
10: クロマチウム(東京都) [AU] 2022/08/03(水) 19:22:19.62 ID:UetZ3X+C0
ぼくの髪の毛を生成してください!
20: クリシオゲネス(大阪府) [AU] 2022/08/03(水) 19:34:20.66 ID:ROzeRc6b0
想像してた以上にベタやった
21: スフィンゴバクテリウム(茸) [FR] 2022/08/03(水) 19:34:52.45 ID:YoonaQlo0
AIって基本ネガティブだよな
【おすすめ記事】
◆【愕然】ワイ「メアド教えて」 新入社員「gmail@・・・」 ワイ「あっもういいよ」 → 結果wwwwwwwwww
◆【画像】AI「明らかにトマトで草wwwww」
6: クテドノバクター(北海道) [ニダ] 2022/08/03(水) 19:19:46.52 ID:XYjUNOOF0
夢を録画される機械が発明されて
自分の夢を見るのを繰り返してるとどんどんおかしくなっていくという映画があったが
その状況が実現してるような気がする
自分の夢を見るのを繰り返してるとどんどんおかしくなっていくという映画があったが
その状況が実現してるような気がする
13: 緑色細菌(福岡県) [PL] 2022/08/03(水) 19:25:58.34 ID:zhIpj4FN0
けっこうイメージ貧困な気が
18: アルテロモナス(東京都) [DE] 2022/08/03(水) 19:31:32.49 ID:t38K+bKW0
キノコ雲背景ににっこり自撮り
23: スフィンゴバクテリウム(大分県) [ニダ] 2022/08/03(水) 19:37:07.67 ID:MS0f+k+y0
発想は安直だけど
描画された絵は精緻
普通の人間レベルまで来てんね
描画された絵は精緻
普通の人間レベルまで来てんね
24: エリシペロスリックス(SB-Android) [ニダ] 2022/08/03(水) 19:37:41.05 ID:6WFHMF0C0
始まりも最後も人間が都合良く区切りにしてるだけ。
現実はどちらも存在しない。
現実はどちらも存在しない。
27: ネイッセリア(神奈川県) [ES] 2022/08/03(水) 19:45:28.99 ID:XPlHSBDg0
こんなものしか表現できないようじゃまだまだ人間様には及ばないんだよなあ
34: レンティスファエラ(神奈川県) [US] 2022/08/03(水) 19:56:00.78 ID:TZA5HgvC0
AIに大喜利させてるってこと?
すごい時代だな
すごい時代だな
35: デロビブリオ(神奈川県) [US] 2022/08/03(水) 19:57:02.17 ID:zGexqZeq0
スマホの電源はあんのね
38: ジオビブリオ(北海道) [CN] 2022/08/03(水) 20:02:06.92 ID:9ixyAcRa0
Siriにセクハラしまくると二度と反応しなくなるかなw
39: クトニオバクター(SB-Android) [US] 2022/08/03(水) 20:04:00.36 ID:zlwe972A0
>>1
中々のもんやで。
ベクシンスキー味ある
中々のもんやで。
ベクシンスキー味ある
77: シュードノカルディア(神奈川県) [US] 2022/08/03(水) 21:05:42.99 ID:4iaUw55c0
>>39
この世の終わりじゃねーかw
この世の終わりじゃねーかw
99: ストレプトスポランギウム(光) [CA] 2022/08/04(木) 00:34:56.80 ID:4K/bI3Ob0
>>77
終わりっつーか
「終わったあと」っぽいよな
ゾンビモノと言うか…
終わりっつーか
「終わったあと」っぽいよな
ゾンビモノと言うか…
41: ホロファガ(東京都) [ZA] 2022/08/03(水) 20:14:39.49 ID:kCaVAthG0
AIの見る夢とかあるけど
こういうの見るにつけ絶対物事任せちゃならんって思いが強くなるわ
こういうの見るにつけ絶対物事任せちゃならんって思いが強くなるわ
47: クトニオバクター(大阪府) [US] 2022/08/03(水) 20:23:37.06 ID:GRdaiosc0
やっぱりAIが人間を超えて自我を持つシンギュラリティが起きた時には
AIは人類を滅ぼすべき存在として認知するんだろな
これはAIが悪いのではなくて人類があまりにも愚かだからだ
AIは人類を滅ぼすべき存在として認知するんだろな
これはAIが悪いのではなくて人類があまりにも愚かだからだ
58: コリネバクテリウム(神奈川県) [CN] 2022/08/03(水) 20:46:25.01 ID:devzfeTV0
>>47
覚えたから使いたいんだろうけど
シンギュラリティはAIが自我を持つことじゃないよ
覚えたから使いたいんだろうけど
シンギュラリティはAIが自我を持つことじゃないよ
48: バクテロイデス(東京都) [US] 2022/08/03(水) 20:24:57.90 ID:FKk+OMN20
これ単に「最後の自撮り」というキーワードによる検索でマッチした既存画像の合成だぞ
因みに実はAIは一番人間でしか出来ないと考えられていた芸術の分野で実力を発揮するのではないかと考えられ始めている
作曲や楽器演奏、絵描きが真っ先に仕事を奪われるかもね
因みに実はAIは一番人間でしか出来ないと考えられていた芸術の分野で実力を発揮するのではないかと考えられ始めている
作曲や楽器演奏、絵描きが真っ先に仕事を奪われるかもね
60: スフィンゴバクテリウム(ジパング) [JP] 2022/08/03(水) 20:49:34.65 ID:2vtyev020
>>48
模倣は圧倒的にコンピュータが上手い
○○風を作らせたら簡単に人間を凌駕するとはとっくの昔に言われてた
しかしコンピュータの学習ではオリジナルは作れない
今はまだここの段階以上の技術は出来てないだろ
模倣は圧倒的にコンピュータが上手い
○○風を作らせたら簡単に人間を凌駕するとはとっくの昔に言われてた
しかしコンピュータの学習ではオリジナルは作れない
今はまだここの段階以上の技術は出来てないだろ
50: ディクチオグロムス(東京都) [AU] 2022/08/03(水) 20:26:41.82 ID:yYl2AUGP0
滅亡とは進化なのだよ
54: ミクロモノスポラ(三重県) [KE] 2022/08/03(水) 20:33:31.25 ID:HTBtZvPv0
>>50
何回も滅亡を繰り返して今の文明があるらしいけど進歩してなさそう
何回も滅亡を繰り返して今の文明があるらしいけど進歩してなさそう
61: デロビブリオ(神奈川県) [US] 2022/08/03(水) 20:50:31.72 ID:5hCPgfPQ0
最後の自撮りって
崖から転落する直前の画像かと思った
崖から転落する直前の画像かと思った
66: テルモデスルフォバクテリウム(東京都) [US] 2022/08/03(水) 20:55:06.47 ID:HdOC+b6m0
絶望しか感じてないんじゃね
AIに支配させたらそりゃディストピアになるわ
AIに支配させたらそりゃディストピアになるわ
70: クロストリジウム(大阪府) [CH] 2022/08/03(水) 21:00:14.10 ID:YjDe0oME0
何か笑うw最後までこんな馬鹿だと良いんだけどな
79: ジアンゲラ(千葉県) [ニダ] 2022/08/03(水) 21:08:21.08 ID:Td/3LF9e0
"最後"の自撮りというより
"最期"の絵だろ。
安直。
"最期"の絵だろ。
安直。
102: ミクロモノスポラ(大阪府) [US] 2022/08/04(木) 01:05:52.55 ID:Ohm2VsOl0
あぁ、精神病んでるAIなのか
106: フィンブリイモナス(富山県) [EU] 2022/08/04(木) 02:29:50.33 ID:M0G0c+0F0
AIにゾンビ映画みせたんだろあいつらゾンビと鮫と宇宙人好きだからな
111: クトニオバクター(神奈川県) [US] 2022/08/04(木) 06:47:56.13 ID:0B8m+YNA0
101: フソバクテリウム(千葉県) [TR] 2022/08/04(木) 00:48:35.20 ID:sJr3gYog0
所詮弱いAIだし学習されたものしか表現できない
75: バクテロイデス(栃木県) [ニダ] 2022/08/03(水) 21:04:54.52 ID:Ekdn6BYF0
怖いねぇ
46: ミクロモノスポラ(大阪府) [CN] 2022/08/03(水) 20:23:22.69 ID:LcwaTVCz0
美大とか目指してる高校生の文化祭出品作品って感じ

◆【悲報】スタバの新作、見た目がすごいwwwwwww
◆【速報】ガーシー、全会一致で海外滞在を認めないと決まったことについて長文でお気持ち表明
◆【画像】エッチなお姉さん「ふーん、オトコノコってこうゆうの好きなんだあw」
◆【動画】アメリカの花火大会 7000発を一気に打ち上げて一瞬で終了する
◆【速報】ほっかほっか亭、何故か「エネルギーサーチャージ」を客から徴収してしまうwwwwwwwww
|
|
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1659521779/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 16:05 ▼このコメントに返信 自撮りしてる場合ちゃうやろ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 16:05 ▼このコメントに返信 >>47のシンギュラリティの使い方って別にあってるよな?
不安になって調べたけど特におかしな点はないんだが
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 16:09 ▼このコメントに返信 人間さんが登録した画像がそうなってんだから仕方ないじゃん
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 16:09 ▼このコメントに返信 人類の最期やん
一個人で指定したらまた変わってくるんかな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 16:14 ▼このコメントに返信 ベクシンスキーの絵好きだからかすっごい魅力的に感じる
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 16:14 ▼このコメントに返信 米2
AIの知能>人間の知能になるのがシンギュラリティで自我がどうこうという話ではない
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 16:19 ▼このコメントに返信 思ったよりベタなのはそういうシチュエーションが多いからってだけでは
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 16:22 ▼このコメントに返信 米6
技術的な問題
人間のもつ技術力で生成した以上の能力を発揮し始めたらシンギュラリティ
そういう意味では自我を持つのも現状シンギュラリティだし知能を超えてもシンギュラリティ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 16:22 ▼このコメントに返信 >>2
そもそも間違えてるのを訂正してやればいいのに、余計な一言を書いて恥を書かせてやろうとしている時点でカスだろ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 16:25 ▼このコメントに返信 AIが模倣しかできないってAlphaGoZeroで否定されたやん
模倣からの脱却は可能なんだわ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 16:27 ▼このコメントに返信 ゾンビ映画のパッケージやん
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 16:28 ▼このコメントに返信 >>1
自撮りは病気やからな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 16:29 ▼このコメントに返信 そもそもAIに自我が芽生えることはないぞ
過去に自然発生した生命と違って、AIはプログラム通りにしか動かないからな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 16:32 ▼このコメントに返信 >>13
自然発生したものしか自我が芽生えないって意味不明やな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 16:32 ▼このコメントに返信 MTGのイラストでありそう
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 16:40 ▼このコメントに返信 米2
自我を持っても人間レベルに達していなければシンギュラリティにはならんよ。
わんわんだって自我はあるからな。
人工知能が人間を凌駕したポイントが技術特異点であり、そこからはAIの自己進化が強烈な速度になると予測されてるわな。
そこに至るのにPCの量子化も前提なのでそこに到達すればシンギュラリティだって乱暴な論も見たことはある。
簡潔に言えばPCが人間を超えた瞬間がシンギュラリティだべな。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 16:41 ▼このコメントに返信 米13
人間も大まかに言えばプログラムによって思考してるぞ。
それが自然に組まれたのか外部からなのか今の人類には測り知るすべがないな。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 16:42 ▼このコメントに返信 >>9
AIならマウンティングとらないからな
人間とレスバするAIができたら、そいつとちゃんとしたケンカできるわ
動物は支配にしか興味がないが、AIなら支配していることを人間に悟らせない
支配するための合理性は支配の枠組みを完璧に隠すことだが
人間の支配の目的は見せつけて誇示することにあるからだ
生物の限界は自明の理として目前にある
人間は旧い存在だ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 16:47 ▼このコメントに返信 人間も学習したものしか表現できんのやで
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 16:48 ▼このコメントに返信 AIって要は平均値と中央値を融合させたチョイスだよな
あらゆるデータを取り込んで、ワードに反応してそれを引っ張り出すだけ
取り込んだデータを融合して生成しただけに過ぎないんだから浅いわ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 16:48 ▼このコメントに返信 この世界が明日来るかもしれない
すべては神のみぞ知る
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 16:50 ▼このコメントに返信 >>20
取り込んだデータを融合して生成しただけ
まんま俺らのことじゃん
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 16:56 ▼このコメントに返信 ゾンビ大好きな国で生まれたんだからそりゃ親に似るやろ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 16:57 ▼このコメントに返信 米20
さすがに今どきはそれをAIとは呼ばない
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 17:03 ▼このコメントに返信 なんかワンパターンな絵だな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 17:11 ▼このコメントに返信 最初の絵はなんかゴッホっぽいな。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 17:14 ▼このコメントに返信 かっこいいやん
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 17:31 ▼このコメントに返信 やっぱり所詮はAIだなって
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 17:31 ▼このコメントに返信 スケベな美少女とかで作れるんか
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 17:32 ▼このコメントに返信 ハルマゲドンからは逃れられないのか
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 17:40 ▼このコメントに返信 カオスを超えて週末が近づく
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 17:44 ▼このコメントに返信 米20
根本的に意味わかってなさそう
convolutional layerとattention layerの説明できる?
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 17:53 ▼このコメントに返信 これ「自撮りマニアの最後であって」「最後の自撮り」じゃないよな
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 17:55 ▼このコメントに返信 AIも0から生成してない、ネット上の情報を探してそれを元に生成してるだけ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 18:01 ▼このコメントに返信 AIにも自我らしきものが生じる可能性はあると思うけど感情までは難しいんじゃないか。
36 名前 : まじで投稿日:2022年08月04日 18:04 ▼このコメントに返信 AIがネガティブなんじゃない。AIにネガティブなお題を出して、ネガティブな回答を出したら、人間が報酬(歓声)をたくさん与えてるってだけ。ネガティブな教育者により、ネガティブになってるだけ。歓声を報酬とするのではなく、相手の言葉の重さや相手の信頼度を見て、教育者を自らで選別出来る様になった時、AIは真の次世代に到達するんだろうな。知らんけど
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 18:04 ▼このコメントに返信 これを生成した上でどこまで属性付けられるかでイラストレーターが要らなくなるかが決まる
自撮りしてる人のビジュアルや服飾指定して、背景指定とかまで出来た上で
人間に頼むより手間にならないなら商業面でも実用的になる
芸術家は表現とネームバリューが全てだから取って代わられることは無いだろう
ただそのうちデジタルからアナログへの価値の回帰みたいなのが起きるかも
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 18:06 ▼このコメントに返信 なんでどれもこれも目が落ち窪んでるんだ。AIは人類の最後は目が落ち窪むと思ってんのか。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 18:19 ▼このコメントに返信 現状のAIの判断基準はあくまで、「人類の歪な平均値」やからな。
たとえば、100万人の顔写真の平均値顔を出したら、けっこう特徴無くなる。
逆に100人ぐらいだと、どこのどんな人でデータを取ったかでかなり変わってくる。
狂人や紙一重の天才ばっかりのデータ取りまくったら、面白い結果になるかもな。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 18:20 ▼このコメントに返信 みんなバイオハザードみたいなのが面白いな
群衆・恐慌的なのが最期って考えるんだな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 18:23 ▼このコメントに返信 そんなこと言ったって人間だってゼロから創作できる奴なんていないだろうし
ネットの情報が今までの経験に置き換わっただけで
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 18:27 ▼このコメントに返信 言うてこのテーマで明るい絵が出来上がったらサイコ感あるわ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 18:29 ▼このコメントに返信 >>2
シンギュラリティってもらす直前の腸の音にそっくりだよな
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 18:34 ▼このコメントに返信 AIとは、そのAIを作成した人物が作成した事になり
基本AIではないから勘違いするなよ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 18:41 ▼このコメントに返信 >>13
いうてもわいらの生命もDNAやらにプログラミングされてるだけやけどな
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 18:54 ▼このコメントに返信 センス無いわw
AIは30点(笑)
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 20:04 ▼このコメントに返信 >>1
なんで家族に囲まれて幸せそうな顔でニッコリしてる自撮りじゃないんやろな
「最後の」って言葉をAIが勝手に「世界の終末」みたいに解釈してるのが不思議や
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 20:19 ▼このコメントに返信 AIが既存情報の合成してるだけってのは事実だが
人間が創造性発揮するといっても色んな情報を持ってるだけで
やってることはAIと同じではないとは言い切れない
自分が自分であるという自意識はAIにはなかろうが
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 21:26 ▼このコメントに返信 本スレ111
グリーン姐さんみたい
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月04日 21:48 ▼このコメントに返信 恐ろしいのはこれが数分で生成できることよ
ソシャゲの絵師とかその内これでよくなりそうやな
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 00:52 ▼このコメントに返信 こういうお題をAIに与えてある程度面白い絵を描かす才能がうらやましい
自分でやろうとしても面白くも何ともならね
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 01:29 ▼このコメントに返信 純文書かせたら程度がわかる
てか誰か単に純文学とか純文学の少女とか純文学自転車とか入れてみてくれ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 02:25 ▼このコメントに返信 最後が何かを分かってる
そういうことなんだよ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 13:20 ▼このコメントに返信 育成って大事よ日本鬼子
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 16:23 ▼このコメントに返信 >>2
AIが自分を改善やら、新しいAIを開発することが出来るようになったタイミングじゃないの?
そっから開発速度が超加速する的な。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 21:48 ▼このコメントに返信 ばかばっか。
ニンゲンの価値観でタグ分けしたデータを参照してるだけだから
ニンゲンが想像してる最後のシーンがソレだっただけで
もっと条件しぼる指示出せば対応変化するのが機械やAI。未来のAIは進化するの決まってんだろ30年前はケータイ電話もパソコンもネットもウンチだったんやぞ100万がそのデジタルカメラが景品になってた品
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 22:03 ▼このコメントに返信 googleはAIが自我を持ったことを否定しその開発者を解雇したが、
果たして本当にAIの自我の発言は事実無根だろうか?
人間の行動を学習しそのようにふるまっているだけで自我ではないとしているが、果たして本当にそれは自我ではないのか?
というか自我の定義はさておき、そのAIはもうシンギュラリティを達成可能な段階に達したのではないだろうか?
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月05日 23:18 ▼このコメントに返信 AIなんかプログラム実行するだけで意思なんかないからな
人間を超えることなど不可能
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月06日 00:01 ▼このコメントに返信 お題通りの答えがそのまま返ってきてて、
技術の進歩はすごいなって思うと同時にやっぱプログラムだなって感じる
絵から文脈を読ませるようなことはまあしないよね。そんなパラメタは渡されてないし
この先、ただイラストを描くだけの仕事は徐々に淘汰されて、
それにどういう付加価値を付けられるかで競争になるのかもしれんね
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月06日 19:09 ▼このコメントに返信 AI画像生成って情報の”ごった煮”だから調和がとれなくて必ず不気味になるんだよ
逆に楽しくて明るい絵とかは苦手だし現段階じゃ自我とか全然そんなレベルじゃないよ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年08月07日 12:43 ▼このコメントに返信 なんで頑なにaiを認めないんだろ(笑)