1: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:07:44.35 ID:GLM6nenwr
ラマヌジャン「私にも分かりませんw」
他の数学者「でも合っとるなぁ…」
なんなんコイツ
他の数学者「でも合っとるなぁ…」
なんなんコイツ
3: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:09:04.65 ID:mg7nkvX4M
未来から来た転生者なんだろ
なろうや
なろうや
5: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:10:29.42 ID:t+UCUAEl0
公式だけなら誰でも作れる定期
6: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:11:18.69 ID:GLM6nenwr
>>5
何故か合ってるから問題なんだぞ
何故か合ってるから問題なんだぞ
-
【おすすめ記事】
◆高校の教師「1+1の足し算数式の解を解るヤツこの中にいないか?」
8: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:12:27.94 ID:j7Bnqhrsd
数学者の偉大さはどれだけ世間に刺さる面白エピソード作れるか次第できまる
28: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:18:17.61 ID:bnoxyBEIa
>>8
哲学者にも当てはまりそう
哲学者にも当てはまりそう
9: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:12:34.88 ID:u4mZBM0Dp
ラマヌジャンって過大評価だよな
適当な数式書いて発表するだけならワイでもできるわ
たまたまそれが合ってただけやし
適当な数式書いて発表するだけならワイでもできるわ
たまたまそれが合ってただけやし
11: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:13:12.64 ID:qZH8ZH7Na
>>9
今から公式作って発表してこい
今から公式作って発表してこい
106: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:50:03.19 ID:9/ltpYN6M
109: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:50:53.90 ID:Q/eC1ukc0
>>106
楽勝やね
楽勝やね
10: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:12:41.91 ID:gB7ryN6K0
ハーディがイギリスに呼んでなかったら埋もれたままだったという事実
220: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:35:56.18 ID:JnIF4SESa
>>10
イギリスに呼んだせいで早世してしまった
イギリスに呼んだせいで早世してしまった
15: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:14:58.14 ID:p+dL8FV90
公式を作る方法みたいなのがあったんやろ
16: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:15:04.22 ID:JxL1ZGJ+0
アインシュタインの発見はアインシュタインが発見しなくても誰かが発見しただろうけどラマヌジャンは無理
31: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:19:03.34 ID:HuvQ/I3vM
>>16
アインシュタインよりポアンカレが先に発見したっていう人もおるなあ
アインシュタインよりポアンカレが先に発見したっていう人もおるなあ
135: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:01:56.46 ID:eS4iOsQa0
>>16
特殊は割とすぐ誰かが見つけたやろうな
一般はアインシュタインおらんかったらかなり遅れた
特殊は割とすぐ誰かが見つけたやろうな
一般はアインシュタインおらんかったらかなり遅れた
19: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:15:20.32 ID:n8p/dDGZ0
おそらく数字とか素数について常に考えてたんやろうな
その上でたまたま公式を見つける能力が天才的やけど証明するほどの数学力は無かったんやな
その上でたまたま公式を見つける能力が天才的やけど証明するほどの数学力は無かったんやな
22: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:16:05.30 ID:GLM6nenwr
具体的な功績よりもエピソードの強さで数学者トップクラスの知名度を得た男
24: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:16:19.54 ID:ygCD2UxF0
夢の中で神様に教えてもらっただけやぞ
33: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:19:44.22 ID:xIf2fnaC0
ラマヌジャンの伝説は誇張して伝わってて実際は普通に有能な数学者だったらしいで
323: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:57:37.92 ID:Bw/rkc3g0
>>33
ソースは?
ソースは?
328: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 18:00:18.43 ID:xIf2fnaC0
>>323
黒川信重という人の本に書いてあった
黒川信重という人の本に書いてあった
34: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:19:55.74 ID:f0YuznUN0
奇蹟がくれた数式ではなんか完璧に正確なわけじゃないとか言われてたけども数学にアバウトに合ってるみたいなことあり得るんか
35: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:19:57.81 ID:rVnNUiVLr
まぁフェルマーも余白狭いから証明書かなかったし…
39: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:23:15.56 ID:job2Mw2ra
オイラーの方が凄いやろ
ラマヌジャンのπの公式もバーゼル問題を元にしとる
ラマヌジャンのπの公式もバーゼル問題を元にしとる
41: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:23:24.59 ID:rVnNUiVLr
49: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:25:16.01 ID:LTampXUc0
>>41
タクシー数やん
タクシー数やん
57: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:28:33.97 ID:rVnNUiVLr
>>49
タクシー数のエピソード知らん奴がこの問題解けるんかな?
タクシー数のエピソード知らん奴がこの問題解けるんかな?
86: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:42:19.10 ID:cSl2AUlFa
>>57
知ってても解けたことにならんやろ
他にないこと証明しなきゃあかんから
別に知識問題じゃないで
知ってても解けたことにならんやろ
他にないこと証明しなきゃあかんから
別に知識問題じゃないで
50: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:25:18.21 ID:F1hp2r+y0
変人やないと数学者にはなれないんやね
59: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:30:53.57 ID:rVnNUiVLr
>>50
ラマヌジャンは変人に加え世間知らずだからな
ラマヌジャンは変人に加え世間知らずだからな
52: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:26:18.00 ID:BCuCIa6a0
オイラーって年間800ページ以上論文書いてたってマジなんかな
頭おかしいわ
頭おかしいわ
54: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:27:50.04 ID:CLAlv9Ep0
あと日本の数学者やと伊藤清の業績が金融ですごいんやろ?
61: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:31:35.07 ID:kCShEdb60
ファイト・トンプソンの定理みたいな定理自体はシンプルなのに証明は数百ページかかるやつなんか好き
66: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:33:37.85 ID:rVnNUiVLr
>>61
「奇数位数の有限群は可解群」やっけ?
「奇数位数の有限群は可解群」やっけ?
68: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:34:45.42 ID:8r2VVrR8K
未来から来たんだな
ラマヌジャン「おぼろげながら浮かんできたんです、この公式が」 pic.twitter.com/JrMVmawC62
— ten986 (@ten986) April 24, 2021
108: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:50:41.94 ID:ssz9phSd0
>>68
かっけぇ…
かっけぇ…
177: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:16:45.05 ID:6N1tdFK+0
>>68
ラマヌジャンいなかったら未来でも発見無理やろ
ラマヌジャンいなかったら未来でも発見無理やろ
265: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:15:44.01 ID:PvCYm51w0
>>68
マジで何をどうしたらこんなの思い付くんだろう
理解できない
マジで何をどうしたらこんなの思い付くんだろう
理解できない
281: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:22:52.51 ID:KfqpGeRlM
>>68
あーなるほどなるほど
ま、素人さんじゃなきゃそうくるよね
あーなるほどなるほど
ま、素人さんじゃなきゃそうくるよね
77: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:39:21.12 ID:WxIWQnfh0
望月新一って結局正しかったんか?
79: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:40:52.77 ID:aP5X3sVAr
未証明の定理とかって、実は間違ってる可能性とかないの?
ミレニアム懸賞問題とか見ると思うんだが
ミレニアム懸賞問題とか見ると思うんだが
87: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:42:36.87 ID:ygCD2UxF0
>>79
だから証明するんだろ
だから証明するんだろ
88: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:42:59.97 ID:bfXncyMXp
>>79
それこそミレニアムの中には肯定でも否定でもどちらでも賞金出るやつあるでな
それこそミレニアムの中には肯定でも否定でもどちらでも賞金出るやつあるでな
80: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:40:58.27 ID:GKhAR7g40
なんやかんや普通にニュートンが最強だよね
89: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:43:05.61 ID:ZDrr5m190
>>80
神学者はNG
神学者はNG
85: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:41:50.11 ID:PyWZxbL+0
考えなくても解っちゃう感じやんな
90: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:43:32.37 ID:uN8Lu01Q0
ハーディ先生の数学者ランキングすき
98: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:46:18.46 ID:Z5h2hfQia
ガロアはガウス、オイラーに並べるポテンシャルはあった
102: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:48:52.56 ID:NLEfT/nyd
この頃数学発展し過ぎちゃう?
物理学に応用されるまで微妙に時間かかってるよな
物理学に応用されるまで微妙に時間かかってるよな
111: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:52:15.12 ID:njeDmif70
偶に途中式書けないけど答えだけ出せるやつおるやん
それの最上位がラマヌジャンや
それの最上位がラマヌジャンや
113: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:53:50.76 ID:9Mv91iEm0
説明がめんどかっただけやろ
114: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:55:25.68 ID:xIf2fnaC0
二十世紀の数学者でいちばん有名なのってゲーデルちゃうか?
122: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:59:19.68 ID:ekqY6BHJa
>>114
流石にチューリングやろ
流石にチューリングやろ
125: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:59:53.37 ID:xIf2fnaC0
>>122
チューリングも偉い人やな
チューリングも偉い人やな
172: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:15:30.16 ID:OexBDcVy0
>>125
ゲーデルもチューリングもヒルベルトもあの時代の論理学周りの人間みんなおかしい
数学ちゃうけどウィトゲンシュタインも同時期だしどうなっとるんや
ゲーデルもチューリングもヒルベルトもあの時代の論理学周りの人間みんなおかしい
数学ちゃうけどウィトゲンシュタインも同時期だしどうなっとるんや
121: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 15:59:17.92 ID:fRVZy7PFM
数学って公式が先に来て証明に何十年もかかるの沢山あるやろ
127: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:00:34.50 ID:ZZFQK0pRp
>>121
100年単位で証明されてないやつがゴロゴロしてるでな
100年単位で証明されてないやつがゴロゴロしてるでな
131: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:01:29.04 ID:R5paqGDv0
未来から来た上にタイムパラドックスを発生させた畜生
133: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:01:41.43 ID:cHxxT2BI0
天才数学者四天王
「オイラー」「ガウス」「リーマン」
あと一人は?
「オイラー」「ガウス」「リーマン」
あと一人は?
155: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:07:34.78 ID:6Z87pLH10
>>133
ヒルベルト
ヒルベルト
147: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:05:42.50 ID:8CXXsx/Pr
肉食ってたらもうちょい長生き出来たやろ
160: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:10:07.34 ID:b4a3Cxilr
ワイルズも凄くない?フェルマーの最終定理証明したんやろ?
164: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:10:59.81 ID:6Z87pLH10
>>160
ぶっちゃけ存命の数学者の中で一番偉大やと思うわ
ぶっちゃけ存命の数学者の中で一番偉大やと思うわ
165: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:12:08.53 ID:z1dgKyJt0
ラマヌジャンって運営がよこしたNPCプレイヤーだったんじゃねーの?
底辺カーストから湧いてきて自分も理解できない大量の公式発表して自殺するとか意味不明だろ
底辺カーストから湧いてきて自分も理解できない大量の公式発表して自殺するとか意味不明だろ
166: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:13:19.67 ID:FfcGbi3X0
>>165
カーストはトップやし病死やろ
カーストはトップやし病死やろ
182: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:17:48.89 ID:fMve7VDf0
>>166
wikiには極貧家庭出身と書いてあるんやがこれはデマやったんか?
wikiには極貧家庭出身と書いてあるんやがこれはデマやったんか?
187: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:19:26.62 ID:6N1tdFK+0
>>182
カースト高くても金持ちとは限らないんや
カースト高くても金持ちとは限らないんや
188: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:19:37.33 ID:FfcGbi3X0
>>182
カーストが上位でも貧乏やったってそのすぐそばとかに書いとらんか
カーストが上位でも貧乏やったってそのすぐそばとかに書いとらんか
178: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:16:49.13 ID:0EwGkB4bM
物理でも数学でも成果を出したガウスこそ至高の存在
189: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:19:47.55 ID:fMve7VDf0
きっと、上手くいくの主人公といいインド人って理系の天才ってイメージがめっちゃしっくりくるわ
193: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:20:29.40 ID:goOrbZDC0
勉強ができるのと今まで存在しなかった新しいものを作り出すのは別の才能や
200: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:25:04.14 ID:Z27RS9R70
もしも過去にタイムスリップできたら
ワイも三平方の定理とか発表して過去の人にマウント取りたいわ
ワイも三平方の定理とか発表して過去の人にマウント取りたいわ
205: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:28:17.60 ID:vLVhpNihM
>>200
過去いうてどこまで遡ればいいか謎やな
過去いうてどこまで遡ればいいか謎やな
202: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:26:17.68 ID:H4BkmbEEa
>>200
2500年前に飛んでもマウント取れないぞ
2500年前に飛んでもマウント取れないぞ
213: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:30:31.83 ID:Z27RS9R70
>>202
そんな昔からあるんか
昔の人は頭ええな
そんな昔からあるんか
昔の人は頭ええな
252: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:06:22.75 ID:QExcyvvo0
>>200
無理数ドヤ顔で披露して殺されそう
無理数ドヤ顔で披露して殺されそう
292: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:32:09.71 ID:d5Wg/yQt0
>>252
草
草
208: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:29:30.59 ID:nH1u2iGZ0
数学はありとあらゆるとこで使われとるで
他の学問で応用されまくるのが数学やで
三角関数や微積分とか現代の生活のあらゆるとこで使われとるし
三角関数や微積分のない世界なんて考えられんのやで
他の学問で応用されまくるのが数学やで
三角関数や微積分とか現代の生活のあらゆるとこで使われとるし
三角関数や微積分のない世界なんて考えられんのやで
224: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:42:10.83 ID:M4W57FHNM
数学って疑ったら終わりだよな
「そういうものなんだ」って疑わずに飲み込める奴が伸びていく世界
数学者って捻くれ者のイメージあるけど、実際かなり素直な人が多いように思う
「そういうものなんだ」って疑わずに飲み込める奴が伸びていく世界
数学者って捻くれ者のイメージあるけど、実際かなり素直な人が多いように思う
229: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:45:49.69 ID:59VC+/Bga
>>224
疑いすぎても伸びない(時間かかりすぎるので)けど、流石に脳死じゃ受験数学にせよ、その後の大学以降の数学にせよ伸びないかな
センスのある疑問を持てるやつが伸びる
疑いすぎても伸びない(時間かかりすぎるので)けど、流石に脳死じゃ受験数学にせよ、その後の大学以降の数学にせよ伸びないかな
センスのある疑問を持てるやつが伸びる
235: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:48:07.16 ID:MrXqZniH0
夢の中で神様に教えてもらってたんやろ?
ずりぃよ
ずりぃよ
239: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:53:09.37 ID:QlTvfoPGd
ペレルマン
1996年 - ヨーロッパ数学会賞受賞を辞退。
2003年 - サーストン幾何化予想、及びその系としてポアンカレ予想の解決を宣言。
2005年 - ステクロフ数学研究所を退職。
2006年 - フィールズ賞受賞を辞退。
2010年 - ミレニアム賞受賞を辞退。
1996年 - ヨーロッパ数学会賞受賞を辞退。
2003年 - サーストン幾何化予想、及びその系としてポアンカレ予想の解決を宣言。
2005年 - ステクロフ数学研究所を退職。
2006年 - フィールズ賞受賞を辞退。
2010年 - ミレニアム賞受賞を辞退。
246: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:02:39.23 ID:2J2kQ/3l0
>>239
何か悟ったんかな
こういう去り方はロマンがあるわ
何か悟ったんかな
こういう去り方はロマンがあるわ
258: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:09:46.22 ID:xK7sWmCUa
>>239
そういや今何してるんやろな
数年前に親の年金暮らしみたいな話を聞いた気はするが
そういや今何してるんやろな
数年前に親の年金暮らしみたいな話を聞いた気はするが
302: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:40:16.29 ID:Kt3OawBZ0
>>239
一発屋やん
一発屋やん
308: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:43:14.93 ID:PugeC5nSM
>>302
一発がデカすぎる定期
一発がデカすぎる定期
241: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:54:17.22 ID:3Lr5HHPC0
ラマヌジャンは天才って言われるとちょっと違う気がするんよな
並外れた能力持ってるのは間違いないんだけども
並外れた能力持ってるのは間違いないんだけども
251: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:06:20.45 ID:Bd6pG1yE0
でもイギリスに連れてきたら環境が違いすぎて病んじゃったんだよね...
275: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:20:09.36 ID:8r2VVrR8K
>>251
冬のイギリスは毎日くもりだからな。
ぶ厚い雲が太陽をおおって、昼でも薄暗い
そら鬱になるわ
冬のイギリスは毎日くもりだからな。
ぶ厚い雲が太陽をおおって、昼でも薄暗い
そら鬱になるわ
309: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:44:45.30 ID:zV7c04r00
>>251
イギリス人や日本人をインドに連れて行っても病むぞ
イギリス人や日本人をインドに連れて行っても病むぞ
268: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:17:11.29 ID:UnXZdnyk0
>>251
夏目漱石もイギリス行ったら病んだしイギリスのなにがいかんのや?
アメリカ行って病んだみたいな話は聞いたことないぞ
夏目漱石もイギリス行ったら病んだしイギリスのなにがいかんのや?
アメリカ行って病んだみたいな話は聞いたことないぞ
306: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:43:02.04 ID:ZBZ1cHM50
>>268
当時ww1の最中で食糧不足やったから、ヒンドゥー教に合わせた食事ができなくて衰弱した
当時ww1の最中で食糧不足やったから、ヒンドゥー教に合わせた食事ができなくて衰弱した
253: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:07:00.89 ID:7C2IMGtV0
ε-δ論ってやたら神格化されてるけどいうほど難しくないよな
260: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:12:03.32 ID:QExcyvvo0
>>253
わからんやつはガチでここで無理らしいからな
分水嶺になってるんやろ
わからんやつはガチでここで無理らしいからな
分水嶺になってるんやろ
279: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:21:40.34 ID:xi1RiFoeM
>>253
それ理解するのに何年かかる?
それ理解するのに何年かかる?
262: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:13:20.59 ID:RiFLwxJAa
めっちゃ早死にしてるんやな
長生きしてればもっと意味不明な公式出してたんやろか
長生きしてればもっと意味不明な公式出してたんやろか
264: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:15:27.71 ID:oiijYWssM
ラマヌジャンはアカシックレコードに接続してただけやろ
280: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:22:22.95 ID:uZ2+gCqS0
ぶっちゃけワイらにも夢でめっちゃナイスアイディア浮かぶことあるよな
315: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:48:43.19 ID:m8yqGpAFr
>>280
起きた時には忘れてるけどな
起きた時には忘れてるけどな
311: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:45:14.72 ID:D4QiTtCvd
証明もできたらもっと評価されてたんやろな
でもそしたらただの天才になっちゃう
でもそしたらただの天才になっちゃう
319: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:52:04.58 ID:UXyltp5XM
なんか車のナンバーか何かがつまらない数字だったとかラマヌジャンに言った時の返答で新しい公式が発見された逸話めっちゃ好き
340: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 18:16:46.84 ID:m8yqGpAFr
>>319
数学者ハーディ曰く
私は彼をパットニーの療養所に見舞ったことを覚えている。私はナンバーが1729のタクシーに乗り、その数は無味乾燥なもののように思え、それが不吉なことの前兆でないことを願っていた。しかし彼は「そんなことはありません、とても興味深い数字です。それは2通りの2つの立方数の和で表せる最小の数です」と返した。
https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E6%95%B0_%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
数学者ハーディ曰く
私は彼をパットニーの療養所に見舞ったことを覚えている。私はナンバーが1729のタクシーに乗り、その数は無味乾燥なもののように思え、それが不吉なことの前兆でないことを願っていた。しかし彼は「そんなことはありません、とても興味深い数字です。それは2通りの2つの立方数の和で表せる最小の数です」と返した。
https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E6%95%B0_%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
344: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 18:20:15.52 ID:wxWbjIfr0
>>340
はえー頭が量子コンピュータでできてそう
はえー頭が量子コンピュータでできてそう
353: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 18:26:59.95 ID:ebzH8f370
>>340
立方数の和で表せるかどうかなんて普通は全く考えもしないものだが
数学の中では整数を累乗数の和で表す問題は古代から結構長い歴史ある定番の題材で
そういうこといつも考えてる人がいてもおかしくはない
四平方和の定理(全ての自然数は4個以下の平方数の和で表せる)とか
立方数の和で表せるかどうかなんて普通は全く考えもしないものだが
数学の中では整数を累乗数の和で表す問題は古代から結構長い歴史ある定番の題材で
そういうこといつも考えてる人がいてもおかしくはない
四平方和の定理(全ての自然数は4個以下の平方数の和で表せる)とか
322: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:54:23.69 ID:4dw2bS8T0
映画化された数学者もそんなおらんやろ
324: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:58:12.72 ID:UXyltp5XM
>>322
あとはイミテーション・ゲームのチューニングしかワイは知らんな
あとはイミテーション・ゲームのチューニングしかワイは知らんな
335: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 18:10:21.08 ID:Mr3VNGdOp
説明が理解されなかっただけやろ
現代すら高位な数学者の論文は世界でも理解出来るのは数得るほどらしいし
現代すら高位な数学者の論文は世界でも理解出来るのは数得るほどらしいし
321: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:53:49.86 ID:vpGtu4gc0
ラマヌジャン早死にさせたのくっそもったいないよな
現在だったらありえん
現在だったらありえん
327: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 18:00:05.40 ID:dyXjwoEHM
ラマヌジャンってきちんとした数学教育受けてたわけちゃうからそもそも証明の仕方をよく知らんのよな
342: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 18:19:04.73 ID:przoMGHOM
まじでどうやってわかったんやろな

◆【速報】中居さん「めちゃイケは全部台本でした」
◆【ヤバすぎ】女職員さん、自身の有給履歴を消去したり若い職員を個室で食べたりやりたい放題し逮捕
◆【たすけて】親がエアコンの「除湿」ボタンを頑なに押しまくるんやが誰か説得してくれ
◆【悲報】アーニャに似てると言われる女さん、大量発生するwwwwwwwwww
◆【画像あり】快活CLUBさん、無料サービスがどんどん廃止されていく…
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1656914864/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 09:34 ▼このコメントに返信 ラマヌジャンは良くて、なんで小保方はだめだったの?
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 09:39 ▼このコメントに返信 理解出来ないのに、それが合ってるかどうかなんてわからなくね
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 09:44 ▼このコメントに返信 >>2
検算だけならできるものたくさんあるだろ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 09:44 ▼このコメントに返信 どっから出てきたの?っていう多桁定数出てくるの、
ほんとスコ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 09:46 ▼このコメントに返信 数学界隈でのなろう系主人公
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 09:48 ▼このコメントに返信 米2
式展開すればあってるってのは誰でもわかる
でも逆の手順はできないんよ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 09:50 ▼このコメントに返信 スレ内のツイートにある公式、99の部分を任意の自然数にしても右上のa+bnのところで成り立つように絶対できるとかないんかな?
8 名前 : まじで投稿日:2022年07月07日 09:53 ▼このコメントに返信 ラマヌジャン「(お前らに理解させる方法が)私にもわかりません」
やぞ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 09:54 ▼このコメントに返信 米1
本人が再現できなかったから
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 09:54 ▼このコメントに返信 >>2
それはひょっとしてギャグ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 09:55 ▼このコメントに返信 >>1
滑ってんぞ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 09:57 ▼このコメントに返信 勘でこれは正しいってのは思いつくけど
勘だから本人にも説明できない
天才によくあるやつ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 09:57 ▼このコメントに返信 ひらめきはすごいけどあんなへんてこな公式応用きかない。
話かわるけど歴史に名を残したフランスが圧倒的に多いのは何が理由なんだろうな、気候と食べ物とかか?
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 09:57 ▼このコメントに返信 この公式は現実の何に応用できるんや?
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 09:58 ▼このコメントに返信 ノイマンと同タイプの天才
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 10:00 ▼このコメントに返信 その公式何に使えるの?
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 10:00 ▼このコメントに返信 数学者と物理学者の映画奇想天外でめっちゃ好き
もっといろんな人の作ってほしいわ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 10:01 ▼このコメントに返信 現在主要な公式、大体暗記するだけでも
オッサンになるくらい時間かかる
数学制覇するには、寿命は少なすぎるんだ
なので、すっとばせるとこはすっとばすのは大事だと教えられたな
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 10:03 ▼このコメントに返信 夢の中に出てきた女神じゃなくて宇宙人だったんだろ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 10:04 ▼このコメントに返信 やっぱり功績の量だとオイラーがトップなのかな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 10:05 ▼このコメントに返信 米14
分からん
でも将来非常に有用な公式を証明するのに使われるかもしれない
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 10:06 ▼このコメントに返信 3254個の発見は多過ぎ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 10:07 ▼このコメントに返信 >>16
一番有名なのは円周率
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 10:08 ▼このコメントに返信 でも検証する方からしたら
本人が合ってるかどうかわからんもん
検証させられるって迷惑この上ない
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 10:10 ▼このコメントに返信 ある程度目途を付けてダイヤル式の金庫を少しずつ回しながら解錠するのとデジタル式の施錠を思い付きで突破するのくらい違う事やってるもんな
しかも何で解けたか分からないって言う
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 10:11 ▼このコメントに返信 本スレ57は言ってる内容からして確かに数学の力量低いんだろうけど、それに対する86のツッコミがアスペすぎ
いや86こそ知ったかか
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 10:12 ▼このコメントに返信 アインシュタイン自身が
私がいなくても誰かが見つけていただろう
という発言をしていた筈
当時、物質が光のスピードに近くなるととどうなるのか
という問題に取り組むが潮流だったので
アインシュタイン以外が解く可能性は十分あった
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 10:15 ▼このコメントに返信 IQバカ高くて
瞬時に数や記号の関係性がわかっちゃうとかかな?
それが凡人には魔法みたいに見える?
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 10:17 ▼このコメントに返信 〉黒川信重という人の本に書いてあった
イギリス系インド人の話を別時代の日本人が書いたところで全く信憑性無いな
ゴッドハンドといいこの時代の日本人はよく捏造してるし
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 10:19 ▼このコメントに返信 >数学って疑ったら終わりだよな
>「そういうものなんだ」って疑わずに飲み込める奴が伸びていく世界
全然ちゃうぞ。高校の模試レベルならそういう面もあるが
見聞きしながら並行して脳内で軽く証明してみて「あ、確かにそれっぽい」とかやってたり、それでは手に負えないようなものなら一時的に受け止めておいて後で確認してる
で、大学受験レベルですら上位大学なら「理解せず丸暗記してる連中を排除する」ように作問する
東大入試で三角関数の加法定理の証明が出題され、入試として十分機能したように
疑ったら終わりとか言ってる連中は疑問をもつポイントがズレてるんよ
極端な例だと「動点Pの動力源ってなんだよ?」とか「山の高さが1500mってどうやって測ったの?」とか
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 10:20 ▼このコメントに返信 >数学って公式が先に来て
これって、ナントカ予想だよね。オイラーか誰かが予想として出したけど、後に例外が見つかったやつもあるよね
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 10:23 ▼このコメントに返信 チューリングは数学者っていうのもあるけど
人生が悲劇的すぎるから映画になったとこあるしな
ビューティフルマインドもそう
まあ伝記映画なんてみんなそうだけど
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 10:24 ▼このコメントに返信 まあ、あと数年もすればフェルマーの定理が3行で完璧に証明されて望月先生が発狂するんやろなあ。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 10:24 ▼このコメントに返信 飯マズ国家に連れて行ったがためにw
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 10:25 ▼このコメントに返信 米32
たいがい後付けで美化されるんよな
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 10:26 ▼このコメントに返信 詰み手順を考えずに正しい詰将棋を作ってしまった男
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 10:34 ▼このコメントに返信 直感…ですかね
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 10:44 ▼このコメントに返信 >>24
直感全振りのラマヌジャンに理屈を押し付けるのはデメリットでしかないと考えたハーディさんは
「検証はこっちでやるからお前は直感を大事にしろ」
って言ってむしろ進んで検証を引き受けてたらしいぞ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 10:45 ▼このコメントに返信 一種の霊能者だからな
夢のなかで女神が数学を教えてくれるらしい
たぶん未来の物理学とかでラマヌジャンの数学が役に立つわ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 10:54 ▼このコメントに返信 ???「おぼろげながら浮かんできたんです。46という数字が」
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 10:57 ▼このコメントに返信 入試問題については、mとnが一組しかないことも証明しないといけない。
「解例」
・mとnの三乗の差は10と1の三乗の差999であり、9の倍数である。
・mとnの差が1や2のときは、三乗の差は3n^2+3n+1や3n^2+12n+8になり、どんな整数nのときでも9の倍数にならない。
・差が3のときの三乗差9n^2+27n+27は9で割り切れ、このとき999になるnは9。
・同様に差が9のときの三乗差27n^2+243n+729も9で割り切れるが、このときのnは1であり、2以上の条件を満たさない。
・mnの差が9より大きい場合は三乗の差が999より大きくなるため、条件を満たさない。
よって、n=9, m=12のみ。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 11:03 ▼このコメントに返信 わからないんじゃなくて本人的にはわかってたけど
学が無かったから数学的な説明ができなかったってだけやろ
俺らだって理屈込みで理解してることを「ドイツ語で説明してくれ」と言われても無理やろ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 11:06 ▼このコメントに返信 流石にこのレベルじゃないけど、フィーリングで大学入試レベルの微積なら理解してる友達はいたわ
そういう頭の作りが数学に特化している人はいるんだなって思った
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 11:13 ▼このコメントに返信 >>42
本人にも説明できないって割と色んなジャンルであるよ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 11:16 ▼このコメントに返信 準レギュラーのラマヌジャン
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 11:17 ▼このコメントに返信 まぁ本人が分からなくてもじゃあ証明しようぜってなる優しい界隈なんだよな
本人に証明努力義務がある科学研究とちがって頓挫しても誰かが証明してくれる事も多い
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 11:19 ▼このコメントに返信 俺文系だからよくわからんのだけど公式が合ってるってなに?
これこれはこう!っていうルールつくるんだから公式つくったもんがちじゃないの?
なにかをやりたいけど、ここがわからんなぁってのに公式がでてくるとぴったりハマるということなの?
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 11:22 ▼このコメントに返信 ※47
数学の公式はこれこれはこう!で作れないよ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 11:24 ▼このコメントに返信 例えばコロナは「実はただの風邪」っていう公式を作りたい奴が居たとして
文系の研究発表会(笑)ではその結論に当てはまるデータ集めて主義主張を肯定できるけど
数学の世界ではそういうことはできない
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 11:25 ▼このコメントに返信 >>1
何一つ証明されてないんだよなぁ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 11:25 ▼このコメントに返信 ピタゴラスの友達かなにか?
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 11:26 ▼このコメントに返信 >>1
本人おつ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 11:32 ▼このコメントに返信 数学で微分積分習ったら物理のテストが楽勝になったわ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 11:38 ▼このコメントに返信 アカシックレコードにアクセスできてたってジョルジョ・ツォカロスが言ってたよ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 11:48 ▼このコメントに返信 >>38
ハーディさんめっちゃ有能じゃな
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 11:53 ▼このコメントに返信 誰1人カースト制度に触れてなくて意外だわ
優秀な下層のやつらを集めて成果を全部自分のものとして発表していた説もある
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 11:56 ▼このコメントに返信 WIRED.jpのYouTubeチャンネルでtecサポートって色んな分野の専門家や学者達を呼んで一般人の質問に答えてもらうシリーズがあるけどその中の数学者の動画面白かったわ
我々数学者は自分のやっている事を一般人に分かってもらうことが下手ですとか悩みがあるらしい
あと高度すぎてほとんど理解できないけど数学愛に溢れてて数学者の脳みそを覗いた気分になれて面白い
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 12:00 ▼このコメントに返信 ノーベルが数学者に女寝取られたからノーベル数学賞がないって話は笑った
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 12:00 ▼このコメントに返信 >>2
お前のことは理解できないけど
お前はひきこもり無職ってわかるやろ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 12:02 ▼このコメントに返信 >>13
応用効かないと思ってたら数十年数百年したら繋がってくるのが数学
隣りにいる女の子が昔好きだった女のコに似てると思ったら、実は昔好きだった女の子のむすめというオチがあったりするのが数学
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 12:03 ▼このコメントに返信 >>14
今は応用できなくても数百年後に何かに繋がるよ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 12:04 ▼このコメントに返信 ラマヌジャンが凄いのは疑いないが、ラマヌジャンを持ち出して、途中式を書かないで問題を解いた気になってる自称数学のできる高校生が多いこと
途中式が書けないなら、問題に答えたことにはならない
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 12:04 ▼このコメントに返信 >>24
いや「こいつの言ってること何か当たってね?」と気付いたからみんな証明するんやろ
お前が適当なこと言っても誰も証明手伝わんわ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 12:06 ▼このコメントに返信 >>33
そもそも今の数学者は人生かけてもフェルマーの定理すら証明できてないんだからクソウンコ人生になるやんけ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 12:07 ▼このコメントに返信 >>36
藤井聡太もそうだけど、頭の中で将棋盤一切考えないらしい
それで数秒で答え出すからおかしいって言われてるな
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 12:08 ▼このコメントに返信 >>41
ラマヌジャンの指先のゴミぐらいやな
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 12:09 ▼このコメントに返信 >>42
でも太陽の周期の公式を数字で書くのと、見て分かったふうになるのは違うからなあ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 12:11 ▼このコメントに返信 >>46
そもそも数学はなんてこともないものでも数百年証明にかかってるんやで
高校数学も何百年もかけて証明されたものの上に立ってるわけだし
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 12:11 ▼このコメントに返信 >>48
望月享受は作りすぎて海外から嘘っぱちと言われてる設
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 12:19 ▼このコメントに返信 >>56
そんな説はない
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 12:29 ▼このコメントに返信 数学史の特異点w
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 12:30 ▼このコメントに返信 >>13
貴族階級の存在。
趣味やるには金インだよ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 12:31 ▼このコメントに返信 実際、数学者から見てすごい公式なのかわからん
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 12:44 ▼このコメントに返信 オカルト呼ばわりされるけどこういうの見ると
ブラヴァツキー婦人といいアカシックレコードや仮想世界説はマジである気がしてきた
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 13:02 ▼このコメントに返信 この人の映画、面白かった
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 13:18 ▼このコメントに返信 まあ自分は理解出来てるけど、それを人に説明できないって普通にあるし
その理解がたまたまやべー領域の人だったんかな
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 13:20 ▼このコメントに返信 >>20
あの時代ならトップオブトップ
現代数学やとやや怪しいかもぐらい
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 13:34 ▼このコメントに返信 >>13
72も触れてるけど貴族の存在が大きい
めっちゃ簡単に言えば芸術、技術などに多くの投資がなされた時代と国が当時のフランス(の貴族)だった
本来的には貴族が自身の肖像画などを描かせるためのお抱え絵師を確保してたんだけど、その絵の出来栄えを貴族間で競うようになった
そして芸術家、技術者や科学者、探検家などに資金援助して自分のお抱えにして、『高名な芸術家などのパトロンである』というステータス(財力と同時に「こんな凄いことが実現されたのは自分に先見の明があったため」という結果)を得るために金を注ぎ込んだ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 13:58 ▼このコメントに返信 なるほどわからん
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 14:24 ▼このコメントに返信 数学科卒だけどガロア理論→代数的整数論→保型形式と辿り着いた先にラマヌジャンの公式が出てきて驚愕した記憶
あれを直感で思いつけるのは化け物すぎる
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 16:11 ▼このコメントに返信 rocket宏美flat美穂
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 18:44 ▼このコメントに返信 >>23
とんでもねぇな笑
すげえ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 23:39 ▼このコメントに返信 智の偉大さで言えば「直観>論理」やから、ラマヌジャンの考え方や感じ方や日常の瑣末な振る舞いがたくさん分かれば理屈はなんとなくわかると思うんだよなあ
わいが構想してるAIは直観という超探索をいくつかある主要な軸のひとつとして考えてて、たぶんラマヌジャン的な計算は比較的得意な領域になると思ってるがどうだろうなあ
ちなみにワイ自身はあんな無数にある記号の羅列のまとまりに人生かけるのは気がもたんし、時代錯誤やと思ってる
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月07日 23:44 ▼このコメントに返信 ラマヌジャンノート全部の数式証明が78年かけて完成されてようやく出版されたんでしたね
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月08日 04:44 ▼このコメントに返信 ナーシャ・ジベリとかもちょっと近いタイプの天才かな
画期的なプログラムをパッと思いつくけど何でそれで動くのか周りからはよくわからないという
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月08日 04:47 ▼このコメントに返信 >>62
独力で途中式をすっ飛ばして正答を導けるならそれはそれである種の才能ではあるけどな
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月08日 07:57 ▼このコメントに返信 最新の脳科学では「脳の短絡」で、「閃き科学」を証明出来るのでは、と言われる。
「全く関係無い複数の事象に、ある共通項を見出し、結合する事で新しい解釈になる、新しい発想が生まれる」のが「閃き」という発現らしいが、それが物理的に発生している様が、脳内の記憶回路で見られ(電気信号の伝播が、普段異なる動きをする)、それを観察し、発生原理を調べれば、将来特定器具による外部からの電気信号で、発想の飛躍の手助けが出来るかも・ということらしい。
量子コンピューターが確立されたら、同じようなことも図上で証明&再現できるらしい。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月08日 08:35 ▼このコメントに返信 1729のナンバー見たら7で割れるなあって思うわ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月08日 14:18 ▼このコメントに返信 >>4
凡人ワイには夢でお告げされても1行目も覚えきれない
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月08日 21:59 ▼このコメントに返信 >>41
与えられた式からm>n, またm^3>=999+8=1007だからm>=11
(m-n)((m^2+mn+n^2)=999と変形すると右のカッコ内は147以上で
999の約数で満たすのは333と999だけ
いずれにせよ右のカッコ内は3の倍数かつ(m-n)^2+3mnと更に変形できるから
m-nは3の倍数 つまりm-n=3, mn=108
よってm=12, n=9
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月09日 05:51 ▼このコメントに返信 アインシュタインが居なくてもいずれ発見されていただろうと言われているのは「特殊相対性理論」の方で、これよりも遥かに難解な「一般相対性理論」の方はアインシュタインじゃなきゃ発見できなかっただろうと言われている。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月09日 06:07 ▼このコメントに返信 タイガージェットシン要素も
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月10日 00:11 ▼このコメントに返信 一般相対性理論や量子力学周りは、研究者志望の東大物理学科の精鋭連中でも、匙を投げたり物理学の世界で生きるのを諦めたりするほど難解だからな。
学問における天才関連は数学ばかり取り上げられるけど、物理学も相当なものだと思う。
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月10日 06:40 ▼このコメントに返信 タクシー数の何たるかを知らない人が一橋の入試問題を見てタクシー数だと言ってて草
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月12日 12:33 ▼このコメントに返信 ラマヌ醤
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月14日 10:57 ▼このコメントに返信 おぼろげながら46という数字が出てくるセクシーさんも実は天才なのでは?