1: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:08:45.59 ID:4b/FBjEGa.net
一般読者のみならず教科書の編著者にも影響及ぼし
左右の陣営から司馬史観うんぬんとマジレスで批判されてしまう
こんなん天国で高笑い止まらんやろ
左右の陣営から司馬史観うんぬんとマジレスで批判されてしまう
こんなん天国で高笑い止まらんやろ
3: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:11:11.47 ID:3g2NaY0cM.net
坂本龍馬どうするの?
マジでだまされたわ
マジでだまされたわ
4: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:11:25.97 ID:18sI7h9V0.net
竜馬のことなんかほぼ嘘だもんな
33: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:29:22.36 ID:eG9rAr5Z0.net
ちゃんと龍馬と竜馬で字を変えて事実と混同しないように
配慮するのが司馬先生よ。なお読者
配慮するのが司馬先生よ。なお読者
【おすすめ記事】
◆「聖徳太子は存在が怪しい」「足利尊氏像は別人」「坂本龍馬はたいしたことしてない」 ←こういうの
◆司馬遼太郎の『竜馬がゆく』を読んでる最中だけど

◆【悲報】ハメ撮りレ●プの医大生3人、示談に失敗し起訴・・・もう戻れないと咽び泣く
◆【画像あり】今週のマガジンのグラビア、おっぱいがでかい
◆【画像あり】ロシアの元マクドナルド、新たなロゴが決定するも既視感が凄いと話題にwwwwww
◆嫁と1年8ヶ月ぶりにセ〇クスした結果wwwwwwwwwwwww
◆【画像あり】歌舞伎版「風の谷のナウシカ」が公開された結果wwwwwwwwww
◆「聖徳太子は存在が怪しい」「足利尊氏像は別人」「坂本龍馬はたいしたことしてない」 ←こういうの
◆司馬遼太郎の『竜馬がゆく』を読んでる最中だけど
5: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:11:43.87 ID:DlgiP00E0.net
てか昔の歴史学者がしょぼかっただけだろ
司馬ばかり批判されて可哀想や それだけ面白い文章書けるってだけなのに
司馬ばかり批判されて可哀想や それだけ面白い文章書けるってだけなのに
6: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:12:36.14 ID:/XgNGskO0.net
面白すぎたからや
8: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:13:12.46 ID:3gMN25kw0.net
日本の歴史感おわってるよ
まじでおかしい
プロはいないんか
まじでおかしい
プロはいないんか
45: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:35:32.80 ID:XvzmlMh10.net
>>8
政治学や歴史学にはナショナリズムが入り込んでるから社会学とかの方が歴史観マシなんじゃねえかな
政治学や歴史学にはナショナリズムが入り込んでるから社会学とかの方が歴史観マシなんじゃねえかな
9: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:13:22.49 ID:hQq0eweX0.net
ワイの本で知った気になってんじゃねえぞって警鐘だろ
10: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:14:07.82 ID:1I8IwGxt0.net
坂本龍馬ってバカ発見機としては有能やろ
尊敬する人に坂本龍馬あげるのたまにいるけどそれだけで察することができるやん
尊敬する人に坂本龍馬あげるのたまにいるけどそれだけで察することができるやん
13: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:16:30.99 ID:WAtJ6hZbM.net
学校で習うレベルの筋からははみ出さない創作
何より面白すぎるからな
10代で読んだら真実になる
何より面白すぎるからな
10代で読んだら真実になる
15: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:17:17.55 ID:oUTG/c7K0.net
日本国紀もあるで😄
17: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:18:12.40 ID:eROipAwSd.net
船中八策は嘘なんか?
26: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:23:46.13 ID:2S4Vljp90.net
なろう小説並みのとんでもおれ強い系フィクションなのに信じてるアホおって草
29: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:26:14.73 ID:IgygoVVA0.net
>>26
どっちも娯楽小説やからな
どっちも娯楽小説やからな
27: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:24:12.89 ID:AmUbFd5lM.net
そのウソ1作書くたび古本屋の在庫なくなる勢いで調べものしたんやで
31: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:27:34.90 ID:kycmg/OW0.net
>>27
司馬は他の作家に書かれてしまうのが嫌だから古本屋に資料買い占めさせただけだぞ
司馬は他の作家に書かれてしまうのが嫌だから古本屋に資料買い占めさせただけだぞ
35: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:30:35.89 ID:AmUbFd5lM.net
劉邦が人望と運だけで成り上がったヘタレと思われてるのも司馬の影響で
実際には早くから項羽を圧倒してたと東洋史の研究者も言うてたな
実際には早くから項羽を圧倒してたと東洋史の研究者も言うてたな
40: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:33:34.93 ID:ouIhOEAB0.net
夏目漱石が吾輩は猫であるて坂本龍馬は豪傑て書いてるんやから慶応生まれの明治の人にも評価されてたんちゃうの
司馬以前はまるで無名で司馬が坂本龍馬を有名に仕立て言われてるが
司馬以前はまるで無名で司馬が坂本龍馬を有名に仕立て言われてるが
57: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:43:20.38 ID:K3fpuRP90.net
>>40
同自体の複数の偉人たちから英傑、大器と言われてるんだから並の人間でなかったのは確実
「司馬史観」という言葉を聞きかじって分かったようなこと言ってるやつらの方が
坂本龍馬って偉い人なんだなーと思ってる人間より数段馬鹿だよ
自分が賢いと思ってる馬鹿はどうしようもない
同自体の複数の偉人たちから英傑、大器と言われてるんだから並の人間でなかったのは確実
「司馬史観」という言葉を聞きかじって分かったようなこと言ってるやつらの方が
坂本龍馬って偉い人なんだなーと思ってる人間より数段馬鹿だよ
自分が賢いと思ってる馬鹿はどうしようもない
60: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:44:20.71 ID:XvzmlMh10.net
>>57
それは少し思う
極端すぎるんだよねアンチ坂本みたいな人達
それは少し思う
極端すぎるんだよねアンチ坂本みたいな人達
46: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:37:17.43 ID:XvzmlMh10.net
坂本龍馬は司馬以前にも一応坂崎紫瀾の汗血千里の駒があって
明治にベストセラーになったみたいだが今の龍馬像とはちょっとちがうんよね
明治にベストセラーになったみたいだが今の龍馬像とはちょっとちがうんよね
48: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:37:56.96 ID:AEG0LeLg0.net
でも歴史小説家とか歴史漫画家とかって自作で描いたことが事実であるかのように思われてる評判を意識的にせよ無意識的にせよ利用することはあるからな
随筆の仕事とかもそういう評判を背景に行われたわけやし
随筆の仕事とかもそういう評判を背景に行われたわけやし
52: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:40:44.35 ID:D11wawurd.net
いやこれ200年後にFGO見つけた学者が宮本武蔵のこと巨乳女だと思い込んでた様なもんやろ
調べりゃすぐ分かることロクに検証しとらん歴史学者が悪いんちゃう
調べりゃすぐ分かることロクに検証しとらん歴史学者が悪いんちゃう
59: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:44:03.71 ID:AuIZHsJra.net
陸奥宗三がめちゃくちゃ尊敬してたんやし有能なのは間違い無いと思うやけどな>龍馬
62: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:44:52.25 ID:al+NP6Svd.net
>>1
地獄だろ
嘘つきは閻魔様に舌ひっこぬかれて地獄行きときまっとる
地獄だろ
嘘つきは閻魔様に舌ひっこぬかれて地獄行きときまっとる
67: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:47:02.73 ID:7rNyiT4X0.net
それなりに有名で活躍もしたんやろうけど幕末の主役級かと言えばそれには役者が不足してる、ってくらいやろうな
68: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:47:21.97 ID:MJHLvAjb0.net
昔と違って今は一次史料もネットで見られる時代やし司馬史観も徐々になくなっていくやろ
77: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:50:59.17 ID:kLBJ3XrH0.net
坂本って小説や漫画みたいに大政奉還や政策に関わって中心的な役割してたの?
81: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:53:09.20 ID:XvzmlMh10.net
>>77
その中心人物って描き方がおそらく司馬の嘘
どっちかというと間に入る政商みたいなポジション
亀山社中ー海援隊の運営と人脈が強さ
その中心人物って描き方がおそらく司馬の嘘
どっちかというと間に入る政商みたいなポジション
亀山社中ー海援隊の運営と人脈が強さ
79: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:52:22.11 ID:al+NP6Svd.net
少なくとも教科書のせるような人間じゃないのは確か
84: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:54:54.30 ID:al+NP6Svd.net
忠臣蔵の大石とかめっちゃ有名だけど教科書にのるような存在ではない
坂本龍馬もそんなもんだろう
坂本龍馬もそんなもんだろう
89: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:57:28.31 ID:DA1PRCcj0.net
乃木希典
94: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 11:00:15.58 ID:7rNyiT4X0.net
>>89
子孫は訴えていいレベル
子孫は訴えていいレベル
91: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 10:58:21.37 ID:lS8p+J2Gd.net
ちょっと前に立ってた歴史スレにも七将襲撃事件の時に三成は家康邸に逃げたって言ってる奴おったしやっぱ司馬の影響大きいわ
101: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 11:02:57.62 ID:R8kpbaPDa.net
鎌倉時代は1192年成立!いや1185年!
聖徳太子はいる!いない!やっぱりいた!
もう学校レベルじゃ細かいことにこだわらず大体の流れだけふわっと教えるようにしたらええねん
聖徳太子はいる!いない!やっぱりいた!
もう学校レベルじゃ細かいことにこだわらず大体の流れだけふわっと教えるようにしたらええねん
104: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 11:05:47.84 ID:rUrquwZ30.net
精緻さとズボラさが渾然一体となってるのが司馬史観だと思ってる
てか面白ければええやん
てか面白ければええやん
107: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 11:06:56.66 ID:owSlCoyd0.net
明らかに架空と分かる小説より質悪いかも知れないな

◆【悲報】ハメ撮りレ●プの医大生3人、示談に失敗し起訴・・・もう戻れないと咽び泣く
◆【画像あり】今週のマガジンのグラビア、おっぱいがでかい
◆【画像あり】ロシアの元マクドナルド、新たなロゴが決定するも既視感が凄いと話題にwwwwww
◆嫁と1年8ヶ月ぶりにセ〇クスした結果wwwwwwwwwwwww
◆【画像あり】歌舞伎版「風の谷のナウシカ」が公開された結果wwwwwwwwww
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1654909725/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:07 ▼このコメントに返信 まだ騙されてる人多そう
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:11 ▼このコメントに返信 乃木の評価は明治時代の当時から批判があったからまあ順当とも言えるが、最近は「誰がやっても同じだった」って風に落ち着いているな。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:12 ▼このコメントに返信 右翼が歴史修正するからな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:13 ▼このコメントに返信 ネットってある情報が間違ってる→その全ての情報の逆が真実って思考のやつ多すぎ(逆張り精神の一種か?)
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:13 ▼このコメントに返信 そんなこと言ったら坂本龍馬尊敬してる孫正義が馬鹿みたいじゃん
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:18 ▼このコメントに返信 轢き殺してしまえも嘘だったってね
司馬自身はあれが小説家としての原点だったとまで言ってたのに
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:18 ▼このコメントに返信 どの作品でも無駄な文章多すぎ。あと、基本的に長州嫌いってのがあるんだろうけど、西郷ヨイショからの山県・木戸・伊藤あたりへの下げが酷すぎる。挙げ句の果てには関係ない箇所でまで坂本竜馬を持ち出すのは自分が批判してる昭和の天皇万歳と変わらんわ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:19 ▼このコメントに返信 米5
馬鹿ではないが、銭ゲバだな。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:20 ▼このコメントに返信 司馬じゃないが、ビジネス雑誌とかによく載ってる歴史系の連載コラムとか
昔の人の心情まで断定口調で書いてあるのに出典が一切示されてないのあれどこまで本当なんだろう
あんな感じの書き方されたら全部本当だと思っちゃうわ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:21 ▼このコメントに返信 騙すとかいう言葉自体がそもそも意味不明よ
歴史小説をエンタメと理解できないのは誰のせいでもないだろ
司馬自身も折々に自分の作品が歴史的事実に忠実ではないことは述べている
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:21 ▼このコメントに返信 この国のかたちとかはどのくらい正しいのかね
俺はめんどくさがりだから塩野七生とか全部鵜呑みにするのだけども
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:22 ▼このコメントに返信 小説家としての司馬批判も大手を批判して通ぶってるだけ、中身がない
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:23 ▼このコメントに返信 花神が良かった
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:24 ▼このコメントに返信 ソースは司馬遼太郎とソースは柳田理科雄じゃどっちが信用できるの?
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:24 ▼このコメントに返信 >>6
あれは嘘って訳ではないだろ。
単に「そんなん俺にも分からんわ!どうにもならん!」の意味に解釈すべきであって「避難民など考慮する必要はない、あれは虫けらだ」的な解釈するのがおかしいって事だろ。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:25 ▼このコメントに返信 米9
断定口調で書いたり一次ソース書いてない歴史系コラムは9割嘘ぐらいで読んだほうがいいぞ
特にビジネス雑誌のそれなんて自説通すための箔付けに使いたいだけだし
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:28 ▼このコメントに返信 司馬のせいで、小説で歴史を語るヤツが続出
ったく害悪でしかない
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:28 ▼このコメントに返信 歴史小説なんてみんなそんなもんなのに司馬遼太郎を批判してる奴らのほうがおかしいだろ
小説であって歴史書でも何でもないのに
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:28 ▼このコメントに返信 わざわざ竜馬と名前をちょっと変えてるのに嘘つき呼ばわりは酷い
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:28 ▼このコメントに返信 忠臣蔵や足利尊氏だって時代に合わせた物語や人物像に変更されてるし
人によってものの見方は異なるし
正確に伝わるなんて無理
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:28 ▼このコメントに返信 松永弾正が爆死とか家康の脱糞とかもガチで信じてる奴いる
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:32 ▼このコメントに返信 勝海舟の氷川清話とか読んだら一行ぐらいは言及されてるし
おそらく記者みたいなのが話を引き出したのを
まとめたものだから記者レベルでも知っててまあ全くの無名ではなかっただろうけど
西郷とか何行にもわたってべた褒めだしな
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:33 ▼このコメントに返信 米21
戦争中に脱糞すること自体わりと普通な気がする
したとしてもそんなに大きく取り上げることじゃないと思うわ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:34 ▼このコメントに返信 新撰組を題材にした小説は何作も読んだけど、いまだにぶっちぎりで一番面白いのは「燃えよ剣」だわ
歴史観云々は置いといても、描写の仕方やセリフの使い方がめちゃくちゃ上手い
読んでて普通に「かっこいい」って思ったり、ワクワクしたりする
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:34 ▼このコメントに返信 今の時代でも、正しい歴史を書くと検閲されるw
戦後すぐはGHQの焚書、今の時代はグローバリストによる検閲
おなじ勢力だよな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:34 ▼このコメントに返信 >>18
だよなあ。司馬作品をそういう形で叩くなら、吉川三国志とか山岡徳川家康とかも叩けよと。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:34 ▼このコメントに返信 内容の正誤はともかく、高名な歴史学者と面白い対談いっぱいしとるし
向こうの話にもついてけとるし、勉強自体はかなりしとるやろあいつ
そもそもどの分野でも、一人の学者の意見だけ聞いてそれが全部正しいなんて思う奴おらんやろ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:35 ▼このコメントに返信 御輿の近藤、冷徹な土方、病弱で美青年の沖田、このテンプレを作ったのも司馬遼太郎だっけか
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:38 ▼このコメントに返信 聖書「せやな」
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:38 ▼このコメントに返信 米23
そうじゃないだろ 実際に家康が脱糞したかどうかが論点じゃないのよ
後世の創作が事実として語られてるのが問題
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:39 ▼このコメントに返信 またぞろ日本はーとか言う主語のでかいタイプが出てきてるけど、この手の対象を理屈ではなくイメージでしか捉えられないバカってのは世界中どこにでもいるんだよなぁ。
司馬の創作を真に受けてる連中ももちろん馬鹿だが、司馬の文体というか書き方にも問題があるんだよね。
閑話休題、実のところ〇〇はXXだったわけだが…みたいな創作とは関係なく実際はこうですよみたいな書き方をしておいて実はそれも創作って手法を使ってるのがよくない。リアリティを持たせるためだったんだろうけどあんなことされたら本当だと思ってしまう連中が出てきても無理はない。創作者なんてウソが上手くてナンボなところがあるけどこの人の場合その嘘のつき方が悪質すぎる。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:41 ▼このコメントに返信 米30
ガリア戦記くらいちゃんと書かれたもの以外大体後世の創作入ってるでしょ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:42 ▼このコメントに返信 創作物を基に史実を語るのは今でも変わらんな
「艦これ」で太平洋戦争、「ウマ娘」で競馬を知った気になる奴多いし
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:43 ▼このコメントに返信 それ言ってたら
中国史なんて(笑)
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:43 ▼このコメントに返信 司馬遼太郎の小説全部好き フィクションノンフィクションとかどうでもいい
日本政府見てて「政治家の怠慢は罪」って言葉をいつも思い出す
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:44 ▼このコメントに返信 >>2
そもそも日露戦争は負けたら国終わるような戦だから、なになにならもっとよく勝てたなんて言っても空虚だよね。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:44 ▼このコメントに返信 本人が生きてるうちに、誰一人面と向かって批判しなかった
要するに、卑怯卑劣の虫けらどもw
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:45 ▼このコメントに返信 >>9
むしろそれ創作じゃない可能性あるの?
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:47 ▼このコメントに返信 米34
今の中国人と中国史は全然違うものだぞ
中国史も日本人を構成する重要な要素だ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:47 ▼このコメントに返信 坂の上のぽにょ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:50 ▼このコメントに返信 米1
司馬遼太郎はフィクションとして書いている
これを信じている日本人の頭が悪いだけ😀
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:52 ▼このコメントに返信 米21
小瀬甫庵先生という江戸時代の司馬遼太郎のせいだろ
秀吉の一夜城とかの逸話もほぼ彼の創作。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:54 ▼このコメントに返信 >>5
フィクションでも感銘受けたなら尊敬していいんじゃない?
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:57 ▼このコメントに返信 米10
うそつけ。講演録持ってるぞ。史実ではないことを史実として語っている。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:58 ▼このコメントに返信 フィクション小説を信じて記事にしたせいで今なお引きずる国際問題を起こした新聞社もあったな
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 19:58 ▼このコメントに返信 創作と事実は線引が大事ってことですな
捏造は創作ですぞー
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:00 ▼このコメントに返信 武田鉄矢「。。。」
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:00 ▼このコメントに返信 面白けりゃヨシ!
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:03 ▼このコメントに返信 共産主義者が書いた悪魔の飽食と同レベルだもんな
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:04 ▼このコメントに返信 詐欺師の分際で騙されたやつが悪いとか言い出す
司馬の小説をもとにした啓発本とか読んだことないのか?
俺は新入社員の頃にあれをもとに説教された
最悪だった。腹が立った。俺ですらこれだ。
歴史上の悪役にされた人たちのことを思うと怒髪天を衝く思いだ。
日本の進む道も誤らせただろ。政治家にも司馬の創作を信じているやつが大勢いたからな
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:07 ▼このコメントに返信 今の様にネットで最新情報が簡単に手に入る時代でもないし
当時手に入る資料を基に、こういう人物だったんだろうという司馬史観を加えて面白く伝えることに長けていたから日本中に広まった
昔の学者の仮説を今の研究結果を見て批判してもしょうがない
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:08 ▼このコメントに返信 司馬遼太郎は産経新聞の社員だった。
産経新聞は統一教会(CIAが韓国で作ったエセ宗教団体)と関係が深く、実質的にアメリカの広報機関と化している。
だからイギリスの工作員として働いていた坂本龍馬のような売国奴が英雄扱いされているのだ。
「坂の下の雲」で反露感情を煽っているのもプロパガンンダの一環。
ちなみに読売新聞の社長だった正力松太郎も、朝日新聞の社長だった緒方竹虎も、共にCIAのスパイだったことが米公文書で明らかになっている。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:09 ▼このコメントに返信 司馬の創作を史実と思ってる奴が多いなら、いや司馬なんか嘘つきだよと強めに言うターンは必要だろう。その後、全部が創作ってわけでもないよと返すターンになりそれを繰り返すことで虚実が周知される
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:11 ▼このコメントに返信 司馬より前だと吉川英治が当時の一般人の思想にかなり影響与えたらしいな
小説で世論が動くなんてことはもう起きんやろなあ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:11 ▼このコメントに返信 米39
あなたもたいがい、中国史の俗説にだまされてますよ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:12 ▼このコメントに返信 そんなこと言いだしたら
学生時代の年表覚えるだけのつまらないものになってしまうがそれでいいんか?
俺は嘘だろうがなんだろうが楽しい歴史の方が好きや
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:13 ▼このコメントに返信 米50
それ小説を信じてる奴がアホなだけだぞ。
政治家が一介の小説家の話を真に受けるとか嘆かわしいかぎりだ。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:15 ▼このコメントに返信 米53
創作とウソ付きをごっちゃにするのはさすがに小説家に失礼
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:17 ▼このコメントに返信 米10
結局は自ら照らし合わせて調べる能力の無い連中が悪いだけだしな
ネットにしろ現実にしろ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:17 ▼このコメントに返信 米57
馬鹿じゃねぇの?当時の状況ぐらい知っておけ
司馬史観に逆らえば、無学のレッテル貼られるか、軍国主義者あつかいされるか、
そのどちらかだ。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:19 ▼このコメントに返信 昭和くらいまでの歴史の専門家はクソばっか
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:23 ▼このコメントに返信 >>60
もう還暦迎える年齢なんだからもう少し理性的な言葉使えよ。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:26 ▼このコメントに返信 小説なんて娯楽として楽しめるかどうかだろ。歴史なんて証拠残ってる物以外は想像でしか語れない部分はあるし、心情とかフィクションみたいもの。某テレビ司会者じゃないが、ある程度調べれば嘘がスパイスになる。そもそも司馬が本名じゃないしな。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:26 ▼このコメントに返信 坂本龍馬をまるで架空の人物でもあるかのよう否定するヤツもちょっと教養足りなく無い?
北辰一刀流千葉道場の塾頭だったこととか、勝海舟の弟子だった事とか、亀山社中を組織して薩長に武器を供給したこととか、いろは丸沈没事件紀州藩から賠償金勝ち取った事とか、幕末の主要人物が維新後に龍馬について語っている事とか、そういった事は事実であって、龍馬が幕末のインフルエンサーみたいな存在だった事は疑い無いわけで。
まあ、史実と司馬小説は、正史三国志と三国志演義くらいの差はあるだろうけどさ。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:26 ▼このコメントに返信 それを言っているやつが未だに小説をもとに日本はあーだこーだドイツはあーだこーだ言っているのが情けないやら滑稽やら
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:27 ▼このコメントに返信 まあ歴史ってそういう側面もあるからなあ
結局記録や記憶をたよりに人物像を組み上げていくんだからね
小説である以上は事実と食い違っていても作者を通した人物像に沿った筋書きになるよね
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:29 ▼このコメントに返信 そもそも古事記で教育できない(しない)から何やったって虚構になる。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:30 ▼このコメントに返信 >>1
実際、大学教授が一般向けセミナーなどを開くと「あなたの説は司馬先生の言ってることと違いますね」と言って来るお年寄りがいるらしいが
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:30 ▼このコメントに返信 まだまだ小瀬甫庵よりマシよ
信長とか秀吉とかの描写でたらめだぞ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:31 ▼このコメントに返信 もうすぐ「峠」が上映されるな
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:32 ▼このコメントに返信 >>10
せやな。
例えば司馬遼太郎なんて立派な名前じゃなくてウンチ大好き太郎とかだったらここまで影響力はなかったと思う
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:32 ▼このコメントに返信 信長が女なのは史実やよな?
参考画像は女だらけやし
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:33 ▼このコメントに返信 そもそも坂本龍馬なんて教科書にも載ってねーよ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:34 ▼このコメントに返信 明治維新の主役は三英傑で、坂本龍馬はもともと玄人ウケするタイプの脇役
随所に顔を出して影響力を発揮する謎の政商
それをもとに司馬遼太郎がすごい筆力でアレンジして世に出したのが「竜馬がゆく」、人気キャラの出来がいいスピンオフみたいなもの
それがメジャーになって坂本龍馬があたかも主役であるかのように認識されて反転が起きた
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:36 ▼このコメントに返信 米72
織田信長の画像でググって40番目ぐらいだぞ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:37 ▼このコメントに返信 司馬遼太郎本人はあくまで「小説」を書いてると言い続けてるのに何故か歴史学者に攻撃されてうんざりしてたんだけどな
そもそも創作だって言ってんのにマジレスすんなや
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:38 ▼このコメントに返信 そもそも歴史自体全部間違ってる可能性があるんだから話半分で聞いておけば良い
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:39 ▼このコメントに返信 まあ元から坂本龍馬は偉人ではあるんだよ
ちょっとキャラ造型が違うだけ
でも孔明とか劉邦とか信長とか人気の偉人は大なり小なりそんなもんだぞ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:39 ▼このコメントに返信 司馬遼太郎の書いた歴史を信じてる奴は少なくとも司馬遼太郎を読んでいるアマチュアだが
司馬遼太郎叩いてる奴はマジの歴史専門家か専門家の説を借りパクしてる無教養のカス
で、まとめサイトにいるのがどちらかと言えば当然......w
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:40 ▼このコメントに返信 >>79
司馬遼太郎好きなやつってこういうやつが多いからな笑
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:42 ▼このコメントに返信 >>79
当然専門家だよな
ランボルギーニ乗り回して年収2000万総資産10億の東大卒しかここにはいないから
当然あらゆる教養を持っているし歴史への造詣も専門家レベル
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:42 ▼このコメントに返信 古文書に明記されている以外の部分は好きに書いていい。
こんなに自由で楽しい創作活動はないよ。
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:42 ▼このコメントに返信 >>80
お、効いちゃった?w
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:43 ▼このコメントに返信 >>83
別にそれが悪いとかは言ってないんだけどなぁ
自覚ありだったかー
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:45 ▼このコメントに返信 >>84
効きすぎてて草
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:46 ▼このコメントに返信 米41
一昔前は、司馬もNHKの歴史番組で解説してたぞ
司馬史観=史実が出来上がったのも、その影響があると思う
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:47 ▼このコメントに返信 米84
米83みたいなやつは相手にするだけ調子に乗るから無視一択なのに
頭悪いね君
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:48 ▼このコメントに返信 >>85
横から申し訳ないが効きすぎて草=反論できない、だから止めといたほうが良い
親切心で言うけど…
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:48 ▼このコメントに返信 若くして死んだ革命家でフィクサーで武器商人とか司馬遼太郎が手を加えなくても元からオタクに人気が出そうなキャラクター
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:51 ▼このコメントに返信 司馬遼太郎とアンガールズ田中のおじいちゃんとの話は好きだな
戦時中という状況下でも人の良さが伝わる
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:51 ▼このコメントに返信 >>88
反論がどうとか言ってる時点で馬鹿っすね。以上!w
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:52 ▼このコメントに返信 >>91
それであなたの精神が保たれるならそれでいいよ
93 名前 : 米87投稿日:2022年06月14日 20:53 ▼このコメントに返信 米88
お前も頭悪いね。米84と同一人物かな?
何故馬鹿一人を無視できない?
大人になれ
荒らしに絡む奴も荒らしだ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:53 ▼このコメントに返信 米92
この、キチガイめ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:55 ▼このコメントに返信 自演するときって安価の付け方変えるらしいな
96 名前 : 米87投稿日:2022年06月14日 20:55 ▼このコメントに返信 もしかして、さっきから争っているように見える二人は同一人物なのか?
争っているふりをして、荒らしているのか?
まったく、くだらない
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:56 ▼このコメントに返信 途中いきなり「ヨダンだが・・」って薀蓄垂れるヨダンとかいう謎の男
98 名前 : 米87投稿日:2022年06月14日 20:56 ▼このコメントに返信 米94
これは私ではない。馬鹿の自演だろう
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:58 ▼このコメントに返信 司馬遼太郎やった事を簡単に言うとだな
ワイは資料山ほどあさるんや、何しろ大量なんや、真実を確かめるんや!
って大声で主張するんだけど
小声でポソッとワイの書いてるのはフィクションやでってやることや
まぁ井沢元彦よかマシとも言えるし、尚更悪質とも言える
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:58 ▼このコメントに返信 >>2
あと、旅順要塞の戦略的価値も見直されてきている。
昔は残存艦隊だけ撃破すればって論調だったが、最近では海路だけではなく陸路を含めた後方連絡線の安全確保には旅順要塞そのものを攻略する必要があったって見方になっている。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:59 ▼このコメントに返信 >>92
...w
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 21:01 ▼このコメントに返信 >>81
電動ドア全力手動閉扉くるおしいほどすき
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 21:01 ▼このコメントに返信 >>95
そんで指摘されたら元に戻すんだよな
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 21:07 ▼このコメントに返信 嘘ばっかだけど司馬作品がなければ歴史に興味持たなかっただろうな
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 21:11 ▼このコメントに返信 韓国の歴史をファンタジーってバカにしてたのがアホみたいやん
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 21:20 ▼このコメントに返信 もしかして三国志も創作なんか?
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 21:23 ▼このコメントに返信 その点ガリア戦記ってすごいよな最後まで気品たっぷりだもん
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 21:26 ▼このコメントに返信 韓国やロシアや中国のフィクション歴史教科書を笑えないという哀しさ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 21:51 ▼このコメントに返信 >>18
ワイはここの奴らが何が間違っているといってるのかまるでわからんが、
三国志演技とかと同じってことやろ?
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 21:53 ▼このコメントに返信 奴はクズだと思ってたよ
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 21:54 ▼このコメントに返信 歴史に真実はないぞ、勝者とその信者が都合良く塗り替えて利用する宗教古典な
模倣脚色したホラ話を、教本に乗せるクズ自民党も無能の都合に過ぎないそれだけの事
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 21:56 ▼このコメントに返信 俺の頭の中は世界史も日本史も近代以前はほぼ虚無なんだけど
具体的にどのへんが問題なん?
個人の創作が既成事実化してるってことはわかるんだけど
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 21:56 ▼このコメントに返信 まぁわざわざ暗殺されるくらいの要人ではあったって事だよね。
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 21:58 ▼このコメントに返信 米5
それは違うぞ
竜馬が行くの坂本竜馬だぞ
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 22:01 ▼このコメントに返信 >>3
とはいえ未だに百田を信用してるような思考回路って右(保守)ですらないよな……
歴史修正カルトが自民党の中枢に食い込んでるのは正直意味がわからん
かつての中道右派政党としての自民党はもう消えたんだよな
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 22:07 ▼このコメントに返信 売れる面白い小説を書くから批判もされる
売れないつまらない研究書は誰も叩かない
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 22:09 ▼このコメントに返信 ただの面白い小説やで。論文じゃ無い。記録と違うとかはあるだろうけど、竜馬が魅力的なのは変わらん。
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 22:18 ▼このコメントに返信 米115
自民党の政策はどう考えても中道左派だよ
戦後ずっと社会主義国と言われてる
この国に右派なんていない いるとすれば米軍だけだろうね
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 22:20 ▼このコメントに返信 米2
乃木は名将やで。誰でも出来ないよ 参謀本部のいいなりなら落ちてない
まあその参謀本部出じゃない人間だから差別されたんだろうけどね
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 22:20 ▼このコメントに返信 米113
中岡の巻き添え
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 22:22 ▼このコメントに返信 米117
竜馬と龍馬を混同、同一視する連中が多い
シャーロックホームズを名探偵と言ってるのと同じで迷惑
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 22:25 ▼このコメントに返信 >鎌倉時代は1192年成立!いや1185年!
これ誤解してるやつ多いけど
鎌倉幕府成立を1192年の出来事で見る派と、1185年の出来事で見る派が昔からいたのよ
んで昔は1192年派が強かったけど、今は1185年派が強くなったっていう話
新事実が分かったわけでもないし、別にそれぞれの派閥は最初から何もブレてない
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 22:31 ▼このコメントに返信 ※118
分かるわ
日本の右翼なら「米軍追い出して核武装して日本の主権取り戻そう」って主張するし
日本の左翼なら「西欧と連携して日本を守ろう」って主張するからね
中韓の右翼なら「米軍追い出して日本は武力を放棄せよ」
自民党はそういう意味じゃ昔から左寄りだし、沖縄デモやってるのは中韓系右翼よ
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 22:33 ▼このコメントに返信 漫画や小説で学んだことは胸に秘めとくもんなんやで
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 22:37 ▼このコメントに返信 作家の東郷隆氏は、司馬が歴史上の人物をこれでもかと言うぐらいコキ下ろすのに疑問を感じてセンゴクを書いたんだよな
たかが3万石というけれど調べてみたらその苦労を知って愛情を感じたんだと
この先生大好き
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 22:38 ▼このコメントに返信 >>18
新田次郎の「武田勝頼」は小説なのに秀逸だぞ。まだ三段撃ちが教科書レベルの本に載っていた時代に、自分で現地調査して有力武将の討死ポイントや柵の配置を調べ、いち早く「三段撃ちは創作」と断定していた。
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 22:42 ▼このコメントに返信 歴史小説は作者が好きに書けば良いとは思ってるけど司馬遼太郎は天皇を頑なに書かないのは凄く気になってしまう
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 23:00 ▼このコメントに返信 学問に権威を持たせると碌な事にならない。権威が言う定説を否定すると出世どころか学会に居られなくなる。最近読んだ大学の歴史学者の本で聖徳太子は存在しなかったと。その理由は資料の信憑性が低いからと。次の章で鎌倉の大仏を作るのに民衆は重税と強制労働させられた。そして、そういう資料は一切無いと書かれていた。意味がわかんねーよ。
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 23:34 ▼このコメントに返信 >>106
三国志の逸話のほとんどは三国志演義という創作からきてる。
別に歴史書としての三国志もある。
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月14日 23:43 ▼このコメントに返信 >>128
藤原彰なんか、確か生涯「朝鮮戦争は韓国側の奇襲から始まった」って自説を撤回しなかったしな。
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月15日 01:12 ▼このコメントに返信 >>3
左翼が歴史修正してないとでも思ってんの?
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月15日 01:42 ▼このコメントに返信 司馬先生の小説はほとんどフィクションですが
「峠」だけは歴史のありのままを書き記した素晴らしい史料です
みんなで映画館に行って感動の嵐を巻き起こしましょう!
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月15日 06:32 ▼このコメントに返信 >>8
龍馬もそうだったからね、いろは丸の事故を見ていくとわかる。
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月15日 07:30 ▼このコメントに返信 >>107
ガリア戦記こそ信用できない
作者が自分が主役の英雄物語を書いてるんだぞ
盛りに盛ってるって
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月15日 08:40 ▼このコメントに返信 司馬史観って言うけど、江戸時代は停滞期だとか明治維新は偉業だとか
日露戦争までは立派だったとか日本は昭和からおかしくなったとかそんな特別な史観かね
日本人が概ね思ってることを司馬が代弁してただけじゃね
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月15日 10:17 ▼このコメントに返信 明治の政治家とかをやたら持ち上げるけど昭和期に方が普通に有能だよ
明治期は他国から全くノーマークで相手も警戒してなかったけど
日本が台頭してくれば外交も難しくなるし内政も複雑化する
明治なんて始まってから10年は政治が安定しなかったと教科書に書いてあるくらい
素人が始めた政府だったりする
その辺りの政治素人っぷりのエピソードは色々あるしな
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月15日 10:24 ▼このコメントに返信 坂本は
高千穂で天の逆鉾抜いてみた!
とか迷惑ユーチューバーと同列なことやってる時点でなあ
史跡に敬意を払えないとかちょっと
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月15日 10:54 ▼このコメントに返信 エッセイで毛沢東を天才とか褒め称えているのを読んで
司馬は見限った
結局は、時勢に流される只の小説家
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月15日 11:09 ▼このコメントに返信 司馬遼太郎読んで歴史を知ったような気になってるやつと
司馬批判の本を二、三冊読んで司馬遼太郎を知ったような気になってるやつと
何が違うのかって話
まして後者で歴史を知ったような気になってるやつは救いようがない
新興宗教抜けたら即攻撃的無神論者になるレベル
脳味噌ついてますか?
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月15日 11:56 ▼このコメントに返信 米137
マジレスするほどの価値もない言い草だとは思うが、一応
今の神も仏も信じなくなった有象無象が法隆寺の門に落書きすんのと
江戸時代に生きる若者が天逆鉾を引き抜くのとじゃ意味合いが全然違う
革命期の青年の熱さを、絶賛停滞期にいる俺らのぬるい正義感で語らんでほしい
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月15日 12:30 ▼このコメントに返信 当の司馬本人はずっと自分の作品はエンタメで、歴史の話しは歴史家に委ねられるべきと公言していたのに。
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月15日 12:42 ▼このコメントに返信 少なくとも暗殺される程度には脅威に感じる陣営がいたって事なんだから
司馬以前は無名論は極端すぎる
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月15日 12:45 ▼このコメントに返信 真実だったらまず小説って言い方にならないと思う
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月15日 14:00 ▼このコメントに返信 何十年前の作家なのに更新できない後世が悪いわ
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月15日 14:02 ▼このコメントに返信 米125
調べたらスピンオフに関わってるみたいだけどセンゴクの作者は違くねえか
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月15日 19:54 ▼このコメントに返信 仮名手本忠臣蔵だって史実みたいに思ってた国だしなあ
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月15日 20:16 ▼このコメントに返信 司馬が批判されるなら吉川英治や池波正太郎や浅田次郎も批判されて然るべきなんじゃないの?
今宮本武蔵とか長谷川平蔵とか土方歳三とかの一般的なイメージって吉川や池波や浅田の作品の影響が大きいじゃない
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月15日 21:27 ▼このコメントに返信 司馬遼太郎だけなぜか叩かれまくってる裏で
吉川英治とか海音寺潮五郎とかもかなりいい加減なことばっかり書いてきたけどなぜか許されてる模様
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:14 ▼このコメントに返信 フィクションを歴史の教科書にぶっこむとか韓国レベルで草
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月18日 03:03 ▼このコメントに返信 >>9
お前の言葉も断定口調だけどどこまでが真実だかわからん
嘘を嘘と見抜けない人は読まないほうがいいですよ
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月18日 03:05 ▼このコメントに返信 >>21
江戸までは田舎では女性は立ちションしてたらしいで!