1: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:44:31.54 ID:xHYPTwwzM
2: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:44:46.71 ID:xHYPTwwzM
全ヨーロッパの電力補えたンゴ
サハラ砂漠全体をソーラーパネルで覆い尽くすと何が起こるのか?https://t.co/FeoOTUAjOc
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) July 12, 2021
14: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:47:33.05 ID:O9upxu8Wd
すぐ壊れそう
30: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:48:40.34 ID:iBqiWiml0
メンテクッソ大変やろマジで
12: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:47:21.77 ID:RciBkKHF0
ぶっちゃけ太陽光は・・・
原油より地域が偏っているわ
原油より地域が偏っているわ
【おすすめ記事】
◆ゲームの砂漠ステージにありがちな事
◆【オワタ】20人乗りの車、砂漠のど真ん中で故障…
◆火星をテラフォーミングするよりサハラ砂漠を緑化した方が簡単じゃないか?
◆元々砂漠だったところを緑化したらそれはそれで環境破壊じゃねーの!?
◆【画像】砂漠っぽいファッション評価してくれ

◆【悲報】AV女優さん、先行き不安でマンションを解約してしまう
◆【悲報】スパイファミリーの「アーニャbot界隈」ヤバすぎる…
◆【たすけて】親がエアコンの「除湿」ボタンを頑なに押しまくるんやが誰か説得してくれ
◆【画像あり】片栗粉でオ●ホール作ったから見てwwwwwwww
◆【画像あり】男ウケSSR、女ウケNランクのイッヌが発見される
◆ゲームの砂漠ステージにありがちな事
◆【オワタ】20人乗りの車、砂漠のど真ん中で故障…
◆火星をテラフォーミングするよりサハラ砂漠を緑化した方が簡単じゃないか?
◆元々砂漠だったところを緑化したらそれはそれで環境破壊じゃねーの!?
◆【画像】砂漠っぽいファッション評価してくれ
3: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:45:01.25 ID:xHYPTwwzM
地図の上に描かれた3つの赤い正方形。左から全世界の電力、EU25カ国の電力、ドイツのエネルギー使用量を太陽光パネルで賄おうとした場合に必要とする面積を表しています。
4: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:45:20.14 ID:xHYPTwwzM
原発もロシアも要らんやん
6: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:46:31.30 ID:NSj3fVNN0
リビアとアルジェリアに全世界の命運を託すのか…
13: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:47:25.91 ID:trk69bzQM
>>6
アルジェリアはまだ話わかる方やろ
アルジェリアはまだ話わかる方やろ
806: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 18:14:50.24 ID:5eraVVT4d
>>13
フランスがガチの戦争して駐留軍がパリ進軍するくらいにはグダグダの状態になったぞ
フランスがガチの戦争して駐留軍がパリ進軍するくらいにはグダグダの状態になったぞ
8: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:46:53.88 ID:mQO6YOzwd
よく知らんけど送電できるの?
20: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:47:51.15 ID:78+mHBM30
>>8
送電は余裕やろ
送電は余裕やろ
41: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:49:43.25 ID:RciBkKHF0
>>8
近くの国には送電して
遠くの国には余剰電力で水素を作って輸出の流れ
近くの国には送電して
遠くの国には余剰電力で水素を作って輸出の流れ
10: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:47:11.52 ID:gs3kFYgBa
ええやんロマンあって
00思い出すわ
00思い出すわ
17: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:47:38.58 ID:5VsLQqne0
実際全世界に分配出来るんか?
78: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:52:25.77 ID:RciBkKHF0
>>17
世界は無理やな
日本の近くだとオーストラリアが台頭しそう
中国やアメリカは自給やろな
世界は無理やな
日本の近くだとオーストラリアが台頭しそう
中国やアメリカは自給やろな
18: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:47:39.08 ID:p79lzIo50
そんなとこに置いたらパネルがすぐ壊れそう
19: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:47:46.03 ID:HUHmWludd
壊して売りそう
22: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:48:03.11 ID:Q5Iv/vk80
パネル溶けてそう
23: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:48:05.08 ID:7oT84t1F0
砂被りまくってメンテに糞金掛かりそうやね
27: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:48:23.54 ID:DKUyt+Xh0
砂嵐舐めてんのかよ
砂漠じゃ無理や
砂漠じゃ無理や
47: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:49:57.73 ID:eUXvD4J+0
>>27
これだよな
これだよな
32: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:48:51.37 ID:joY156YR0
部品盗まれる定期
34: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:48:58.08 ID:IW9tmcAq0
砂かぶらんようにセメントで固めよう
36: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:49:04.14 ID:7TzUhd3h0
小さい国ぐらいの面積がいるな
37: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:49:13.69 ID:NxP/xiwn0
テロの標的になりそう
43: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:49:46.48 ID:ZBhdvvter
メンテ大変どころじゃないな
45: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:49:55.78 ID:PYR2v7Qsd
熱すぎて効率下がるぞ
あとパネル角度も重要
あとパネル角度も重要
48: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:50:08.29 ID:1j8dDdU3a
横浜De最低だな
55: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:50:58.56 ID:G6M65x17M
Deって何?
ベイスターズ?
ベイスターズ?
59: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:51:10.91 ID:Q5Iv/vk80
横浜ベイスターズ電力食い過ぎで草
65: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:51:31.50 ID:okIJD5wn0
未だに再エネやEVアンチってアホしかおらんよね
480: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:29:36.34 ID:UXyltp5XM
>>65
EV信者の方がアホなんだよなぁ
EV信者の方がアホなんだよなぁ
79: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:52:30.26 ID:IW9tmcAq0
この面積でええならヨーロッパなら自国の分を賄うくらいのパネル置けそう
82: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:52:45.32 ID:ikIirvlm0
ソーラー整備員とか掃除人とか雇用も産めてええんやないか
85: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:53:06.69 ID:aThMdxIJd
ソーラーパネルを巡る戦争不可避
95: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:53:52.53 ID:rH67JTQj0
テロ起きそう
104: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:54:36.27 ID:Q5Iv/vk80
家庭用のパネルも何年かしたら交換しなきゃダメらしいからパネルって維持費が問題だよな
110: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:55:11.91 ID:rbA5RYIFd
>>104
少なくともうちのは15年くらい持ってるな
少なくともうちのは15年くらい持ってるな
190: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:00:19.91 ID:O9upxu8Wd
>>110
パネル自体は20年以上持たせろよって国が言ってるからな
他の機器がやばいけど
パネル自体は20年以上持たせろよって国が言ってるからな
他の機器がやばいけど
118: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:55:33.46 ID:eUXvD4J+0
車じゃない方のテスラがやってた
電気は空間で送電できるって
あれ実際どうなったんかな?
変な構造建築してたよな
電気は空間で送電できるって
あれ実際どうなったんかな?
変な構造建築してたよな
124: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:55:48.36 ID:kgXVMfV1d
他所の土地でエネルギー賄うとか白人らしいよな
この地球の土地は全て白人のもの的な
この地球の土地は全て白人のもの的な
129: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:56:08.39 ID:NxP/xiwn0
太陽光を地球から横取りしたら生態系変わったり環境に悪そう
130: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:56:12.05 ID:KlVw7XUP0
新しい挑戦を笑うものは愚か定期
132: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:56:15.21 ID:bDJl0dtka
何も無いよりはええか…
157: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:58:33.83 ID:okIJD5wn0
日本って太陽光発電やらの先進国だった時期があるのに、今や後進国になったしな
原発事故があったのに再エネ技術への投資もせず、原発再稼働にこだわった自民党と国民のレベルの低さがほんとに笑えんわ
ロシア人レベルでしょ
原発事故があったのに再エネ技術への投資もせず、原発再稼働にこだわった自民党と国民のレベルの低さがほんとに笑えんわ
ロシア人レベルでしょ
160: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:58:47.89 ID:7Gfqi7Qjd
単純に疑問なんやが
世界が今このくらいの気温なのは
光エネルギー(太陽光)→熱エネルギー
ってなってるんやろ?
太陽光発電しまくったら
光エネルギー→電気エネルギー
ってなるから熱エネルギー少なくなって、多少なりとも寒くなるんか?
世界が今このくらいの気温なのは
光エネルギー(太陽光)→熱エネルギー
ってなってるんやろ?
太陽光発電しまくったら
光エネルギー→電気エネルギー
ってなるから熱エネルギー少なくなって、多少なりとも寒くなるんか?
217: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:02:28.71 ID:okIJD5wn0
>>160
太陽が地球に降り注いでるエネルギー量って45分で1年間の世界の電気消費量を満たすレベルや
仮に100%が太陽光発電になっても、使う太陽のエネルギー量は1/10000未満やから影響ないやろ
太陽が地球に降り注いでるエネルギー量って45分で1年間の世界の電気消費量を満たすレベルや
仮に100%が太陽光発電になっても、使う太陽のエネルギー量は1/10000未満やから影響ないやろ
222: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:03:00.42 ID:UnXZdnyk0
>>217
宇宙すごい
宇宙すごい
170: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:59:12.83 ID:DES85DXO0
いいよなヨーロッパには庭があって
181: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:59:49.34 ID:RciBkKHF0
日本にとっては不味すぎる展開
アチアチの土地だと2円切ってきとるので
マジでただ同然の電力をゲットの地域が出来つつある
こんなん経済成長で負けますわ
日本はクソ高い電力を使い続ける流れなのがあかん
アチアチの土地だと2円切ってきとるので
マジでただ同然の電力をゲットの地域が出来つつある
こんなん経済成長で負けますわ
日本はクソ高い電力を使い続ける流れなのがあかん
285: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:09:29.53 ID:Tj25KbjF0
>>181
いうて発電ソースあるか?
いうて発電ソースあるか?
183: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:59:53.49 ID:NjDdEQnH0
もうさ盆地多い国には太陽光で頑張ってもらって日本は火力作ろうや
日本じゃ山多すぎて無理やろ
日本じゃ山多すぎて無理やろ
185: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:00:03.68 ID:BC+ZZTiaM
実際設置して発電から言え
ガソリン車廃止もそうやけどこいつら口では偉そうなこと言って世界はワイらを見習えって言うだけ言って
ほとぼりが冷めた頃にこっそり撤回したり延期したりするパターン多すぎ
ガソリン車廃止もそうやけどこいつら口では偉そうなこと言って世界はワイらを見習えって言うだけ言って
ほとぼりが冷めた頃にこっそり撤回したり延期したりするパターン多すぎ
188: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:00:13.99 ID:MiR1OG7o0
日本のソーラーパネルってクソ利権絡みらしいな
207: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:01:48.11 ID:Uyd6/Dc70
>>188
ていうか電気はほぼ全部利権
原発はもちろん風も水もな
ていうか電気はほぼ全部利権
原発はもちろん風も水もな
214: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:02:21.53 ID:cI3hIxDL0
>>188
インフラとかオール利権しか無いやろ
インフラとかオール利権しか無いやろ
196: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:00:57.10 ID:8iOw2bowM
俺たちも、鳥取砂丘に速攻パネル埋め込め
202: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:01:28.37 ID:gr2VZWrX0
つーかやばいのは砂じゃなくて
昼夜の寒暖差やないか
劣化やばそう
昼夜の寒暖差やないか
劣化やばそう
203: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:01:37.12 ID:ByZV0akc0
サハラ砂漠だと暑いから発電効率落ちるってことでゴビ砂漠に置くのが良いという話は聞いたことがある
あれどうなったんかな
あれどうなったんかな
219: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:02:35.41 ID:FgH06fIp0
ハゲも頭で発電できたらええのにな
227: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:03:12.95 ID:4pYoqmAJ0
宇宙にソーラーパネル並べたらええやん!
241: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:04:40.95 ID:UHhhWTSy0
他国にエネルギーを依存するのが怖いのがロシアウクライナ戦争でよくわかったやろ
257: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:06:19.44 ID:rbA5RYIFd
家庭で使う電気くらいならソーラーでなんとかなるけど工場とか電車とかヤバいやろな
当然冬は大赤字やし
当然冬は大赤字やし
261: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:06:38.40 ID:7Gfqi7Qjd
蓄電技術って本当に向上するんやろか?
結局一原子あたり二三個の電子しか貯めれんのやろ?
いくら頑張っても限りあんじゃねぇの?
結局一原子あたり二三個の電子しか貯めれんのやろ?
いくら頑張っても限りあんじゃねぇの?
278: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:08:54.38 ID:Z27RS9R70
でも砂漠って何かしら利用しないとなんかもったいないな
特にアフリカ大陸の北の方は砂漠多いんやろうし
特にアフリカ大陸の北の方は砂漠多いんやろうし
287: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:09:46.64 ID:CCbzl2Gm0
>>278
砂漠は砂漠であることに役割あるんで
緑化したら大ダメージになるし
砂漠は砂漠であることに役割あるんで
緑化したら大ダメージになるし
314: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:12:52.48 ID:rbA5RYIFd
>>302
植物もCO2出すからな
そのかわり炭素固定するからつっつうことでどのくらい固定できるかを割り出そうと真面目に研究しててなんか本末顛倒で草生える
植物もCO2出すからな
そのかわり炭素固定するからつっつうことでどのくらい固定できるかを割り出そうと真面目に研究しててなんか本末顛倒で草生える
302: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:11:29.80 ID:Z27RS9R70
>>287
なんで緑化があかんのや
二酸化炭素吸ってくれるからええんちゃうか
なんで緑化があかんのや
二酸化炭素吸ってくれるからええんちゃうか
316: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:13:12.89 ID:OWEKylWB0
>>302
例えばサハラ砂漠はリンが多くてそれがリン不足しとるアマゾンまで飛んどるんや
やからサハラ砂漠緑化したらアマゾンの森林が減るんじゃないか?って言われとる
例えばサハラ砂漠はリンが多くてそれがリン不足しとるアマゾンまで飛んどるんや
やからサハラ砂漠緑化したらアマゾンの森林が減るんじゃないか?って言われとる
334: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:14:40.57 ID:GzWwjFja0
>>316
リンの話あったなあ
若干眉唾もんだけど
リンの話あったなあ
若干眉唾もんだけど
288: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:10:16.33 ID:vQmsKTfGa
宇宙太陽光発電って受け取る地球側ででかいパラボラアンテナみたいなの建てないと行けないから結局候補地砂漠とかになって送電とかの問題は解決しないよね
292: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:10:28.40 ID:UTDMq8Tc0
そんでこれはどれくらい現実味のある話なんや
コストもリスクも無視のほぼ妄想やろ?
コストもリスクも無視のほぼ妄想やろ?
312: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:12:33.08 ID:fHnQAg7gM
327: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:14:03.17 ID:Jsi+QL+ea
>>312
集光発電ていうんかな?確かにメインの機械さえ回れば鏡なんかローコストよな
集光発電ていうんかな?確かにメインの機械さえ回れば鏡なんかローコストよな
421: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:23:24.15 ID:kMMl2sBed
>>312
なんかこんな場面が出てくる映画見たな
なんかこんな場面が出てくる映画見たな
828: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 18:21:06.86 ID:Xi++gtuJM
>>312
これうっかり立ち入ったら焼け死ぬやろ
これうっかり立ち入ったら焼け死ぬやろ
315: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:13:00.15 ID:ZPbcjZDF0
近い将来、太陽光発電が進化して消費電力全てを賄えるくらいになるかも知れんけど、中東やら産油国が黙ってないやろなあ、まんまガンダム00の世界みたいなことになりそう
339: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:15:05.14 ID:OWEKylWB0
>>315
00見ても思ったが軌道エレベーターはロマン溢れとるけどテロに弱すぎるよな
00見ても思ったが軌道エレベーターはロマン溢れとるけどテロに弱すぎるよな
322: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:13:38.63 ID:5msqdvq50
あんまり現実的ではなかったけどエネルギー価格高騰で考えるレベルまできてるて話ではなく?
337: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:14:48.73 ID:R+2WEcGT0
太陽光パネル「暑すぎると効率下がります🥵」
340: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:15:14.47 ID:rH67JTQj0
>>337
ゴミやん
ゴミやん
348: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:16:09.23 ID:mJONv3I2r
火力発電「タービン回します」
水力発電「タービン回します」
原子力発電「タービン回します」
風力発電「タービン回します」
太陽光発電「タービン回しません」←こいつなんなの?
水力発電「タービン回します」
原子力発電「タービン回します」
風力発電「タービン回します」
太陽光発電「タービン回しません」←こいつなんなの?
357: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:17:22.74 ID:11+EtxS6p
ネットの原発推進派て何故か再エネ否定派だらけなのなんでや
393: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:20:37.88 ID:8tcBbifD0
>>357
太陽光をベースにするのはいろいろ難しいやろ
先週みたいに晴れてたらええけど今週みたいな雨や曇りが続いたらエネルギーどうすんねんってなるし
太陽光をベースにするのはいろいろ難しいやろ
先週みたいに晴れてたらええけど今週みたいな雨や曇りが続いたらエネルギーどうすんねんってなるし
394: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:20:52.80 ID:ZYD1T4Pyd
>>357
否定はしてないだろ
この夏の電力不足どうするかって話で再エネの設備建てるより原発再稼働のが発電量でかいし手っ取り早いだろってだけで
否定はしてないだろ
この夏の電力不足どうするかって話で再エネの設備建てるより原発再稼働のが発電量でかいし手っ取り早いだろってだけで
384: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:19:43.96 ID:FtBy3wPrd
環境に良さそうなのに悪そう
395: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:21:00.77 ID:ER7imupOa
一周回って蒸気機関時代に戻ろう
405: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:21:45.15 ID:JiI6Wwja0
砂漠にこんなもん置いといてメンテどうすんねん問題
475: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:28:45.26 ID:QDBUA6Qt0
ちなみにあとどれくらいで石油枯渇するんや?
487: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:30:31.68 ID:YmG9pmbHd
>>475
永遠の50年
永遠の50年
499: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:32:03.02 ID:vLVhpNihM
>>475
50年くらいと言われてるがそれ以上は計れんからわからんとも聞く
50年くらいと言われてるがそれ以上は計れんからわからんとも聞く
494: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:31:45.71 ID:PvCYm51w0
まぁ100年以内には核融合できるだろ
そしたら太陽パネルなんていらなくなる
そしたら太陽パネルなんていらなくなる
519: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:34:41.40 ID:btzc4dGo0
メガソーラーの開発会社のホームページみたけど環境に配慮してます的なことアピールしてて腹立ったわ
金の亡者だなほんと
金の亡者だなほんと
532: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:36:03.35 ID:OtsCAFZS0
>>519
発電関連はどこも金の亡者やろ
一番ひどいのは原発関係やけど
発電関連はどこも金の亡者やろ
一番ひどいのは原発関係やけど
522: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:35:11.54 ID:iggRvWQNr
太陽光と風力のハイブリットにしろ
563: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:38:35.79 ID:rKo6Pe5DM
太陽光パネル盗まれて終わりやろ
574: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:39:59.86 ID:RmjCOjAM0
昔の砂漠
水ありません
寒暖差激しいです
畑作れません
今の砂漠
掘ったら何かしら出てきます
ソーラーパネル設置し放題です
だいぶ変わったなぁ
水ありません
寒暖差激しいです
畑作れません
今の砂漠
掘ったら何かしら出てきます
ソーラーパネル設置し放題です
だいぶ変わったなぁ
633: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:47:38.64 ID:zvcbHP7K0
日本はマジで経済競争の勝ち筋が無くなりつつあるんか?
電気すら高いならもう競争出来ないやん
電気すら高いならもう競争出来ないやん
638: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:49:01.68 ID:OtsCAFZS0
>>633
人口減で死ぬことが確定してる国なんやから
別にええやろ
人口減で死ぬことが確定してる国なんやから
別にええやろ
649: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:51:14.96 ID:rbA5RYIFd
>>638
人口減で温暖化対策やってるんだからもっと評価されて良いよな
人口減で温暖化対策やってるんだからもっと評価されて良いよな
648: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:51:00.71 ID:SXsk1Fq90
太陽光エネルギーはここ10年で劇的に発電効率進化してるで
未だに過去の印象で太陽光=糞というのはちょっと古い
未だに過去の印象で太陽光=糞というのはちょっと古い
716: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 18:00:58.24 ID:L6aJBc/3r
>>648
酷暑の昼間で東電管内だけで1300万キロワット発電してたからな
柏崎刈羽が動いたとして270万キロワットだから、いかに太陽光すごいかだよ
酷暑の昼間で東電管内だけで1300万キロワット発電してたからな
柏崎刈羽が動いたとして270万キロワットだから、いかに太陽光すごいかだよ
679: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:54:39.52 ID:ashrBb8Dd
日本みたいに定期的な点検義務が無いから出来るんだよな
688: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:56:58.51 ID:OHL1tbKda
太陽に直接置けばいいじゃん🤔
ワイ天才!😀
ワイ天才!😀
695: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:58:06.65 ID:8lz4O37n0
>>688
ほな置いてきてや
ほな置いてきてや
727: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 18:03:21.01 ID:hMuEptYZ0
蓄電や送電技術の劇的な向上がないとなあ
734: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 18:04:12.10 ID:3moyv/yw0
超科学による無限の電力供給を追い求めるより
そんな電力がいらん社会を目指す方が
現実的やし心がけでやれることやけど
それは資本家が嫌なんやろ?
そんな電力がいらん社会を目指す方が
現実的やし心がけでやれることやけど
それは資本家が嫌なんやろ?
752: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 18:07:20.44 ID:+/Z4nR0t0
>>734
いきなり自然は無理ゲーやろ
ただエコロジーやらSDGsやらで環境負荷を減らす方策はできるやろってくらいで
いきなり自然は無理ゲーやろ
ただエコロジーやらSDGsやらで環境負荷を減らす方策はできるやろってくらいで
802: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 18:14:34.04 ID:a7Yssv2M0
再生可能エネルギー
なにが再生可能なのかわからない
なにが再生可能なのかわからない
821: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 18:18:48.77 ID:K1IFhacR0
>>802
再生可能とは要するに極めて枯渇しにくいブツのことを言うとるようやな
そのへんに当たり前にあるからなくなりにくいと
再生可能とは要するに極めて枯渇しにくいブツのことを言うとるようやな
そのへんに当たり前にあるからなくなりにくいと
834: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 18:22:29.53 ID:flyyX0jqa
>>802
再生可能ってのはワイらが消費する以上の速度でエネルギー源が湧いて出てきてまるで再生してるかのようなエネルギーって意味や
実際再生するわけちゃうで
太陽光も水力も風力も自然から頂戴する形になるわけやが、その分自然にそのエネルギーが行き渡らないから環境破壊してるようなもんなんやがな
再生可能ってのはワイらが消費する以上の速度でエネルギー源が湧いて出てきてまるで再生してるかのようなエネルギーって意味や
実際再生するわけちゃうで
太陽光も水力も風力も自然から頂戴する形になるわけやが、その分自然にそのエネルギーが行き渡らないから環境破壊してるようなもんなんやがな
845: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 18:25:37.36 ID:YGUD6FCm6
こういうところに地球防衛軍の秘密ロボット基地みたいなのがあるんやろな
870: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 18:33:51.94 ID:FsOyTl3bF
いろいろ試した結果として
火力廃止して再エネ導入するためにはむしろ原発増やした方がいいと分かってきたから
緑の党が原発容認に転んだりしとるな
火力廃止して再エネ導入するためにはむしろ原発増やした方がいいと分かってきたから
緑の党が原発容認に転んだりしとるな
876: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 18:35:56.59 ID:sSAm4tVfp
>>870
原発のバックアップの火力発電だから火力はなくならないやろなぁ
原発のバックアップの火力発電だから火力はなくならないやろなぁ
871: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 18:34:41.40 ID:sSAm4tVfp
電波で飛ばしてエネルギー変換できたら日本もいっちょかみやな
897: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 18:44:07.82 ID:OY7butd6d
これ将来人力発電の流れ来るでしょ
397: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:21:19.24 ID:Xrxm6ozka
これこそ机上の空論
383: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:19:38.56 ID:h57hqVYYd
太陽ってすごいんやな
145: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:57:29.06 ID:KlVw7XUP0
世界関係なくアフリカの貧しい国が太陽光で稼げる時代来たらええな

◆【悲報】AV女優さん、先行き不安でマンションを解約してしまう
◆【悲報】スパイファミリーの「アーニャbot界隈」ヤバすぎる…
◆【たすけて】親がエアコンの「除湿」ボタンを頑なに押しまくるんやが誰か説得してくれ
◆【画像あり】片栗粉でオ●ホール作ったから見てwwwwwwww
◆【画像あり】男ウケSSR、女ウケNランクのイッヌが発見される
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1656920671/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 00:55 ▼このコメントに返信 高温砂まみれって太陽発電に向いてなくね?
まぁ日本のクソ太陽光みたいに土壌ぶっ壊す心配ないのは利点だが
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 00:56 ▼このコメントに返信 日本は世界第三位の資源量を誇る地熱を使えばええのにな
太陽光と違って24時間安定して発電できる。
大規模に発電できるところは地熱発電はすでにやってるけど、小規模や利益が出そうに無いところはやってないんで、そっちに補助金使えばよかった。
太陽光もシナから買う為に補助金だした側面もあるから、そこら辺り完全に政治の賄賂というクソっぷりもあるが。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:02 ▼このコメントに返信 中国から買うだけじゃなくて日本に設置しまくって補助金吸い上げてるのも中国という地獄だぞ
橋下とかいう売国弁護士が呼び寄せてたってバレたし
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:03 ▼このコメントに返信 太陽光発電させたい奴ら全員宇宙に飛ばしとけ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:03 ▼このコメントに返信 米2
壊すだけの環境がない分砂漠の方がいいまであるぞ。
砂塵なんかより草木が絡みつく方が、発電量に与える影響は遥かにでかいしな。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:05 ▼このコメントに返信 メンテがきついとか言ってるけど必要性さえあれば大抵の事はできる
砂漠の真ん中に都市作ってるとこだってあるだろ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:05 ▼このコメントに返信 これ思考実験的なもんでしょ? スレタイの「結果」の意味が分からんわ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:06 ▼このコメントに返信 サハラでも砂しかない地域はほんの一部だよ
大部分はまばらに植物が生えてるしそこには当然生態系がある
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:06 ▼このコメントに返信 >>1
砂なんて払うだけだろ
その程度のコストは余裕で回収できると思うが
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:08 ▼このコメントに返信 >>1
高温も摩擦もダメだから合わないし、放射熱の計算もしてないだろうから、大陸東側の気候変動に拍車がかかるし最悪だよ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:08 ▼このコメントに返信 気温差激しすぎて半導体ぶっ壊れそう
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:09 ▼このコメントに返信 集光型太陽熱発電は飛んできた鳥が焼かれて死ぬのが問題視されてるみたいな話もあったね
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:12 ▼このコメントに返信 パネル廃棄するときどこに捨てるの?またアフリカの海にでも捨てるの?
核廃棄物もアフリカの海に捨ててたよね?キチガイかな?
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:13 ▼このコメントに返信 >>1
日本国内を送電システムで繋ぐのですら500兆円かかるって言われているのにアフリカからヨーロッパ全域に張り巡らせるとか資金をどうやって捻出するねん
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:15 ▼このコメントに返信 >>8
それは、サハラの人が立ち入るような場所の話だろ。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:18 ▼このコメントに返信 >>1
欧州は辞める辞める詐欺しながら今だに原発稼働してるんだから素直に原発フル稼働すればいいんや
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:19 ▼このコメントに返信 あと10年で核融合炉が実用化するかもしれないって時代だし正直どうでもええわ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:20 ▼このコメントに返信 余剰電力使って線路を自走する形にしたらどうかな?
線路はループする形になっていて、メンテナンスする駅に到着したら掃除してもらうの。
で終わったらまた出発。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:23 ▼このコメントに返信 宇宙にペラペラの凧みたいなのあげて、地球外への太陽光とか回収できんのかなぁ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:24 ▼このコメントに返信 >>1
太陽光の一番の問題って少し曇っただけで効率激減、冬季とかまともに発電できないなどの不安定さだから、しょっちゅう電力制限が起こったり冬場は電気使用できませんとかでもいいなら実行するといいんじゃね。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:24 ▼このコメントに返信 >>2
温泉協会「ダメです」
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:27 ▼このコメントに返信 >>17
30年前からそんなこと言ってて今でも実用化は30年後とか言ってるからしばらく無理そうなんだよなぁ…
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:28 ▼このコメントに返信 日本が世界初の太陽熱発電のプラントを香川県に造った。
数百枚の鏡にホコリが積もる。瀬戸内だから水が貴重。人件費がない。3年足らずで終了。
サンドブラストという砂を吹きかけサビを取る装置がある。砂嵐がそれに近い。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:29 ▼このコメントに返信 >>124
北アフリカはずっと白人エリアやん
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:31 ▼このコメントに返信 >>1
他国にインフラを依存すると困るってウクライナ問題で理解できてないんか?
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:32 ▼このコメントに返信 他国に依存するのがやばいというより政治的に不安定な国を信用するのがまずい
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:33 ▼このコメントに返信 こういうのって最高効率が常に続くと仮定して計算してるから現実だと無理やぞ。アホを騙して金を引き出すのが目的や。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:33 ▼このコメントに返信 米19
そういう思考実験はよくされてるなあ
発電しなくても膜で影作るだけでも温暖化には効くとか聞いた気がする
だいたい日本の面積と同じくらいで産業革命以降の温暖化ガスの排出分と相殺できるそうな
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:36 ▼このコメントに返信 ※26
騎士の国は伝統としてとりあえず自分の利益になるなら政治の不安定とかどうでもいいんやで。現にG7の半分(欧州組)がウクライナを敗戦国にしてロシアを勝たそうって動きをしてる。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:36 ▼このコメントに返信 砂に関しては自動で掃除する機械がオートで動いてたはず
もちろん太陽光発電で電力は賄う
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:38 ▼このコメントに返信 ※28
人工衛星の邪魔になりそうやな。只でさえ宇宙ゴミで制限受けているぽいのに。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:41 ▼このコメントに返信 日本の太陽光パネルって、営業マンが絶対に元が取れない価格で老人に売りつけたり、勝手に森林破壊して設置したり、強風で近隣住宅破壊したり、反射光で近隣住民に目潰し食らわせたり、コストを全国民から徴収してたりで、イメージ最悪よな。
稀にメルトダウンする原発の方がまだ安心感あるわ。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:43 ▼このコメントに返信 >>6
解説している動画見たけどメンテより問題なのはケーブルによる送電ロス、政変や盗難などのリスクらしいで
パネル盗難のリスクがあるから集光発電の方が良いらしい
何よりアフリカは政権が安定していないからそこに電力インフラを委ねるのは危険だから無理だってよ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:48 ▼このコメントに返信 河川にソーラー屋根で、他の発電施設は一切不要な
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:48 ▼このコメントに返信 俺は思想的には反原発なんだが、反対要因は使用済み燃料を先々に残す事ってのと、事故が起きた時に人が住めなくなるからって考えなんだが、砂漠にそれだけ大規模の太陽光発電所建てるくらい場所があるなら住居区から大きく引き離して原発建てりゃいいと思う
福島みたいに家に帰れなくなる人は居ないだろうし、ソース読むとこんだけ莫大な費用かかるなら素直にフランスみたいに核燃料サイクルの方に金回した方がマシでしょ…
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:50 ▼このコメントに返信 >>18
その線路をメンテナンスする人員が必要になるな
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:52 ▼このコメントに返信 >>21
うーん、この利権腐敗国😫
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:53 ▼このコメントに返信 日本近海を除く、北緯・南緯三十度近辺の海上は通常雨が全然降らないらしいから
太平洋上に設置できたらいいなぁ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:57 ▼このコメントに返信 かなりの広範囲に機械の影ができたら生態かなり変わりそうだよな
メンテで常に人がいるなら別だけど
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 01:57 ▼このコメントに返信 パネル設置しまくったら日陰出来て緑地化しそうだな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 02:01 ▼このコメントに返信 サハラ砂漠がどういう所か理解していないんだろうなー。
一晩で何十mの砂山が風で押し流されたり、常に地形が変化して岩盤まで支柱をぶっ刺すのに苦労する世界なのに平坦でパネル置き放題と思ってる奴ばっかw
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 02:05 ▼このコメントに返信 砂定期
いや物理的に埋まるとかだけじゃなくて
単純に砂で光が遮られるだけで発電効率ガタ落ちだから…
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 02:07 ▼このコメントに返信 実現できるなら素晴らしい事だが、維持・運営を一切考慮してないんじゃどうやったって机上の空論。
結局、一般の太陽光発電にネガティブなイメージがあるのは、現状インフラで取り入れられてる太陽光発電じゃ既存電力の代替には至らない事が露呈してるからだし、今の評価は残当でしかない。
研究は今後もどんどんすりゃいいが、既存の発電方法を捨てるなんて話は代替が実現してからしろっつー話よ。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 02:12 ▼このコメントに返信 アフリカだと現地人がパネル盗んで売りまくるから無理
なんで井戸ができないのか忘れたのか
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 02:12 ▼このコメントに返信 パネル製造国とメンテナンス国が儲かるね
ってか昔サハラ砂漠旅行したことあるけど砂埃中々酷いからぶっちゃけ埋まるよ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 02:12 ▼このコメントに返信 米35
原発ってのは熱で湯を沸騰させてタービン回すから
海に隣接していなきゃ建設できないんだよ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 02:14 ▼このコメントに返信 日本で太陽光発電やるなら
業者に頼んでデカいパネルを屋根に設置するより
小型の安いパネルを買ってきて、ベランダや庭の日当たりいい場所に設置して
ポータブル電源に充電して、サブ的な使い方の方が現実的と思う
家の電力全てを太陽光で賄うとか、あるいは投資目的とか、そんなのに手を出したら大怪我するよ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 02:14 ▼このコメントに返信 そもそも元記事が「コストや技術面で出来ません、仮に敷設したら気候が変わって悪影響があります」と言ってる
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 02:17 ▼このコメントに返信 米44
北アフリカとサハラ以南のアフリカは人種も環境も文化も違うぞ。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 02:22 ▼このコメントに返信 >>9
誰が払うだよアホ
51 名前 : 名無し投稿日:2022年07月07日 02:22 ▼このコメントに返信 何かにつけて、利権がー利権がーって喚く馬鹿がいるけれど、
この世の中に利権が絡んで無いものなんて、ほぼ無いんだよ。
あるとすればそれは、全く価値が無く誰からも見向きもされないものだわ。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 02:24 ▼このコメントに返信 こんなゴミ発電に頼ったら大停電待ったなしじゃんw
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 02:24 ▼このコメントに返信 >>51
アホwwwww
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 02:24 ▼このコメントに返信 日本は地熱でいけよ
いまどき源泉をいじって「温泉が湧かなくなったらどうするんだ!」って反対するような年寄りは令和になる前に死滅してるだろ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 02:26 ▼このコメントに返信 米43
電力会社と自民党の先生たち的には
自然エネルギーが既存電力の代替になって貰ったら困る人もいるんだよね
火力にしろ原子力にしろ、燃料は日本で自給出来ないから
輸出国との間のパイプになる事で色々とオイシイ思いが出来るわけだから
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 02:31 ▼このコメントに返信 米54
年寄りは死んだとしても
それを引き継ぐ子孫と、制度と、それを維持する議員の2世は生き残ります
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 02:33 ▼このコメントに返信 あんな広大な面積の太陽光発電パネル設置しようにも、変電設備と蓄電ユニット足らなさすぎてどうにもならんと思うぞ。個人的には宇宙太陽光発電推していきたい
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 02:34 ▼このコメントに返信 サハラのど真ん中って、テロの標的にしてくださいって言ってるようなもんだろw
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 02:35 ▼このコメントに返信 >>2
地熱発電って無限のエネルギー源みたいに捉えられがちだけど、熱源も普通に冷えるし、発掘もほぼ運ゲーだし、エネルギー密度と発電効率しょぼすぎて、日本中の地熱発電所の容量全部出しても原発一基の半分程しかない。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 02:39 ▼このコメントに返信 机上の空論はいいから早く実際にやって見せろよwww
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 02:39 ▼このコメントに返信 日本は海に囲まれた島国なんだから、波力発電でいいやん
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 02:47 ▼このコメントに返信 タービンみたいな機械部品と半導体とかの電子部品ってどっちが信頼性高いの?
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 02:58 ▼このコメントに返信 >>42
自動掃除ロボット付きだよ
カワサキかどっかの日本メーカーだったはず
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 03:04 ▼このコメントに返信 今普及してきてる安いソーラーパネルって世界で最も石炭火力発電に頼ってる中国で作られたものだから
二酸化炭素の排出量を減らすという目的に真っ向から反してるんだよなあ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 03:11 ▼このコメントに返信 >>2
熱が低すぎて出力取れんのよ
今日本の地熱20発電所全部集めても50万kwで原発たった1基分にも満たない。
原発1発電所=地熱100発電所ぐらいの出力差なのだ
それにキロワット辺りの建築費が火力の5倍近いから稼働から資金回収まで20年以上かかるとか色々あるんよ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 03:12 ▼このコメントに返信 もともと太陽光発電ていうのはだだっ広くて土地の利用価値の低くて1年を通して晴れている場所が最適なわけで、日本みたいな国で太陽光発電しようとするよりよっぽど現実的
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 03:18 ▼このコメントに返信 EUのマネしなくていいじゃん、日本はガラパゴろうぜ。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 03:20 ▼このコメントに返信 まとめでもチラホラ言ってるのがいるけど、こういう大規模な施設ってのは維持管理より怖いのがテロの標的になる事だからなぁ
極論これだけに国家電力を頼るってのは絶対無理なわけで
結局こういう大規模設備を整えた所で、緊急時の予備として国内の発電施設も維持管理しないといけなくなるから結局はあまり得にはならんよ
インフラに関わる物を一つに集約するなんて無理
人類はそこまで精神的に進歩できてないからね
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 03:25 ▼このコメントに返信 太陽光発電なんて夜間や荒天の際の代替発電が用意された上で動かせているだけで、太陽光発電の割合を増やすたびに代替発電出力を天候に合わせて乱高下させて施設寿命を損なうゴミですよ。補助金なんてさっさとゼロにして撃滅しろって話。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 03:26 ▼このコメントに返信 砂漠の白い砂は太陽光を反射してるから、あれが黒いパネルで覆いつくされると温暖化するからダメだぞ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 03:36 ▼このコメントに返信 洗浄コスト……
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 03:38 ▼このコメントに返信 >>70
これ
何のための太陽光発電なのかってのを考えない人多いよね。温暖化対策でのクリーンエネルギーなのに本末転倒。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 03:46 ▼このコメントに返信 環境に配慮して太陽光発電に転換するのに砂漠の生態系はまるっきり無視するとはこれいかに
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 04:09 ▼このコメントに返信 砂嵐一発で埋まるのに大丈夫か?
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 04:11 ▼このコメントに返信 the 100って洋ドラで砂漠に太陽光設置してある場所あるけど、キレイやったな
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 04:17 ▼このコメントに返信 まだかろうじて国内の太陽光パネルメーカーが生き残ってるからな
そいつらが全部撤退したら自民党は本格的に太陽光発電に舵を切るよ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 04:33 ▼このコメントに返信 SFで宇宙空間にソーラーパネル作るのって、実はすごい効率的なんだな
砂漠だとパネルの掃除面倒だろw
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 05:02 ▼このコメントに返信 数年前の日本では太陽光は発電効率がどうとかコストがどうとか言って
バカにしてたよな
これじゃベンチャーなんて育つわけねぇ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 05:10 ▼このコメントに返信 >>33
ガスやら原発の燃料やらを依存してるロシアもこのざまだしな。困っちゃうよね。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 05:16 ▼このコメントに返信 >>15
サハラ砂漠って言っても基本的には小石混じりの土って感じ。学校のグランドとか未舗装の河川敷みたいな感じかなあ。色はちがうけど。そこに巨大な砂丘が所々にある感じだったよ。草なんかも所々に生えてる。砂丘の窪みなんかにも生えてたよ。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 05:20 ▼このコメントに返信 まあ世界はともかくすでにUAEやエジプトで大規模ソーラー発電の稼働始まってるから
色々な問題は想定済みだろう
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 05:20 ▼このコメントに返信 >>32
住めなくなる方がいいって?
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 05:24 ▼このコメントに返信 米78
日本の産業ってのは、官僚がロードマップ敷いて
自民党が法整備をして、大企業がそれを実行するもの
それらをすっとばして好き勝手するベンチャーなんか日本に要らん、反日分子
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 05:26 ▼このコメントに返信 >>60
まずは机上で考えることから始まるよね。核燃料のリサイクルなんて色々やったり言われたりしてるけど、将来のことなんて今のところ机上の空欄でしかないよね。核廃棄物の処理場もそうだよね。机上の空論としてバカにすることは技術の進歩を妨げる事になりかねないよ。
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 05:39 ▼このコメントに返信 太陽光パネルは基本大した技術ではない。主原料が珪素でそこらの石ころ(二酸化珪素)でどこの国でも作れる。なのになぜ中国産ばかりになるか?答えは中国は環境に配慮せず、石炭と安全無視の安い原発で大量の「安い電気」が使えるからだ。半導体の大量製造には二酸化珪素の還元と結晶化で大量の「安い電気」が必要なのだ。どこの国でも技術的・原料的にいくらでも作れるはずの太陽光パネルが本当にペイするものならみんな自国産のパネルで発電してそれでパネルを再生産すればいい。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 05:42 ▼このコメントに返信 >>50
震える機能付けとけば良いだろ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 05:48 ▼このコメントに返信 一部の人間の太陽光嫌いは異常
反原発の奴らと同じ匂いがする
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 05:48 ▼このコメントに返信 想定が何の問題もおきない理論値ばっかだよな太陽光って
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 05:56 ▼このコメントに返信 経済の相互依存が武器化してる現代で、仕方なくではなく自ら他国にエネルギー依存していくとか、太陽だ原子だ以前の売国問題で論外じゃん。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 06:05 ▼このコメントに返信 で、誰が据え付け工事とメンテナンスするの?
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 06:06 ▼このコメントに返信 >>87
推し進める奴らがカルト的だから反発されてるだけだぞ
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 06:09 ▼このコメントに返信 サハラが緑化するってアホか
そもそもサハラ砂漠が砂漠なのは物理的に水蒸気(雲)がどう頑張っても到達しないから
砂漠をパネルで埋め尽くしてもそもそもの水分が来ないから緑化なんてするわけがない
大気循環くらい勉強しようよ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 06:13 ▼このコメントに返信 太陽光発電に夢見てる奴は
パネルがカドミウムだのヒ素だのといった猛毒の塊で
作成時にも廃棄時にも核施設並みに問題生んでるって事実から
なぜか目背けるよね
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 06:24 ▼このコメントに返信 本当に効率よかったら各家庭の家や車の屋根に
ついてるはずだけどイマイチ普及してそうでしてないやろ。
そういう事や。
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 06:27 ▼このコメントに返信 EUはもう10年も前から、太陽光への投資が止まってるの知ってて書いてる中華メーカの提灯記事だな。
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 06:28 ▼このコメントに返信 馬鹿だなぁ、砂嵐が問題なら屋根をつければいいんだよ
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 06:40 ▼このコメントに返信 海洋エネルギーのほうがロマンあるけどなー
あくまでロマンだけど
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 06:45 ▼このコメントに返信 サハラ砂漠は70%が岩砂漠。日本人が想像する砂ではない
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 06:45 ▼このコメントに返信 米2
日本の地熱は温泉利権の人間達が強硬に反対してるから無理。
温泉で食ってるのに、それを取り上げて地熱にします、なんて言われても
そりゃ他の生き方を知らない人達は反対するしかない。
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 06:49 ▼このコメントに返信 昼夜の寒暖差でパネルがすぐにダメになりそう
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 06:51 ▼このコメントに返信 まだアフリカ大陸は白人のものって思ってそう
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 06:52 ▼このコメントに返信 米96
馬鹿だなあ屋根付けても屋根ごとまるまる砂に埋まったら意味ないなあ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 06:55 ▼このコメントに返信 別にサハラ砂漠じゃなくてもタクラマカン砂漠でもモハーヴェ砂漠でもええんやで
サウジなんてアラビア半島全体が砂漠だしな
だが東京砂漠、お前はダメだ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 06:59 ▼このコメントに返信 砂嵐もだけどすぐ盗まれたり壊されたりしそう。
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 07:01 ▼このコメントに返信 >>86
ソーラーパネルは振動に弱いよアホ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 07:01 ▼このコメントに返信 不安定な為に、常に発電力がゼロになっても停電しない様に他の発電機で発電してないと停電しちゃう。つまり全くのムダがソーラー。蓄電できなければ意味が無い。今、ソーラーどうの言ってる人は、金儲けだけしか考えて無い人ね。蓄電の方でブレイクスルーが起こればの話。ちょっと考えればわかるでしょ。
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 07:09 ▼このコメントに返信 >>37
実際温泉の温度が下がるからな
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 07:12 ▼このコメントに返信 >>3
しかも中国ではバンバン劣悪な火力発電使いまくって太陽光パネル作ってるから自国で太陽光使っても間接的にCO2垂れ流してる状態
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 07:26 ▼このコメントに返信 >これうっかり立ち入ったら焼け死ぬやろ
どんだけアクロバットなうっかりなんだよw
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 07:28 ▼このコメントに返信 砂嵐とかで一気に吹き飛ばされたりしないのかね。
砂をかぶって一斉掃除とかするんだろうか。
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 07:55 ▼このコメントに返信 昨日のダンディで杉村太蔵が似たようなこと言ってた
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 07:59 ▼このコメントに返信 砂嵐は大丈夫なん?
太陽光パネルが埋まるだけじゃなくて砂が入り込んで機材を壊したり静電気がすごそうだったりするけど
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 08:05 ▼このコメントに返信 送電コスト、製造コスト、設置コスト、メンテナンスコスト
全てを度外視すればできるな!
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 08:16 ▼このコメントに返信 >>7
おフランスが計画込みで今現在建てまくってる原発が現実的な結果だろね
こっちは言うだけならタダって奴
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 08:22 ▼このコメントに返信 本スレ、砂漠に役割なんてねーよ。
サハラ砂漠はヒマラヤ山脈が小さい頃は緑の森林地帯だぞ。ゴビやタクラマカンなどは大陸性気候で砂漠化だ。
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 08:38 ▼このコメントに返信 この手の研究してるけど書き込みの殆どの知識やばすぎるな
まずは太陽光、風力、原発とかの啓蒙活動やなってのがよく分かったわ
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 08:42 ▼このコメントに返信 自国内でやるならともかく他国の土地でやるにはリスクが高すぎる
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 09:08 ▼このコメントに返信 何にしても誰かやってみないと分からんから
言い出しっぺがやって見ろって感じかな
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 09:11 ▼このコメントに返信 ロシアを焼け野原にして、住民皆殺しにして、太陽光パネルを敷き詰めて全世界の電力を賄うってのはどーお?プーチンにもロシア人にも、その覚悟はあると思うのだけど
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 09:26 ▼このコメントに返信 ソーラーパネル押してる奴は中国の犬
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 09:30 ▼このコメントに返信 再エネにEVやSDGs
この辺りは21世紀の詐欺師の巣窟だぞ
ネットワークビジネスの連中とか大好きなキーワードだしな
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 09:36 ▼このコメントに返信 即行で壊されて鉄は売られてパネルはポイーやろなあ…
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 09:49 ▼このコメントに返信 夜間の発電量は?
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 09:54 ▼このコメントに返信 >>123
0にきまってるじゃないですか
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 10:19 ▼このコメントに返信 米120
太陽光を否定してるのはエネルギーの外国依存を促進する売国奴っしょ
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 10:30 ▼このコメントに返信 アホみたいにだだっ広い砂漠を活用するなら、高価な太陽光発電パネルを使わなくても
虫眼鏡を大量に並べて熱でお湯を沸かすくらい原始的な発電でも良さそう
と思ったら太陽熱発電ってのも開発してるのね
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 14:12 ▼このコメントに返信 米37
いや、利権というか温泉に関わる仕事で生活してる人たちをどうすんだ?と
そこを考えずに、何でもかんでも簡単に出来ますやれます、というのは受け入れられないだろうな
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 14:37 ▼このコメントに返信 一回メンテするだけで何百年もかかりそう。アフリカ人全部使ったとしても
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 19:58 ▼このコメントに返信 画期的ならとっくに実用化されてるんだよなあ
そもそも太陽光パネル作るのがエコじゃないしな
まああとh政治の話なだけでエコだとガチで思ってる奴は頭弱い弱い
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 20:05 ▼このコメントに返信 日本は年間日照時間がね…
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月08日 00:22 ▼このコメントに返信 >>145
いいわけないだろ…その分割食うんだよ
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月08日 00:59 ▼このコメントに返信 >>82
そんなに日本が信用ならないなら、海外の事業者に原発造らせろよ。
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月08日 01:00 ▼このコメントに返信 やっぱりこの電気で、水を電気分解して作った水素を移動したり、保管したりして使うのが一番合理的だと思います。
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月08日 01:11 ▼このコメントに返信 これだけののち使えるなら原発立てたほうが効率よくない?
事故って立ち入り不可地域が出来ても余裕で土地余るし
そもそも大量のソーラーパネルを作るだけの資源があるの?
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月08日 01:36 ▼このコメントに返信 米124
余剰電力作って、水汲み上げて水力発電or電気分解して水素作って…
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月08日 02:50 ▼このコメントに返信 面積が広すぎて、設置する端から壊れていきそうだし、
パネルのゴミが大量に出そうだね。
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月08日 03:20 ▼このコメントに返信 >>312の映画なんやったっけ
主役も話の筋も全く覚えてないわ
たしか白スーツが悪役だったような……
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月08日 09:21 ▼このコメントに返信 日本の場合は海上に並べればええねん
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月08日 09:25 ▼このコメントに返信 砂がかかるどころかすぐ埋まるだろ
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月08日 09:27 ▼このコメントに返信 米134
水どうすんの。
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月08日 09:32 ▼このコメントに返信 じゃあ実際やってみろよって話
熱でパネルダメになるし砂嵐で砂を被るたびに掃除が必要
なお集光発電は風力以上に鳥への被害が出るから大規模なのは無理
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月08日 10:04 ▼このコメントに返信 米123
地球一周ぐるっと取り囲めば良いだけの話しだろ
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月08日 10:21 ▼このコメントに返信 >>9
払うだけで傷だらけになってどんどん発電効率落ちるぞ
払わないと発電効率落ちて、風が吹くと結局擦れて傷だらけになるけど
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月08日 11:15 ▼このコメントに返信 昼夜の寒暖差で速攻で壊れそう(小並感
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月08日 12:17 ▼このコメントに返信 あの位置だと発電できても送電ないし蓄電する手段がないからほぼ無意味やね。パネルの側に街作って工場建てて…と地産地消で解決しても誰があんなとこ住むかって話になるし。
送電蓄電手段に水素を用いるなら、水が潤沢にないとな。
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月08日 12:26 ▼このコメントに返信 俺なら船の甲板に太陽電池据えて船内で水素作ってそれを燃料や販売に充てるわ。
ある程度まとまった発電能力と、エネルギーを蓄積・輸送する手段が一体化してるから、管理もメンテもやり易いだろう。
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月08日 15:57 ▼このコメントに返信 発電効率たかだか20%しかないものに熱上げるとかパネルメーカーや設置会社の養分だっていい加減気付けよ
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月08日 19:34 ▼このコメントに返信 遠く離れた地で発電してどうするのかな
送電の減衰は電流の2乗に比例するんだったか
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月08日 19:55 ▼このコメントに返信 >>82
エネルギー無い方が先に悲惨な事になるな
どっかの中国依存した国の末路知らんのか
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月08日 21:03 ▼このコメントに返信 何だ絵に描いた餅か
実際に敷設してからニュースにしろ
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月08日 21:05 ▼このコメントに返信 さらに緑地化して安定させようとしたら、他の地域に悪影響が出るんだそうな
一見クリーンに見えても、他と同じくらいブラックなのは何でも一緒やね
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月08日 21:22 ▼このコメントに返信 鳥取砂丘なんてわざわざ雑草抜いて維持管理してるんですよ!(激怒)
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月09日 00:04 ▼このコメントに返信 >>50
ロボットがあるよ。
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月09日 00:08 ▼このコメントに返信 ソーラーパネルは砂漠、地中海性気候みたいなゴミ立地に作るもんだし。
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月09日 00:09 ▼このコメントに返信 >>112
強化ガラス貼ればええやん
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月09日 00:13 ▼このコメントに返信 >>35
くだらねー、そんなんコンクリに固めて放置しろよ。
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月09日 11:48 ▼このコメントに返信 これこそ机上の空論
太陽光発電のパネルって温度上がると効率低下するし
砂塵で表面が汚れたり傷ついても効率低下するし
現実的に考えると送電とメンテナンスどうすんだよって話だし
そんな辛い現実を全て無視したとしても、何をどう頑張っても結局夜間は発電できないから
電力需要を太陽光発電だけで賄うのは不可能
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月15日 07:42 ▼このコメントに返信 >>21
集客力のない実質ゴースト温泉街とかアホほどあるやろ
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月31日 11:38 ▼このコメントに返信 砂嵐でバラバラか埋まる。
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月08日 14:29 ▼このコメントに返信 露助用済みのお知らせ