1: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:19:21.17 ID:CZQ97PZt0
うなぎ食うンゴ
3: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:19:50.97 ID:y+OHWV380
美味い😋
16: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:22:04.65 ID:vtLSYcbI0
食べるなら今やな
5: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:20:00.50 ID:iXeeZhxY0
絶滅危機に食べて応援やぞ
【おすすめ記事】
◆【悲報】国産うなぎさん、全く消費されずに余りまくり廃棄される
◆【悲報】中国「うなぎの美味しさに目覚めた。俺達で食うから、日本にはわずかしかやらん。」
◆ワイ「うな重うめー!」うなぎ屋「6000円です」←これ

◆【画像あり】究極のクールビズ、エロすぎるwwwwwwwwww
◆【速報】統一教会さん 計画的に山上家を食い物にしていた事が判明
◆【画像】スイスのアダルトビデオ全員モデル級のルックスでワロタwwwwwwww
◆【速報】ヤクザの幹部、ネカフェ関係者に刺し殺される
◆【悲報】ネットフリックスさん、本格的にヤバい
◆【悲報】国産うなぎさん、全く消費されずに余りまくり廃棄される
◆【悲報】中国「うなぎの美味しさに目覚めた。俺達で食うから、日本にはわずかしかやらん。」
◆ワイ「うな重うめー!」うなぎ屋「6000円です」←これ
4: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:19:53.89 ID:u9UzNvzoa
ジジババはありがたがって食うけどぶっちゃけそんなうまくなくね?
8: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:21:08.76 ID:zDCJQYX2a
>>4
うまいで
うまいで
277: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:55:19.25 ID:wYmiTDgsd
>>4
確実にケンタッキーのほうが美味いな
確実にケンタッキーのほうが美味いな
309: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:58:44.64 ID:Vbb3gD0s0
>>4
タレご飯が美味いだけだよな
タレご飯が美味いだけだよな
324: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 13:02:12.46 ID:eKsYewoS0
>>4
穴子でええわ
穴子でええわ
328: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 13:02:36.76 ID:RyKDldQm0
>>4
スーパーや牛丼屋のうなぎしか食ったことなさそうだけど
スーパーや牛丼屋のうなぎしか食ったことなさそうだけど
406: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 13:19:19.36 ID:dLg8cfsad
>>4
ひつまぶし食えば考え変わるで
ひつまぶし食えば考え変わるで
7: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:21:00.57 ID:/LMX2pdVd
水産庁「最近うなぎの漁獲量減ってるなぁ…せや!食べて応援したろ!」
10: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:21:23.44 ID:St416Ndca
アナゴとかナマズで代用できんの?
12: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:21:38.71 ID:fSeuutUHM
絶滅したら漁師さんの収入が減るから絶滅する前にたくさん食べて漁師さんの家計を応援するんやで
14: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:21:47.64 ID:UnQhtXQSd
食べて応援とかいうガイガイムーヴヤバすぎでしょ
22: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:22:46.73 ID:y10RVWG2d
タレが主役なんだからいくらでも代用魚は出てきそうなもんやけどな
25: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:23:00.04 ID:QbSkNIQ9M
たれがうまいだけだし穴子やウツボでもええやろ
34: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:24:09.02 ID:oUKIWx8Pa
>>25
ウツボはええけど穴子は絶対にいかんでしょ
ウツボはええけど穴子は絶対にいかんでしょ
31: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:23:47.41 ID:unJaarMY0
鰻丼はタレだけとか言ってる奴は穴子丼食べても同じ味に感じるんか?
32: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:23:52.27 ID:y+OHWV380
アナゴは淡白
うなぎみたいに脂が乗ってふわふわちゃうやろ
うなぎみたいに脂が乗ってふわふわちゃうやろ
42: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:24:49.40 ID:ihWV26CN0
むしろ中国産のほうがうまいまである
日本産はふっくらしててちゃんと魚の肉の味がするが、うなぎに求めてるのは油っぽさとタレ
日本産はふっくらしててちゃんと魚の肉の味がするが、うなぎに求めてるのは油っぽさとタレ
45: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:25:07.24 ID:A/q2OR3E0
たまに物珍しさで食べたくなるときはあるけど3か月に1回くらいでいいよな
食べて「うんめー!」ってなる感じでもないし
食べて「うんめー!」ってなる感じでもないし
54: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:26:45.31 ID:b+7G1Vum0
うなぎの現状、ご存知ですか?
59: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:27:20.88 ID:Ps+3m1KL0
>>54
サイコパス定期
サイコパス定期
62: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:28:02.20 ID:zlhNXjKDd
>>54
だったら手を引けよ
だったら手を引けよ
68: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:28:38.83 ID:kVWRkApL0
>>54
それはそれとしての精神嫌いじゃないよ
それはそれとしての精神嫌いじゃないよ
196: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:45:40.80 ID:w90zWc7c0
>>54
サイコパスやん
サイコパスやん
64: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:28:17.62 ID:/YS/ZcTQ0
高いうなぎは身がフワフワして美味いけど
安い養殖うなぎって変に弾力ある噛みごたえで嫌だわ
安い養殖うなぎって変に弾力ある噛みごたえで嫌だわ
72: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:29:26.22 ID:Q2b1pMsS0
甘ダレが美味いだけよな
蒲焼さん太郎でもご飯いけちゃう
蒲焼さん太郎でもご飯いけちゃう
74: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:29:34.56 ID:ocEIs/DPd
美味しいとは思うけどなくなったら無くなったでそこまで困らんな
好きだったレバ刺しとかももうずっと食べてないけど何とも思わんし
好きだったレバ刺しとかももうずっと食べてないけど何とも思わんし
75: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:29:34.79 ID:nRvu0mJdM
この時期どこの鰻屋も猛烈な行列ができてて笑う
81: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:30:13.24 ID:q6D+MmLp0
最近ローソンとかで予約なしで普通にうな丼弁当売っとるよな
85: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:30:55.76 ID:2LaTqDAta
どんな食い物でも4000円の美味さを感じない
346: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 13:06:38.74 ID:eKsYewoS0
>>85
これは分かる
せいぜい3000円までやわ
量が多いとか作るのが大変とかそういう理由なら理解はできるけどわざわざ高いもん食わないわ
これは分かる
せいぜい3000円までやわ
量が多いとか作るのが大変とかそういう理由なら理解はできるけどわざわざ高いもん食わないわ
91: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:31:58.60 ID:nnl7xYKB0
近大がうなぎ完全養殖してなかったっけ
96: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:32:43.81 ID:LaSDw7Uv0
>>91
マグロやろ
ウナギはまだ全部シラスに頼ってる
マグロやろ
ウナギはまだ全部シラスに頼ってる
92: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:32:18.95 ID:AtNmKnhj0
平成初期はスーパーの中国ウナギが500円で買えたってほんまなんか
あのゴム食ってるような食感大好きやから羨ましすぎるんやが
あのゴム食ってるような食感大好きやから羨ましすぎるんやが
112: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:34:36.92 ID:y+OHWV380
>>92
2000年入ったすぐでもそれぐらいやったで
2000年入ったすぐでもそれぐらいやったで
95: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:32:35.59 ID:u9UzNvzoa
ラーメンと一緒で大した事ないのに無駄に高級な感じ出しとるのが嫌やわ
日本橋の高級うなぎ屋行ったことあるけど値段相応ではないやろ
日本橋の高級うなぎ屋行ったことあるけど値段相応ではないやろ
118: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:35:08.31 ID:KF5B7hv50
>>95
蕎麦屋もそうやな
立ち食い蕎麦と一枚2500円もその値段の差は感じんわ
蕎麦屋もそうやな
立ち食い蕎麦と一枚2500円もその値段の差は感じんわ
108: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:33:55.64 ID:+TY2bUkv0
こち亀で養殖するの好き
117: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:35:07.45 ID:2gAPMi3Wd
完全養殖できないもよくわからんよな
研究者も卵とか産む前に食べたくなって食べちゃうだけやろ
研究者も卵とか産む前に食べたくなって食べちゃうだけやろ
133: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:37:16.36 ID:4DKGBMyId
うなぎが絶滅しそう?大変や!食えるうちに沢山食わんと!
145: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:39:04.47 ID:XFo2afgJ0
日本人「クジラ食うぞお😋」
こっちの方がおかしくね?大して美味くもないのに
こっちの方がおかしくね?大して美味くもないのに
246: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:52:38.26 ID:vKq+WS2p0
>>145
増え過ぎてるから取らんと生態系ぶっ壊れるぞ
鰻不漁の原因も鯨が相当の割合占めとるやろしな
奄美大島ザトウクジラ出現頭数10年で38倍
https://amamishimbun.co.jp/2020/04/10/24194/
増え過ぎてるから取らんと生態系ぶっ壊れるぞ
鰻不漁の原因も鯨が相当の割合占めとるやろしな
奄美大島ザトウクジラ出現頭数10年で38倍
https://amamishimbun.co.jp/2020/04/10/24194/
146: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:39:06.41 ID:prVj6R5Td
天然のうなぎは絶滅危惧種だけど養殖のうなぎは腐るほどいるから食っても平気やぞ
164: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:41:18.11 ID:5svJRFSu0
>>146
養殖のウナギが元々天然だから問題になってるんやが
養殖のウナギが元々天然だから問題になってるんやが
171: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:42:45.00 ID:prVj6R5Td
>>164
養殖のうなぎは天然とは別物やぞ
よく誤解されてるけどうなぎの羽化が不明だったってのも天然の方の話やし養殖のうなぎは完全にノウハウが構築されてる別物だと思った方がいい
養殖のうなぎは天然とは別物やぞ
よく誤解されてるけどうなぎの羽化が不明だったってのも天然の方の話やし養殖のうなぎは完全にノウハウが構築されてる別物だと思った方がいい
186: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:44:47.23 ID:s3GIP0mp0
>>171
卵から孵化させて育てるまでの完全養殖はまだ確立されてない
天然の稚魚獲ってきて育ててるだけやぞ
卵から孵化させて育てるまでの完全養殖はまだ確立されてない
天然の稚魚獲ってきて育ててるだけやぞ
190: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:45:24.11 ID:un9yz8f20
>>171
うなぎの完全養殖は商業レベルではないでしょ
シラスウナギの乱獲が進んでいるの事実
うなぎの完全養殖は商業レベルではないでしょ
シラスウナギの乱獲が進んでいるの事実
153: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:39:36.19 ID:/YS/ZcTQ0
代わりにアナゴでも食えって思ったけど
今アナゴもそこそこ貴重なんか
今アナゴもそこそこ貴重なんか
160: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:40:51.55 ID:5svJRFSu0
>>153
むしろアナゴの方が減ってる
むしろアナゴの方が減ってる
180: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:44:05.02 ID:HRG3HwYba
獲らなければ増える
獲れば減る
獲れば減る
188: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:45:10.55 ID:5svJRFSu0
>>180
獲らなくても減るし獲っても増える場合はあるぞ
そんな簡単な話ではない
獲らなくても減るし獲っても増える場合はあるぞ
そんな簡単な話ではない
210: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:48:09.43 ID:Jpfajgasd
中国で今日本風のうなぎが売れとるらしいし絶滅不可避やろ
223: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:49:37.41 ID:hmhmI3JJa
中国産て何であんな不味いん?
同じ魚やのに
同じ魚やのに
230: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:50:49.98 ID:Jh2sKuuH0
>>223
同じ魚やないからやぞ
同じ魚やないからやぞ
247: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:52:48.11 ID:5svJRFSu0
>>223
産地以前に一度冷凍や真空ボイルされてるからその時点で味は落ちる
専門店のウナギは生から捌くから旨い
あとは使ってるエサやら飼育環境やら締めた後の処理の工程やら色々あると思う
産地以前に一度冷凍や真空ボイルされてるからその時点で味は落ちる
専門店のウナギは生から捌くから旨い
あとは使ってるエサやら飼育環境やら締めた後の処理の工程やら色々あると思う
254: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:53:31.78 ID:hmhmI3JJa
>>247
はえ〜サンガツ
はえ〜サンガツ
260: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:54:01.27 ID:2sQXjk8R0
ワイがタレを取り上げたら誰も鰻食わないやろ
263: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:54:23.58 ID:SuKERe2L0
白焼はガチで上手いぞ
蒲焼より上かもしれん
蒲焼より上かもしれん
285: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:56:24.84 ID:hmhmI3JJa
寿司のネタなら穴子の方が酢飯に合ってると思うわ
291: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:56:46.87 ID:oL6d1sDC0
昨日うなぎの肝焼きくってうまかったで
苦味が足りなくて中国うなぎ丸出しやったけどタレ焦がして焼いてあったら取りあえずうまいなって
苦味が足りなくて中国うなぎ丸出しやったけどタレ焦がして焼いてあったら取りあえずうまいなって
323: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 13:02:15.00 ID:C/RZ/SF80
タレが旨いは焼き肉寿司全部に言えるやろ
347: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 13:06:43.75 ID:s1eflkwBr
絶滅する前に今年は8000円の鰻食いに行ったわ
351: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 13:07:36.75 ID:FsrA8dVo0
ぶっちゃけ同じくらい手かけたらもっと美味い魚ありそう
357: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 13:08:36.21 ID:pHm7idB9p
ガチでなんでうなぎって養殖できないんや?
卵かえして育てて卵産ませるだけやろ?
卵かえして育てて卵産ませるだけやろ?
385: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 13:15:34.64 ID:vKq+WS2p0
>>357
孵る率と稚魚の餌代が高過ぎるから元が取れないらしいよ
本気で絶滅しそうになるか
安い餌がみつかればやるんちゃうか
孵る率と稚魚の餌代が高過ぎるから元が取れないらしいよ
本気で絶滅しそうになるか
安い餌がみつかればやるんちゃうか
393: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 13:17:39.65 ID:5svJRFSu0
>>357
色んな障害があるけど
一番は産まれたレプトセファルスを育てるためにかかるコストが半端無い
広い大海原で漂って暮らしてる奴らを狭い水槽で過密で飼うというのが現実的でない
色んな障害があるけど
一番は産まれたレプトセファルスを育てるためにかかるコストが半端無い
広い大海原で漂って暮らしてる奴らを狭い水槽で過密で飼うというのが現実的でない
467: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 13:33:36.00 ID:bI/NXU4pp
うなぎは高級料亭でしか出なくなるんちゃうの
食べたいやつはリアルで5000円払ってうなぎを喰う時代
食べたいやつはリアルで5000円払ってうなぎを喰う時代
489: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 13:36:34.19 ID:Im82sVTy0
ホンマにもう庶民が手を出せる食材ちゃうやろ?
にも関わらずそこら中の庶民スーパーでもアホみたいに仕入れて
結局売れずに廃棄されていくウナギたち
にも関わらずそこら中の庶民スーパーでもアホみたいに仕入れて
結局売れずに廃棄されていくウナギたち
500: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 13:39:10.01 ID:0bw3baHK0
>>489
これ
スーパーやら吉野家なんかが発売止めたら絶滅なんてせーへんわ
これ
スーパーやら吉野家なんかが発売止めたら絶滅なんてせーへんわ
514: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 13:44:14.45 ID:wjR67OZ+0
美味いとは思うけど
値段と味が釣り合ってないんよ
値段と味が釣り合ってないんよ
519: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 13:45:36.35 ID:gV4k1p3G0
普通にかわいそうだから食べない
551: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 14:02:14.99 ID:YzDODHi00
うなぎのゼリー寄せって美味しいんか?
見た目あかんけど
見た目あかんけど
554: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 14:03:49.97 ID:i1+U3hWKa
うなぎ腹いっぺー食ってみてぇなぁー!
115: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:35:02.09 ID:lgxhuqhhd
うなぎはオンリーワンに美味すぎる
116: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:35:06.99 ID:r7D7XFCCa
ウナギが美味いから食うんやない
タレが美味いから食うんや
タレが美味いから食うんや
234: それでも動く名無し 2022/07/17(日) 12:51:18.32 ID:unJaarMY0
鰻食いたくなってきたわ
安いの食べるか
安いの食べるか

◆【画像あり】究極のクールビズ、エロすぎるwwwwwwwwww
◆【速報】統一教会さん 計画的に山上家を食い物にしていた事が判明
◆【画像】スイスのアダルトビデオ全員モデル級のルックスでワロタwwwwwwww
◆【速報】ヤクザの幹部、ネカフェ関係者に刺し殺される
◆【悲報】ネットフリックスさん、本格的にヤバい
|
|
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1658027961/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 02:04 ▼このコメントに返信 リョコウバトも泣いてるよ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 02:06 ▼このコメントに返信 ヘビも、蒲焼きはうまいぞ
カエルが鳴く田んぼに行ってみ、フロッグルアーで釣れるから
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 02:09 ▼このコメントに返信 まあ正直、蒲焼きとタレが本体であってうなぎにそこまでのコスパは無い、うなぎが一番美味いけど
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 02:10 ▼このコメントに返信 ワイは食って無いし知らんがな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 02:11 ▼このコメントに返信 高くて食えんw
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 02:11 ▼このコメントに返信 2003年頃に7-11ので食ったフランス産のウナギが一番美味かった
あれを超えるウナギにはいまだに遇ってない
横浜のウナギ専門店に行っても全然美味くないし、ウナギへの興味が
ほとんど湧かなくなった
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 02:13 ▼このコメントに返信 オデウナギクウ…ウナギクッテウナギノスタミナツケル
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 02:16 ▼このコメントに返信 ウナギの代用魚で調べると出てくるパンガシウスは実際どうなんや?
タレ系が合うなら食ってみたいもんだが
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 02:18 ▼このコメントに返信 みんなが同じ日にうなぎを食うから無くなるんだよ
年間、均等に食べればそれまでに育つから無くならない
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 02:18 ▼このコメントに返信 うなぎ屋「うなぎ食わせるンゴ」
コレだけやぞ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 02:22 ▼このコメントに返信 後世の人間にこの素晴らしい味を体験させたくないから絶滅するまで食べようね
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 02:22 ▼このコメントに返信 水産資源の管理はロシア以下という事実
ロシアはソ連時代にマトモな官僚がいて助かった
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 02:23 ▼このコメントに返信 アナゴは臭い
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 02:28 ▼このコメントに返信 そこそこ有名だった「うな源」が産地偽装だったけど産地偽装期間も金持ちやレビュアーたちは旨い旨い言って食ってたよな
結局ウナギ自体には旨くなんてなくてタレの味だろ
5000円のウナギ食ったことあるけど吉野家のウナギとの違いなんて分からんかったわ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 02:29 ▼このコメントに返信 >>12
???
露助の方が水産資源の扱いガバガバやんけ。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 02:31 ▼このコメントに返信 >>14
味障なんだからそらそうよ。そもそも5000円でも不味いトコは不味い。焼き加減とタレ、米との相性、付け合わせが高くて旨い店はちゃうんよ。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 02:38 ▼このコメントに返信 タレがうまいだけ厨って焼肉にも同じこと言ってるんかな。
焼肉も何も味付けしなかったらうまくないわけで。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 02:44 ▼このコメントに返信 本当に鰻好きなら旬に喰えよ
夏にアホみたいな量喰うんじゃねぇ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 02:45 ▼このコメントに返信 養殖用のシラスウナギごっそり取りまくって取りまくって減ってんのに
いや〜今年はシラスウナギ全然取れませんねwとかやってんの笑うわ
早う絶滅しろwww
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 02:47 ▼このコメントに返信 ここの奴らが鰻も好きに食えない生活なのはわかった
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 02:48 ▼このコメントに返信 うなぎよりもうなぎのタレとごはんがうまい
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 02:55 ▼このコメントに返信 そら高いウナギは美味いけど、その値段出したらなんでも美味いしな
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 02:57 ▼このコメントに返信 >>17
そりゃそうだろ
お前焼き肉にタレ付けずに食うの?
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 02:58 ▼このコメントに返信 >>20
コンビニで数百円で売ってるのにウナギ食ってるだけで金持ち気取りか?w
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 03:00 ▼このコメントに返信 毎回あるおなじみのやりとり
うなぎはタレが美味いだけ→タレにもうなぎ入ってる
の流れが無いなんて、、、見損なったぞ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 03:06 ▼このコメントに返信 白人のクソガイジが単なる気分で保護対象やら変えるからクジラやら増えすぎて海洋生態系ぶっ壊れてるんだよなぁ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 03:08 ▼このコメントに返信 国産も中国産もスーパーではめっちゃ売れ残ってるよな…
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 03:09 ▼このコメントに返信 スーパーとかが取り扱いやめるか数年しらす禁漁にしろよとは思うけどね
従事してる人は大変やけどお前らの飯の種が絶滅しかかっとるんやぞ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 03:10 ▼このコメントに返信 うまいのは判るけど、なんか代替できそうなうまさなんだよな。所詮は魚やし。ほら、肉に脂を打ち込んで霜降りにするみたいな手法あるやん。あんな感じでいくらでも偽ウナギ作れそうと思うんだけど。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 03:14 ▼このコメントに返信 コンビニとスーパーに卸すのやめろ
31 名前 : こーじ提督投稿日:2022年07月23日 03:20 ▼このコメントに返信 僕は今年もうなぎは食べずに、うな次郎で
うなぎフリーの食事を楽しみました。
資源回復を願って、代用食品を楽しみましょう♪
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 03:23 ▼このコメントに返信 鰻の解体を免許制にする
免許所持者しか鰻提供できないようにする(冷凍切り身、および調理済み商品の提供も不可、小売販売も不可)
少なくとも消費は減ると思う、経済はどうなるかわからん
あと確実に免許界隈が利権の温床になる
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 03:25 ▼このコメントに返信 牛肉もそうだけど特に偏愛する人のいる食材
ハマる人は抜け出せんレベル
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 03:28 ▼このコメントに返信 >>32
そんなの気にしない中国人が食いまくるだけですね
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 03:39 ▼このコメントに返信 完全養殖できない?さっさと技術で押しつぶせ
うなぎ売ってるやつに売り上げに応じた研究費の分担を強制しろ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 03:44 ▼このコメントに返信 美味いけど一生食えなくなっても全く問題ない
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 03:47 ▼このコメントに返信 絶滅するような軟弱な種に産まれてくる方が100パー悪い、あの世で懺悔しな!
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 03:48 ▼このコメントに返信 苦手だからいらん
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 03:52 ▼このコメントに返信 中国産の養殖うなぎは泥くさい
確かに脂がのっているが何食わしてああなるのか恐ろしい
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 03:57 ▼このコメントに返信 少なくとも天然は捕獲禁止にすべき
あとコスパ悪すぎてわざわざ食べるもんでもない
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 04:00 ▼このコメントに返信 専門店以外で売るの禁止にしろよ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 04:12 ▼このコメントに返信 鰻大好きだけどだからこそスーパーとかで廃棄前提みたいな投げ売りせんでええ
鰻屋だけでいいわ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 04:17 ▼このコメントに返信 タレなしだったら食えない
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 04:18 ▼このコメントに返信 鰻と穴子は全然違う。見た目が似てるだけ
油が乗っていて柔らかくて旨味の強い鰻に比べると穴子は固くて淡白
でも鰻は美味しいけど1匹2000円も出す気はしない
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 04:18 ▼このコメントに返信 コロナになってから食ってないけど食べたくなった
旬の秋か冬くらいに食いに行きたい
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 04:20 ▼このコメントに返信 タレが旨いだけって言ってる奴は人生でうなぎ屋の白焼きを一度も食べたことないんか?
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 04:22 ▼このコメントに返信 >>46
でも白焼きよりタレのほうがうまいだろ?
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 04:27 ▼このコメントに返信 どんどん高くなってくれていいよ
貧乏人や貧乏舌はタレご飯でも満足するだろうしふるいにかけていけ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 04:35 ▼このコメントに返信 よく「タレがうまいだけ」って言う奴いるけど、タレにうなぎの脂と焼いた香ばしさがあわさった物がおいしいタレなわけで、ただタレをご飯にかけてもしょっぱくてとんがったキツイ味なだけだよ。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 04:50 ▼このコメントに返信 稚魚まで乱獲して激減させたのは中国や北朝鮮の密漁船やぞ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 05:02 ▼このコメントに返信 鰻は予約して食べに行くもの
肝焼は運次第だが、あたりはファアグラ以上のうまさ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 05:12 ▼このコメントに返信 稚魚食ってる国もあるのに日本攻撃とか馬鹿みたい
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 05:24 ▼このコメントに返信 >>6
ウナギと穴子の違いも分かってなさそう
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 05:26 ▼このコメントに返信 中国産ウナギを国産とし16万個偽装販売て記事見たけど氷山の一角やろな
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 05:30 ▼このコメントに返信 関東住みだから蒸した鰻しか食べた事なかったけど、この間初めて焼きの鰻食ったら美味すぎてたまげたわ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 05:34 ▼このコメントに返信 絶滅したくなければ生態をもっとハッキリさせろや
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 05:37 ▼このコメントに返信 米53
ウナギをアナルに入れてそう
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 05:38 ▼このコメントに返信 制限しても外国に獲られるだけ、絶滅しても科学技術でなんとかなるって考えなんだろたぶん
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 05:45 ▼このコメントに返信 >>57
うなぎじゃなくて松茸や
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 05:51 ▼このコメントに返信 米59
アナルベジタリアン
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 06:04 ▼このコメントに返信 丑の日だからウナギを食べずに牛肉にする!ウシシ💛
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 06:05 ▼このコメントに返信 微妙に残った小骨の感触が苦手で避けてたけど骨抜きされてるうなぎ出すとこ見つけてからたまに食いに行くようになったわ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 06:09 ▼このコメントに返信 高価すぎて売れなくて廃棄分がほとんどやろ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 06:14 ▼このコメントに返信 >>55
歯ごたえがあって美味しいよね
数年前岐阜に行って食べたのがすごい美味しかった
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 06:14 ▼このコメントに返信 うまいけど値段に合った感じはないなぁ
あの値段でようは丼ものだもんな
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 06:16 ▼このコメントに返信 米15
どこから輸入してるか知ってる?
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 06:23 ▼このコメントに返信 「ウナギは栄養満点!」「ウナギは夏の風物詩」とか言う奴は心の中で馬鹿にしているが
「ウナギ美味え」と食う人はよき
なお中国産ウナギは気持ち悪さ的にも健康被害の可能性でもNG
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 06:34 ▼このコメントに返信 食べるのはしゃぁーないし構わんけど美味しく頂けよ。スーパーやコンビニ並んでる必要なくね?
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 06:55 ▼このコメントに返信 日本と中国は鰻を絶滅させた国家として滅んだ後も永久に語り継がれそう
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 07:19 ▼このコメントに返信 店が辞めないから捕ってきたら売れるだけで、実際に商品として売れるのなんて殆ど無いよなウナギ。800円くらいの味に4000円付けてちゃ売れんわ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 07:22 ▼このコメントに返信 >>37
マジでこれ
パンダもそうだけどクソ雑魚生物を絶滅させないために無駄な金使うなよ、中国はそれ利用してパンダレンタルしてるし
絶滅しても新しい種類が出るわけだからついてこられない劣等種は滅びてしまえば良い
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 07:28 ▼このコメントに返信 昨今、これまでは青森が北限だったウナギが、北海道の函館あたりの川でも発見されるようになったそうな。実際北海道の川で捕獲したという報道もあった。シラスウナギも採れたという報告もある。やはり温暖化で北限がシフトしているんやね。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 08:06 ▼このコメントに返信 小学生の頃一度だけ給食で出たうなぎが不味すぎてトラウマになったから二度とうなぎを食べたいとは思わない
同じ値段出すなら肉食うわ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 08:11 ▼このコメントに返信 うなぎに関しては安く売りさばくのは本当に止めてほしいわ。
スーパーでの売り禁止。
やっすいチェーン店の定食屋でうなぎ特集みたいなものをするの禁止
不味いだけで本当に勿体ない。
専門店以外扱えないようにすべき。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 08:24 ▼このコメントに返信 どっちかっつーと2000年代に入ってからはチャイナやコリアが乱獲してるイメージしかない
日本の業者は零細にされてしまってる
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 08:26 ▼このコメントに返信 >>27
その国産もチャイナ産を数週間日本の水につけただけやぞ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 08:27 ▼このコメントに返信 >>37
ウナギニキ「日本近海を出産場所にしたらマリアナ海溝ができて毎年どんどん離れてるンゴ」
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 08:27 ▼このコメントに返信 >>43
血にも毒があるしな
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 08:28 ▼このコメントに返信 >>57
とてもカンディル
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 08:29 ▼このコメントに返信 ウナギに限らず、日本は環境保護派が弱いからな。環境を顧みず開発したがるジジイばかりが権力を握ってる。そりゃ未来は削られる一方だわ。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 08:29 ▼このコメントに返信 >>67
なんかゴムくせえんだよな
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 08:29 ▼このコメントに返信 >>69
そもそも鰻自体ローカルな生き物すぎるし、他の国の方がよほどあれこれ絶滅させてる
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 08:35 ▼このコメントに返信 日本だけが取るの控えても、その分かっさらう勢いで取る国がね…
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 09:13 ▼このコメントに返信 タレが旨い厨は白焼きの旨さはどう説明するのか
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 09:21 ▼このコメントに返信 高い鰻は確かに旨い。が、1万前後の価値があるとは思わんなぁ3000円くらいでいい気がする
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 09:26 ▼このコメントに返信 穴子は炙り刺しで食べると美味しい
焼きはうなぎと穴子は完全別物、比較対象にすらならん
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 09:28 ▼このコメントに返信 いや今年は稚魚あふれて価格崩壊してるやろ
中国産だけど
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 09:32 ▼このコメントに返信 温暖化で生息域変わっただけやろ
ワイらの知らん所で元気にやってると思う
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 09:34 ▼このコメントに返信 値段で過大評価な和食三強はうなぎ、蕎麦、天麩羅
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 09:35 ▼このコメントに返信 米17
じゃあお前サラダもドレッシングつけずに食べるの?
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 09:37 ▼このコメントに返信 >>23
味付けしなかったらうまくないと言ってる奴が付けずに食ってると、読解力ない奴にはそう読めるんか
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 09:49 ▼このコメントに返信 美味いけど値段に見合った味じゃないなっていつも思う
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 09:50 ▼このコメントに返信 >>90
その後のコメでも指摘されてる所なのに流石に読解力がないとかいうレベルちゃうわ
君どうやって文章読んでるの?
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 09:57 ▼このコメントに返信 >>8
あれはナマズや
ナマズは脂が乗ってないからウナギの代用にはならん
あっちはあっちでムニエルとか揚げ物でうまいけどな
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 11:59 ▼このコメントに返信 土用の丑の日に合わせて値上がりする前に買って
冷凍しておこうという去年の目論見は今年も達成されなかった
なんでいつも忘れてしまうんやろ😭
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 12:04 ▼このコメントに返信 そんなに食いたきゃワイの大ウナギを食え
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 12:14 ▼このコメントに返信 前に完全養殖かなんか成功した言うてなかったっけ?
まあ、コスト的にはまだまだ商業化は無理なレベルなんだろうけど
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 12:28 ▼このコメントに返信 うなぎ平気で食べまくるやつは売国奴
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 12:37 ▼このコメントに返信 中国は何食わせてるか分からんから怖い
飼育環境もドブみたいに劣悪らしいぞ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 14:04 ▼このコメントに返信 >>99
日本人はバカ舌で国産と中国産の違いなんか分からないから大丈夫
アサリも良い例
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 16:10 ▼このコメントに返信 もともと土用の丑の日に食うくらい
絶滅危惧なら今年から食べないでおくよ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 18:06 ▼このコメントに返信 うなぎは値段に合ったおいしさだと思うけど
伊勢海老は完全にボッタくりだと思うミソがうまいのと見た目がいいだけ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月23日 21:46 ▼このコメントに返信 米17
刺身も卵もなんでも調味料がうまいだけでそれ自体がうまいものなんてほとんどないわな
組み合わせるからうまくなるのに
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月24日 11:20 ▼このコメントに返信 今時高価なうなぎを頻繁に食ってる人は少ないから消費量は昔より少ないはず
技術もいるし時間のかかる養殖が追いつかないのに大量に取って廃棄されてるから少ない
という割には日頃からスーパーには高級和牛と肩を並べて大量に並んでるんだが・・・
あれは生産者の収入減で店の飾り、お皿のパセリをありがたがって食うようなもんやでホンマ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月25日 00:38 ▼このコメントに返信 困った時の中国のせい!
農林水産省曰く国産ですら大半出どころ不明だらけなのに外人が悪いじゃそら解決せんよ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月25日 01:04 ▼このコメントに返信 ウナギ好きだったが絶滅しかけてんのに旬外した物をわざわざありがたがって喰うのが流石に馬鹿らしくなって喰うの止めたわ
せめて時期合わせろや
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年07月25日 01:07 ▼このコメントに返信 絶滅?大陸から日本近海まで密漁しているのが原因だろ