1: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 10:47:18.77 ID:Zd8KYVTR0
ワイ「この曲知ってる?転調とかコード進行やばいよw」
実は知識あった友達「すげええ!ワイ君音楽やってるの?」
ワイ「いや、知ってるだけw」
ワイがいじめられるようになった原因や
実は知識あった友達「すげええ!ワイ君音楽やってるの?」
ワイ「いや、知ってるだけw」
ワイがいじめられるようになった原因や
2: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 10:47:57.20 ID:19FPFGTe0
なんでや
知ったかせんかった分えらいやん
知ったかせんかった分えらいやん
3: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 10:48:22.30 ID:1q6IpM60a
他人の受け売りでベラベラ喋る奴いたわ
15: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 10:51:12.11 ID:LdzfPCeBd
ちゃんと最初に「受け売りやけど」って予防線はっとかんから
【おすすめ記事】
◆【悲報】セクシー系YouTuberくまクッキング、変わり果てた姿で見つかるwwww
◆【悲報】キッズ系人気YouTuberの現在、悲惨すぎて草wwww
◆YouTuberはじめしゃちょーの元カノ、完全にオワコン化

◆【速報】「生チャーシュー」ラーメン屋で大規模なカンピロバクター食中毒 どう見ても生肉にしか見えない…
◆【画像あり】大人気ソシャゲさん、エロい水着を来たチェーンソーマンを実装wwwwwwwwwwww (セ●クスあり)
◆【画像あり】ヤマダ電機でエアコン付けて貰ったんやがこれって普通か?
◆【文春砲】広瀬すず、山崎賢人と高級マンションで同棲wwwwwwwwwww
◆【朗報】セクシーAV女優「マ○毛はムダ毛じゃない」
◆【悲報】セクシー系YouTuberくまクッキング、変わり果てた姿で見つかるwwww
◆【悲報】キッズ系人気YouTuberの現在、悲惨すぎて草wwww
◆YouTuberはじめしゃちょーの元カノ、完全にオワコン化
7: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 10:48:43.22 ID:8LyGmrIf0
コード進行って要は感覚でこうしたらええ感じやなってのを文字でわかりやすくしただけやんな?
105: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 11:23:12.33 ID:Btx7ryRYa
>>7
そういうことや
不協和音を好ましく思う奴だって居るのにな😠
そういうことや
不協和音を好ましく思う奴だって居るのにな😠
17: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 10:53:10.43 ID:Zd8KYVTR0
ま、こんなエピソード無いけどな
嘘やで
釣られたなお前ら
嘘やで
釣られたなお前ら
18: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 10:53:23.63 ID:eni6754F0
理解したくて音楽理論の説明とか見たけど
多分あれ実際に演奏せんと
一生わからんわ
多分あれ実際に演奏せんと
一生わからんわ
125: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 11:31:23.05 ID:8gxB/NLD0
>>18
音響工学とか勉強してもわからんのか
音響工学とか勉強してもわからんのか
128: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 11:33:04.01 ID:eni6754F0
>>125
計算で理解するのと
感覚として理解するのはまた違うんやない?
ワイはコードとメロディライン頭の中で上手く分離出来んし
計算で理解するのと
感覚として理解するのはまた違うんやない?
ワイはコードとメロディライン頭の中で上手く分離出来んし
130: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 11:34:00.76 ID:8gxB/NLD0
>>128
それは音感の問題やろ
FFTとかしたら人間が好意的に感じる周波数の組み合わせは割り出せるんじゃないのか
それは音感の問題やろ
FFTとかしたら人間が好意的に感じる周波数の組み合わせは割り出せるんじゃないのか
133: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 11:36:22.67 ID:eni6754F0
>>130
ワイは感覚的なつもりで言ってたんや
もちろん勉強すれば理屈はわかるんやろうと思うわ
言い方が紛らわしくてすまん
ワイは感覚的なつもりで言ってたんや
もちろん勉強すれば理屈はわかるんやろうと思うわ
言い方が紛らわしくてすまん
138: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 11:37:49.46 ID:8gxB/NLD0
>>133
それで行ったらワイもわからん
ただなんとなくいいと思うメロディーはあるから
それを言語化したのが音楽理論だけど
そんなの知らなくても音楽は楽しめばいいやろ
それで行ったらワイもわからん
ただなんとなくいいと思うメロディーはあるから
それを言語化したのが音楽理論だけど
そんなの知らなくても音楽は楽しめばいいやろ
144: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 11:40:34.79 ID:eni6754F0
>>138
せやね
でも知識があったらもっと楽しめるかなって
憧れがあるんや いつか鍵盤片手に学び直すやで
せやね
でも知識があったらもっと楽しめるかなって
憧れがあるんや いつか鍵盤片手に学び直すやで
21: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 10:54:01.48 ID:zkv26Wdm0
実際コード進行ってそこまで重要じゃないだろ
使い回しが多すぎるから独自のコード進行を見つけたら何でも褒める
使い回しが多すぎるから独自のコード進行を見つけたら何でも褒める
22: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 10:54:20.99 ID:MHrB8Sjf0
ティーダのち○このせいで王道進行だけ聞き取れるようになった
24: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 10:55:53.48 ID:LwgJADXF0
コード進行でいじめられるとか草
27: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 10:58:11.78 ID:4tFuMgUI0
すげーここ韻踏んでるやん!
これ分かるやつすごい
ワイは分からん
これ分かるやつすごい
ワイは分からん
28: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 10:58:26.13 ID:D5RnveRW0
ヤバいコード進行ってなんや?
そもそもコードってなんや?
そもそもコードってなんや?
29: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 10:58:37.54 ID:yCG+WkbK0
感動コードというものがあってそれをなぞってればええ曲作れるって聞いて「ほーんそんなん言うならやってみろや」
って思ったけどそれをBeingがやって売れとったな
って思ったけどそれをBeingがやって売れとったな
30: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 10:58:46.48 ID:v69PKOcm0
コード進行とか感覚でつけるもんやろ😤
32: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 10:59:26.65 ID:HsWE2a1B0
転調←何のことかわからない
コード←何のことかわからない 使う鍵盤の位置だっけ?
コード←何のことかわからない 使う鍵盤の位置だっけ?
81: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 11:17:01.85 ID:WnEnTBRVr
>>32
コード 3音以上を一度に鳴らして1音を構成したもの
転調 キーがかわる
コード 3音以上を一度に鳴らして1音を構成したもの
転調 キーがかわる
86: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 11:18:54.40 ID:HsWE2a1B0
>>81
キーが変わるとか何で分かるんだよ
全く音感ないから分からん世界
キーが変わるとか何で分かるんだよ
全く音感ないから分からん世界
92: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 11:20:36.06 ID:WnEnTBRVr
>>86
ラスサビ前とかに雰囲気がいきなり暗くなったり、明るくなったりするやろ
それが転調や
ラスサビ前とかに雰囲気がいきなり暗くなったり、明るくなったりするやろ
それが転調や
36: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 11:00:30.14 ID:4tFuMgUI0
音ゲーやってたから三連符だけは分かるで
38: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 11:00:50.31 ID:zkv26Wdm0
和音とか言いつつベースの単音でもコード進行になる謎
41: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 11:02:51.46 ID:D/8F3ze+0
半音くらい上がるのが転調でいいんだよな?
43: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 11:04:49.05 ID:b+fqlZs1a
コード進行って要は許容範囲内のパクリって事やろ
みんなでここまでのパクリはありにしようぜみたいな
みんなでここまでのパクリはありにしようぜみたいな
45: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 11:05:00.50 ID:fvq1PYAHd
FF5の第3世界フィールド曲の転調はエエね
51: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 11:08:05.17 ID:5kjgvOgq0
コードって現在あるギターで出せる音の展開全てがあるんか?
こう押さえてこう並べて引きました!でいい音作れたらそれは新開発になるんかな
こう押さえてこう並べて引きました!でいい音作れたらそれは新開発になるんかな
61: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 11:12:55.09 ID:WnEnTBRVr
>>51
ある
テキトーなコードから二音だけ抽出したら2和音になるし
コードと言わず2和音とかまで含めたり、チューニングを変えたら無限に作れる
ある
テキトーなコードから二音だけ抽出したら2和音になるし
コードと言わず2和音とかまで含めたり、チューニングを変えたら無限に作れる
55: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 11:09:35.45 ID:uhv8iaBK0
天才ワイ「音楽のパターンはベートーヴェンがすべて掘りつくした」
62: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 11:13:24.23 ID:9Nw/cUdx0
ワイの上司一見めちゃくちゃ物知りやけど全てにおいてこんな感じやわ
身近な人の口癖や間違った作法でもそいつがいいと思ったら最初から当然知ってたように真似するからすぐわかる
身近な人の口癖や間違った作法でもそいつがいいと思ったら最初から当然知ってたように真似するからすぐわかる
73: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 11:15:42.65 ID:d4aFXMD60
コード進行とかわかるとハモリとかも一瞬でわかるんか?
112: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 11:24:43.60 ID:5kjgvOgq0
日本語でラップって英語で落語しようみたいな感じがするから似て非なるものが出来上がって楽しそうやな
カリフォルニアロールみたいなものの誕生を待つわ
カリフォルニアロールみたいなものの誕生を待つわ
139: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 11:38:51.84 ID:CnAul6rs0
ワイも最近コード進行に興味もって色々見るようになったんやが、ガチ勢は曲聞けば裏で流れてる和音がなにかってすぐわかるもんなのか?
143: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 11:40:15.29 ID:AjheQcB9a
>>139
ワイは一生懸命音を取ってるけど、慣れると想像はできるようになる
ワイは一生懸命音を取ってるけど、慣れると想像はできるようになる
147: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 11:41:11.20 ID:WnEnTBRVr
>>139
ギターやってたり、ピアノやってたらわかるんちゃう
俺はベース弾いてるけど、曲聴いたらベースだけ耳に入ってくるようになったし
ギターやってたり、ピアノやってたらわかるんちゃう
俺はベース弾いてるけど、曲聴いたらベースだけ耳に入ってくるようになったし
149: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 11:42:32.86 ID:+OwMzbQFd
ボカロの歌の多くは転調させすぎ
150: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 11:43:27.55 ID:m7VAtipRa
>>149
オタクはキーチェンに弱い笑
オタクはキーチェンに弱い笑
56: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 11:11:05.79 ID:i8ub6drYp
素人が適当に作曲すれば転調ありの曲になるという
13: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 10:50:28.46 ID:0JkpNLIp0
ヤバイコード進行ってどんなんや…
69: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 11:15:05.35 ID:z/DM3uBt0
楽器やってると理論知らなくても何となくでできるけど楽器やってないのにDTMでガチガチに理論固めてる人すごいと思うわ
12: 風吹けば名無し 2022/07/01(金) 10:50:10.71 ID:I84Pmy6E0
聞いただけでマイナーコードとかメジャーコードとか◯拍子とか分かる人すごい
俺は全然わからん
俺は全然わからん

◆【速報】「生チャーシュー」ラーメン屋で大規模なカンピロバクター食中毒 どう見ても生肉にしか見えない…
◆【画像あり】大人気ソシャゲさん、エロい水着を来たチェーンソーマンを実装wwwwwwwwwwww (セ●クスあり)
◆【画像あり】ヤマダ電機でエアコン付けて貰ったんやがこれって普通か?
◆【文春砲】広瀬すず、山崎賢人と高級マンションで同棲wwwwwwwwwww
◆【朗報】セクシーAV女優「マ○毛はムダ毛じゃない」
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1656640038/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:14 ▼このコメントに返信 ツェードゥアーの曲なんだけど4536の動きから平行調の属音からエードゥアーに転調したw
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:24 ▼このコメントに返信 なんJですら無視されるイッチ悲しい
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:24 ▼このコメントに返信 いっちがイジメられていた事実は本当だから
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:27 ▼このコメントに返信 転調はある程度わかるやろ……してるのに気づかなかったりは多少あるだろうけど
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:33 ▼このコメントに返信 >>3
釣り宣言してるから
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:35 ▼このコメントに返信 え、1は話についていけず逃亡? 早っw
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:40 ▼このコメントに返信 転調は例えるならスポーツの試合中にルールを変更するようなもんや。めちゃくちゃ面白くなることもあればクソ試合にもなるで。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:42 ▼このコメントに返信 広瀬香美の解説はド素人にも分かりやすくて面白かった
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:43 ▼このコメントに返信 >>3
嘘に信憑性を持たせるには事実を織り交ぜるのがいいっていうしな🤔
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:46 ▼このコメントに返信 >>3
やめろ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:46 ▼このコメントに返信 >>7
一時転調もあるから一緒くたにはできないよ
みんな突然転調のことしか言わんけど
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:46 ▼このコメントに返信 とりあえずナポリの6って言っておけば通ぶれるよ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:57 ▼このコメントに返信 店長もコードも知ってるけど音楽とどう関係があるのかまるで分らん
そういうレベルだが例によってウザがられる
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 01:59 ▼このコメントに返信 むしろ今時音楽やってない奴なんていない、いたら異常
20年前ですら既に授業があった
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:00 ▼このコメントに返信 最後のサビだけ半音上がったりするのは転調じゃなくて移調だと思う
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:00 ▼このコメントに返信 琴やってたけどコードとか全然わからん
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:02 ▼このコメントに返信 >>3
スレ内で無視されてるしな
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:03 ▼このコメントに返信 >>81
コード 3音以上を一度に鳴らして1音を構成したもの
→音ってのが何を言い表してるのか分らん
転調 キーがかわる
→キーってのが分らん
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:05 ▼このコメントに返信 >>12
337拍子くらいは分かるだろ…
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:07 ▼このコメントに返信 速弾きとか超短い曲とか
知識無くても凄いのは分かるから
分かりやすさってのは大事なのかもなあ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:08 ▼このコメントに返信 メンタリストDaiGoもこんな感じだよな。だからいじめられてたんだろうな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:09 ▼このコメントに返信 知識ゼロで練習してもただの筋トレだからなあ
しかもうるさいから家族にウザがられる
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:11 ▼このコメントに返信 ゆゆうたが灼熱スイッチって曲弾きながら「この進行からこのサビはヤバい!」って力説しててコメントもわかる〜みたいなこと書いてる奴多かったけど誰一人理解してなさそうだった
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:12 ▼このコメントに返信 >>11
セカンダリードミナントとかも一時転調やしな
それらも含めたら最近の曲で転調してない曲なんてほぼ皆無よ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:13 ▼このコメントに返信 ステレオ=和音ってのは理解したが
ハイファイってのが分らん
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:14 ▼このコメントに返信 >>18
コード(和音)は2音でも和音やで
ドとミの鍵盤を同時に押したらそれがもう和音や
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:15 ▼このコメントに返信 通ぶりたいなら聴くより音楽史を暗記した方がええ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:16 ▼このコメントに返信 >>25
ステレオはとは関係ないやろ
モノラルで鳴ってても和音は和音や
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:17 ▼このコメントに返信 何の実績も無いのに知識だけ語る奴の心理がわからん。
凄いって言われたいの?でも実際すごくないよね?結果出してないんだし。それでも目先のいいね!が欲しいんか?
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:18 ▼このコメントに返信 >>14
楽典ベースの学校の音楽の授業ではポップス系の音楽理論なんてわからんやろ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:20 ▼このコメントに返信 >>15
気持ちはわかるが移調は主に楽譜の書き換えの時とかに使われる言葉やな
曲中に調が変わってるのは半音上げただけでも転調として扱うのが正しいで
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:22 ▼このコメントに返信 ウクレレでもやってみたら?わかるようになるよ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:23 ▼このコメントに返信 才能ないとコード進行とか勉強したところでなにも分からんよ
ようするに耳がないとすべて無駄になる
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:23 ▼このコメントに返信 >>29
なにか凄いものに乗っかりたいんやろ
ソニーとニンテンドーの売上に乗っかって延々戦ってる奴らとかも同じや
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:24 ▼このコメントに返信 米26
は?3人以上いないと和じゃないやろ
基本やで
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:25 ▼このコメントに返信 米16
まずはコートを理解するといいよ
そしたらコードもすぐわかる
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:26 ▼このコメントに返信 >>33
逆やで
元は天才が感覚で作った「心地よい音の並び」を才能のない一般人でもわかるように学問として体系的にまとめたのが音楽理論や
リズム感も音感も絶望的に無い奴でも、正しく気長に訓練すればある程度はモノになるで
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:26 ▼このコメントに返信 >>31正論やめろ
泣いてるぞ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:27 ▼このコメントに返信 >>26
つまり音の出ている場所が違う・・・という事かなあ
「ド」と「ミ」を合わせたのを仮に「ベ」とすればそれは単にベという音に過ぎないが
別々の音源からっ出てたら耳に届く時には「ベ」とはなんか違って聞こえるのかなと思った
口中調味みたいな感じだろうか
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:27 ▼このコメントに返信 音楽聴いてていちいちコードがどうのって意識することあるか?仮にわかったとしてそれが何?「あ、この曲のコードCだ!」で?w
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:28 ▼このコメントに返信 米37
ワイからすると、その「ある程度」じゃ意味ないんよ
いや要求するレベルの問題やけどな
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:30 ▼このコメントに返信 >>35
知ったかで他人煽る前にまずググる癖つけとくと恥ずかしくならんで
「和音」と対になる言葉は「単音」や
1つの音が鳴ってる状態は単音だし、2つ以上が同時になってれば和音になる
3つ以上じゃないと駄目なら2つの時は「単音」になるんか?そんなわけないやろ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:31 ▼このコメントに返信 分からない素人向けにヤバイ言ってるだけで全然ヤバくないわ
ペテン師だから
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:32 ▼このコメントに返信 >>40
極めれば聴いてすぐに楽器で再現できるからクッソ楽しいで
まあそこまでの苦労と時間を思えばコスパは悪いけど、専門性の高い趣味なんてそんなもんやろ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:34 ▼このコメントに返信 >>30
というか音楽の授業で習った事をあんま覚えてない
てか日本の音楽教育ってひたすら歌わせてるだけでろくすっぽ教えてない気もする
ドレミファソラシドは習ったけどドとレがどう違うのかまるで分らんかったし
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:35 ▼このコメントに返信 >>41
自分への要求レベルが高いのは結構なことだけど、それを「すべてが無駄になる」なんて言って他人に押し付けるのはただの老害やで
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:37 ▼このコメントに返信 米40
意味あるで
コードが分からんと、その曲に隠された本当のメッセージは理解できない
たとえばやや変則的な進行やけど、まずBM7 A7 BM7 A7 A7でモーダルな感じから入って最後に偽カデンツっぽくFM7 A7 Cで終わる進行の曲があるんやが、つなげるとBABAAFACになる
これがどういう意味かというと、そのまま読めばババアファック
つまり意味としてはババアファックって言いたいってことがわかる
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:37 ▼このコメントに返信 >>44
再現してどうするの?それを基にヒット曲作って金持ちになれるってこと?そしたらその印税収入額見せてくれたら凄えって思うわ。コード理解して楽器で再現できたからって何が楽しいのかわからん
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:37 ▼このコメントに返信 >>46若いんだが・・・
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:38 ▼このコメントに返信 >>47
ボケまでが長すぎる。やり直し
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:38 ▼このコメントに返信 米46
ホーント ジョン コルトレイーントン
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:39 ▼このコメントに返信 米50
FAC
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:39 ▼このコメントに返信 米42
3つのうち2つが洋音だとかそういう事なんじゃない?
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:39 ▼このコメントに返信 米48
何が楽しいかわからんって言われても、実際楽しいんだから仕方ないわなw
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:40 ▼このコメントに返信 米53
和をもって貴しとなすとかそういうことが言いたい人なんだよ
一種の中二病
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:42 ▼このコメントに返信 能ある鷹は爪を隠す。知識語る奴はしょーもない。褒められたいなら目の前の実績見せろ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:42 ▼このコメントに返信 >>47
ダヴィンチコードみたいなもんか
てかコードの一番上はやっぱSなん?
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:44 ▼このコメントに返信 相当努力しないと音楽理論なんて理解できない
リディアンクロマティックコンセプトぐらい知らないとかえるの歌も弾けないよ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:47 ▼このコメントに返信 ピアノやってたけどドレミファソラシドを理解する前にドロップアウトした
残ってる道具を見るたびに親には申し訳ない事したなあと思う
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:47 ▼このコメントに返信 米57
コードの種類は強い順に、SSS SS S A B C D
よくYouTuberとかがこのコードすげえ!っていうのはSSSコード
とにかく強いコードが連続すればスゴイ進行になる
SSSが3連続する曲とか聞くと耳から血が出てしぬ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:52 ▼このコメントに返信 >>60
よく分かった
ここまでわかりやすい説明初めてだわ
音楽理論に興味もてそう(^^♪
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:55 ▼このコメントに返信 米59
ドレミファソラシドを本当に理解してる人間なんて0.000000001%もいないよ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:56 ▼このコメントに返信 素人音楽系youtuberなんて、所詮何も実らなかった挫折者なんだしw
わざわざ見る意味がわからんw
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:57 ▼このコメントに返信 >>61
下はもっとあるけどな
Fが最下層の被差別コード
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 02:58 ▼このコメントに返信 米63
急にどうした
不安定なのか
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 03:00 ▼このコメントに返信 米64
さらにそのしたにG:えたひにん、または不可触民がいる
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 03:01 ▼このコメントに返信 米65
うん
つらい くすりも、のみたくない
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 03:04 ▼このコメントに返信 コードってのは大雑把に言えば宇宙みたいなもん
和音とか長音とか洋音とか高音とか久音とかは世界って感じ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 03:12 ▼このコメントに返信 色々あやふやな奴らでレスしあってるから最後まであやふやw
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 03:14 ▼このコメントに返信 知識も大事なんだけど、変に知識持つと芸術物なのに左脳を使ってバラバラにしたものを鑑賞するようになっちゃうからなぁ
ちゃんと右脳も使って大きく全体も鑑賞しないと片手落ちだからねー
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 03:23 ▼このコメントに返信 そういう専門用語的な言葉を使いたがったり、作る側から見た意見みたいなのを言いたがったりして
それを指摘されて図星で赤面みたいな感じ?
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 03:41 ▼このコメントに返信 音楽理論なんて必要ないけどなぁ
結局感覚によるもので、理論はどこまで言っても後付だからね…
知識あればアナライズが出来るようになるんで勉強にはなるけども
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 04:01 ▼このコメントに返信 評論家とかもこの類だろ
超詳しいけど知ってるだけ
ギターなんて持たせてもメガデスのソロを10倍速が関の山
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 04:03 ▼このコメントに返信 ピアノ半年習ってたけどショパンすら弾けず挫折したなあ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 04:17 ▼このコメントに返信 >>73
人間やってる場合じゃねえわ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 04:20 ▼このコメントに返信 どこで笑えばいいんや?
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 04:27 ▼このコメントに返信 音楽理論を聴くんじゃなくて音楽を聴いてるんだからそんなん知る必要ない。知識ひけらかしてくる奴は鼻ホジでスルーでおけ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 04:36 ▼このコメントに返信 >>35
ヒント:omit
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 04:37 ▼このコメントに返信 >>49
いくつになっても現役的なやつ?
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 04:45 ▼このコメントに返信 >>18
キーは大雑把に言うと主役の音よ
ハ長調ならキーはハ(ド)だしト長調ならト(ソ)って感じ
ポップス的には主役を誰がやっても対した差はないけど、曲中に急に別人になったら流石に空気変わる
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 05:01 ▼このコメントに返信 >>1
無理すんなってw
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 05:20 ▼このコメントに返信 コードとかラインとか言われても何もわからん
よく言われるカノン進行も全然わからん
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 05:24 ▼このコメントに返信 予想を裏切られるコード当てられると気持ちよくなっちゃう
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 06:04 ▼このコメントに返信 音楽作る上でコード進行なんて色々ある中での一つの構成要素でしかないのに、コードに関してだけはやたら皆んなうるさいよね。なんでだろ?
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 06:40 ▼このコメントに返信 他人の受け売りを悪いことのようにいうが他人の受け売りも込みで人生経験を積んでる定期
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 07:03 ▼このコメントに返信 >>9
お前のせいで胸が苦しくなった
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 07:24 ▼このコメントに返信 >>49
若いのに思考が老害化してるって最悪じゃね?
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 07:49 ▼このコメントに返信 アマチュアは音の話しかしない
プロはリズム重視で全体の話をする
このプロとアマの決定的な差はプロにしか分からない
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 08:01 ▼このコメントに返信 >>21
たれw
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 08:51 ▼このコメントに返信 >>45
俺は楽器やったりして改めて音楽理論を学ぶと意外とこれ音楽の授業でやった覚えあるなって事がチラチラあったけどな
学校教育の音楽でリコーダーみたいな単音楽器やるぐらいならハーモニカやる方が和音使える分まだ意味がある
リコーダーなんか好きな子のやつをペロペロするぐらいしか意味がないわ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 08:55 ▼このコメントに返信 こいつが嫌われる人間なのが事実なのは分かった
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 09:00 ▼このコメントに返信 >>27
音楽史を丸暗記する労力で色んな音楽を聴いて色んな人と会話した方が知識として豊かになるぞ
つまらんマウントとるためにそんな勉強して何が音楽かと思うわ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 09:43 ▼このコメントに返信 コード進行はともかく、転調はやばくないだろ
転調の効果はその瞬間だけで終わるって、作編曲やったことのある人なら誰でも知ってる
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 09:49 ▼このコメントに返信 コードは知らないだけで意識して聞けば音感無くてもわかるようになる
ABCDとかの判別は無理やが
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 10:01 ▼このコメントに返信 >>80
ワイ全然わからんけど、ドレミドレミ♪ってのをソラシソラシ♪って弾くようなもんなのか
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 10:32 ▼このコメントに返信 >>48
音楽ユーチューバーで有名なんいっぱいおるやん
趣味にもなるし、それを活かせば収入にもなるんや
まぁ君みたいな捻くれ者には無理やろうから、大人しく引き籠もっとけよ
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 10:33 ▼このコメントに返信 >>25
いい音ってこと
ローファイの逆
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 12:51 ▼このコメントに返信 音楽の授業でロクに教えないもんな
ドーはドーナツのドー・・・・・ってナツは?どこいった?ってなる
ドーナツ食っててもこれって音楽か?とも思うし
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 13:08 ▼このコメントに返信 ア長調だのペ単調だのコードZだの教えても意味ないんだよ
それが何なのかをまず教えないと
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 13:31 ▼このコメントに返信 何故かギルドに絶対いる実力伴ってない知識厨やん
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 14:04 ▼このコメントに返信 >>60
近年はその上にコードMRやコードURが使われる事増えたし音楽家も大変や
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 14:06 ▼このコメントに返信 米99
それが何なのかを知る前にまずは音楽たくさん聴かないとだな
結局自分の中でイメージが出来るくらい音楽を聴いてないと
勉強はただの教科書暗記勉強にしかならんからねえ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 19:01 ▼このコメントに返信 >>1
あ、店長!
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月03日 19:16 ▼このコメントに返信 >>95
そゆこと