1: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 18:57:00.95 ID:cppigSJm0
1冊窃盗で「30〜50冊売らなくてはならない」 書店「万引き警告」切実ポスターが話題...運営に聞く掲示理由#ブックエース #万引き https://t.co/vsujP7HcVq
— J-CASTニュース (@jcast_news) May 31, 2022
2: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 18:58:08.16 ID:P+JN/06H0
マジかよ万引きやめるわ
3: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 18:58:52.22 ID:8Jazyperd
盗る奴はまず読まないし読んでも良心がない
13: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:02:31.43 ID:MJQ0cGy70
利益少なすぎやろ
-
【おすすめ記事】
◆セルフレジ万引きし放題でワロタ
◆【悲報】仮面ライダー俳優の小林豊、万引きでクビになるwwww
◆【悲報】店員「万引きしましたよね」 男「...っ!(ブチブチ)」 →
◆バイト先の店長、万引き犯を受験前まで泳がして、証拠を突きつけるww
◆【悲報】万引き娘、店員に「ごめんなさい」と謝罪した後、店員をなぐって逃走 万引きから強盗致傷に格上げ
11: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:01:42.58 ID:0S1xvk7Ga
ワイ元書店員やがまぁありえなくはないな
仕入れ掛率自体は77とか88%やけど、家賃人件費で利益ゼロみたいな本屋ザラやからね
仕入れ掛率自体は77とか88%やけど、家賃人件費で利益ゼロみたいな本屋ザラやからね
20: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:04:51.93 ID:0S1xvk7Ga
>>11
すまん、これ77とか78とか、や
すまん、これ77とか78とか、や
12: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:01:52.81 ID:CmGnmopf0
てことは新品の本を本屋に渡したら店員休み放題やんけwww
おまいら本屋いけwwwwww
おまいら本屋いけwwwwww
16: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:03:39.22 ID:nzYbAtb50
>>12
やさC
やさC
14: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:02:56.32 ID:0S1xvk7Ga
国内大手の書店やと、丸善ジュンク堂、紀伊国屋、ブックファーストがあるけど、それらですら利益はその辺のうんこ中小程度しか出てないからな
22: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:05:16.62 ID:G3Guw6Tda
だから万引やなくて窃盗だとなんべん言わせんねん
37: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:08:23.70 ID:arlHbxJQ0
そんな利益率じゃバイトの給料も払えなくない?
コンビニみたいにどんどん商品売れる業界でも無かろうにどうやって成り立ってるんや
コンビニみたいにどんどん商品売れる業界でも無かろうにどうやって成り立ってるんや
42: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:09:41.54 ID:0S1xvk7Ga
>>37
だから都会にある店舗も最低時給でバイト集めて、まあまあの大きさの店舗でも社員1人2人なんやで
だから都会にある店舗も最低時給でバイト集めて、まあまあの大きさの店舗でも社員1人2人なんやで
52: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:11:43.09 ID:PeAO0S1i0
>>37
だから大手以外の本屋は消えつつあるんや
それどころか地方だと大手すら撤退してくんやで
だから大手以外の本屋は消えつつあるんや
それどころか地方だと大手すら撤退してくんやで
38: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:08:32.22 ID:3c6FMfh5d
一冊盗んだだけで実質50冊分とかお得やな
39: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:08:42.89 ID:hfkWvTQTa
言い過ぎぃ
薄利多売どころじゃないやろ
薄利多売どころじゃないやろ
40: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:08:57.38 ID:jBoxjLmHM
10万円稼ぐのに1万冊売らなきゃあかんのか…?無理じゃね?
44: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:10:18.01 ID:PeAO0S1i0
気軽に本一冊言うとるけどモノによるからな
カラー写真ばんばん使わざるを得ない医療系とか
データが貴重すぎる地方の歴史書なんかは数万するからな
カラー写真ばんばん使わざるを得ない医療系とか
データが貴重すぎる地方の歴史書なんかは数万するからな
58: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:12:49.61 ID:Kkhx5GOs0
>>44
そんなん誰が万引きすんねん
そんなん誰が万引きすんねん
94: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:24:38.99 ID:4tJja28T0
>>58
売るの目的で万引きしてる奴はおるやろうし
売るの目的で万引きしてる奴はおるやろうし
100: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:26:49.21 ID:PeAO0S1i0
>>58
売るんや
当日発売の写真集万引きしたその足でブックオフ持ってったやつおったで
そっちの店員がおかしいって気づいて捕まったそうやが
売るんや
当日発売の写真集万引きしたその足でブックオフ持ってったやつおったで
そっちの店員がおかしいって気づいて捕まったそうやが
46: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:10:52.43 ID:l62cA48s0
もう実店舗残すにしても棚は全部バーチャルにして表紙と数ページだけ読めるようにしたらどうや
48: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:11:04.28 ID:nx4En9c50
現物取れないようにすればいいよね
じゃあネットでいいよね
じゃあネットでいいよね
50: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:11:21.79 ID:9bY6FtfYr
薄利すぎる
53: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:11:46.62 ID:8hmpqFa/M
近所の爺さんと婆さんだけでやってる本屋があるんやが
こっそりと新品の本を棚に100冊ぐらい入れてあげたら爺さん婆さん助かるんか?
ワイが絵本大好きな幼児のころから世話になってて恩返ししたいんやが
こっそりと新品の本を棚に100冊ぐらい入れてあげたら爺さん婆さん助かるんか?
ワイが絵本大好きな幼児のころから世話になってて恩返ししたいんやが
55: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:12:22.11 ID:0S1xvk7Ga
>>53
棚卸しとかでややこしなるやろ
棚卸しとかでややこしなるやろ
61: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:13:07.13 ID:mdLiE5kR0
>>53
5000冊買うより100冊あげるほうが相手が儲かるのすごいよな
5000冊買うより100冊あげるほうが相手が儲かるのすごいよな
57: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:12:30.85 ID:nx4En9c50
>>53
買えよ
買えよ
60: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:12:53.10 ID:0S1xvk7Ga
>>57
その通りで草
その通りで草
70: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:14:44.25 ID:8hmpqFa/M
>>57
でもこの記事の理論が正しいならワイが数冊買うより100冊増えた方が儲かるやろ
でもこの記事の理論が正しいならワイが数冊買うより100冊増えた方が儲かるやろ
72: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:15:27.09 ID:0S1xvk7Ga
>>70
モノがあってもあるだけじゃどうにもならんやろ
どうやって仕入れたか謎のもん返本できんし
モノがあってもあるだけじゃどうにもならんやろ
どうやって仕入れたか謎のもん返本できんし
81: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:17:25.65 ID:PeAO0S1i0
>>70
売れなかったら邪魔なだけやろ
本屋では売れない本は返品するけど
問屋通してないから捨てるしか処分法ないんやで
売れなかったら邪魔なだけやろ
本屋では売れない本は返品するけど
問屋通してないから捨てるしか処分法ないんやで
66: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:13:34.67 ID:ol9XumOm0
街の本屋さん減りすぎ
68: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:14:18.62 ID:1teCK8T+0
これ嘘やろ
バイトの時給1000円本の値段500円と仮定してそれだと絶対人件費すら稼げねえよ
バイトの時給1000円本の値段500円と仮定してそれだと絶対人件費すら稼げねえよ
75: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:16:14.76 ID:ol9XumOm0
>>68
本屋は売れ残り返本出来るけど
万引きされたら出来ないからな
本屋は売れ残り返本出来るけど
万引きされたら出来ないからな
87: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:19:54.01 ID:PeAO0S1i0
>>68
本って1000円から4000円ぐらいのが多いけどな
人文や社会はそれぐらいやけど科学系はもっと高い
本って1000円から4000円ぐらいのが多いけどな
人文や社会はそれぐらいやけど科学系はもっと高い
77: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:16:26.41 ID:UZMtV/ZI0
補足しますって戦闘アンドロイドみたいで怖い
79: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:16:32.47 ID:vlpr1Dza0
でも本屋って売れなかった本気軽に返品できるからいいよね
82: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:17:46.90 ID:GAK/TknO0
>>79
あれ返品すればするほど新刊を配送してもらえなくなる嫌がらせつきやぞ
あれ返品すればするほど新刊を配送してもらえなくなる嫌がらせつきやぞ
80: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:16:47.30 ID:GAK/TknO0
「店主は万引き犯に配慮してくれないと」っていったババアのせいで
店が誹謗中傷や嫌がらせされて閉店に追い込まれたケースあったよね
万引き犯が警察呼ばれて連行されるとき、警察振り切って逃げて踏み切りに
飛び込んで電車に轢かれて死んだケース
店が誹謗中傷や嫌がらせされて閉店に追い込まれたケースあったよね
万引き犯が警察呼ばれて連行されるとき、警察振り切って逃げて踏み切りに
飛び込んで電車に轢かれて死んだケース
83: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:18:41.87 ID:OIsfOAkz0
在庫検索してもあるのに店内にないやつってもしかしたら万引きされてたんかな 場所移動されたのかと思ってたけど
85: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:19:23.89 ID:uG7Pb2yN0
本屋儲からないならジュンク堂とか紀伊国屋はなんで儲かってるん?
92: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:22:41.06 ID:PeAO0S1i0
>>85
ひたすら売るからやで
昔バイトしてたからわかるけど月の売り上げ1億越えとかあったわ
ホンマ昔の話やし結局潰れたけどな
ひたすら売るからやで
昔バイトしてたからわかるけど月の売り上げ1億越えとかあったわ
ホンマ昔の話やし結局潰れたけどな
88: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:20:30.87 ID:PBmgyMUz0
ふむ、値上げして一冊あたりの利益率を上げてはどうだろう
再販制度はポイーで
再販制度はポイーで
90: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:20:59.67 ID:9hWyJHYxM
こういうのって犯罪者に言っても意味なくね?こんなん言われて万引き止めるやつはそもそもやらないだろ
96: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:25:04.99 ID:PeAO0S1i0
>>90
せやから窃盗罪はもっと重罪扱いにせな行かんのや
絶対に前科付きになるし下手すりゃ懲役になるってわかったらやる奴減るやろ
せやから窃盗罪はもっと重罪扱いにせな行かんのや
絶対に前科付きになるし下手すりゃ懲役になるってわかったらやる奴減るやろ
93: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:24:28.55 ID:vZdKMEm5M
今はもうネットで買うほうがポイントも多くつくし本屋が潰れるのに貢献しちゃってるわ
申し訳ないね
申し訳ないね
98: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:25:37.51 ID:QAoAwaRFd
本屋やめたら
106: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:28:38.72 ID:PeAO0S1i0
>>98
大手以外は皆辞めとるで
大手以外は皆辞めとるで
103: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:27:40.09 ID:gUTlWkAU0
潰れるやん
111: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:33:47.97 ID:mKZ2VnnXd
町の本屋で郷土史の本買うの好き
大きい本屋はラインナップ広く浅いし探すの大変で選びきれん
大きい本屋はラインナップ広く浅いし探すの大変で選びきれん
113: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:34:22.25 ID:c42LIxWj0
この時代に商品の本をだーっと並べて販売なんて辞めますってとこはないんやろか
見本やらおいといてレジで現物渡すって方が圧倒的に管理も配置も売り場面積とかも良さそうな気がするけど、やっぱ売れないのかね
見本やらおいといてレジで現物渡すって方が圧倒的に管理も配置も売り場面積とかも良さそうな気がするけど、やっぱ売れないのかね
118: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:36:44.75 ID:PeAO0S1i0
>>113
会計でとんでもない行列できそうやな
それとウィンドウショッピングと一緒で見て気に入ったものを買うって客も結構いるんや
会計でとんでもない行列できそうやな
それとウィンドウショッピングと一緒で見て気に入ったものを買うって客も結構いるんや
141: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:45:20.65 ID:c42LIxWj0
>>118
そんなピックアップで渋滞出来るほどドカドカ売れるもんなんか?
ウィンドウショッピングだって見本あるんだから何も問題なくね
そんなピックアップで渋滞出来るほどドカドカ売れるもんなんか?
ウィンドウショッピングだって見本あるんだから何も問題なくね
147: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:47:47.29 ID:PeAO0S1i0
>>141
売れっ子作家が新刊出したときは行列できてたな
あと女性誌の発売日とかも時間によってはできる
女性誌って種類多わカラーページ多くて重いわ冊数あるわで大変やねん
売れっ子作家が新刊出したときは行列できてたな
あと女性誌の発売日とかも時間によってはできる
女性誌って種類多わカラーページ多くて重いわ冊数あるわで大変やねん
156: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:51:14.60 ID:VYYUbAGVM
>>147
そういうのはレジで言えばすぐ出るやろ
漫画最新刊は全部それの本屋も普通やし
そういうのはレジで言えばすぐ出るやろ
漫画最新刊は全部それの本屋も普通やし
161: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:54:09.45 ID:PeAO0S1i0
>>156
レジで聞かれるのが一番アカン
レジ離れるわけにはいかんし人呼んで持ってきてもらうだけでも手間かかるもん
レジで聞かれるのが一番アカン
レジ離れるわけにはいかんし人呼んで持ってきてもらうだけでも手間かかるもん
157: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:51:39.82 ID:ul7/NwF9d
本屋は在庫を買い取って仕入れているんじゃなくて
委託販売で売れなかった分は返品しても店はノーダメージのシステムだから
在庫買い取りの通常の小売業と比べたら売れた時の店の取り分も少なくなってるんよ
仕入れリスクなしで売れた分だけ儲かるシステムやからね
だから同じ金額の商品を万引きされた時のダメージは通常の小売よりもでかいんよね
委託販売で売れなかった分は返品しても店はノーダメージのシステムだから
在庫買い取りの通常の小売業と比べたら売れた時の店の取り分も少なくなってるんよ
仕入れリスクなしで売れた分だけ儲かるシステムやからね
だから同じ金額の商品を万引きされた時のダメージは通常の小売よりもでかいんよね
162: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:54:53.76 ID:tkze+4r90
業界全体の構造がもう古くなってるんやろ
未だに地方は新刊の入荷が遅れるとかありえんわ
未だに地方は新刊の入荷が遅れるとかありえんわ
164: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:55:33.68 ID:xp5p1ASpd
コロナの影響で万引き増えてるんだってね
138: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:44:12.76 ID:frdCEQsZM
かわいそうや
142: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:45:25.82 ID:qnDuCxrI0
万引き犯「マジかよ…じゃあもう辞める」
ってなるんか?
ってなるんか?
49: 風吹けば名無し 2022/05/31(火) 19:11:10.31 ID:WSOPluT1d
いくらでもええやろ
万引きすんなよ
万引きすんなよ

◆【速報】一家4人で960回コロナ給付金を申請し9.6億円受給wwwwwwwwww
◆【動画あり】台湾の爆乳チアwwwwwwwwwww
◆【悲報】VTuberさん、4億6000万円稼いだのに給料13万円で運営が炎上🔥
◆【画像あり】史上最年少女流棋士の鎌田美麗(13)ちゃん、ガチで美少女すぎる
◆【壊すぎ】男「ねっ、赤ちゃん抱かせて」 母親「えっ…」 男「抱かせて」 →
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1653991020/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 08:37 ▼このコメントに返信 監視カメラつけまくれ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 08:39 ▼このコメントに返信 中古本やんな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 08:41 ▼このコメントに返信 むしろどうやって利益上げているんだ?
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 08:42 ▼このコメントに返信 本屋だけ特別こういうこと言うの頭悪いよな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 08:43 ▼このコメントに返信 >>3
返本制度のおかげで仕入れ失敗のリスクがない
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 08:47 ▼このコメントに返信 家賃光熱費人件費みたいの一旦置いといて商品に対するお金の流れだけで言うと、
普通の店は売れないだけでも赤字なのに本屋は売れなくてもノーダメで盗まれた時だけダメージあるからな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 08:52 ▼このコメントに返信 この言い方でも、万引き常習犯にしてみたら 「知らんがな」 で終わりだろ
それと新品の本をこっそり置けばってコメントは何気取りなの? 気持ち悪い
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 08:54 ▼このコメントに返信 再販制度に甘えて競争してこなかった結果だろ
淘汰されて当然
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 08:55 ▼このコメントに返信 >>7
ただの冗談だろ……面白いかはともかく気持ち悪いって感覚は変よ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 09:02 ▼このコメントに返信 メリット・デメリット両方あるからその方式が成り立ってるんだろうに、デメリットだけ力説されてもな
盗まれたら困るのはみんな同じよ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 09:06 ▼このコメントに返信 万引きって呼び方、やめた方がいいよな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 09:14 ▼このコメントに返信 本屋は教科書売って儲けてるんだぞ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 09:16 ▼このコメントに返信 そんなこと教えてどうすんだよ
あいつら良い事と悪い事の区別がつかないとか以前に悪いと知りつつやってんだぞ
1冊で大打撃と知ったら手応え味わっちゃうだろ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 09:17 ▼このコメントに返信 そんな綱渡りな商売やめちまえよwwwwww
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 09:20 ▼このコメントに返信 万引きは窃盗罪です(10年以下の懲役、または50万円以下の罰金)。
そして、「窃盗犯」はお客様ではありません。
店内・店外の隠しカメラで、窃盗犯の行動を見ています。
窃盗犯の顔や服装は、すべて記録しています。
窃盗を発見した際は、必ず警察に被害届を出します。
示談には絶対に応じません。
窃盗罪の刑事的責任(起訴までは警察の留置場で最低3〜20日間勾留)を果たして頂きます。
を、店内の目立つところにデカデカと書かないとムリやわ。窃盗癖のあるやつは「盗人扱いされてるようで気分悪い」とかほざくかもしれんが、普通に買い物してるだけなら別に気にならんわ。「お前をみているぞ」とかでなく、ちゃんと対象を「窃盗犯」として限定した書き方なら全然問題なし
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 09:21 ▼このコメントに返信 米3
元々定価売縛り+返品で成り立ってる業界だろ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 09:23 ▼このコメントに返信 万引きは、絶対に反対したる。だが、店にも行かんわ。
オマエらの再販制度と小口研磨で新品再生の国の保護付き経営や、
レジ袋有償化に便乗した紙袋まで有償化の意識高い系押し付けは、
絶対に許さんからな。
デジタル本か、中古本しか勝たん!
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 09:24 ▼このコメントに返信 再販品って百貨店みたいな商売してんだよ(あっちは場所だけ貸してるけど)売れなきゃ返品するから買い取りじゃぁないから利益は少ない、昔は本だけじゃぁなくCDや菓子パンなど色んなものが再販だったけどメーカーが強くなりすぎて買い取りに代わって行って本も一部買取なんだよなぁ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 09:26 ▼このコメントに返信 >>16
収入の大半が学校への教科書納品だぞ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 09:26 ▼このコメントに返信 学校と癒着した小さい本屋は教科書納入で死ぬほど儲けてる
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 09:26 ▼このコメントに返信 こういう話は聞く価値が無い、何故かと言えば値段を合わせないから
辞典1冊万引きされたらコミックス50冊売らなきゃいけないとかマスゴミ並みの偏向情報をほざく
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 09:30 ▼このコメントに返信 マジかよ、本屋そもそも行ってないわ
デジタルでしか買ってなかったわ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 09:30 ▼このコメントに返信 いやいやいやいや
雑誌によっては金をもらって置いてるのもあるからー
リクルート系の雑誌とか
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 09:35 ▼このコメントに返信 もう実店舗やめて電子書籍と通販だけにしとけば
どうしても実店舗で売りたいならガチガチに警備固めてボディチェックするくらいしないと
こう言ったら何だが盗まれる側にも問題がある
猫の島でちゅーる陳列販売しといて猫に取られた!猫に取られた!って騒いでもそりゃそうよとしか言えん
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 09:37 ▼このコメントに返信 50冊は盛りすぎ。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 09:39 ▼このコメントに返信 万引きを窃盗とは別の罪として新たに立法すればいい。
無期又は死刑にすれば、犯人は万引きじゃなく窃盗で告訴してくれと懇願するだろう。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 09:42 ▼このコメントに返信 町の本屋ってだいたいどこも品揃えが同じで、これじゃネットの方がいいわってなる。
独自色だそうと努力してるところは頑張ってほしいけど、ただ売れ筋を平置きしてるだけの本屋は潰れていいよ。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 09:44 ▼このコメントに返信 万引きとかいう響きが軽い言葉で置き換えるな。それは窃盗でそいつは窃盗犯だ。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 09:47 ▼このコメントに返信 学校とかと贔屓にしてないとそうだわな
まぁ、大体の商売がそうなんやけどね
しかし、薄利多売が基本の商売で生活に必須でもなけりゃ回転率も良くない商材やからな
大得意がいなきゃそりゃ成り立たんわ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 09:49 ▼このコメントに返信 >>4
それだけ本屋は仕入れ値が高いってことや。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 09:57 ▼このコメントに返信 万引き犯も捕まるリスクを背負って盗んでるんだから
店も万引き見つけたら傷害罪覚悟でボコボコにしよう
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 09:57 ▼このコメントに返信 >>21
1冊盗まれたら「同じ本を」30~50冊売らないといけないって書いてあんじゃねぇか
二度としゃべんなゴミ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 09:57 ▼このコメントに返信 >>24
例えがかわいくて草
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 09:58 ▼このコメントに返信 >>24
お前常習犯だろ?て言われても文句言えない事言ってるぞ思考回路が窃盗犯のそれ
ここまでがワンセンテンスだ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 10:02 ▼このコメントに返信 >>30
バカはそういう風に捉えるんやな
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 10:09 ▼このコメントに返信 >>32
>>21はツッコミどころ間違えてるだけで計算が当てにならんってとこは真実やろ
人件費やらなんやらは現実的には固定なんやから、粗利益で計算せなあかん
スレに原価的なやつが77-78%って書いてあるから、1冊盗まれたら同じ本を4冊売ればええんや
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 10:12 ▼このコメントに返信 もう本屋を残したいなら、仕組みそのものを変えるしかないんじゃね?
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 10:14 ▼このコメントに返信 1冊でも盗まれたら50冊売るくらいの覚悟で行けって事じゃね?
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 10:17 ▼このコメントに返信 >>27
差別化とは真逆の存在だよな
全く売ろうとしていない
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 10:17 ▼このコメントに返信 米8
普通の人「そら迷惑やろなあ」
君ら「制度が悪い。知ったことじゃない」
最近こういう人ほんと増えたよね
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 10:19 ▼このコメントに返信 >>34
そりゃ犯人の立場になって思考するのも犯罪対策の基本やろ
それをしないどころか、した者をそうやって犯罪者だなんだと叩くから進歩しないんだよ
よっぽど金が有り余ってるとか殊更に思い入れが深い作品でもなければ安く済ませたがるのは当然の事だろう
多くの人間は安く読みたがってるから海賊サイトが流行ってる→じゃあもうタダで読ませて広告で稼ごう、とか続巻買わせよう
みたいに対応してるとこは利益出してるやん
猫の島だったらガラス張りのショーケースにちゅーる入れるとか盗ろうとすると電撃が流れるとかした上で何かしらの目標を達成した良猫にだけちゅーるあげるとかすればいい
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 10:19 ▼このコメントに返信 ほな電子の方がみんなええな
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 10:25 ▼このコメントに返信 >>4
なんでこれが「頭悪い」になんの?
だいぶズレた意見だけど、身の回りの誰かに聞いてみてほしいもんだわ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 10:27 ▼このコメントに返信 >>36
こまけえ奴だな
病気じゃねえの
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 10:31 ▼このコメントに返信 本屋で電子書籍を割安で売る仕組み作れば良かったのに
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 10:32 ▼このコメントに返信 この記事いろんなまとめで挙げてるけど
まとめの取り上げ方で管理人のモラルが垣間見えて面白いぞ
ゲームまとめ系の子供向けサイトだと「そんな商売辞めてしまえ」「電子書籍全盛の時代に遅れてる」みたいな批判ばっかり上がってるんだよな。
スレタイ見て、またか・・・って思ったが原価のこととか結構触れてて挙げ方なんだなって実感したわ。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 10:37 ▼このコメントに返信 基本電子書籍で実本欲しい人にはちょっと割高で受注生産して通販
印刷所ごとのクオリティの違いとかオリジナル要素とかあったりして楽しめるかも知れない
どうしても実本を置いて店頭販売したけりゃ別にいいけど無無駄に泣き言を言うな、粛々と対策&厳罰処置やっとけ
大量製本技術がなかった頃の希少価値のコレクターアイテムくらいの扱いで丁度いい
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 10:45 ▼このコメントに返信 万引きするようなやつはその店がつぶれたところで、仕入先?が一つなくなった程度にしか思わないって
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 10:49 ▼このコメントに返信 >>46
どんなのが良質な回答なのか知らんが実際やめるか防備堅めるか法改正で厳罰化くらいしか手が無くない?
消費者の良心に期待するだけで上手くいくんならこの世に犯罪なんて起きない訳で
原価がどうの言ったってそんなもんは実物を店頭販売する店なら本屋に限った話でもなし
真っ当な批判をモラルの低い連中の戯言とみなす思考は「豚どもにせっかく本を売ってやってるんだからありがたく思え」って上から目線にしか見えん
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 10:55 ▼このコメントに返信 >>6
売れなくてもノーダメ…?
何言ってんだこいつ…
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 10:56 ▼このコメントに返信 流石に1冊パクられて50冊はねぇだろ、スレで78%とかで計算しても500円本の利益110円じゃん
って事は普通に4、5冊分じゃね
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 11:01 ▼このコメントに返信 本のほかに食品や日用品も売って24時間営業などすればいいのでは!?🤔
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 11:05 ▼このコメントに返信 >>51
その110円の中から人件費とかの諸経費引いて残った純利益分からの計算じゃねえの
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 11:10 ▼このコメントに返信 >>1
流石に話盛ってるんじゃないかこれ。
利益率安すぎてダンピングしてんのかって話になるかも
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 11:13 ▼このコメントに返信 しっかり50冊売ればいいだけだろ!
はい、解決w
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 11:22 ▼このコメントに返信 ただのコンビニやないかい!
まぁ、安定需要がある週刊誌、月刊誌とかだけ置くならあれくらいの売り場面積が最適解かも知れんな
もしくは実本置かずに予約、取り寄せ販売だけやるとか
最速で受け取る為に職場近くの店舗を…って結局コンビニがベストになってしまう
監視管理もできないのに面積広げるのも悪手だし、面積狭くてただただ貧弱なラインナップなのも専業本屋として価値があるのかって話になる
問題はコンビニも人員不足で窃盗に困ってるという所だが…
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 11:44 ▼このコメントに返信 そら個人レベルの本屋軒並みなくなるわな
もはやショッピングモール規模のテナントとしてのチェーン店か、大規模本屋しか見かけない
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 12:02 ▼このコメントに返信 50冊売ってもマイナスはマイナスなんだよ
普通に売れたら51冊分の利益にしかならないんだから
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 12:11 ▼このコメントに返信 >>41
頑なに例えはチュールなの草
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 12:16 ▼このコメントに返信 こんなこと主張しても犯罪者には響かないんだから、盗みようがない対策考えろよ
お願いします分かりましたなら警察なんていらん
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 12:28 ▼このコメントに返信 米51
お前の計算してるんは粗利や
営業利益でもないし経常利益でもない
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 13:19 ▼このコメントに返信 あびる優の暴露
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 13:19 ▼このコメントに返信 不利益云々を伝えても抑々そういう事考える人は盗みをしない
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 13:35 ▼このコメントに返信 10年以上前、万引き犯とおぼしき男が逃げている背中に、
エプロンをかけた眼鏡の兄ちゃんが跳び蹴りを入れているところに出くわしたが
今となっては気持ちが分かる
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 14:28 ▼このコメントに返信 スーパーで生物をその辺の棚においていく奴も廃棄することになるから万引きと変わらない
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 15:22 ▼このコメントに返信 万引き犯なんかそんなん聞いたらもっとやるだろ
人が不幸になればなるほど楽しいんだから
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 15:25 ▼このコメントに返信 どっかの女タレントが家具屋からタンス盗んで
その店が潰れたことを笑い話にしてたな
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 16:04 ▼このコメントに返信 >>43
舐めたこと言ってると、チンポ擦り切れるまでしゃぶるぞ😡
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月01日 17:56 ▼このコメントに返信 印税ぐらいしか利益ないのか・・・
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月02日 01:38 ▼このコメントに返信 製造現場だって毎日異物混入や加工ミスをどれだけ減らせるかの戦いだよ
小売店では対策すべき対象が人の姿をしたゴミに変わっただけ
どう対策しようとも利益が出ないと言うのならそもそものビジネスモデルに問題があるんだから素直に撤退すべきだろう
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月02日 04:45 ▼このコメントに返信 >>10
これだよな。店がいくらデメリットあるって言っても知らんがなで効果ないから、
もし抑制するポスターを貼りたいんなら「盗んだらお前はこんなことになるんやで」という伝え方にしたほうがいいよな。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月02日 04:46 ▼このコメントに返信 >>13
これ。書店が大打撃になろうが首吊ろうがどうでもいいと思ってる奴らばかりだからな
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月02日 13:21 ▼このコメントに返信 万引きのせいで倒産して首つる人もいるんだから
間接的な殺人事件
万引き犯人の刑罰を重くするべき
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月02日 23:10 ▼このコメントに返信 万引き1回あたり指1本で良いと思うの。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月03日 00:46 ▼このコメントに返信 さすがにそんなわけはねぇだろう?
バイト代1時間1000円として、その1時間で1000円の本30冊以上売らなきゃ利益が出ないって言うのか?
バイトだって1人じゃない。2人いたら60冊以上?1分に1冊売るなんてできるわけねぇぞ。