1: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 08:45:24.52 ID:+3wl6RP10
実用性ゴミすぎて未だに信じられんのやが
5: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 08:46:27.37 ID:M3MfxnUo0
安ければ流行るやろけど高いし流行らんやろ
4: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 08:46:26.63 ID:TwmyJh+i0
田舎では流行るやろ
3: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 08:46:16.00 ID:rrv3vYu20
電力不足電力不足言いながらEV車推し進めてるの草
【おすすめ記事】
◆【悲報】EV、一晩にしてイメージが崩壊する
◆【悲報】EV車、事故って3秒で800度に達する大炎上 搭乗者全員死亡
◆小泉進次郎氏「ガソリン価格が高騰している今こそ、EVを普及させてガソリンに依存しない社会への移行を加速させよう。」
◆【速報】イーロン・マスクさん、EVに飽きるwwwwwwwww
◆【悲報】トヨタが本気で作った新型EV、事前に77万円払って月9万円から

◆【画像】映画万引き家族、シコりポイントが多過ぎるwwwwwwwwww
◆職場の女が当日欠勤しまくるせいで会社に変なルールができた
◆【画像】 アニサキスがなぜか爆増 原因はなんとあの海洋生物
◆【悲報】日本政府「すまん、この国ガチでやばいかも」
◆【画像あり】隠しきれないほどのHカップグラドルwwwwwwwwww
◆【悲報】EV、一晩にしてイメージが崩壊する
◆【悲報】EV車、事故って3秒で800度に達する大炎上 搭乗者全員死亡
◆小泉進次郎氏「ガソリン価格が高騰している今こそ、EVを普及させてガソリンに依存しない社会への移行を加速させよう。」
◆【速報】イーロン・マスクさん、EVに飽きるwwwwwwwww
◆【悲報】トヨタが本気で作った新型EV、事前に77万円払って月9万円から
6: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 08:46:50.80 ID:feGg9gpBM
無理だな
給油は5分
充電は20分
給油は5分
充電は20分
51: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:02:41.12 ID:Snukgm23d
>>6
家でしか充電しないから余裕
家でしか充電しないから余裕
156: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:30:01.76 ID:s2x5NKBbM
>>6
これが致命的すぎる
持ち家とかじゃなければ駐車場に充電設備作れないしな
これが致命的すぎる
持ち家とかじゃなければ駐車場に充電設備作れないしな
164: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:31:29.59 ID:CKvTmpf60
>>156
わざわざ充電設備を家に整えないといけないのがネックだな。
わざわざ充電設備を家に整えないといけないのがネックだな。
8: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 08:47:45.48 ID:6s69ydt+M
充電がスマホ感覚にまでなれば普及するんじゃね
17: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 08:51:17.53 ID:Ru9hwXsMa
ここまで世界的にゴリ押したらいずれ普及するやろ
東京やと結構見るで
東京やと結構見るで
19: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 08:51:48.44 ID:PyvlE69ma
日産サクラは日本のニーズにあってるEVやわ
毎日の通勤と買い物くらいならこのくらいで十分やしな
毎日の通勤と買い物くらいならこのくらいで十分やしな
20: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 08:52:00.58 ID:y0fuQFJB0
EVの性能で文句言ってる奴は初期のiPhoneに文句言ってたやつと同じ
そこは本質じゃないからね
そこは本質じゃないからね
32: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 08:55:30.91 ID:+3wl6RP10
>>20
5Gの自動運転化とセットなら分かるが都市部だけやろそれが出来んの
5Gの自動運転化とセットなら分かるが都市部だけやろそれが出来んの
27: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 08:53:50.35 ID:ovkSPAhK0
現状のEV販売数は補助金ありきの数字だからな
それを見て結構売れてるじゃんとういのはちょっと違うと思う
補助金が出なくても買うのか?ってなると、それなら買わない奴も多いだろ
それを見て結構売れてるじゃんとういのはちょっと違うと思う
補助金が出なくても買うのか?ってなると、それなら買わない奴も多いだろ
29: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 08:54:58.59 ID:nJzjde3hd
33: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 08:55:41.60 ID:p3OipTwG0
>>29
ハイパワーターボ車まみれやんけ!!!!!
ハイパワーターボ車まみれやんけ!!!!!
35: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 08:55:57.16 ID:RLfil+Yvd
>>29
草
草
34: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 08:55:52.39 ID:8qDX9zEbp
圧力に負けず頑張ってガソリン車作り続けたら
いつか日本車が世界を埋め尽くしてそう
いつか日本車が世界を埋め尽くしてそう
43: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 08:59:28.34 ID:rvLiOja40
賃貸住まいが家で充電できんうちはどうやっても頭打ちあるやろ
44: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:00:25.66 ID:7CK4im5X0
EV車は燃えたら一生燃え続けるからなーこわや
54: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:03:09.77 ID:YTd9dqL/0
>>44
消防車でも消せないって結構デメリットやと思うわ
消防車でも消せないって結構デメリットやと思うわ
58: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:04:33.30 ID:mvSKDFQ30
>>44
アイオニック5が3秒で炎上して焼死とか怖すぎるわな😨
アイオニック5が3秒で炎上して焼死とか怖すぎるわな😨
衝突から3秒で黒煙…現代自EVアイオニック5、火災で「熱暴走」
— 朝鮮日報日本語版 (@chosunonline) June 14, 2022
今月4日午後11時ごろ、釜山市江西区の南海高速道路西釜山料金所付近で電気自動車アイオニック5がトールゲートに激突し、直後に火災が発生した。車は黒く焦げ付いてボディーだけが残り...https://t.co/rUeOwyYaaS pic.twitter.com/h9pFwcVAPv
53: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:03:02.79 ID:KgZiROJ+0
東日本は今のままでEV増えたら停電しまくるぞ
56: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:04:13.47 ID:+3wl6RP10
バッテリーのゴミ問題もどうするつもりなんやろな
59: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:05:22.63 ID:kjzCHDbeM
世界全体で見れば充電ステーションが定期的に整備された都市部なんて全地表の10%とかやろしその他のエリアはガソリン車が主流やろな
63: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:08:12.68 ID:+3wl6RP10
>>59
都市部に限ってはEV最強なのは確かやわ
都市部に限ってはEV最強なのは確かやわ
62: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:07:19.74 ID:5S9qT0hm0
EVが一般的になってきたら電池のリサイクル業にバブル来そうよな
65: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:08:48.53 ID:plnLTb68M
EVは流行るよ
維持費が圧倒的に安い
あと加速超速い
維持費が圧倒的に安い
あと加速超速い
80: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:13:50.08 ID:+3wl6RP10
>>65
維持費もクソも乗ってなくてもバッテリーが数年でダメになるから事業者やないと元取れんで
維持費もクソも乗ってなくてもバッテリーが数年でダメになるから事業者やないと元取れんで
84: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:14:48.33 ID:vChRNigza
>>80
バッテリーのコストダウンで数万で交換出来るようになるから
バッテリーのコストダウンで数万で交換出来るようになるから
90: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:15:49.61 ID:+3wl6RP10
>>84
今ハイブリッド車のバッテリー代100万とかやろ
そんな安くなるんか?
今ハイブリッド車のバッテリー代100万とかやろ
そんな安くなるんか?
89: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:15:30.85 ID:plnLTb68M
>>80
たとえば日産リーフは8年160,000kmバッテリー保証してるよ
たとえば日産リーフは8年160,000kmバッテリー保証してるよ
67: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:08:57.16 ID:oajxKjbt0
もう田舎はこれやろな
自宅充電は強すぎる
自宅充電は強すぎる
75: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:12:18.30 ID:xZSQgAfm0
流行る流行らんの話ちゃうやろ
EVに切り替えるってメーカー言っとるんやし選択肢がEVしかなくなるんやで
EVに切り替えるってメーカー言っとるんやし選択肢がEVしかなくなるんやで
81: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:14:03.40 ID:amo3MBfv0
戸建ては充電設備を一家に一台つけれるけど集合住宅は無理やろ
どう考えてもインフラが整ってないから日本じゃ主流にはなれない
どう考えてもインフラが整ってないから日本じゃ主流にはなれない
83: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:14:29.46 ID:eHCNCDdG0
現状ではこれがまだ有効やで
EVにしないと欧州で車売れないようにするで!って言う話はすでにポシャってる
ガソリン車廃止、主要国参加せず 英の思惑外れる―COP26
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111001131&g=int
40年までにガソリン車・ディーゼル車の新車販売をやめ、全て排出ゼロ車にするというもの。
しかし、英政府が10日発表したリストには、世界二大市場の米中に加え
国内に大手自動車メーカーを抱える日本やドイツ、フランス、韓国などの名前もなかった。
EVにしないと欧州で車売れないようにするで!って言う話はすでにポシャってる
ガソリン車廃止、主要国参加せず 英の思惑外れる―COP26
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111001131&g=int
40年までにガソリン車・ディーゼル車の新車販売をやめ、全て排出ゼロ車にするというもの。
しかし、英政府が10日発表したリストには、世界二大市場の米中に加え
国内に大手自動車メーカーを抱える日本やドイツ、フランス、韓国などの名前もなかった。
95: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:16:19.66 ID:feGg9gpBM
>>83
全車EVにしたらどれだけの電力供給が必要なんだろうな
日本はまず不可能だろうな
全車EVにしたらどれだけの電力供給が必要なんだろうな
日本はまず不可能だろうな
121: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:22:02.26 ID:7S389B0ua
>>83
これマジかよ
ホンダが2030年だか2040年に全車種EVにします!って宣言してたけど本当は「嘘ンゴ 本当はガソリンエンジン車作りたいンゴ」って思ってるだろ
これマジかよ
ホンダが2030年だか2040年に全車種EVにします!って宣言してたけど本当は「嘘ンゴ 本当はガソリンエンジン車作りたいンゴ」って思ってるだろ
135: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:24:38.69 ID:eHCNCDdG0
>>121
マジだよ
EVガイジはEV連呼ばっかりするけど
世界が(ホンダにしても)現状向かってるのはあくまでもカーボンニュートラルであり
あるいはゼロエミッション化であって
EVオンリーの未来じゃないから
EVやHV、水素も含めたカーボンニュートラルと言う方向でしかない
マジだよ
EVガイジはEV連呼ばっかりするけど
世界が(ホンダにしても)現状向かってるのはあくまでもカーボンニュートラルであり
あるいはゼロエミッション化であって
EVオンリーの未来じゃないから
EVやHV、水素も含めたカーボンニュートラルと言う方向でしかない
138: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:25:30.43 ID:ZD3ct3mOd
>>135
トヨタもそんな考えよな
トヨタもそんな考えよな
144: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:26:29.01 ID:7S389B0ua
>>135
日産やベンツが「俺たちはまだガソリンエンジンは作り続けますよ」って言ってのはそういうことか
日産やベンツが「俺たちはまだガソリンエンジンは作り続けますよ」って言ってのはそういうことか
152: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:29:20.49 ID:jnNllSFnr
>>135
ホンダが真っ先にエンジン捨て去りそうなんだよなあ
ホンダが真っ先にエンジン捨て去りそうなんだよなあ
88: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:15:26.16 ID:+HU2SUPqM
流石にワイも次の車はEVになると思う
今ガソリン車買うのはどう考えても時代に逆行してるやろ
今ガソリン車買うのはどう考えても時代に逆行してるやろ
105: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:18:19.97 ID:+3wl6RP10
>>88
ワイはEVは個人所有するもんやないと思っとる
海外は都市計画のビジョンを持ってEV化進めとるからその布石としてEV車作っとるだけでこんなんどう考えても個人で持つにはコスパ悪い
個人で買うならガソリン車やろ
ワイはEVは個人所有するもんやないと思っとる
海外は都市計画のビジョンを持ってEV化進めとるからその布石としてEV車作っとるだけでこんなんどう考えても個人で持つにはコスパ悪い
個人で買うならガソリン車やろ
134: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:24:25.66 ID:+HU2SUPqM
>>105
でも今後絶対ガソリン車の風当たり強くなるやん
一方EVは減税補助金ドバドバでコスパで考えたらEV買うほうが賢いんやないの?
でも今後絶対ガソリン車の風当たり強くなるやん
一方EVは減税補助金ドバドバでコスパで考えたらEV買うほうが賢いんやないの?
155: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:29:54.23 ID:+3wl6RP10
>>134
用途によるやろけど補助金も事業者がメインやろし親和性を考えても事業者向けの足やろEVは
どうせ車なんて10年で買い換えるやろし今買うならガソリン車一択やろ
EVやと旅行も出来んで
用途によるやろけど補助金も事業者がメインやろし親和性を考えても事業者向けの足やろEVは
どうせ車なんて10年で買い換えるやろし今買うならガソリン車一択やろ
EVやと旅行も出来んで
91: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:15:59.14 ID:xk1VkW/Sa
サクラとかいうやつですら売れてるしちゃんとしたのつくれば買うやつはおるやろ
94: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:16:16.33 ID:1ATxbeb00
流行るも何も、日本含めて各国の政策だからなぁ
130: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:23:50.38 ID:Ba4WGrgc0
>>94
自動車の販売台数は1位の中国が2千5百万台
2位のアメリカが1千5百万台に対して3位の日本が4百万台まで落ちる
上位2国がやるって決めたら各国じゃなくて世界が従うしかないんだよ
日本国内で売る車も今は世界の輸出も考えて設計してるわけだから
自動車の販売台数は1位の中国が2千5百万台
2位のアメリカが1千5百万台に対して3位の日本が4百万台まで落ちる
上位2国がやるって決めたら各国じゃなくて世界が従うしかないんだよ
日本国内で売る車も今は世界の輸出も考えて設計してるわけだから
99: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:16:54.21 ID:jnNllSFnr
サクラ好調やしそろそろトヨタがニチャってダイハツOEMの軽EV出してくるぞ
106: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:18:29.99 ID:Lu1LCA2sa
売れてる売れてるって言ってるけどディーラーが買い取ってるだけやろ
109: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:18:54.24 ID:1P5hfUlw0
どう考えてもEVの方が良くね?
家がガソリンスタンドになるようなもんだし
航続距離めちゃくちゃ伸びてるし
家がガソリンスタンドになるようなもんだし
航続距離めちゃくちゃ伸びてるし
111: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:19:42.81 ID:CKvTmpf60
>>109
伸びないやろ、充電がどう考えてもネック。
伸びないやろ、充電がどう考えてもネック。
114: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:20:24.25 ID:1P5hfUlw0
>>111
スマホと一緒で夜充電するやろwww
もっと頭使えやw
スマホと一緒で夜充電するやろwww
もっと頭使えやw
125: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:22:57.44 ID:CKvTmpf60
>>114
夜しか充電できないならダメだろ、ガソリン車なら出先で補給できるから航続距離は伸びる。そんな事もわからんほどアホかよ。
夜しか充電できないならダメだろ、ガソリン車なら出先で補給できるから航続距離は伸びる。そんな事もわからんほどアホかよ。
116: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:21:04.38 ID:+3wl6RP10
>>109
頻繁に使う足としてはこれ以上ないやろな
遠出できん鉄箱やから高い金出して買う程のもんやないけど
頻繁に使う足としてはこれ以上ないやろな
遠出できん鉄箱やから高い金出して買う程のもんやないけど
120: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:21:43.73 ID:lhbuK2yTa
>>116
そもそも遠出するなら公共機関使えってのが国の本音やから
そもそも遠出するなら公共機関使えってのが国の本音やから
122: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:22:03.81 ID:1P5hfUlw0
ガソリンで動くスマホあったらガソリンの方が燃料チャージ早いとか言ってそう
133: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:24:11.91 ID:7S389B0ua
EVがガチで普及したら貧乏人がEV買ってお金持ってるやつが趣味で内燃機関のクルマ買うんやろうな
146: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:26:49.07 ID:0YVvtgIAd
おまえらサクラ予約したんか?
149: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:28:13.66 ID:1P5hfUlw0
文句言ってる奴がEVに乗り換えるのが分かってるからここ数年煽りまくれるネタやな
154: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:29:53.52 ID:CKvTmpf60
>>149
ねーよwここ数年でバッテリーの充電問題やEV車の値段が解決するとは思えんしな。
ねーよwここ数年でバッテリーの充電問題やEV車の値段が解決するとは思えんしな。
153: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:29:46.58 ID:e5xe15eWM
EVのアドバンテージって今のところ燃費だけや
低価格帯は相変わらずロードノイズがうるせえし
低価格帯は相変わらずロードノイズがうるせえし
157: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:30:20.42 ID:empYS46d0
EVは単に魅力ない車ばっかやったけどレクサスRZは欲しいと思った
159: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:30:30.44 ID:rQre80q40
自家用は
近距離EV
中長距離HV,PHEV
で結論出たから
近距離EV
中長距離HV,PHEV
で結論出たから
161: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:30:48.24 ID:o5TlGqHRp
167: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:32:27.51 ID:pawGl0xLa
日産のe-POWERってのはあれ電気自動車とは違うん?
170: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:33:26.39 ID:0YVvtgIAd
>>167
モーターで走ってエンジンで発電や
モーターで走ってエンジンで発電や
171: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:33:37.75 ID:TAoAEYgc0
ちょっと大阪から長野にドライブとか行きたいとき、充電スポットふさがってたら動かせないやん
街乗りならええけど、二台は持てん
街乗りならええけど、二台は持てん
176: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:34:59.33 ID:3iUcEfWDa
EVにガソリン積んで発電させれば良いよね🥴
184: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:36:24.78 ID:stxEseyiM
近所のマンヨンの立体駐車場取り壊してるんよな
EV用に建て替えるんかな
EV用に建て替えるんかな
191: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:38:34.97 ID:Zz+R9URVp
真夏の渋滞でバッテリーもつんか?
196: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:40:36.29 ID:o5TlGqHRp
>>191
高速道路ガソリン車で8時間のところをEVで11時間かけて移動してる動画あったわ
長距離はどう考えても途中充電がしんどいわな
高速道路ガソリン車で8時間のところをEVで11時間かけて移動してる動画あったわ
長距離はどう考えても途中充電がしんどいわな
207: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:44:36.62 ID:OfU/kU6+M
正直ユーザー的には環境性能とかどうでも良くて、便利に低コストに使えれば何でもいい
現状EVは購入時に補助金とかがあるメリット以外はガソリン車に勝てる所ほぼなくて、充電は明らかにユーザーには面倒くさく思われる
現状EVは購入時に補助金とかがあるメリット以外はガソリン車に勝てる所ほぼなくて、充電は明らかにユーザーには面倒くさく思われる
204: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:42:21.66 ID:KS3aNEj6r
EV化で一番恩恵受けるのは電チャリな気がする
あれは良いものだ
あれは良いものだ
112: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:19:51.19 ID:f3azVnDZ0
現状では2台以上所有できる余裕のある奴が
お試しや遊び感覚でEV買ってみるもんだろ
お試しや遊び感覚でEV買ってみるもんだろ
175: 風吹けば名無し 2022/06/15(水) 09:34:57.13 ID:BEZdWfz/M
持ち家で太陽光パネルがあったらEV買ってみたいわ

◆【画像】映画万引き家族、シコりポイントが多過ぎるwwwwwwwwww
◆職場の女が当日欠勤しまくるせいで会社に変なルールができた
◆【画像】 アニサキスがなぜか爆増 原因はなんとあの海洋生物
◆【悲報】日本政府「すまん、この国ガチでやばいかも」
◆【画像あり】隠しきれないほどのHカップグラドルwwwwwwwwww
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1655250324/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 01:37 ▼このコメントに返信 EV自動車って言い方なんか変じゃない?
念のため検索かけたけどウィキペさんとこの略称も変じゃない?
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 01:42 ▼このコメントに返信 補助金出して無理矢理そっちへ持っていく
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 01:45 ▼このコメントに返信 カーボンニュートラル=EV車がまず成り立ってないからなもう
生産過程と廃棄過程で馬鹿みたいに温室効果ガス出しまくってんのに走らせてる間は出さないですよ〜環境に良いですよ〜とか通る訳ないやん
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 01:47 ▼このコメントに返信 ある程度EVが普及したらガススタが無くなるだろ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 01:49 ▼このコメントに返信 テスラがEV市場牽引してたけどカタログスペック詐欺常習でSP500ESGから外されたし流れもう終わってるでしょ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 01:50 ▼このコメントに返信 サクラは短距離しか使わないセカンドカー用途にマッチして値段が現実的だから売れてるわけであって、人々のマインドが変化してBEVが売れるようになったわけじゃない。i-MiEVだって安くて三菱ブランドじゃなきゃ普通に売れてたでしょ。
だから今後も普通車のBEVが主流の時代になることはないと思う。長距離走るのに不便なことには変わりない。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 01:51 ▼このコメントに返信 核融合発電とか低価格の発電手段が出てこないとガソリン車を超えることはないやろ
ガソリン車で負けてるメーカーの起死回生以外にメリットなにもねーもん
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 01:52 ▼このコメントに返信 日本の冬(特に北国)と真夏をEVで乗り切れるのか疑問だわ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 01:55 ▼このコメントに返信 テスラは航続距離売りにしてるけど
ただ単純にバッテリーを何倍も積んでるから
なんよな
当然バッテリー重量増えるからウェイトレシオ
は最悪
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 01:56 ▼このコメントに返信 バッテリーに使うレアメタルが速攻枯渇しそうだし世界中に普及したら廃棄問題で世界中環境汚染が進みそう
どうせ先進国で出た廃棄バッテリーを発展途上国に捨てるんだろ
そういえばアフリカの海に核廃棄物捨ててたんだっけ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 01:57 ▼このコメントに返信 強行して流行らせようとしても数十年後に見て見ぬふりしてたバッテリーの製造で痛い目見るのは確定的に明らか
しかも原発止めてる今ですらひたすら電力足りんって状況だしそういう問題ともぶち当たることになる
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 01:59 ▼このコメントに返信 日本車がHVで天下取っちゃったから潰したくてEV主流にしようとしてるだけだからな
日本がトップ取ったらいきなりルール変更してボコボコにするいつものパターン
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:00 ▼このコメントに返信 米1
EV自動車とかEV車は確かにおかしいな
聞いたことないが、E自動車、E車ならセーフか
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:01 ▼このコメントに返信 ev信者お得意の「加速が凄い!」
調子乗った馬鹿が事故りやすくなるだけでメリット無いだろ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:01 ▼このコメントに返信 でも広まったらあっという間なんだろうな
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:02 ▼このコメントに返信 環境っていうのもあるけど中東とか化石燃料輸出国への依存脱却っていう観点もあるだろうし代替発電の問題もセットで考えないとダメだろうな。
今は過渡期というだけで、あくまで将来的に化石燃料の価格がとんでもなく高くなった時への布石な気がする。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:03 ▼このコメントに返信 家でしか充電しないって奴は高速乗らんのか?
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:04 ▼このコメントに返信 米8
積雪で渋滞になった時にしぬ奴続出しそう
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:05 ▼このコメントに返信 よくある例えで
スマホのハイブリッド
ガラケー=ガソリン車
狼煙一揆EVだからな
EVはガソリン車よりも早く歴史に登場しガソリン車に発展性拡張性など全ての要素で負けて捨てられた古臭い技術でエコ(嘘)だからと普及しようとしているが
EVがガソリン車に追いつくのに数十個技術革命が必要で数百年は掛かるだろう
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:05 ▼このコメントに返信 モーターがもう少し進化すればボンネット低い車がどんどん出てきてもいい気がするんだけど
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:06 ▼このコメントに返信 ガソリン車の開発頑張ってくれ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:08 ▼このコメントに返信 みんなEV乗ってますよって言えば喜んでEVに乗り換えるのが日本人
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:10 ▼このコメントに返信 10年ちょっと前、日本のガラケーは凄い!スマホなんて流行らないよ。って言ってた連中を思い出す。
あっという間にひっくり返るよ。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:10 ▼このコメントに返信 米17
結局自宅で充電できて近場しか乗らない人間しか無理なんだよな
まず自宅で充電できる設備を持ってる人が限られる。そして充電スポットが少なすぎ
んでトドメに20〜30分充電しても100キロ分くらいしか充電できない
これは高速乗って遠出した人がYouTubeに動画上げてるから見れる
充電に時間取られるわ一々充電スポット気にしなきゃいけないわ、ハッキリ言ってガソリン車に勝ってる箇所が現時点でほぼ無い
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:11 ▼このコメントに返信 5分で満充電
ガソリンスタンド並みの充電スポット
電装品使いまくっても航続距離700km
新車価格200万以下
これ位すれば流行る
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:14 ▼このコメントに返信 米23
10年程度じゃ絶対不可能と断言できる
スマホと車を同じように見てる時点で話にならん
充電できる設備を持ってる人の少なさ、充電スポットの少なさが致命的
それが出来てない時点で購入対象として見られないから
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:16 ▼このコメントに返信 さらにガソリンスタンドが減って最終的にはなくなる
ガソリン会社どうなるんだ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:16 ▼このコメントに返信 まずHV車よりあらゆる面で優れたEV車が出来てからやるべき事を前のめりになってやっちゃってるんだよなぁ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:17 ▼このコメントに返信 ただ最近は本当にガソリン代が高いしまだまだ上がりそうだからEVも全然ありよな。
石油取れる国はマジで羨ましいわ〜
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:17 ▼このコメントに返信 典型的やな
まず充電時間は問題ない
充電が問題になるのはぶっ続けで400kmとか走る時だけ、でもそんなやついない
休憩中に充電できるからな
そしてゴミの問題もテスラはもう9割型バッテリーリサイクルしてる、それも問題ない
そしてバッテリー寿命も24万キロで90%維持
それよか車体のが先に終わる
そして最後に「ほんまに流行るかどうか」
馬鹿かなもう既に流行ってるが
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:21 ▼このコメントに返信 >>17
世間はお前みたいに何百キロもノンストップで運転しないんだわ
だいたい100,200キロくらいで休憩してその間に充電する
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:23 ▼このコメントに返信 >>3
よく燃えるゴミ(有害物質)だからね
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:23 ▼このコメントに返信 充電スポットが全然足りないんだけど?
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:27 ▼このコメントに返信 >>30
馬鹿なの?
流行ってると言っても、今は富裕層の道楽でしかないだろ
ガソリン車より安くなれば流行るだろうが、一体いつになるのか
リチウム価格は1年で5倍に高騰してるのに
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:27 ▼このコメントに返信 EV批判もいいがこれだけ推してると参院選後にはガソリン補助無くして
レギュラー210円突破あるかもだから備えんとな
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:29 ▼このコメントに返信 米31
その充電時間も長いわスポットも足りてないって事じゃねーの?
てか100キロごときで休憩とかあり得なくね?営業でそんな奴見たこと無いわ
つまり近場で使う人間しか使えないって事じゃん
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:30 ▼このコメントに返信 >>23 カメラや手帳など色んな機能を集約して電話以外の需要を食ったからスマホは流行ったわけで、EVは所詮は不便な車でしかないからスマホの時と本質的に違う。
スマホに例えるならEVではなく公共交通機関の需要を食うであろう自動運転。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:30 ▼このコメントに返信 >>30
充電時間は社用車としては不便だよ
かといって海外のような不安定な充電技術を取り入れると事故に繋がるから危険
バッテリーのリサイクル率は無理やりやって9割近くって出てるけど、実際に使えるのは6割くらい
家電と同様に処理費用が安い貧困国に運んでゴミ山を作ってるのが現状だよ
寿命はまだ売られて間もないのにこれがデータですっていうのは信じられない
海外では流行ってるかもしれないけど、日本では流行ってないよ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:31 ▼このコメントに返信 急速充電機、次第な
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:33 ▼このコメントに返信 米30
高速乗って遠出してる人居がYouTubeに居るから見てこい
充電スポット少ない、先に使われてて待つ時間あり、30分ほど充電しても100キロ分くらいしか充電されない、常に充電スポットを気にする
因みに流行ってないから。日本の何%がEV乗ってんだよ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:34 ▼このコメントに返信 家電と同じで、故障時はユニット交換で高く付く
モーター、バッテリー、制御を3個交換で新車代な
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:38 ▼このコメントに返信 そもそもトラックや船、飛行機などの貨物がEVに出来ないから完全EV化の議論は意味がない。
原油精製する時点でガソリンや軽油が出来るのに、消費先がなければ処分に困るから普通に考えて事業撤退するはず。危険物を放置できないからな。
そうなれば物流は途絶えるし、トラックが動かなければEV車の納品も不可能だ。
全ての石油製品に頼らず生活出来る環境に目処が立たなければ、どんなに良いものが出来ても選択肢の1つでしかなく完全移行は不可能だな。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:40 ▼このコメントに返信 間違いなく流行るやろ
ただ現在ツートップの日本とドイツの電力の目処が立ってないってのがね
フランスと英国は原発新設するってのにドイツは脱原発やからな
ドイツどうすんだべ。今電気代2倍くらいになってるんやろ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:42 ▼このコメントに返信 航続距離長いEVのせいで充電スタンドが長蛇の列になるんだからフル充電で100kmくらいしか走れないようにすればいいわ
そしたら10分で8割くらいになるだろ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:43 ▼このコメントに返信 残念ながら政治家も霞ヶ関も利権やらなんやらに夢中で頭おかしいんや。
国の為に尽くす気なんかさらさらない。国民がどれほど困ろうが知ったこっちゃない。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:46 ▼このコメントに返信 飛行機飛ばすにも何するにせよ原油は不可欠。
潤滑油も重油も。
ガソリンだけはカーボンニュートラルだから使わないって、どうすんの?使われずに捨てるの?
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:47 ▼このコメントに返信 マジレスすると通勤用、近場乗り用ならとっくにガソリン車越えてる
自宅に充電器ある前提ね
スーパーとかにある充電器は取り合いが多すぎて使いもんならん
そういう意味で遠出も危険すぎる
ただ通勤でこれだけ威力を発揮するなら十分といえば十分
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:49 ▼このコメントに返信 金持ちは軒並み持ってるだろ?
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:49 ▼このコメントに返信 水素が理想なんだけどなあ・・・
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:51 ▼このコメントに返信 米46
炭化水素だしグリーン水素の原料にできるから燃やして捨てるとかは無いと思う
そもそも二酸化炭素回収できるなら出しちゃってもいいという点をみんな忘れてる
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:52 ▼このコメントに返信 グリーンじゃなくてブルーだったわ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:52 ▼このコメントに返信 確かに優遇されまくって維持費は安いかもだが、元は取れん
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:54 ▼このコメントに返信 こういうスレ見てて思うことなんだけど
今現在乗ってる人からの買って良かったとか、利点を全く見ないんだよね
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:57 ▼このコメントに返信 都市部のくっそ狭い範囲内しか走行しないってんならともかくそれ以外の地方では使いものにならんわ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 02:59 ▼このコメントに返信 スマホなんていらねーガラケーで十分と言ってた連中が
今は皆スマホに乗り換えたようにEVに切り替わる
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:08 ▼このコメントに返信 ガソリン170円、EV116円。差額50円程しかないんよ。後は各種税金優遇
自宅充電設備や不便さ考えるとペイするにはもう少し人柱でインフラ整備してもらわんと
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:09 ▼このコメントに返信 EVは事故ったときに燃え上がる可能性が高いのと、3秒で800度に燃えあがって亡くなった人がいたね
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:09 ▼このコメントに返信 EVどうこうよりガソリン需要が減れば重油からの精製が激減するから関連製品が馬鹿みたいに値上がりするんだがな
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:10 ▼このコメントに返信 >>22
船から飛び降りる風刺かな
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:11 ▼このコメントに返信 あと田舎の買い物は電動キックボードがそこそこ食っちゃう予感
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:12 ▼このコメントに返信 国がじゃぶじゃぶ補助金突っ込んでEVは安く買えるようにして、ガソリン税は上げるとかするだろうから本気出せば普及させるのはすぐだよ
2035年までに新車販売でEV100%を実現するってのが国策なんだから流行るもクソもねーわ
インフラ整えるのは時間の問題
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:13 ▼このコメントに返信 なら普及してからで良いわ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:14 ▼このコメントに返信 どうせある程度普及したあたりでバッテリー容量税とかバッテリー重量税とか充電設備税とかEV環境税とか課税ドバドバになるでしょ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:15 ▼このコメントに返信 欧州だと電欠に対応したロードサービスがあるけど日本にもあるの?
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:18 ▼このコメントに返信 マンション、アパートが充電設備付けるようになったら共益費や駐車場代が2,3倍になるんじゃね
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:21 ▼このコメントに返信 そもそも何百キロも車で移動する層なんて限られてるだろ
気軽に家充電できるならマジで流行りそう
問題は原発増やさんと電力足りなさそうなとこだな
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:22 ▼このコメントに返信 集合住宅世帯って3,40%もあるんだな。ここいらの充電設備ってどうなっとるんだろう。
サクラみたいな自宅充電前提なEVはキツない?
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:23 ▼このコメントに返信 賃貸で扱い難いのが致命的過ぎる
この国じゃインフラがある程度整うまで最低でもあと3年は必要だろ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:23 ▼このコメントに返信 >>37
ガラケーにもカメラも手帳もブラウザも地図も着いてたよ。
むしろスマホより高機能で使いやすいなんて言われてた。当時はね。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:23 ▼このコメントに返信 米23
EVを携帯に例えるやつはアホ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:23 ▼このコメントに返信 爆弾テロ並の爆発するような中華バッテリーが覇権取りそうなのにそんなもんに乗れるわけねーだろ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:27 ▼このコメントに返信 反対派が値段と航続距離ってのが弱いなァ
値段は補助でなんとかなるし個人所有の車で無補給300kmも走るヤツなんてほぼいないもん
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:27 ▼このコメントに返信 スマホも爆発とかしてたのに今や持ってないヤツいないレベルまで流行ってるよね?
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:30 ▼このコメントに返信 米53
最大の利点は買わなくても分かるだろ車乗ってたら
ガソスタ行かなくていいことだよ
仕事や買い物が終わって家帰ってバッテリー減ってたらケーブルぶっさすだけ
このケーブルもいちいち手作業がいらなくなったら更に利便性は増す
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:30 ▼このコメントに返信 >>100
原発全機再稼働+新規建設10基に送電線総取換
100年掛かるぞ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:32 ▼このコメントに返信 米74
糞面倒で草
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:34 ▼このコメントに返信 >>7
核融合は開発に最低でも10年普及に10年としたら20年はかかりそうだな
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:36 ▼このコメントに返信 バッテリー革命が2回くらい起こらないと無理だろ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:37 ▼このコメントに返信 米76
ガソスタはもっと面倒だから車乗れないね
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:37 ▼このコメントに返信 節電しろとか言ってEV進めようとか狂気の沙汰でしかない
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:39 ▼このコメントに返信 GSで給油と家でケーブル刺すだけならどう考えても後者の方が楽だろ…
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:40 ▼このコメントに返信 >>33
ほんこれ
今でさえSAの充電スポットが空いてないときあるのにな。
ガソリンが5分で満タン発車可能。バッテリー充電を好意的に短く計算して30分。(無理だけど)
6倍かかるならスポットも六倍近くいるだろ。無理無理。
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:41 ▼このコメントに返信 ちょっとでも気温低かったら性能ガクンと下がるし日本じゃ厳しそうだな
冬に使い物にならん車とか不便過ぎるし
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:42 ▼このコメントに返信 >>23
そんな奴俺の回りにいなかったけどな。
そんな特殊な例を出されても笑
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:44 ▼このコメントに返信 なぜか電気代が抑えられたままガソリン代が高騰すれば普及するで
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:45 ▼このコメントに返信 350kwなら15分だし!とか聞くけど
350kw言うたら一般家庭150軒くらいのパワーだぞ、、、
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:46 ▼このコメントに返信 EV完全対応のインフラがあと数年で出来るわけないだろ
どれだけ莫大な金と時間かかると思ってんだアホくさ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:47 ▼このコメントに返信 >>53
利点が無いか乗っている人が少なすぎるんやろな。
持ち家で複数台持ちのブルジョアのおもちゃだよ。
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:47 ▼このコメントに返信 ガソスタは「165円?160円切ったときにしよ、まだ2メモリだし…入ろかなどうしよう」ってな具合に通りがかる度に精神的ハードルがあって煩わしい
いざ給油する時もアプリ起動してQR読ませて会員価格にしたりパネル操作がこれまた煩わしい
ガソリンをいれてたれさせないように抜くのも地味にめんどい
ボディやカウルの塗装をやるからなガソリンは
これが全部なくなって我が家でケーブル刺すだけ
刺す必要すらなくなったら近場のモビリティとしては完成形
ただ出先の充電はゴミオブゴミ。EVは家だけで充電する前提の乗り物。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:48 ▼このコメントに返信 スマホとガラケーの例えは全然違うだろ馬鹿すぎ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:51 ▼このコメントに返信 世界(西側)の経済がカルトに仕切られてると分かる事案やな
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:57 ▼このコメントに返信 >>61
国策(笑
国の言うことを真に受けてピュアだね。
補助金の財源はどこから出るんだよ
ますます年寄り増えて医療費圧迫
コロナ支援金のせいで金もない。
少子化問題も国策で対応してるけど好転してない。
何より環境問題のためにレジ袋を有料化でご満悦の国だぞ? あほくさ(失笑
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:58 ▼このコメントに返信 この手の話って盲信的な頑なさでそう成ると言い切る馬鹿が涌いて来るけど何んで?
手前ぇの考えで世の中廻ってねぇから
肉食わないとか妄想の自意識過剰な歴史観とか他者に押し付けるなよ
そう思う、そう成りてぇなら手前だけの小さな世界でやってくれよ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:58 ▼このコメントに返信 >>79
セルフ民はしらん。
五分座ってるだけで給油終わるだろ。
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 03:59 ▼このコメントに返信 賃貸住みは駐車場に作ればいいだけでは?
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 04:00 ▼このコメントに返信 >>31
そう言う問題じゃねぇ
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 04:01 ▼このコメントに返信 >>23
ガラケー→スマホはできること増えてるじゃん
内燃→EVはできること増えてないじゃん
引き合いに出す対象として的外れで馬鹿すぎ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 04:05 ▼このコメントに返信 EV『車』使うやつ多すぎて草
Vの意味なんだと思ってんの
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 04:06 ▼このコメントに返信 集合住宅で充電できる設備が普及しないからな
自家用車の所有というのが少数派になっていくんじゃ?
相乗り自動運転軽バスがそこら中いったりきたりしてる世の中になるくらいしかないな
自動車業界は助からんが
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 04:07 ▼このコメントに返信 でも世界がそう言ってるしおじさん!発言価値ないから黙ってよう!
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 04:09 ▼このコメントに返信 米72
そもそもEV補助金の財源は石油税な
つまり石油使う奴が減れば補助金も出せなくなる
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 04:09 ▼このコメントに返信 米95
期間かかるし業者足りないし拡がらない
同時に何台充電できるスポット用意するんかしらんけど奪い合いになるし、
全車同時にできるほどの電力は・・・って考えただけでも現実感がない
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 04:10 ▼このコメントに返信 そらまぁ世界的には整備されてない道の方が圧倒的に多いから、現状はガソリン車とEVどうこう以前に、ガソリン車でないとそもそも走れないってレベルよな
EVの充電設備がある所ほど公共交通機関が発達してるって皮肉でしかない
環境云々ならまず車乗るのやめろや、EUの連中
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 04:16 ▼このコメントに返信 ガラケーとスマホからEVを語りたい奴は何を見てそんな事言ってるんだか....
普及するかどうかは別として、EVとガソリン車じゃ関係性が違いすぎて
所有者が増えれば触れるほど充電スタンド問題が大きくなるのも痛い
(使ってる人なら分かるが、連休とか遠くに行くときに頼りたい時に限ってスタンド休みとかも)
バッテリの桁違いの性能向上が無いと、補助金まみれでも高い買い物な割にちょっとした事にしか使えない
実際、バッテリなんてヘタるもんだからなぁ。これからどうなるかもいい予想はないでしょ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 04:18 ▼このコメントに返信 経済も死ぬやろね
生活のスタイルが制限される社会や
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 04:19 ▼このコメントに返信 米92
国債発行すれば何とでもなるし歳入がどれだけあって、何に使われてるかも知らずに金が無いって戯言言ってるのか
少子化問題の国策って具体的に何やってんだよ
レジ袋有料化は海外もやってるからで、EV化と同じ流れなんだよ
否定したいだけの猿は逆の事言ってる事に気づかない程お粗末だな
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 04:19 ▼このコメントに返信 ほんとプーチンどうこう以前に終わってんな世界
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 04:21 ▼このコメントに返信 >>72
一番の理由は充電時間だろ
航続距離の話もそれに帰着する
現状だと都市部の近距離用って感じじゃん
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 04:27 ▼このコメントに返信 >>95
駐車場代上がるじゃん
共用設備になるから車持ってない人にも管理費上乗せされるぞ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 04:36 ▼このコメントに返信 ごり押しである程度はいくやろ
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 04:38 ▼このコメントに返信 >>61
100%電動車にするだから、HVやPHVも込みだろ
欧州はHV含めて禁止らしいけど、日本車メーカーは元々欧州で弱いからあんまり関係なさそう
欧州以外なら2030年代になってもガソリン車は普通に売られてるだろうな
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 04:42 ▼このコメントに返信 物流業が死ぬから無理。
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 04:47 ▼このコメントに返信 >>14
普通のガソリン車でも必要十分の加速なのにこれ以上加速求めてどうすんだろうね
公道でレースでもすんのかな?
踏み間違いによる事故の被害拡大にもなるし
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 04:49 ▼このコメントに返信 エリーパワー「燃えないし、暑さ寒さにも強いんですけど??」
充電問題「新規格半導体作ってるから解決するんですけど??」
…はよやれや!!
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 05:02 ▼このコメントに返信 >>3
製造過程はまぁいいとしても、充電が必要な時点でなぁ。
窓ガラス全部ペロブスカイトで晴れの日に放置しておけば無限に乗れるとかならありかも
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 05:07 ▼このコメントに返信 安くなって流行りだしたら乗り変えればいい
昔のベータマックスみたいに現状は金持ちの道楽レベル
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 05:10 ▼このコメントに返信 田舎はev一択とかたまに見るけど、それはねぇよ。
田舎にもアパートやマンション、団地があるんだぜ?
じゃあ、その住居者分(部屋数分)の青空駐車の充電設備は
誰が負担すんの?
そんなのが沖縄から北海道までの47都道府県どころか
〇〇市どころか〇〇町の田舎にどれだけのアパートやマンション、
団地が存在してると思ってんだ?
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 05:21 ▼このコメントに返信 一消費者としては利便性も気になるが
今までガソリン喰っていたクルマが電気を喰い始めたら電力の需給バランスどうなるの?
節電の呼びかけしてるのにEV推進ってなんかチグハグで連携とれていない気が・・・
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 05:28 ▼このコメントに返信 >>31
おいおい本物か
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 05:43 ▼このコメントに返信 事故った時の燃え方マジでやばいぞ
しかも床下に電池積んでるから一瞬で全体が燃える
おまけに中国製のチビバイク入ってきたら色んなところで爆発起きるわ
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 05:46 ▼このコメントに返信 自家用車はともかく、長距離トラックのEV化は無理だろ
道路に無線充電でも埋め込めば別だけど
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 05:54 ▼このコメントに返信 >>25
200万で航続距離700kmは無茶すぎる要求だと思うわ。ガソリン車でも実現できないだろ
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 05:58 ▼このコメントに返信 EVの方が環境に悪いし
冬場はバッテリーの性能が下がる上に暖房で消費も多くなる
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 05:59 ▼このコメントに返信 別に実用性はあるだろ?
やばいのはバッテリー火災やわ
あんなもん見たら怖くて暖簾
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 06:04 ▼このコメントに返信 米97
出来ること増えるよ。
・路面給電で燃料補給の概念が無くなる
・4輪操舵、4輪駆動が簡単に実現でき細かい制御も可能で自動運転にも大きく有利
・モジュール化がしやすく、統一規格にしてユーザーが好きに各パーツを選択・交換できる
・コモディティ化しやすく構成も単純なため価格が激安になる
・スペースが取りやすいため部屋並みのインテリアが可能
・排ガスが無いため、家の中に入れることも可能で部屋として組み込むことさえ可能
上記のことはエンジン車には不可能。
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 06:07 ▼このコメントに返信 中古車市場にゴミとして溢れかえってる其れが答えだろ
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 06:09 ▼このコメントに返信 米121
むしろビッグパワーのEVの方が得意。全輪駆動、全輪操舵にもできる。
ルートが決まってるなら路面給電やりやすいし。
運送会社のトラックであれば、終点の営業所で満充電のトラックに乗り換えれば済む。
片道分バッテリー持てば運用でどうにでもなる。
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 06:11 ▼このコメントに返信 米118
ガソリンに使われてたリソースが浮くからね。
それを発電に回せばいい。
十分におつりがくる。
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 06:15 ▼このコメントに返信 石炭バスからガソリンバスにシフトした時代と同じやろ。
ガソリンでバスとかw アホかw 石炭安いしいざと成れば薪や炭でも走るし、高いガソリンにするメリットねーわwwww
って、言ってた時代もあった。
で、石炭バスどうなった?って話よね。
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 06:18 ▼このコメントに返信 >>8
水素内燃機&ハイブリッドが最適解なんだがな。豪雪立ち往生もこれまで通り対処できるし。
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 06:20 ▼このコメントに返信 そもそも流行る流行らないじゃなく
そんなレベルじゃなく法律で規制される。
ガソリン車販売は違法になる。
いずれ通行禁止にもなる。
将来どうなるかはすでに決定事項。
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 06:23 ▼このコメントに返信 米128
アホなこと言うのも程々にしてくれ
免許持っててちょっとでも運転してる人間ならそんな認識にならんだろ
どの切り口から考えても何もかもが間に合ってないし足りないのにEV車だけは増やそうとしてる
住む人がいないのにタワマンアホほど建ててる土建業界みたいになってんだわ
最低でも今すぐ原発増やすか再稼働しまくらないといけないのにそんなことすらできてない
将来EV以外売らないようにしてくれとか言ってる国がなに節電キャンペーンしようとしてんだよw
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 06:26 ▼このコメントに返信 まだ無理だわ
この前ソルテラに試乗したけど30分乗ってガソリン車と同じ様にエアコンやら使ってたからバッテリーが260→230と減ったし充電にも時間掛かるしで今買うのは早すぎる
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 06:29 ▼このコメントに返信 >>121
evトラックあるよ
積載8トンでバッテリー重量12トンらしいけど
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 06:29 ▼このコメントに返信 米128
リソースってナフサのこと?
結局火力発電だよりなのね
それで発電所はリソースを受け入れるだけの余裕があるの?
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 06:29 ▼このコメントに返信 米104
高速のSAに設置してある充電器も出口付近に2台とかしかなくて、埋まってたら近くで順番待ちしないといけないのに待機スペースすら存在しないSAが多く、肝心の充電器もテスラとは違うから出力が高いかどうかは運任せで大変だって実用レポート動画があったわ
世界はすでに違う形式の平均出力が高い充電方式に切り替わってるのに日本だけチャデモがどうとかチンタラやってるって
マジで何もかもが遅い
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 06:33 ▼このコメントに返信 米132
何言ってんの?
原発再稼働すればいいだけだし、夜間電力使えば今でも足りるし。
ガソリン業界が丸ごといらなくなるから巨大石油メジャーはEVシフトに対応し始めてる。
むしろEV時代に電力供給で電力会社から主導権を奪おうとさえしてる。
電力が足りなくなることは無い。
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 06:34 ▼このコメントに返信 シェアカーが全部EVになればOK
所有する時代じゃないんだわ
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 06:37 ▼このコメントに返信 二酸化炭素うんぬん自体がビジネス=電気自動車もビジネスやね
んで、実用性無いレベルのもんが売れるハズもなくEUでは30年目処に
ガソリン車廃止とか謳ってるが絶対無理。今のエネルギーでもロシアに依存してる現状。
結局、クルマ界の弱体で困る国を叩く罠やね(要は日本)
だからある意味、戦争状態なんだよ。
マスゴミはその先鋒。日本国民は良く理解する必要がある。
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 06:39 ▼このコメントに返信 米137
ガソリン業界がいらなくなるとか言ってる時点で無知確定なんだよ
もうそろそろいい加減にしてくれな
100年後の技術と設備と資源が目の前に突然現れないとそんな話は成立しないんだよ
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 06:41 ▼このコメントに返信 つーかつい先日夜間電力すら枯渇しかけたばかりなのに記憶失ってんのかよ
楽観論者の頭んなかどうなってんだ
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 06:47 ▼このコメントに返信 米140
いや?お前の妄想話なんか聞いてない。
巨大石油メジャーが危機感募らせて、ガソリン後の世界を構築し始めてるんだから。
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 06:53 ▼このコメントに返信 米137
>>原発再稼働すればいいだけだし
簡単に言ってくれますなぁw
>>夜間電力使えば今でも足りる
今でさえカツカツなのに全部の車をEVにしたら発電所の数足りないでしょ
シムシティみたいにポンポン生やせるものじゃないんだぞ
>>巨大石油メジャーはEVシフトに対応し始めてる
そりゃあこの時流の中でEVを見越さないのは頭悪すぎでしょ
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 06:54 ▼このコメントに返信 EVガイジさぁ
みんな持ってるとか流行ってるとかこれから時代が来るとかじゃないんだよ
本当に流行って欲しいんならお前の持ってるEVがいかに素晴らしいかを今ここでプレゼンしろよw
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 06:55 ▼このコメントに返信 実際に使ってみて「全然不便じゃない」って声が一切聞こえないんだよな
多分EV褒めちぎってる奴も所持してないんだろな。その時点で不審
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 06:56 ▼このコメントに返信 米143
>>巨大石油メジャーはEVシフトに対応し始めてる
そりゃあこの時流の中でEVを見越さないのは頭悪すぎでしょ
そうだよ?だから電力供給量はこの先増える一方でガソリン供給量は減る一方。
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 07:05 ▼このコメントに返信 >>83
しれっと大手自動車メーカーに韓国いれるあたり中身が知れるな
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 07:05 ▼このコメントに返信 米146
>>電力供給量はこの先増える一方でガソリン供給量は減る一方。
うん、それに異論はないんだ
問題はその需要バランスの推移に対してどうやって供給バランスを合わせるかなんだ
これは足りなくなる電力だけでなく余剰になるであろうナフサの使い道だったりも
そういった供給バランスの調整が余りにもおざなりにされてないかと思っとるんですわ
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 07:07 ▼このコメントに返信 米147
ちと訂正、このコメのアンカーは本スレの方な
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 07:08 ▼このコメントに返信 大昔の車のようなもんだ。
ガソリンってのが必要で、遅いし壊れやすい。
馬の方が速いじゃん、だった。
技術の最初の方はこんなもんよ。
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 07:10 ▼このコメントに返信 とりあえず確実に言える事は今の技術力じゃ100普及しない
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 07:11 ▼このコメントに返信 現時点では無理やろ
インフラ整備が進んで、バッテリーにブレイクスルーが起きれば、都市部では普及すると思うぞ
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 07:15 ▼このコメントに返信 数年前に「EVは流行る」って強硬主張してたオタクと言ってることが同じというか
その時から何も学んでないんだな
なんで頑なに現実を見ようとしないんだろう
実車に乗って旅行したり都内や地方でEVと一緒に日常生活をして現実の中でどうなってるのかきちんとリポートしてる人がたくさんいるのに
将来EVオンリーにしたいとかEVが便利だってこと自体に否定的な人間はそんなに多くないんだよ
ただ現実問題として車と乗り手だけ増やしている現状があまりにも現実逃避が過ぎるって話をしてるだけなのに
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 07:20 ▼このコメントに返信 流行るってか乗らざるを得ない状況に追い込まれるだけ
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 07:24 ▼このコメントに返信 実際日本やヨーロッパやASEANでBEVが流行るかは怪しいと思うけど
現時点で既にNEV, ZEVでのクレジット足りてないんだからとりあえずBEV作るしかない
足りないクレジットをテスラとかから買うからテスラが儲かる
こうなると日系もドイツ系も自国でも流行ってもらわないと困るってとこまできてる気がする
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 07:25 ▼このコメントに返信 まず日本じゃ無理、今でさえ電力ないない喚いてるのに原発は動かしませんとかアホかよ
餓死寸前でステーキ出されてもヴィーガンだから肉は食べられないとか言ってそのまま餓死すんのか?
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 07:26 ▼このコメントに返信 米144
あのさぁそういう話してんじゃないんだよね。何頓珍漢なこと言ってんの?
この先、社会的にEVが流行るかどうかの話してんのに自分のEV自慢とかw
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 07:32 ▼このコメントに返信 現時点では無理だとか、そんなの全く関係ない。
法律で規制されるんだから。強制されるんだよ。
強制的にさせられるんだから社会環境もそれに合わせて変化していくだけ。
現実を見ような?
まぁ現時点でもガソリンスタンドいかなくて済んで自宅で燃料補給できる時点ですでにEVの方が便利だし。
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 07:33 ▼このコメントに返信 欧米の支配層は勝てなくなると政治でルール変えて来る卑怯者だしな
LGBTやSDGsといいもう欧米カルトにはうんざりなんだわ
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 07:35 ▼このコメントに返信 米148
だから政府も民間も世界中が合わせていこうとしてるじゃん?何の問題も無いじゃん?
トヨタだけ違うみたいだけどw
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 07:40 ▼このコメントに返信 米159
もうこういうアホ陰謀論はうんざりなんですわ。
欧米の支配層はEV推進して
自国の石油メジャーを危機にさらして自国の自動車市場に中韓EVのシェア激増させて
大排気量高性能エンジンが売りの欧州が独占してる超高級車市場を丸ごと消し去るんだ?
どんなアホ支配者なんだよ?自殺願望の陰謀論か?w
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 07:45 ▼このコメントに返信 積雪地帯、いわゆる雪国はガソリン車のほうがいい。
バッテリーの持ちもあるけど
極寒の中で立ち往生とかしたときに、EVだと何もないところでのバッテリー切れは危ない。
ガソリンだと援助隊とかが携行缶持ってきてくれて素早く給油できる。
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 07:48 ▼このコメントに返信 >>3
発電所で燃やして送電ロスしてる地点でな
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 07:50 ▼このコメントに返信 >>8
大雪大渋滞になったら確実にツミの予感しかしない
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 07:51 ▼このコメントに返信 >>9
何よりあの男から買いたくない w
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 07:55 ▼このコメントに返信 燃料を燃やすところが見える場所か見えない場所かの違いでしかなく
必要なエネルギー量と環境に対する影響はほとんど変わらない技術で
利便性だけを下げるという頭の悪い方向性
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 07:55 ▼このコメントに返信 >>24
日本みたいにマンションとか賃貸でどれだけ普及するのかなとは思うね
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 07:55 ▼このコメントに返信 本文コメント161
これ真面目に守ってるのが日本が衰退した大きな原因の一つなんだよなぁ
さらにEVの爆発事故って凄い、煙が出て3秒くらいで爆発
火災のレベルじゃなくて爆弾・兵器だわ、乗員は逃げる暇なんかない
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 07:56 ▼このコメントに返信 >>162
ガソリン車は一酸化炭素中毒で死にまくるんですけど?
あと雪で立ち往生する事なんて殆どないし。
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 07:57 ▼このコメントに返信 >>122
アルトですら100万の時代だからね
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 08:02 ▼このコメントに返信 夏冬のエアコンガンガン使うときだと走行距離7掛けとかになる時点で実用性が…
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 08:03 ▼このコメントに返信 >>74
クソ面倒、あと自然放電って知ってるか
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 08:07 ▼このコメントに返信 EUのヘンテコでウソだらけの政策を日本政府は大好きだが、
日本政府は悔い改めなければいけない。
EUの西側は製造業をやめてしまって、中国での生産に依存している。
ヨーロッパの市場規模は北米、中国に比べたら20%程度なので
市場への影響は大きくない。
近い将来、おそらく中国へのアクセスはできなくなるだろうから、
日本は北米市場と日本、東南アジアだけが市場になるだろう。
大きくなりすぎた自動車メーカーはその大きさゆえに自滅し
乗用車はスズキとトヨタの一部のみが生き残るだろう。
縮小する社会では遠江の強烈なケチケチ精神が重要であろう。
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 08:11 ▼このコメントに返信 >>8
暖房はエンジンの余熱でいけるけど
EVはドライヤーだからな大雪立ち往生は地獄だろうな
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 08:16 ▼このコメントに返信 >>11
世界的に流行らそうとしても失敗してるのもたくさんあるしEVどーなるんかね
アメリカドイツ日本以外がのりのりってのがなんとかしてシェア奪いたいって気持ちなんだろうけど
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 08:16 ▼このコメントに返信 >>148
お前ら返信機能使えや
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 08:26 ▼このコメントに返信 >>176
PCだと米○○がアンカーだぞ
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 08:27 ▼このコメントに返信 流行るも何も義務化したらそれで終わりなんですけど
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 08:28 ▼このコメントに返信 EVはカーシェアとセットでならいけるが運用会社にアホほど補助金突っ込まないとスタートダッシュできない
いまあるガソリンスタンドをすべてカーシェア店舗に変えてしまうぐらいの手法が必要
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 08:28 ▼このコメントに返信 >>168
ガソリンだって爆発するやん
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 08:29 ▼このコメントに返信 >>166
お前は将来の発電がずっと火力だと思ってるんか?
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 08:29 ▼このコメントに返信 火力発電の割合なんて今後減らしていくに決まってるのに今の話してる人なんなんだ
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 08:30 ▼このコメントに返信 エアコン如きで電力不足!とか言ってる国が電気自動車なんか無理すぎるやろ。
それこそ流行らせたいなら原発フル稼働して、何なら発電所さらに作る。今あるガソスタ全部潰して充電スポットにするくらいしないと。
そもそも、果たしてこれが環境のためになってるのか?って矛盾に行きつくけどな。
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 08:42 ▼このコメントに返信 田舎の軽の代わりなら、普及すると思うけど、
今は弱小のニッサンと三菱のしかないだろ
軽なら、ホンダとダイハツとスズキが出すまで待つのが吉
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 08:48 ▼このコメントに返信 >>4
ガソリンスタンドでもかなり並ぶ時あるのに
EVだと何時間待ちになるのだろうか?
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 08:52 ▼このコメントに返信 まぁ、欧州がまともなエンジン作れたらエンジン規制しなかったんですけどね…w
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 08:55 ▼このコメントに返信 米185
EVは基本ほとんどが自宅充電。
急速充電器は〜300万でコインパーキング程度でも設置可能。
ガソリンはスタンド補給しか出来ない。
全然混雑度合が違う。
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 08:56 ▼このコメントに返信 >>113
つーか加速がすごい勢い言うて思い切り踏んだときやで?軽く踏んだだけで急加速する訳ではない
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 08:59 ▼このコメントに返信 >>25
どうせ近所しか乗らんから100ボルトで5分充電100キロ走行で十分な奴多いやろ
二人乗り150万で 自宅で充電出来なくてもスーパーの駐車場で充電できれば良いし
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 09:00 ▼このコメントに返信 まず法律でガソリン車は禁止になるという現実を直視しような。
違法薬物と同じ扱い。衰退するどころかゼロになる。
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 09:02 ▼このコメントに返信 米189
充電ビジネスも流行るな。スタンドほど大きな土地なくても始められる。
しかも運用コストもメンテナンスも激安。
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 09:03 ▼このコメントに返信 充電がだるすぎる
帰ったら毎回充電するのも面倒だが減った時だけ充電しようとしても忘れる
それで必要な時に電池無くてスタンドで20分とか待ちぼうけ
俺なら間違いなくそうなるね
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 09:05 ▼このコメントに返信 >>117
田舎EV一択なんて言うやつおるん?
田舎は軽トラMT一択民より少ないだろ
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 09:09 ▼このコメントに返信 否定はしないけどもう少し様子見だな
長期的使用によるメリットデメリットがぼやけてはっきりしないから今乗っている人を人柱に参考にする
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 09:28 ▼このコメントに返信 結局EVだけじゃなんもできんから、2台持ちになるんだよ。
2台目の価格、税金その他をもっと安くしろ
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 09:33 ▼このコメントに返信 実用性ってだけなら普通にガソリン車よりいいだろ。
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 09:34 ▼このコメントに返信 >>2
そして停電へ
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 09:35 ▼このコメントに返信 >>3
せやで
勝負する場所を変えたいからBEVを推進しているだけや
走行中のCO2排出を盾にした環境ヤクザ
こんな事は前にもクリーンディーゼルであったからもううんざりだよ
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 09:36 ▼このコメントに返信 >>5
牽引というかイメージ先行だな
10年後には別の事業を主戦場にして車を扱っていないかも
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 09:40 ▼このコメントに返信 >>188
事故る奴にはそんな理屈が通じないんだよなあ…
大体オンかオフしか出来ないようなのがやらかしているし
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 09:45 ▼このコメントに返信 明らかに技術が追い付いてないのであと数十年は無理です
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 09:54 ▼このコメントに返信 近所のお宅が自宅改築する際充電スタンドも作ってテスラ買ってたけど
1年もしないうちにガソリン車に代わってたわ
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 10:15 ▼このコメントに返信 EVガイジって中国共産党の工作員としか思えないんだけど
あいつらウイグルの時もウイグルは嘘ってSNSとかで工作してたじゃん
充電スポットが足りないから話にならん、自宅で充電出来る層が全然居ないって言ってんのに聞こうとしない
そしてお前は勿論持ってんだよなって聞いても話を逸らす。なんかおかしいわ
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 10:24 ▼このコメントに返信 米203
そっくりそのまま、ガソリン教に言ってやるわ。
お前らこそ中韓の回し者だろ?
日本に全力投球でEV開発されんのを阻止したい。
日本はガラパゴスのまま沈んでいってほしいと思ってんだろ。
スマホと同じパターンを自動車業界でも狙ってる。
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 10:26 ▼このコメントに返信 米201
もうすでにEVの方がガソリン車上回ってるよ。
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 10:29 ▼このコメントに返信 米196
実用性だけじゃなく、車としての性能も上回ってる。
エンジンがない事によって快適性が段違い。
モーターなのでアクセルレスポンスも段違いで気持ちいい。
低速トルクも段違いなので発進時のもたつきなど皆無。
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 10:39 ▼このコメントに返信 >>14
あの加速感はガソリン車には無いものだから気持ちはわからんでもないな
現状その加速感以外に全く魅力を感じないけれど
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 11:05 ▼このコメントに返信 バッテリー事故が怖いな
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 11:06 ▼このコメントに返信 なんか変なのが1匹湧いてるな
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 11:37 ▼このコメントに返信 ガソリン使わなくなると、石油を精製した時に必ずできるものだからどうやって処理するつもりなのかな?
石油を一切使わないなんて事は次の世紀以降じゃないと無理なんだけど。
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 12:02 ▼このコメントに返信 禁止とか政治が日本の基幹産業守らずまた売国しちゃうのかい
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 12:12 ▼このコメントに返信 素人でも分かる諸問題を世界なら魔法使って解決すると思ってるんだから笑えるよ
問題はどうなるかって話をしてるのに、空気が読めないんだよな
結論、問題を他の問題にすり替えるだけなんだよな
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 12:24 ▼このコメントに返信 >>212
素人目に見てもスタンド増設やバッテリー劣化、電力供給等色々問題あるのにEVガイジってそこ全スルーしてるよね
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 12:34 ▼このコメントに返信 >>17
15年で1回乗った、持ち家で充電するので安ければEVがいい
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 12:38 ▼このコメントに返信 充電スポットが足りない?
ガソリンスタンドがほぼ廃止になるんだから、
ガソスタ運営してる会社がそこを充電スタンドにして新しい商売にするに決まってるだろw
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 12:51 ▼このコメントに返信 >>177
PCからだとコメント繋がらないの?見にくいわ
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 13:17 ▼このコメントに返信 米210
そんなの石油会社が問題にしてないんだから、お前が心配したって取り越し苦労。
石油会社が解決してくれるよ。
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 13:20 ▼このコメントに返信 米211
世界の市場の変化に対応しようとしない、既得権益にしがみつく、利権にぶら下がる。
新規分野にチャレンジしようとしない。
老害の欠点。
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 13:43 ▼このコメントに返信 米210
別にガソリンの用途は燃やすだけじゃない
化学合成でプラスチックに使ったりするやん
そもそもガソリンを作るために石油を精製してるんだからガソリンがいらないなら
精製する量も減るやろ
と言いたいがアスファルトとかも必要か
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 13:45 ▼このコメントに返信 米216 >>216
PCからだとレスアンカーでコメがポップアップしないから見づらいから困るんだよな
誰も悪くない 悪いのは管理人
みんなで返信のレスアンカーの仕様を統一するように管理人にメールしようぜ
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 13:48 ▼このコメントに返信 もう2割くらい普及して運用してる国もあるのに技術的に無理とか無知晒してるだけ
やるって決まったものをいつまでも出来ない事探しに必死になって足引っ張るのは仕事出来ない奴の特徴
222 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 13:57 ▼このコメントに返信 >>127
お前が運送業のこと何も知らないのは良くわかった
いちいち電欠になるだびに乗り換えてたら車何台あっても足りねえよ
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 14:36 ▼このコメントに返信 米204
何言ってんだお前
じゃあ聞くが、諸々の問題点をどう改善していくのか具体例を言えよ
魔法で充電スポットが1年後に劇的に増えてんのか?
諸費用やら電力不足、予算の関係やら諸々問題点があるから現時点で全然使えない、どうすんだって他の人も言ってる問いに対して具体例全然言わねーじゃん
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 14:41 ▼このコメントに返信 米204
勿論、電気自動車所持してるんだよな?
自分は使ってて何の問題も無いですよ、だからみんな使いましょうって言ってんだよな?
まさかガソリン車持ってるなんて言わないよな
225 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 14:59 ▼このコメントに返信 米222
往路と復路の2台で済むじゃん?
計算も出来ねえのかよw
226 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 16:24 ▼このコメントに返信 事故ッても3秒で800度まで上昇して火葬までしてくれるなんて最高じゃん
バカはどんどん電気自動車に乗らないと
227 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 16:27 ▼このコメントに返信 出来ることが増えるわけでもなく
むしろ制限が増えるだけのEVがそんなすぐ普及レベルまで行くわけ無いじゃん
228 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 18:41 ▼このコメントに返信 バッテリーは不安要素やろ
スマホ使ってたら分かる
229 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 21:19 ▼このコメントに返信 全部EVに置き換えるには明らかに問題だらけ
現状じゃ近所の足用がいいとこ
230 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月16日 21:34 ▼このコメントに返信 >>209
某画像掲示版で総スカン喰らった何とかnetぽいなw
231 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月17日 00:35 ▼このコメントに返信 全くEVの話になるとなんでこんなに馬鹿老害だらけになるんだろうね?
もうガソリンに将来なんて無いんだよ。
流行る流行らないどころの騒ぎじゃなく、いずれ法律で禁止になるんだから。
ガソリンは全滅するんだよ。EVだけが売られることになる。
なんでその現実に目を向けられず、いつまでも過去の遺物にすがり付いてるんだろうね。
老害ってチャレンジが出来ないんだよな。新しい分野に挑戦する気概が無い。
いつまでも「実現出来っこない」とか言って思考停止してんじゃねえよ。
これから世界中が実現できるように努力していくんだよ。アホか?
232 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月17日 00:39 ▼このコメントに返信 今のままなら本体価格50万以下で、税金車検不要でやっと選択肢に入る
233 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月17日 00:40 ▼このコメントに返信 米231
政府が電力不足を解決する気がないのに、努力もくそもないだろ
234 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月17日 00:49 ▼このコメントに返信 寒冷地だとガソリン車と違ってエンジンかからんぞ
235 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月17日 00:49 ▼このコメントに返信 米231
次世代の車でEV以外の選択肢を無視する理由は?
236 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月17日 00:53 ▼このコメントに返信 自宅に駐車場ある人はいいけど
離れた空き地に駐車場借りてる人は充電どーすんだよ?
空き地に充電装置おいても盗電とかされてヤバいことになりそう
スタンドで充電バッテリの即交換が出来ない限り内燃機関が勝ちそう
237 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月17日 02:03 ▼このコメントに返信 米235
他に選択肢が無いじゃん?
ガソリンエンジンは禁止なんだけど?
238 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月17日 02:11 ▼このコメントに返信 送電ロス気にしてる人は内燃機関のエネルギー効率の低さを知らないんだろうな
239 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月17日 02:21 ▼このコメントに返信 米233
そう思ってるのはお前じゃん。国はちゃんと整備計画立ててるから。
ダイレクトにダメージ受けるENEOSもEV電力供給事業に参加して始めてる。
ガソリンは縮小するからその分リソース回せるし。
民間も決定されたビジネスチャンスだからどんどん参入始まる。
240 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月17日 04:54 ▼このコメントに返信 優位に設計された社会でその居心地の良さに安住し、意識的にも無意識のうちにも現状維持を望むあまり、変化に適応できない「オッサン」が多すぎる。
241 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月17日 04:56 ▼このコメントに返信 やたらEV批判・反対しているバカに限って、どうやって迫りくる規制をクリアするつもりなのかは言わないよな。それじゃあ「どうやって?」と質問されたらムスッとして黙っちゃうどこかの環境大臣と変わらない。
販売停止する?罰金払う?
罰金払った分は車両価格に反映して回収しなければならない。そうなると価格競争で優位性が無くなっていくことは明白。
そういったメーカーはいずれ行き詰まる。
242 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月17日 10:27 ▼このコメントに返信 普段使いであればもうすでにEVの方が実用上も上回ってるから。
EVが普及しだせば充電ステーションも採算が合うようになって民間が参入し一気に普及する。
バッテリー再生ビジネスも採算が合うようになる。
逆にガソリン供給ビジネスは維持できなくなり撤退が加速する。
とどめでガソリン車は禁止になり、息の根が止まる。
243 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月17日 16:05 ▼このコメントに返信 米242
一番のネックである電力供給の問題は?
EVなんてろくに走ってない今でさえカツカツなのに
244 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月17日 16:11 ▼このコメントに返信 だから実用性が高くなってきたらはやるんやろ
10分でフル充電
フル充電で航続距離1000kmとか
245 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月17日 16:16 ▼このコメントに返信 みんなが帰宅して、夕方の6〜7時くらいに一斉にEVを充電し出す。
当然、家事や風呂やテレビにも電気を使う。
絶対にブラックアウトですは。
知らんけど。
246 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月17日 16:24 ▼このコメントに返信 米117
不良外国人が他人の家や駐車場の充電設備を勝手に使いそう
んで抗議したらなぐられそう…
247 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月17日 16:48 ▼このコメントに返信 長距離移動の時めんどくせえなって思うんだけど、
毎日フル充電しておかばいいんだよな。
価格が魅力的になってアピールうまくやれば大丈夫だろ。
248 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月17日 18:05 ▼このコメントに返信 米8
冬で日産リーフのプラグの蓋が凍結したって画像有ったな
内燃機関じゃ無いからエンジンかけて車体を暖めるって事が出来ないんだよ
249 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月17日 19:14 ▼このコメントに返信 ガソリン車ならガソスタ行けば良いしどこにあるかなんて走ってりゃすぐ分かる様になってる
僻地だってガソスタがあるしどこまで走ってもほとんど不安は無い
しかし
EVはどこで充電すればいいのか走り出したら分からなかったりするし僻地にそもそも充電施設なんてあるのかどうかすら分からない
仮にガソスタですら少数しかない地域にもちゃんと充電施設があるのかも謎
今のところ不便としか思えない
250 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月17日 19:43 ▼このコメントに返信 >>25
もうガソリン車でいいじゃん
251 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月17日 19:51 ▼このコメントに返信 >>47
EVはコミューターとして最適だと思うわ
家で充電出来るのが強すぎる
252 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月17日 20:03 ▼このコメントに返信 >>121
航続距離だけで言えばバッテリーガン積み(重さにして6トンとか)すれば解決する
まあバッテリー積めば積むだけ積載容積が減るし、そもそも充電がね...
そんな訳でいすゞも長距離については内燃機関を捨てないって展示会のパネルに書いてあったような
253 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月18日 02:19 ▼このコメントに返信 >>1
サクラサクラってあれ売れてるん?
300万だろ?高い軽とか誰が買うんだ?
254 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月18日 02:21 ▼このコメントに返信 >>6
セカンドカーにしては高すぎやろ
255 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月18日 11:40 ▼このコメントに返信 >>1
欧米はEV切り捨てて水素に舵切ってるぞ
256 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年06月18日 11:42 ▼このコメントに返信 ※274
バッテリーが劣化し続けるから2年ごとに数百万出して交換やで^^