1: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:03:51.76 ID:0a4Xq4kta
2: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:04:08.72 ID:0a4Xq4kta
1992年から1997年までの間、フリードマンが1000時間見つめたという一枚の白い紙を作品としています。
http://slidesandswings.blogspot.com/2011/12/blog-post_4162.html
http://slidesandswings.blogspot.com/2011/12/blog-post_4162.html
3: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:04:34.04 ID:tGRXIW9W0
紙じゃん
5: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:05:14.33 ID:0a4Xq4kta
>>3
作家が1000時間見つめた紙やぞ
作家が1000時間見つめた紙やぞ
【おすすめ記事】
◆彡(゚)(゚)「現代アート展に行ってみるで!」
◆【現代アート】おっさん「メガネ置いてイタズラしてみよっと」 →画像
◆陰キャ「現代アートが嫌い。芸術の知識がないと意味がわからない」←これ

◆日本人「小室圭ヤバすぎだろ!」 ノルウェー「本当にやばい婿殿見せたろか?」 →
◆【速報】元オウムの上祐さん、とんでもないことを暴露してしまうwwwwww wwwww
◆【悲報】NHKドラマ、やらかす
◆【速報】井上尚弥さん、ガラ空きだった
◆【速報】ジャンプ+、とても斬新な広告再生方法を発明してしまうwwwwwwwwwwww
◆彡(゚)(゚)「現代アート展に行ってみるで!」
◆【現代アート】おっさん「メガネ置いてイタズラしてみよっと」 →画像
◆陰キャ「現代アートが嫌い。芸術の知識がないと意味がわからない」←これ
4: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:04:55.07 ID:0a4Xq4kta
1000時間見つめるのに5年間かけてる理由もよくわからん
1日10時間を100日とかならまだ分かる気がするけど
1日10時間を100日とかならまだ分かる気がするけど
13: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:06:25.17 ID:rgtWYl2v0
>>4
飯食う時についでに見てただけなんちゃうか
飯食う時についでに見てただけなんちゃうか
6: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:05:35.95 ID:0w0sMXBFd
スマホとかいじりながら見てたとかじゃなくて?
8: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:05:53.89 ID:0a4Xq4kta
>>6
5年間もかけてるからそんな感じだと思う
5年間もかけてるからそんな感じだと思う
7: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:05:41.97 ID:nnyI4Yiid
10円くらいで買える?
14: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:06:44.65 ID:0a4Xq4kta
>>7
一応600万円で落札されたらしい
一応600万円で落札されたらしい
18: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:07:25.56 ID:gw/9gI3qa
>>14
年収120万かぁ…
年収120万かぁ…
9: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:06:11.88 ID:Su6s4Zs4M
金出す人がいるから成立する商売
10: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:06:20.00 ID:04Shyrhqa
意外性もないやん
12: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:06:24.37 ID:qU5rRdQW0
鬱病ワイだって1000時間天井眺めとるわ
何の価値があるんだよアホ
何の価値があるんだよアホ
15: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:07:04.71 ID:04Shyrhqa
まだワイがオナニーに使用したティッシュのほうが売れるやろ
実績ありや
実績ありや
16: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:07:18.13 ID:ZDSnL50Vd
ダヴィンチが見つめてたとかなら分かるんやけどなぁ…
20: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:07:35.07 ID:+JjtxjzH0
でもすごい芸術家が1000時間もかけたならきっとすごいんやろ
22: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:07:51.94 ID:P7PS8Bsna
でもお前らにこの発想はなかったよね
23: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:08:13.64 ID:7zRnJ4YJd
現代アートなんて言ったモン勝ちだからな
26: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:08:43.43 ID:y6SdNXkfa
アートだと思えばアート
29: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:09:10.74 ID:Kc+N1zA+a
ただの大喜利だろ現代アートって
31: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:09:30.97 ID:hRMb4FWQ0
現代アートなんてそんなもんやろ
金を出す奴がおれば成立するんやし
金を出す奴がおれば成立するんやし
32: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:09:49.17 ID:2plR+pjL0
5年で1000時間って1日10分くらいしか見てなさそう
34: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:11:06.49 ID:0a4Xq4kta
作家が1000時間見つめ続けた紙←まだ分かる
制作期間5年←これがわからん
制作期間5年←これがわからん
35: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:11:11.94 ID:L0oZCvT7d
便器「」
馬鹿1「この作品のタイトルは泉です」
馬鹿2「すげぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!」
🤪??
馬鹿1「この作品のタイトルは泉です」
馬鹿2「すげぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!」
🤪??
81: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:21:55.65 ID:Vc7bbyiNa
>>35
正確にはこう
便器「」
R.MUTT「この作品のタイトルは泉です」
馬鹿「こんなんアートじゃねえよてかだれお前?」
R.MUTT「私はマルセルデュシャンです」
馬鹿「アートだすげぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!」
正確にはこう
便器「」
R.MUTT「この作品のタイトルは泉です」
馬鹿「こんなんアートじゃねえよてかだれお前?」
R.MUTT「私はマルセルデュシャンです」
馬鹿「アートだすげぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!」
85: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:22:29.99 ID:RipxOf4D0
>>81
現実の方が悪いやんけ
現実の方が悪いやんけ
103: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:25:47.74 ID:gw/9gI3qa
>>81
糞杉内
糞杉内
38: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:11:25.61 ID:+czogJYzr
芸術の捉え方は人それぞれやけど少なくとも現代アートは芸術の括りに入れるべきやないわ
49: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:14:09.04 ID:gw/9gI3qa
>>38
1000年後には「芸術の暗黒期」みたいに呼ばれるんやろか
1000年後には「芸術の暗黒期」みたいに呼ばれるんやろか
151: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:38:58.69 ID:+czogJYzr
>>49
芸術と呼ばれてすらなさそう
芸術と呼ばれてすらなさそう
41: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:12:32.78 ID:2Dh2rrY4d
ワイの健康的なうんこも国立近代美術館に飾られれば立派なアートやな
46: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:13:43.22 ID:IoqfcRKh0
現代アートなんて「俺の感性に共感して!」ってのが根本やからな、そら猿が描いた絵でもアートよ
47: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:13:52.18 ID:i7CiwzRL0
現代アートを見ると
ブラックジョークか小ネタ披露に感じるわ
ブラックジョークか小ネタ披露に感じるわ
52: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:14:35.14 ID:0a4Xq4kta
55: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:15:08.25 ID:gkLhUlDoa
紙と神をかけたシャレやろな
しょーもない絵にたいして神神連呼してる現代人を揶揄する一作
しょーもない絵にたいして神神連呼してる現代人を揶揄する一作
56: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:15:24.67 ID:0a4Xq4kta
そんなに執拗に見つめてないやん
58: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:15:48.13 ID:xs1Ko2hs0
生き霊とか出てきそうやな
63: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:17:22.75 ID:0a4Xq4kta
5年間あったら3000時間くらい行けたろ
64: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:17:35.17 ID:1OjES/ni0
最近芸人もアート分野にきてるよな暇なんか
68: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:18:50.69 ID:0Og6LZuB0
>>64
芸能人こそ現代アートに向いてるからな
芸能人こそ現代アートに向いてるからな
141: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:36:47.65 ID:2yYAUFSc0
>>64
技術が無くても評価されやすいからな
写実しか評価されない時代なら、素人には到底不可能だった
技術が無くても評価されやすいからな
写実しか評価されない時代なら、素人には到底不可能だった
152: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:39:32.36 ID:8/g+4oKnM
>>141
現代アートが胡散臭い理由ってこれよな
感性全振りで技術が排除され過ぎや
何やってるかよくわからんけど凄い技術なのは分かる、みたいな作品が多ければもっと印象ええわ
現代アートが胡散臭い理由ってこれよな
感性全振りで技術が排除され過ぎや
何やってるかよくわからんけど凄い技術なのは分かる、みたいな作品が多ければもっと印象ええわ
65: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:18:13.02 ID:SHCDaO7d0
金持ちがあほみたいな値段つけて買った瞬間から現代アートだからな
価値をつける人間がいることが価値を生み出してる
価値をつける人間がいることが価値を生み出してる
69: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:18:52.95 ID:S4b7jf5zp
ほなワイは丸めた紙を広げてアートにするわ
107: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:26:48.75 ID:WfeNWjHbd
誰がやったかにしか興味がない界隈
117: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:29:28.19 ID:Ihay82Lb0
現代アートほんときらい
意味わかんないもん
意味わかんないもん
121: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:30:26.18 ID:GTCGLEKJ0
>>117
意味分からないものが嫌いって窮屈そうな人生だな
意味分からないものが嫌いって窮屈そうな人生だな
144: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:37:22.31 ID:Qxjmb1RP0
実在しないゲームをAIが生成して
AIがそれに実況らしきものをつけて
投げ銭できるようにして公開するとかすれば立派なアートになりそう
AIがそれに実況らしきものをつけて
投げ銭できるようにして公開するとかすれば立派なアートになりそう
146: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:37:42.65 ID:U1Snmtdud
これが現代アートなら、ワイが1000時間シコった同人誌も売れるんか?
149: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:38:20.63 ID:XLL5uiO20
>>146
お前に価値があればそれも現代アートとして売れるよ
お前に価値があればそれも現代アートとして売れるよ
153: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:39:39.57 ID:eXoI5yDuM
5年間もかけて1000時間しか見つめてないただの紙がアートとして扱われる現代アートの世界に対する批判がこの作品のテーマやぞ
156: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:40:36.62 ID:Qxjmb1RP0
>>153
その是非はともかくとしてそれすらも理解してない奴いそうなんだよな
その是非はともかくとしてそれすらも理解してない奴いそうなんだよな
160: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:41:04.19 ID:NK60Xsppp
芸術を理解しない俺かっけーは中学生で卒業しり
166: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:43:32.24 ID:W+rEzcsh0
誰が作ったかで価値の半分が決まる印象はあるな
172: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:44:33.94 ID:XLL5uiO20
>>166
半分じゃない
100%だよ
半分じゃない
100%だよ
189: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:49:41.26 ID:i6vnGEzg0
高値でつけられたかどうかではなく美を表現できてるかどうかでしょ。
とにかく値段さえ付けば勝ちという考えは芸術を冒涜するものだと思うし
値段で語るならある程度の再現性はほしい所
とにかく値段さえ付けば勝ちという考えは芸術を冒涜するものだと思うし
値段で語るならある程度の再現性はほしい所
209: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:57:08.46 ID:fVE9T5+G0
その紙作った人に寄付しろよ
214: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 17:00:31.91 ID:XUIKiObu0
1000年後くらいに需要産み出した人間含めて歴史になってそう
208: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:56:22.97 ID:3WkSD72I0
水素水みたいな物にしか思えんな
194: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:50:40.91 ID:cm+B5Ytbd
そらイチローが使ってたバットとか分かる奴には値打ちもんやけど
全然知らん人からしたらただの木の棒やからな
全然知らん人からしたらただの木の棒やからな
89: それでも動く名無し 2022/06/09(木) 16:23:18.42 ID:IrtaAl7Q0
5年くらい見つめ続けたワイのスマホ売ったら1000円くらいやったわ
この差はなんやねん
この差はなんやねん

◆日本人「小室圭ヤバすぎだろ!」 ノルウェー「本当にやばい婿殿見せたろか?」 →
◆【速報】元オウムの上祐さん、とんでもないことを暴露してしまうwwwwww wwwww
◆【悲報】NHKドラマ、やらかす
◆【速報】井上尚弥さん、ガラ空きだった
◆【速報】ジャンプ+、とても斬新な広告再生方法を発明してしまうwwwwwwwwwwww
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1654758231/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 20:46 ▼このコメントに返信 いいとか悪いとかじゃなくて話題性でただの投資対象なだけなんすよ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 20:46 ▼このコメントに返信 魂を感じますわ〜
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 20:48 ▼このコメントに返信 西野かよ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 20:50 ▼このコメントに返信 便器「泉」と同じやな
下らない
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 20:50 ▼このコメントに返信 実はこの値段でこの作品の「本当の見方」を買っている。
買った人だけがこの作品を正しく見ることができる。
それ以外の人にはただの白い紙にしか見えない。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 20:51 ▼このコメントに返信 実際西野のそれと大差無い。 ただしこっちの組織はエグイくらいヤバイ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 20:53 ▼このコメントに返信 ケツ拭いて終わり
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 20:55 ▼このコメントに返信 金持ちの道楽やな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 20:55 ▼このコメントに返信 一般人に理解されずバカにされても金儲け余裕な現代アートねw
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 20:55 ▼このコメントに返信 言ったもん勝ち
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 20:55 ▼このコメントに返信 ゴッホやセザンヌあたりから
芸術かどうか怪しくなってくるよな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 20:56 ▼このコメントに返信 作者の写真を見て思った
紙より髪に時間かけろよ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 20:57 ▼このコメントに返信 でもプロスポーツ選手のサインボールとかサイン入りレプリカユニフォームと同じと考えれば理解できる人も多いと思うけどな
しかもそれが世界に一点しかない物だって保証書付きとなれば高値がつくのもおかしくないでしょ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 20:57 ▼このコメントに返信 普通ならその見続けた過程を動画として一緒に作品にするがな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 20:57 ▼このコメントに返信 著名人が何かしたらそれが付加価値になって現代アートって通用するからマジで悪い意味で芸能人とクソほど相性がいい
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 20:58 ▼このコメントに返信 パリピ孔明のアザリエとして割り切ることができれば
どんなに言われようともいい暮らしができるからな。
自分の作品はマネーゲームのツールになっててメッセージとか
誰も聞いてないってわかって開き直ってる作家も沢山いるよ。
薄っぺらJPOPと同じで金流れを作るための道具。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 20:59 ▼このコメントに返信 くそくだらねー
こんなのに金出す奴はただの糞野郎だ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 20:59 ▼このコメントに返信 >>14
精神病院の風景になるな
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 20:59 ▼このコメントに返信 ニート「私が5年間見つめ続けたディスプレイです」
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 20:59 ▼このコメントに返信 >>121みたいな奴の存在が現代アートをますます嫌いにさせる
わからないと言っただけで人生まで否定してくるのっておかしいだろ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 21:00 ▼このコメントに返信 でも泉でもアングルの泉は芸術よな
ルーベンスの三美神とかブーシェの黄金のオダリスクとか日本の春画も芸術だ
つまり現代の芸術とは無修正エロ動画やエロ漫画やエロ同人なんだよ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 21:01 ▼このコメントに返信 資金洗浄に使われてる
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 21:01 ▼このコメントに返信 大喜利マネーロンダリング会場なので気にしなくて大丈夫だよ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 21:02 ▼このコメントに返信 裸の王様
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 21:03 ▼このコメントに返信 "現代"っていう逃げ道つけてる時点でクソ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 21:05 ▼このコメントに返信 解説無しに作品単体で鑑賞者を納得させてからアートって名乗って欲しい
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 21:07 ▼このコメントに返信 アイドルオタクがアイドルが描いたひどい絵を褒めてそれを理解できない普通の人は美的センスが足りない、無学だと罵り同じ絵を一般人が描いたら酷評する
現代アートがどうとかじゃなくて昔からこれが芸術なんだよな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 21:16 ▼このコメントに返信 現代アートって自称してる奴らは100パーセント胡散臭い
何も作れないか子供の図画工作未満を作品とか宣ってる詐欺師
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 21:17 ▼このコメントに返信 1000時間みつめたスマホ画面ではあかんの?
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 21:21 ▼このコメントに返信 1000時間も何かやろうとして向き合ってたらオナニーするだろうし発狂もするだろうからこれは嘘の紙だね。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 21:22 ▼このコメントに返信 米11
ゴッホは普通に芸術や
モローとかクリムトとかシーレとか竹久夢二も芸術
藤田嗣治とかユトリロとかデ・キリコくらいまでは芸術
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 21:24 ▼このコメントに返信 ただ、昔からの伝統と技術と感性と作曲家への解釈を大事にするクラシック音楽は伸びてない現実があるからな…
売れるものが良い物になってるのが現代世界
NFTで胡散臭い事してる村上隆のような芸術家(笑)が金を掴むのが現代世界
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 21:26 ▼このコメントに返信 CIAが前衛芸術の基盤を作ったのは既に知られてるしな
あれは元々は芸術としてではなく対共産主義向け兵器として発達した分野や
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 21:28 ▼このコメントに返信 詐欺師がどうやってしょうもないゴミに壮大なバックグラウンドを作れるかの勝負してるだけだな
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 21:32 ▼このコメントに返信 具現化系の念能力の修行でもしてたのか?
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 21:33 ▼このコメントに返信 もうスレの方で指摘されてたけど、結局は言ったモン勝ちの世界なんだよね
もちろん本人に実績がないと説得力もないけど
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 21:34 ▼このコメントに返信 ナントカコインみたいにいかに虚無に対してお金が集まっているかわかるよな。人々から労働意欲を奪う反社会的行動なのでは
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 21:36 ▼このコメントに返信 修学旅行で壊された作品も大したもんじゃない気がしてきた。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 21:36 ▼このコメントに返信 でも推しのアイドルがデビューから引退まで食事時に見つめてた絵ですとかだったら100万くらい払うやつ山ほどいるくね?
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 21:36 ▼このコメントに返信 同じような紙隣に並べてどっちが本物かやったら作者にもわからんだろ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 21:40 ▼このコメントに返信 じゃ俺の会社PCも凄い値打ちになってるわ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 21:41 ▼このコメントに返信 アート=詐欺はい終わり。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 21:42 ▼このコメントに返信 1時間5000円位の時給になるけど
そもそもアメリカは時給4000円とかやから
微妙やな
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 21:42 ▼このコメントに返信 まぁ日本でも、3Dに声付けたキャラに投げ銭してますしおすし
コレを批判してる奴の中に、投げ銭民がいたら草だわ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 21:42 ▼このコメントに返信 >>11
ゴッホはともかくセザンヌは天才よ
俺はマティスが戦犯だと思ってる
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 21:49 ▼このコメントに返信 >>40
流石に1000時間も見てりゃ作者はわかるんじゃね?
まあ、本当に1000時間見つめたかどうかの証明になるかもしれんし、やってみて欲しいけどな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 21:54 ▼このコメントに返信 【その場のノリ】ってのを具体的に掘り下げた専門家だと思ってる
そう考えると有能だとは思わないか
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 21:54 ▼このコメントに返信 クラファンで金集めてそう
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 21:56 ▼このコメントに返信 現代アートとか、マネロンの温床やろ。
汚い金や脱税したい連中の需要に、画家と画商が乗っただけ。
なにしろ、アートは自由に価格が決められる最強の換金アイテム
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 22:03 ▼このコメントに返信 コロナの状況下での金余りの弊害
もう止めとけとしか言えんわ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 22:12 ▼このコメントに返信 明かりのあるところに1000時間も置いといたらもっと黄ばんでそうなもんだけど
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 22:19 ▼このコメントに返信 アートって主張や表現の積み重ねなんだよ。
それまでの主流を過去にする新しい哲学や技術が出て、しばらく立つとまた新しい芸術が台頭してそれらを否定してくる、また時間が立つとまた新しいのが…の繰り返し。
だからその歴史や経緯、ムーブメントを勉強せずにに現代の芸術だけ見てもわからなくて当然。(逆に言えば勉強してればなんとなくは見えてくるはず)
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 22:28 ▼このコメントに返信 >>38
他人のモノ(作品)を踏みつけ破壊したのは悪いが、ゴミにしか見えなかったのかもなあ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 22:30 ▼このコメントに返信 >>39
はき続けたパンツなら、
変態がきっとw
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 22:33 ▼このコメントに返信 富樫ののたくった鉛筆の線に群がって持ち上げてるオタクも同じようなもんや
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 22:35 ▼このコメントに返信 >紙と神をかけたシャレやろな
>しょーもない絵にたいして神神連呼してる現代人を揶揄する一作
日本語じゃねーかと思ったが、ジョジョの第3部や第5部で似たようなことやってるからな
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 22:36 ▼このコメントに返信 >>52
見える気がしないねえ
新しいことをやって言った者勝ちとしか思えない
普遍的な説得力があるのか?
話題になることが価値なら、料理を味わわずに情報を食ってることと大差無いだろ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 22:48 ▼このコメントに返信 JKのはいたパンティーに大金を払うのと意味合い的には変わらんだろ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 22:52 ▼このコメントに返信 ワイもパソコンのモニター、何年も執拗に見つめてるけどプレミアム付くんかいな?
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 22:55 ▼このコメントに返信 裸の王様ってまさにこういう事なんやろうな
何の価値もない紙に大金を出させてる
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 22:59 ▼このコメントに返信 芸術を評価するときは5W1Hで考えろって中学の美術の教師に教わった
現代美術はキレイな六角形じゃなく、1つが2つの項目だけ飛び抜けた歪な形
だから刺さる人には刺さる
そうでない人にはゴミにしか見えない
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 23:00 ▼このコメントに返信 紙を1000時間見つめるうちに髪がどんどん消えるトムさん
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 23:06 ▼このコメントに返信 >>41
お前のpcは違った形で600万以上の価値を生み出してるからダメ
何の利益も生み出さない紙を1000時間見つめた事に意味がある……たぶん
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 23:15 ▼このコメントに返信 >>41
美女が座った椅子には値打ちが付くがそれはちょっと…
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 23:28 ▼このコメントに返信 現代アートじゃなくて草
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 23:31 ▼このコメントに返信 馬鹿には見えないとか、裸の王様とか、そのたぐいか
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 23:40 ▼このコメントに返信 >>5年間もかけて1000時間しか見つめてないただの紙がアートとして扱われる現代アートの世界に対する批判がこの作品のテーマやぞ
よくこういう「批判がテーマ」て言い出すヤツいるけど
それに値が付いてることを良しとしてる時点で批判になってねえよな
斜に構えて皮肉るふりしてるだけで、むしろ助長してんだろうが
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 23:53 ▼このコメントに返信 実質利用価値としてマネロンとかのネタじゃねーの?
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 23:54 ▼このコメントに返信 >>53
お前壊された作品見たか?
あれがどうゴミに見えるんだよ?
中学生がゴミなだけのオチだよ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月10日 23:57 ▼このコメントに返信 >>38
だからと言って他人のモノ壊そうとする心理が分からない
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月11日 00:14 ▼このコメントに返信 芸術家じゃなくて現代の錬金術師やね
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月11日 01:36 ▼このコメントに返信 紙作った人に金あげろよ
見つめてただけのハゲが調子のんな
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月11日 02:39 ▼このコメントに返信 例えばもはや常識と化したシュレディンガーの猫だって元々「こんなんありがたがってんのアホでしょ」って内部テロ的な意図があったのに
批判とは逆の地位を得てるし似たようなもんよ
金は発生しないけど
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月11日 04:14 ▼このコメントに返信 ぼくが10年間見つめ続けたディスプレイはおいくらまんえん?
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月11日 05:22 ▼このコメントに返信 禅宗のお坊さんがすでに400年ぐらい前にやってそう
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月11日 05:44 ▼このコメントに返信 現代アート()に値段が付いてんのって99.99999999%マネロンやからな
あんなもんに本当に価値がある訳がねえ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月11日 06:56 ▼このコメントに返信 あの紙と同じメーカーの同じサイズの紙を100枚用意したら絶対見分けがつかないだろ
その程度のものが芸術を名乗るなんておこがましいぜ
米11
その辺りの人は自分の作品で人の心に訴えかけようという真摯な心で制作している
デュシャンとかポロック以降は企業や金持ちとつるんで
手抜きした作品を税金対策やマネーロンダリング用に売るだけの仕事に成り下がった
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月11日 11:31 ▼このコメントに返信 ドモホルンリンクルも現代アートだった
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月11日 13:42 ▼このコメントに返信 空気の缶詰じゃん
唯一に違いは本人の『指紋』が付いてるかどうか。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月11日 13:50 ▼このコメントに返信 >>27
今回のこれは何も描いてすらないやんけ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月11日 15:57 ▼このコメントに返信 芸術って、見ただけで感動を覚えるもの。
現代アートは芸術ではない。ただの金儲けのコンテンツ。
なぜなら、作品の前に立って説明しないとわかってもらえないポンコツだから。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月11日 19:50 ▼このコメントに返信 芸術ってガチにわからん。米津のダンサーもさっぱりや。渋谷駅でラリって踊ってる女と一緒に見えた。マスかいてるだけに見える。
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月11日 22:16 ▼このコメントに返信 マネロンだの投機だの言うのはいかにも頭悪そうだし言いたくないけど金払いたくはないな