんね
低金利だからできた芸当だ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:36 ▼このコメントに返信 いい値段がつく土地にある中古住宅は売れてるだろ?
仕事のことを何も考えないで「なんで地方や田舎に住まないの?」って聞く人がいるけど、子供なんだろうか?
在宅でできる仕事につけばいいという人もいるけど、世の中で在宅でできる仕事はそう多くない。
通いも在宅も安い仕事はあってもちゃんとした給料の仕事はそうそうないよ?
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:36 ▼このコメントに返信 建てたら売れるから建てるんでしょ
そして1の価値観も尊重するよ、それが全てだと思うならそう思ってりゃいいし
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:39 ▼このコメントに返信 漫画に出てくるような洋館とかなら住んでみたいけどなぁ
欧米みたいに100年住めるような家を作ればいいんだろうけど、高温多湿の日本じゃそれも厳しいのかな
木造だと維持費がくっそかかるし
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:43 ▼このコメントに返信 常に家を建て続けていないと倒産する不動産屋の超自転車操業が原因だから
建ててもそう簡単には売れないんだよなぁ
売るために土地を小さく分筆して狭小3階建てをみっちり建てているけれども建ぺい率とかどうなってんだろな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:45 ▼このコメントに返信 近所のボロボロの一軒家がある日あっさりサラ地に還ってるのを見かけると、家主そのものが偲ばれて侘しくなるな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:45 ▼このコメントに返信 米23
鉄筋コンクリートでも維持費はくっそかかるけれども
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:51 ▼このコメントに返信 平地にすると税金が上がる。
ボロ屋でも立ってたほうが経済的に得だからだよ。
そこを対策しない限り空き家は増える。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:53 ▼このコメントに返信 転勤がないなら持ち家のほうがいいと思うが・・・
あるような仕事なら辞めたほうがいいよなあ
建てた瞬間飛ばされた人何人も見た
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:55 ▼このコメントに返信 「空き家ばっかりだから新築建てるな」とか意味不明過ぎて笑っちゃうぜ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:59 ▼このコメントに返信 広い家とか邪魔なだけやからな
ワイの実家は10LDKやけど両親しか
住んで無いからほぼ空き部屋状態や
因みに部屋余ってるのにワイの子供部屋の
物ほとんど捨てられた模様
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 02:59 ▼このコメントに返信 空き家になってる持ち家を手放さないなんて無駄だろう
固定資産税だけ無駄に払い続けるの?
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 03:07 ▼このコメントに返信 原因は、日本のリフォームの価格が高すぎるからだろうなあ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 03:11 ▼このコメントに返信 家は住んでないとあっという間に傷むからなぁ
空き家期間が長ければ長い程見えないとこが酷い
逆にずっと住んでて掃除もちゃんとしてたら、築年数が何十年でも意外と綺麗で傷みも少なくてリフォーム安くあがったりするな
一生独り身なら賃貸でいいと思うけど、結婚して嫁なり子供なりの家族が出来たら
やっぱ家かマンションは欲しいよ
何かあっても団信あるから最低住むとこは遺してあげられるし
何もなくても爺婆になって賃貸の家賃払うのはきつい、持ち家なら固定資産税と維持費だけでいいしな
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 03:15 ▼このコメントに返信 4LDKの賃貸なんて物件の部屋数少なくなるのにその分賃料バカ高く取れるわけでもないから賃貸オーナーはやりたがらないよ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 03:23 ▼このコメントに返信 >>26
実家が鉄筋コンクリート。
防水加工に500万掛かったらしい。固定資産税も年間80万。壊すのも相当お金がかかるだろう。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 03:23 ▼このコメントに返信 単純に需要ないとこは空き家だらけだし当然そんなとこに家建てるメリットは無いから誰も新築なんて建てない
都心にはそもそも空き家ないし家建てられる金あるなら賃貸で住むより建てた方がメリットは多いから新築がどんどん建つ
つまり空き家だらけなのになんで新築建てるのかってイッチの質問自体がそもそも最初から成り立ってない
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 03:25 ▼このコメントに返信 この議論いつも思うけど賃貸で良い物件があるって事が前提なんだけど
実際は一軒家の賃貸の多くは老朽化した物件だったりするし
4LDK位の駅近のマンションは家賃が凄い高いか、分譲マンションが多く賃貸じゃない
新宿から通勤40分以内で4LDKのマンションの賃貸探してみ?
家買えば35年ローンで月8万位で行けるけど、賃貸なら倍でも中々無い
俺も8000万位のマンションが月12万位で貸してくれるんなら
賃貸派に寝返るよ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 03:33 ▼このコメントに返信 500万かなってくらいの家を1000万で出されても買うわけねえし、残ってさらにゴミになる
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 03:36 ▼このコメントに返信 >>7
住宅ローンの金利めちゃくちゃ安いのに貯めて一括で買うとかアホすぎる
その金運用してもいいし貯めてる間の賃料はどーするつもりなんや
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 03:37 ▼このコメントに返信 >>8
これがわかってないアホが多すぎるんだよな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 03:39 ▼このコメントに返信 まず、都市部にある一般的な住宅は何十年経過しても買い手が付くような構造をしていないし建て直すのも敷地の問題で面倒
「市街地の一般住宅」の中古は必然的に需要が小さくなる
屋敷みたいな構造だと中古でもすぐに買い手が付いているが中古物件探すような層だとまず手が出せない価格になってる
ログハウスや農家みたいな構造だと長持ちするがそういう家は滅多に空かない、しかもよほどアクセスの悪い地域でなければこっちも中古でも需要がある
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 03:43 ▼このコメントに返信 >>18
二束三文で処分したいってのは不動産屋が買ってリフォームしたり更地にして適正価格で売るから価格崩壊はしないんよね
だんだん下がるはあるけど世の中金余らせて不動産投資したいやつもいるから住むだけが需要ではないし
投資の価値もない暴落するようなところは買って住みたいってやつもいないから最初から選択肢に入らない
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 03:48 ▼このコメントに返信 あと10年15年も待てばどこでもタダ同然で住めるようになるのにな。
今家を買う人は頭が悪いって事よね。
10年後目安で、居住の効率化が始まる。
2035年くらいから一軒家やアパートはどんどん減っていくよ。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 03:49 ▼このコメントに返信 こどおじ「賃貸派とか、持家も持てない底辺なだけだろw
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 03:50 ▼このコメントに返信 いつも思うけど賃貸の値段で新築買えるっていう人は買った家がきれいなままだと思ってるの?いろいろなものが痛んで買い替えたり補修したりするの結構お高いんだよ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 03:50 ▼このコメントに返信 >>19
最近の廉価住宅は昔の家と違って耐久年数が少なかったりする
これは家自体ではなく外壁とか設備の面
かと言って高けりゃいいかって話でもない金かかってるかは売値では判断つかない
中古がいいか新築がいいかなんて大雑把な議論は無駄
物によるとしかいいようがない
地域で長年やってるハウスメーカーとか風土にあった家づくりしてたり全国どこでも同じつくりの有名ハウスメーカーとか何がいいかなんてのはプロでもわからん
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 03:52 ▼このコメントに返信 減価償却と劣化でがんがん値下がりするのに
35年で賃貸と持ち家は同じって言ってる人頭悪すぎだろ
売れない資産ほど厄介なものも無いし賃貸は引っ越せる
隣人におかしいのが越してきたら終わりだしギャンブル要素が強すぎる
土地ならまだしも家は買う意味がない
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 03:54 ▼このコメントに返信 賃貸の場合、そう滅多にあることではないにしろ、貸主側の事情で更新拒否されたら詰む可能性はゼロではないよね?
そこんとこどうなんよ
正当事由がなければ勝手に更新拒否は出来ないってことは、正当事由があれば更新拒否は可能ってことの裏返しだからね
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 03:55 ▼このコメントに返信 中古物件はそれなりに痛んでるのと湿気対策不備や断熱材無しとかあるからな
アルミサッシの窓とか最悪やで
安く持ち家持ちたい人や不動産屋か個人で賃貸する人らしか需要無い
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 03:57 ▼このコメントに返信 賃貸馬鹿の話は真面目に聞くなよ、実践したら最後地獄みるからな
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 04:00 ▼このコメントに返信 空き家問題は解体費用と税制が要因なんだしそれを考えるとこれから持ち家買うのも気が重い。災害による劣化も心配だし、
メーカーは「始末しやすい」を売りにして要らなくなったら折り畳んでポイできる家を開発してみてはどうか。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 04:02 ▼このコメントに返信 >>6
それでなくともどっちか先に逝くからね。ソースは沢山。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 04:12 ▼このコメントに返信 頭が悪すぎるなこいつ
持ち家のおかげで何一つ不自由なく生活できたくせに
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 04:12 ▼このコメントに返信 >>36
賃貸住みと家持ちが常にマウント取り合ってるから気付けないんだそっとしとけ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 04:14 ▼このコメントに返信 隣の家がつぶれて3件家が建てたけどマジで小さい家だった
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 04:22 ▼このコメントに返信 築40年ぐらいの中古戸建二階建て買った。ローンは月65000で固定資産税8万ほど。上物の価値は0円だが15年前に一度ユニットバスやらリフォームされてて、追加に外構工事含めリフォームに600万くらいか。子供も10年もしたら居なくなるしそのうち平屋で建て直すか、売り払ってもっと安くなった築浅中古に移り住むつもり。同じぐらいの家賃で平屋借りてたけど完全に無駄だった。上物の価値下がった固定資産税安い中古がいいぞマジで。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 04:23 ▼このコメントに返信 教えて欲しいんだけど、マンションとか買ってる人って最期はどうするの
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 04:27 ▼このコメントに返信 賃貸の方がいいって騒いでるヤツは田舎住みのやつでしょw
都心部は普通にこの値段で家売ってくれってチラシ入ってくる
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 04:27 ▼このコメントに返信 新築建てたやつを辞められないから転勤させたろっていう日本のくそ陰湿文化はやめろ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 04:32 ▼このコメントに返信 賃貸だって劣化するし最初に築浅だと家賃設定も高いんじゃね?されとて老朽化した賃貸借りて金落とすのもアホらしいぞ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 04:34 ▼このコメントに返信 >>59
むしろ今は転勤されたくなかったら家を買え、そして会社から逃げるな。って脅してきているらしいぞ。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 04:35 ▼このコメントに返信 米32
高いよな
激安中古物件もリフォームしたら新築変わらんぐらいなる
築浅だと水回りのリフォームだけで済むけど築浅ってだけで新築と変わらんぐらいに高い
結局新築になる
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 04:35 ▼このコメントに返信 築数十年のボロ家が余ったところでね
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 04:41 ▼このコメントに返信 >>57
賢いやつは早々に逃げ出して、人が減ったせいで自治会で当初予定していた改修費用が貯まらず、残ったバカたちで高額支払いするか改修できずにボロ物件に住むかしている。そんな状況だから余計人が減り、ギスギスした蟲毒のような地獄を見ているらしい
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 04:42 ▼このコメントに返信 ウチの近所も一昔前のニュータウンで 高齢化してドンドン空き家になっている
結局そういう土地は魅力がないんだわな
駅もバス停もコンビニも遠い 道路は狭い 歩道もない トドメに急坂
昭和なら他所よりマシに見えた場所でも 今じゃ「なんでこんなトコに住むのか」てなモンだ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 04:45 ▼このコメントに返信 >>7
バカすぎて笑った、こんなアホは30万も貯金ないやろ、頭金も払えんわ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 04:46 ▼このコメントに返信 >>8
アホ、うんこしたらケツ拭くくらい死ぬほど当たり前のことわざわざ言うガイジ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 04:48 ▼このコメントに返信 空き家になる地域になんか住みたい人がおらんからやで
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 04:49 ▼このコメントに返信 マイホーム派の家を買った奴ってやたらと賃貸暮らしをバカにしたり情弱扱いするけどそれは不安や羨望の裏返しなんだろうな。
不動産ならぬ負動産を抱え込んじゃったがゆえの。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 04:50 ▼このコメントに返信 >>16
空き家なんて現物を見ればタダでも買う気をなくすぞ。荒れ地付き産業廃棄物だ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 04:50 ▼このコメントに返信 とにかくイッチがガイジすぎてな、長期的に住むなら買う方が絶対得って散々専門家から指摘されてるうえに、60歳すぎて独身賃貸申し込もうとすると孤独死リスクあるからめちゃくちゃ通りづらいぞ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 04:52 ▼このコメントに返信 >>69
バカすぎ頭悪すぎ!人格攻撃するんじゃなくて比較するとこんなに得ってデータ書けよ豚ニート、だからいつまで経ってもガイジやねん君
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 04:59 ▼このコメントに返信 まぁ 策見てれば判る通り 主導な訳だがただでさえ少子高齢化に傾いてるのに
更にここに来てまたまた給料据え置き物価上昇の景気悪化で非婚化・非出産が加速し、
そこに去年の超過死亡と更に輪を掛けた今年の超超過死亡で人口減らしまくってるから
空き家率増える一方なのにな
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 04:59 ▼このコメントに返信 >>31
固定資産税なんて大した金額じゃないぞ。
まあそれが元凶なのかもしれん
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 05:01 ▼このコメントに返信 >>7で自分で答えだしてるじゃねえか
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 05:08 ▼このコメントに返信 >>27
うちもこれで誰も住んでいないけど貸そうにも修繕費掛かるし壊すのもお金掛かるし平地にしても税金さらに掛かるしでそのまま放置している家がある。土地は手放したくないからどうにも出来ないんだよね
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 05:13 ▼このコメントに返信 空きや団地に『子だくさんナマポ外人&ナマポ子育て世帯』をぶち込むs−カ学会www
コクド〜コウメイ〜so-か学会
不正受給指南
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 05:14 ▼このコメントに返信 >>65
ニュータウンは明暗が別れてるな。交通が良いところはまだ世代交代がある。悪いところは終わってる
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 05:25 ▼このコメントに返信 >>3
同意。
なんなら35年ローンを35年で返すやつはあんまいないのにな。
前倒しで払うか35年もたたず売ればいいだけ。
賃貸バカは脳みそ停止してるんだろうな。
クルマで考えたりしてみろって話。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 05:30 ▼このコメントに返信 >>5
そういうやつが年金や生活保護に対して今はイキってて、将来手のひら返すか黙って死んでくんだろうな。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 05:35 ▼このコメントに返信 なんかテレビは嘘しか言わないネットで言ってたんだって甥っ子が言ってたの思い出すな
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 05:44 ▼このコメントに返信 米63
ある程度金があり建て売りの家程度のサイズなら、
古くなったらその土地で立て直してるケースをたまに見かけるなぁ
何処ぞの番組の様にリフォームか?と見てたら
完全にぶっ壊して似たような最新の家建ててなる程となった
昔ながらの屋敷って感じの豪邸はそのままか再開発でマンションの類いになってらぁ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 05:45 ▼このコメントに返信 改築費用がないし、改築して元をとるってなるとまた時間かかるからだぞ。地主にとってむしろ邪魔まであるから、古い物件ごとなら安く買うことができる
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 05:45 ▼このコメントに返信 >>81
とうとう責任の押し付けを友達がー−wwwから
甥っ子がーまでレベル落としてきたか・・・
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 05:47 ▼このコメントに返信 天災で家ぶっ壊された経験の有無でも考え方変わるだろうな
今で言う震度6強で住むのは危険な程度には壊されました!!
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 05:58 ▼このコメントに返信 >>57
ある程度良い立地になら最終的に建て替えてるよ。ここ数年周りの築古マンションでも増えてきてる。
山手線の内側がそのうち廃墟だらけになると思ってるなら田舎に首都移転もあるかもね。
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 06:00 ▼このコメントに返信 制度的なもんと売却者の心情が絡むんで
空き家が新築とほとんど変わらない価格なのが問題やね
お手頃なのは曰く付きだしな
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 06:02 ▼このコメントに返信 マンションなら70年くらい、戸建なら35年くらいが常識的に最低限快適に住める限界
それを家が増えると表現されても、よほど修繕に金かけない限り豊かな人間が住む所ではない。
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 06:03 ▼このコメントに返信 土地が絡まない分譲マンションとかの空き室だと人気あるよね
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 06:09 ▼このコメントに返信 田舎は知らんが、都内だと新築マンションの供給自体土地がもうなくて減ってきてるし、金持ちが何部屋も所有したり、地方の開業医やら外人からの需要も多くてモデルルームの予約すら取りにくいレベルになってる
平均年収くらいの一般人なんて相手にもしてもらえないぞ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 06:20 ▼このコメントに返信 賃貸より安いからだよ
同等の家なら家賃20年分で買える
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 06:22 ▼このコメントに返信 価格が高すぎるんだよね、ローンなんて長期で組むと倍払うことになるの知ってるのかな?
気密性は高いけど湿気には弱く木も未熟な外国産だから反りも酷いし数年に一回のメンテナンスしっかりしないと持たないような家なのに。
30年持ったらいい方の家に4000万とか貧乏人には高すぎる
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 06:22 ▼このコメントに返信 >>7
金貯めてる間はどうするの
賃貸ならローン金利の比じゃない金を賃貸オーナーに払うわけだが
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 06:32 ▼このコメントに返信 これだけ日本が貧しくなってるのに中古物件が人気とはならないのは日本人の新築信仰がまだ根強いんだろうな
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 06:33 ▼このコメントに返信 家なんか正しいか正しくないかじゃなくて、欲しいか欲しくないかと建てる財力があるかないかで建てるもんだよ。
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 06:34 ▼このコメントに返信 「費用」だけ見たらクソボロ激寒の中古一軒家に独身おじさんが家賃三万で住むのと、家族持ちが一条工務店で高気密高断熱の床暖房完備の超快適な家にローン10万で住むのは、前者が得だな。
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 06:34 ▼このコメントに返信 数十年経ったらて。何時まで生きる気や。
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 06:35 ▼このコメントに返信 >>92
家建てたことも無さそう(笑)
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 06:38 ▼このコメントに返信 >>71
独身おじさん👴「家賃2万でコスパ最強!持ち家買う奴はバカw」
家族有り👨👩👧👦「ローン10万で返済余裕ですし、高気密高断熱に家族で住むのは幸せです」
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 06:41 ▼このコメントに返信 >>65
地方都市のニュータウンとか死やな。
人口減少だから駅近意外は全部価値下がるよ。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 06:44 ▼このコメントに返信 >>57
最強マンは住宅ローン控除終わる13年後に一括返済して売却。買った時より高く売れる。
そして、2回目のローン控除で一軒家かタワマン買う。
金持ちができるパワープレイやけどな。
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 06:47 ▼このコメントに返信 >>1
2019年で2000万の家が2022年は2600万に値上げしてるよ。一軒家持つことは金持ち専門になりつつある。
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 06:49 ▼このコメントに返信 持家派と賃貸派の議論が平行線なのって、前提となる条件が違うからなんだよな
転勤が多い人だと賃貸の方が処分の手間がかからんし、家族が多ければ持ち家の方が広い物件に割安で住める可能性が高くなる
台風や地震、洪水とかの災害が頻繁に起こる場合は賃貸が有利だし、結果として災害が起こらなければ持ち家の方が得することもある
予想外の修繕が発生すれば持ち家の方が金がかかる可能性はあるし、そうでなければ賃貸の方が金がかかるかも知れない
お互いに攻撃せず、理解しあって、住みたい方に住めばいいんだよ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 06:56 ▼このコメントに返信 家買うのは南海地震と関東大震災が終わったら考える
災害に比較的強い土地は大体その土地の有力者に握られてっから
新参家持ちは災害に弱い土地しか手に入れられない
それは東京も変わらない
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 06:56 ▼このコメントに返信 >>30
なんで親は子供が買ったもん勝手に捨てるんだろうな うちもCDとか蒼天航路とか捨てられた 明らかにコレクションだったのに ムカついたので二度と帰らんわ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 06:58 ▼このコメントに返信 この話題で毎回思うんだが、自分の好きな方に住めば良くないか
なぜ賃貸はダメ、持ち家はダメと下げたい人が出てくるんだろう
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 07:01 ▼このコメントに返信 法律が変わったみたいでボロい空き家だらけだったのが取り壊されて更地が増えてるな
人口減ってるのに新築のマンションやアパートの建設ラッシュで中国人が住んでたけど
帰国命令が出たみたいで皆消えていなくなってる
新築のマンションやアパート誰も住んでない。夜真っ暗。
駐車場もガラガラ。県外ナンバーの転勤族も消えた。軽四だらけ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 07:01 ▼このコメントに返信 >>101
高く売れて住替えならば売却益はなんと!非課税だからな しかも5年毎に何度でも出来る
子育て支援がーとか言うけどこういう金持ち優遇チート知らないんだろうな
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 07:07 ▼このコメントに返信 一軒家の賃貸、めちゃくちゃ快適
近所にDQNが引っ越してきたり、ゴミ屋敷が発生してゴキブリが大量に湧いても引っ越せばいい気楽さ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 07:13 ▼このコメントに返信 空き家の何が問題って持ち主が高齢化して施設に入ったりすると放ったらかしで草木生え放題になることなんだよな
当然虫も出りゃ傷んだとこから野良猫やら狸も入り込んだりする
近隣住民は役所に何とかしろと言うが民地だから当然手出しができない
精々できることが環境美化条例をもとに適正管理をお願いしたり解体の補助金出したりすることぐらいで、そのために動く行為だって本来なら必要ないのに対策部署出来て人件費かかる
何にしろ草刈りもしてない空き家の持ち主は、お前のために無駄に税金かかってるんだぞってことを意識して欲しい
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 07:20 ▼このコメントに返信 >>106
独身おじさんとか人生失敗してると思ってる人は、他の人より何か優れた確証みたいなのが欲しいんだよ、そして、優れた人が持ち家で損したニュース見ると「得」したと思うんだ。
呪いと呼ばれる現象。
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 07:21 ▼このコメントに返信 昔は時計とか、車とかがそうであったように、新築もステータスの一種なんだろうなぁ。
もちろん新築が同じ値段で手に入るんだったら新しいほうが良いに決まってるんだけど、
ほかの部分でお金を使ってよい生活を手に入れたとか、ほかの部分で自分の魅力を
語るようになったら、新築でなくても少々目をつむってもらえる風潮が広まるかもしれない。
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 07:25 ▼このコメントに返信 >>92
いつの金利だよw
賃貸こそオーナーの稼ぎ分も払うから持ち家の倍近くかかるよ
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 07:27 ▼このコメントに返信 空き家の持ち主が安く売るのを渋って離さないってさ固定資産税とか考えたら住みもしないのに保有してるだけ無駄金使ってるってことじゃないんかね
たまにリノベして賃貸戸建てとして貸し出してる人もおるけど
あれだって収支考えたらトントンなんじゃないんかね…
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 07:31 ▼このコメントに返信 賃貸派って高齢になっても簡単に借りられると思ってるんだろうか?
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 07:42 ▼このコメントに返信 >>115
コレ、孤独死とかされたら敵わんから70.80で
追い出されれるんじゃないの?
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 07:44 ▼このコメントに返信 >>107
ワンルーム賃貸のマンションならわかるけど、どこの田舎の話?
分譲マンションならあり得ない話だし、さぞ値下がりしてるんだろうからマンション名教えてよ
辺鄙な立地じゃなければ購入検討するわ
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 07:47 ▼このコメントに返信 持ち家の方が得だというのは分かるけど、
健康寿命及び(介護)施設に入居せざるを得ない年齢まで生きるのを考えると、持ち家の固定資産税と毎月の施設入居費の2重払い考えるとどうなんだろうとは思う
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 07:51 ▼このコメントに返信 >>1
人口減ってるのに住居価格が据え置きなのは実質的にバブルが起きてる状態やね
現状は未婚を進行させて世帯辺りの人数を減らすことで何とか需要を維持してるけど、未婚が増えるということは次の世代が大幅に減るってことや。
バブル世代が逃げきった辺りで第二次ステルスバブル崩壊来るで
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 07:52 ▼このコメントに返信 ひろゆき影響やろなぁ
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 07:54 ▼このコメントに返信 子供が独立して家を売るも上モノの価値は0と言うけど、土地の権利は金になるじゃねーか。
同じ土俵で語るなら賃貸には0ではない価値が何かあるのかね?俺には思い浮かばん
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 08:07 ▼このコメントに返信 若いころアパートで年とったら実家をリフォームでよくね?
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 08:12 ▼このコメントに返信 >>119
バカ発見
インフレしてるの知らんのか(笑)
相場見てみろ、どこが据え置きなんや
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 08:19 ▼このコメントに返信 核家族+高齢化で空き家が増えるはずだけど、まだ周りではほとんど見ない。
あと20年、30年もすれば目に見えて変わってきそうだけど。
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 08:20 ▼このコメントに返信 >>123
インフレで需要減を賄えるといいですね
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 08:36 ▼このコメントに返信 買うのはアホって買われへんだけやろ
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 08:36 ▼このコメントに返信 >>20
嘘くせー
10年で終わる程度のローンなら計算すりゃ最初から分かるだろ
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 08:37 ▼このコメントに返信 好きにすりゃいい。なんで他人を貶そうとするのか。
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 08:44 ▼このコメントに返信 >>30
孫が来るなら掃除するんだよなぁ……嘘松かそう言う孫だったのかのどちらかでしょ。
まぁどちらにしてもこう言うスレを立てるような人間になる環境だったって事だろうけど。
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 08:49 ▼このコメントに返信 >>33
それだな
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 08:51 ▼このコメントに返信 じゃあお前空き家に住んどけや
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 08:52 ▼このコメントに返信 >>43
どこでもはいいすぎ
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 08:57 ▼このコメントに返信 >>58
地方都市でも規模が大きいとこはそうだな
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 08:59 ▼このコメントに返信 >>99
持ち家派だけどジジイになった時のこと考えてるんだぞ
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 09:00 ▼このコメントに返信 米118
持ち家=サブスク、賃貸=都度買い
みたいなもんだから持ち家が必ずしもお得ってわけでもない(逆も然り)。
あと、君の仮定はいろいろおかしいというか、現実社会に即していない。介護施設って保育園みたいなもんで、現状は入りたい人みんなが入れるようなキャパはない。都市部では特に。
ほんで、施設入居する人は普通は家は売るか子どもに継がせてる。
さらにいうと都内の高級住宅街のデカい一軒家でもない限り、固定資産税なんて大したことない。というか固定資産税にひいひい言う奴は家なんか買わんほうがいい。
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 09:03 ▼このコメントに返信 >>103
家に住めないほどの災害があっても持ち家が有利だろ
家に住めなくなっても土地はあるんだから最悪テント生活でもすればいい
賃貸だったら立入禁止になって終わりじゃん
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 09:04 ▼このコメントに返信 会社の寮に住むか、会社の借り上げもしくは家賃補助が8割とか9割とか出してくれるなら賃貸のほうがお得だけど
100%自己負担で賃貸となるとなぁ。
生涯に払う家賃はいくらになるよ?
それでも定年までは良いけど、定年後は借りれるとこが限られてくるだろう。
過疎化した地域なら借りられるだろうけど、それなりに利便性のある土地だと借りるのに苦労しそう。
何にせよ、住居費に金がかかりすぎるぜ。
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 09:15 ▼このコメントに返信 米137
そうなんよ。
・今住んでる部屋を死ぬまで借り続ける→契約更新時にじわじわ値上げされる恐れはある。
・引っ越す→現役時はともかく、定年退職後はお断りされる恐れがある。貸し手からしたら高齢者は家賃踏み倒しや屋内変死のリスクがあるんで。
賃貸も結局、目先の数年じゃなくて生涯レベルで考えるなら家買うのと同じくらい綿密な人生設計要求される。大抵の奴は問題の先送りしてるだけ。
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 09:16 ▼このコメントに返信 >>77
コレよ
弱者を食い物にする
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 09:18 ▼このコメントに返信 下がれー下がれー
供給過剰で家賃よ下がれ
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 09:24 ▼このコメントに返信 >>116
老人集めて住まわせて様子を見るみたいなアパートも増えてきてるみたいね。ちょっと高いけど、看護師?介護士?に直通するナースコールみたいなのが元からついてる所もあるみたい。
自分らが老人になる頃にはもっと若い人が少なくなるはずだから、それまでにはまた違う形の賃貸というか住環境ができてそう
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 09:25 ▼このコメントに返信 たいして価値のない田舎に新築賃貸アパートいっぱいあるけどガラ空きだな
5万くらいかな高いわ値下げする気もなさそうやし
そもそも滅亡日本の過疎田舎にわざわざ移住するやつおらんやろ
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 09:32 ▼このコメントに返信 >>126
酸っぱい葡萄だな、きっと手付金も用意できずに門前払いされたんだよ
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 09:34 ▼このコメントに返信 空き家がどのくらいの程度の家かで議論が全く違うと思う。
新築を建てることと比較するような家なんて、よっぽどの事情がなければ空き家になんてならない。
誰もすまないような家なんて、劣化も激しくて、性能も悪いし、基本的によっぽどリフォームしない限り、人が住めるような状態にならないと思う。
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 09:34 ▼このコメントに返信 米138
そうそう。問題の先送りだよね。
やっぱ賃貸でいいじゃんって人は20代の人なのかな。
年齢にもよるけど先のことは真剣に考えないと。
人それぞれの考え方があるから何が正解ってわけじゃないけど。
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 09:43 ▼このコメントに返信 将来プレハブ小屋みたいなん立てて一人で住もっかなww
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 09:43 ▼このコメントに返信 米136
死んだらその価値はお国の総取りですよ
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 09:46 ▼このコメントに返信 なんか最近土地売ろうと必死になってる奴居るな
不動産屋は賃貸の方が儲かるから違うだろうけど
どのあたりが必死になってんだろうな?
可哀想だから賃貸で済ますわw
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 09:47 ▼このコメントに返信 >>141
サービス付き高齢者住宅、略してサ高住だね
まともな賃貸派は年取ったら年金生活しつつ今住んでるとこ引き払って退職金の余りを施設入所費用に充てるから
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 09:49 ▼このコメントに返信 米147
生きてる間だけよけりゃそれでいーんじゃねーの?
残された遺族の負債なんて関係ないんだろうよ
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 09:51 ▼このコメントに返信 リサイクルショップでパソコン売ってるのに何で新品買うの?って言ってるようなもん。
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 09:55 ▼このコメントに返信 米148
いや普通に不動産屋係のクソステマだろ
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 10:45 ▼このコメントに返信 >>3
ワイは独身賃貸派やが、分かり合うことがないってのに尽きるわ
新築育ちだったから家族がいれば持ち家がいいって考えだったが、
トイレやバルコニーなんかは劣化で急に壊れて10万単位で金飛んでくのに新築買う気にならん
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 10:47 ▼このコメントに返信 >>80
年金を当てにするのが間違いなのにな
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 10:47 ▼このコメントに返信 >>6
ワイも買ってすぐ離婚して詰んだわ
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 10:48 ▼このコメントに返信 こういった論争って都合のいい立ち位置でしか言い合わないから収集付かない。馬鹿のすることだ
独身か家庭持ちかで大きく変わるし、何十年住むかにもよる。ランニングコストだってある
ここ10数年で増えたなんちゃって一軒家みたいのもある、まぁ正直アレはないと思う
米115
逆に借りられるところが増えてくると思わないのかい?
独身高齢者が増えれば、それを対象にした商売が増える。得かどうは別としてそういうサービスは間違いなく増えるよ
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 10:51 ▼このコメントに返信 >>153
お前んとこ毎年どこか壊れる新築なの?
保証とかしってる?
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 10:53 ▼このコメントに返信 >>155
おまおれ
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 10:54 ▼このコメントに返信 うちは4人家族でカミさんの方が収入が多い少数派なんだけど
俺は家が欲しいのにカミさんが転勤を恐れて頑なに賃貸に住みたがる
月々の支払いも新築の方が安い
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 10:54 ▼このコメントに返信 >>7
なろう系の解決案レベル。
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 10:58 ▼このコメントに返信 >>12
年貢リボ、フラット150とかあったのか?
(江戸団信…)
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 11:15 ▼このコメントに返信 >>72
そんな汚い言葉で見ず知らずの他人を罵れるあんたこそやばいって気づいた方がいいぞ
実際に賃貸をバカにする奴なんて新築信仰の頭でっかちで後先考えてない奴ばかりだからこう言われても仕方ないと思う
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 11:21 ▼このコメントに返信 今って100のうち、30が子供として次世代に移ります。
30のうち、9が子供として次世代に移ります。
少子化で3割しか残せないと、40年で悲惨になるからな。
空き家以前に大都市以外全滅するんじゃなかろうか。
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 11:30 ▼このコメントに返信 >>156
過剰供給の環境下で貸してる賃貸が事故物件なったら目も当てられんだろ。まぁ賃貸高齢者がギリ借りられるクソボロ事故物件がお似合いだわな
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 11:31 ▼このコメントに返信 持論だけど首都圏在住なら駅近でスーパーが近くにあるマンション買って、現役のうちにローン返し終わって管理費修繕積立金は老後の蓄えから賄うのがいいと思ってる
タワマンじゃなくて普通のマンションね
もしお金に困ることがあれば売ってお金に変えることもできるし、一軒家よりはマシな値段になりそう
田舎なら車を運転しなくても買い物に行けるようなところに、老後の事まで考えて平家を建てるのがいいのかも
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 11:31 ▼このコメントに返信 賃貸:毎月払ってるその金は消費され消えるだけ(浪費
持家:毎月払ってるその金は資産となる
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 11:55 ▼このコメントに返信 南海トラフだの首都直下型地震だの言われてる中で何十年もローン組んで家買うとか正気かよ。
終身雇用崩壊してんのに一生そこに住むつもり?
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 12:09 ▼このコメントに返信 単純に
ローンで月々10万払うような家って
賃貸で住むと月々15万ぐらい取られるからな
議論の余地が無いんだよ
35年とかのローン払い終わったころには家はボロボロだけど
売ればまだ500万か1000万ぐらいになる
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 12:31 ▼このコメントに返信 >>125
いやあの建築業界空前の原材料費高騰で木材なんてウッドショックって言われてるんだ今
それを知らずにしゃべってるなっていうのを指摘されてんだと思うよ
あと住宅建築需要はむしろ上がってるんだこれが
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 12:36 ▼このコメントに返信 >>153
独身の時点で賃貸派もクソもないと思う
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 12:37 ▼このコメントに返信 >>16
不動産屋に相談しろよwww
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 12:39 ▼このコメントに返信 >>7
一括家購入は金持ちでもしないと何度言えば
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 12:43 ▼このコメントに返信 >>76
利用しないのに手放したくないって考え方がそもそも経済合理性に反するからどうにもならんな
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 12:45 ▼このコメントに返信 持ち家が資産って考え方が未だに納得できねぇんだよなぁ、家あろうが結局自分は働いて稼がなきゃいけないんだし
単なる耐久消費財として考えて利便性やらコスパやらをリースと比較するだけじゃいかんのか?
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 12:50 ▼このコメントに返信 持ち家派は生活レベルの違うこいつの事なんて全く相手にしてないのに、一方的に噛み付いて来て笑う。
勝手に一生借家暮らししてりゃいいから、こっちみんな。
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 12:51 ▼このコメントに返信 >>58
当たり前なんだけど不動産には地域によって人気の度合いとか価格水準の違いとかあって平米あたりの価格全っっぜん違いんだよね
一物四価って言われる価格水準あるから自分の実家とか調べると楽しいぞ
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 12:55 ▼このコメントに返信 資産価値と言うが、30年後に売れるのかね?
駅近くのマンションを買って、後に売るという方がまだ現実的だよ
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 12:57 ▼このコメントに返信 >>174
子に財産として遺せるかどうかの違いよ
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 12:59 ▼このコメントに返信 >>100
駅近というほど極端なことは言わないが最低でも地続きの都市計画区域内じゃないとマジであかんな
郊外の高台とかURが作ったはいいけど完売してないって地方どのくらいあるやら
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 13:05 ▼このコメントに返信 >>162
わい不動産鑑定業界の人間からするとはっきり言ってどっちでもいいなんだが、
土地のリセールバリュー見込んで需要の高い住宅地域に買える知識持ってる人なら断然買った方がいいと思うぞ
30ー40年後の住宅需要の事情がどうなってるかはわからんが少なくとも、賃貸ほど払った金額分の資産が目減りすることはない 上物解体でも使用継続でもどっちでもね
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 13:08 ▼このコメントに返信 >>178
遺すったって、江戸時代ならともかく現代じゃそんな何世代も同じとこ住んでって現実的に思えねぇなぁ
殆どの仕事をリモートでできるようにでもならんと
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 13:13 ▼このコメントに返信 >>94
なんでもそうだけど新しもの好き消費好きに嗜好上書きされてるからなどっかの時点で
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 13:13 ▼このコメントに返信 ぼったくりブローカーが釣り上げてるから
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 13:16 ▼このコメントに返信 >>117
地方でレーベンとか住友とかで俄に最近建てられてるマンションじゃあり得ない話やな
どうやって住んでる人間の人種特定してるのかも不明だが多分そういう特質な地方があるんだろう
ちょっと興味あるわ
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 13:17 ▼このコメントに返信 限界ニュータウンの住むってのも一つの手だぞ
築30年、100平米が350万とか500万で普通に売り出されてる
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 13:24 ▼このコメントに返信 >>177
場所を選べば売れる
ただ今から数十年後の将来なんてそもそも誰も予想できないからな
日本滅んでる可能性すらある
あとマンションは30年後の修繕積立金考えると相当人気の高い物件選定する知識必要だから立地だけで考えるのは危険よ
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 13:25 ▼このコメントに返信 >>185
年取ったあと車で下界降りるの一苦労になるから郊外団地はお勧めしない
地下鉄駅でもあるならいいけどそんなとこ限界団地にならないしな
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 14:00 ▼このコメントに返信 >>148
積立ニーサと同じで有用性語ってるやつがいて、反する意見持ってるやつとレスバしてるから必死になってるように見えるだけや
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 14:13 ▼このコメントに返信 更地にしたら余計に金かかるから空き家が増えるバグ
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 14:16 ▼このコメントに返信 >>181
少なくとも住むとこには困らないようにしてやれるし、他の場所に出ていくなら土地売って金にしてもいい
一軒家を貸し出して金貰う仕組みもある
持ち家が資産ってのはそういう選択肢があるか無いからの違いよ
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 14:27 ▼このコメントに返信 空き家がたくさんあることと新築を建てることに直接的な関連が無いから。
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 14:55 ▼このコメントに返信 賃貸は安く作って高く貸そうとするから、持ち家と同じクオリティの家に住みたいとなると家賃はかなり高くなる
クオリティの低い家は気密性や遮音性などの能力に問題があることが多く、それがそこに住んでいる人の寿命に関わってくる
快適な住居で生活している人と不快な住居で生活している人 同じ寿命であるわけがない
住居は雨風がしのげればいいってもんじゃない クオリティが大事
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 15:17 ▼このコメントに返信 独身なら都会は賃貸が得になる確率が高い。
家族持ちなら生活水準上げるのに持家のほうが良い可能性がある。
田舎だと賃貸の価格が高い場所かどうかによる。
田舎なのに賃貸の需要の高い土地だと持家が数年分の賃貸価格で買えてしまう。
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 15:30 ▼このコメントに返信 >>109
家賃いくら?
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 15:46 ▼このコメントに返信 なんで中古車だらけなのに新車を買うのか
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 17:04 ▼このコメントに返信 賃貸は安い以外デメリットしかないぞ😂
金がねえなら賃貸
おわり
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 17:18 ▼このコメントに返信 >>169
それな。
インフレで需要減を賄えるとか論点が全く違う。
ウッドショックや住宅ローン減税改悪とか悪条件すごいからね今。
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 17:22 ▼このコメントに返信 >>24
不動産屋と建築メーカーごちゃ混ぜにして語ってる時点で話にならないわ。
不動産屋なんて家建てないぞ
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 17:23 ▼このコメントに返信 >>31
思い出とかあると捨てられない人は一定数いる
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 17:25 ▼このコメントに返信 >>37
その計算いみあるの?
8000万クラスなら家賃50万だろ
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 17:26 ▼このコメントに返信 >>43
そんなこと言って爺になるまで動かないんだろw
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 17:29 ▼このコメントに返信 >>48
建て壊しとかあるしね。
アパートだって隣人ガチャ外すとキツい。
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 17:33 ▼このコメントに返信 >>69
実際は売れるけどな。
へんぴなところに買ったやつは知らんけど
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 17:37 ▼このコメントに返信 >>92
サラ金でも借りてるんかよw
今の住宅ローン金利見てこいよw
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 17:42 ▼このコメントに返信 賃貸なんて確実に利益のせてるから長いスパンでみたらかなりの損になるんだよ。
家賃3万?そんな底辺向けの部屋で満足できるならいいけど
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 18:18 ▼このコメントに返信 米186
簡単に売れるような一等地とか選べるだけの金があったら得か損かなんて考える必要ないな
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 20:17 ▼このコメントに返信 >>1
移民反対!!!外国人は日本に来るな、職を奪うな!!!
無職ニートや引きこもりにも仕事と女を与えよ!!
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 21:52 ▼このコメントに返信 >>73
空き家が増えるって言っても人がいるところはいるわけで田舎が消えてなくなるだけだよ
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 21:59 ▼このコメントに返信 >>174
いえにじゃなく土地に価値があるんだよ
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月29日 22:17 ▼このコメントに返信 皆が賃貸に住むようになれば供給が増えるとか
よくそれで人にアホと言えるな
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月30日 20:43 ▼このコメントに返信 都心部とそれ以外で全く感じ方も考え方も変わってくるから答えは出ないだろうが、それでも言えるのは、家を建てる事のリスクは圧倒的に都心部のほうが少ないってことだな
俺はそれが嫌だ、人口集中都市部税でも作って課税してやりゃいいのにって思うわ
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月31日 01:10 ▼このコメントに返信 >>153
君の払ってる賃料から修繕費だしてそれでもオーナーは利益あげてるんやで
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月31日 01:15 ▼このコメントに返信 >>24
浅いなー
もう少し勉強すれば自分が間違えまくってることに気がつくぞ
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年05月31日 17:01 ▼このコメントに返信 今は新築マンション戸数とタワーマンションのニュースばかり聞く
空き家率って言葉は少し前によく聞いたけどアンバランスさを感じる